JP6222492B2 - 1つのインダクタに接続された並列インバータ - Google Patents

1つのインダクタに接続された並列インバータ Download PDF

Info

Publication number
JP6222492B2
JP6222492B2 JP2015518969A JP2015518969A JP6222492B2 JP 6222492 B2 JP6222492 B2 JP 6222492B2 JP 2015518969 A JP2015518969 A JP 2015518969A JP 2015518969 A JP2015518969 A JP 2015518969A JP 6222492 B2 JP6222492 B2 JP 6222492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
common
coil
magnetic core
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015518969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015527034A (ja
Inventor
クノーク,ラファエル
シュネイダー,ヘニング
ゲロルド シュルツ,
ゲロルド シュルツ,
Original Assignee
エスエムエイ ソーラー テクノロジー アーゲー
エスエムエイ ソーラー テクノロジー アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスエムエイ ソーラー テクノロジー アーゲー, エスエムエイ ソーラー テクノロジー アーゲー filed Critical エスエムエイ ソーラー テクノロジー アーゲー
Publication of JP2015527034A publication Critical patent/JP2015527034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222492B2 publication Critical patent/JP6222492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Description

本発明は、特許請求項1の前文に記載のインダクタデバイスと、このようなインダクタデバイスを含み、電流を少なくとも1つのDC供給源からACグリッドへと複数のインバータを介して供給できるようにする装置に関する。
特に、少なくとも1つのDC供給源からACグリッドへと供給されるべき高圧直流電流または大きさの異なる直流電流が存在する場合、1つのみのインバータではなく、並列に電気接続され、個別にオフにできる複数のインバータを使って直流を交流に変換することにより、前記交流電流をACグリッドに供給することが有利である。この場合、各インバータはACグリッドの各位相につき1つの出力を有し、各種のインバータの、ACグリッドの同じ位相に割り当てられた出力は、インダクタを介して位相接続部に導電的に接続される。
DC供給源は例えば光電発電機であってもよく、その直流電流が、並列に電気接続されたインバータによって3相交流電流に変換される。3つの位相に対応して、装置は3つの位相接続部を含む。
特許文献1は、複数のインバータを並列に接続することによって電流を少なくとも1つのDC供給源からACグリッドに供給する方法を開示している。この場合、インバータはACグリッドの各位相につき1つの出力を有し、異なるインバータの、交流電流の1つの位相に属する出力が、減結合インダクタを介して、交流電流の、それに対応する位相のための位相接続部に接続される。インバータ間で、前記インバータのスイッチング応答が異なる場合に発生する可能性のある漏れ電流を最小限にするために、それらの間で漏れ電流が発生する2つのインバータストリングの一方に対する電位制御命令が一時的に反転される。この目的のために、2つのインバータストリングから流れる電流が比較器を使って比較され、それによって、限界値を超えた時に電位制御命令の反転がトリガされる。この反転が再び取り消されるのは、漏れ電流が再度限界値を下回った時のみである。
従来技術では、減結合インダクタを介して複数のインバータが接続されている共通の位相接続部と、ACグリッドの、それに関連する位相との間にラインフィルタインダクタが設置される。
特許文献2は、直流電流を多相交流電流に変換するための構成を開示しており、この構成は複数のインバータを有する。インバータの各々は、交流電流の位相の各々につき1つの出力を有し、複数のインバータの、同じ位相に割り当てられた出力は各々、位相接続部に接続される。インバータ間の漏れ電流を抑制するために、磁心の周囲のインダクタコイルを含む第一のインダクタが各出力と中間地点の間に設置される。別のインバータの、同じ位相に割り当てられた第一のインダクタのインダクタコイルと同じ磁心の周囲のインダクタコイルを含む第二のインダクタが、この中間地点と、それに関連する位相接続部の間に設置される。各インバータの、異なる位相に割り当てられた第一のインダクタのインダクタコイルが配置されたコアは相互に電磁結合されており、すなわち、EEコアの平行な腕部をなす。
特許文献3は、並列に電気接続された複数のインバータを含むインバータシステムを開示しており、インバータは、負荷への交流電流出力の各位相につき1つの出力を有する。これらの出力のために誘導結合ユニットが設置され、その中で、すべてのインバータの1つの位相の電流がインダクタによって結合され、すなわち、インバータの、同じ位相に割り当てられたインダクタが共通の磁心の周囲に配置される。結合ユニットはディファレンシャルモードインダクタとして動作し、それゆえ、循環電流だけを減衰させる。具体的には、インバータの、同じ位相のための出力に割り当てられたインダクタは、1つのコアの平行な腕部に配置される。
特許文献4は、並列に接続された2つのフルブリッジ回路を含むインバータ装置を開示している。出力交流電流のためのフィルタインダクタが各フルブリッジ回路の2本の出力線に配置される。この場合、フィルタインダクタは電磁結合されて、2つのフルブリッジ回路の、装置の同じ出力に繋がるこれら2本の線にダブルインダクタが形成される。このダブルインダクタは、共通のコアの周囲の2つのコイルを含み、一方のコイル端が装置のAC出力に直接、または別のフィルタ要素を介して接続され、他方のコイル端が2つのフルブリッジ回路の出力の1つに接続される。
特許文献5は、鉄心を有するコイルの場合の無負荷電流を補償する装置を開示している。この場合、相互に絶縁された複数の金属条材がコイルコアの周囲に巻かれ、これらが全体として、高い固有キャパシタンスを有するコイルを表す。金属条材は、一次および二次コイルに加えてコイルコアの周囲に巻かれる。各金属条材の内側の端は、隣接する金属条材の外側の端にZ形コンダクタによって接続され、その結果、金属条材が直列に接続される。しかしながら、最初の金属条材の外側の端と最後の金属条材の内側の端は接続されていないままである。
独国特許発明第41 11 734 C1号明細書 米国特許出願公開第2010/0165678 A1号明細書 独国特許出願公開第10 2007 063 434 A1号明細書 欧州特許出願公開第2 237 404 A1号明細書 独国特許出願公開第293 758 A号明細書
本発明が解決しようとする課題は、その製造の複雑さの点で最適化されたインダクタデバイスと、このようなインダクタデバイスを含み、電流を少なくとも1つのDC供給源からACグリッドに複数のインバータを介して供給できるようにする装置を提供することである。
本発明によれば、本発明が解決しようとする課題は、特許請求の範囲の独立項1の特徴を有するインダクタによって解決される。電流を少なくとも1つのDC供給源からACグリッドに複数のインバータを介して供給できるようにする、本発明による装置は、特許請求項9において定義されている。本発明による他の構成は、従属項に記載されている。
本発明は、複数のインダクタコイルを含むインダクタデバイスに関し、複数のインタクタコイルは、共通の磁心の周囲に配置され、相互に平行に、インダクタコイルの一方の端において共通の連結部に導電的に接続される。インダクタコイルは、共通の磁心の周囲に配置され、インダクタコイルの共通の連結部を含む単体のコイルフォームによって実現され、インダクタコイルはそれらの共通の連結部と共通の磁心の周囲に巻かれる。
インダクタデバイスに関する特許請求項において、第一、第二、または第三のインダクタコイル、共通の磁心、または共通の連結部と記載されている時、これは、いかなる優先順位があることも意味せず、このように指定された部品間の区別をつけるためだけの役割を果たす。
さらに、本発明は、本発明によるインダクタデバイスを含む、電流を少なくとも1つのDC供給源からACグリッドに供給できるようにする装置に関する。本発明による装置は、並列に電気接続された複数のインバータと、ACグリッドの各位相のための位相接続部と、を含む。インバータの各々はACグリッドの各位相につき1つの出力を含み、この出力は同じ位相のための位相接続部に、インダクタコイルを有するインダクタを介して導電的に接続される。インバータの同じ位相のための出力がこの位相のための位相接続部に接続される間に介在するインダクタのインダクタコイルはすべて、共通の磁心の周囲に配置される。
インバータの、同じ位相のための出力に割り当てられたインダクタのインダクタコイルを共通の磁心の周囲に配置することによって、これらの出力間に電気接続が生じるが、インダクタの電磁結合によって実現される電気減結合もあり、それによって異なるインバータの出力間の漏れ電流の生成が最小化される。2つのインバータの、同じ位相接続部に割り当てられた2つの出力間に、例えばインバータのスイッチング応答の違いの結果として生じうる電圧差が存在する時に、それに関係するインダクタの電磁結合によって、それらのインダクタンスおよびそれらのカウンタインダクタンスの両方が、電圧差から生じる漏れ電流に対抗する。その結果、2つのインバータ間の漏れ電流には、電磁結合がない場合と比較して、より小さい寸法のインダクタ、すなわちインバータ間のインダクタンスがより低く、それに対応して物理的大きさがより小さいインダクタで対抗することが可能であり、したがって、それらの相互インダクタンスによるインダクタのさらなる影響は存在しない。
本発明による装置の有利な実施形態において、同じ位相のための出力に割り当てられ、そのインダクタコイルが共通の磁心の周囲に同時に配置されたインダクタは、それに関連する位相接続部のためのラインフィルタインダクタを実現する。このラインフィルタインダクタに加えて、別のラインフィルタインダクタを各位相接続部に割り当ててもよい。しかしながら、この装置の、特に小型で、したがって好ましい実施形態では、位相接続部はこのような別のラインフィルタインダクタを持たない。
同じ位相のための出力に割り当てられ、それに対応して共通の磁心の周囲に配置されたインダクタコイルは、さらに共通の連結部を含む単体のコイルフォームによって実現され、それを通じてインダクタコイルがそれに関連する位相接続部に接続される。
この目的のために、コイルフォームは、個々のインダクタコイルと共通の連結部のための別々の金属条材から作製してもよく、これらの別々の金属条材を接続して、単体のコイルフォームを実現する。例えば、インダクタコイルのための金属条材をまず、相互に離間させて、相互に平行に、共通の連結部のための他の金属条材に対しては横方向に配置し、その後、共通の連結部に導電的に接続してから、これらを巻き回してコイルフォームを形成する。接続はこの場合、所望に応じて構成してもよい。例えば、インダクタコイルのための金属条材を、共通の連結部の金属条材に溶接または圧着してもよい。異なるインダクタコイル間、および/または1つのインダクタコイル内に発生する電気接触と、したがって短絡回路を防止するために、金属条材はこれに加えて、絶縁材料でコーティングしてもよく、個々のインダクタコイルをインバータの出力に接続するための、および共通の連結部を位相接続部に接続するための接続領域だけをコーティングしないままにして、電気接触を提供してもよい。
本発明による装置の具体的な実施形態において、インバータの、同じ位相に割り当てられた出力でのインダクタのためのコイルフォームは、スロット入り金属シートからなり、このスロットは金属シートの一方の端からその他方の端のわずかに手前まで延び、その結果、金属シートの一方の端から始まって、インダクタコイルのための別々の金属条材が形成されるが、前記インダクタコイルは他方の端において、共通の連結部を実現する横方向に延びる金属条材により連結されたままである。スロットは、金属シート内に実質的にどのような所望の方法で取り入れてもよく、例えば、これらは金属シートにカットまたはパンチされてもよい。スロットにより、金属シートは櫛型の形状か、長方形が連続した形状である。スロット入り金属シートから作製されたコイルフォームを用いた場合でも、インダクタコイルのための金属条材は、好ましい実施形態において、相互に電気的に絶縁される。
インバータの、同じ位相に割り当てられる出力でのインダクタのためのコイルフォームのインダクタコイルは、インダクタコイルの共通の連結部がコイルの内側となるように巻かれる。インダクタコイルを個々のインバータの出力に接続するための外側接続部には、特に容易にアクセスでき、内側の共通の連結部であっても、それが軸方向に、すなわちコアに平行に通過させられるという点で、容易に接触できる。
一般に、個々のインダクタコイルは共通のコアの周囲に螺旋形状に巻き回され、その結果、これらは相互に平行に延びる平面内に配置され、その各々がコアの主要伸展方向に対して垂直な向きであり、相互に離間される。それゆえ、インダクタコイルは物理的に分離され、したがって、その共通の連結部まで相互に容易に絶縁できる。
同じ位相接続部に割り当てられたインダクタが巻かれる磁心は分離していてもよい。しかしながら、有利な実施形態において、これらは電磁結合される。例えば、磁心は磁性本体の平行な腕部であってもよい。
DC供給源から供給される直流電流から交流電流への変換は原則として、どのような所望の方法で行われてもよく、インバータは原則として、この目的のためのどのような所望の構成を有していてもよい。例えば、交流電流の電流波形はパルス幅変調に基づいていてもよい。インバータのクロック制御はこの場合、各インバータについて、他のインバータとは独立して行ってもよい。本発明による装置の好ましい実施形態において、インバータ、すなわちそのインバータブリッジのスイッチは同時にクロック制御され、それは、この場合、減衰させるべき漏れ電流が、異なるクロック制御とそれに起因するクロック位相シフトによってではなく、インバータのスイッチング特性の違いによってのみ引き起こされるからである。後になってまだ減衰させる必要のある漏れ電流がこのようにして、効率的に制限される。この目的のために、本発明による装置は別の制御装置を有していてもよく、これはインバータのインバータブリッジのスイッチを同時に作動させるか、または個々のインバータの制御手段を同期させる。
特に、本発明による装置は、電流を少なくとも1つのDC供給源から3相ACグリッドに供給するために提供されてもよい。DC供給源は特に、光電発電機であってもよい。
本発明の他の有利な発展型は、特許請求項、説明文、図面から考案される。説明文に記載された特徴や複数の特徴の組み合わせの利点は単に例にすぎず、代替的または累積的に利用されてもよく、必ずしもそれらの利点が本発明による実施形態によって実現されなくてはならないわけではない。以下の説明は、これが付属の特許請求の範囲の主旨を変更することなく、出願当初の書類と特許の開示された内容に関して適用されるが、図面、特にそこに示された複数の構成部品の相互に関する相対的な配置と動作的接続から、別の特徴も見出されることもある。特許請求の範囲の中の選択された後方参照以外の本発明の異なる実施形態の特徴または異なる特許請求項の特徴の組み合わせも同様に可能であり、本願によって提案される。これはまた、別の図面に示された、またはそれに関する説明の中で述べられた特徴にもあてはまる。これらの特徴はまた、異なる特許請求項の特徴と組み合わせてもよい。特許請求項に列挙された特徴も同様に、本発明の他の実施形態のためには、なくてもよい。
特許請求項と説明文に記載された特徴は、その数に関して、「少なくとも」という形容詞が明確に使用されていなくても、正確にその数または明記された数より大きい数が提供されていると理解するべきである。したがって、説明文が例えば1つの要素について述べている場合、これは、正確に1つの要素、または2つの要素、またはそれ以上の要素が提供されることを意味すると理解するべきである。これに対して、ある特徴の正確な数のみを特定しようとする場合は、「正確に」という形容詞がそれぞれの特徴の前に使用される。これらの特徴は、他の特徴によって補足されてもよく、または各々の生成物がそこから成り立つ唯一の特徴であってもよい。
特許請求項に含まれる参照記号は、特許請求項で保護される主題の範囲の限定を示していない。これらは単に、特許請求項をより理解しやすくする役割を果たす。
本発明を、図面に示された好ましい例示的実施形態を参照しながら、以下により詳しく説明する。
電流を少なくとも1つのDC供給源からACグリッドに複数のインバータを介して供給できる、本発明による装置の概略図を示す。 そこから本発明による装置の共通のコアの周囲に配置される複数のインダクタコイルを形成できる、巻かれていない状態の単体のコイルフォームを示す。 他の実施形態における、そこから本発明による装置の共通のコアの周囲に配置される複数のインダクタコイルを形成できる、巻かれていない状態の単体のコイルフォームを示す。 コアに巻き回された図3による単体のコイルフォームの、それによって形成されたインダクタワイヤの1つを見る方向の断面を示す。
図1は、電流を少なくとも1つのDC供給源(図示せず)からACグリッド2に供給できる、本発明による装置1を示す。この場合、装置1は3相ACグリッド2の各位相のための位相接続部3a、3b、3cを有する。
図1に示される実施形態において、本発明による装置1は、並列に電気接続された2つのインバータ4、5を有し、インバータ4、5の各々は、入力側で電流源に接続され、3相ACグリッド2の各位相のための出力6a、6b、6c、7a、7b、7cを有する。各出力6a〜6c、7a〜7cは3つの位相接続部3a〜3cの1つに、インダクタコイル8a〜8c、9a〜9cを有するインダクタを介して導電的に接続される。この場合、それぞれ出力6aと7a、6bと7b、6cと7cが、それぞれ同じ位相接続部3a、3b、3cに接続される間に介在するインダクタコイル8aと9a、8bと9b、8cと9cは各々、それぞれ共通の磁心10a、10b、10cの周囲に、それぞれコイルフォーム15a、15b、15cとして配置される。
図1に示される実施形態において、磁心10a、10b、10cは、一体の磁性本体の腕部11a、11b、11cであり、これは3相変圧器12と同じ形状を有する。各々が共通の磁心10a、10b、10cの周囲に配置されている3つのインダクタコイル8aと9a、8bと9b、8cと9cは、それぞれ共通の連結部13a、13b、13cを有し、これは位相接続部3a、3b、3cの1つに導電的に接続されている。インダクタコイル8a〜8c、9a〜9cは、それらの磁心10a〜10cに同じ方向に巻き回されている。
インダクタコイル8aと9a、8bと9b、8cと9cは、それぞれ出力6aと7a、6bと7b、6cと7cに割り当てられ、各々が共通の磁心10a〜10cの周囲に配置されているという点で、これらは電磁結合されている。この構成によって、出力6a〜6c、7a〜7c間に、例えばインバータ4、5のスイッチング応答の違いによって生じる漏れ電流は最小化される可能性があり、それによってインバータ4、5の出力6aと7a、6bと7b、6cと7cが減結合される。
例えば、インバータ4の出力6aが、スイッチング応答の違いから、インバータ5の、ACグリッド2の同じ位相のための出力7aより高い電位にある時、これは原則として、インバータ4の出力6aとインバータ5の出力7aの間に漏れ電流を発生させる原因となりうる。しかしながら、これらに関係するインダクタコイル8a、9aが同じ磁心10aの周囲に配置されているため、インダクタコイル8a、9aのインダクタンスと電磁結合されたインダクタコイル8a、9aの相互インダクタンスの両方がこのような漏れ電流に対抗する。
それぞれ共通の磁心10a、10b、10cに巻き回されたインダクタコイル8aと9a、8bと9b、8cと9cは、図1に示されている本発明による装置1の実施形態では、位相接続部3a、3b、3cのラインフィルタインダクタ14a、14b、14cと同時に動作する。これらのラインフィルタインダクタ14a〜14cによって、インバータ4、5の出力6a〜6c、7a〜7cにおける電流出力がフィルタにかけられ、それぞれのインバータにおける電流整形に使用されるパルス幅変調から生じるスイッチングリプルが抑制されうる。
図2は、巻かれていないコイルフォーム15を示し、そこから本発明による装置1のインダクタのインダクタコイルを形成できる。図2に示されているコイルフォーム15の実施形態では、前記コイルフォームは4つのインダクタコイルを実現するため、すなわち4つのインバータの並列回路用と意図されている。この目的のために、コイルフォーム15は4つの金属条材16a〜16dを有し、これらはインダクタのためのインダクタコイルを実現するように螺旋形状に巻かれる。相互に離間され、相互に平行に延びる金属条材16a〜16dは、接続部17を介して、それらを横切るように延びる別の金属条材18に導電的に接続され、金属条材18は、金属条材16a〜16dから形成されるインダクタのための共通の連結部13を実現し、それを介して前記インダクタが図1に示される位相接続部3にまとめて接続される。
インダクタのためのインダクタコイル8、9は、図2に示されるコイルフォーム15によって、金属条材16a〜16dが金属条材18から巻き始められて、共通の連結部13を実現する金属条材18がコイルフォームの内側になるように実現される。その結果、インバータの出力を個々のインダクタコイルに接続することが、特に容易に可能となる。コイルの巻き上げは、金属条材16a〜16dが磁心の周囲に巻かれるように行われてもよい。コイルフォーム15はまた、金属条材16a〜16dを巻き回してインダクタコイルを形成した後で初めて、磁心に押し付けてもよい。
しかしながら、金属条材16a〜16dから形成されたインダクタコイルを相互に電気的に絶縁するために、金属条材16a〜16dに電気的絶縁材料をコーティングしてもよい。
図3も、この場合は発展型としてのコイルフォーム15の他の実施形態を示す。このコイルフォーム15は、スロット入り金属シート19から形成され、相互に並べて分離された金属条材16a〜16dが、金属シート19に取り入れられたスロット20a〜20cによって形成され、金属シート19の一方の端で接続されている。スロット20a〜20cは、この端の直前まで延び、このようにして金属条材16a〜16dから形成されるインダクタコイルのための共通の連結部13が形成される。それ以外は、図3に示されるコイルフォーム15の実施形態は、特にインダクタコイルの形成の可能性に関して、図2に示されるものに対応している。
図4は、巻き回されたコイルフォーム15を示しており、図3に示されるように相互に平行に延びる金属条材16a〜16dを持つスロット入り金属シート19が磁心10の周囲に巻き回されて、本発明によるインダクタデバイスが実現されている。図4に示される断面図の中に見られるインダクタコイル8aは、この場合、コア10と、金属条材18により実現される共通の連結部13の周囲に螺旋形状に巻き回されている。共通のコア10の周囲に配置されたインダクタコイルとの、それらの内側の端における電気接触は、共通の内側の連結部13を介して何の問題もなく可能となる。前記インダクタコイルの外側の端は、インバータの、各々が同じ位相接続部に割り当てられた出力に、妨害し合うことなく接続できる。
1 装置
2 ACグリッド
3 位相接続部
4 インバータ
5 インバータ
6 出力
7 出力
8 インダクタコイル
9 インダクタコイル
10 コア
11 腕部
12 本体
13 連結部
14 フィルタインダクタ
15 コイルフォーム
16 金属条材
17 接続部
18 金属条材
19 金属シート
20 スロット

Claims (12)

  1. 複数の第一のインダクタコイル(8a、9a)を含み、前記複数の第一のインダクタコイル(8a、9a)が、第一の共通の磁心(10a)の周囲に配置され、相互に平行に、前記複数の第一のインダクタコイル(8a、9a)の一方の端において第一の共通の連結部(13a)に導電的に接続されるインダクタデバイスにおいて、前記複数の第一のインダクタコイル(8a、9a)は、前記第一の共通の磁心(10a)の周囲に同じ方向に巻かれ、
    前記複数の第一のインダクタコイル(8a、9a)が、前記第一の共通の磁心(10a)の周囲に配置された、前記複数の第一のインダクタコイル(8a、9a)の前記第一の共通の連結部(13a)を含む単体のコイルフォーム(15a)によって実現され、前記複数の第一のインダクタコイル(8a、9a)が、その前記第一の共通の連結部(13a)および前記第一の共通の磁心(10a)の周囲に巻かれることを特徴とするインダクタデバイス。
  2. 複数の第二のインダクタコイル(8b、9b)が提供され、これらが第二の共通の磁心(10b)の周囲に配置され、相互に平行に、前記複数の第二のインダクタコイル(8b、9b)の一方の端において第二の共通の連結部(13b)に導電的に接続され、前記複数の第二のインダクタコイル(8b、9b)は、前記第二の共通の磁心(10b)の周囲に同じ方向に巻かれ、
    前記複数の第二のインダクタコイル(8b、9b)が、前記第二の共通の磁心(10b)の周囲に配置された、前記複数の第二のインダクタコイル(8b、9b)の前記第二の共通の連結部(13b)を含む単体のコイルフォーム(15b)によって実現され、前記複数の第二のインダクタコイル(8b、9b)が、その前記第二の共通の連結部(13b)および前記第二の共通の磁心(10b)の周囲に巻かれることを特徴とする、請求項1に記載のインダクタデバイス。
  3. 複数の第三のインダクタコイル(8c、9c)が提供され、これらが第三の共通の磁心(10c)の周囲に配置され、相互に平行に、前記複数の第三のインダクタコイル(8c、9c)の一方の端において第三の共通の連結部(13c)に導電的に接続され、前記複数の第三のインダクタコイル(8c、9c)は、前記第三の共通の磁心(10c)の周囲に同じ方向に巻かれ、前記複数の第三のインダクタコイル(8c、9c)が、前記第三の共通の磁心(10c)の周囲に配置された、前記複数の第三のインダクタコイル(8c、9c)の前記第三の共通の連結部(13c)を含む単体のコイルフォーム(15c)によって実現され、前記複数の第三のインダクタコイル(8c、9c)が、その前記第三の共通の連結部(13c)および前記第三の共通の磁心(10c)の周囲に巻かれることを特徴とする、請求項2に記載のインダクタデバイス。
  4. 各々、それらの端の一方において共通の連結部(13)に導電的に接続された複数のインダクタコイル(8、9)がその上に一緒に配置されている複数の磁心(10a、10b、10c)が電磁結合されていることを特徴とする、請求項2または3に記載のインダクタデバイス。
  5. 前記複数の磁心(10a、10b、10c)が共通の磁性本体(12)の平行な腕部(11a、11b、11c)であることを特徴とする、請求項4に記載のインダクタデバイス。
  6. 各コイルフォーム(15)が、相互に平行に延び、前記インダクタコイル(8、9)を実現する金属条材(16)と、前記平行な金属条材を横切るように延び、前記共通の連結部(13)を実現する金属条材(18)と、を含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載のインダクタデバイス。
  7. 各コイルフォーム(15)がスロット入り金属シート(19)として作製されることを特徴とする、請求項6に記載のインダクタデバイス。
  8. 前記インダクタコイル(8、9)が各々、前記磁心(10)の周囲に螺旋形状に巻かれることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載のインダクタデバイス。
  9. 電流を少なくとも1つのDC供給源からACグリッド(2)に供給できるようにする装置(1)において、
    −前記装置が、並列に電気接続された複数のインバータ(4、5)と、前記ACグリッド(2)の各位相につき1つの位相接続部(3)とを含み、
    −前記複数のインバータ(4、5)の各々が、前記ACグリッド(2)の各位相のための出力(6、7)を含み、この出力が同じ位相のための前記位相接続部(3)に、インダクタコイル(8、9)を有するインダクタを介して導電的に接続され、
    −それを介して前記複数のインバータ(4、5)の、同じ位相のための前記出力(6,7)がこの位相のための前記位相接続部(3)に接続される前記インダクタの前記インダクタコイル(8、9)のすべてが、請求項1〜8のいずれか1項に記載のインダクタデバイスのインダクタコイル(8、9)であり、このインダクタコイルが共通の磁心(10)の周囲に配置され、それらの端の一方において、共通の連結部(13)に導電的に接続されていることを特徴とする装置(1)。
  10. 前記共通の磁心(10)の周囲に配置され、前記複数のインバータ(4、5)の、同じ位相のための前記出力(6、7)がこの位相のための前記位相接続部(3)に接続される間に介在する前記インダクタの前記インダクタコイル(8、9)が、この位相のための前記位相接続部(3)のラインフィルタインダクタ(14)を実現することを特徴とする、請求項9に記載の装置(1)。
  11. 前記ACグリッド(2)が3つの位相を含むことを特徴とする、請求項9または10に記載の装置(1)。
  12. 前記複数のインバータ(4、5)が同期するようにクロック制御されることを特徴とする、請求項9〜11のいずれか1項に記載の装置(1)。
JP2015518969A 2012-06-26 2013-06-17 1つのインダクタに接続された並列インバータ Active JP6222492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012105583.1 2012-06-26
DE102012105583 2012-06-26
PCT/EP2013/062497 WO2014001116A1 (de) 2012-06-26 2013-06-17 Parallele wechselrichter an einer drossel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015527034A JP2015527034A (ja) 2015-09-10
JP6222492B2 true JP6222492B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=48692451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518969A Active JP6222492B2 (ja) 2012-06-26 2013-06-17 1つのインダクタに接続された並列インバータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9859713B2 (ja)
EP (1) EP2865087B1 (ja)
JP (1) JP6222492B2 (ja)
CN (1) CN104521129B (ja)
WO (1) WO2014001116A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113054886B (zh) * 2015-02-25 2024-04-30 奥的斯电梯公司 用于多个并联驱动器的插入电感器布置
DE102015107294A1 (de) * 2015-05-11 2016-11-17 Technische Hochschule Köln Spulenanordnung für Spannungsregler
CN109742969B (zh) * 2019-01-11 2020-05-19 北京机械设备研究所 一种基于磁耦合的三相逆变器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE293758C (ja)
JPH01184807A (ja) * 1988-01-13 1989-07-24 Hitachi Ltd 高周波大電流用巻線
DE4111734C1 (en) 1991-04-08 1992-09-17 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt, De Symmetrising current distribution in parallel three=phase inverters - controlling inversion of potential setting of power semiconductors w.r.t. detected shunt currents
JPH07284275A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Toshiba Corp 電力変換装置
US6023216A (en) * 1998-07-20 2000-02-08 Ohio Transformer Transformer coil and method
FR2875971B1 (fr) * 2004-09-24 2006-11-10 Thales Sa Convertisseur alternatif-continu pour l'aeronautique
JP2007104822A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Toshiba Corp 電力変換装置の並列化システム
DE102007063434A1 (de) 2007-06-29 2009-01-02 Enasys Gmbh Wechselrichtersystem und Steuerverfahren
EP2104115A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-23 ABB Oy A reactor arrangement for alternating electrical current
FR2940550B1 (fr) 2008-12-24 2011-02-11 Converteam Technology Ltd Systeme de conversion d'au moins un courant electrique continu d'entree en un courant electrique alternatif polyphase de sortie
EP2237403A1 (de) 2009-03-30 2010-10-06 SMA Solar Technology AG Wechselrichter mit zwei asymmetrischen Brückenschaltungen und einem Freilaufpfad zur Entkopplung von Gleich- und Wechselspannungsseite
US8243481B2 (en) * 2009-11-04 2012-08-14 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power transformer and power converter incorporating same
JP2012055083A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Meidensha Corp 電力変換装置
US8730686B2 (en) * 2011-09-29 2014-05-20 Hamilton Sundstrand Corporation Dual-input nine-phase autotransformer for electric aircraft AC-DC converter
CN102361397A (zh) * 2011-10-29 2012-02-22 华为技术有限公司 一种多输入的滤波器

Also Published As

Publication number Publication date
CN104521129A (zh) 2015-04-15
US9859713B2 (en) 2018-01-02
CN104521129B (zh) 2018-07-27
EP2865087A1 (de) 2015-04-29
JP2015527034A (ja) 2015-09-10
WO2014001116A1 (de) 2014-01-03
US20150102678A1 (en) 2015-04-16
EP2865087B1 (de) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097818B2 (ja) 電気エネルギーを送電網に供給するための装置および当該装置のための直流変換機
US8212416B2 (en) Device for filtering harmonics
JP6265441B2 (ja) 入力側emcフィルタを有するマルチストリング型インバータ
CN102332808B (zh) 包括差模和共模的逆变器滤波器以及包括该逆变器滤波器的系统
US20150123402A1 (en) Magnetic structure combining normal mode and common mode inductance
JP6451681B2 (ja) 電力変換装置
US9225255B2 (en) Power supply system, comprising a converter connected to a network and a transformer connected in parallel relative to the converter to limit the homopolar current, and a drive chain comprising such a power supply system
JP2017143250A (ja) リニア磁気コア体を有するマルチパルス電磁デバイス
JP6222492B2 (ja) 1つのインダクタに接続された並列インバータ
JP5727561B2 (ja) 変圧装置
JP5695712B2 (ja) 変圧装置
JP2009273355A (ja) 電力伝送のための装置
JP7432077B2 (ja) 中周波変圧器のための一体構造の一部分としての巻線構成
JP2007035804A (ja) 電力変換トランス
CN105990010B (zh) 多相自耦变压器
US20130323136A1 (en) Power supply arrangement with an inverter for producing a single-phase alternating current
JP4592479B2 (ja) 変圧器
CN107112835B (zh) 电机的定子
JP7263674B2 (ja) 誘導加熱装置およびその製造方法
US20230261470A1 (en) Filter apparatus
JP6623229B2 (ja) 変換器用フィルタ
JP5977926B2 (ja) 変圧器
JP6144709B2 (ja) 変圧装置
JP2023516599A (ja) 変圧器機構
JP2021077668A (ja) 磁気部品、電源装置および車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6222492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250