JP6222628B2 - ペーパーコア材を使った吸音パネル - Google Patents

ペーパーコア材を使った吸音パネル Download PDF

Info

Publication number
JP6222628B2
JP6222628B2 JP2012263434A JP2012263434A JP6222628B2 JP 6222628 B2 JP6222628 B2 JP 6222628B2 JP 2012263434 A JP2012263434 A JP 2012263434A JP 2012263434 A JP2012263434 A JP 2012263434A JP 6222628 B2 JP6222628 B2 JP 6222628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
paper core
sound
paper
sound absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012263434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014109118A (ja
Inventor
武志 櫻井
武志 櫻井
Original Assignee
東京ブラインド工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京ブラインド工業株式会社 filed Critical 東京ブラインド工業株式会社
Priority to JP2012263434A priority Critical patent/JP6222628B2/ja
Publication of JP2014109118A publication Critical patent/JP2014109118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222628B2 publication Critical patent/JP6222628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

この発明は、ハニカムコア、バイアスコアなどのペーパーコア材により形成される板間の隙間を使って音響条件を整えることを主な目的としたペーパーコア材を使った吸音パネルに関する。この吸音パネルは間仕切りなどに使用される。
従来、ハニカムコア材を補強材として使用したパネルは多々提案されている。例えば、横架片により仕切られた枠室内に、ハニカムコア材を収納してパネルを構成する提案があった(特許文献1)。この場合、ハニカムコア材は、補強材として使用され、枠室内に隙間無く敷き詰めていた。
また、特殊フェルト材の吸音効果に着目して、特殊フェルト板と遮音板を空気層を介在させて、顕著な吸音効果を実現させる提案もあった(特許文献2)。
特開平7−96569公報 特開2009−264029
前記ハニカムコア材は、クラフト紙からなり、軽量化と強度を合わせ持った効果を奏するが、ハニカムコア材を敷き詰めた面に張るボードは、アルミ箔、クラフト紙と塩化ビニルを積層したものであり、単に軽さと耐久性を追求した構造であり、音響的には何ら考慮されていない。
また、特殊フェルト板と遮音板の組み合わせによるパネルは、一面側で主に高音域の吸音効果を他面側で遮音効果を奏するものであり、オフィスのパーテーションには最適であるが、その他の音響効果は考慮されていなかった。また、この場合、有効な吸音効果を発揮するためには、特殊フェルト板と遮音板との間の空気層が必須であるが、空気層は隙間でればよく、空気層それ自体で吸音効果は無かった。
そこでこの発明では、ペーパーコア材からなるペーパーコア層の一面に吸音層、他面に遮音層を設け、空気層内にペーパーコア材を配置することにより、各コアの間隙の空気層の効果に加えて、ペーパーコア層の各コアを囲む紙材の振動性能に着目して、総合的な吸音性能の向上を図った。また、ペーパーコア層に開口を形成して低音域吸収材を収容して音域を分けての吸音性能の向上を図ったので、前記問題点を解決した。
すなわち、この発明は、以下のように構成したことを特徴とするペーパーコア材を使った吸音パネルである。
(1) 多数の「帯状の紙材」を積層してなるペーパーコア材を使用して厚さt ペーパーコア層を形成する。
(2) 前記ペーパーコア層の厚さt 方向の一面に、繊維材料を圧縮して板状に形成した吸音層を、密着して重ねて又は間隙を介在させて重ねて、固定する。
(3) 前記ペーパーコア層の厚さt 方向の他面に、遮音層を、密着して重ねて又は間隙を介在させて重ねて、固定する。
(4) 前記ペーパーコア層は、「前記吸音層に音源を向けた際に、前記吸音層を通過した音が前記ペーパーコア層のコア内の空気層を通過して、前記遮音層で反射して、再度前記ペーパーコア層のコア内の空気層を通過して、再度吸音層に吸収される」ように配置した。
(5) 前記ペーパーコア層、前記吸音層、前記遮音層は、各上縁、下縁および両側縁を揃えて固定した。
(6) 前記ペーパーコア層と吸音層とを重ねて固定する場合には、接着または前記吸音パネルの四周に設けた枠材で、少なくとも前記ペーパーコア層の外周側で互いに動かないように形成し、前記接着による場合には、前記ペーパーコア層の板状の端面でかつ少なくとも外周部に接着剤を塗布して、かつ前記吸音層の表面を前記接着剤で覆わないようにして前記吸音層の両面での空気の通過を確保して、前記吸音層を固定した。
また、他の発明は、以下のように構成したことを特徴とするペーパーコア材を使った吸音パネルである。
(1) 多数の「帯状の紙材」を積層してなるペーパーコア材を使用して厚さt ペーパーコア層を形成する。
(2) 前記ペーパーコア層の厚さt 方向の一面に、繊維材料を圧縮して板状に形成した吸音層を、密着して重ねて又は間隙を介在させて重ねて、固定する。
(3) 前記ペーパーコア層の厚さt 方向の他面に、遮音層を、密着して重ねて又は間隙を介在させて重ねて、固定する。
(4) 前記ペーパーコア層は、「前記吸音層に音源を向けた際に、前記吸音層を通過した音が前記ペーパーコア層のコア内の空気層を通過して、前記遮音層で反射して、再度前記ペーパーコア層のコア内の空気層を通過して、再度吸音層に吸収される」ように配置した。
(5) 前記ペーパーコア層、前記吸音層、前記遮音層は、各上縁、下縁および両側縁を揃えて固定した。
(6) 前記ペーパーコア層と吸音層とを重ねて固定する場合には、接着または前記吸音パネルの四周に設けた枠材で、少なくとも前記ペーパーコア層の外周側で互いに動かないように形成し、前記接着による場合には、前記ペーパーコア層の板状の端面でかつ少なくとも外周部に接着剤を塗布して、かつ前記吸音層の表面を前記接着剤で覆わないようにして前記吸音層の両面での空気の通過を確保して、前記吸音層を固定した。
(7) 前記ペーパーコア層は、厚さt 方向で一面と他面との間で、前記ペーパーコア材の一部を除去した部分に、機能開口を形成した。
(8) 前記機能開口内に、低音域吸収材料を収容した。
また、他の発明は、以下のように構成したことを特徴とするペーパーコア材を使った吸音パネルである。
(1) 多数の「帯状の紙材」を積層してなるペーパーコア材を使用して厚さt ペーパーコア層を形成する。
(2) 前記ペーパーコア層の一面に、繊維材料を圧縮して板状に形成した吸音層を、密着して重ねて又は間隙を介在させて重ねて、固定する。
(3) 前記ペーパーコア層の他面に、遮音層を、密着して重ねて又は間隙を介在させて重ねて、固定する。
(4) 前記ペーパーコア層は、「前記吸音層に音源を向けた際に、前記吸音層を通過した音が前記ペーパーコア層のコア内の空気層を通過して、前記遮音層で反射して、再度前記ペーパーコア層のコア内の空気層を通過して、再度吸音層に吸収される」ように配置した。
(5) 前記ペーパーコア層、前記吸音層、前記遮音層は、各上縁、下縁および両側縁を揃えて固定した。
(6) 前記ペーパーコア層と吸音層とを重ねて固定する場合には、接着または前記吸音パネルの四周に設けた枠材で、少なくとも前記ペーパーコア層の外周側で互いに動かないように形成し、前記接着による場合には、前記ペーパーコア層の板状の端面でかつ少なくとも外周部に接着剤を塗布して、かつ前記吸音層の表面を前記接着剤で覆わないようにして前記吸音層の両面での空気の通過を確保して、前記吸音層を固定した。
(7) 前記ペーパーコア層であって、ペーパーコア材の選択したコア内に、低音域吸収材料を収容した。
また、前記各発明において、機能開口の少なくとも一縁に、補強内桟材を配置するペーパーコア材を使った吸音パネルである。
前記における多数の「帯状の紙材」を積層してなるペーパーコア材とは、いわゆる6角形のコアのペーパーハニカム、平行四辺形のコアのバイアスコアなどを含む概念であり、コア形状に限定されない。
また、前記における各層を固定しての積層とは、主に接着して積層する場合であるが、接着せずに、接着以外の何らかの手段で、ペーパーコア材の少なくとも外周側で各層が互いに動かないようにすることも含む。
この発明は、ペーパーコア材からなるペーパーコア層、吸音層、遮音層を積層してパネルを構成したので、パネルを吸収すべき音源に吸音層の外面を向けて配置すれば、まず吸音層で高音域の音が吸収され、ペーパーコア材のコア内の空気層を通過して、遮音層の内面で反射した音が再度、ペーパーコア材のコア内の空気層を通過して、吸音層の内面側から再度吸収される。この際、吸音層を通過した音の成分は、ペーパーコア材のコアの紙材の表面で乱反射して、また一部は紙材に吸収されるので、吸音性能を高めることができる。
また、機能開口を設けた場合には機能開口内の低音吸収材により、設けない場合にはコア内の低音吸収材により、吸音層を通過した低音域を含む成分を吸収できる。
したがって、このパネルでは、音源の性質に応じて、あるいは、遮音層側で聞きたい又は聞きたくない音域の音に応じて、高音域、あるいは低音域及び高音域の成分を吸収して、最適な音響空間を構成できる。この場合、機能開口の位置を移動し、あるいはペーパーコア材のペーパーコア内の音響的な性質を容易に変更できる。
図1はこの発明の実施例のパネルで、(a)は枠材及び装飾布を取り付けた正面図、(b)A−A断面図、(c)はパネルの斜視図、(d)はパネルの分解斜視図である。 図2はこの発明の実施例に使用するペーパーコア材で、(a)は広げる前の折り畳んだ状態、(b)は広げた使用状態を表す。 図3は、この発明の他の枠材を使用したパネルの正面図である。 図4は、この発明の他の枠材を使用したパネルの分解斜視図である。 図5は、この発明の他の枠材を使用したパネルの分解斜視図である。 図6(a)〜(f)はこの発明の他の機能開口を表す正面図である。 図7(a)(b)は、他の機開口の構造を表す断面図である。 図8(a)〜(f)は、各層間に隙間を設けた実施例の縦断面図である。 図9は、繊維硬質板の吸音性能を測定した実験結果のグラフで、(a)は残響室法吸収率の測定、(b)は透過損失の測定、を表す。
1.パネル40の実施形態
(1) 帯状のクラフト材2、2を重ねて、一部を接着して積層した基材3を構成し(図2(a))、基材3の両端3a、3aを引けば、縦横比が1:2の長方形のコア5、5を斜めに配置してなるペーパーコア材(いわゆる、バイアスコア)4を形成する(図2(b))。ペーパーコア材4を厚さt、横D、縦Hで形成して中央部でペーパコア材4を切断除去して機能開口10を形成する(図1(d))。
ここでは、機能開口10は機能開口は切断除去したので、厚さはt(=ペーパーコア材4の厚さ)となり、正面視長方形で、厚さt方向に面に直角な直方体状に形成する。また、機構開口10内に低音吸収材料12(例えば、グラスウールやポリエステル樹脂繊維を圧縮した材料)を充填して、ペーパーコア層1とする(図1(d))。
(2) 繊維材料を圧縮して吸音層20を構成する。
例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂繊維と塩化ビニル繊維とを含む材料を圧縮して、フェルト状の板として、この板から吸音層20を形成する。 吸音層20は、厚さt、横D、縦Hで形成する。
また、吸音層20は、例えば、以下のようにして製造した材料を使用することもできる。天然繊維と化学繊維とからなるリサイクル繊維原料を解繊し、バインダー樹脂として、これにPET樹脂繊維を混合して原反を作り、この原反を50℃〜150℃程度に加熱し冷熱ロールを使用して、面重量0.5〜1.0kg/m、空気流れ抵抗値1000〜4000N・s/mの繊維硬質板を形成して、この繊維硬質板から吸音層20を構成する。
図9は、この繊維硬質板(厚さ6mm)を単独で用いて、縦型ブラインドのスラットとしてレールに吊って使用した場合に、その音響性能を測定した。ここで、「ブラインド閉」はレールに対してスラットを略平行にした状態(スラットが面状に並べられて配置された状態)、「ブラインド開」はスラットをレールに対して略90度に配置した状態を表す。また、スラットと壁の間の背後空気層を100mmに設定したものである。また、「アルミ製横型ブラインド」とは、水平方向に配置したスラットを上下に多数並べたブラインドである。また、図9(b)で「窓ガラス単体」はブラインドを使用しない窓ガラスのみの開口部で、「窓ガラス/吸音ブラインド閉」はその窓ガラスに図9(a)の縦型のブラインドを閉状態で併用した開口部で、「窓ガラス/吸音ブラインド開」はその窓ガラスに図9(a)の縦型のブラインドを開状態で併用して開口部である。
図9(a)の残響室法吸音率の測定、図9(b)の透過損失のいずれも、ブラインド閉の場合、1000Hz以上での吸音性能が際だって良いことがわかる。
(3) いわゆる石膏ボードから遮音層30を形成する。石膏ボードに替わって、遮音性能を有する他の材料を使用することもできる。
例えば、波形の中間材を表面材と裏面材で挟んで一体に成形しして構成することもできる(図示していない)。この場合、中間材、表面材、裏面材はいずれもポリプロピレン製樹脂などで構成する。
(4) ペーパーコア層1の一面6に吸音層20を、他面6aに遮音層30をそれぞれ密着させて接着して、各層が積層された一体のパネル40を構成する(図1(b)〜(d))。この場合、ペーパーコア層1、吸音層20、遮音層30で、各上縁8、23、33、下縁8a、23a、33a、両側縁7、22、32を揃えて積層する。
この場合、通常ペーパーコア層1の一面6及び他面6aの板状の端面の全面に接着剤を塗布して、それぞれ吸音層20の内面21、遮音層30の内面31をそれぞれ接着して積層する。なお、この場合、遮音層30の内面31の全面に接着剤を塗布して積層することもできるが、吸音層20の両面21、21aは空気を通す必要があるので、できるだけ接着剤で表面を覆わないようにする。
2.パネル40の使用
(1) パネル40は、ペーパーコア層1の両面に板状の吸音層20、遮音層30を接着固定したので、単独でも自立して配置できるが、枠材42を設けることもできる。一般には、隣接するパネル40、40同士の接合、パネル40を壁や天井に取り付ける作業性を考慮して、金属製又は硬質樹脂製で、断面コ字状の枠材42(縦枠材42a、横枠材42b)を四周に設ける(図1(a)(b))。
また、パネル40の吸音層20の外面21a、遮音層30の外面31aをそれぞれ装飾布44、44で覆い、装飾布44の四周を枠材42とパネル40(吸音層20、遮音層30)との間に挟み込んである(図1(a)(b))。
この場合、装飾布44としては、例えば繊維を編んだ織物製で、繊維の表面と裏面との間で空気を通す透孔が形成されることが必要である。任意の模様を形成できるので、設置スペースの好みに応じて、適宜選択して使用することもできる。
(2) 以上のように形成した「枠42と装飾布44を取り付けた」パネル40、または「枠材42や装飾布44を使用しない」単独のパネル40は、吸収すべき音源側に吸音層20の外面21aを向けて使用する。機能開口10の大きさと位置、使用する吸音材の性能などを選択して、例えば、オーディオ鑑賞ルームの壁面・天井面あるいは部屋空間の内側のある地点で、低音域を吸音して、効果的な音空間を構築したい場合には、所望する低音域吸音性能に応じて大きめの機能開口を形成して、低音吸収材料を充填してなるパネルを使用し、高音域の吸収を望む場合には、機能開口10を形成しないパネルを組み合わせて使用する。この場合、様々な吸音音域の異なるパネルをたくさん用意することなく、少ない枚数で所望の吸音性能のパネルを構成できる。
また、1枚のパネル40で、機能開口10、低音吸収材12を任意の大きさ及び位置並びに深さに形成できるので、1枚のパネルで、高音域の吸収領域、低音域の吸収領域を設定できる(図示していない)。
(3) 同様に、間仕切りとして使用して、低音域の騒音、高音域の騒音を、発生源に合わせて機能開口10を構成すれば、隣接する場所での騒音を効率的に軽減できる。前記における低音域の騒音又は高音域の騒音は、「比較的高音域を多く含む騒音」又は「比較的低音域を多く含む騒音」という意味である。また、一般的には周波数1000Hz未満を低音域(特に500Hz以下)、周波数1000Hz以上を高音域(特に1500Hz以上)として考える。
(4) この場合、機能開口10の位置・形状は、
・2つの四角形の機能開口10を上部及び下部にそれぞれ設ける(a)。
・2つの円形の機能開口を上部及び下部にそれぞれ設ける(b)。
・1つの横長帯状(横長長方形)の機能開口10を中央部に設ける(c)。
・2つの横長帯状(横長長方形)の機能開口10を上部及び下部に設ける(d)。
・1つの縦長帯状(縦長長方形)の機能開口10を中央部に設ける(e)。
・2つの縦長帯状(縦長長方形)の機能開口10を左右両端部に設ける(f)。
など、所望の設計条件により選択して構成する(図6)。
(5) また、前記実施例において、機能開口10はペーパーコア層4を貫いて構成したが(すなわち厚さはtで構成したが)、一面6側から設けた機構開口12が他面6a側に達していなくとも良く、また、他面6a側から設けた機構開口12が一面6側に達していなくとも良く、機能開口10の厚さは所望の性能に応じて任意に決めることができる(図示していない)。
(6)前記において、パネル40の寸法(=ペーパーコア層の寸法)は例えば、
=900〜1200mm程度
H=200mm〜天井高 程度
で形成する。ペーパーコア層1の厚さtは、一般にペーパーコア材4の規格によるが、ペーパーコア層1のコア5、5内が空気層と考えれば、
=50mm〜300mm程度
が望ましい。
また、吸音層20の厚さtは、
=3mm〜10mm
程度であり、求める高音域の吸収性能に応じて設定する。
また、遮音層30の厚さtは、石膏ボードの厚さによるが、
=9mm〜15mm
程度である。なお、遮音層30を鋼板から構成すれば、
=0.2mm〜0.6mm程度
でも可能である。
3.他の実施態様
(1) 前記実施形態において、断面コ字状の枠材42を使用したが、パネル40の四周に棒状の縦枠材46、横枠材46aを枠状に固定することもできる(図3)。
(2) また、前記実施態様において、予めペーパーコア層1の四周に厚さt1の内桟材48(縦内桟材48a、横内桟材48b)を固定することもできる(図4)。ペーパーコア層1の四周を厚さt1の内桟材48(縦内桟材48a、横内桟材48b)の分だけ小さく形成して、予め縦内桟材48a、横内桟材48bをペーパーコア層1の外周(上下縁8、8a、側縁7、7)に固定して、内桟材48a、48bを固定したペーパーコア層1に吸音層20、遮音層30を積層固定する(図4)。したがって、この場合には、吸音層20、遮音層30の四周は、縦内桟材48a、横内桟材48bに固定される。また、この場合で、取り付け用の内桟材48a、48bは、四周ではなく、少なくとも1つ設けてあれば良い(図示していない)。
(3) また、前記実施態様において、ペーパーコア層1の内部に、補強用又は取付用の補強内桟材49を設けることもできる(図5)。とりわけ、機能開口10の縁部分に設けると有効である。
例えば、ペーパーコア層の上下両端部に横内桟材48b、48bを設け、さらに機能開口10の上縁下縁にも補強内桟材49、49を設ける(図5)。また、補強内桟材49を機能開口10を囲むように配置することもできる(図示していない)。
(4) また、前記実施態様において、機能開口10を設けて低音域吸収材を充填したが、機能開口10を省略して、低音域の吸収が求められる位置で、ペーパーコア材のコア5、5の一部に低音域吸収材12を充填することもできる(図示していない)。
(5) また、前記実施態様において、ペーパーコア層1の前面に接着剤を塗布して、吸音層20、遮音層30を積層したが、ペーパーコア層1の各コアの紙材(クラフト紙)の移動を自由とすれば、紙材の振動をより生かして騒音を吸収することもできるので、外周部のみを接着して、中心部側をフリーにすることもできる(図示していない)。
特に、枠材42を使用する場合には、枠材42にペーパーコア層1の外周、吸音層20の外周、遮音層30の外周をそれぞれ接着固定できるので、ペーパーコア層1と吸音層20、ペーパーコア層1と遮音層30は、それぞれ積層されていれば良く、接着されている必要は無い。
(6) また、前記実施態様において、ペーパコア層1の厚さt1と同じに深さt1の機構開口10を形成したが、他の構成とすることもできる(図7)。
すなわち、ペーパコア層1の一面6a側(吸音層20側)にのみ深さt5の機構開口10を形成することもできる(図7(a))。この場合には、吸音層20側付近のペーパコア層1には低音吸収材12は配置されない。
また、同様に、ペーパコア層1の他面6側(遮音層30側)にのみ深さt5の機構開口10を形成することもできる(図7(b))。この場合には、遮音層30側付近のペーパコア層1には低音吸収材12は配置されない。
(7) また、前記実施態様において、ペーパーコア層1の各コア5、5の周囲の紙材(クラフト紙)の振動をより生かして騒音を吸収する場合には、機能開口10を形成して低音吸収材料の充填することを省略し、あるいはコア内への低音吸収材料の充填することを省略することもできる。この場合にはペーパーコア層1、吸音層20、遮音層30を単に積層して構成する(図示していない)。
(8) また、前記実施態様において、ペーパーコア層1の一面6に吸音層20を、他面6aに遮音層30をそれぞれ密着させたが、密着させないこともできる(図8)。なお、この場合、積層状態を維持するためには、枠材42(縦枠材及び/又は横枠材42b)あるいは他のスぺーサーを使用することが望ましい。
例えば、ペーパーコア層1の一面6に吸音層20を密着させ、ペーパーコア層1の他面に間隙14を空けて、遮音層30を配置することもできる(図8(a)(d))。この場合、機能開口10を形成しない場合(図8(a))、機構開口10を形成して低音吸収材12などを充填する場合がある(図8(d))。また、この場合、間隙14を維持するためにスぺーサー51を設ける(図8(a)鎖線図示51)。以下各例で間隙14、15を維持するために、同様にスぺーサー51、枠材42などを使用することもできる(図示していない)。
また、ペーパーコア層1の他面6aに遮音材層30を密着させ、ペーパーコア層1の一面6に間隙15を空けて、吸音層20を配置することもできる(図8(b)(e))。この場合、機能開口10を形成しない場合(図8(b))、機構開口10を形成して低音吸収材12などを充填する場合がある(図8(e))。
また、ペーパーコア層1の一面6に間隙15を空けて吸音層20を配置し、さらに他面6aに間隙14を空けて遮音材層30を配置することもできる(図8(c)(f))。この場合、機能開口10を形成しない場合(図8(c))、機構開口10を形成して低音吸収材12などを充填する場合がある(図8(f))。
1 ペーパーコア層
4 ペーパーコア材
5 ペーパーコア材のコア
6 ペーパーコア層の一面
6a ペーパーコア層の他面
7 ペーパーコア層の側縁
8 ペーパーコア層の上縁
8a ペーパーコア層の下縁
10 機能開口
12 低音吸収材
14、15 層間の隙間
20 吸音層
21 吸音層の内面
21a 吸音層の外面
22 吸音層の側縁
23 吸音層の上縁
23a 吸音層の下縁
30 遮音層
31 遮音層の内面
31a 遮音層の外面
32 遮音層の側縁
33 遮音層の上縁
33a 遮音層の下縁
40 パネル
42 枠材(図1)
42a 縦枠材
42b 横枠材
44 装飾布
46 枠材(図3)
46a 縦枠材
46b 横枠材
48 内桟材(図4)
48a 縦内桟材
48b 横内桟材
49 補強内桟材(図5)
51 スペーサー

Claims (4)

  1. 以下のように構成したことを特徴とするペーパーコア材を使った吸音パネル。
    (1) 多数の「帯状の紙材」を積層してなるペーパーコア材を使用して厚さt ペーパーコア層を形成する。
    (2) 前記ペーパーコア層の厚さt 方向の一面に、繊維材料を圧縮して板状に形成した吸音層を、密着して重ねて又は間隙を介在させて重ねて、固定する。
    (3) 前記ペーパーコア層の厚さt 方向の他面に、遮音層を、密着して重ねて又は間隙を介在させて重ねて、固定する。
    (4) 前記ペーパーコア層は、「前記吸音層に音源を向けた際に、前記吸音層を通過した音が前記ペーパーコア層のコア内の空気層を通過して、前記遮音層で反射して、再度前記ペーパーコア層のコア内の空気層を通過して、再度吸音層に吸収される」ように配置した。
    (5) 前記ペーパーコア層、前記吸音層、前記遮音層は、各上縁、下縁および両側縁を揃えて固定した。
    (6) 前記ペーパーコア層と吸音層とを重ねて固定する場合には、接着または前記吸音パネルの四周に設けた枠材で、少なくとも前記ペーパーコア層の外周側で互いに動かないように形成し、前記接着による場合には、前記ペーパーコア層の板状の端面でかつ少なくとも外周部に接着剤を塗布して、かつ前記吸音層の表面を前記接着剤で覆わないようにして前記吸音層の両面での空気の通過を確保して、前記吸音層を固定した。
  2. 以下のように構成したことを特徴とするペーパーコア材を使った吸音パネル。
    (1) 多数の「帯状の紙材」を積層してなるペーパーコア材を使用して厚さt ペーパーコア層を形成する。
    (2) 前記ペーパーコア層の厚さt 方向の一面に、繊維材料を圧縮して板状に形成した吸音層を、密着して重ねて又は間隙を介在させて重ねて、固定する。
    (3) 前記ペーパーコア層の厚さt 方向の他面に、遮音層を、密着して重ねて又は間隙を介在させて重ねて、固定する。
    (4) 前記ペーパーコア層は、「前記吸音層に音源を向けた際に、前記吸音層を通過した音が前記ペーパーコア層のコア内の空気層を通過して、前記遮音層で反射して、再度前記ペーパーコア層のコア内の空気層を通過して、再度吸音層に吸収される」ように配置した。
    (5) 前記ペーパーコア層、前記吸音層、前記遮音層は、各上縁、下縁および両側縁を揃えて固定した。
    (6) 前記ペーパーコア層と吸音層とを重ねて固定する場合には、接着または前記吸音パネルの四周に設けた枠材で、少なくとも前記ペーパーコア層の外周側で互いに動かないように形成し、前記接着による場合には、前記ペーパーコア層の板状の端面でかつ少なくとも外周部に接着剤を塗布して、かつ前記吸音層の表面を前記接着剤で覆わないようにして前記吸音層の両面での空気の通過を確保して、前記吸音層を固定した。
    (7) 前記ペーパーコア層は、厚さt 方向で一面と他面との間で、前記ペーパーコア材の一部を除去した部分に、機能開口を形成した。
    (8) 前記機能開口内に、低音域吸収材料を収容した。
  3. 以下のように構成したことを特徴とするペーパーコア材を使った吸音パネル。
    (1) 多数の「帯状の紙材」を積層してなるペーパーコア材を使用して厚さt ペーパーコア層を形成する。
    (2) 前記ペーパーコア層の一面に、繊維材料を圧縮して板状に形成した吸音層を、密着して重ねて又は間隙を介在させて重ねて、固定する。
    (3) 前記ペーパーコア層の他面に、遮音層を、密着して重ねて又は間隙を介在させて重ねて、固定する。
    (4) 前記ペーパーコア層は、「前記吸音層に音源を向けた際に、前記吸音層を通過した音が前記ペーパーコア層のコア内の空気層を通過して、前記遮音層で反射して、再度前記ペーパーコア層のコア内の空気層を通過して、再度吸音層に吸収される」ように配置した。
    (5) 前記ペーパーコア層、前記吸音層、前記遮音層は、各上縁、下縁および両側縁を揃えて固定した。
    (6) 前記ペーパーコア層と吸音層とを重ねて固定する場合には、接着または前記吸音パネルの四周に設けた枠材で、少なくとも前記ペーパーコア層の外周側で互いに動かないように形成し、前記接着による場合には、前記ペーパーコア層の板状の端面でかつ少なくとも外周部に接着剤を塗布して、かつ前記吸音層の表面を前記接着剤で覆わないようにして前記吸音層の両面での空気の通過を確保して、前記吸音層を固定した。
    (7) 前記ペーパーコア層であって、ペーパーコア材の選択したコア内に、低音域吸収材料を収容した。
  4. 機能開口の少なくとも一縁に、補強内桟材を配置する請求項2に記載のペーパーコア材を使った吸音パネル
JP2012263434A 2012-11-30 2012-11-30 ペーパーコア材を使った吸音パネル Active JP6222628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263434A JP6222628B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 ペーパーコア材を使った吸音パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263434A JP6222628B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 ペーパーコア材を使った吸音パネル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017162750A Division JP6482040B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 ペーパーコア材を使った吸音パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014109118A JP2014109118A (ja) 2014-06-12
JP6222628B2 true JP6222628B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=51029924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012263434A Active JP6222628B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 ペーパーコア材を使った吸音パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6222628B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104727452B (zh) * 2015-02-11 2017-12-08 瓮福达州化工有限责任公司 一种复合隔音材料及基于该材料的隔音墙体结构
CN105003024A (zh) * 2015-05-28 2015-10-28 北京谐声昊普声学技术有限公司 一种建筑板材
KR101923563B1 (ko) * 2018-02-07 2018-11-29 (주)에코스틱 흡음패널
KR102291982B1 (ko) * 2018-02-07 2021-08-19 양영광 흡음패널
FR3106776B1 (fr) * 2020-02-05 2021-12-31 Mercier Thibault Panneau acoustique à bordure absorbant le son.

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716410U (ja) * 1980-06-19 1982-01-27
JPS57125034A (en) * 1981-01-27 1982-08-04 Matsushita Electric Works Ltd Panel
JPH0312885Y2 (ja) * 1985-07-18 1991-03-26
JPH0668180B2 (ja) * 1987-09-10 1994-08-31 松下電工株式会社 遮音パネル
US4796397A (en) * 1987-09-21 1989-01-10 Capaul Raymond W Demountable panel structure
US4989688A (en) * 1989-02-16 1991-02-05 Soltech, Inc. Acoustical wall panel and method of assembly
JPH0544272A (ja) * 1991-08-14 1993-02-23 Ndc Co Ltd パネルユニツト式吸音壁構造体
JPH07247605A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Bridgestone Corp 遮音パネル
JP2002164690A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Nippon Paint Co Ltd 電磁波吸収吸音板
JP2010036945A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Nihonsekiso Corp 輸送用紙材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014109118A (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482040B2 (ja) ペーパーコア材を使った吸音パネル
US8708097B2 (en) Acoustic panel
US4441580A (en) Acoustical control media
JP6222628B2 (ja) ペーパーコア材を使った吸音パネル
RU2636086C2 (ru) Акустическая структура
RU2555729C2 (ru) Панель
JPH0525118B2 (ja)
US9691370B1 (en) Acoustical panels
JP2013174849A (ja) 不燃性吸音パネル
JP2017151325A (ja) 遮音パネル
US20220093072A1 (en) Acoustic Absorption
RU171794U1 (ru) Звукопоглощающая панель для шумозащитной конструкции
JP6379413B2 (ja) コア材と多孔ボード材とを使った吸音パネル
JP6653559B2 (ja)
US20200123766A1 (en) Partition Wall
JP2009264029A (ja) 吸音パネル
JP5304045B2 (ja) 吸音パネル
JP6569968B2 (ja) コア材を使った吸音パネル
CA2881415A1 (en) Panel for walls, ceilings, false ceilings, floor surfaces, furnishing elements and the like
JP6410225B2 (ja) コア材を使った吸音パネル
JP2020100939A (ja) 防音構造体、及び防音パネル
KR101458116B1 (ko) 연질 막형 흡음판 및 이를 이용한 방음시설
CA2248797A1 (en) Sound deadening panels
JPH0813684A (ja) 遮音パネル
JP2009299332A (ja) 吸音材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150814

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6222628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250