JP6223629B2 - 制御装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

制御装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6223629B2
JP6223629B2 JP2017512137A JP2017512137A JP6223629B2 JP 6223629 B2 JP6223629 B2 JP 6223629B2 JP 2017512137 A JP2017512137 A JP 2017512137A JP 2017512137 A JP2017512137 A JP 2017512137A JP 6223629 B2 JP6223629 B2 JP 6223629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
combination
control
state
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017512137A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016166853A1 (ja
Inventor
正之 小松
正之 小松
裕信 矢野
裕信 矢野
矢部 正明
正明 矢部
聡司 峯澤
聡司 峯澤
一郎 丸山
一郎 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016166853A1 publication Critical patent/JPWO2016166853A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6223629B2 publication Critical patent/JP6223629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

この発明は、制御装置、制御方法、及びプログラムに関する。
複数の蓄電設備を連携して制御する技術が知られている。例えば特許文献1は、複数の蓄電池を充電する蓄電池と放電する蓄電池が同時に存在しないように制御して、蓄電池が無駄に充電及び放電する電力を抑制する充放電制御装置を開示している。
国際公開第2013/145618号
しかしながら、複数の蓄電設備をどのように制御すれば適切であるかは、状況によって異なる。すなわち、ある状況においては不適切な制御でも、別の状況においては不適切な制御ではない場合もある。そのため、制御に融通が利かない設備では、ユーザの快適性や利便性が損なわれる虞がある。
特に最近は、電気自動車内に設置された蓄電池を制御する蓄電設備等、様々な形態の蓄電設備がある。例えば、定置型の蓄電池から電気自動車内に設置された蓄電池へ給電する必要がある場合や、電気自動車内に設置された蓄電池から定置型の蓄電池へ給電する必要がある場合には、充電する蓄電設備と放電する蓄電設備とが同時に存在する状況は、不適切とは限らない。このような背景のもと、複数の蓄電設備を状況に応じて柔軟に制御することが求められていた。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、複数の蓄電設備を状況に応じて柔軟に制御することが可能な制御装置、制御方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る制御装置は、
蓄電設備に対する制御の要求を取得する要求取得部と、
前記要求取得部によって取得された前記要求に従って前記蓄電設備が制御された場合における、制御対象の前記蓄電設備を含む複数の蓄電設備の状態に、充電状態と放電状態とがどちらも含まれる場合において、予め定められた条件が満たされていないときには制御対象の前記蓄電設備を制御せず、前記条件が満たされたときには前記要求に従って制御対象の前記蓄電設備を制御する蓄電設備制御部と、を備える。
本発明は、要求に従って制御対象の蓄電設備が制御された場合における、制御対象の蓄電設備を含む複数の蓄電設備の状態に、充電状態と放電状態とがどちらも含まれる場合において、予め定められた条件が満たされていないときには制御対象の蓄電設備を制御せず、予め定められた条件が満たされたときには、要求に従って制御対象の蓄電設備を制御する。従って、本発明によれば、複数の蓄電設備を状況に応じて柔軟に制御することができる。
本発明の実施形態におけるホームエネルギーマネジメントシステムの構成図である。 第1蓄電設備の構成を示すブロック図である。 第2蓄電設備の構成を示すブロック図である。 実施形態1に係る制御装置の物理構成を示すブロック図である。 実施形態1に係る制御装置の機能構成を示すブロック図である。 実施形態1における判定基準の例を示す図である。 実施形態1における判定基準における各ビットが表す設定内容を示す図である。 実施形態1における判定基準の設定画面の例を示す図である。 実施形態1に係る制御装置が実行する機器管理処理を示す第1のフローチャートである。 実施形態1に係る制御装置が実行する機器管理処理を示す第2のフローチャートである。 実施形態1に係る制御装置が実行する制限情報生成処理を示すフローチャートである。 蓄電設備の現在の状態に対する制限情報を生成する例を示す図である。 蓄電設備の現在の状態及び現在の状態に対する制限情報の表示例を示す図である。 実施形態1に係る制御装置が実行する蓄電設備制御処理を示すフローチャートである。 状態判定コードによる組み合わせ判定例を示す図である。 警告画面の表示例を示す図である。 実施形態2に係る制御装置の機能構成を示すブロック図である。 実施形態2における第1判定基準の例を示す図である。 実施形態2における第2判定基準の例を示す図である。 実施形態2における第3判定基準の例を示す図である。 実施形態2に係る制御装置が実行する蓄電設備制御処理を示すフローチャートである。 実施形態3に係る制御装置の機能構成を示すブロック図である。 実施形態3における第1判定基準の例を示す図である。 実施形態3における第2判定基準の例を示す図である。 実施形態3における判定基準における各ビットが表す設定内容を示す図である。 実施形態3に係る制御装置が実行する蓄電設備制御処理を示すフローチャートである。 実施形態3に係る制御装置が実行する発電情報取得処理を示すフローチャートである。 実施形態4におけるホームエネルギーマネジメントシステムの構成図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
(実施形態1)
図1Aを参照して、本発明の実施形態1におけるHEMS(Home Energy Management System:ホームエネルギーマネジメントシステム)1000について説明する。
HEMS1000は、宅内で消費される電力を効率的に管理するシステムである。HEMS1000は、全体を制御する制御装置100と、電気機器400と、発電設備500と、電力計620と、第1蓄電設備310と、第2蓄電設備320と、を備える。なお、図1A中の太い実線は電力線を表し、細い実線は通信線(信号線)を表している。
第1蓄電設備310及び第2蓄電設備320は、商用電源600から供給される電力と、発電設備500によって発電される電力とを蓄える設備である。各蓄電設備に蓄えられた電力は、電気機器400に供給され、或いは商用電源600を経由して電力会社に売られる。
図1Bに、第1蓄電設備310の構成を示す。第1蓄電設備310は、定置型の蓄電池312を制御する定置型の蓄電設備である。第1蓄電設備310は、電力を蓄える蓄電池312、及びパワーコンディショナ315を備える。蓄電池312は、例えば、鉛蓄電池又はリチウムイオン電池等の二次電池である。
パワーコンディショナ315は、電力を変換する電力変換部316、宅内ネットワーク710に接続されたインタフェース317、及び電力変換部316を制御する制御部318を備える。
電力変換部316は、例えば、分電盤610側の交流電力と、蓄電池312側の直流電力とを相互に変換するAC−DCコンバータ、直流電力の電圧を変換する変圧器、及び電力を変換するためのスイッチング素子を含む。電力変換部316は、スイッチング素子に制御部318からハイレベルの信号が入力されている場合には電力を変換し、スイッチング素子に制御部318からローレベルの信号が入力されている場合には電力を変換しない。
制御部318は、インタフェース317を介して制御装置100から制御命令を取得し、取得した制御命令に従って、電力変換部316による電力変換を実行するか否かを決定する。電力変換部316による電力変換が実行される場合には、蓄電池312の充放電が実行され、電力変換が実行されない場合には、蓄電池312の充放電が実行されない。制御部318は、制御装置100からの制御命令に示される放電量が第1蓄電設備310から出力されるように、電力変換部316を制御する。また、制御部318は、蓄電池312の充電状態を監視して、その充電状態を制御装置100に通知する。
図1Cに、第2蓄電設備320の構成を示す。第2蓄電設備320は、電気自動車300が走行するための動力源として電気自動車300(EV:Electric Vehicle)に搭載された蓄電池322を制御する車両用の蓄電設備である。第2蓄電設備320は、充放電回路321、電力を蓄える蓄電池322、充放電回路321を制御する充放電制御部323、及びEV用パワーコンディショナ325を備える。充放電回路321、蓄電池322、及び充放電制御部323は、電記自動車300内に設置されている。
蓄電池322は、蓄電池312と同様、例えば、鉛蓄電池又はリチウムイオン電池等の二次電池である。但し、蓄電池322は電気自動車300用であるため、蓄電池322の蓄電容量及び定格出力は、定置型の蓄電池312のものに比べて大きい。
EV用パワーコンディショナ325は、電力を変換する電力変換部326、宅内ネットワーク710に接続されたインタフェース327、電力変換部326を制御する制御部328、及び充放電制御部323と通信するEV通信部329を備える。
電力変換部326は、例えば、分電盤610側の交流電力と、蓄電池322側の直流電力とを相互に変換するAC−DCコンバータ、直流電力の電圧を変換する変圧器、及び電力を変換するためのスイッチング素子を含む。電力変換部326は、スイッチング素子に制御部328からハイレベルの信号が入力されている場合には電力を変換し、スイッチング素子に制御部328からローレベルの信号が入力されている場合には電力を変換しない。
制御部328は、インタフェース327を介して制御装置100から制御命令を取得し、取得した制御命令に従って、電力変換部326による電力変換を実行するか否かを決定する。また、制御部328は、制御装置100からの制御命令を、EV通信部329を介して、電気自動車300内に設置された充放電制御部323に送信する。
充放電制御部323は、充放電回路321を制御して、蓄電池322を充電したり蓄電池322を放電させたりする。具体的に説明すると、充放電制御部323は、EV通信部329を介して取得した制御装置100からの制御命令に従って充放電回路321を制御して、指示された量の電力を蓄電池322に蓄えたり、指示された量の電力を蓄電池322から出力したりする。また、充放電制御部323は、蓄電池322の充電状態を監視して、その充電状態を制御装置100に通知する。
また、第1蓄電設備310及び第2蓄電設備320は、操作部及び報知部(図示せず)等のユーザインタフェースも備える。ユーザは、操作部を操作して第1蓄電設備310及び第2蓄電設備320の充放電を切り替えることができる。また、ユーザは、第1蓄電設備310及び第2蓄電設備320の現在の状態を報知部の報知により認識することができる。
図1Aの説明に戻る。制御装置100は、電力に関する情報、及び電気機器400の稼働状況を示す情報等を管理する。電力に関する情報は、電気機器400の消費電力、発電設備500の発電電力、第1蓄電設備310及び第2蓄電設備320の残量等を示す情報等である。また、制御装置100は、電気機器400を制御したり監視したりするホームコントローラとしての機能も有する。制御装置100は、例えばエコーネットライト(ECHONET Lite)に準じたネットワークである宅内ネットワーク710を介して、第1蓄電設備310、第2蓄電設備320、電気機器400、及び電力計620と通信する。
また、制御装置100は、クラウドサーバ800が接続された宅外ネットワーク720に接続されている。制御装置100は、宅外ネットワーク720を介して、クラウドサーバ800と通信する。
図2に示すように、制御装置100は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、フラッシュメモリ14、RTC(Real Time Clock)15、タッチスクリーン16、宅内インタフェース17、宅外インタフェース18を備える。制御装置100が備える各構成要素は、バスを介して相互に接続される。
CPU11は、ROM12に格納されているプログラムに従って動作し、RAM13をワークエリアとして使用して、制御装置100の全体の動作を制御する。ROM12は、制御装置100全体の動作を制御するためのプログラムやデータを格納する。RAM13は、CPU11のワークエリアとして機能する。すなわち、CPU11は、RAM13にプログラムやデータを一時的に書き込み、これらのプログラムやデータを適宜参照する。
フラッシュメモリ14は、各種の情報を記憶する不揮発性メモリである。RTC15は、水晶発振子を備える発振回路を備えた、計時用のデバイスである。RTC15は、例えば、電池を内蔵し、制御装置100の電源がオフの間も計時を継続する。
タッチスクリーン16は、ユーザによるタッチ操作を検知し、検知の結果を示す信号をCPU11に供給する。また、タッチスクリーン16は、CPU11等から供給された画像信号に基づく画像を表示する。このように、タッチスクリーン16は、制御装置100のユーザインタフェースとして機能する。
宅内インタフェース17は、制御装置100を、宅内ネットワーク710に接続するためのインタフェースである。制御装置100は、宅内ネットワーク710を介して、宅内ネットワーク710に接続された装置と通信する。宅内インタフェース17は、NIC(Network Interface Card)等のLAN(Local Area Network)インタフェースを備える。
宅外インタフェース18は、制御装置100を、宅外ネットワーク720に接続するためのインタフェースである。制御装置100は、宅外ネットワーク720を介して、宅外ネットワーク720に接続された装置と通信する。宅外インタフェース18は、NIC等のLANインタフェースを備える。
図1Aの説明に戻る。電気機器400は、例えば、電気給湯機、電子レンジ、テレビ、冷蔵庫、照明機器、換気扇、エアコンディショナ、パーソナルコンピュータ等の宅内に設置される機器である。電気機器400の個数は1個であってもよいし、複数個であってもよい。
電気機器400は、分電盤610を介して、第1蓄電設備310、第2蓄電設備320、発電設備500、又は、商用電源600から供給された交流電力で動作する。電気機器400は、宅内インタフェース17と同様の構成を備え、宅内ネットワーク710に接続する機能を有する。電気機器400は、制御装置100により制御され、制御装置100により監視される。なお、電機機器400は、外付けの通信アダプタ(図示せず)を介して、この宅内ネットワーク710に接続される仕様であってもよい。
発電設備500は、太陽光発電する発電パネル510と、発電パネル510から供給された直流電力を交流電力に変換する変換部520と、を備える。発電パネル510は、例えば多結晶シリコン型のソーラーパネルであって、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換して太陽光発電する。変換部520は、制御装置100による制御に従って、発電パネル510から供給された直流電力を交流電力に変換し、第1蓄電設備310、第2蓄電設備320、電気機器400、及び商用電源600に供給する。
商用電源600は、電力会社等が需要家に電力を供給する電源である。商用電源600により供給される電力は、交流電力である。商用電源600は、分電盤610を介して、電気機器400、第1蓄電設備310、及び第2蓄電設備320に交流電力を供給する。なお、需要家は、電力会社に電力を売ることもできる。
分電盤610は、発電設備500又は商用電源600から供給された電力を第1蓄電設備310、第2蓄電設備320又は電気機器400に分配したり、第1蓄電設備310又は第2蓄電設備320から供給された電力を電気機器400又は商用電源600に分配したりするための配線基板やブレーカを収納するケースである。なお、外部の装置から分電盤610に供給された電力の値の和と、分電盤610から外部の装置に供給される電力の値の和とは、等しい。
電力計620は、商用電源600等からの電力を各電気機器400に供給する電力線に取り付けられた変流器(図示せず)を用いて、電力線を流れる電力を測定する。電力計620は、宅内インタフェース17と同様の構成を備え、宅内ネットワーク710に接続する機能を有する。さらに、電力計620は、制御装置100により制御され、制御装置100により監視される。
宅内ネットワーク710は、宅内に構築されたネットワークである。宅内ネットワーク710は、例えば、制御装置100と第1蓄電設備310と第2蓄電設備320と電気機器400と発電設備500と電力計620とが相互に通信するためのホームネットワークである。宅内ネットワーク710は、例えば、無線LAN等のネットワークである。
宅外ネットワーク720は、宅外に構築されたネットワークである。宅外ネットワーク720は、例えば、制御装置100とクラウドサーバ800とが相互に通信するためのネットワークである。宅外ネットワーク720は、例えば、インターネット等のWAN(Wide Area Network)である。
クラウドサーバ800は、クラウドコンピューティングにおけるリソースを提供するサーバである。クラウドサーバ800は、制御装置100からの要求に応答して、制御装置100に情報を供給する。また、クラウドサーバ800は、制御装置100からの要求に応答して、要求された処理を実行し、処理結果を示す情報を制御装置100に送信する。
次に、図3を参照して、実施形態1に係る制御装置100の機能について説明する。制御装置100は、機能的には、状態取得部101と、要求取得部102と、判定部103と、警告報知部104と、蓄電設備制御部105と、制限情報生成部107と、制限情報報知部108と、スケジュール管理部109と、を備える。これら各部の機能は、CPU11、ROM12、RAM13等が協働することにより実現される。また、制御装置100は、記憶部150を備える。記憶部150は、フラッシュメモリ14等の機能により実現される。
状態取得部101は、第1蓄電設備310、第2蓄電設備320、発電設備500、及び電気機器400を含む、制御装置100に接続された各機器(設備)の現在の状態を取得する。機器の状態とは、運転状態、待機状態等である。例えば、第1蓄電設備310又は第2蓄電設備320の状態として、充電状態、放電状態、待機状態(充電状態でも放電状態でもない状態)が挙げられる。或いは、発電設備500の状態として、発電状態、待機状態(非発電状態)が挙げられる。
状態取得部101は、具体的にはポーリング方式で、各機器の状態を取得する。すなわち、状態取得部101は、定期的に、各機器に対して順番に送信すべきデータの有無を、宅内ネットワーク710及び宅内インタフェース17を介して、問い合わせる。問い合わせを受けた機器は、例えば以前に問い合わせを受けた時点の状態から異なる状態に変化している場合に、問い合わせに対する応答を返す。状態取得部101は、問い合わせを受けた機器からの応答を受信することにより、その機器の現在の状態を示す情報を取得する。また、状態取得部101は、ポーリングの順番に限らず、適宜のタイミングでいずれかの機器に状態取得要求を送信して、状態取得要求に対する応答として送信先の機器から送信された、その機器の現在の状態を示す情報を取得することもできる。或いは、例えば機器の状態が変化した際等、各機器から主体的に機器の状態を制御装置100に通知し、その通知を受信することにより、状態取得部101が各機器の状態を取得することもできる。取得した各機器の状態を示す情報は、記憶部150に記憶された機器管理データ200として格納される。
要求取得部102は、第1蓄電設備310と第2蓄電設備320とを含む、制御装置100に接続されたいずれかの機器に対する制御の要求を取得する。この制御の要求は、ユーザからの操作に従って、又は記憶部150に記憶された運転スケジュール230に従って発せられる、各機器に対する制御の要求であって、例えば各機器の状態を運転状態から待機状態に変更したり、充電状態から放電状態に変更したりする要求である。要求取得部102は、例えばユーザに操作された機器から、宅内ネットワーク710及び宅内インタフェース17を介して、制御の内容を示す情報を受け付けることにより、制御の要求を取得する。或いは、要求取得部102は、運転スケジュール230に定められた日時が到達すると、スケジュール管理部109を介して供給される、運転スケジュール230に沿った内容の制御の要求を取得する。
判定部103は、要求取得部102が第1蓄電設備310又は第2蓄電設備320のいずれかに対する制御の要求を取得すると、取得された要求に従って制御対象の蓄電設備が制御された場合における、2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが、予め禁止された組み合わせに該当するか否かを判定する。詳しくは後述するように、充電状態と放電状態とがどちらも含まれる2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせを、禁止された組み合わせであると定めた判定基準210が、記憶部150に予め記憶される。判定部103は、記憶部150に記憶された判定基準210を参照して、判定処理を実行する。
警告報知部104は、要求に従って制御対象の蓄電設備が制御された場合における2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが禁止された組み合わせに該当すると判定部103が判定した場合、要求された制御が不適切な制御であることを示す警告を報知する。警告報知部104は、例えば警告画面をタッチスクリーン16に表示することにより、ユーザに警告を報知する。
蓄電設備制御部105は、要求に従って制御対象の蓄電設備が制御された場合における2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが禁止された組み合わせに該当しないと、判定部103が判定した場合、要求に従って制御対象の蓄電設備を制御する。一方で、蓄電設備制御部105は、要求に従って制御対象の蓄電設備を制御した場合における2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが禁止された組み合わせに該当すると、判定部103が判定した場合、2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが禁止された組み合わせにならないように、制御対象の蓄電設備の制御に制限を加える。
より詳細に説明すると、蓄電設備制御部105は、要求に従って制御対象の蓄電設備を制御した場合における2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが禁止された組み合わせに該当すると、判定部103が判定した場合において、予め定められた条件が満たされていないときには制御対象の蓄電設備を制御せず、予め定められた条件が満たされたときには要求に従って制御対象の蓄電設備を制御する。この条件は、詳しくは後述するように、警告報知部104による報知後に要求取得部102が制御対象の蓄電設備に対する再制御の要求を取得した場合に、満たされる。
制限情報生成部107は、状態取得部101が取得した2つの蓄電設備310,320の現在の状態の組み合わせに対して制限すべき制御を示す制限情報を生成する。制限情報の詳細については、後述する。制限情報報知部108は、制限情報生成部107が生成した制限情報を、例えばタッチスクリーン16に表示することにより、ユーザに報知する。
なお、制御装置100が備える各部の機能の詳細については、図7、図8、図9、及び図12に示すフローチャートの説明の中で、より具体的に説明する。
記憶部150は、機器管理データ200と、判定基準210と、運転スケジュール230と、を記憶する。機器管理データ200は、HEMS1000内に備えられた各機器を制御装置100が管理するためのデータであって、各機器の状態を示す情報を格納している。判定基準210は、第1蓄電設備310の状態と第2蓄電設備320の状態との組み合わせのそれぞれについて、適切であるか不適切であるか、すなわち禁止すべき組み合わせであるか否かを定めたデータである。運転スケジュール230は、2つの蓄電設備310,320のそれぞれについて、充放電の状態を変更する日時等、運転のスケジュールを予め定めたデータである。運転スケジュール230は、タッチスクリーン16等を介してユーザが自由に設定することができる。
図4に、判定基準210の例を示す。判定基準210は、第1の組み合わせ(1行目)から第9の組み合わせ(9行目)まで、第1蓄電設備310の状態(bat1sts)と第2蓄電設備320の状態(bat2sts)との9通りの組み合わせについて、設定を有する。そして、9通りの組み合わせのそれぞれが適切であるか不適切であるかを、1ビットの制御禁止フラグ(stp)により設定している。なお、bat1stsは第1蓄電設備310の状態を示す4ビットのコードであり、bat2stsは第2蓄電設備320の状態を示す4ビットのコードである。
図5に、判定基準210における各ビットが表す設定内容を示す。具体的に説明すると、b0からb2のビットは、第1蓄電設備310の状態を表すためのビットであって、それぞれ第1蓄電設備310が待機状態(充放電不可状態を含む)、充電状態、放電状態であるか否かを表している。b3ビットは、第1蓄電設備310用の予備のビットである。同様に、b4からb6のビットは、第2蓄電設備320の状態bat2stsを表すためのビットであって、それぞれ第2蓄電設備320が待機状態(充放電不可状態を含む)、充電状態、放電状態であるか否かを表している。b7ビットは、第2蓄電設備320用の予備のビットである。なお、判定基準210において、b8からb14のビットは使用しないため、図4及び図5には記載していない。
以下、図4に示す判定基準210の設定内容を具体的に説明する。判定基準210は、第1の組み合わせ(1行目)において、b0ビットとb4ビットとを“1”に設定し、他のビットを全て“0”に設定している。そのため、第1の組み合わせ(1行目)は、第1蓄電設備310と第2蓄電設備320とが共に待機状態にある組み合わせに相当する。一方、判定基準210は、第6の組み合わせ(6行目)において、b1ビットとb6ビットとを“1”に設定し、他のビットを全て“0”に設定している。そのため、第6の組み合わせ(6行目)は、第1蓄電設備310が充電状態にあり、且つ、第2蓄電設備320が放電状態にある組み合わせに相当する。
判定基準210におけるb15ビットは、制御禁止フラグ(stp)を表す。制御禁止フラグに“0”と設定された行の組み合わせは、制御を禁止する必要がない適切な組み合わせであり、制御禁止フラグに“1”と設定された行の組み合わせは、制御を禁止すべき不適切な組み合わせである。
例えば、判定基準210の第1の組み合わせ(1行目)において制御禁止フラグが“0”に設定されていることは、第1蓄電設備310と第2蓄電設備320とが共に待機状態にある組み合わせが禁止されていないことを示している。一方、判定基準210の第6の組み合わせ(6行目)において制御禁止フラグが“1”に設定されていることは、第1蓄電設備310が充電状態にあり、且つ、第2蓄電設備320が放電状態にある組み合わせを禁止していることを示している。
判定基準210では、第6の組み合わせ(6行目)及び第8の組み合わせ(8行目)に対する制御禁止フラグが“1”に設定され、他の組み合わせに対する制御禁止フラグは“0”に設定されている。すなわち、判定基準210は、第1蓄電設備310と第2蓄電設備320との一方が放電状態にあり他方が充電状態にある組み合わせを禁止している。これは、2つの蓄電設備310,320において充電と放電とが同時になされると、一方の蓄電設備から他方の蓄電設備に移るだけであって、送電時の電力損失等を考慮すると、無駄に電力を損失することになるからである。そのため、判定基準210は、このような充放電が同時に存在する状態の組み合わせを禁止している。
このような判定基準210の設定は、ユーザが変更することができる。例えば図6に、判定基準210の設定画面の例を示す。制御装置100は、図6に示すような3×3のマトリクス状の設定画面を、例えばタッチスクリーン16に表示する。
図6に示す設定画面において、第1蓄電設備310と第2蓄電設備320との一方が充電状態にあり、且つ、他方が放電状態にある2つの組み合わせは、禁止されていることを示す黒丸で表示されている。これに対して、この2つの組み合わせ以外の組み合わせは、禁止されていないことを示す白丸で表示されている。このような現在の設定状況において、例えばユーザが第1蓄電設備310と第2蓄電設備320とが共に充電状態にある組み合わせを新たに禁止したい場合には、3×3のマトリックスにおける中央のセルを指等でタッチすることで、設定を変更することができる。なお、必要に応じて、推奨すべき設定や、ユーザが変更不可能な設定を予め設けてもよい。
次に、図7、図8、図9、及び図12に示すフローチャートを参照して、実施形態1に係る制御装置100が実行する機器管理処理について説明する。CPU11は、例えば、電源が投入されたことに応答して、図7に示す機器管理処理を開始する。
機器管理処理を開始すると、CPU11は、制御装置100に接続された機器の中から機器を1つ選択する(ステップS11)。そして、CPU11は、状態取得部101として機能して、選択した機器の現在の状態を取得する(ステップS12)。
制御装置100に接続された機器とは、電気機器400、第1蓄電設備310、第2蓄電設備320、及び発電設備500等の、HEMS1000に備えられた、制御装置100が管理する機器である。また、機器の現在の状態とは、運転状態や待機状態等である。CPU11は、例えば選択した機器が第1蓄電設備310又は第2蓄電設備320であれば、充電状態、放電状態、待機状態のどの状態にあるか否かの情報を取得する。CPU11は、制御装置100に接続された機器の中から1つを選択し、選択した機器に、宅内ネットワーク710及び宅内インタフェース17を介して、状態取得の問い合わせを送信する。そして、問い合わせに対する応答を送信先の機器から受信することにより、その機器の現在の状態を示す情報を取得する。
選択した機器の状態を取得すると、CPU11は、要求取得部102として機能して、制御要求フラグを取得する(ステップS13)。そして、取得した制御要求フラグに基づいて、接続された機器の中でいずれかの機器への制御要求があるか否かを判定する(ステップS14)。
制御要求フラグは、制御装置100が制御可能な機器毎に設けられたフラグである。いずれかの機器をユーザが操作したり、予め定められた運転スケジュールに従った制御要求が発せられたりすると、制御対象(操作対象)の機器の制御要求フラグがセットされる。一方、制御要求がない機器については、制御要求フラグがクリアされる。CPU11は、接続された各機器に対応する制御要求フラグがセットされているか否かによって、いずれかの機器への制御要求があるか否かを判定する。
制御要求がない場合(ステップS14;NO)、続いてCPU11は、情報取得エラーがあったか否かを判定する(ステップS15)。すなわち、CPU11は、選択した機器の状態を正常に取得できたかを判定する。
ステップS15において情報取得エラーがなかった場合(ステップS15;NO)、CPU11は、取得した情報に基づいて、機器管理データ200を更新する(ステップS16)。すなわち、CPU11は、選択した機器の現在の状態が以前に取得した状態から変わっている場合には、機器管理データ200として格納された以前の状態を示す情報を、現在の状態を示す情報に書き換える。そして、処理をステップS20に移す。
一方、情報取得エラーがあった場合(ステップS15;YES)、CPU11は、再度の取得を試みる。具体的に説明すると、CPU11は、状態取得のリトライ回数を示す変数iの値が、予め定められた上限数を超えたか否かを判定する(ステップS17)。この変数iの値は、初期状態では0に設定されている。
リトライを1回もしていない場合等、リトライ回数が上限数を超えていない場合には(ステップS17;NO)、CPU11は、リトライ回数を示す変数iの値をインクリメントして(ステップS18)、機器管理処理をステップS12に戻す。すなわち、選択した機器の状態の取得を再度試みて、正常に取得できたか否かを判定する。
上限数リトライしても尚、選択した機器から状態を取得できない場合、すなわちステップS17においてリトライ回数が上限数を超えた場合(ステップS17;YES)、CPU11は、選択した機器の状態取得のリトライを止めて、リトライ回数を示す変数iの値を0に初期化する(ステップS19)。そして、CPU11は、選択した機器の状態を取得できなかったため、機器管理データ200を更新せずに、機器管理処理をステップS20に移す。
ステップS20では、CPU11は、再度、要求取得部102として機能する。すなわち、CPU11は、制御要求フラグを取得して(ステップS20)、取得した制御要求フラグに基づいて、接続された機器の中でいずれかの機器への制御要求があるか否かを判定する(ステップS21)。このステップS20,S21の処理は、ステップS13,S14の処理と同様である。このように、CPU11は、選択した機器から状態を取得している間、いずれかの機器の制御要求が発せられたか否かを絶えず監視する。
制御要求がない場合(ステップS21;NO)、続いてCPU11は、接続された全ての機器を選択済みであるか否かを判定する(ステップS22)。
接続された全ての機器を選択済みでない場合(ステップS22;NO)、CPU11は、接続された機器の中で未選択の機器を1つ選択して(ステップS23)、機器管理処理をステップS12に戻す。すなわち、CPU11は、新たに選択した機器について、上述したステップS12〜S21の処理を実行する。このように、CPU11は、接続された全ての機器について、状態を取得して、機器管理データ200を更新する処理を繰り返す。
最終的に、接続された全ての機器を選択し終わると(ステップS22;YES)、制御装置100が実行する機器管理処理は、図8に示すフローチャートに移る。
図8に示すフローチャートにおいて、接続された全ての機器を選択し終わると、CPU11は、取得した各機器の現在の状態に基づいて、制限情報生成処理を実行する(ステップS24)。制限情報とは、2つの蓄電設備310,320の現在の状態の組み合わせに対して制限すべき制御を示す情報である。例えば、第1蓄電設備310が放電状態にあるときは第2蓄電設備320を充電状態に移行すべきではないし、第2蓄電設備320が放電状態にあるときは第1蓄電設備310を充電状態に移行すべきではない。制限情報は、このように2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせを、現在の組み合わせから禁止された組み合わせに移行させるため制限すべき制御を示す。制限情報生成処理の詳細については、図9に示すフローチャートを参照して説明する。
図9に示すフローチャートにおいて、制限情報生成処理を開始すると、CPU11は、状態取得部101として機能して、機器管理データ200として格納されている各機器の状態を示す情報の中から、第1蓄電設備310の現在の状態を取得し(ステップS101)、続いて第2蓄電設備320の現在の状態を取得する(ステップS102)。
そして、CPU11は、第1蓄電設備310の制限情報及び第2蓄電設備320の制限情報を初期化する(ステップS103)。具体的に説明すると、CPU11は、第1蓄電設備310の制限情報を示す4ビットのコードであるbat1continfの値と、第2蓄電設備320の制限情報を示す4ビットのコードであるbat2continfの値とを、共に“0000”に初期化する。
制限情報を初期化すると、CPU11は、判定基準210を参照して、第1蓄電設備310の現在の状態に対する第2蓄電設備320の制限情報を生成する(ステップS104)。
具体的に図10に、第1蓄電設備310の現在の状態に対する第2蓄電設備320の制限情報を生成する例を示す。CPU11は、取得した第1蓄電設備310の現在の状態を示すコードであるbat1stsの値と、判定基準210における第1蓄電設備310の状態用のb0からb3のビットとを、判定基準210の第1の組み合わせ(1行目)から順に比較する。そして、第1蓄電設備310の現在の状態と一致する行の制御禁止フラグ(stp)を参照して、第1蓄電設備310の現在の状態に対して制限すべき第2蓄電設備320の状態を特定する。
例えば図10に示すように、第1蓄電設備310が放電状態にある場合は、第1蓄電設備310の現在の状態を示すコードであるbat1stsの値“0100”は、判定基準210の第7から第9の組み合わせ(点線で囲った7行目から9行目)におけるb0からb3のビットと一致する。第7から第9の組み合わせのうち、第8の組み合わせ(8行目)に対する制御禁止フラグ(stp)は、点線で囲ったように“1”に設定されている。そのため、第1蓄電設備310が放電状態にある場合は、第2蓄電設備320の充電状態が制限されている。この場合、第2蓄電設備320の制限情報を示すコードであるbat2continfの値は、初期化値“0000”から、第8の組み合わせ(8行目)の第2蓄電設備320の状態を示すコードであるbat2stsの値“0010”に変更される。これにより、第1蓄電設備310が放電状態にある場合は、第2蓄電設備320の充電状態が制限されることが、第2蓄電設備320の制限情報に設定される。
なお、第1蓄電設備310の現在の状態を示すコードであるbat1stsの値に対して、制限すべき第2蓄電設備320の状態が複数ある場合には、制限すべき第2蓄電設備320の複数の状態を示すコードであるbat2stsの値のOR(論理和)をとって第2蓄電設備320の制限情報を示すコードであるbat2continfを生成する。これにより、制限すべき複数の状態を、第2蓄電設備320の制限情報に設定することができる。例えば、第1蓄電設備310が充電状態にある場合において、第2蓄電設備320の充電状態(bat2sts=“0010”)と放電状態(bat2sts=“0100”)とをどちらも制限する場合には、第2蓄電設備320の制限情報を示すコードであるbat2continfの値を、“0010”と“0100”とのOR(論理和)をとった値“0110”に設定する。これにより、制限すべき複数の状態を表すことができる。
第2蓄電設備320の制限情報を生成すると、CPU11は、判定基準210を参照して、第2蓄電設備320の現在の状態に対する第1蓄電設備310の制限情報を生成する(ステップS105)。
すなわち、第2蓄電設備320の制限情報を生成したステップS104と同様に、CPU11は、取得した第2蓄電設備320の現在の状態を示すコードであるbat2stsと、判定基準210における第2蓄電設備320の状態用のb4からb7のビットを、判定基準210の第1の組み合わせ(1行目)から順に比較する。そして、第2蓄電設備320の現在の状態を示すコードであるbat2stsの値と一致する行の制御禁止フラグ(stp)を参照して、第2蓄電設備320の現在の状態に対して制限すべき第1蓄電設備310の状態を特定した第1蓄電設備310の制限情報を示すコードであるbat1continfを生成する。
例えば図10に示したように、第2蓄電設備320が待機状態にある場合は、第2蓄電設備320の現在の状態を示すコードであるbat1stsの値“0001”は、判定基準210における第1の組み合わせ(1行目)、第4の組み合わせ(4行目)及び第7の組み合わせ(7行目)の設定と一致する。これらの組み合わせ(1行目、4行目及び7行目)において、制御禁止フラグ(stp)は“0”に設定されているため、第2蓄電設備320が待機状態にある場合は、制限すべき第1蓄電設備310の状態はない。この場合、第1蓄電設備310の制限情報を示すコードであるbat1continfは“0000”のまま変更されない。
このように第1蓄電設備310の制限情報と第2蓄電設備320の制限情報とを生成すると、CPU11は、図9に示した制限情報生成処理を終了する。制限情報生成処理を終了すると、制御装置100が実行する機器管理処理は、図8に示すフローチャートの処理に戻る。
ステップS24において制限情報生成処理を終了すると、CPU11は、制限情報報知部108として機能する。すなわち、CPU11は、2つの第1蓄電設備310,320の現在の状態と生成した制限情報とを報知する(ステップS25)。具体的にCPU11は、2つの第1蓄電設備310,320の現在の状態と生成した制限情報とを、タッチスクリーン16、又はユーザに操作されている機器側のユーザインタフェース(以下、タッチスクリーン16等という。)に表示することにより、ユーザに報知する。
図11に、具体的な表示例を示す。CPU11は、図11に示すように、第1蓄電設備310と第2蓄電設備320の現在の状態(待機状態、充電状態、放電状態のいずれか)と、それぞれの現在の状態に対して制限すべき状態と、を示す情報を、タッチスクリーン16等に表示する。具体的に図11の例では、CPU11は、第1蓄電設備310は現在放電状態にあるため、第2蓄電設備320を充電状態に移行させるべきではないことを、制限情報としてユーザに報知している。一方で、CPU11は、第2蓄電設備320は現在待機状態にあるため、制限すべき第1蓄電設備310の制御はないことをユーザに報知している。このように、CPU11は、蓄電設備の現在の状態に対して実行すべきでない不適切な制御を示す制限情報をユーザに報知する。
この後、CPU11は、機器管理データ200を更新して(ステップS26)、機器管理処理をステップS11に戻す。すなわち、CPU11は、引き続き、接続された各機器の状態を取得して、新たに取得した状態に基づいて制限情報を生成して表示する処理を繰り返す。
一方、このように各機器の状態を取得する最中において、いずれかの機器の制御要求があった場合、すなわち例えば図7に示したフローチャートにおけるステップS14において制御要求があった場合(ステップS14;YES)、又は、ステップS21において制御要求があった場合(ステップS21;YES)、制御装置100が実行する機器管理処理は、図8に示したフローチャートにおけるステップS27に移行する。
制御要求があった場合(ステップS14,S21;YES)、CPU11は、取得した制御要求が蓄電設備に対する制御要求であるか否かを判定する(ステップS27)。判定の結果、取得した制御要求が蓄電設備に対する制御要求でない場合(ステップS27;NO)、CPU11は、取得した制御要求に従って制御対象の機器を制御する(ステップS28)。
一方、取得した制御要求が蓄電設備に対する制御要求である場合(ステップS27;YES)、CPU11は、取得した制御要求に従って、蓄電設備制御処理を実行する(ステップS29)。この蓄電設備制御処理の詳細については、図12に示すフローチャートを参照して説明する。
図12に示すフローチャートにおいて、蓄電設備制御処理を開始すると、CPU11は、取得した制御要求から制御情報を取得する(ステップS201)。制御情報とは、例えば、第1蓄電設備310と第2蓄電設備320とのうちの制御対象の蓄電設備を示すID(Identification)情報、及び、充電するか、放電するか、又は待機状態に移行させるか等の制御内容を示す情報である。
制御情報を取得すると、CPU11は、状態取得部101として機能して、取得した制御要求に従って制御対象の蓄電設備を制御した場合における、2つの蓄電設備310,320の状態を取得する(ステップS202)。具体的に説明すると、CPU11は、2つの蓄電設備310,320のうちのどちらか1つの蓄電設備に対する制御の要求を取得した場合、制御情報の取得結果から定められる制御対象の蓄電設備の制御後の状態を取得し、さらに、状態取得部101によって取得されて機器管理データ200として格納されている各機器の状態を示す情報の中から、2つの蓄電設備310,320のうち制御対象でない蓄電設備の現在の状態を取得する。
一方で、2つの蓄電設備310,320の双方に対する制御の要求を同時に取得した場合は、2つの蓄電設備310,320の双方が制御対象の蓄電設備であって、制御対象でない蓄電設備は存在しない。そのため、CPU11は、状態取得部101として既に取得した状態を用いずに、要求取得部102として取得した制御要求によって定められる2つの蓄電設備310,320の双方に対する制御内容のみに基づいて、制御要求に従った制御後の2つの蓄電設備310,320の状態を取得する。
2つの蓄電設備310,320の状態を取得すると、CPU11は、状態判定コードを設定する(ステップS203)。これにより、制御要求に従って制御対象の蓄電設備を制御した場合における、2つの蓄電設備310,320の状態を組み合わせた組み合わせを構築する。状態判定コードは、制御要求に従って制御対象の蓄電設備を制御した場合における、2つの蓄電設備310,320の制御後の状態を組み合わせた組み合わせを示す8ビットのコードである。状態判定コードは、第0ビットから第3ビットに第1蓄電設備310の状態を表し、第4ビットから第7ビットに第2蓄電設備320の状態を表す。
例えば、第2蓄電設備320が待機状態にあるときに第1蓄電設備310を放電状態に移行させる制御要求を受け付けた場合、CPU11は、状態判定コードの第0ビットから第3ビットを、第1蓄電設備310の放電状態を示す“0100”と設定し、状態判定コードの第4ビットから第7ビットを、第2蓄電設備320の待機状態を示す“0001”と設定する。その結果、図13に示すように、b0ビットからb7ビットが“00010100”と設定された8ビットの状態判定コードが生成される。
状態判定コードを設定すると、CPU11は、判定部103として機能し、判定基準210を参照して、取得した制御要求に従って制御対象の蓄電設備を制御した場合における、2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが、禁止された組み合わせに該当するか否かを判定する(ステップS204)。
具体的に説明すると、CPU11は、設定した状態判定コードと、判定基準210における2つの蓄電設備310,320の状態を表すb0ビットからb7ビットとを、判定基準210の第1の組み合わせ(1行目)から順に比較する。そして、状態判定コードと判定基準210のb0ビットからb7ビットとが一致する行の制御禁止フラグ(stp)を参照する。参照の結果、CPU11は、制御禁止フラグが“0”に設定されている場合に、2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが禁止された不適切な組み合わせに該当しないと判定し、制御禁止フラグが“1”に設定されている場合に、2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが禁止された不適切な組み合わせに該当すると判定する。
例えば図13に示すように、状態判定コードが“00010100”と設定された場合には、この状態判定コードは、判定基準210における第7の組み合わせ(7行目)に一致する。第7の組み合わせにおける制御禁止フラグは“0”に設定されているため、CPU11は、制御要求に従った制御を実行しても、2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが、禁止された組み合わせにならないと判定する。
判定の結果、取得した制御要求に従って制御対象の蓄電設備を制御しても2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが禁止された組み合わせにならないと判定した場合(ステップS205;NO)、CPU11は、蓄電設備制御部105として機能し、取得した制御要求に従って制御対象の蓄電設備を制御する(ステップS206)。
一方、判定の結果、取得した制御要求に従って制御対象の蓄電設備を制御すると2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが禁止された組み合わせになると判定した場合(ステップS205;YES)、CPU11は、警告報知部104として機能し、取得した制御要求による制御が不適切な制御である旨を示す警告を報知する(ステップS207)。CPU11は、例えば図14に示すように、「入力された操作を実行すると、2つの蓄電設備の状態の組み合わせが禁止された組み合わせになります。」との警告メッセージを、タッチスクリーン16に表示する。また、CPU11は、アラーム音を発したりすることにより警告を報知することもできる。或いは、CPU11は、警告を示す情報をユーザに操作されている機器に送信し、ユーザに操作されている機器において、画面表示又はアラーム音等により警告を報知してもよい。
このとき、CPU11は、不適切な制御であるにも拘わらず、制御を実行するか否かを確認する(ステップS208)。例えば、CPU11は、図14に示すように、「それでも実行しますか?」との確認メッセージと共に、「はい」及び「いいえ」の操作パネルを、タッチスクリーン16に表示する。この確認に対する応答として、ユーザは、タッチスクリーン16に表示された「はい」の操作パネルにタッチすることにより、不適切な制御であるにも拘わらず制御を実行する再制御要求を入力することができる。一方で、ユーザが「いいえ」の操作パネルをタッチすると、再制御要求は入力されない。CPU11は、要求取得部102として機能し、このようなユーザからの操作を待ち受けて、再制御要求を受け付けたか否かを判定する(ステップS209)。
再制御要求を受け付けると(ステップS209;YES)、CPU11は、制限を解除すべき予め定められた条件が満たされたと判定して、例外制御を実行する旨を、例えばタッチスクリーン16等に表示することにより報知する(ステップS210)。そして、CPU11は、蓄電設備制御部105として機能して、2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが禁止された組み合わせになることを制限せずに、取得した制御要求に従って制御対象の蓄電設備を制御する(ステップS206)。すなわち、CPU11は、要求取得部102として再制御要求を取得すると、判定部103による判定を経ずに、又は、判定部103として、再制御要求に従って制御対象の蓄電設備が制御された場合における2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが何であっても、禁止された組み合わせに該当しないと判別した後、蓄電設備制御部105として機能して、再制御要求に従って制御対象の蓄電設備を制御する。そして、図12に示した蓄電設備制御処理を終了する。
一方で、再制御要求を受け付けない場合(ステップS209;NO)、CPU11は、2つの蓄電設備310,320の連携が不適切であることを示す連携条件エラーを、タッチスクリーン16等に表示することにより、ユーザに報知する(ステップS211)。そして、取得した制御要求に従った制御を実行せず、CPU11は、図12に示した蓄電設備制御処理を終了する。蓄電設備制御処理を終了すると、制御装置100が実行する機器管理処理は、図8に示すフローチャートの処理に戻る。
ステップS27において蓄電設備以外の機器を制御すると、又は、ステップS29において第1蓄電設備310と第2蓄電設備320とを連携制御すると、CPU11は、制御後の機器の状態を取得して(ステップS30)、制御結果が正常か否かを判定する(ステップS31)。すなわち、CPU11は、取得した制御要求に従って制御対象の機器を制御できたか否かを確認する。
制御結果が正常である場合(ステップS31;YES)、CPU11は、機器管理処理をステップS24に移す。すなわち、CPU11は、制御後の機器の状態を反映させた制限情報を新たに生成して、制御後の機器の状態と共にタッチスクリーン16等に表示する。
制御結果が正常でない場合(ステップS31;NO)、CPU11は、その旨を示すエラーを、タッチスクリーン16等に表示することにより、ユーザに報知する(ステップS32)。そして、CPU11は、機器管理処理をステップS26に移して、機器管理データ200を更新した後、機器管理処理をステップS11に戻す。すなわち、CPU11は、引き続き、接続された各機器の状態を取得しつつ、制御要求に従って各機器を制御する処理を繰り返す。
以上説明したように、実施形態1に係る制御装置100は、記憶部150に記憶された判定基準210に従って、2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが禁止された組み合わせにならないように2つの蓄電設備310,320を制御する。一方で、ユーザの選択操作により、判定基準210を参照せずに蓄電設備を制御することができる。
その結果、例えば一方が充電している最中に他方が放電する等、2つの蓄電設備310,320間の不適切な制御を防止することができると共に、ユーザが意図的に通常とは異なる制御を実行することができる。すなわち、緊急時等には電気自動車300内の蓄電設備から定置型の蓄電設備に電力を移動させる又はその逆を実行する等、柔軟な制御が可能になる。
(実施形態2)
次に、本発明の実施形態2について説明する。
上述した実施形態1では、記憶部には1つの判定基準210が記憶され、1つの判定基準に従うか従わないかの2通りで、2つの蓄電設備310,320を制御した。これに対して実施形態2に係る制御装置は、設定が異なる複数の判定基準を記憶部に保持し、状況に応じて複数の判定基準のうちから選択された判定基準に従って、2つの蓄電設備310,320を制御する。以下、説明する。
図15を参照して、実施形態2に係る制御装置の機能について説明する。実施形態1における構成と同様の構成については、適宜説明を省略する。実施形態2に係る制御装置110は、機能的には、状態取得部101と、要求取得部102と、判定部103と、警告報知部104と、蓄電設備制御部105と、制限情報生成部107と、制限情報報知部108と、スケジュール管理部109と、を備える。これら各部の機能は、CPU11、ROM12、RAM13等が協働することにより実現される。また、制御装置110は、記憶部151を備える。記憶部151は、フラッシュメモリ14等の機能により実現される。
記憶部151は、機器管理データ200と、第1判定基準211と、第2判定基準212と、第3判定基準213と、を記憶する。機器管理データ200は、HEMS1000内に備えられた各機器を制御装置110が管理するためのデータであって、各機器の状態を示す情報を格納している。第1判定基準211、第2判定基準212、及び第3判定基準213は、それぞれ第1蓄電設備310の状態と第2蓄電設備320の状態との組み合わせのそれぞれについて、適切か不適切か、すなわち禁止すべき組み合わせか否かを設定した、互いに設定が異なる判定基準である。
図16A、図16B、及び図16Cに、それぞれ第1判定基準211、第2判定基準212、及び第3判定基準213の例を示す。各判定基準は、実施形態1における判定基準210と同様に、第1の組み合わせ(1行目)から第9の組み合わせ(9行目)まで、第1蓄電設備310の状態(bat1sts)と第2蓄電設備320の状態(bat2sts)との9通りの組み合わせについて、設定を有する。そして、9通りの組み合わせのそれぞれが適切であるか不適切であるかを、1ビットの制御禁止フラグ(stp)により設定している。各判定基準における各ビットが表す設定内容は、図5に示したものと同じである。
図16Aに示す第1判定基準211は、通常時(デフォルト時)に用いられる、3つの判定基準211,212,213の中で最も制限が大きい判定基準である。第1判定基準211の設定内容は、実施形態1における判定基準210と同じである。すなわち、第1判定基準211は、第1蓄電設備310と第2蓄電設備320との一方が放電状態にあり他方が充電状態にある組み合わせを禁止している。
図16Bに示す第2判定基準212は、予め定められた第1の条件が満たされた場合に用いられる判定基準である。この第1の条件は、第1判定基準211において禁止された一部の組み合わせを禁止しないことを所望するユーザから、第2判定基準212の選択操作を受け付けた場合に、満たされる。
具体的に説明すると、第2判定基準212は、第6の組み合わせ(6行目)において、第1蓄電設備310が充電状態にあり、且つ第2蓄電設備320が放電状態にある組み合わせを禁止しているが、第1判定基準211と異なり、第8の組み合わせ(8行目)において、第1蓄電設備310が放電状態にあり、且つ第2蓄電設備320が充電状態にある組み合わせを禁止していない。
すなわち、第2判定基準212は、定置型の第1蓄電設備310から電気自動車300内の第2蓄電設備320に電力を移動することを禁止していない。2つの蓄電設備310,320の一方から他方に電力が移動することは一見無駄のように見えるが、ユーザが電気自動車300を迅速に充電させたい場合等も考えられるため、定置型の蓄電池312から電気自動車300内の蓄電池322に電力を移動することは、状況によっては不適切ではないからである。
図16Cに示す第3判定基準213は、予め定められた第2の条件が満たされた場合に用いられる判定基準である。この第2の条件は、停電時や緊急情報受信時等の緊急時であるとの予め定められた条件が満たされた場合に、満たされる。
具体的に説明すると、第3判定基準213は、b15ビットの制御禁止フラグを全て“0”に設定している。すなわち、第3判定基準213は、全ての組み合わせが適切な組み合わせであると設定し、2つの蓄電設備310,320に対する全ての組み合わせを許可する。
このように、第2判定基準212及び第3判定基準213は、第1判定基準211において不適切であるとして禁止された1以上の組み合わせを適切であると設定しているため、制限を緩和した設定を有する。判定部103は、制限を緩和すべき第1又は第2の条件が満たされたか否かに応じて、3つの判定基準211,212,213の中から最適な判定基準を選択し、選択した判定基準を参照して、2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが禁止された組み合わせになるか否かを判定する。蓄電設備制御部105は、2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが、選択した判定基準において禁止された組み合わせに該当すると、判定部103によって判定された場合、制御対象の蓄電設備を制御せず、2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが、選択した判定基準において禁止された組み合わせに該当しないと、判定部103によって判定された場合、要求に従って制御対象の蓄電設備を制御する。
具体的に説明すると、判定部103は、第1の条件と第2の条件とがいずれも満たされていない場合、第1判定基準211を参照する。すなわち、判定部103は、要求取得部102によって取得された制御の要求に従って制御対象の蓄電設備が制御された場合における、2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが、第1判定基準211において禁止された組み合わせに該当するか否かを判定する。蓄電設備制御部105は、2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが、第1判定基準211において禁止された組み合わせに該当すると、判定部103によって判定された場合、制御対象の蓄電設備を制御せず、2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが、第1判定基準211において禁止された組み合わせに該当しないと、判定部103によって判定された場合、要求に従って制御対象の蓄電設備を制御する。
一方、判定部103は、制限を緩和すべき第1の条件が満たされた場合、第2判定基準212を参照する。すなわち、判定部103は、要求に従って制御対象の蓄電設備が制御された場合における2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが、第2判定基準212において禁止された組み合わせに該当するか否かを判定する。そのため、蓄電設備制御部105は、2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが、第1判定基準211において禁止された複数の組み合わせのうちの一部に該当していても、要求に従って制御対象の蓄電設備を制御する。
さらに、判定部103は、制限を緩和すべき第2の条件が満たされた場合、第3判定基準213を参照する。すなわち、判定部103は、要求に従って制御対象の蓄電設備が制御された場合における2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが、第3判定基準213において禁止された組み合わせに該当するか否かを判定する。そのため、蓄電設備制御部105は、2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが、第1判定基準211において禁止された複数の組み合わせのいずれに該当していても、要求に従って制御対象の蓄電設備を制御する。
次に、図17に示すフローチャートを参照して、実施形態2に係る制御装置110が実行する蓄電設備制御処理について説明する。なお、実施形態2に係る制御装置110が実行する機器管理処理、及び制限情報生成処理は、図7、図8及び図9のフローチャートに示した実施形態1に係る制御装置100が実行する各処理と同様であるため、説明を省略する。
蓄電設備制御処理を開始すると、CPU11は、取得した制御要求から制御情報を取得する(ステップS301)。そして、CPU11は、状態取得部101として機能して、取得した制御要求に従って制御対象の蓄電設備を制御した場合における、2つの蓄電設備310,320の状態を取得する(ステップS302)。すなわち、CPU11は、制御情報の取得結果から定められる制御対象の蓄電設備の制御後の状態を取得し、さらに、機器管理データ200として格納されている各機器の状態を示す情報の中から、2つの蓄電設備310,320のうち制御対象でない蓄電設備の現在の状態を取得する。
2つの蓄電設備310,320の状態を取得すると、CPU11は、状態判定コードを設定する(ステップS303)。ステップS301からS303の処理は、実施形態1における処理と同様である。
状態判定コードを設定すると、CPU11は、記憶部151に記憶された3つの判定基準211,212,213の中から参照する判定基準を選択する。具体的に説明すると、CPU11、第2判定基準212の選択指示があったか否かを判定する(ステップS304)。すなわち、CPU11は、制限を緩和すべき第1の条件として、第2判定基準212の選択指示をユーザから受け付けているか否かを判定する。ユーザは、例えばタッチスクリーン16を介して、適宜のタイミングで第2判定基準212を選択する指示を入力することができる。判定の結果、第2判定基準212が選択されていると判定した場合(ステップS304;YES)、CPU11は、参照する判定基準として第2判定基準212を選択する(ステップS305)。
一方で、第2判定基準212が選択されていないと判定した場合(ステップS304;NO)、続いてCPU11は、緊急時であるか否かを判定する(ステップS306)。すなわち、CPU11は、制限を緩和すべき第2の条件として、緊急時であるとの予め定められた条件が満たされたか否かを判定する。例えば、CPU11は、商用電源600からの電力供給が停止した場合、及び緊急情報を受信した場合等に、緊急時であると判定する。
判定の結果、緊急時であると判定した場合(ステップS306;YES)、CPU11は、参照する判定基準として第3判定基準213を選択する(ステップS307)。一方で、緊急時でないと判定した場合(ステップS306;NO)、CPU11は、参照する判定基準として第1判定基準211を選択する(ステップS308)。
第1判定基準211、第2判定基準212、又は第3判定基準213のいずれかを選択すると、CPU11は、判定部103として機能し、選択した判定基準を参照して、取得した制御要求に従って制御対象の蓄電設備を制御した場合における、2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが、禁止された組み合わせに該当するか否かを判定する(ステップS309)。
判定の結果、CPU11は、蓄電設備制御部105として機能し、取得した制御要求に従って制御対象の蓄電設備を制御しても2つの蓄電設備310,320の状態が禁止された組み合わせにならないと判定した場合(ステップS310;NO)、CPU11は、取得した制御要求に従って制御対象の蓄電設備を制御する(ステップS311)。
一方、判定の結果、取得した制御要求に従って制御対象の蓄電設備を制御すると2つの蓄電設備310,320の状態が禁止された組み合わせになると判定した場合(ステップS310;YES)、CPU11は、警告報知部104として機能し、2つの蓄電設備310,320の連携が不適切であることを示す連携条件エラーを、タッチスクリーン16等に表示することにより、ユーザに報知する(ステップS312)。このように、取得した制御要求に従って制御対象の蓄電設備を制御すると、又は、取得した制御要求に従った制御を実行せずに連携条件エラーを報知すると、CPU11は、図17に示した蓄電設備制御処理を終了する。
以上説明したように、実施形態2に係る制御装置110は、3つの判定基準211,212,213を保持し、通常は第1判定基準211に従って、2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが禁止された組み合わせにならないように2つの蓄電設備310,320を制御する。一方で、ユーザによって選択操作された時や、災害情報受信時等の緊急時には、第1判定基準211とは禁止された組み合わせが異なる第2判定基準212又は第3判定基準213に従って、2つの蓄電設備310,320を制御する。
その結果、例えば一方が充電している最中に他方が放電する等、2つの蓄電設備310,320間の不適切な制御を防止することができると共に、状況に応じて禁止する組み合わせを変えて、柔軟に2つの蓄電設備310,320を制御することができる。すなわち、実施形態1では判定基準210に従わない場合は全く制限無しの制御になるのに対して、実施形態2では、例外的な状況についても必要な部分の制限を判定基準に設定することができるため、高い信頼性で2つの蓄電設備310,320を制御できる。
なお、上述した実施形態2では、判定部103は、予め定められた第1の条件又は第2の条件が満たされたか否かに応じて、予め記憶部151に記憶された3つの判定基準211,212,213のうちから参照する判定基準を選択し、選択した判定基準を参照して、要求取得部102によって取得された制御の要求に従って制御対象の蓄電設備が制御された場合における2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが、禁止された組み合わせであるか否かを判定した。しかし、実施形態2の変形例として、判定部103は、要求取得部102によって制御の要求が取得された時点では、第1判定基準211を参照して、要求に従って制御対象の蓄電設備が制御された場合における2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが、第1判定基準211において禁止された組み合わせであるか否かを判定し、2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが禁止された組み合わせに該当すると判定した場合において、予め定められた第1の条件及び第2の条件が満たされたときには、順次、第2判定基準212及び第3判定基準213を参照して、要求に従って制御対象の蓄電設備が制御された場合における2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが禁止された組み合わせであるか否かを判定してもよい。
実施形態2の変形例について、具体的に説明する。判定部103は、2つの蓄電設備310,320のいずれかに対する制御が要求されると、まず第1判定基準211を参照して、要求に従って制御対象の蓄電設備が制御された場合における2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが禁止された組み合わせであるか否かを判定する。2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが第1判定基準211において禁止された組み合わせに該当しないと、判定部103によって判定された場合、蓄電設備制御部105は、要求に従って制御対象の前記蓄電設備を制御する。一方、2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが第1判定基準211において禁止された組み合わせに該当すると、判定部103によって判定された場合、警告報知部104は、例えば図14に示した警告画面をタッチスクリーン16に表示することにより、ユーザに警告を報知する。そして、警告報知部104は、不適切な制御であるにも拘わらず制御を実行するか否かを確認する。
このような警告に対する応答として、要求取得部102によってユーザから再制御の要求を受け付けない場合には、予め定められた条件が満たされていないと判定して、蓄電設備制御部105は、制御対象の蓄電設備を制御しない。一方で、要求取得部102によってユーザから再制御の要求を受け付けると、判定部103は、予め定められた条件が満たされたと判定する。この場合、判定部103は、次に第2判定基準212を参照して、再制御の要求に従って制御対象の蓄電設備が制御された場合における2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが禁止された組み合わせであるか否かを判定する。2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが第2判定基準212において禁止された組み合わせに該当しないと、判定部103によって判定された場合、蓄電設備制御部105は、要求に従って制御対象の前記蓄電設備を制御する。一方、2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが第2判定基準212において禁止された組み合わせに該当すると、判定部103によって判定された場合、警告報知部104は、再度、例えば図14に示した警告画面をタッチスクリーン16に表示することにより、ユーザに警告を報知する。
このような警告に対する応答として、要求取得部102によってユーザからさらなる再制御の要求を受け付けない場合には、蓄電設備制御部105は、予め定められた第2の条件が満たされていないと判定して、制御対象の蓄電設備を制御しない。一方で、要求取得部102によってユーザから再制御の要求を受け付けると、判定部103は、予め定められた第2の条件が満たされたと判定する。この場合、判定部103は、さらに第3判定基準213を参照して、再制御の要求に従って制御対象の蓄電設備が制御された場合における2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが禁止された組み合わせであるか否かを判定する。2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが第3判定基準213において禁止された組み合わせに該当しないと、判定部103によって判定された場合、蓄電設備制御部105は、要求に従って制御対象の前記蓄電設備を制御する。上述したように、第3判定基準213は2つの蓄電設備310,320の状態の全ての組み合わせを禁止していないため、蓄電設備制御部105は、どのような制御の要求に対しても、要求に従って制御対象の前記蓄電設備を制御する。
このように、判定部103は、ユーザから制御の要求を受け付ける毎に、禁止された組み合わせの数を減らした判定基準を順次選択して、要求に従って制御対象の蓄電設備が制御された場合における2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが禁止された組み合わせであるか否かを判定する。実施形態1では、ユーザから再制御の要求を受け付けた場合には、全ての制御を禁止せずに、制御対象の蓄電設備を制御したのに対して、実施形態2の変形例では、段階的に制限を緩和した判定基準を参照する。その結果、状況に応じてより柔軟に2つの蓄電設備310,320を連携制御することができる。
(実施形態3)
次に、本発明の実施形態3について説明する。
上述した実施形態1,2では、制御装置100,110は、2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが禁止された組み合わせになるか否かを判定して、判定結果に基づいて複数の蓄電設備を制御した。これに対して実施形態3に係る制御装置は、2つの蓄電設備310,320の状態だけでなく、発電設備500の発電状態等も加味して、2つの蓄電設備310,320を制御する。以下、説明する。
図18を参照して、実施形態3に係る制御装置の機能について説明する。なお、実施形態1又は2における構成と同様の構成については、適宜説明を省略する。実施形態3に係る制御装置120は、機能的には、状態取得部101と、要求取得部102と、判定部103と、警告報知部104と、蓄電設備制御部105と、スケジュール管理部109と、発電情報取得部121と、料金情報取得部122と、を備える。これら各部の機能は、CPU11、ROM12、RAM13等が協働することにより実現される。また、制御装置120は、記憶部152を備える。記憶部152は、フラッシュメモリ14等の機能により実現される。なお、制御装置120は、実施形態1,2と同様に、制限情報生成部107及び制限情報報知部108も備えるが、理解を容易にするため、図18には示していない。
発電情報取得部121は、発電設備500の発電情報を取得する。発電情報とは、後述するように、発電設備500の現在の状態と発電設備500における発電予測情報とを含む。具体的に説明すると、発電情報取得部121は、発電情報として、発電設備500により閾量以上の発電が見込めるか否か、すなわち太陽光による発電量で電力を充分に賄える状態であるか否か、の情報を取得する。
料金情報取得部122は、電気料金情報を取得する。電気料金情報とは、後述するように、電気の売電単価及び買電単価に基づく情報である。具体的に説明すると、料金情報取得部122は、電気料金情報として、売電単価が買電単価より閾価格以上高いか否か、すなわち蓄電池に充電するより電力会社等に電力を売った方が得か否か、の情報を取得する。
判定部103は、要求取得部102が取得した要求に従って制御対象の蓄電設備が制御された場合における、2つの蓄電設備310,320の状態と、発電情報取得部121が取得した発電情報と、料金情報取得部122が取得した電気料金情報と、を組み合わせた組み合わせが、禁止された組み合わせに該当するか否かを判定する。具体的に、判定部103は、記憶部152に記憶された第1判定基準221又は第2判定基準222を参照して、判定処理を実行する。
記憶部152は、機器管理データ200と、第1判定基準221と、第2判定基準222と、を記憶する。機器管理データ200は、HEMS1000内に備えられた各機器を制御装置120が管理するためのデータであって、各機器の状態を示す情報を格納している。第1判定基準221及び第2判定基準222は、それぞれ第1蓄電設備310の状態と第2蓄電設備320の状態と発電設備500の発電状態等との組み合わせのそれぞれについて、適切であるか不適切であるか、すなわち禁止すべき組み合わせか否かを設定した、互いに設定が異なる判定基準である。なお、発電状態等とは、後述する発電設備500の発電情報と電気料金情報とを含む。発電設備500の発電情報とは、後述する発電設備500の現在の発電状態と発電予測情報とを含む。
図19A及び図19Bに、それぞれ第1判定基準221及び第2判定基準222の例を示す。なお、理解を容易にするため、図19Aに示す第1判定基準221、及び図19Bに示す第2判定基準222では、禁止された(すなわち制御禁止フラグ(stp)が“1”に設定されている)組み合わせのみ記載し、禁止されていない組み合わせについては記載していない。
図20に、第1判定基準221及び第2判定基準222における各ビットが表す設定内容を示す。b0からb7のビットが表す設定内容は、実施形態1,2と同様である。すなわち、b0からb7のビットは、第1蓄電設備310又は第2蓄電設備320が待機状態(充放電不可状態を含む)、充電状態、放電状態のいずれかであるか否かを表している。
b8からb11のビットは、第1蓄電設備310と第2蓄電設備320とのどちらの状態を優先して維持すべきかを表すビットである。b8ビットが“1”に設定されている場合は、第1蓄電設備310の状態を優先して維持し、b9ビットが“1”に設定されている場合は、第2蓄電設備320の状態を優先して維持することを表す。なお、b10ビット及びb11ビットは、予備のビットであり、実施形態3では使用しないため、図19A及び図19Bには記載していない。
b12ビットからb14ビットは、発電設備500の発電状態等(pvsts)を表すためのビットである。具体的には、b12ビットは、閾量以上の発電が見込める状況であるか否かを表す。b13ビットは、売電単価が買電単価よりも閾価格以上高く、且つ、閾量以上の発電が見込める状況であるか否かを表す。b14ビットは、発電設備500用の予備のビットである。なお。pvstsは、b12ビットからb14ビットにおいて、発電設備500の発電状態等を示す3ビットのコードである。また、b15ビットは、実施形態1,2と同様に、制御禁止フラグを表している。
以下、図19Aに示す第1判定基準221、及び図19Bに示す第2判定基準222の設定内容を具体的に説明する。
図19Aに示す第1判定基準221は、通常時(デフォルト時)に用いられる判定基準である。第1判定基準221は、第1の組み合わせ(1行目)において、b1ビットとb6ビットとを“1”に設定し、第2の組み合わせ(2行目)において、b2ビットとb5ビットとを“1”に設定している。すなわち、第1判定基準221は、2つの蓄電設備310,320の一方が充電状態となり、且つ、他方が放電状態となる組み合わせを禁止している。また、第1判定基準221は、第3の組み合わせ(3行目)において、b1ビットとb5ビットとを“1”に設定している。すなわち、第1判定基準221は、2つの蓄電設備310,320が共に充電状態となる組み合わせを禁止している。
また、第1判定基準221は、第4から第6の組み合わせ(4行目から6行目)において、2つの蓄電設備310,320の状態を示すコードであるbat1sts及びbat2stsについては第1から第3の組み合わせ(1行目から3行目)と同様に設定し、且つ、b12ビットを“1”に設定している。すなわち、第1判定基準221は、発電設備500において閾量以上の発電が見込める状況においても、2つの蓄電設備310,320の一方が充電状態となり、且つ、他方が放電状態となる組み合わせ、及び、2つの蓄電設備310,320が共に充電状態となる組み合わせを禁止している。
さらに、第1判定基準221は、第7の組み合わせ(7行目)において、b1ビットとb5ビットとを“1”に設定し、且つ、b13ビットを“1”に設定している。すなわち、第1判定基準221は、売電単価が買電単価よりも閾価格以上高く、且つ、閾量以上の発電が見込める状況において、2つの蓄電設備310,320が共に充電状態となる組み合わせを禁止している。これは、売電単価が比較的高い場合には、発電設備500で発電した電力を蓄電設備の充電に充てるよりも、発電した電力を電力会社等に売った方が経済的に効率がよいからである。
図19Bに示す第2判定基準222は、制限を緩和すべき予め定められた条件が満たされた場合に用いられる判定基準である。この条件は、買電単価が予め定められた基準価格を超えた場合、すなわち例えばデマンドレスポンスの発令等により電気料金が高騰した場合に、満たされる。
第2判定基準222は、第1の組み合わせ(1行目)において、b1ビットとb5ビットとを“1”に設定し、且つ、b9ビットを“1”に設定している。すなわち、第2判定基準222は、2つの蓄電設備310,320が共に充電状態となる組み合わせを禁止し、且つ、2つの蓄電設備310,320が共に充電状態となった場合に、第2蓄電設備320を優先して充電することを設定している。
第2判定基準222の第2、第3の組み合わせ(2、3行目)は、それぞれ、第1判定基準221の第2、第5の組み合わせ(2、5行目)と同じである。すなわち、第2判定基準222は、発電状況に拘わらず、第1蓄電設備310が放電状態にあるときに第2蓄電設備320が充電状態にある組み合わせを禁止している。
一方で、第2判定基準222は、第1判定基準の第1、第4の組み合わせ(1、4行目)において禁止された、第1蓄電設備310が充電状態にあるときに第2蓄電設備320が放電状態にある組み合わせを禁止していない。2つの蓄電設備310,320の一方から他方に電力が移動することは一見無駄のように見えるが、電気料金高騰時には、電気自動車300内の第2蓄電設備320に蓄電された電力を定置型の第1蓄電設備310に移して、宅内用の電力として用いる方が経済的だからである。
また、第2判定基準222は、第1判定基準の第6、第7の組み合わせ(6、7行目)において禁止された、閾量以上の発電が見込める状況下での第1蓄電設備310と第2蓄電設備320とが共に充電状態にある組み合わせを禁止していない。
このように、第2判定基準222は、第1判定基準221に比べて制限が緩和された設定を有する。判定部103は、制限を緩和すべき条件が満たされたか否かに応じて、2つの判定基準221,222の中から最適な判定基準を選択し、選択した判定基準を参照して、2つの蓄電設備310,320の状態と、発電情報と、電気料金情報と、を組み合わせた組み合わせが禁止された組み合わせになるか否かを判定する。蓄電設備制御部105は、2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが、選択した判定基準において禁止された組み合わせに該当すると、判定部103によって判定された場合、制御対象の蓄電設備を制御せず、2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが、選択した判定基準において禁止された組み合わせに該当しないと、判定部103によって判定された場合、要求に従って制御対象の蓄電設備を制御する。
次に、図21に示すフローチャートを参照して、実施形態3に係る制御装置120が実行する蓄電設備制御処理について説明する。なお、実施形態3に係る制御装置120が実行する機器管理処理、及び制限情報生成処理は、図7、図8及び図9のフローチャートに示した実施形態1に係る制御装置100が実行する各処理と同様であるため、説明を省略する。
蓄電設備制御処理を開始すると、CPU11は、取得した制御要求から制御情報を取得する(ステップS401)。そして、CPU11は、状態取得部101として機能して、取得した制御要求に従って制御対象の蓄電設備を制御した場合における、2つの蓄電設備310,320の状態を取得する(ステップS402)。すなわち、CPU11は、制御情報の取得結果から定められる制御対象の蓄電設備の制御後の状態を取得し、さらに、機器管理データ200として格納されている各機器の状態を示す情報の中から、2つの蓄電設備310,320のうち制御対象でない蓄電設備の現在の状態を取得する。
2つの蓄電設備310,320の状態を取得すると、CPU11は、状態判定コードを設定する(ステップS403)。ステップS401からS403の処理は、実施形態1,2における処理と同様である。
状態判定コードを設定すると、CPU11は、発電情報取得処理を実行する(ステップS404)。すなわち、CPU11は、2つの蓄電設備310,320の状態だけでなく、発電設備500の発電状態等に基づいて2つの蓄電設備310,320を制御するため、ステップS404において必要な情報を取得する。この発電情報取得処理の詳細については、図22に示すフローチャートを参照して説明する。
図22に示すフローチャートにおいて、発電情報取得処理を開始すると、CPU11は、発電情報取得部121として機能して、発電設備500の現在の状態を取得する(ステップS501)。発電設備500の現在の状態とは、発電設備500が現在発電しているか否かの情報、及び発電している場合には発電量等の情報等である。CPU11は、宅内ネットワーク710及び宅内インタフェース17を介して、発電設備500に、状態取得の問い合わせを送信する。そして、問い合わせに対する応答を発電設備500から受信することにより、発電設備500の現在の状態を示す情報を取得する。
続いて、CPU11は、発電設備500における発電予測情報を取得する(ステップS502)。発電予測情報とは、将来の予め定められた期間内における発電設備500の発電状態の情報である。例えば、間もなく夜になる場合には、CPU11は、発電設備500による発電ができなくなるとの発電予測情報を取得する。また、日中であっても太陽の日射量は天気や季節に依存するため、CPU11は、必要に応じてクラウドサーバ800にアクセスして天気予報情報や暦情報等を取得して、発電予測情報を取得する。
現在の発電状態と発電予測情報とを取得すると、CPU11は、料金情報取得部122として機能して、電気料金情報を取得する(ステップS503)。電気料金情報は、具体的には電気の売電単価及び買電単価の情報である。売電単価及び買電単価は、時間帯等の状況によって変動するため、CPU11は、現在及び発電予測する期間内における売電単価及び買電単価の情報を取得する。電気料金情報は、例えば予め記憶部152に記憶され、CPU11は、記憶部152から電気料金情報を取得する。或いは、CPU11は、必要に応じてクラウドサーバ800にアクセスして、電気料金情報を取得することもできる。
現在の発電状態、発電予測情報、及び電気料金情報を取得すると、CPU11は、取得した情報に基づいて、発電状態等を示すコード(pvsts)を設定する(ステップS504)。具体的に説明すると、CPU11は、発電予測情報から見込まれる発電量が閾量以上でない場合、発電状態等を示すコードのb12ビットを“0”に、b13ビットを“0”に設定する。一方、発電予測情報から見込まれる発電量が閾量以上である場合、CPU11は、売電単価と買電単価とを比較する。比較の結果、CPU11は、売電単価が買電単価よりも閾価格以上高い場合、発電状態等を示すコードのb12ビットを“0”に、b13ビットを“1”に設定し、売電単価が買電単価よりも閾価格以上高くない場合、発電状態等を示すコードのb12ビットを“1”に、b13ビットを“0”に設定する。
発電状態等を示すコードを設定すると、図22のフローチャートに示した発電情報取得処理を終了して、制御装置120が実行する蓄電設備制御処理は、図21に示すフローチャートに戻る。
図21において、発電情報取得処理を実行すると、CPU11は、記憶部152に記憶された2つの判定基準221,222の中から参照する判定基準を選択する。具体的に説明すると、CPU11は、取得した電気料金情報に基づいて、買電単価が基準価格を超えたか否かを判定する(ステップS405)。買電単価が基準価格を超えていない場合(ステップS405;NO)、CPU11は、参照する判定基準として第1判定基準221を選択する(ステップS406)。一方で、買電単価が基準価格を超えた場合(ステップS405;YES)、CPU11は、参照する判定基準として第2判定基準222を選択する(ステップS407)。
第1判定基準221又は第2判定基準222を選択すると、CPU11は、判定部103として機能し、選択した判定基準を参照して、取得した制御要求に従って制御対象の蓄電設備を制御した場合における、2つの蓄電設備310,320の状態と発電状態等とを組み合わせた組み合わせが、禁止された組み合わせに該当するか否かを判定する(ステップS408)。
判定の結果、取得した制御要求に従って制御対象の蓄電設備を制御しても2つの蓄電設備310,320の状態と発電状態等とを組み合わせた組み合わせが禁止された組み合わせにならないと判定した場合(ステップS409;NO)、CPU11は、蓄電設備制御部105として機能し、取得した制御要求に従って制御対象の蓄電設備を制御する(ステップS410)。
一方、判定の結果、取得した制御要求に従って制御対象の蓄電設備を制御すると2つの蓄電設備310,320の状態と発電状態等とを組み合わせた組み合わせが禁止された組み合わせになると判定した場合(ステップS409;YES)、CPU11は、警告報知部104として機能し、2つの蓄電設備310,320の連携が不適切であることを示す連携条件エラーを、タッチスクリーン16等に表示することにより、ユーザに報知する(ステップS411)。このように、取得した制御要求に従って制御対象の蓄電設備を制御すると、又は、取得した制御要求に従った制御を実行せずに連携条件エラーを報知すると、CPU11は、図21に示した蓄電設備制御処理を終了する。
以上説明したように、実施形態3に係る制御装置120は、2つの蓄電設備310,320の状態だけでなく、発電設備500の発電状態等を加えた組み合わせが禁止された組み合わせであるか否かを設定した第1判定基準221及び第2判定基準222を保持し、いずれかの判定基準に従って、2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが禁止された組み合わせにならないように2つの蓄電設備310,320を制御する。
その結果、売電単価が高い場合には充電するよりも売電することを優先したり、電気料金が高騰した場合には電気自動車300内に設置された第2蓄電設備320から第1蓄電設備310に電力を移したり等、発電情報や電気料金の情報まで含めて、その時々で最適と考えられる条件の下、複数の蓄電設備を制御することができる。
なお、上述した実施形態3では、判定部103は、予め定められた電気料金に関する条件が満たされたか否かに応じて、予め記憶部152に記憶された2つの判定基準221,222のうちから参照する判定基準を選択し、選択した判定基準を参照して、要求取得部102によって取得された制御の要求に従って制御対象の蓄電設備が制御された場合における、2つの蓄電設備310,320の状態と発電情報と電気料金情報とを組み合わせた組み合わせが、禁止された組み合わせであるか否かを判定した。しかし、実施形態3の変形例として、判定部103は、要求取得部102によって制御の要求が取得された時点では、第1判定基準221を参照して、要求に従って制御対象の蓄電設備が制御された場合における、2つの蓄電設備310,320の状態と発電情報と電気料金情報とを組み合わせた組み合わせが、第1判定基準221において禁止された組み合わせであるか否かを判定し、この組み合わせが禁止された組み合わせに該当すると判定した場合において、予め定められた条件が満たされていないときには制御対象の蓄電設備を制御せず、予め定められた条件が満たされたときには要求に従って制御対象の蓄電設備を制御してもよい。
実施形態3の変形例について、具体的に説明する。判定部103は、2つの蓄電設備310,320のいずれかに対する制御が要求されると、まず第1判定基準221を参照して、要求に従って制御対象の蓄電設備が制御された場合における、2つの蓄電設備310,320の状態と発電情報と電気料金情報とを組み合わせた組み合わせが、禁止された組み合わせであるか否かを判定する。2つの蓄電設備310,320の状態と発電情報と電気料金情報とを組み合わせた組み合わせが第1判定基準221において禁止された組み合わせに該当しないと、判定部103によって判定された場合、蓄電設備制御部105は、要求に従って制御対象の前記蓄電設備を制御する。一方、2つの蓄電設備310,320の状態と発電情報と電気料金情報とを組み合わせた組み合わせが、第1判定基準221において禁止された組み合わせに該当すると、判定部103によって判定された場合、警告報知部104は、例えば図14に示した警告画面をタッチスクリーン16に表示することにより、ユーザに警告を報知する。そして、警告報知部104は、不適切な制御であるにも拘わらず制御を実行するか否かを確認する。
このような警告に対する応答として、要求取得部102によってユーザから再制御の要求を受け付けない場合には、蓄電設備制御部105は、予め定められた条件が満たされていないと判定して、制御対象の蓄電設備を制御しない。一方で、要求取得部102によってユーザから再制御の要求を受け付けると、蓄電設備制御部105は、予め定められた条件が満たされたと判定して、受け付けた再制御の要求に従って制御対象の蓄電設備を制御する。これにより、発電情報と電気料金情報とを加味した上で2つの蓄電設備310,320間の不適切な制御を防止することができると共に、緊急時等では不適切な制御であっても実行することができ、柔軟な制御が可能になる。
或いは、警告報知部104による警告に対する応答としてユーザから再制御の要求を受け付けた場合に、判定部103は、第2判定基準222を参照して、判定処理を実行してもよい。第2判定基準222を参照した結果、2つの蓄電設備310,320の状態と発電情報と電気料金情報とを組み合わせた組み合わせが、第2判定基準222において禁止された組み合わせに該当しないと、判定部103によって判定された場合、蓄電設備制御部105は、要求に従って制御対象の前記蓄電設備を制御する。一方、2つの蓄電設備310,320の状態と発電情報と電気料金情報とを組み合わせた組み合わせが、第2判定基準222において禁止された組み合わせに該当すると、判定部103によって判定された場合、蓄電設備制御部105は、制御対象の前記蓄電設備を制御しない。このように、ユーザからの再制御の要求を受け付けた場合に、制限を緩和した判定基準を参照して判定処理を実行するため、より柔軟に2つの蓄電設備310,320を連携制御することができる。
(実施形態4)
次に、本発明の実施形態4について説明する。
上述した実施形態1,2,3では、制御装置100,110,120は、2つの蓄電設備310,320と宅内ネットワーク710により接続されており、2つの蓄電設備310,320と自由に情報を授受して、2つの蓄電設備310,320の状態を取得することができた。しかし、実施形態4では、HEMS内に、制御装置とネットワークにより接続されておらず、制御装置が制御不可能な蓄電設備が含まれている場合について説明する。
図23に、実施形態4におけるHEMSの構成を示す。HEMS1001は、全体を制御する制御装置130と、電気機器400と、発電設備500と、電力計620と、変流器630と、を備える。さらに、HEMS1001は、第1蓄電設備310と、第2蓄電設備330と、を備える。なお、実施形態1,2,3と同様な構成については適宜説明を省略する。
第1蓄電設備310及び第2蓄電設備330は、商用電源600から供給される電力と、発電設備500によって発電される電力とを蓄える設備である。各蓄電設備に蓄えられた電力は、電気機器400に供給されたり、商用電源600を経由して電力会社に電力を売られたりする。第1蓄電設備310は、定置型の蓄電池を制御する蓄電設備である。第2蓄電設備330は、電気自動車に搭載された蓄電池を制御する車両用の蓄電設備である。
第1蓄電設備310は、制御装置130と宅内ネットワーク710を介して接続されている。すなわち、第1蓄電設備310は、実施形態1,2,3における第1蓄電設備310と同様の構成を備えた、制御装置130が制御可能な蓄電設備である。一方で、第2蓄電設備330は、実施形態1,2,3における第2蓄電設備320とは異なり、制御装置130と宅内ネットワーク710を介して接続されていない。すなわち、制御装置130は、第2蓄電設備330と情報を授受することができず、第2蓄電設備330を制御できない。そのため、制御装置130は、第2蓄電設備330が現在、待機状態、充電状態、放電状態のいずれの状態にあるのかについての情報を、第2蓄電設備330から直接的には取得することができない。そこで、実施形態4では、制御装置130は、変流器630を用いて第2蓄電設備330の状態を間接的に取得する。なお、第2蓄電設備330は、制御装置130と通信するためのインタフェース327以外の構成は、実施形態1,2,3における第2蓄電設備320と同様の構成を備える。
変流器630は、第2蓄電設備330と分電盤600との間に接続された電力線の、第1蓄電設備310からの電力線との接続点より第2蓄電設備330側の位置に取り付けられている。これにより、電力計620は、第2蓄電設備330に入る電力、又は第2蓄電設備330から出る電力を測定することができる。
状態取得部101は、変流器630による測定結果に基づいて、制御装置130が制御不可能な第2蓄電設備330の状態を取得する。そして、判定部103は、要求取得部102が取得した制御要求に従って制御対象の蓄電設備が制御された場合における、制御装置130が制御不可能な第2蓄電設備330の状態を含む2つの蓄電設備310,330の状態の組み合わせが不適切であるか否かを、判定する。
具体的に説明すると、状態取得部101は、変流器630により測定された電力値が予め定められた誤差範囲内で0に近い値である場合、第2蓄電設備330が充電も放電もしていない待機状態であると判定して、第2蓄電設備330の状態を取得する。また、状態取得部101は、変流器630により測定された電力値が0よりも誤差範囲以上に大きな正の値である場合、第2蓄電設備330が充電状態であると判定し、変流器630により測定された電力値が0よりも誤差範囲以上に小さな負の値である場合、第2蓄電設備330が待機状態であると判定して、第2蓄電設備330の状態を取得する。なお、変流器630により測定された電力値の正負と、第2蓄電設備330が充電状態であるか放電状態であるかの関係は、逆であってもよい。
このようにして、実施形態4に係る制御装置130は、制御装置130が制御不可能な蓄電設備からも、電力線を伝送する電力を測定することによって状態を取得する。なお、第2蓄電設備330の状態取得以外の処理については、上述した実施形態1,2,3の各処理と同様であるため、ここでは説明を省略している。
その結果、制御不可能な蓄電設備が含まれる場合においても、2つの蓄電設備310,330の状態の組み合わせが禁止された組み合わせにならないように、2つの蓄電設備310,330を制御することができる。また、緊急時等には電気自動車300内の蓄電設備から定置型の蓄電設備に電力を移動させる又はその逆を実行する等、柔軟な制御が可能になる。
なお、上述した実施形態4では、制御装置130は、HEMS1001内に設置された2つの蓄電設備310,330のうち、定置型の蓄電池を制御する第1蓄電設備310を制御することができ、電気自動車に搭載された蓄電池を制御する第2蓄電設備330を制御することができなかった。しかし、制御装置130は、車両用の蓄電設備を制御することができる一方で、定置型の蓄電設備を制御できなくてもよい。この場合、状態取得部101は、制御不可能な定置型の蓄電設備に接続された電力線を伝送する電力を測定する変流器630を介して、制御不可能な定置型の蓄電設備の状態を取得する。そして、制御装置130は、取得した制御不可能な蓄電設備の状態を含む2つの蓄電設備の状態の組み合わせが禁止された組み合わせにならないように制御を実行する。
(変形例)
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明を実施するにあたっては、種々の形態による変形及び応用が可能である。
本発明において、実施形態において説明した構成、機能、動作のどの部分を採用するのかは任意である。また、本発明において、上述した構成、機能、動作のほか、更なる構成、機能、動作が採用されてもよい。
上記実施形態では、制御装置100,110,120,130は、2つの蓄電設備の状態の組み合わせが、充電状態と放電状態とがどちらも含まれる禁止された組み合わせにならないように、2つの蓄電設備を制御した。しかし、本発明に係る制御装置は、2つの蓄電設備だけでなく、3つ以上の蓄電設備に対して同様の処理を実行してもよい。すなわち、本発明に係る制御装置は、要求に従って制御対象の蓄電設備が制御された場合における、3つ以上の蓄電設備の状態の組み合わせが、充電状態と放電状態とがどちらも含まれる禁止された組み合わせにならないように制御を制限しつつ、状況に応じて3つ以上の蓄電設備の状態の組み合わせが1以上の禁止された組み合わせになる制御を禁止せずに、3つ以上の蓄電設備を制御してもよい。
上記実施形態では、第1蓄電設備310は定置型の蓄電設備であり、第2蓄電設備320,330は電気自動車300内に設置された蓄電池322を制御する車両用の蓄電設備であった。しかし、本発明では、複数の蓄電設備のそれぞれは、定置型の蓄電設備であってもよいし、車両用の蓄電設備であってもよい。すなわち、本発明に係る制御装置は、全てが定置型の蓄電設備である複数の蓄電設備を制御するものであってもよいし、全てが車両用の蓄電設備である複数の蓄電設備を制御するものであってもよい。
また、判定基準210等において禁止する組み合わせの設定は適宜変更できる。すなわち、複数の蓄電設備の状態の組み合わせについて、どの組み合わせが禁止すべきでない適切な組み合わせで、どの組み合わせが禁止すべき不適切な組み合わせであるかは、蓄電設備の使用環境等に合わせて自由に変更することができる。また、制御装置が保持する判定基準の個数は、上記実施形態のように1個から3個に限らず、4個以上であってもよい。
例えば上記実施形態3、及び実施形態3の変形例では、制御装置120は、発電情報と電気料金情報とをいずれも取得し、第1判定基準221又は第2判定基準222を参照して、制御対象の蓄電設備が制御された場合における、2つの蓄電設備310,320の状態と発電情報と電気料金情報とを組み合わせた組み合わせが禁止された組み合わせに該当するか否かを判定した。しかし、本発明に係る制御装置は、発電情報と電気料金情報とのうち発電情報のみを取得して、制御対象の蓄電設備が制御された場合における、2つの蓄電設備310,320の状態と発電情報とを組み合わせた組み合わせが禁止された組み合わせに該当するか否かを判定し、判定結果に基づいて上述した処理を実行してもよい。或いは、本発明に係る制御装置は、発電情報と電気料金情報とのうち電気料金情報のみを取得して、制御対象の蓄電設備が制御された場合における、2つの蓄電設備310,320の状態と電気料金情報とを組み合わせた組み合わせが禁止された組み合わせに該当するか否かを判定し、判定結果に基づいて上述した処理を実行してもよい。
また、制限を解除又は緩和すべき予め定められた条件は、上記実施形態で例示したユーザによる再制御の要求時、ユーザによる選択操作時、緊急時、電気料金高騰時以外の条件が満たされた場合に、満たされると設定してもよい。
上記実施形態では、判定部103は、制御要求に従って制御された場合における制御対象の蓄電設備の状態と、制御対象でない蓄電設備の現在の状態と、の組み合わせを示す状態判定コードを設定し、設定した状態判定コードを、記憶部150,151,152に記憶された判定基準と比較することにより、2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが禁止された組み合わせに該当するか否かを判定した。しかし、本発明では、判定部103は、制御要求に従って制御された場合における制御対象の蓄電設備の状態と、制限情報生成部107によって生成された制限情報によって示される制御対象の蓄電設備の制限すべき状態と、を比較することにより、2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが禁止された組み合わせに該当するか否かを判定してもよい。
例えば、制御対象の蓄電設備が第1蓄電設備310である場合、判定部103は、予め生成された第1蓄電設備310の制限情報を示すコードbat1continfを参照して、第1蓄電設備310の制御後の状態がbat1continfによって示される制限すべき状態に該当するか否かを判定する。例えば第1蓄電設備310を放電状態に移行させる制御を制限すべきであると制限情報が示している状況において、第1蓄電設備310を放電状態に移行させる制御が要求された場合に、判定部103は、2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが禁止された組み合わせに該当すると判定し、第1蓄電設備310を放電状態以外の状態に移行させる制御が要求された場合に、判定部103は、2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせが禁止された組み合わせに該当しないと判定する。蓄電設備に対する制御が要求される前に制限情報を生成する必要があるが、蓄電設備に対する制御が要求された際には、制御対象の蓄電設備の制御後の状態を、制限情報と1回比較することで足りる。すなわち、2つの蓄電設備310,320の状態の組み合わせを、判定基準において設定された組み合わせと順次比較する必要がないため、制御が要求された際の処理を簡略化できる。
上記実施形態では、制御装置100,110,120,130は、ユーザインタフェースとして機能するタッチスクリーン16を備えていた。しかし、本発明に係る制御装置は、タッチスクリーン16等のユーザインタフェース(入力デバイス又は出力デバイス)を備えなくてもよい。制御装置がユーザインタフェースを備えない場合は、例えば警告報知部104及び制限情報報知部108による報知等を、制御装置においては実行できなくなる。そのため、本発明に係る制御装置は、警告報知部104又は制限情報報知部108を備えなくてもよい。或いは、本発明に係る制御装置は、警告報知部104又は制限情報報知部108に相当する構成として、制御装置に接続された他の機器(例えばユーザが現在操作している機器)に報知情報を送信して、他の機器が備える出力デバイスを介して、不適切制御、制限情報、又は各機器の現在の状態等を報知する構成を備えてもよい。
本発明に係る制御装置100,110,120,130の動作を規定する動作プログラムを既存のパーソナルコンピュータや情報端末装置に適用することで、当該パーソナルコンピュータ等を本発明に係る制御装置100,110,120,130として機能させることも可能である。
また、このようなプログラムの配布方法は任意であり、例えば、CD−ROM(Compact Disk Read-Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、MO(Magneto Optical Disk)、メモリカード等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布してもよいし、インターネット等の通信ネットワークを介して配布してもよい。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、この発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
本発明は、蓄電設備を制御する技術に適用可能である。
11 CPU、12 ROM、13 RAM、14 フラッシュメモリ、15 RTC、16 タッチスクリーン、17 宅内インタフェース、18 宅外インタフェース、100,110,120,130 制御装置、101 状態取得部、102 要求取得部、103 判定部、104 警告報知部、105 蓄電設備制御部、107 制限情報生成部、108 制限情報報知部、109 スケジュール管理部、121 発電情報取得部、122 料金情報取得部、150,151,152 記憶部、200 機器管理データ、210,211,212,213,221,222 判定基準、230 運転スケジュール、300 電気自動車、310 第1蓄電設備、312,322 蓄電池、315 パワーコンディショナ、316,326 電力変換部、317,327 インタフェース、318,328 制御部、320,330 第2蓄電設備、321 充放電回路、323 充放電制御部、325 EV用パワーコンディショナ、329 EV通信部、400 電気機器、500 発電設備、510 発電パネル、520 変換部、600 商用電源、610 分電盤、620 電力計、630 変流器、710 宅内ネットワーク、720 宅外ネットワーク、800 クラウドサーバ、1000,1001 HEMS

Claims (22)

  1. 蓄電設備に対する制御の要求を取得する要求取得部と、
    前記要求取得部によって取得された前記要求に従って前記蓄電設備が制御された場合における、制御対象の前記蓄電設備を含む複数の蓄電設備の状態に、充電状態と放電状態とがどちらも含まれる場合において、予め定められた条件が満たされていないときには制御対象の前記蓄電設備を制御せず、前記条件が満たされたときには前記要求に従って制御対象の前記蓄電設備を制御する蓄電設備制御部と、を備える、
    制御装置。
  2. 前記複数の蓄電設備の状態に前記充電状態と前記放電状態とがどちらも含まれる場合、警告を報知する警告報知部をさらに備える、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記条件は、前記警告報知部が前記警告を報知した後において制御対象の前記蓄電設備に対する再制御が要求された場合に、満たされる、
    請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記複数の蓄電設備の状態に前記充電状態と前記放電状態とがどちらも含まれる組み合わせを、禁止された組み合わせであると定めた第1判定基準と、前記第1判定基準において禁止された組み合わせのうちの少なくとも1つの組み合わせを、禁止された組み合わせでないと定めた第2判定基準と、を記憶する記憶部
    記複数の蓄電設備の状態の組み合わせが、前記第1判定基準において禁止された組み合わせに該当するか否かを判定する判定部と、をさらに備え
    前記蓄電設備制御部は、前記複数の蓄電設備の状態の組み合わせが前記第1判定基準において禁止された組み合わせに該当しないと、前記判定部によって判定された場合、前記要求に従って制御対象の前記蓄電設備を制御し、前記複数の蓄電設備の状態の組み合わせが前記第1判定基準において禁止された組み合わせに該当すると、前記判定部によって判定された場合において、前記条件が満たされていないときには制御対象の前記蓄電設備を制御せず、
    前記判定部は、前記複数の蓄電設備の状態の組み合わせが前記第1判定基準において禁止された組み合わせに該当すると判定した場合において、前記条件が満たされたときには、前記複数の蓄電設備の状態の組み合わせが、前記第2判定基準において禁止された組み合わせに該当するか否かを判定し、
    前記蓄電設備制御部は、前記複数の蓄電設備の状態の組み合わせが前記第2判定基準において禁止された組み合わせに該当しないと、前記判定部によって判定された場合、前記要求に従って制御対象の前記蓄電設備を制御する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記記憶部は、前記第2判定基準において禁止された組み合わせのうちの少なくとも1つの組み合わせを、禁止された組み合わせでないと定めた第3判定基準を、さらに記憶し、
    前記蓄電設備制御部は、前記複数の蓄電設備の状態の組み合わせが前記第2判定基準において禁止された組み合わせに該当すると、前記判定部によって判定された場合において、予め定められた第2の条件が満たされていないときには制御対象の前記蓄電設備を制御せず、
    前記判定部は、前記複数の蓄電設備の状態の組み合わせが前記第2判定基準において禁止された組み合わせに該当すると判定した場合において、前記第2の条件が満たされたときには、前記複数の蓄電設備の状態の組み合わせが、前記第3判定基準において禁止された組み合わせに該当するか否かを判定し、
    前記蓄電設備制御部は、前記複数の蓄電設備の状態の組み合わせが前記第3判定基準において禁止された組み合わせに該当しないと、前記判定部によって判定された場合、前記要求に従って制御対象の前記蓄電設備を制御する、
    請求項4に記載の制御装置。
  6. 発電設備の発電情報を取得する発電情報取得部をさらに備え、
    記要求取得部によって取得された前記要求に従って制御対象の前記蓄電設備が制御された場合における、前記複数の蓄電設備の状態と、前記発電情報取得部が取得した前記発電情報と、を組み合わせた組み合わせが、予め禁止された組み合わせに該当する場合において、前記条件が満たされていないときには制御対象の前記蓄電設備を制御せず、前記条件が満たされたときには前記要求に従って制御対象の前記蓄電設備を制御する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 電気料金情報を取得する料金情報取得部をさらに備え、
    記要求取得部によって取得された前記要求に従って制御対象の前記蓄電設備が制御された場合における、前記複数の蓄電設備の状態と、前記料金情報取得部が取得した前記電気料金情報と、を組み合わせた組み合わせが、予め禁止された組み合わせに該当する場合において、前記条件が満たされていないときには制御対象の前記蓄電設備を制御せず、前記条件が満たされたときには前記要求に従って制御対象の前記蓄電設備を制御する、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 蓄電設備に対する制御の要求を取得する要求取得部と、
    制御対象の前記蓄電設備を含む複数の蓄電設備の状態に充電状態と放電状態とがどちらも含まれる組み合わせを、禁止された組み合わせであると定めた第1判定基準と、前記第1判定基準において禁止された組み合わせのうちの少なくとも1つの組み合わせを、禁止された組み合わせでないと定めた第2判定基準と、を記憶する記憶部と、
    予め定められた条件が満たされていない場合、前記要求取得部によって取得された前記要求に従って制御対象の前記蓄電設備が制御された場合における、前記複数の蓄電設備の状態の組み合わせが、前記第1判定基準において禁止された組み合わせに該当するか否かを判定し、前記条件が満たされている場合、前記複数の蓄電設備の状態の組み合わせが、前記第2判定基準において禁止された組み合わせに該当するか否かを判定する判定部と、
    前記複数の蓄電設備の状態の組み合わせが、前記第1判定基準又は前記第2判定基準において禁止された組み合わせに該当すると、前記判定部によって判定された場合、制御対象の前記蓄電設備を制御せず、前記複数の蓄電設備の状態の組み合わせが、前記第1判定基準又は前記第2判定基準において禁止された組み合わせに該当しないと、前記判定部によって判定された場合、前記要求に従って制御対象の前記蓄電設備を制御する蓄電設備制御部と、を備える、
    制御装置。
  9. 前記条件は、ユーザから入力された指示によって満たされる、
    請求項8に記載の制御装置。
  10. 前記記憶部は、前記第2判定基準において禁止された組み合わせのうちの少なくとも1つの組み合わせを、禁止された組み合わせでないと定めた第3判定基準を、さらに記憶し、
    前記判定部は、予め定められた第2の条件が満たされている場合、前記複数の蓄電設備の状態の組み合わせが、前記第3判定基準において禁止された組み合わせに該当するか否かを判定し、
    前記蓄電設備制御部は、前記複数の蓄電設備の状態の組み合わせが前記第3判定基準において禁止された組み合わせに該当すると、前記判定部によって判定された場合、制御対象の前記蓄電設備を制御せず、前記複数の蓄電設備の状態の組み合わせが前記第3判定基準において禁止された組み合わせに該当しないと、前記判定部によって判定された場合、前記要求に従って制御対象の前記蓄電設備を制御する、
    請求項8又は9に記載の制御装置。
  11. 前記第2の条件は、緊急時である場合に満たされる、
    請求項10に記載の制御装置。
  12. 発電設備の発電情報を取得する発電情報取得部をさらに備え、
    前記第1判定基準及び前記第2判定基準は、前記複数の蓄電設備の状態と、前記発電情報取得部が取得した前記発電情報と、を組み合わせた組み合わせのそれぞれが、禁止された組み合わせであるか否かを定め、
    前記判定部は、前記条件が満たされていない場合、前記要求取得部によって取得された前記要求に従って制御対象の前記蓄電設備が制御された場合における、前記複数の蓄電設備の状態と前記発電情報とを組み合わせた組み合わせが、前記第1判定基準において禁止された組み合わせに該当するか否かを判定し、前記条件が満たされている場合、前記複数の蓄電設備の状態と前記発電情報とを組み合わせた組み合わせが、前記第2判定基準において禁止された組み合わせに該当するか否かを判定し、
    前記蓄電設備制御部は、前記複数の蓄電設備の状態と前記発電情報とを組み合わせた組み合わせが、前記第1判定基準又は前記第2判定基準において禁止された組み合わせに該当すると、前記判定部によって判定された場合、制御対象の前記蓄電設備を制御せず、前記複数の蓄電設備の状態と前記発電情報とを組み合わせた組み合わせが、前記第1判定基準又は前記第2判定基準において禁止された組み合わせに該当しないと、前記判定部によって判定された場合、前記要求に従って制御対象の前記蓄電設備を制御する、
    請求項8から11のいずれか1項に記載の制御装置。
  13. 電気料金情報を取得する料金情報取得部をさらに備え、
    前記第1判定基準及び前記第2判定基準は、前記複数の蓄電設備の状態と、前記料金情報取得部が取得した前記電気料金情報と、を組み合わせた組み合わせのそれぞれが、禁止された組み合わせであるか否かを定め、
    前記判定部は、前記条件が満たされていない場合、前記要求取得部によって取得された前記要求に従って制御対象の前記蓄電設備が制御された場合における、前記複数の蓄電設備の状態と前記電気料金情報とを組み合わせた組み合わせが、前記第1判定基準において禁止された組み合わせに該当するか否かを判定し、前記条件が満たされている場合、前記複数の蓄電設備の状態と前記電気料金情報とを組み合わせた組み合わせが、前記第2判定基準において禁止された組み合わせに該当するか否かを判定し、
    前記蓄電設備制御部は、前記複数の蓄電設備の状態と前記電気料金情報とを組み合わせた組み合わせが、前記第1判定基準又は前記第2判定基準において禁止された組み合わせに該当すると、前記判定部によって判定された場合、制御対象の前記蓄電設備を制御せず、前記複数の蓄電設備の状態と前記電気料金情報とを組み合わせた組み合わせが、前記第1判定基準又は前記第2判定基準において禁止された組み合わせに該当しないと、前記判定部によって判定された場合、前記要求に従って制御対象の前記蓄電設備を制御する、
    請求項8から12のいずれか1項に記載の制御装置。
  14. 前記複数の蓄電設備は、定置型の蓄電池を制御する定置型の蓄電設備と、車両に搭載された蓄電池を制御する車両用の蓄電設備と、を含み、
    前記第2判定基準は、前記定置型の蓄電設備が放電状態にあり、且つ、前記車両用の蓄電設備が充電状態にある組み合わせを、禁止された組み合わせでないと定める、
    請求項4又は8に記載の制御装置。
  15. 前記複数の蓄電設備は、定置型の蓄電池を制御する定置型の蓄電設備と、車両に搭載された蓄電池を制御する車両用の蓄電設備と、を含み、
    前記条件は、買電単価が予め定められた基準価格を超えた場合に満たされ、
    前記第2判定基準は、前記定置型の蓄電設備が充電状態にあり、且つ、前記車両用の蓄電設備が放電状態にある組み合わせを、禁止された組み合わせでないと定める、
    請求項8に記載の制御装置。
  16. 前記発電情報取得部は、前記発電情報として、前記発電設備により閾量以上の発電が見込めるか否かの情報を取得する、
    請求項6又は12に記載の制御装置。
  17. 前記料金情報取得部は、前記電気料金情報として、売電単価が買電単価より閾価格以上高いか否かの情報を取得する、
    請求項7又は13に記載の制御装置。
  18. 前記複数の蓄電設備の状態を取得する状態取得部
    記要求取得部によって取得された前記要求に従って前記蓄電設備が制御された場合における制御対象の前記蓄電設備の状態と、前記状態取得部によって取得された前記複数の蓄電設備の状態のうちの制御対象の前記蓄電設備以外の蓄電設備の状態と、のうちの一方が充電状態であり、且つ、他方が放電状態である場合に、前記複数の蓄電設備の状態に前記充電状態と前記放電状態とがどちらも含まれると判定する判定部と、をさらに備える
    請求項1からのいずれか1項に記載の制御装置。
  19. 前記複数の蓄電設備は、前記制御装置によって制御不可能な蓄電設備を含み、
    前記状態取得部は、前記制御不可能な蓄電設備に接続された電力線を流れる電力を測定した結果に基づいて、前記制御不可能な蓄電設備の状態を取得する、
    請求項18に記載の制御装置。
  20. 前記状態取得部によって状態が取得された前記複数の蓄電設備に充電状態の蓄電設備が含まれる場合、前記複数の蓄電設備のうちの充電状態の前記蓄電設備以外の蓄電設備を放電状態に変更する制御を、制限すべき制御として示し、前記複数の蓄電設備に放電状態の蓄電設備が含まれる場合、前記複数の蓄電設備のうちの放電状態の前記蓄電設備以外の蓄電設備を充電状態に変更する制御を、前記制限すべき制御として示す、制限情報を生成する制限情報生成部と、
    前記制限情報生成部が生成した制限情報を報知する制限情報報知部と、をさらに備える、
    請求項18又は19に記載の制御装置。
  21. 蓄電設備に対する制御の要求を取得し、
    取得した前記要求に従って前記蓄電設備が制御された場合における、制御対象の前記蓄電設備を含む複数の蓄電設備の状態に、充電状態と放電状態とがどちらも含まれる場合において、予め定められた条件が満たされていないときには制御対象の前記蓄電設備を制御せず、前記条件が満たされたときには前記要求に従って制御対象の前記蓄電設備を制御する、
    制御方法。
  22. コンピュータを、
    蓄電設備に対する制御の要求を取得する要求取得部、
    前記要求取得部によって取得された前記要求に従って前記蓄電設備が制御された場合における、制御対象の前記蓄電設備を含む複数の蓄電設備の状態に、充電状態と放電状態とがどちらも含まれる場合において、予め定められた条件が満たされていないときには制御対象の前記蓄電設備を制御せず、前記条件が満たされたときには前記要求に従って制御対象の前記蓄電設備を制御する蓄電設備制御部、として機能させる、
    プログラム。
JP2017512137A 2015-04-15 2015-04-15 制御装置、制御方法、及びプログラム Active JP6223629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/061622 WO2016166853A1 (ja) 2015-04-15 2015-04-15 制御装置、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016166853A1 JPWO2016166853A1 (ja) 2017-09-14
JP6223629B2 true JP6223629B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=57125808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017512137A Active JP6223629B2 (ja) 2015-04-15 2015-04-15 制御装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6223629B2 (ja)
CN (1) CN107431377B (ja)
DE (1) DE112015006441T5 (ja)
WO (1) WO2016166853A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI711999B (zh) * 2019-10-07 2020-12-01 國立成功大學 混合電力管理方法與混合電力管理系統
JP7341911B2 (ja) * 2020-01-17 2023-09-11 株式会社ダイヘン 中継装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101741104A (zh) * 2008-11-06 2010-06-16 光宝科技股份有限公司 电源系统
JP5271329B2 (ja) * 2010-09-28 2013-08-21 株式会社東芝 蓄電池管理システム
JP2012253849A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電システム
WO2013039753A1 (en) * 2011-09-16 2013-03-21 Aerovironment, Inc. Methods for operating a multi-use energy management and conversion system for electric vehicle charging
JP5731941B2 (ja) * 2011-09-30 2015-06-10 株式会社東芝 充放電指示装置、充放電指示方法、及び充放電指示プログラム
JP5563008B2 (ja) * 2012-03-29 2014-07-30 株式会社東芝 充放電制御装置、充放電監視装置、充放電制御システム及び充放電制御プログラム
JP2014003778A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Hitachi Ltd 蓄電池装置制御システム及び蓄電装置制御方法
KR20140094362A (ko) * 2013-01-22 2014-07-30 한국전자통신연구원 전기차 에너지 관리 장치 및 방법
WO2015040721A1 (ja) * 2013-09-19 2015-03-26 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107431377B (zh) 2020-07-24
JPWO2016166853A1 (ja) 2017-09-14
CN107431377A (zh) 2017-12-01
DE112015006441T5 (de) 2017-12-28
WO2016166853A1 (ja) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304367B2 (ja) 蓄電池共有システム、情報処理装置、蓄電池共有方法、及び、蓄電池共有プログラム
JP7101744B2 (ja) 電力供給システムおよび電力供給方法
JP5530314B2 (ja) 地域内電力融通システム
WO2015122196A1 (ja) 在宅状況判定装置、配送システム、在宅状況判定方法、在宅状況判定プログラム、および配送端末
JP6426922B2 (ja) 電力システム、御装置及び充放電制御方法
JP6108148B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理システムの制御方法、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP5574663B2 (ja) 電力供給システム及び電力供給システムの制御装置
JP2013005540A (ja) 電力供給システム
WO2016002347A1 (ja) 電力制御システム、方法及び電力制御装置
JPWO2012020756A1 (ja) 電力制御装置
JP5895157B2 (ja) 充放電制御装置
JP2011087383A (ja) 電力取引ユニット
JP5964506B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、及び電力制御システム
EP3258565B1 (en) Control device, control system, control method, and program
JP6223629B2 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP7489623B2 (ja) 充電制御システム、充電制御方法及びプログラム
JP2020061800A (ja) 充電方法、及び、制御装置
JP6280289B2 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP7040614B2 (ja) 車両管理システム、車両管理コンピュータ、及び車両管理方法
JP6452864B2 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP7230257B1 (ja) 管理システム
JP2017195752A (ja) 電力制御システムおよび電力制御方法
JP2011103741A (ja) マイクログリッドにおける充電設備管理システム
JP6486204B2 (ja) 制御システム、サーバ、および制御方法
JP6366836B2 (ja) 電力変換装置、電力管理装置及び電力管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6223629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250