JP6224307B2 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6224307B2
JP6224307B2 JP2012213477A JP2012213477A JP6224307B2 JP 6224307 B2 JP6224307 B2 JP 6224307B2 JP 2012213477 A JP2012213477 A JP 2012213477A JP 2012213477 A JP2012213477 A JP 2012213477A JP 6224307 B2 JP6224307 B2 JP 6224307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
current collector
conductive adhesive
electrode
adhesive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012213477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013077820A (ja
Inventor
ジンヒュン ジョ
ジンヒュン ジョ
ジュンフン チェ
ジュンフン チェ
クワンスン ジ
クワンスン ジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020110099000A external-priority patent/KR101223050B1/ko
Priority claimed from KR1020110098998A external-priority patent/KR101282939B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2013077820A publication Critical patent/JP2013077820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6224307B2 publication Critical patent/JP6224307B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池モジュールに関する。
最近、石油や石炭のような既存のエネルギー資源の枯渇が予測されながら、これらを代替する新再生エネルギーに対する関心が高まるにつれて、太陽エネルギーから電気エネルギーを生産する太陽電池が注目されつつある。最近は、電子用電極と正孔用電極とを基板の後面、すなわち光が入射されない面の全面に形成することによって、受光面積を増加させて太陽電池の効率を向上させる後面接合型太陽電池が開発されている。
かかる後面接合型太陽電池は、所望の出力を得るためにいくつかが直列又は並列に接続された後、パネル(panel)形態で防水処理された形態の太陽電池モジュールとして使用される。
基板の厚さが200μmであるとき、ホットエアー(hot air)を利用してフラックスを溶融させる従来のタブ方式によれば、基板曲げ量が約2.1mm以上になる。
基板曲げ量が一定範囲、例えば2.5mmを超えると、以後に実施するラミネート工程にてモジュールの内部に基板クラックが発生し、気泡が発生する等の問題点があるので、従来のタブ方式を利用する場合には、基板の厚さを薄く形成することが不可能である。
また、フラックスを利用した従来のタブ方式では、集電部とインターコネクタとの界面からクラック(crack)が発生するか、又はインターコネクタのソルダー内部で複数の物質間の剥離現象が発生するなどの問題によって太陽電池モジュールの出力が低下するという問題点がある。
本発明の一側面によれば、太陽電池モジュールは、基板、基板の後面の第1隅方向に位置し、第1方向に延びた第1電極用集電部、及び基板の後面の第2隅方向に位置し、第1方向に延びた第2電極用集電部をそれぞれ有する複数の太陽電池と、互いに隣接した2個の太陽電池のうち、何れか一つの太陽電池の第2電極用集電部及び残りの太陽電池の第1電極用集電部のうち、少なくとも一つと接触する導電性接着フィルムと、導電性接着フィルムと接触し、互いに隣接した2個の太陽電池を電気的に接続するインターコネクタと、太陽電池を保護する前面密封材及び後面密封材と、基板の前面側に前面密封材の上部に配置される透明部材と、基板の後面側に後面密封材の下部に配置される後面シートとを備える。
太陽電池は、後面接合型太陽電池でありうる。後面接合型太陽電池の基板は、結晶質の半導体基板からなり、基板の後面には、エミッタ部及び後面電界部が位置しうる。
そして、後面接合型太陽電池は、第1電極用集電部により片方端部が接続した複数の第1電極、及び第2電極用集電部により片方端部が接続した複数の第2電極をさらに備え、複数の第1電極及び複数の第2電極は、交互に位置し、第1電極は、エミッタ部に接触し、第2電極は、後面電界部に接触する。
一例として、導電性接着フィルムは、互いに隣接した2個の太陽電池のうち、いずれか一つの太陽電池の第1電極用集電部と接触する第1導電性接着フィルム、及び残りの太陽電池の第2電極用集電部と接触する第2導電性接着フィルムを備えることができる。このとき、インターコネクタは、第1導電性接着フィルム及び第2導電性接着フィルムともに接触することができる。
第1導電性接着フィルムの幅は、第1電極用集電部の幅以下に形成され、第2導電性接着フィルムの幅は、第2電極用集電部の幅以下に形成することができる。
第1導電性接着フィルムの長さは、第1電極用集電部の長さ以下に形成され、第2導電性接着フィルムの長さは、第2電極用集電部の長さ以下に形成することができる。
太陽電池は、第1方向と直交する第2方向に延び、第1端部が第1電極用集電部と接続した複数の第1電極、及び第1電極の間の空間に位置し第2方向に延びて、第1端部が第2電極用集電部と接続した複数の第2電極をさらに備え、第1導電性接着フィルムは、第1電極と接触しないし、第2導電性接着フィルムは、第2電極と接触しない。
インターコネクタの長さは、第1導電性接着フィルム及び第2導電性接着フィルムの長さ以下に形成することができる。
インターコネクタの幅は、互いに隣接した第1導電性接着フィルムと第2導電性接着フィルムとの端部間の間隔より大きく形成することができる。
他の例として、導電性接着フィルムは、いずれか一つの太陽電池の第1電極用集電部及び残りの太陽電池の第2電極用集電部に接触し、第1電極用集電部から第2電極用集電部まで延び、インターコネクタは、導電性接着フィルムと接触することができる。
このとき、導電性接着フィルムの幅は、インターコネクタの幅以上に形成することができ、インターコネクタの長さは、導電性接着フィルムの長さ以下に形成することができる。
太陽電池は、第1方向と直交する第2方向に延び、第1端部が第1電極用集電部と接続した複数の第1電極、及び第1電極間の空間に位置し第2方向に延びて、第1端部が第2電極用集電部と接続した複数の第2電極をさらに備え、導電性接着フィルムは、第1電極及び第2電極と接触しない。
互いに隣接した2個の太陽電池の間にはスペーサが位置でき、導電性接着フィルムは、スペーサの一部が埋められる溝を備えることができる。
スペーサは、互いに隣接した2個の太陽電池の基板間の空間に位置するか、いずれか一つの太陽電池の第1電極用集電部と残りの太陽電池の第2電極用集電部との間の空間に位置するか、互いに隣接した2個の基板間の空間及びいずれか一つの太陽電池の第1電極用集電部と残りの太陽電池の第2電極用集電部との間の空間に位置できる。
スペーサが互いに隣接した2個の太陽電池の基板間の空間に位置する場合、スペーサとインターコネクタとの間の空間には、前面密封材又は後面密封材を充填することができる。
そして、スペーサが互いに隣接した第1電極用集電部と第2電極用集電部との間の空間に位置する場合、互いに隣接した2個の基板間の空間には、前面密封材又は後面密封材を充填することができる。
スペーサは、基板と同じ厚さを有するように形成され、集電部と導電性接着フィルムとの厚さを合せた大きさの厚さを有するように形成され、又は、基板、集電部及び導電性接着フィルムの厚さを合せた大きさの厚さを有するように形成されることができる。
スペーサが基板と同じ厚さを有するように形成される場合、インターコネクタとスペーサとの間の空間には、前面密封材又は後面密封材を充填することができる。
そして、スペーサが集電部と導電性接着フィルムとの厚さを合せた大きさの厚さを有するように形成される場合、互いに隣接した2個の基板間の空間には、前面密封材又は後面密封材を充填することができる。
これとは異なり、導電性接着フィルムは、スペーサと同様な作用を果たす間隔維持部を一体に具備できる。ここで、導電性接着フィルムが間隔維持部を一体に具備するということは、間隔維持部が導電性接着フィルムと同じ材質から形成され、導電性接着フィルムと一体に形成されるということを意味する。
このような特徴によれば、導電性接着フィルムを利用して集電部とインターコネクタとを直接接続できるので、タブ作業を低温(140℃ないし180℃)で実施できる。
異種接合構造の後面接合型太陽電池は、エミッタ部と後面電界部が非晶質シリコン層から形成されるので、タブ作業時に高い温度が加えられれば、エミッタ部と後面電界部が損傷しやすい。しかしながら、本実施形態の後面接合型太陽電池は、低温でタブ作業が実施されるので、非晶質シリコン層から形成されたエミッタ部と後面電界部とが損傷するのを防止できる。
そして、薄い厚さの基板を使用することができる。例えば、基板の厚さが200μmであるとき、ホットエアー(hot air)を利用してフラックスを溶融させる従来のタブ方式によれば、基板曲げ量が約2.1mm以上になるが、導電性接着フィルムを利用したタブ方式によれば、基板曲げ量が約0.5mm程度となる。
ここで、曲げ量は、基板の下部面において、基板の中心部と基板の周辺部での高さ差で表すことができる。
このような基板曲げ現象は、基板の厚さが薄くなるほど、さらに大きく発生する。例えば、基板の厚さが80μmである場合、ホットエアー(hot air)を利用してフラックスを溶融させる従来のタブ方式によれば、基板曲げ量が約14mm以上になるが、導電性接着フィルムを利用したタブ方式によれば、基板曲げ量が約1.8mm程度となる。
しかしながら、導電性接着フィルムを利用したタブ方式は、基板曲げ量を従来に比べて顕著に減少させることができるので、薄い厚さの基板を使用することができる。
例えば、導電性接着フィルムを利用したタブ方式を使用すれば、80μmないし180μmの厚さを有する基板を使用することができる。したがって、基板の厚さ減少によって材料費を低減することができるという効果がある。
また、フラックスを利用した従来のタブ方式では、集電部とインターコネクタとの界面からクラック(crack)が発生するか、又はインターコネクタのソルダー内部で複数の物質間の剥離現象が発生するなどの問題によって太陽電池モジュールの出力が低下するという問題点があるが、導電性接着フィルムを利用したタブ方式では、上述の問題点を解決できる。したがって、太陽電池モジュールの信頼性を長期間維持できる。
そして、インターコネクタに加えられる熱的ストレスを導電性接着フィルムが吸収するので、熱的ストレスによってインターコネクタと集電部との電気的接続が損傷するのを防止できるから、信頼性及び耐久性をさらに向上させることができる。
本発明の第1の実施形態に係る太陽電池モジュールの平面図であって、後面シートの除去された状態を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュールに使用される後面接合型太陽電池の構成を示す主要部斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る太陽電池モジュールに使用される後面接合型太陽電池の構成を示す主要部断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る太陽電池モジュールの部分断面図である。 図4の第1の変形実施形態に係る太陽電池モジュールの部分断面図である。 図4の第2の変形実施形態に係る太陽電池モジュールの部分断面図である。 図4の第3の変形実施形態に係る太陽電池モジュールの部分断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る太陽電池モジュールの平面図であって、後面シートの除去された状態を示す平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る太陽電池モジュールの部分断面図である。 図9の第1の変形実施形態に係る太陽電池モジュールの部分断面図である。 図9の第2の変形実施形態に係る太陽電池モジュールの部分断面図である。 図9の第3の変形実施形態に係る太陽電池モジュールの部分断面図である。 図9の第4の変形実施形態に係る太陽電池モジュールの部分断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る太陽電池モジュールの平面図であって、後面シートの除去された状態を示す平面図である。 本発明の第4の実施形態に係る太陽電池モジュールの平面図であって、後面シートの除去された状態を示す平面図である。 本発明の第5の実施形態に係る太陽電池モジュールの平面図であって、後面シートの除去された状態を示す平面図である。
以下、添付した図面を参考にして、本発明の実施形態について本発明の属する技術分野における通常の知識を有した者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかしながら、本発明は、様々な形態により具現化されることができ、ここで説明する実施形態に限定されない。そして、図面において本発明を明確に説明するために、説明と関係のない部分は省略しており、明細書の全体にわたって類似の部分に対しては、類似の図面符号を付している。
図面において複数の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あるとするとき、これは、他の部分の「真上に」ある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。
反対に、ある部分が他の部分の「真上に」あるとするときには、中間に他の部分がないことを意味する。また、ある部分が他の部分上に「全体的」に形成されているとするときには、他の部分の全体面(又は全面)に形成されていることだけでなく、エッジの一部には形成されないことも含む。
以下、添付した図面を参考して、本発明の実施形態に係る後面接合型太陽電池モジュールについて説明する。
まず、図1ないし図4を参考して、本発明の第1の実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る太陽電池モジュールの平面図であって、後面シートの除去された状態を示す平面図で、図2は、本発明の後面接合型太陽電池モジュールに使用される太陽電池の一実施形態を示す主要部斜視図である。そして、図3は、本発明の後面接合型太陽電池モジュールに使用される太陽電池の他の実施形態を示す主要部断面図であり、図4は、本発明の第1の実施形態に係る太陽電池モジュールの部分断面図である。
本実施形態に係る太陽電池モジュールは、複数の後面接合型太陽電池110、太陽電池110の後面に配置されて隣接した太陽電池110を電気的に接続するインターコネクタ120、太陽電池110を保護する前面密封材130と後面密封材140、太陽電池110の受光面側に前面密封材130上に配置される透明部材150、及び受光面の反対側に後面密封材の下部に配置される後面シート160を備える。
図1及び図4は、2個の太陽電池110のみが示しているが、太陽電池110の個数は制限されない。
太陽電池モジュールに使用される後面接合型太陽電池110は、図2に示すように、結晶質の半導体基板111、光が入射される結晶質半導体基板111の面の入射面[以下、前面(front surface)とする]上に位置する前面保護膜116a、前面保護膜116a上に位置する前面電界部(front surface field、FSF)117、前面電界部117上に位置する反射防止膜118、光が入射されずに入射面の反対側面の結晶質半導体基板111の面[以下、後面(rear surface)とする]上に位置する後面保護膜116b、後面保護膜116b上に位置する複数の第1非晶質シリコン層119a、後面保護膜116b上に位置して複数の第1非晶質シリコン層119aと離隔している複数の第2非晶質シリコン119b、第1非晶質シリコン層119a上に位置する複数の第1電極112と第1電極用集電部114(図1参照)、第2非晶質シリコン層119b上に位置する複数の第2電極113及び第2電極用集電部115(図1参照)を備える。
図2では、第1後面接合型太陽電池110が前面電界部117、第2非晶質シリコン層119b及び後面保護膜116bを備えることを一例として示しているが、前面電界部117、第2非晶質シリコン層119b及び後面保護膜116bは省略できる。
第1非晶質シリコン層119aは、エミッタ部として作用し、第2非晶質シリコン層119bは、後面電界部(BSF、Back Surface Field)として作用する。したがって、以下、第1非晶質シリコン層119aをエミッタ部として表現し、第2非晶質シリコン層119bを後面電界部として表現する。
結晶質半導体基板111は、第1導電型、例えばn型導電型のシリコンからなる結晶質半導体基板である。このとき、シリコンは、単結晶シリコン又は多結晶シリコンなどのような結晶質シリコンである。
結晶質半導体基板111がn型の導電型を有する場合に、結晶質半導体基板111には、リン(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)などのように5価元素の不純物がドープされる。
これとは異なり、結晶質半導体基板111は、p型導電型でありえ、シリコン外の他の半導体物質からなることができる。結晶質半導体基板111がp型の導電型を有する場合に、結晶質半導体基板111には、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などのような3価元素の不純物がドープされる。
結晶質半導体基板111の入射面は、テクスチャ表面(textured surface)を有することができる。
図2では、結晶質半導体基板111、前面保護膜116a、前面電界部117及び反射防止膜118のエッジ部分のみをテクスチャ表面として示したが、実質的には、結晶質半導体基板111、前面保護膜116a、前面電界部117及び反射防止膜118の前面(front surface)の全体がテクスチャ表面を有する。
結晶質半導体基板111の前面(front surface)上に位置した前面保護膜116aは、真性非晶質シリコン[intrinsic amorphous silicon(a−Si)]膜、シリコン窒化膜(SiNx)又はシリコン酸化膜(SiOx)のうち、何れか一つを含んで形成することができる。
このような前面保護膜116aは、結晶質半導体基板111の表面及びその近くに主に存在するダングリングボンド(dangling bond)のような欠陥(defect)を安定な結合に変えて、結晶質半導体基板111の表面側に移動した電荷が欠陥により消滅されることを減少させるパッシべーション機能(passivation function)を有する。したがって、結晶質半導体基板111の表面やその近くで失われる電荷の量が減少する。
前面保護膜116aの厚さが約1nm以上であると、結晶質半導体基板111の前面に前面保護膜116aが均一に塗布されるので、パッシべーション機能を良好に備えることができ、前面保護膜116aの厚さが約30nm以下であると、前面保護膜116a内で吸収される光の量が減少して、結晶質半導体基板111内に入射される光の量を増加させることができる。したがって、前面保護膜116aは、約1nmないし30nmの範囲の厚さを有することが好ましい。
前面保護膜116a上に位置する前面電界部117は、結晶質半導体基板111と同じ導電型(例、n型)の不純物が結晶質半導体基板111より高濃度で含有された不純物部であって、前面電界部117の不純物ドープ濃度は、約1010ないし1021原子(atoms)/cmでありうる。
前面電界部117は、非晶質シリコン、非晶質シリコン酸化物(a−SiOx)、又は非晶質炭化ケイ素(a−SiC)のうち、何れか一つを含んで形成されることができる。
このように、前面電界部117を形成すれば、結晶質半導体基板111と前面電界部117との不純物濃度差によって電位バリアが形成されるので、結晶質半導体基板111の前面方向への電荷(例、正孔)移動を防止する電界効果を得ることができる。
一般に、非晶質シリコン酸化物(a−SiOx)と非晶質炭化ケイ素(a−SiC)とのエネルギーバンドギャップ(energy band gap)は、それぞれ約2.1eVと約2.8eVであるから、非晶質シリコン酸化物と非晶質炭化ケイ素とのエネルギーバンドギャップは、約1.7eVないし1.9eVのエネルギーバンドギャップを有する非晶質シリコンより広い。
したがって、前面電界部117が非晶質シリコン酸化物(a−SiOx)や非晶質炭化ケイ素(a−SiC)からなる場合に、前面電界部117自体で吸収される光の量が減少して結晶質半導体基板111側に入射される光の量は、さらに増加する。
前面電界部117上に位置した反射防止膜118は、後面接合型太陽電池110に入射される光の反射度を減らし特定の波長領域の選択性を増加させることによって、後面接合型太陽電池110の効率を上げる。
このような反射防止膜118は、シリコン窒化膜(SiNx)やシリコン酸化膜(SiOx)などからなることができ、単一膜構造又は多層膜構造を有することができ、必要によって省略できる。
結晶質半導体基板111の後面に接して位置した後面保護膜116bは、前面保護膜116aと同様にパッシべーション機能を備え、結晶質半導体基板111の後面側に移動した電荷が欠陥により消滅されるのを減少させる。
このような後面保護膜116bは、前面保護膜116aと同様に非晶質シリコンなどから形成されることができる。
後面保護膜116bは、結晶質半導体基板111の後面側に移動した電荷が後面保護膜116bを通過して複数の後面電界部119b又は複数のエミッタ部119aに移動できる厚さを有する。
後面保護膜116bの厚さが約1nm以上であると、結晶質半導体基板111の後面に後面保護膜116bが均一に塗布されるので、パッシべーション効果をさらに得ることができ、後面保護膜116bの厚さが約10nm以下であると、結晶質半導体基板111を通過した光が後面保護膜116b内で吸収される光の量が減少して、結晶質半導体基板111の内部に再入射される光の量を増加させることができる。
したがって、後面保護膜116bは、約1ないし10nmの厚さを有することが好ましい。
複数の後面電界部119bは、結晶質半導体基板111と同じ導電型の不純物が結晶質半導体基板111より高濃度でドープされた領域である。例えば、複数の後面電界部119bは、n+の不純物領域でありうる。
複数の後面電界部119bは、後面保護膜116bの上で互いに離隔して並んで決まった方向にのびている。本実施形態において、複数の後面電界部119bは、非晶質シリコン(a−Si)のような非結晶質半導体から形成することができる。
このような後面電界部119bは、前面電界部117と同様に結晶質半導体基板111と後面電界部119bとの不純物濃度差による電位バリアにより、後面電界部119b方向への正孔移動を妨害することに対し、後面電界部119b方向への電子移動を容易にする。
したがって、後面電界部119b及びその付近又は第1電極部112、114及び第2電極部113、115において電子と正孔との再結合により損失される電荷の量を減少させ、電子移動を加速化させて後面電界部119bへの電子移動量を増加させる。
ここで、第1電極部112、114は、複数の第1電極112及び第1電極用集電部114を備え、第2電極部113、115は、複数の第2電極113及び第2電極用集電部115を備える。
それぞれの後面電界部119bは、約10nmないし25nmの厚さを有することができる。後面電界部119bの厚さが約10nm以上であると、正孔の移動を妨害する電位バリアをさらに良好に形成できるから電荷損失をより減少することができ、約25nm以下であると、後面電界部119b内で吸収される光の量を減少させて結晶質半導体基板111内に再入射される光の量を増加させることができる。
複数のエミッタ部119aは、結晶質半導体基板111の後面上で複数の後面電界部119bと離隔しており、複数の後面電界部119bと並んでのびている。
したがって、図2に示すように、後面電界部119bとエミッタ部119aとは、結晶質半導体基板111上において交互に位置する。
各エミッタ部119aは、結晶質半導体基板111の後面に形成され、結晶質半導体基板111の導電型と反対である第2導電型、例えば、p型の導電型を有しており、結晶質半導体基板111と異なる半導体、例えば、非晶質シリコンを含む。
したがって、エミッタ部119aは、結晶質半導体基板111とp−n接合だけでなく異種接合(hetero junction)を形成する。
このような構成によれば、結晶質半導体基板111と複数のエミッタ部119aとの間に形成されたp−n接合による内部電位差(built−in potential difference)により結晶質半導体基板111に入射された光により生成された電荷である電子−正孔対は、電子と正孔に分離されて、電子は、n型側に移動し、正孔は、p型側に移動する。
したがって、結晶質半導体基板111がn型で複数のエミッタ部119aがp型である場合、分離された正孔は、後面保護膜116bを貫通して各エミッタ部119a側に移動し、分離された電子は、後面保護膜116bを貫通して結晶質半導体基板111より不純物濃度の高い複数の後面電界部119b側に移動する。
各エミッタ部119aは、約5nmないし15nmの厚さを有することができる。エミッタ部119aの厚さが約5nm以上であると、p−n接合をさらに良好に形成でき、約15nm以下であると、エミッタ部119a内で吸収される光の量が減少して結晶質半導体基板111内に再入射される光の量を増加させることができる。
一方、不純物が存在しないか、ほぼない真性半導体物質(真性a−Si)から形成された後面保護膜116bが複数のエミッタ部119aと複数の後面電界部119bの下部に位置するので、結晶質半導体基板111上に接して複数のエミッタ部119aと複数の後面電界部119bとが位置する場合に比べて、エミッタ部119aと後面電界部119bとを形成する時に結晶化現象が減少する。
したがって、非晶質シリコン上に位置する複数のエミッタ部119aと複数の後面電界部119bの特性が向上する。
エミッタ部119aと接触する第1電極112は、エミッタ部119aに沿って第2方向X−X’に延びており、エミッタ部119aと電気的に接続されており、該当エミッタ部119a側に移動した電荷、例えば、正孔を収集する。
そして、後面電界部119bと接触する第2電極113は、後面電界部119bに沿って第2方向X−X’に延びており、複数の後面電界部119bと電気的に接続されており、該当後面電界部119b側に移動する電荷、例えば、電子を収集する。
複数の第1電極112及び第2電極113は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、錫(Sn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、チタニウム(Ti)、金(Au)及びこれらの組み合わせからなる群より選択された少なくとも一つの導電性物質からなることができるが、これら以外の他の導電性金属物質からなることができる。
一方、エミッタ部119aは、第1電極用集電部114が形成される領域にも位置し、後面電界部119bは、第2電極用集電部115が形成される領域にも位置する。
ここで、第1電極用集電部114は、エミッタ部119aと接触してエミッタ部119aと電気的に接続され、結晶質半導体基板111の第1隅方向に位置し、第2方向と直交する第1方向Y−Y’に延びて第1電極112の第1端部を物理的に接続する。
そして、第2電極用集電部115は、後面電界部119bと接触して後面電気的電界部119bと電気的に接続され、結晶質半導体基板111の第2隅方向に位置し、第2方向と直交する第1方向Y−Y’に延びて、第2電極113の第1端部を物理的に接続する。
したがって、第1電極用集電部114は、第1電極112へ移動した電荷を収集し、第2電極用集電部115は、第2電極113へ移動した電荷を収集する。
このような構成の第1電極用集電部114及び第2電極用集電部115は、第1電極112及び第2電極113と同じ物質から形成されることができる。
図3は、他の実施形態に係る後面接合型太陽電池210の断面図を示している。
後面接合型太陽電池210は、第1導電型の半導体基板211、半導体基板211の一面、例えば受光面に形成された前面保護膜216a、前面保護膜216a上に形成された反射防止膜218、半導体基板211の他の面、すなわち裏面に形成されており、第1導電型の不純物が高濃度でドープされた第1ドープ部219a、第1ドープ部219aと隣接した位置で半導体基板211の裏面に形成され、第1導電型と反対導電型である第2導電型の不純物が高濃度でドープされた第2ドープ部219b、第1ドープ部219aと第2ドープ部219bの一部を露出する後面保護膜216b、後面保護膜216bにより露出した第1ドープ部219aと電気的に接続する第1電極212と第1電極用集電部(図1参照)、及び後面保護膜216bにより露出した第2ドープ部219bと電気的に接続する第2電極213と第2電極用集電部を備える。
半導体基板211の受光面に形成された前面保護膜216aは、リン(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)などのように5価元素の不純物が半導体基板211より高い高濃度でドープされた膜であって、後面電界部(BSF:back surface field)と同様な前面電界部(FSF:front surface field)として作用する。したがって、入射される光により分離された電子と正孔が半導体基板211の受光面の表面で再結合されて消滅することが防止される。
前面保護膜216aの表面に形成された反射防止膜218は、シリコン窒化膜(SiNx)やシリコン酸化膜(SiO2)などからなる。
半導体基板211の裏面に形成された第1ドープ部219aには、n型不純物が半導体基板211より高い高濃度でドープされており、第2ドープ部219bには、p型不純物が高濃度でドープされている。したがって、第2ドープ部219bは、n型の半導体基板211とp−n接合を形成する。
第1ドープ部219aと第2ドープ部219bとは、キャリア(電子と正孔)の移動通路として作用し、電子と正孔がそれぞれ第1ドープ部219aと第2ドープ部219bの方向に集まるようになる。
第1ドープ部219aと第2ドープ部219bの一部分を露出する後面保護膜216bは、シリコン酸化膜(SiO2)、シリコン窒化膜(SiNx)又はこれらの組み合わせなどから形成される。後面保護膜216bは、電子と正孔に分離されたキャリアが再結合するのを防止し、入射された光が外部に失われないように太陽電池の内部に反射させて外部に失われる光の量を減少させる。
後面保護膜216bは、単一膜から形成されうるが、二重膜又は三重膜と同じ多層構造を有することができる。
後面保護膜216bで覆われない第1ドープ部219aと該第1ドープ部219aに隣接した後面保護膜216b部分の上には、第1電極212が形成され、後面保護膜216bで覆われない第2ドープ部219bと該第2ドープ部219bに隣接した後面保護膜216b部分の上には、第2電極213が形成される。
したがって、第1電極212は、第1ドープ部219aと電気的に接続され、第2電極213は、第2ドープ部219bと電気的に接続される。
既に説明したように、第1及び第2電極160、170の一部が後面保護膜150の一部と重なってバスバー(busbar)領域に接続されているので、外部駆動回路などとの接続の際、接触抵抗及びシリーズ抵抗が減少してセル効率が高まる。
後面シート160は、太陽電池モジュールの後面から湿気が侵入するのを防止して、太陽電池110を外部環境から保護する。このような後面シート160は、水分と酸素の侵入を防止する層、化学的腐食を防止する層、絶縁特性を有する層のような多層構造を有することができる。
前面密封材130と後面密封材140とは、太陽電池110の上部及び下部にそれぞれ配置された状態で互いに接合されて、太陽電池110と一体化するものであって、前面密封材130と後面密封材140とは、湿気の侵入による太陽電池110の腐食を防止して太陽電池110を衝撃から保護する。
本発明の実施形態において、前面密封材130と後面密封材140とは、互いに同じ物質からなることができる。
例えば、前面密封材130と後面密封材140とは、液状の化合物を熱処理により硬化した物質、例えばポリジアルキルシロキサン(PDMS:poly dialkyl siloxane)を含む硬化されたシロキサン(siloxane)からなることができる。
液状の化合物、すなわち液状のシロキサンが太陽電池110上に塗布されると、塗布されたシロキサン前駆体のうちの一部は、流動性により太陽電池110の間の空間に充填されるようになり、この状態で熱処理により硬化される。
これとは異なり、前面密封材130と後面密封材140とは、フィルム形態で製造されたエチレンビニールアセテート(EVA、ethylene vinyl acetate)のような物質からなることができる。
これとは異なり、前面密封材130と後面密封材140とは、互いに異なる物質からなることができる。
例えば、前面密封材130は、フィルム形態のエチレンビニールアセテートからなる反面に、後面密封材140は、硬化されたシロキサン(siloxane)からなることができる。
前面密封材130上に位置する透明部材150は、透過率が高く、破損防止機能に優れた強化ガラスなどからなっている。このとき、強化ガラスは、鉄成分の含有量が低い低鉄分強化ガラス(low iron tempered glass)でありうる。このような透明部材150は、光の散乱効果を高めるために、内側面がエンボス(embossing)処理されうる。
そして、インターコネクタ120は、導電性金属からなり、隣接した太陽電池110を電気的に接続する。このとき、インターコネクタ120は、1,000ppm以下の鉛成分を含有する無鉛材質の導電性金属からなるか、導電性金属の表面に被服された有鉛材質のソルダー(solder)をさらに含むことができる。
隣接した太陽電池110を電気的に接続するために、インターコネクタ120は、導電性接着フィルムと接触する。
本実施形態において、導電性接着フィルムは、第1電極用集電部114と接触する第1導電性接着フィルムCF1と、第2電極用集電部115と接触する第2導電性接着フィルムCF2とから形成される。
以下では、インターコネクタと集電部との間の接合構造について詳細に説明する。
第1電極用集電部114上には、第1導電性接着フィルムCF1が位置し、第2電極用集電部115上には、第2導電性接着フィルムCF2が位置する。
第1導電性接着フィルムCF1は、樹脂CF1−1及び樹脂CF1−1に分散された複数の導電性粒子CF1−2を含む。
樹脂CF1−1は、接着性を有する材質であれば、特に限定されない。但し、接着信頼性を高めるためには、熱硬化性樹脂を使用することが好ましい。
熱硬化性樹脂には、エポキシ(epoxy)樹脂、フェノキシ(phenoxy)樹脂、アクリル(acryl)樹脂、ポリイミド(polyimide)樹脂、ポリカーボネート(polycarbonate)樹脂の中から選択された少なくとも1種以上の樹脂を使用することができる。
樹脂CF1−1は、熱硬化性樹脂以外の任意成分として、公知の硬化剤及び硬化促進剤を含有できる。
例えば、樹脂CF1−1は、第1電極用集電部114とインターコネクタ120との接着性を向上させるためにシラン(silane)系カップリング(coupling)剤、チタネート(titanate)系カップリング剤、アルミネート(aluminate)系カップリング剤などの改質材料を含有できる。
また、樹脂CF1−1は、導電性粒子CF1−2の分散性を向上させるために、リン酸カルシウムや炭酸カルシウムなどの分散剤を含有でき、弾性率を制御するためにアクリルゴム、シリコンゴム、ウレタンなどのゴム成分を含有できる。
導電性粒子CF1−2は、導電性を有するものであれば、その材料は特に限定されない。
導電性粒子CF1−2は、多様な大きさのラジカル金属粒子から構成されることができる。ここで、「ラジカル金属粒子」とは、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、鉛(Pb)、亜鉛(Zn)、コバルト(Co)、チタニウム(Ti)及びマグネシウム(Mg)から選択された1種以上の金属を主成分とするほぼ球体形状を有する金属粒子の表面に複数の突起が不規則的に形成された金属粒子のことを言う。
インターコネクタ120と第1電極用集電部114との間の電流の流れがスムーズになるようにするために、第1導電性接着フィルムCF1は、樹脂CF1−1の厚さより大きなサイズの放射形金属粒子を少なくとも一つ以上含むことができる。
このような構成によれば、樹脂CF1−1の厚さより大きなサイズで形成されたラジカル金属粒子の一部分が第1電極用集電部114及び/又はインターコネクタ120に埋められる。
したがって、ラジカル金属粒子と第1電極用集電部114及び/又はラジカル金属粒子とインターコネクタ120との間の接触面積が増加して、接触抵抗を減少させうるという効果がある。接触抵抗が減少すれば、第1電極用集電部114とインターコネクタ120との間の電流の流れがスムーズになる。
以上では、導電性粒子CF1−2がラジカル金属粒子から形成されるのを例に挙げて説明したが、導電性粒子CF1−2は、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、鉛(Pb)、亜鉛(Zn)、コバルト(Co)、チタニウム(Ti)及びマグネシウム(Mg)から選択された1種以上の金属を主成分として含む金属被覆樹脂粒子からなることができる。
導電性粒子CF1−2が金属被覆樹脂粒子からなる場合、導電性粒子CF1−2は、円形又は楕円形の形状に形成されることができる。
一方、導電性粒子CF1−2は、隣接したものと互いに物理的に接触することもできる。
樹脂CF1−1が硬化した後の接続信頼性の側面で、樹脂CF1−1内に分散される導電性粒子CF1−2の配合量は、第1導電性接着フィルムCF1の全体体積に対して0.5体積%ないし20体積%にすることが好ましい。
導電性粒子CF1−2の配合量が0.5体積%未満であれば、第1電極用集電部114との物理的な接点が減少するので、電流の流れがスムーズにならないこともありえ、配合量が20体積%を超えると、樹脂CF1−1の相対的量が減少して接着強度が低下できる。
第1導電性接着フィルムCF1は、第1電極用集電部114と平行な方向に第1電極用集電部114に接着される。
このとき、タブ(tabbing)作業は、第1電極用集電部114に第1導電性接着フィルムCF1を予備接合(pre−bonding)するステップと、インターコネクタ120と第1導電性接着フィルムCF1とを最終接合(final−bonding)するステップに従って行われる。
第1導電性接着フィルムCF1を利用してタブ作業を行うとき、電気的接続確保及び接着力維持が可能な範囲であれば、加熱温度及び加圧圧力の条件は、特に制限されない。
例えば、予備接合ステップでの加熱温度は、約100℃以下に設定でき、最終接合ステップでの加熱温度は、樹脂CF1−1が硬化される温度範囲、例えば140℃ないし180℃の範囲に設定できる。
そして、予備接合ステップでの加圧圧力は、約1MPaに設定でき、最終接合ステップでの加圧圧力は、第1電極用集電部114及びインターコネクタ120が第1導電性接着フィルムCF1に十分に密着される範囲、例えば約2MPaないし3MPaに設定できる。
このとき、加圧圧力は、導電性粒子CF1−2の少なくとも一部が第1電極用集電部114及び/又はインターコネクタ120の内部に流入できるようにする。
また、予備接合ステップでの加熱及び加圧時間は、約5秒内外に設定でき、最終接合ステップでの加熱及び加圧時間は、第1電極用集電部114及びインターコネクタ120などが熱による損傷又は変質しない範囲、例えば約10秒程度に設定できる。
一方、第1導電性接着フィルムCF1の幅、すなわち第2方向X−X’への幅は、第1電極用集電部114の幅以下に形成され、第2導電性接着フィルムCF2の幅は、第2電極用集電部115の幅以下に形成されることができる。
このような構成によれば、第1導電性接着フィルムCF1は、第1電極112と接触せず、第2導電性接着フィルムCF2は、第2電極113と接触しない。
また、第1導電性接着フィルムCF1は、第2電極113とも接触せず、第2導電性接着フィルムCF2は、第1電極113とも接触しない。
1導電性接着フィルムCF1の長さ、すなわち第1方向Y−Y’に測定された長さは、第1電極用集電部114の長さ以下に形成され、第2導電性接着フィルムCF2の長さは、第2電極用集電部115の長さ以下に形成されることができる。
そして、インターコネクタ120の長さは、第1導電性接着フィルムCF1及び第2導電性接着フィルムCF2の長さ以下に形成することができる。
一方、インターコネクタ120の幅は、互いに隣接した第1導電性接着フィルムCF1と第2導電性接着フィルムCF2との間の間隔より大きく形成することができる。
このとき、インターコネクタ120の幅は、インターコネクタ120と第1導電性接着フィルムCF1とが重なる領域及びインターコネクタ120と第2導電性接着フィルムCF2とが重なる領域を考慮して適切な範囲内で形成できる。
そして、インターコネクタ120には、熱による収縮及び膨張に起因する歪(strain)を減少させるための目的で、スリット(slit)又はホール(hole)122を形成できる。
そして、後面密封材140を硬化されたシロキサンから形成する場合には、互いに隣接した2個の太陽電池の間に後面密封材140を充填することができる。
しかしながら、これとは異なり、前面密封材130及び後面密封材140をエチレンビニールアセテート又は硬化されたシロキサンから形成する場合には、空間に前面密封材130が充填されることもでき、前面密封材130と後面密封材140の材料に応じて前面密封材130と後面密封材140とを共に充填することもできる。
以下、図5ないし図7を参照して、図3の多様な変形実施形態を説明する。
図5ないし図7の太陽電池モジュールは、互いに隣接した2個の太陽電池110の間にスペーサ170が位置するのを除いては、図4の実施形態と同一である。したがって、以下では、スペーサ170についてのみ説明する。図4の実施形態において、後面密封材140は、前面密封材130からインターコネクタ120まで延びる。
スペーサ170は、図5に示すように互いに隣接した第1電極用集電部114と第2電極用集電部115との間の空間に位置する。図5の実施形態において、後面密封材140は、前面密封材130からスペーサ170まで延び、スペーサ170は、後面密封材140からインターコネクタ120まで延びる。これとは異なり、スペーサ170は、図6に示すように互いに隣接した2個の基板111間の空間に位置できる。図6の実施形態において、スペーサ170は、前面密封材130から後面密封材140まで延び、後面密封材140は、スペーサ170からインターコネクタ120まで延びる。これとは異なり、スペーサ170は、図7に示すように互いに隣接した2個の基板111間の空間及び互いに隣接した第1電極用集電部114と第2電極用集電部115との間の空間に位置できる。図7の実施形態において、スペーサ170は、前面密封材130からインターコネクタ120まで延びる。
図5に示すように、スペーサ170が互いに隣接した第1電極用集電部114と第2電極用集電部115との間の空間に位置する場合に、スペーサ170は、集電部114、115と導電性接着フィルムCF1、CF2の厚さを合せた大きさの厚さを有するように形成することができ、後面密封材140を硬化されたシロキサンから形成する場合には、互いに隣接した2個の基板111間の空間に後面密封材140を充填することができる。
しかしながら、これとは異なり、前面密封材130及び後面密封材140をエチレンビニールアセテート又は硬化されたシロキサンのうち、一つの材料から形成する場合には、互いに隣接した2個の基板111間の空間に前面密封材130を充填することができ、前面密封材130と後面密封材140の材料に応じて、前面密封材130と後面密封材140を共に充填することができる。
そして、図6に示すようにスペーサ170が互いに隣接した2個の基板111間の空間に位置する場合に、スペーサ170は、基板111と同じ厚さを有するように形成することができ、スペーサ170とインターコネクタ120との間の空間には、後面密封材140を充填することができる。
しかしながら、これとは異なり、スペーサ170とインターコネクタ120との間の空間に前面密封材130を充填することができ、前面密封材130と後面密封材140を共に充填することができる。
そして、図7に示すように、スペーサ170が互いに隣接した2個の基板111間の空間及び互いに隣接した第1電極用集電部114と第2電極用集電部115との間の空間に位置する場合、スペーサ170は、基板111、集電部114、115及び導電性接着フィルムCF1、CF2の厚さを合せた大きさの厚さを有するように形成することができる。
一方、本発明の実施形態によれば、隣接太陽電池110間の間隔及び電気的絶縁がスペーサ170によりなされるようになる。したがって、太陽電池モジュールの受光面側から観測する時に、隣接太陽電池110間の空間にインターコネクタ120が観測されうる。
ところが、インターコネクタ120は、太陽電池110とは異なる色相の導電性金属からなる。したがって、美観を向上させるためにスペーサ170は、受光面に向かう表面を太陽電池110の半導体基板111と同じ色相又は後面シートと同じ色相、例えば黒色又は白色で処理できる。
このような構成の太陽電池モジュールは、透明部材150上に前面密封材130を形成し、前面密封材130上に複数の後面接合型太陽電池110を一定の間隔で配置した後、第1電極用集電部114と第2電極用集電部115上にそれぞれ第1導電性接着フィルムCF1と第2導電性接着フィルムCF2とを配置し、インターコネクタ120を第1導電性接着フィルムCF1と第2導電性接着フィルムCF2とにタブし、その上に後面密封材140を形成し、後面密封材140上に後面シート160を配置した後にラミネート工程を実施することによって製造できる。
このとき、前面密封材130と後面密封材140とは、液状のシロキサン前駆体、例えばジメチルシリルオキシアクリレート(dimethylsilyloxyacrylate)を塗布及び硬化して形成できる。
このように液状のシロキサン前駆体を塗布すれば、塗布された液状のシロキサン前駆体の一部分が隣接した太陽電池110の間の空間に充填されるようになる。
以下、図8及び図9を参照して、本発明の第2の実施形態に係る太陽電池モジュールを説明する。
前述した第1の実施形態では、インターコネクタ120を第1電極用集電部114と電気的に接続するために、第1導電性接着フィルムCF1を使用し、インターコネクタ120を第2電極用集電部115と電気的に接続するために、第2導電性接着フィルムCF2を使用した。
しかしながら、本実施形態では、第3導電性接着フィルムCF3のみを使用して第1電極用集電部114と第2電極用集電部115とをインターコネクタ120と電気的に接続する。第2の実施形態を説明するにあたって、前述した第1の実施形態と同じ構成要素に対しては、同じ図面符号を付し、これについての詳細な説明は省略する。
このために、第3導電性接着フィルムCF3の幅は、インターコネクタ120の幅以上に形成することができ、インターコネクタ120の長さは、第3導電性接着フィルムCF3の長さ以下に形成することができる。
このような構造によれば、第3導電性接着フィルムCF3は、第1電極112及び第2電極113と接触しなくても良く、インターコネクタ120は、スリット又はホール122を具備できる。
以下、図10ないし図13を参照して、図9の変形実施形態を説明する。
図9に示す太陽電池モジュールにおいて、後面密封材140は、前面密封材130から第3導電性接着フィルムCF3まで延びる。
図10の太陽電池モジュールは、第3導電性接着フィルムCF3が前述した第1の実施形態のスペーサ170と同様な作用を果たす間隔維持部170’を一体に備えたことであって、間隔維持部170’は、第3導電性接着フィルムCF3と同じ材質から形成され、導電性接着フィルムと一体に形成される。
一方、図10には、第3導電性接着フィルムCF3の間隔維持部170’が基板111と接触することが示されているが、基板111の表面には、後面保護膜116bが位置しているので、間隔維持部170’は、基板111と直接には接触しない。図10に示す太陽電池モジュールにおいて、後面密封材140は、前面密封材130から間隔維持部170’まで延び、間隔維持部170’は、後面密封材140から第3導電性接着フィルムCF3まで延びる。
これとは異なり、第2の実施形態に係る太陽電池モジュールも前述した第1の実施形態と同様にスペーサ170を具備できる。
スペーサ170は、図11に示すように、互いに隣接した第1電極用集電部114と第2電極用集電部115との間の空間に位置する。図11に示す太陽電池モジュールにおいて、後面密封材140は、前面密封材130からスペーサ170まで延び、スペーサ170は、後面密封材140から第3導電性接着フィルムCF3まで延びる。これとは異なり、スペーサ170は、図12に示すように、互いに隣接した2個の基板111間の空間に位置できる。図12に示す太陽電池モジュールにおいて、スペーサ170は、前面密封材130から後面密封材140まで延び、後面密封材140は、スペーサ170から第3導電性接着フィルムCF3まで延びる。これとは異なり、スペーサ170は、図13に示すように、互いに隣接した2個の基板111間の空間及び互いに隣接した第1電極用集電部114と第2電極用集電部115との間の空間に位置できる。図13に示す太陽電池モジュールにおいて、スペーサ170は、前面密封材130から第3導電性接着フィルムCF3まで延びる。
図11に示すように、スペーサ170が互いに隣接した第1電極用集電部114と第2電極用集電部115との間の空間に位置する場合、スペーサ170は、集電部114、115の厚さと同一であるか、又は集電部114、115の厚さよりさらに厚く形成することができる。
スペーサ170の厚さが集電部114、115の厚さより厚い場合、第3導電性接着フィルムCF3は、スペーサ170の一部が埋められる溝H1を具備できる。
そして、後面密封材140を硬化されたシロキサンから形成する場合には、互いに隣接した2個の基板111間の空間に後面密封材140を充填することができる。
しかしながら、これとは異なり、互いに隣接した2個の基板111間の空間には、前面密封材130を充填することができ、前面密封材130と後面密封材140を共に充填することができる。
そして、図12に示すように、スペーサ170が互いに隣接した2個の基板111間の空間に位置する場合、スペーサ170は、基板111と同じ厚さを有するように形成することができ、スペーサ170と第3導電性接着フィルムCF3との間の空間には、後面密封材140を充填することができる。
しかしながら、これとは異なり、スペーサ170と第3導電性接着フィルムCF3との間の空間には、前面密封材130を充填することができ、前面密封材130と後面密封材140を共に充填することができる。
そして、図13に示すようにスペーサ170が互いに隣接した2個の基板111間の空間及び互いに隣接した第1電極用集電部114と第2電極用集電部115との間の空間に位置する場合、スペーサ170は、基板111及び集電部114、115の厚さを合せた大きさと同じ厚さ又はそれ以上の厚さを有するように形成することができる。
スペーサ170の厚さが基板111及び集電部114、115の厚さより厚い場合、第3導電性接着フィルムCF3は、スペーサ170の一部が埋められる溝H1を具備できる。
一方、本発明の実施形態によれば、隣接太陽電池110間の間隔及び電気的絶縁がスペーサ170によりなされるようになる。したがって、太陽電池モジュールの受光面側から観測する時に隣接太陽電池110間の空間にインターコネクタ120が観測されうる。
ところが、インターコネクタ120は、太陽電池110とは異なる色相の導電性金属からなる。したがって、美観を向上させるためにスペーサ170は、受光面に向かう表面を太陽電池110の半導体基板111と同じ色相又は後面シートと同じ色相、例えば黒色又は白色で処理できる。
以下、図14を参照して本発明の第3の実施形態に係る太陽電池モジュールを説明する。図14は、本発明の第3の実施形態に係る太陽電池モジュールの平面図であって、後面シートの除去された状態を示す平面図である。
本実施形態の太陽電池モジュールは、互いに隣接した後面接合型太陽電池110が複数のインターコネクタ120により電気的に接続されるのを除いて、図8の実施形態と同様に構成される。
すなわち、図14に示すように、第3導電性接着フィルムCF3は、一部領域で左側に位置した後面接合型太陽電池110の第2電極用集電部115と接触し、また一部領域で右側に位置した後面接合型太陽電池110の第1電極用集電部114と接触する。
そして、第3導電性接着フィルムCF3上には、2個以上のインターコネクタ120が第3導電性接着フィルムCF3の長さ方向、すなわち第1方向Y−Y’に沿って位置する。
このように、少なくとも2個のインターコネクタ120を使用する実施形態は、前述した図1の実施形態にも同様に適用できる。
図14の実施形態では、1個の第3導電性接着フィルムCF3上に2個以上のインターコネクタ120が接着されたことを例に挙げて説明した。
しかしながら、図15の第3の実施形態に示すように、第3導電性接着フィルムCF3もインターコネクタ120のように分割形成することが可能である。
この場合、いずれか一つの太陽電池110の第2電極用集電部115と隣接した太陽電池110の第1電極用集電部114は、2個以上の第3導電性接着フィルムCF3及び第3導電性接着フィルムCF3と同じ個数のインターコネクタ120により電気的に接続することができる。
これとは異なり、図16の第4の実施形態に示すように、いずれか一つの太陽電池110の第2電極用集電部115と隣接した太陽電池110の第1電極用集電部114は、2個以上の第3導電性接着フィルムCF3と接触し、2個以上の第3導電性接着フィルムCF3は、1個のインターコネクタ120と接触することも可能である。
一方、本発明の太陽電池モジュールに使用される後面接合型太陽電池は、集電部、例えばバスバー(bus−bar)のないノン(non)−バスバー構造でありうる。
ノン−バスバー構造の後面接合型太陽電池において、第1電極部は、第1方向と直交する第2方向に延びた複数の第1電極のみを備え、第2電極部は、第1電極と交互に配列されるように第2方向に延びた複数の第2電極のみを備える。
そして、互いに隣接した第1電極は、第1電極を形成する電極物質により互いに物理的に接続せず、互いに隣接した第2電極は、第2電極を形成する電極物質により互いに物理的に接続しない。
このような構造は、ノン−バスバー構造においてのみ現れることであって、ノン−バスバー構造の後面接合型太陽電池は、バスバー形成による材料費及び工数を減らすことができる。
ノン−バスバー構造の後面接合型太陽電池において、導電性接着フィルムは、複数の第1電極の片方端部又は複数の第2電極の片方端部と物理的に接触し、複数の第1電極の片方端部又は複数の第2電極の片方端部を電気的に接続する。
そして、複数の第1電極の片方端部及び複数の第2電極の片方端部は、拡大された線幅の接触部を各々具備できる。

Claims (11)

  1. 基板、前記基板の後面に位置する後面保護膜、前記後面保護膜上で前記基板と異種接合を形成するエミッタ部及び後面電界部、前記エミッタ部に接続される第1電極用集電部、並びに前記後面電界部に接続される第2電極用集電部を含む複数の太陽電池と、
    前記複数の太陽電池のうち、第1太陽電池の前記第1電極用集電部と前記第1太陽電池に隣接する第2太陽電池の前記第2電極用集電部とを電気的に接続するインターコネクタと、
    前記インターコネクタと前記第1電極用集電部及び前記第2電極用集電部との間に位置する導電性接着フィルムと、
    前記太陽電池を保護する前面密封材及び後面密封材と、
    前記基板の前面側に前記前面密封材の上部に配置される透明部材と、
    前記基板の後面側に前記後面密封材の下部に配置される後面シートと
    を含み、
    前記導電性接着フィルムは、前記第1太陽電池の前記第1電極用集電部の上に形成され、前記第1電極用集電部と前記インターコネクタとを接続する第1導電性接着フィルムと、前記第2太陽電池の前記第2電極用集電部の上に形成され、前記第2電極用集電部と前記インターコネクタとを接続する第2導電性接着フィルムと、を含み、
    前記第1導電性接着フィルムの幅と、前記第2導電性接着フィルムの幅と、前記第1導電性接着フィルムと前記第2導電性接着フィルムとの間隔との和は、前記インターコネクタの幅より大きく、
    前記第1導電性接着フィルムと前記第2導電性接着フィルムとの間に第1空間が形成され、
    前記第1空間内に、前記第1空間を満たすスペーサが位置する、太陽電池モジュール。
  2. 前記太陽電池の前記基板は、結晶質の半導体基板からなる、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記第1電極用集電部は、前記太陽電池の第1隅方向に位置し、第1方向に延長され、
    前記第2電極用集電部は、前記太陽電池の第2隅方向に位置し、前記第1方向に延長され、
    前記太陽電池は、前記第1電極用集電部により片方端部が接続した複数の第1電極、及び前記第2電極用集電部により片方端部が接続した複数の第2電極をさらに備え、前記複数の第1電極及び前記複数の第2電極は、交互に位置し、前記第1電極は、前記エミッタ部に接触し、前記第2電極は、前記後面電界部に接触する、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記第1導電性接着フィルムは、前記第1太陽電池の前記第1電極用集電部と接触し、前記第2導電性接着フィルムは、前記第2太陽電池の前記第2電極用集電部と接触し、前記インターコネクタは、前記第1導電性接着フィルム及び前記第2導電性接着フィルムと接触する、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記第1導電性接着フィルムの幅は、前記第1電極用集電部の幅以下に形成され、前記第2導電性接着フィルムの幅は、前記第2電極用集電部の幅以下に形成される、請求項4に記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記第1導電性接着フィルムの長さは、前記第1電極用集電部の長さ以下に形成され、前記第2導電性接着フィルムの長さは、前記第2電極用集電部の長さ以下に形成される、請求項4に記載の太陽電池モジュール。
  7. 前記第1電極用集電部は、前記太陽電池の第1隅方向に位置し、第1方向に延長され、
    前記第2電極用集電部は、前記太陽電池の第2隅方向に位置し、前記第1方向に延長され、
    前記太陽電池は、前記第1方向と直交する第2方向に延び、第1端部が前記第1電極用集電部と接続した複数の第1電極、及び前記第1電極の間の空間に位置し前記第2方向に延びて、第1端部が前記第2電極用集電部と接続した複数の第2電極をさらに備え、前記第1導電性接着フィルムは、前記第1電極と接触せず、前記第2導電性接着フィルムは、前記第2電極と接触しない、請求項4に記載の太陽電池モジュール。
  8. 前記インターコネクタの長さは、前記第1導電性接着フィルム及び前記第2導電性接着フィルムの長さ以下に形成される、請求項4に記載の太陽電池モジュール。
  9. 前記インターコネクタの幅は、互いに隣接した前記第1導電性接着フィルムと前記第2導電性接着フィルムとの互いに隣接した端部間の間隔より大きく形成される、請求項4に記載の太陽電池モジュール。
  10. 前記スペーサは、前記第1空間に加え、前記第1太陽電池の前記第1電極用集電部と前記第2太陽電池の前記第2電極用集電部との間の空間に位置し、互いに隣接した2個の前記基板間の空間には、前記前面密封材又は前記後面密封材が充填される、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  11. 前記スペーサは、前記第1空間に加え、互いに隣接した2個の前記太陽電池の前記基板間の空間及び前記第1太陽電池の前記第1電極用集電部と前記第2太陽電池の前記第2電極用集電部との間の空間に位置する、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
JP2012213477A 2011-09-29 2012-09-27 太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP6224307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110099000A KR101223050B1 (ko) 2011-09-29 2011-09-29 태양전지 모듈
KR10-2011-0099000 2011-09-29
KR1020110098998A KR101282939B1 (ko) 2011-09-29 2011-09-29 태양전지 모듈
KR10-2011-0098998 2011-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013077820A JP2013077820A (ja) 2013-04-25
JP6224307B2 true JP6224307B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=47010143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012213477A Expired - Fee Related JP6224307B2 (ja) 2011-09-29 2012-09-27 太陽電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9490376B2 (ja)
EP (1) EP2575184B1 (ja)
JP (1) JP6224307B2 (ja)
CN (1) CN103035763A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101890324B1 (ko) * 2012-06-22 2018-09-28 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈 및 이에 적용되는 리본 결합체
KR102087156B1 (ko) * 2013-07-09 2020-03-10 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
KR102124520B1 (ko) * 2013-10-29 2020-06-18 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
KR102319721B1 (ko) 2013-10-29 2021-11-01 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 태양 전지 모듈
KR102175893B1 (ko) * 2014-02-24 2020-11-06 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈의 제조 방법
KR102271055B1 (ko) * 2014-06-26 2021-07-01 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
EP3159934B1 (en) * 2014-09-30 2018-03-21 LG Electronics Inc. Solar cell panel
KR20160064692A (ko) * 2014-11-28 2016-06-08 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
DE112015005808T5 (de) * 2014-12-26 2017-10-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solarzellenmodul
TWI538230B (zh) * 2015-03-23 2016-06-11 茂迪股份有限公司 背接觸太陽能電池組及其製造方法
US10535790B2 (en) * 2015-06-25 2020-01-14 Sunpower Corporation One-dimensional metallization for solar cells
EP3151288B1 (en) * 2015-10-02 2019-12-04 LG Electronics Inc. Apparatus for attaching interconnector of solar cell panel
CN106229352A (zh) * 2016-09-06 2016-12-14 浙江晶科能源有限公司 一种ibc结构太阳能电池及其制备方法
WO2018105202A1 (ja) * 2016-12-08 2018-06-14 株式会社カネカ 太陽電池モジュール
CN109888045B (zh) * 2019-03-29 2023-07-25 通威太阳能(成都)有限公司 一种新型双面perc叠瓦电池片及其制备方法
CN110246911A (zh) * 2019-05-30 2019-09-17 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 背接触叠片太阳电池串及制造方法、叠片太阳电池组件
JP7433340B2 (ja) * 2019-12-11 2024-02-19 株式会社カネカ 太陽電池セル、太陽電池デバイスおよび太陽電池モジュール
CN111799348A (zh) * 2020-06-10 2020-10-20 中国科学院微电子研究所 一种异质结背接触太阳能电池及其形成方法
CN113327997A (zh) * 2021-07-15 2021-08-31 浙江爱旭太阳能科技有限公司 一种背接触太阳能电池串及制备方法、组件及系统
CN115588716B (zh) * 2022-11-24 2023-04-07 晶科能源(海宁)有限公司 光伏组件的制造方法和光伏组件

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5951786A (en) 1997-12-19 1999-09-14 Sandia Corporation Laminated photovoltaic modules using back-contact solar cells
JP2003298078A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Ebara Corp 光起電力素子
US20050172996A1 (en) * 2004-02-05 2005-08-11 Advent Solar, Inc. Contact fabrication of emitter wrap-through back contact silicon solar cells
US7390961B2 (en) * 2004-06-04 2008-06-24 Sunpower Corporation Interconnection of solar cells in a solar cell module
JP2006324590A (ja) 2005-05-20 2006-11-30 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池とその製造方法
EP2100336A4 (en) * 2006-12-22 2013-04-10 Applied Materials Inc INTERCONNECTION TECHNOLOGIES FOR REAR CONTACT SOLAR CELLS AND MODULES
JPWO2008090718A1 (ja) 2007-01-25 2010-05-13 シャープ株式会社 太陽電池セル、太陽電池アレイおよび太陽電池モジュール
CN101669258B (zh) * 2007-05-09 2016-04-13 日立化成株式会社 导电体的连接方法、导电体连接用部件、连接结构及太阳能电池模块
JP5116363B2 (ja) 2007-05-29 2013-01-09 デクセリアルズ株式会社 導体線の製造方法
JP4463297B2 (ja) 2007-08-07 2010-05-19 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP2009130116A (ja) 2007-11-22 2009-06-11 Sharp Corp 素子間配線部材、光電変換素子およびこれらを用いた光電変換素子接続体ならびに光電変換モジュール
JP2009176782A (ja) 2008-01-21 2009-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2009290105A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Sharp Corp 太陽電池、太陽電池の製造方法および太陽電池モジュール
JP2009302327A (ja) 2008-06-13 2009-12-24 Sharp Corp 配線部材の接続構造およびそれを備えた太陽電池モジュールならびにその製造方法
WO2010025269A1 (en) * 2008-08-27 2010-03-04 Applied Materials, Inc. Back contact solar cell modules
JP2010251667A (ja) 2009-04-20 2010-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池
KR101295541B1 (ko) 2009-05-14 2013-08-12 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
KR101586085B1 (ko) 2009-05-14 2016-01-22 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
KR101130197B1 (ko) * 2009-09-28 2012-03-30 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈 및 그 제조 방법
MY158500A (en) * 2010-08-05 2016-10-14 Solexel Inc Backplane reinforcement and interconnects for solar cells
KR101045860B1 (ko) 2010-08-11 2011-07-01 엘지전자 주식회사 태양전지 패널
JP2012084560A (ja) 2010-10-06 2012-04-26 Hitachi High-Technologies Corp 結晶系太陽電池モジュール
JP5892584B2 (ja) 2011-09-26 2016-03-23 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013077820A (ja) 2013-04-25
EP2575184A3 (en) 2014-10-22
EP2575184A2 (en) 2013-04-03
US9490376B2 (en) 2016-11-08
CN103035763A (zh) 2013-04-10
US20130081675A1 (en) 2013-04-04
EP2575184B1 (en) 2017-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6224307B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2013077821A (ja) 太陽電池モジュール
JP6367284B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
KR101282939B1 (ko) 태양전지 모듈
CN102800727B (zh) 太阳能电池模块
JP6240267B2 (ja) 太陽電池モジュール
EP2535950B1 (en) Solar cell module
US9917223B2 (en) Solar cell panel
US9385256B2 (en) Solar cell panel
KR20120086959A (ko) 태양전지 패널
US20140069479A1 (en) Photoelectric Device Module and Manufacturing Method Thereof
KR101714780B1 (ko) 태양전지 모듈
KR20120044541A (ko) 도전성 접착 필름, 상기 필름을 구비한 태양전지 패널 및 상기 패널의 제조 방법
KR101223050B1 (ko) 태양전지 모듈
KR101235339B1 (ko) 태양전지 모듈
KR101798148B1 (ko) 태양전지 모듈
KR101692560B1 (ko) 태양전지 모듈
KR101642154B1 (ko) 태양전지 패널 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6224307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees