JP6222629B2 - 排尿障害のバイオマーカー - Google Patents

排尿障害のバイオマーカー Download PDF

Info

Publication number
JP6222629B2
JP6222629B2 JP2013178620A JP2013178620A JP6222629B2 JP 6222629 B2 JP6222629 B2 JP 6222629B2 JP 2013178620 A JP2013178620 A JP 2013178620A JP 2013178620 A JP2013178620 A JP 2013178620A JP 6222629 B2 JP6222629 B2 JP 6222629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urine
amount
compounds represented
overactive bladder
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013178620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015049050A5 (ja
JP2015049050A (ja
Inventor
尚也 北村
尚也 北村
映里 清水
映里 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2013178620A priority Critical patent/JP6222629B2/ja
Publication of JP2015049050A publication Critical patent/JP2015049050A/ja
Publication of JP2015049050A5 publication Critical patent/JP2015049050A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222629B2 publication Critical patent/JP6222629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、排尿障害のバイオマーカー、並びにこれを用いた排尿障害の検査方法及び排尿障害の予防・改善剤のスクリーニング方法に関する。
頻尿、尿意切迫感、尿失禁等の排尿障害は、加齢に伴って発症率が上昇する。特に、日本人では40歳以上の約半数が、頻尿の症状を呈していることが報告されている(例えば、非特許文献1参照)。頻尿は、原因が糖尿病、膀胱癌、急性腎不全等の生命に関わる重篤な疾患であることもあるため、早期発見が非常に重要である。
また、近年、頻尿と尿意切迫感とが併発する症状症候群として、過活動膀胱(Overactive Bladder(OAB))が注目されている。日本における40歳以上の罹患者は、約810万人(40歳以上の人口に占める割合で約12.4%)にものぼると推定されている(例えば、非特許文献1参照)。
これら頻尿や過活動膀胱等の排尿障害は、日常生活への支障が大きく、生活の質を低下させる。
現在のところ、頻尿や過活動膀胱の判定には、排尿日誌が用いられている。患者は、排尿日誌に、排尿量・時間、飲水量・時間、尿意切迫感の有無、尿漏れの有無等を、3〜7日間にわたり記入する。しかし、排尿日誌は、記入に手間を要し、記入漏れや記入ミス等が起こりうること、自身の排尿状態を記録するという心理的負荷が生じることなどから、患者への負担も大きく、また、記入者の主観が入るため信憑性や客観性も十分とはいえない。
日本排尿機能学会誌,2003年,第14巻,p.266-277
このような状況から、頻尿や過活動膀胱等の排尿障害を、患者の精神的・身体的負担が少なく、且つ客観的に検査し検出する方法が求められている。
バイオマーカーは、生物学的状態(健康状態、特定の疾患或いは症状の存在や進行度など)の指標として用いることのできる物質や特性である。バイオマーカーを用いて生体由来試料を測定し評価することで、様々な疾患を検出することが試みられており、バイオマーカーとして種々の生体分子や生理学的特性が提案されている。
排尿障害においても、例えば、患者の尿中に含まれる成分をバイオマーカーとして用いることで、患者への負担が少なく且つ客観性が担保された排尿障害の検査や検出が可能となる。これまでに、過活動膀胱のバイオマーカーとして、NGF(Nerve Growth Factor、Hsin-Tzu Liu et al., Neurourology and Urodynamics, (2009), 28, p.78-81参照)、PGE(Prostaglandin E2、Hiroki Y. et al., Urology, (2010), 76(5), 1267.e13-19参照)、MCP1(Monocyte Chemotactic Protein-1、Ghoniem G. et al., Int Urologynecol J, (2011), 22, p.953-961参照)が提案されている。
本発明は、頻尿や過活動膀胱といった排尿障害を検査・検出するのに有用な、新規バイオマーカーを提供することを課題とする。また、本発明は、当該バイオマーカーを用い、患者への負担が小さく且つ客観性の高い、排尿障害の検査方法を提供することを課題とする。さらに、本発明は、当該バイオマーカーを用いた、排尿障害の予防・改善剤のスクリーニング方法を提供することを課題とする。
本発明者らは上記課題に鑑み、排尿障害者の尿中成分について、鋭意検討を行った。その結果、排尿障害者と健常者とで尿中濃度に有意な差が見られた7種の化合物を見出した。本発明はこの知見に基づいて完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は、下記式(1)〜(7)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含む、排尿障害検査用のバイオマーカー、に関する。
Figure 0006222629
また、本発明は、尿中の、前記式(1)〜(7)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物の量を指標とする、排尿障害の検査方法、に関する。
さらに、本発明は、尿中の、前記式(1)〜(7)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物の量を指標とする、排尿障害の予防又は改善剤のスクリーニング方法に関する。
本発明のバイオマーカーによれば、頻尿や過活動膀胱といった頻尿障害を検査・検出することができる。
また、本発明の検査方法は、当該バイオマーカーを用い、簡便な手法で、患者への負荷も少なく、且つ客観的に、頻尿や過活動膀胱の頻尿障害を検査することができる。
さらに、本発明のスクリーニング方法は、当該バイオマーカーを用い、簡便かつ客観的に、排尿障害の予防・改善剤として有用な物質をスクリーニングすることができる。
本発明のバイオマーカーは、下記式(1)〜(7)で表される化合物である。
下記式(1)で表される化合物は、過酸化水素である。
下記式(2)で表される化合物は、ピルビン酸である。
下記式(3)で表される化合物は、タウリンである。
下記式(4)で表される化合物は、アセト酢酸である。
下記式(5)で表される化合物は、フマル酸である。
下記式(6)で表される化合物は、メチオニンである。
下記式(7)で表される化合物は、セリンである。
Figure 0006222629
前記式(1)〜(7)で表される化合物は各々、排尿障害の検査、検出用バイオマーカーとして用いることができる。バイオマーカーとして、これらの化合物を1種単独で用いてもよいし、複数種を適宜組合せて用いてもよい。本発明のバイオマーカーは、生体から採取された尿中の前記式(1)〜(7)で表される化合物を用いる。
本発明のバイオマーカーは、排尿障害の有無又は進行度の指標として用いることができる。具体的には、前記式(1)〜(7)で表される化合物は各々、排尿障害の有無の指標として用いることができ、さらに、前記式(1)〜(5)で表される化合物は各々、排尿障害の進行度の指標としても用いることができる。
排尿障害として具体的には、頻尿、過活動膀胱が挙げられる。過活動膀胱のバイオマーカーとして用いる場合、特に軽症の過活動膀胱の検査、検出用に適している。なお、本発明においては、1日あたりの排尿回数が8回以上の場合を「頻尿」と定義する。また、軽症の過活動膀胱とは、後述の実施例で用いた過活動膀胱症状質問票において、スコア判定の「軽症」に該当することをいう。
本発明のバイオマーカーは、排尿障害の検査や、排尿障害の予防又は改善剤のスクリーニングに用いることができる。以下、順に説明する。
本発明の排尿障害の検査方法は、尿中のバイオマーカーの量、すなわち前記式(1)〜(7)で表される化合物から選択される少なくとも1種の化合物の量を指標として、排尿障害の検査、検出を行うものである。
当該方法は、以下の工程(a)及び(b)を含むことが好ましい。
(a)被験体から尿を採取し、尿中における前記式(1)〜(7)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物の量を測定する工程
(b)測定結果に基づいて、排尿障害の検出を行う工程
本発明の検査方法の対象、すなわち、前記工程(a)の被験体としては特に限定されず、ヒト及び他の哺乳動物が挙げられる。ヒト以外の哺乳動物としては、サル、チンパンジー、犬、猫、牛、豚、ラット及びマウス等が挙げられる。
被験体からの尿の採取は通常の方法で行うことができ、例えば、採尿カップ等を用いた採取法が挙げられる。尿を採取する時期は特に限定されない。
尿中のバイオマーカー量を測定する前に、採取した尿を限外ろ過し、夾雑物を除去しておくことが好ましい。限外ろ過に用いるフィルタは、カットオフ分子量が3000以下のものが好ましい。
前記工程(a)で測定するバイオマーカーは、前記式(1)〜(7)で表される化合物から選択される1つの化合物のみでもよいし、複数の化合物を併せて用いてもよい。検出の信頼性の点からは、複数のバイオマーカーを測定することが好ましい。
バイオマーカー量の測定方法は、尿中の生体分子量を測定する通常の方法を用いることができる。
前記式(1)で表される化合物の測定は、過酸化水素による鉄イオンの酸化に伴う色素の呈色反応を利用することが好ましい。
前記式(2)〜(7)で表される化合物の測定法として、例えば、高速液体クロマトグラフィー−質量分析法(LC−MS)や、ガスクロマトグラフィー−質量分析法(GC−MS)などが挙げられる。前記式(2)〜(7)で表される化合物をまとめて測定できるという点から、キャピラリー電気泳動−飛行時間型質量分析法(CE−TOFMS;Capillary Electrophoresis−Time of Flight Mass Spectrometry)が好ましい。
キャピラリー電気泳動−飛行時間型質量分析計(CE−TOFMS)を用いる場合、例えば、特開2007−192746号公報に記載の条件に従って測定を行うことができる。CE−TOFMSでの陽イオン性物質測定のための条件として、例えば下記が例示できる。
キャピラリー電気泳動(CE)の分析条件: フューズドシリカキャピラリー(内径50μm、外径350μm、全長100cm);キャピラリー温度 20℃;緩衝液 1Mギ酸(pH約1.8);印加電圧 +30kV;試料注入 加圧法(50mbar、3秒間)
飛行時間型質量分析計(TOFMS)の分析条件: 正イオンモード;イオン化電圧 4kV;フラグメンター電圧 75V;スキマー電圧 50V;OctRFV電圧 125V;乾燥ガス 窒素(温度300℃、圧力10psig);シース液 50%メタノール溶液。質量較正用にレゼルピン(m/z 609.2807)を0.5μMとなるよう混入し10μ/minで送液する。レゼルピン(m/z 609.2807)とメタノールのアダクトイオン(m/z83.0703)の質量数を用いて得られた全てのデータを自動較正する。
CE−TOFMSでの陽イオン性物質測定のための条件としては、例えば下記が例示できる。
キャピラリー電気泳動(CE)の分析条件: SMILE(+)キャピラリー(内径50μm、外径350μm、全長100cm);キャピラリー温度 20℃;緩衝液 50mM酢酸アンモニウム(pH8.5);印加電圧 −30kV;試料注入 加圧法(50mbarで30秒間)
飛行時間型質量分析計(TOFMS)の分析条件: 負イオンモード;イオン化電圧 3.5kV;フラグメンター電圧 100V;スキマー電圧 50V;OctRFV電圧 200V;乾燥ガス 窒素(温度300℃、圧力10psig);シース液 5mM酢酸アンモニウム−50%メタノール溶液。質量較正用に20μMPIPESおよび1μMレゼルピン(m/z 609.2807)を加え10μ/minで送液する。レゼルピン(m/z 609.2807)とPIPESの1価(m/z301.0534)と2価(m/z150.0230)の質量数を用いて得られた全てのデータを自動較正する。
後述のように、本発明の検出方法では、測定値と基準値との比較による相対的な検出が可能である。このため、測定方法は必ずしも厳密な定量方法でなくともよく、測定値が基準値を超えるか否かが検出できるのであれば、例えば、半定量的にマーカー量を測定する方法も用いることができる。
尿中のバイオマーカー量を測定した後、工程(b)により、測定結果に基づいた排尿障害の検出を行う。検出は、バイオマーカー量の測定値を基準値と比較することにより行うことが好ましい。
検出に用いるバイオマーカー量の測定値は、絶対量であることが好ましいが、基準値と相関して測定できる値であれば、相対量や、単位体積当たりの重量、絶対量を得るために測定した元データ(例えば、鉄イオンの酸化に伴う色素の呈色の程度を示す値、又はCE−TOFMS測定によって得られるグラフのピーク面積を標準化して得られる値)なども、測定値として使用できる。
排尿障害検出に用いる基準値として、健常者の尿中の前記式(1)〜(7)で表される化合物の量を用いることが好ましい。健常者とは、頻尿及び過活動膀胱の症状を呈しない者をいう。この場合、工程(b)では、工程(a)で得られた各バイオマーカーの測定値を、健常者の尿における各化合物の量(基準値)と比較する。その結果、前記式(1)〜(4)、(6)又は(7)のいずれかで表される化合物の測定値が基準値よりも低い場合に排尿障害を検出したとし、前記式(5)で表される化合物の測定値が基準値よりも高い場合に排尿障害を検出したとする。
また、尿中の絶対濃度を測定値として検出に用いる場合は、工程(b)における各バイオマーカーの基準値を以下のように設定し、検出を行うことも好ましい。
前記式(1)で表される化合物をバイオマーカーとして用いる場合の基準値は、1.56μmol/molクレアチニンであり、測定値がこれより低い場合、排尿障害を検出したとする。
前記式(2)で表される化合物をバイオマーカーとして用いる場合の基準値は、0.7μM(CE−TOFMS検出下限値)であり、測定値がこれより低い場合、排尿障害を検出したとする。
前記式(3)で表される化合物をバイオマーカーとして用いる場合の基準値は、202.0mmol/molクレアチニンであり、測定値がこれより低い場合、排尿障害を検出したとする。
前記式(4)で表される化合物をバイオマーカーとして用いる場合の基準値は、30.2mmol/molクレアチニンであり、測定値がこれより低い場合、排尿障害を検出したとする。
前記式(5)で表される化合物をバイオマーカーとして用いる場合の基準値は、196.5mmol/molクレアチニンであり、測定値がこれより高い場合、排尿障害を検出したとする。
前記式(6)で表される化合物をバイオマーカーとして用いる場合の基準値は、4.1mmol/molクレアチニンであり、測定値がこれより低い場合、排尿障害を検出したとする。
前記式(7)で表される化合物をバイオマーカーとして用いる場合の基準値は、258.4mmol/molクレアチニンであり、測定値がこれより低い場合、排尿障害を検出したとする。
さらに、前記式(1)〜(5)で表される化合物をバイオマーカーとして用いる場合は、上記基準値に照らして、排尿障害の進行度を検出することもできる。
この場合、前記式(1)〜(4)で表される化合物の測定値が基準値より低いほど、排尿障害が進行している(重度)と検出し、前記式(5)で表される化合物の測定値が基準値より高いほど、排尿障害が進行している(重度)と検出する。
本発明のスクリーニング方法は、尿中のバイオマーカーの量、すなわち前記式(1)〜(7)で表される化合物から選択される少なくとも1種の化合物の量を指標として、排尿障害の予防又は改善剤のスクリーニングを行うものである。
当該方法は、以下の工程(A)〜(D)を含むことが好ましい。
(A)被検物質投与前の被験体から尿を採取し、尿中における前記式(1)〜(7)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物の量を測定する工程
(B)被験体に被検物質を投与する工程
(C)被験体から尿を採取し、尿中における前記式(1)〜(7)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物の量を測定する工程
(D)被検物質投与前後の測定結果に基づいて、排尿障害の予防又は改善剤として有用な被検物質を選択する工程
工程(A)では、被検物質を投与する前の被験体から尿を採取し、尿中のバイオマーカー量を測定する。測定は、上述した検出方法の工程(a)と同様に行う。
被験体は、上述した検出方法における被験体と同義である。
工程(B)では、排尿障害の予防又は改善剤の候補物質を被験体に投与する。
被検物質は、排尿障害の予防又は改善剤の候補とされる物質であり、例えば、各種化合物、食品素材等が挙げられる。
工程(C)では、被検物質投与後の被験体から尿を採取し、尿中のバイオマーカー量を測定する。当該工程は、上述した検出方法の工程(a)と同様に行うことができる。
工程(D)では、上記工程(A)〜(C)で測定した被検物質投与前後における被験体の尿中バイオマーカー量に基づいて、排尿障害の予防又は改善剤として有用な被検物質を選択する。
具体的には、被検物質投与後の尿中のバイオマーカー測定値と、被検物質投与前の尿中のバイオマーカー測定値とを比較して、被検物質投与後の尿中のバイオバーカー量の変化を確認する。その結果、投与後の前記式(1)〜(4)、(6)及び(7)のいずれかで表される化合物の測定値が投与前の測定値よりも高い場合に投与した被検物質を予防又は改善剤として選択し、投与後の前記式(5)で表される化合物の測定値が投与前の測定値よりも低い場合に、投与した被検物質を予防又は改善剤として選択する。
この際に用いるバイオマーカー量の測定値は、上述した検出方法の工程(b)と同様、絶対量であることが好ましいが、投与前後のバイオマーカー量を比較できるのであれば、相対量等であってもよい。
さらに、予防又は改善剤として有用な被検物質を絞り込むため、上記工程(C)で選択された被検物質について、健常者の尿中バイオマーカー量との比較も行うことが好ましい。すなわち、当該被検物質投与後の尿中バイオマーカー測定値と健常者の尿中バイオマーカー量とをさらに比較することで、投与の前後で測定値が変化し、かつ健常者の値により近い物質を予防又は改善剤として選択することができる。
さらに、本発明のバイオマーカーは、排尿障害の治療効果判定にも用いることもできる。
この場合、基本的には、上述したスクリーニング方法と同様の手順で実施し、判定できる。具体的には、被験者に被検物質として治療剤を投与し、投与の前後で、尿中のバイオマーカー量を測定し、比較する。上述したスクリーニング方法と同様、投与後の測定値と健常者の尿中バイオマーカー量とを比較することも好ましい。その結果、投与の前後で測定値に変化が見られ、かつ健常者の値に近づいていく場合、治療効果ありと判定できる。
上述した実施形態に関し、本発明はさらに以下のバイオマーカー、及び方法を開示する。
<1> 前記式(1)〜(7)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含む、排尿障害検査用のバイオマーカー。
<2> 前記排尿障害が頻尿又は過活動膀胱である、<1>項記載のバイオマーカー。
<3> 前記過活動膀胱が軽症の過活動膀胱である、<2>項記載のバイオマーカー。
<4> 前記式(1)〜(5)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含む、排尿障害の進行度検査用バイオマーカー。
<5> 前記式(1)〜(7)で表される化合物が尿中の化合物である、<1>〜<4>のいずれか1項記載のバイオマーカー。
<6> 尿中の、前記式(1)〜(7)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物の量を指標とする、排尿障害の検査方法。
<7> 以下の工程(a)及び(b)を含む、<6>項記載の検査方法。
(a)被験体から尿を採取し、尿中における前記式(1)〜(7)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物の量を測定する工程
(b)測定結果に基づいて、排尿障害の検出を行う工程
<8> 前記(b)の工程が、健常者の尿における量と比較して、前記式(1)〜(4)、(6)及び(7)で表される化合物から選ばれるいずれかの化合物の量が減少した場合に排尿障害を検出したとし、前記式(5)で表される化合物の量が増加した場合に排尿障害を検出したとする工程である、<7>項記載の方法。
<9> 前記(b)の工程が、前記式(1)で表される化合物の測定値が1.56μmol/molクレアチニンより低い場合に排尿障害を検出したとし、前記式(2)で表される化合物の測定値が0.7μMより低い場合に排尿障害を検出したとし、前記式(3)で表される化合物の測定値が202.0mmol/molクレアチニンより低い場合に排尿障害を検出したとし、前記式(4)で表される化合物の測定値が30.2mmol/molクレアチニンより低い場合に排尿障害を検出したとし、前記式(5)で表される化合物の測定値が196.5mmol/molクレアチニンより高い場合に排尿障害を検出したとし、前記式(6)で表される化合物の測定値が4.1mmol/molクレアチニンより低い場合に排尿障害を検出したとし、前記式(7)で表される化合物の測定値が258.4mmol/molクレアチニンより低い場合に排尿障害を検出したとする工程である、<7>又は<8>項記載の方法。
<10> 前記排尿障害が頻尿又は過活動膀胱である、<6>〜<9>のいずれか1項に記載の方法。
<11> 前記過活動膀胱が軽症の過活動膀胱である、<10>項記載の方法。
<12> 前記(a)の測定を、鉄イオンの酸化に伴う色素の呈色反応、又はキャピラリー電気泳動−飛行時間型質量分析法(CE−TOFMS)により行う、<6>〜<11>のいずれか1項に記載の方法。
<13> 尿中の、前記式(1)〜(7)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物の量を指標とする、排尿障害の予防又は改善剤のスクリーニング方法。
<14> 以下の工程(A)〜(D)を含む、<13>項記載の方法。
(A)被検物質投与前の被験体から尿を採取し、尿中における前記式(1)〜(7)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物の量を測定する工程
(B)被験体に被検物質を投与する工程
(C)被験体から尿を採取し、尿中における前記式(1)〜(7)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物の量を測定する工程
(D)被検物質投与前後の測定結果に基づいて、排尿障害の予防又は改善剤として有用な被検物質を選択する工程
<15> 前記(D)の工程が、被検物質投与前の被験体の尿における量と比較して、前記式(1)〜(4)、(6)及び(7)で表される化合物から選ばれるいずれかの化合物が増加した場合に、その被検物質を予防又は改善剤として選択し、前記式(5)で表される化合物の量が減少した場合に、その被検物質を予防又は改善剤として選択する工程である、<14>項記載の方法。
<16> 前記排尿障害が頻尿又は過活動膀胱である、<13>〜<15>のいずれか1項に記載の方法。
<17> 前記過活動膀胱が軽症の過活動膀胱である、<16>項記載の方法。
<18> 前記(A)及び(C)の測定を、鉄イオンの酸化に伴う色素の呈色反応、又はキャピラリー電気泳動−飛行時間型質量分析法(CE−TOFMS)により行う、<13>〜<17>のいずれか1項に記載の方法。
<19> 尿中の、前記式(1)〜(7)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物の量を指標とする、排尿障害の治療効果評価又は判定方法。
<20> 前記式(1)〜(7)で表されるいずれかの化合物の、排尿障害バイオマーカーとしての使用。
<21> 前記排尿障害が頻尿又は過活動膀胱である、<20>項記載の使用。
<22> 前記過活動膀胱が軽症の過活動膀胱である、<21>項記載の使用。
<23> 前記式(1)〜(5)で表されるいずれかの化合物の、排尿障害進行度検査用バイオマーカーとしての使用。
<24> 前記(1)〜(7)で表されるいずれかの化合物が尿中の化合物である、<20>〜<23>のいずれか1項記載の使用。
以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例
1.被験者の選定と、尿サンプルの採取
頻尿障害の報告例が多い40〜50代女性を対象とし、1日あたりの排尿回数を基準に、排尿回数が8回以上の10名を排尿障害者群、排尿回数がそれ以下である8名を健常者群として選抜した。
被験者から、午前9〜10時頃に、その日の2回目以降の尿を全量採取した。採取した尿は、測定まで凍結保存した。なお、食事内容が影響しないよう、採尿前日の昼食及び夕食、及び採尿当日の朝食は、被験者全員が同一のものを摂取した。
2.被験者に対する排尿日誌及びアンケートの実施
採尿日の4日前から前日にかけての3日間、被験者は排尿日誌に、排尿時間と排尿量、飲水時間と摂取量等を記録した。
さらに、採尿日に、被験者に対し2種類のアンケートを実施した。
1つめのアンケートは、過活動膀胱症状質問票(OABSS;overactive bladder symptom score)で、これは病院での問診の際にも過活動膀胱の症状(重症度)判定によく用いられるものである。過活動膀胱症状質問票の内容や実施については、例えば、書籍:「排尿障害のすべて」(西澤 理 著,永井書店,P84)、文献:Hiroki Y. et al., Urology, 76(5):1267.e13-19, 2010等を参照できる。
2つめのアンケートは、国際前立腺スコア(IPSS:International Prostate Symptom Score)で、WHO(世界保健機構)が定めた問診表である。この国際前立腺スコアには、QOL(Quality of Life)スコアが付属しており、これについても被験者に記入してもらった。国際前立腺スコア及びQOLスコアの内容や実施については、例えば、書籍:「排尿障害のすべて」(西澤 理 著,永井書店,P24-26)、文献:日泌尿会誌(Japanese journal of urology),95巻,6号,2004年,p.766-772等を参照できる。なお、当該前立腺スコア判定は、過活動膀胱の女性患者に対しても実施されることがあるものである(例えば、International Neurourology Journal,2010 Aug,14(2),86-92参照)。
アンケートの実施結果を表1に示す。表1において、各スコアの数値が高い程、過活動膀胱の症状が重いこと、又はQOLが損なわれていることを示す。
Figure 0006222629
表1から明らかなように、排尿回数、OABSS、IPSS、及びQOLスコアのいずれについても、健常者群と排尿障害者群との間に有意差が認められた。排尿障害者群の示したOABSS及びIPSSの数値はいずれも、各スコアの判定において「軽症」に該当するものであった。また、QOLスコアの判定において、健常者群は「満足」に、排尿障害者群は「やや不満」にそれぞれ該当した。
これらの結果から、選抜した排尿障害者群は軽度な排尿障害、すなわち頻尿症状を呈しており、且つ過活動膀胱の軽症段階にあたると推定された。
3.バイオマーカーの測定
3−1.式(2)〜(7)で表される化合物の測定
被験者から採取した尿サンプルを用いて、前記式(2)〜(7)で表される化合物の尿中濃度を測定した。測定には、キャピラリー電気泳動−飛行時間型質量分析計(CE−TOFMS)を用いた。
具体的には、凍結保存された尿サンプルを自然解凍し、下記に示す内部標準物質1mMを含むMilli-Q水(ミリポア社製、超純水製造装置「MilliQ」使用)で5倍に希釈した後、限外ろ過フィルターにより分子量3,000以下の分画を回収した。回収画分をCE−TOFMSの測定モードに応じて適宜希釈して分析用試料とした。陽イオン性代謝物質の測定には、この試料をそのまま用い、陰イオン性代謝物質の測定には、Milli-Q水でさらに2倍希釈したものを用いて、CE−TOFMSで測定を行った。
CE−TOFMSでの陽イオン性代謝物質の測定及び陰イオン性代謝物質の測定条件を下記に示す。
(A)陽イオン性物質測定条件(カチオンモード)
(i)キャピラリー電気泳動装置の測定条件
キャピラリーカラム :ヒューズドシリカ、内径50μm×全長100cm
緩衝液 :1M ギ酸水溶液
電圧 :+30kV
キャピラリー温度 :20℃
サンプル注入 :50mbar、3秒
(ii)飛行時間型質量分析装置の測定条件
極性 :ポジティブ
キャピラリー電圧 :4,000V
フラグメンター :75V
ドライングガス :N2
ドライングガス 温度 :300℃
噴霧器ガス圧 :10psig
シース液 :50% MeOH/Water
Flow rate :10μL/min
(B)陰イオン性物質測定条件(アニオンモード)
(i)キャピラリー電気泳動装置の測定条件
キャピラリーカラム :COSMO(+)、内径50μm×全長110cm
緩衝液 :50mM 酢酸アンモニウム水溶液(pH8.5)
電圧 :-30kV
キャピラリー温度 :20℃
サンプル注入 :50mbar、30秒
(ii)飛行時間型質量分析装置の測定条件
極性 :ネガティブ
キャピラリー電圧 :3,500kV
フラグメンター :100V
ドライングガス :N2
ドライングガス 温度 :300℃
噴霧器ガス圧 :10psig
シース液 :5mM酢酸アンモニウム含有 50% MeOH/Water
Flow rate :10μL/min
3−2.式(1)で表される化合物の測定
被験者から採取した尿サンプルを用いて、前記式(1)で表される化合物の尿中濃度を測定した。測定には、BIOXYTECH H2O2 Assay Kit(OXIS製)を用いた。
具体的には、凍結保存された尿サンプルを自然解凍して遠心分離した後、限外ろ過フィルターにより分子量10,000以下の分画を回収した。回収分画を遠心分離し、上清20μLと、キットのWorking Solution 180μLとを混合した。波長可変式マイクロプレートリーダー「VientXS」(大日本製薬製)を用いて、この溶液の、560nmの吸光度を測定した。
4.測定濃度の補正
上記3.で測定した、前記式(1)〜(7)で表される化合物の尿サンプル中の濃度を補正するため、LabAssayTMCreatinine(WAKO製)を用いて尿サンプル中のクレアチニン濃度を測定した。
まず、尿サンプル50μLと除タンパク試薬300μLとをよく混和し、室温で10分間静置した。その後、50μLのピクリン酸試薬と0.75mol/Lの水酸化ナトリウム溶液を加え、波長可変式マイクロプレートリーダー「VientXS」(大日本製薬製)を用いて、波長520nmの吸光度を測定した。
上記3−1で測定した前記式(2)〜(7)で表される化合物、及び上記3−2で測定した前記式(1)で表される化合物の尿中濃度を、クレアチニン濃度で補正した。
補正後の測定結果を表2に示す。
Figure 0006222629
表2に示すように、前記式(1)及び(3)〜(7)で表される化合物の尿中濃度は、健常者群と排尿障害者群との間で有意差が認められた。前記式(5)で表される化合物は、健常者群に比べ、排尿障害者群での尿中濃度が有意に上昇していた。一方、前記式(1)、(3)、(4)、(6)及び(7)で表される化合物は、健常者群に比べ、排尿障害者群での尿中濃度が有意に低下していた。また、前記式(2)で表される化合物は、健常者群のみにおいて検出された。
これらの結果から、前記式(1)〜(7)で表される化合物は、排尿障害、すなわち頻尿及び過活動膀胱のバイオマーカーとして有用であることが確認された。
さらに、前記式(1)〜(5)で表される化合物においては、その尿中濃度と、排尿回数、OABSS、IPSS、又はQOLスコアの値との間に、有意な相関関係が見られた(表3)。
Figure 0006222629
前記式(1)〜(4)で表される化合物は、排尿障害者群で尿中濃度が低いことが確認され(表2)、さらに、当該尿中濃度は排尿回数、OABSS、IPSS、又はQOLスコアと負の相関を示した(表3)。このことから、被験者の尿中に含まれる前記式(1)〜(4)で表される化合物の量が少ない程、排尿障害、すなわち頻尿及び過活動膀胱の症状が重症で、QOLが低下していると判断できる。
前記式(5)で表される化合物は、排尿障害者群で尿中濃度が高いことが確認され(表2)、さらに、当該尿中濃度はOABSS及びQOLスコアと正の相関を示した(表3)。このことから、被験者の尿中に含まれる前記式(5)で表される化合物の量が多い程、排尿障害、すなわち頻尿及び過活動膀胱の症状が重症で、QOLが低下していると判断できる。
以上の結果から、前記式(1)〜(7)で表される化合物は、排尿障害、すなわち頻尿及び過活動膀胱の有無を検出できるバイオマーカーとして有用であること、さらに、前記式(1)〜(5)で表される化合物では、排尿障害の軽重、すなわち頻尿及び過活動膀胱の症状の軽重(進行度)についても検出可能なことが確認された。
参考例 既知の過活動膀胱バイオマーカーの測定
過活動膀胱のバイオマーカーとして知られている、NGF(Nerve Growth Factor)、PGE(Prostaglandin E2)、及びMCP1(Monocyte Chemotactic Protein-1)について、それらの尿中濃度を測定した。
1.NGFの測定
上記実施例と同様の方法により被験者から採取した尿サンプルを用いて、NGFの尿中濃度を測定した。測定には、NGF Emax ImmunoAssay System(Promega製)を用いた。
具体的には、凍結保存された尿サンプルを自然解凍して遠心分離した後、上清をさらに0.22μmフィルターを用いて遠心分離した。遠心分離後、上清を回収して塩酸で処理し、測定サンプルとした。予めポリクローナルNGF抗体とブロッキング処理したプレートに、測定サンプル100μLとNGF抗体溶液100μLを添加し、4℃で12時間処理した。その後、2次抗体溶液とTMB one solutionを各100μL添加し、波長可変式マイクロプレートリーダー「VientXS」(大日本製薬製)を用いて、450nmの吸光度を測定した。
2.PGEの測定
上記実施例と同様の方法により被験者から採取した尿サンプルを用いて、PGEの尿中濃度を測定した。測定には、Prostaglandin E Express EIA Kit(Cayman Chemical Company製)を用いた。
具体的には、凍結保存された尿サンプルを自然解凍した後、モノクローナルPGE抗体溶液と共にプレートに添加した。その後、Ellmans Reagent200μLを添加し、1時間震盪処理した後、波長可変式マイクロプレートリーダー「VientXS」(大日本製薬製)を用いて、405nmの吸光度を測定した。
3.MCP1の測定
上記実施例と同様の方法により被験者から採取した尿サンプルを用いて、MCP1の尿中濃度を測定した。測定には、Human CCL2/MCP1 ImmunoSystem(Promega製)を用いた。
具体的には、凍結保存された尿サンプルを自然解凍して遠心分離した後、上清200μLをプレートに添加した。その後、プレートを洗浄した後、MCP1-conjyugate 200μL、Substrate Soliution 200μLを添加し、サンプルと反応させ、波長可変式マイクロプレートリーダー「VientXS」(大日本製薬製)を用いて、450nmと540nmの吸光度を測定した。
上記で測定したNGF、PGE、MCP1の尿中濃度を、クレアチニン濃度で補正した。
補正後の測定結果を表4に示す。
Figure 0006222629
表4に示すように、NGF、PGE、及びMCP1の尿中濃度は、健常者群と排尿障害者群との間で有意差が認められなかった。すなわち、これらは排尿障害、すなわち頻尿及び過活動膀胱、特に軽症の過活動膀胱の有無を検出しうるバイオマーカーとしては、不十分であるといえる。

Claims (7)

  1. 下記式(3)、(1)、(2)、及び(4)〜(7)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含む、過活動膀胱検査用のバイオマーカー。
    Figure 0006222629
  2. 尿中の、下記式(3)、(1)、(2)、及び(4)〜(7)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物の量を指標とする、過活動膀胱の検査方法。
    Figure 0006222629
  3. 以下の工程(a)及び(b)を含む、請求項記載の検査方法。
    (a)被験体から尿を採取し、尿中における前記式(3)、(1)、(2)、及び(4)〜(7)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物の量を測定する工程
    (b)測定結果に基づいて、過活動膀胱の検出を行う工程
  4. 前記(b)の工程が、健常者の尿における量と比較して、前記式(3)、(1)、(2)、(4)、(6)及び(7)で表される化合物から選ばれるいずれかの化合物の量が減少した場合に過活動膀胱を検出したとし、前記式(5)で表される化合物の量が増加した場合に過活動膀胱を検出したとする工程である、請求項記載の検査方法。
  5. 尿中の、下記式(3)、(1)、(2)、及び(4)〜(7)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物の量を指標とする、過活動膀胱の予防又は改善剤のスクリーニング方法。
    Figure 0006222629
  6. 以下の工程(A)〜(D)を含む、請求項記載のスクリーニング方法。
    (A)被検物質投与前の被験体から尿を採取し、尿中における前記式(3)、(1)、(2)、及び(4)〜(7)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物の量を測定する工程
    (B)被験体に被検物質を投与する工程
    (C)被験体から尿を採取し、尿中における前記式(3)、(1)、(2)、及び(4)〜(7)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物の量を測定する工程
    (D)被検物質投与前後の測定結果に基づいて、過活動膀胱の予防又は改善剤として有用な被検物質を選択する工程
  7. 前記(D)の工程が、被検物質投与前の被験体の尿における量と比較して、前記式(3)、(1)、(2)、(4)、(6)及び(7)で表される化合物から選ばれるいずれかの化合物が増加した場合に、その被検物質を予防又は改善剤として選択し、前記式(5)で表される化合物の量が減少した場合に、その被検物質を予防又は改善剤として選択する工程である、請求項記載のスクリーニング方法。
JP2013178620A 2013-08-29 2013-08-29 排尿障害のバイオマーカー Active JP6222629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178620A JP6222629B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 排尿障害のバイオマーカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178620A JP6222629B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 排尿障害のバイオマーカー

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015049050A JP2015049050A (ja) 2015-03-16
JP2015049050A5 JP2015049050A5 (ja) 2016-07-28
JP6222629B2 true JP6222629B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=52699210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013178620A Active JP6222629B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 排尿障害のバイオマーカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6222629B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7031104B2 (ja) * 2017-09-29 2022-03-08 国立大学法人山梨大学 難治性夜間頻尿・夜間多尿症バイオマーカー、これを用いた検査方法及び難治性夜間頻尿・夜間多尿症の予防剤又は改善剤のスクリーニング方法
JP7294709B2 (ja) * 2017-09-29 2023-06-20 国立大学法人山梨大学 難治性夜間頻尿・夜間多尿症バイオマーカーの測定方法及び難治性夜間頻尿・夜間多尿症の予防剤又は改善剤のスクリーニング方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162899A (ja) * 1983-03-08 1984-09-13 Kyoto Daiichi Kagaku:Kk β‐ヒドロキシ酪酸の定量用組成物
US7700792B2 (en) * 2003-12-26 2010-04-20 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Highly active lysophosphatidic acid and method of screening therewith
EP2597464B1 (en) * 2007-08-16 2015-02-25 The Regents of the University of Michigan Metabolomic profiling of prostate cancer
ES2516866T3 (es) * 2009-06-04 2014-10-31 Metanomics Health Gmbh Medios y métodos para el diagnóstico de carcinomas de próstata
US20110151497A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-23 The Regents Of The University Of Michigan Metabolomic profiling of prostate cancer
US20150065366A1 (en) * 2011-11-11 2015-03-05 Metabolon, Inc. Biomarkers for Bladder Cancer and Methods Using the Same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015049050A (ja) 2015-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lasisi et al. Salivary creatinine and urea analysis in patients with chronic kidney disease: a case control study
Riis et al. The validity, stability, and utility of measuring uric acid in saliva
US9442121B2 (en) Biomarker of depression, method for measuring biomarker of depression, computer program, and recording medium
Meyer et al. Targeted quantification of C-reactive protein and cystatin c and its variants by immuno-MALDI-MS
JP7273721B2 (ja) 対象の喫煙ステータスを区別するための診断テスト
EP1866650A1 (en) Neurodegenerative markers for psychiatric conditions
Temilola et al. Salivary creatinine as a diagnostic tool for evaluating patients with chronic kidney disease
JP2014501926A (ja) 糖尿病を予測する手段及び方法
WO2015060317A1 (ja) 神経変性疾患の検査方法
Xu et al. An impedimetric assay of α-synuclein autoantibodies in early stage Parkinson's disease
JP6222629B2 (ja) 排尿障害のバイオマーカー
WO2022181333A1 (ja) 軽度認知障害検査
TW202016547A (zh) 腎病變蛋白生物標記及其應用
TWI735470B (zh) 糖尿病性腎病之判定方法、及於此種判定方法中生物標記之用途
JP6389184B2 (ja) サンプルにおいて代謝産物疾患バイオマーカーのクリアランス正規化量を決定するための手段及び方法
Cassia et al. Proteinuria and albuminuria at point of care
WO2013080917A1 (ja) 統合失調症の客観的評価法
EP2901161A1 (en) Method for diagnosing acute alcoholic hepatitis
Kang et al. Visceral fat area determined using bioimpedance analysis is associated with hearing loss
JP2013253781A (ja) 神経変性疾患の検査方法及び神経変性疾患判定キット
WO2015023626A1 (en) Sensitive diagnostic assay for inclusion body myositis
EP4286848A1 (en) Biomarker for diagnosis of dementia
US9541543B2 (en) Method for diagnosing acute alcoholic hepatitis
JP7461037B2 (ja) 睡眠障害を判定するためのバイオマーカー
Umakanthan et al. Prevalence and Factors Associated with Sarcopenia in Patients on Maintenance Dialysis in Australia—A Single Centre, Cross-Sectional Study. Nutrients 2021, 13, 3284

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160610

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6222629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250