JP6222421B2 - 救命艇 - Google Patents

救命艇 Download PDF

Info

Publication number
JP6222421B2
JP6222421B2 JP2013040801A JP2013040801A JP6222421B2 JP 6222421 B2 JP6222421 B2 JP 6222421B2 JP 2013040801 A JP2013040801 A JP 2013040801A JP 2013040801 A JP2013040801 A JP 2013040801A JP 6222421 B2 JP6222421 B2 JP 6222421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower structure
lifeboat
toilet
disposed
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013040801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014076793A (ja
Inventor
貴弘 島田
貴弘 島田
和夫 島村
和夫 島村
亮介 塩永
亮介 塩永
孝昌 由井
孝昌 由井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2013040801A priority Critical patent/JP6222421B2/ja
Priority to PCT/JP2013/075330 priority patent/WO2014046195A1/ja
Publication of JP2014076793A publication Critical patent/JP2014076793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222421B2 publication Critical patent/JP6222421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C9/00Life-saving in water
    • B63C9/02Lifeboats, life-rafts or the like, specially adapted for life-saving
    • B63C9/03Lifeboats, life-rafts or the like, specially adapted for life-saving enclosed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B29/00Accommodation for crew or passengers not otherwise provided for
    • B63B29/02Cabins or other living spaces; Construction or arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C9/00Life-saving in water
    • B63C9/02Lifeboats, life-rafts or the like, specially adapted for life-saving
    • B63C9/03Lifeboats, life-rafts or the like, specially adapted for life-saving enclosed
    • B63C2009/035Enclosed lifeboats, or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)

Description

本発明は、救命艇に関し、特に、津波に対する避難用に適した救命艇に関する。
従来、津波からの避難方法としては、高台、避難ビル、避難タワー等の高所に移動する方法が一般的であった。しかしながら、必ずしも生活環境の近くに高台があるとは限らない。また、避難ビルや避難タワーの設置は、一人当たりの対策コストが比較的高いうえに、政府の中央防災会議では地震発生後5〜10分で避難できることが推奨されているところ、これを実現するには高密度に配置しなければならない。また、近場に高台や避難ビル等が存在していたとしても、高所の避難場所に登るには一定の体力を必要とし、自力で避難することが困難な避難弱者(例えば、老人や幼児等)も多数存在している。
また、津波用の救命手段としては、特許文献1に記載されたような、防水救命容器も既に提案されている。かかる救命容器は、人を収容し得る内部空間を有し、当該人が出入り可能な開口を上部に有した樹脂成形部材から成る主容器と、前記開口を塞ぎ、前記主容器の内部空間を略密閉空間とし得る蓋部材と、金属製長尺部材を籠状に組み付けて成り、前記主容器の外面を覆って補強する補強フレームと、を具備している。このような乗船式の救命手段を利用することにより、低コストで高密度に設置することができ、避難弱者であっても容易に避難することが可能となる。
特開2006−256563号公報
ところで、津波の引き波によって防水救命容器が沖に流された場合、数日〜一週間程度の漂流生活を強いられる可能性がある。しかしながら、上述した防水救命容器は、数人程度の乗員を収容可能なカプセル型の救命容器であり、内部空間が狭く、着座した乗員がほとんど身動きを取ることができない。このように、一人当たりの占有面積が少なく密閉された空間では、心理的な圧迫感が強く、居住性に乏しいという問題があった。また、食糧や水を収容するスペースも限られており、サバイバル性に乏しいという問題もあった。
本発明は、上述した問題点に鑑み創案されたものであり、長期間の漂流を強いられた場合であっても居住性及びサバイバル性に優れた救命艇を提供することを目的とする。
本発明によれば、船体形状を有する下部構造体と、該下部構造体の上部を覆う上部構造体と、を有し、前記下部構造体と前記上部構造体とにより乗員を収容する内部空間を形成する密閉型の救命艇において、前記下部構造体の内壁に沿って配置された複数の座席と、前記下部構造体の中央部に配置された床部と、該床部の下に形成された床下収納部と、前記内部空間に配置されたトイレ部と、を有し、前記座席の背面にのみ、金属板又は合成樹脂板により形成された貫通防止板を配置した、ことを特徴とする救命艇が提供される。
また、本発明によれば、船体形状を有する下部構造体と、該下部構造体の上部を覆う上部構造体と、を有し、前記下部構造体と前記上部構造体とにより乗員を収容する内部空間を形成する密閉型の救命艇において、前記下部構造体の内壁に沿って配置された複数の座席と、前記下部構造体の中央部に配置された床部と、該床部の下に形成された床下収納部と、前記内部空間に配置されたトイレ部と、を有し、前記床下収納部の上部を覆う蓋体は、伸縮可能な脚部を有し、該脚部の伸張時にテーブルを構成し、前記脚部の収縮時に床面を構成する、ことを特徴とする救命艇が提供される。
また、本発明によれば、船体形状を有する下部構造体と、該下部構造体の上部を覆う上部構造体と、を有し、前記下部構造体と前記上部構造体とにより乗員を収容する内部空間を形成する密閉型の救命艇において、前記下部構造体の内壁に沿って配置された複数の座席と、前記下部構造体の中央部に配置された床部と、該床部の下に形成された床下収納部と、前記内部空間に配置されたトイレ部と、を有し、前記トイレ部は、前記床部の下に配置され、底部に配置された便器と、前記床部に開閉可能に配置されるとともに前記トイレ部の上部を被覆可能な扉部と、該扉部の開放時に前記トイレ部の外周を覆うように展開される膜体と、を有する、ことを特徴とする救命艇が提供される。
前記座席は、乗員が着座する腰掛部と、乗員の背面に位置する背もたれ部と、乗員の頭部を保護するヘッドレスト部と、乗員を拘束するシートベルトと、を備え、前記ヘッドレスト部は乗員の体格に合わせて上下移動可能に構成されていてもよい。
対向する位置に配置された前記座席に担架を掛け渡してベッドを構成するようにしてもよい。
前記床下収納部は、前記下部構造体に予め形成されたエンジンルーム及びタンクルームを転用したものであってもよい。
上述した本発明の救命艇によれば、下部構造体の内壁に沿って座席を配置し、中央部に床部を配置したことにより、一人当たりの占有面積を増大させることができるとともに圧迫感を低減することができる。また、床下収納部を形成することにより食糧や水を収容する空間を増大させることができる。また、艇内にトイレ部を形成することにより排泄可能な空間を形成することができ、居住性を向上させることができる。したがって、津波によって長期間の漂流を強いられた場合であっても居住性及びサバイバル性に優れた生活をすることができる。
本発明の第一実施形態に係る救命艇の艇長方向断面図である。 本発明の第一実施形態に係る救命艇の外観を示す図であり、(a)は側面図、(b)は平面図、(c)は正面図、である。 本発明の第一実施形態に係る救命艇の水平方向断面図である。 本発明の第一実施形態に係る救命艇の艇幅方向断面図である。 本発明の第一実施形態に係る救命艇の内部空間を示すイメージ図であり、(a)はトイレ不使用時、(b)はトイレ使用時、を示している。 本発明の第二実施形態に係る救命艇を示す図であり、(a)は水平方向断面図、(b)は艇長方向断面図、である。 座席の使用例を示す図であり、(a)は成人の通常使用状態、(b)は成人のリクライニング状態、(c)は子供の通常使用状態、を示している。 座席をベッドとして使用した状態を示す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図、である。
以下、本発明の実施形態について図1〜図8を用いて説明する。ここで、図1は、本発明の第一実施形態に係る救命艇の艇長方向断面図である。図2は、本発明の第一実施形態に係る救命艇の外観を示す図であり、(a)は側面図、(b)は平面図、(c)は正面図、である。図3は、本発明の第一実施形態に係る救命艇の水平方向断面図である。図4は、本発明の第一実施形態に係る救命艇の艇幅方向断面図である。
本発明の第一実施形態に係る救命艇1は、図1〜図4に示したように、船体形状を有する下部構造体11と、下部構造体11の上部を覆う上部構造体12と、を有し、下部構造体11と上部構造体12とにより乗員を収容する内部空間13を形成する密閉型の救命艇であって、下部構造体11の内壁に沿って配置された複数の座席2と、下部構造体11の中央部に配置された床部3と、床部3の下に形成された床下収納部4と、床部3の下に配置されたトイレ部5と、を有している。
本実施形態に係る救命艇1は、従来から使用されている船舶の海難事故用のエンクローズ型(密閉型)の救命艇を改良したものである。したがって、図2(a)〜(c)に示したように、下部構造体11は、水上に浮揚可能な船体形状を有し、底部にはキール11aが配置されている。また、必要に応じて、左舷側及び右舷側の底面にビルジキールを配置するようにしてもよい。上部構造体12は、下部構造体11の上部を密閉するように覆うカバー部材である。上部構造体12には、乗員の出入口12a、採光用又は監視用の窓12b等が形成されている。なお、上部構造体12の形状及び構成は、図示したものに限定されるものではない。
図3に示したように、救命艇1の内部空間13には、下部構造体11の艇側部の内壁に沿って複数の座席2が対面式に配置されており、下部構造体11の艇首部の湾曲した内壁に沿っても複数の座席2が配置されている。図示した救命艇1では、艇尾部に出入口12aが配置されていることから(図2(b)参照)、下部構造体11の艇尾部の内壁に沿った部分には座席2を配置していない。かかる座席2の配置は、出入口12aの配置等によって適宜変更できるものであり、救命艇1の構造によっては、艇尾部の内壁に沿って座席2を配置してもよいし、他の部分の座席2を省略するようにしてもよい。
本実施形態では、下部構造体11の中央部には座席2を配置しないようにしている。かかる構成により、限られた空間である内部空間13における、乗員一人当たりの占有面積を増大させることができ、乗員の心理的な圧迫感を低減することができる。
座席2は、図1及び図3に示したように、乗員が着座する腰掛部21と、乗員の背面に位置する背もたれ部22と、乗員の頭部を保護するヘッドレスト部23と、乗員を拘束するシートベルト24と、を備えている。腰掛部21及び背もたれ部22は、乗員の安全性及び快適性の観点からクッション性に優れたシートにより構成される。ヘッドレスト部23は、乗員の側頭部及び後頭部を囲うように略コ字状に形成されており、内側にはクッション材が配置されている。シートベルト24は、拘束力の観点から四点式シートベルトであることが好ましいが、三点式シートベルトであってもよい。
座席2は、救命艇1が常備される場所に応じて、成人向け、子供向け、保護者向け、老人向け、病人向け、看護師向け等の専用シートを配置するようにしてもよいし、これらの座席2を混合して配置するようにしてもよい。また、複数の座席2を使用してベッドを構成するようにしてもよいし、チャイルドシートを配置するようにしてもよい。また、一部の座席2を取り外して、絨毯や畳を敷き詰めて寛いだり雑魚寝したりする場所を提供するようにしてもよい。
また、図3及び図4に示したように、座席2と隣接する位置に複数の手摺25を配置するようにしてもよい。かかる手摺25を設置することにより、救命艇1の揺れが大きい場合や衝突等によって救命艇1が急減速した場合に、乗員が手摺25を把持することによって、座席2からの脱落等を抑制することができる。また、座席数以上の乗員が存在している場合であっても、手摺25を把持させることにより、起立している乗員の姿勢を安定に保持することができる。
また、手摺25は、各座席2について少なくとも左右片側のいずれか一方に位置するように配置される。勿論、座席2の左右両側に手摺25を配置するようにしてもよいし、移動時や起立時を考慮して天井部に配置するようにしてもよい。また、手摺25に乗員が接触する可能性もあることから、手摺25の表面にはクッション材が巻いておくことが好ましい。なお、図1において手摺25の図を省略してある。
図1に示したように、座席2の上部には、照明灯26(例えば、LEDランタン等)が配置されている。照明灯26は、壁面に着脱可能に配置されており、必要に応じて取り外して使用したり、艇外に持ち出したりすることができる。かかる照明灯26を点灯することにより、艇内が暗い場合であっても内部空間13を明るくすることができ、乗員の心理的な不安を解消することができる。また、座席2ごとに照明灯26を配置することにより、各乗員の都合により点灯及び消灯させることができ、乗員のストレスを軽減することができる。
図4に示したように、座席2の背面には、金属板又は合成樹脂板により形成された貫通防止板27が配置されている。貫通防止板27は、救命艇1が漂流中に建造物や瓦礫と衝突して鉄筋等の鋭利な物体が救命艇1の外壁を貫通した場合に、乗員を保護するための機能を有する。貫通防止板27は、例えば、耐貫通性に優れたポリカーボネート板により構成される。
図4において図の右側に示した貫通防止板27は、平板形状に構成されており、座席2の背もたれ部22の背面に配置されている。図4において図の左側に示した貫通防止板27は、断面L字形状の板材平により構成されており、座席2の腰掛部21及び背もたれ部22の背面に配置されている。ここでは、説明の便宜上、図の左右で異なる形状の貫通防止板27を図示しているが、実際には、いずれかの形状に統一される。鋭利な物体は斜めに突き刺さることも考慮すれば、貫通防止板27はヘッドレスト部23よりも高い位置まで配置しておくことが好ましい。
床部3は、下部構造体11の略中央部に配置される。この床部3上の内部空間13は、乗員(例えば、一般的な成人男性)が歩行できる程度の高さを有する。床部3上に十分な高さの空間を形成することにより、乗員の圧迫感や閉塞感を低減することができ、乗員のストレスを軽減することができる。
床下収納部4は、床部3の下部に形成された倉庫である。床下収納部4には、食糧、水、その他の備品(医療具、薬類、保温材、防寒具、乾電池、ティッシュ、手回し発電機等)が収容される。また、図1に示したように、床下収納部4の上部を覆う蓋体41は、伸縮可能な脚部42を有し、脚部42の伸張時にテーブルを構成し、脚部42の収縮時に床面を構成するように形成されていてもよい。このように、床下収納部4の蓋体41をテーブルとしても利用できるようにすることにより、蓋体41を食卓や作業台として利用することができ、長期間の漂流生活における利便性を向上させることができる。また、蓋体41は、病人や負傷者を横臥させるためのベッドとして利用することもできる。
ところで、津波の引き波によって救命艇1が沖に流された場合、数日〜一週間程度の漂流生活を強いられる可能性があることから、一週間分の食糧や水を蓄えておくことが好ましい。そこで、救命艇1には、床下収納部4以外にも複数の収納部43を形成しておいた方がよい。図1及び図3において、収納部43として使用し得る部分を濃灰色により塗り潰して表示している。収納部43は、例えば、床部3の段差部、座席2の下部、救命艇1の外壁部等に形成される。なお、床下収納部4及び収納部43の配置は図示したものに限定されず、救命艇1の構成によって適宜変更することができる。
トイレ部5は、図1に示したように、底部に配置された便器51と、床部3に開閉可能に配置されるとともにトイレ部5の上部を被覆可能な扉部52と、扉部52の開放時にトイレ部5の外周を覆うように展開される膜体53と、を有する。便器51は、防災用の簡易式トイレであってもよいし、艇外に排泄物を放出可能なマリントイレであってもよい。扉部52は、トイレ不使用時には便器51を覆い隠すとともに床部3を構成している。膜体53は、扉部52及びトイレ部5の内部に接続されており、扉部52を開くと連動して膜体53が展開され、扉部52を閉じると膜体53はトイレ部5内に収容される。
トイレ部5の周囲には座席2が配置されていることから、トイレ部5の使用時には目隠しをする必要がある。そこで、扉部52の開閉によって展開及び収容可能なテント式の膜体53を配置している。膜体53は、便器51の外周全体を覆うように形成されていることが好ましく、膜体53の一部を捲ることができるようなファスナー式の出入口を有していることが好ましい。
また、便器51の背面には床部3から内部空間13を貫通して艇外まで延設された換気ダクト54が配置されている。換気ダクト54の艇外の開口部には、ベンチレータ54aが配置されて開閉可能に構成されており、通常時は閉じており、喚起時に開くことができるように構成される。したがって、排泄時や扉部52の閉鎖時にトイレ部5の換気を行うことができる。特に、扉部52のシール性を高めておくことにより、排泄後の臭いをトイレ部5内に閉じ込めることができ、換気ダクト54により効果的に換気することができる。
上述したように、救命艇1にトイレ部5を配置することにより、内部空間13を衛生的に保持することができるとともに、排泄行為に関する乗員のストレスを軽減することができ、長期間の漂流生活を強いられた場合であっても快適に生活することができる。なお、排泄時の音対策として、排泄時の音をマスキングする音響装置をトイレ部5に配置するようにしてもよい。
ところで、本実施形態に係る救命艇1は、従来から使用されている船舶の海難事故用のエンクローズ型(密閉型)の救命艇を改良したものであり、本来、プロペラを回転させるエンジンや燃料タンクが搭載されているものである。しかしながら、乗員に操縦できる者がいない可能性があること、定期的なメンテナンスが必要になること等を考慮すれば、本実施形態に係る救命艇1では、推進機関(エンジン)を搭載しないようにすることが好ましい。したがって、エンジンルームやタンクルームは空きスペースとなる。そこで、床下収納部4及びトイレ部5は、下部構造体11に予め形成されたエンジンルーム及びタンクルームを転用して形成することができる。
また、図4に示したように、上部構造体12の内側、すなわち、内部空間13の天井部には、浮力材11b及びクッション材11cが配置されている。浮力材11bは、救命艇1が転覆した場合に、救命艇1に復原力を与えるものである。クッション材11cは、乗員が上部構造体12側に落下した場合における衝撃を緩和するためのものである。
また、図1及び図4に示したように、上部構造体12の外側(表面)には、艇外火災に対応できるように放水可能な散水装置6(スプリンクラー)が配置されていてもよい。また、艇内火災対策としては、座席2等の内装に難燃性の素材を使用したり、消化器を常備したりしておくことが好ましい。
ここで、図5は、本発明の第一実施形態に係る救命艇の内部空間を示すイメージ図であり、(a)はトイレ不使用時、(b)はトイレ使用時、を示している。図5(a)及び(b)に示したイメージ図は、上述した救命艇1の内部空間13の一部を図示したものであり、全体像を把握しやすくするためのものである。したがって、図1〜図4に示した救命艇1とは細部において若干の相違が存在し得ることに留意すべきである。図5(a)及び(b)に示したように、救命艇1の内周に沿って複数の座席2が配置されており、中央部に広い空間が形成されている。このように、座席2を対面式とすることにより、常に他の乗員を視界に入れておくことができ、安心感を増幅させることができる。
図5(a)に示したように、トイレ不使用時、すなわち、トイレ部5の扉部52を閉めた状態では、内部空間13の中央部に広い空間が形成されており、乗員の圧迫感を低減することができる。なお、トイレ部5の奥の一段下にある床部3には床下収納部4が配置されている。
図5(b)に示したように、トイレ使用時、すなわち、トイレ部5の扉部52を開けた状態では、扉部52を開くことによって、膜体53を展開することができる。膜体53は、便器51の外周を覆う目隠しであって、周囲の座席2に着座している乗員の視界を遮るように展開される。なお、ここでは膜体53に形成された出入口55を開いた状態を図示しているが、排泄時には出入口55を閉じた状態で使用する。
上述した本実施形態に係る救命艇1によれば、下部構造体11の内壁に沿って座席2を配置し、中央部に床部3を配置したことにより、一人当たりの占有面積を増大させることができるとともに圧迫感を低減することができる。また、床下収納部4を形成することにより食糧や水を収容する空間を増大させることができる。また、床下にトイレ部5を形成することにより排泄可能な空間を形成することができ、居住性を向上させることができる。したがって、津波によって長期間の漂流生活を強いられた場合であっても居住性及びサバイバル性に優れた生活をすることができる。
また、かかる救命艇1を使用することにより、対策コストの低減を図りつつ、生活環境の近くに高密度に配置することができる。したがって、地震発生後5〜10分で救命艇1に避難することが可能となる。また、高台、避難ビル、避難タワー等の高所まで登る必要がないことから、避難弱者(例えば、老人や幼児等)であっても容易に救命艇1内に避難することができる。
また、内部空間13の色調は、乗員の不安低減のために、ベージュやブラウン系のアースカラーを基調としつつ、窓12bからの採光の拡散効果や乗員の不安低減効果のために、明るい色調とすることが好ましい。また、非常時に使用するシートベルト24等の備品については、視認性及び識別性に優れた色調としておくことが好ましい。また、漂流時に外部と連絡が取れるように通信手段を搭載しておくことが好ましい。
続いて、本発明の第二実施形態に係る救命艇について、図6〜図8を参照しつつ説明する。ここで、図6は、図6は、本発明の第二実施形態に係る救命艇を示す図であり、(a)は水平方向断面図、(b)は艇長方向断面図、である。図7は、座席の使用例を示す図であり、(a)は成人の通常使用状態、(b)は成人のリクライニング状態、(c)は子供の通常使用状態、を示している。図8は、座席をベッドとして使用した状態を示す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図、である。なお、上述した第一実施形態に係る救命艇と同じ構成部品については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。
図6(a)に示した第二実施形態に係る救命艇1は、トイレ部5を内部空間13の内壁に沿って配置したものである。トイレ部5は、隔離された個室を構成する壁面56と、壁面56に配置されたドア57と、個室内に配置された便器51と、を有している。かかる構成によれば、トイレ部5を居室と完全に分離して設置することができ、安心して利用することができる。また、このように壁面に沿ってトイレ部5を配置した場合、座席2の配置数が減ることとなるため、下部構造体11に予め形成されたエンジンルームやタンクルームの上部に座席2を増設しておくことが好ましい。
また、図6(b)に示したように、上部の出入口12aには梯子7を配置しておくことが好ましい。梯子7は、例えば、折り畳み式又は伸縮式の梯子であって、一端が天井部に配置されたヒンジ部71に回動可能に接続され、他端が内部空間13の壁面に配置された拘束部72に着脱可能に構成される。梯子7の収納時は、図の実線で示したように、折り畳んだ状態で拘束部72に係止される。梯子7の使用時は、梯子7をヒンジ部71で回動させることにより拘束部72から取り外し、図の一点鎖線で示したように、引き伸ばして床部3に配置するようにすればよい。
また、図6(b)に示したように、艇尾部の出入口12aには階段8を配置しておくことが好ましい。階段8は、例えば、折り畳み式又は伸縮式の階段である。階段8の収納時は、図の一点鎖線で示したように、平面状に折り畳んだ状態で床部3上に寝かしておき、階段8の使用時は、図の実線で示したように、立体化させて出入口12aに立て掛けるようにすればよい。なお、階段8は、床下収納部4や他の収納部43等に収容するようにしてもよいし、壁面に固定して収容するようにしてもよいし、一部を壁面に固定して引き出すことによって階段8を形成できるようにしてもよい。
また、図7(a)及び(c)に示したように、座席2は、乗員が着座する腰掛部21と、乗員の背面に位置する背もたれ部22と、乗員の頭部を保護するヘッドレスト部23と、乗員を拘束するシートベルト24と、を備え、ヘッドレスト部23は乗員の体格に合わせて上下移動可能に構成されていてもよい。また、座席2は、図7(b)に示したように、リクライニング可能に構成されていてもよい。
座席2は、下部構造体11上に固定されたガイドレール28aと、腰掛部21の下面に配置されたスライドレール28bと、を備えたスライド構造28を有しており、スライドレール28bはガイドレール28aに沿って移動可能に構成されている。また、背もたれ部22は、ヒンジ部を介して腰掛部21に接続されており、相対移動(回動)可能に構成されている。なお、図示しないが、スライド構造28は、意図しない移動を抑制するためのロック機構を有していることが好ましい。
図7(a)に示したように、腰掛部21と背もたれ部22との角度が略90°である通常使用状態から、腰掛部21のロックを解除して、図7(b)に示したように、腰掛部21を乗員の前方に移動させることによって、背もたれ部22を傾斜させることができ、リクライニング状態に移行させることができる。
背もたれ部22は、例えば、ヘッドレスト部23の下に配置された上部背もたれ部22aと、腰掛部21に接続された下部背もたれ部22bと、により構成される。上部背もたれ部22aは乗員の肩部や胸部を支え、下部背もたれ部22bは乗員の腰部を支える。下部背もたれ部22bは、図7(a)及び(b)に示したように、リクライニング可能に構成されている。また、上部背もたれ部22aは、下部構造体11の内壁に面ファスナー等により着脱可能に構成されていることが好ましい。
ヘッドレスト部23は、略コ字状を有しており、中間部分が下部構造体11の内壁に接続されている。また、ヘッドレスト部23は、図示したように、下部構造体11の内壁に上下方向に配置されたガイドレール23aに沿って移動可能に接続されていてもよい。かかる構成により、乗員の体格に合わせてヘッドレスト部23を移動させることができる。例えば、座席2に子供等の小柄な乗員が着座する場合には、図7(c)に示したように、上部背もたれ部22aを取り外して、座席2を使用することができる。このとき、ヘッドレスト部23を下方に移動させることによって乗員の頭部を保護することができる。なお、取り外した上部背もたれ部22aはクッションや枕として利用することができる。
また、ヘッドレスト部23は、側面にシートベルト24を案内するベルトガイド29を有していてもよい。ベルトガイド29は、シートベルト24を挿通可能又は係止可能に構成されており、ヘッドレスト部23を上下移動させた場合に生じるシートベルト24の弛みを除去する機能を有している。ヘッドレスト部23にベルトガイド29を配置することにより、ヘッドレスト部23を上下移動させるだけで、又は、その後にシートベルト24を係止させるだけで、シートベルト24を乗員の肩部近傍で拘束することができ、シートベルト24の弛みを簡単に除去することができる。なお、シートベルト24の弛み除去方法は、図示したものに限定されず、シートベルト24を巻き取って弛みを除去するバネ機構やリトラクタを配置するようにしてもよい。
また、図8(a)及び(b)に示したように、対向する位置に配置された座席2に担架91を掛け渡してベッド9を構成するようにしてもよい。図8(a)に示したように、例えば、救命艇1の左舷側で隣接する二つの座席2と、これらの座席2と対峙するとともに右舷側で隣接する二つの座席2と、を台座として使用し、これらの座席2の上に担架91を配置する。担架91は、例えば、手摺25に配置された拘束具92により位置決めされ固定される。拘束具92は、手摺25に限定されず、座席2の腰掛部21や背もたれ部22に配置されていてもよい。
かかる構成により、図8(b)に示したように、担架91で運ばれてきた怪我人や病人を艇内でそのまま横臥させることができ、利便性に優れる。また、艇内に担架91を配置しておけば、すぐに簡易式のベッド9を形成することができ、急病人を横臥させたり、交代で横になったりすることができる。なお、担架91は、いわゆるストレッチャー(枠体に布を張った持ち手部分を有するもの)であってもよいし、板材を搬送器具として利用したものであってもよい。
本発明は上述した実施形態に限定されず、津波に対する避難用以外の救命艇(例えば、船舶に常備される救命艇等)にも適用することができる等、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることは勿論である。
1 救命艇
2 座席
3 床部
4 床下収納部
5 トイレ部
9 ベッド
11 下部構造体
12 上部構造体
13 内部空間
21 腰掛部
22 背もたれ部
23 ヘッドレスト部
24 シートベルト
27 貫通防止板
41 蓋体
42 脚部
51 便器
52 扉部
53 膜体
91 担架

Claims (6)

  1. 船体形状を有する下部構造体と、該下部構造体の上部を覆う上部構造体と、を有し、前記下部構造体と前記上部構造体とにより乗員を収容する内部空間を形成する密閉型の救命艇において、
    前記下部構造体の内壁に沿って配置された複数の座席と、
    前記下部構造体の中央部に配置された床部と、
    該床部の下に形成された床下収納部と、
    前記内部空間に配置されたトイレ部と、を有し、
    前記座席の背面にのみ、金属板又は合成樹脂板により形成された貫通防止板を配置した、
    ことを特徴とする救命艇。
  2. 船体形状を有する下部構造体と、該下部構造体の上部を覆う上部構造体と、を有し、前記下部構造体と前記上部構造体とにより乗員を収容する内部空間を形成する密閉型の救命艇において、
    前記下部構造体の内壁に沿って配置された複数の座席と、
    前記下部構造体の中央部に配置された床部と、
    該床部の下に形成された床下収納部と、
    前記内部空間に配置されたトイレ部と、を有し、
    前記床下収納部の上部を覆う蓋体は、伸縮可能な脚部を有し、該脚部の伸張時にテーブルを構成し、前記脚部の収縮時に床面を構成する、
    ことを特徴とする救命艇。
  3. 船体形状を有する下部構造体と、該下部構造体の上部を覆う上部構造体と、を有し、前記下部構造体と前記上部構造体とにより乗員を収容する内部空間を形成する密閉型の救命艇において、
    前記下部構造体の内壁に沿って配置された複数の座席と、
    前記下部構造体の中央部に配置された床部と、
    該床部の下に形成された床下収納部と、
    前記内部空間に配置されたトイレ部と、を有し、
    前記トイレ部は、前記床部の下に配置され、底部に配置された便器と、前記床部に開閉可能に配置されるとともに前記トイレ部の上部を被覆可能な扉部と、該扉部の開放時に前記トイレ部の外周を覆うように展開される膜体と、を有する、
    ことを特徴とする救命艇。
  4. 前記座席は、乗員が着座する腰掛部と、乗員の背面に位置する背もたれ部と、乗員の頭部を保護するヘッドレスト部と、乗員を拘束するシートベルトと、を備え、前記ヘッドレスト部は乗員の体格に合わせて上下移動可能に構成されている、ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の救命艇。
  5. 対向する位置に配置された前記座席に担架を掛け渡してベッドを構成した、ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の救命艇。
  6. 前記床下収納部は、前記下部構造体に予め形成されたエンジンルーム及びタンクルームを転用したものである、ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の救命艇。
JP2013040801A 2012-09-19 2013-03-01 救命艇 Active JP6222421B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040801A JP6222421B2 (ja) 2012-09-19 2013-03-01 救命艇
PCT/JP2013/075330 WO2014046195A1 (ja) 2012-09-19 2013-09-19 救命艇

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205506 2012-09-19
JP2012205506 2012-09-19
JP2013040801A JP6222421B2 (ja) 2012-09-19 2013-03-01 救命艇

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014076793A JP2014076793A (ja) 2014-05-01
JP6222421B2 true JP6222421B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=50341499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013040801A Active JP6222421B2 (ja) 2012-09-19 2013-03-01 救命艇

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6222421B2 (ja)
WO (1) WO2014046195A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5893103B1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-23 株式会社高知丸高 ボート型シェルタ、及びキャンピングカー
JP6793929B1 (ja) * 2020-04-13 2020-12-02 遠藤 欣秀 保護対象収容体
CN112046709A (zh) * 2020-08-05 2020-12-08 武汉理工大学 一种用于病毒隔离的救生艇
JP7489895B2 (ja) 2020-10-20 2024-05-24 三菱重工業株式会社 船舶、船舶の運用支援装置及び船舶の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1801480A (en) * 1929-11-30 1931-04-21 Barnett William Nonsinkable lifeboat
US4413583A (en) * 1979-12-18 1983-11-08 Hanny M. Elling Plastic lifeboats
JP2539006Y2 (ja) * 1993-06-24 1997-06-18 秀利 和田 脱出用カプセル付き船体
JP3541197B1 (ja) * 2003-04-28 2004-07-07 文嗣 松葉 津波又は洪水に対する防災用として地上設置される浮遊型シェルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014076793A (ja) 2014-05-01
WO2014046195A1 (ja) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6222421B2 (ja) 救命艇
ZA200200305B (en) Safety and life-saving device for aquatic environment.
KR101868409B1 (ko) 비상구난용 엘리베이터의 탑승카
US20060217014A1 (en) Inflatable Aquatic Rescue Collar
JP2014141876A (ja) 避難用シェルター
WO2018217236A2 (en) Emergency fire escape devices of the off-shore rigs with emphasis on a detachable island rig
JP2007331660A (ja) 収容カプセル
WO2015008231A2 (en) Compact modular housing unit
WO2011063278A1 (en) Fire/water rescue appliance for handicapped and elderly
US20140256197A1 (en) Inflatable floatable unit
CN202147831U (zh) 一种水上逃生舱
US8006317B2 (en) Submarine escape suits
RU2690121C1 (ru) Индивидуальное спасательное плавательное средство и способ его работы
WO2010059283A1 (en) Rescue mat
JP6894633B2 (ja) 救命胴衣及び頭巾
US8156885B1 (en) Emergency capsized boat seating apparatus
JP6200763B2 (ja) 救命艇、および救命艇用シート
KR20110020887A (ko) 구명부이를 이용한 구명슈트 장치와 그 방법
JP2016005548A (ja) 防災兼用寝具
TWM426558U (en) Life-saving capsule structure from tsunami and flood
KR102421735B1 (ko) 다용도 구조장비 기능을 갖는 레스큐 백
KR20120125977A (ko) 구명부이를 이용한 구명슈트 장치와 그 방법
JP2022060942A (ja) 避難用構造物
KR20070005301A (ko) 수난 인명 구조선
ITVR20130166A1 (it) Unita' abitativa modulare compatta

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6222421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151