JP6221600B2 - 全固体二次電池、全固体二次電池の製造方法、及びセンサシステム - Google Patents

全固体二次電池、全固体二次電池の製造方法、及びセンサシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6221600B2
JP6221600B2 JP2013209975A JP2013209975A JP6221600B2 JP 6221600 B2 JP6221600 B2 JP 6221600B2 JP 2013209975 A JP2013209975 A JP 2013209975A JP 2013209975 A JP2013209975 A JP 2013209975A JP 6221600 B2 JP6221600 B2 JP 6221600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
secondary battery
battery
height
state secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013209975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015076158A (ja
Inventor
肥田 勝春
勝春 肥田
山本 保
保 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013209975A priority Critical patent/JP6221600B2/ja
Publication of JP2015076158A publication Critical patent/JP2015076158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6221600B2 publication Critical patent/JP6221600B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、全固体二次電池、全固体二次電池の製造方法、及びセンサシステムに関する。
充放電により電気エネルギを繰り返し供給できるリチウムイオン二次電池等の二次電池は、様々な機器へ応用されつつある。
二次電池が備える電解質は液体又は固体であり、電解質が固体の二次電池は全固体二次電池と呼ばれる。全固体二次電池は、電解質が固体であるため、液もれが発生せず安全である。更に、全固体二次電池は、半導体プロセスで形成することができるため、製造が容易であるという利点もある。
特開2010−73687号公報
全固体二次電池、全固体二次電池の製造方法、及びセンサシステムにおいて信頼性を向上させることを目的とする。
以下の開示の一観点によれば、基板と、前記基板の上に第1の電極と固体電解質と第2の電極とを順に積層してなる電池部と、前記電池部の周囲に設けられて、放電完了時の前記電池部の高さと充電完了時の前記電池部の高さとの和の2分の1の高さより高く、且つ前記充電完了時の前記電池部の高さよりより低い枠と、前記電池部と前記枠とを覆う封止膜とを有する全固体二次電池が提供される。
更に、その開示の他の観点によれば、基板の上に枠を形成する工程と、前記枠の内側に、第1の電極と固体電解質と第2の電極とを順に積層して電池部を形成する工程と、前記電池部と前記枠とを覆う封止膜を形成する工程とを有し、前記枠は、放電完了時の前記電池部の高さと充電完了時の前記電池部の高さとの和の2分の1の高さより高く、且つ前記充電完了時の前記電池部の高さよりより低い全固体二次電池の製造方法が提供される。
また、その開示の別の観点によれば、全固体二次電池と、前記全固体二次電池が蓄えた電力で駆動するセンサと、前記全固体二次電池が蓄えた電力で駆動し、前記センサからの情報を無線送信する送信部とを有し、前記全固体二次電池は、第1の電極と固体電解質と第2の電極とを順に積層してなる電池部と、前記電池部の周囲に設けられて、放電完了時の前記電池部の高さと充電完了時の前記電池部の高さとの和の2分の1の高さより高く、且つ前記充電完了時の前記電池部の高さよりより低い枠と、前記電池部と前記枠とを覆う封止膜とを有するセンサシステムが提供される。
以下の開示によれば、充放電によって電池部の高さが変化した場合であっても、電池部につられて封止膜が伸縮しようとするのを枠で抑えることができる。これにより、封止膜に繰り返しかかる応力を抑制して、封止膜に亀裂が入り難い信頼性の高い全固体二次電池を提供することができる。
図1は、本願発明者が検討した全固体二次電池の断面図である。 図2は、全固体二次電池の充放電曲線である。 図3(a)は、本願発明者が検討した第1の充電量の全固体二次電池の断面図であり、図3(b)は、本願発明者が検討した第2の充電量の全固体二次電池の断面図である。 図4は、第1実施形態に係る全固体二次電池の断面図である。 図5(a)は、第1の充電量のときの第1実施形態に係る全固体二次電池の断面図であり、図3(b)は、第2の充電量のときの第1実施形態に係る全固体二次電池の断面図である。 図6は、第1実施形態に係る全固体二次電池において、封止膜が受ける応力が保護枠の高さによってどのように変わるのかを計算して得られた図である。 図7は、第1実施形態に係る全固体二次電池の製造途中の断面図(その1)である。 図8は、第1実施形態に係る全固体二次電池の製造途中の断面図(その2)である。 図9は、第1実施形態に係る全固体二次電池の製造途中の断面図(その3)である。 図10は、第1実施形態に係る全固体二次電池の製造途中の断面図(その4)である。 図11は、第1実施形態に係る全固体二次電池の製造途中の断面図(その5)である。 図12は、第1実施形態に係る全固体二次電池の製造途中の断面図(その6)である。 図13は、第1実施形態に係る全固体二次電池の製造途中の断面図(その7)である。 図14は、第1実施形態に係る全固体二次電池の製造途中の平面図(その1)である。 図15は、第1実施形態に係る全固体二次電池の製造途中の平面図(その2)である。 図16は、第1実施形態に係る全固体二次電池の他の例について示す断面図である。 図17は、第2実施形態に係るセンサシステムの機能ブロック図である。
本実施形態の説明に先立ち、本願発明者が検討した事項について説明する。
図1は、本願発明者が検討した全固体二次電池1の断面図である。
図1に示すように、全固体二次電池1は、基板2の上に、第1の電極3、電解質4、及び第2の電極5を順に積層してなる電池部6を有する。基板2の表面から測った電池部6の高さはTであり、その電池部6は封止膜7で覆われる。
基板2は、例えばシリコン基板である。また、第1の電極3は、電池部6の正極であり、コバルト酸リチウム(LiCoO2)などの材料から形成される。そして、第2の電極5は、電池部6の負極であり、リチウム(Li)などの材料から形成される。
また、電解質4は固体であって、その材料としてはリン酸リチウム(LiPON)などのリチウム塩がある。また、封止膜7の材料としては、アクリル等の樹脂がある。
更に、第1の電極3と基板2との間には第1の集電体8が設けられ、第2の電極5の上には第2の集電体9が設けられる。各集電体8、9の材料は例えばプラチナ(Pt)であり、電池部6の充放電はこれらの集電体8、9を介して行われる。
図2は、全固体二次電池1の充放電曲線である。
図2の放電曲線に示すように、全固体二次電池1は、放電によりその電圧値が凡そ3.0Vよりも低下すると電圧値が急激に低下する。よって、電圧値が3.0Vの点は全固体二次電池1が放電完了となる目安の電圧値であって、以下ではその電圧値に対応する全固体二次電池1の容量を第1の充電量C1と呼ぶ。
また、図2の充電曲線に示すように、全固体二次電池1は、充電によりその電圧値が凡そ4.1Vよりも高くなると電圧値の上昇が緩やかとなる。よって、電圧値が4.1Vの点は全固体二次電池1が充電完了となる目安の電圧値であって、以下ではその電圧値に対応する全固体二次電池1の容量を第2の充電量C2と呼ぶ。
図3(a)は、第1の充電量C1の全固体二次電池1の断面図であり、図3(b)は、第2の充電量C2の全固体二次電池1の断面図である。
図3(a)に示すように、第1の充電量C1のとき、電池部6の高さTは第1の高さT1を有する。
この状態において電池部6に対して充電を行うと、第1の電極3のコバルト酸リチウムの結晶からリチウムイオン(Li+)が放出される。
そして、図3(b)に示すように、上記のリチウムイオン(Li+)は電解質4を通って第2の電極5の下面に到達し、そこで電子と結合することでリチウムの金属層10が形成される。
この結果、電池部6の高さTは、金属層10の厚さTLiの分だけ高くなり、第2の高さT2=T1+TLiとなる。
これとは逆に、放電時には金属層10のリチウムが電子を放出してリチウムイオン(Li+)となり、そのリチウムイオンが第1の電極3へと移動する。これにより、リチウムイオンが第1の電極3に吸蔵されると共に、金属層10が薄くなって電池部6の高さT2が減少する。
このように、全固体二次電池1は充放電に伴いその高さTが変化する。これにより、封止膜7に応力が繰り返し作用するようになり、封止膜7に亀裂7aが入ることがある。
封止膜7は、リチウムを含む電池部6を大気中の水分等から保護する役割を担うものであるが、このように亀裂7aが生じるとその亀裂7aから電池部6に外部の水分が侵入し、水分とリチウムとが反応して発熱や発火が生じるおそれがある。
特に、封止膜7の下部Dにおいては、基板2に固定された部分の封止膜7が上下に動けないため応力が強く作用し、上記のような亀裂7aが発生し易い。
以上のように、全固体二次電池1には封止膜に作用する応力を低減し、その信頼性を向上させるという点で改善の余地がある。
(第1実施形態)
図4は、本実施形態に係る全固体二次電池21の断面図である。なお、図4において、図1で説明したのと同じ要素には図1におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
図4に示すように、全固体二次電池21は、基板2の上に、第1の電極3と、電解質4と、第2の電極5とを順に積層してなる電池部6を有する。
基板2は、例えばシリコン基板であって、その上には酸化シリコン(SiO2)膜等の不図示の絶縁膜が形成される。
第1の電極3は、電池部6の正極として機能し、コバルト酸リチウムなどの材料から形成され、その膜厚は例えば6μmである。
そして、電解質4は、リン酸リチウムなどのリチウム塩を含む材料から形成され、その膜厚は例えば2μmである。
また、第2の電極5は、電池部6の負極として機能し、金属リチウムなどの材料により例えば2μmの膜厚に形成される。
更に、第1の電極3と基板2との間には第1の集電体8が設けられ、第2の電極5の上には第2の集電体9が設けられる。各集電体8、9は例えばプラチナ膜であり、電池部6の充放電はこれらの集電体8、9を介して行われる。
そして、電池部6の周囲には、高さThを有する絶縁性の保護枠11が設けられる。保護枠11の材料は特に限定されないが、この例ではアルミナで保護膜11を形成する。
更に、その保護枠11と電池部6は、アクリル等の樹脂を材料とする封止膜7で覆われる。
次に、本実施形態に係る全固体二次電池21の動作について、図5(a)、(b)を参照しながら説明する。
図5(a)は、第1の充電量C1の全固体二次電池21の断面図であり、図5(b)は、第2の充電量C2の全固体二次電池21の断面図である。
前述のように、第1の充電量C1は放電完了時の全固体二次電池21の容量であり、第2の充電量C2は充電完了時の全固体二次電池21の容量である。
図5(a)に示すように、放電完了時においては、電池部6の高さは前述のように第1の高さT1まで減少する。
一方、充電完了時においては、図5(b)に示すように、金属のリチウムが析出して形成された金属層10により、電池部6の高さが前述の第2の高さT2まで増加する。
ここで、本実施形態では電池部6の周囲を保護枠11で囲ったため、電池部6の側面において当該電池部6と封止膜7とが隔離される。
よって、電池部6の高さが上記のように変化しても、保護枠11の側面の封止膜7に対して電池部6から応力が直接作用せず、その応力が原因で封止膜7に亀裂が入るのを抑制できる。
これにより、封止膜7の亀裂から大気中の水分が電池部6に侵入するのを防止でき、水分との接触で電池部6が発熱するおそれが低減されるので、全固体二次電池21の信頼性を高めることができる。
なお、保護枠11の高さThは特に限定されないが、第1の高さT1よりも高く、かつ、第2の高さT2よりも低くなるように高さThを設定するのが好ましい。これにより、図5(b)に示すように、充電完了時における保護枠11と第2の電極5の各々の高さの差Δが金属層10の厚さTLiよりも小さくなり、電池部6の上方で封止膜7が受ける応力を低減し易くなる。
本願発明者は、封止膜7が受ける応力が保護枠11の高さによってどのように変わるのかを計算した。
その計算結果を図6に示す。
図6の横軸は、図5(a)の各高さTh、T1の差(Th−T1)を表し、その縦軸は封止膜7が受ける応力を表す。なお、差(Th−T1)は、放電完了時の状態における電池部6と保護枠11の各々の高さの差に相当する。
また、この計算に使用した電池部6のモデルは、平面視で一辺の長さが5mmの正方形とした。また、保護枠11のモデルは、平面視で一辺の長さが5.2mmの正方形とした。更に、充電完了時における金属層10(図5(b)参照)の厚さTLiは1μmとした。金属層10の厚さTLiは前述の各高さT1、T2の差(T2−T1)に等しいので、T2−T1=1μmということになる。
図6に示すように、差(Th−T1)が大きくなるにつれて封止膜7が受ける応力が低減している。
特に、差(Th−T1)が0μm〜0.5μmの範囲において応力が急激に低減し、差(Th−T1)が0.5μmよりも大きくなると応力の低減がなだらかとなる。前述のようにT2−T1=1μmであるから、Th−T1が0.5μmに等しいときは、Th=(T1+T2)/2となる。よって、保護枠11の高さを、第1の高さT1と第2の高さT2の和の2分の1よりも高くすることで、封止膜7が受ける応力を十分に低減することができる。
次に、本実施形態に係る全固体二次電池の製造方法について説明する。
図7〜図13は、本実施形態に係る全固体二次電池21の製造途中の断面図である。また、図14及び図15は、本実施形態に係る全固体二次電池21の製造途中の平面図である。
まず、図7に示すように、基板2として表面に酸化シリコン膜などの不図示の酸化膜が形成されたシリコン基板を用意する。そして、基板2の上方に不図示のメタルマスクを配置し、そのメタルマスク膜で覆われていない部分の基板2にチタン膜とプラチナ膜とをスパッタ法でこの順に形成し、これらの膜を第1の集電体8とする。そのチタン膜は、プラチナ膜と基板2との密着性を向上させる密着膜として機能する。
また、第1の集電体8の膜厚は特に限定されないが、この例ではその膜厚を約200nmとする。
次に、図8及び図14に示すように、基板2の上にスパッタ法でアルミナを堆積し、それをリフトオフ法でパターニングすることで、基板2の上に保護枠11を10.7μm程度の厚さに形成する。
なお、保護枠11はスパッタ法に代えて印刷法で形成することもできる。その際、1500℃〜1600℃程度の基板温度で保護枠11を熱処理することで、保護枠11のアルミナを焼結させる。
また、保護枠11に酸化シリコンを添加することで、上記の熱処理温度を低くしてもよい。
更に、アルミナ等のセラミックに代えて樹脂を保護枠11の材料として用いてもよい。
続いて、図9に示すように、基板2の上方に窓12aを備えたマスク12を配置して、窓12aを通じて保護枠11内の第1の集電体8の上にスパッタ法でコバルト酸リチウムを供給することで、保護枠11内に第1の電極3を約6μの厚さに形成する。
なお、スパッタ法に代えて印刷法で第1の電極3を形成してもよい。
その後に、大気中で基板温度を約600℃とする熱処理を第1の電極3に対して施し、第1の電極3のコバルト酸リチウムを結晶化させる。
次に、図10に示すように、基板2の上方に窓13aを備えたマスク13を配置する。そして、窓13aを通じて第1の電極3の上にスパッタ法でリン酸リチウムを供給することで、保護枠11内に電解質4を約2μmの厚さに形成する。
続いて、図11に示すように、上記とは別のマスク14を基板2の上方に配置する。そして、そのマスク14が備える窓14aを通じて電解質4の上にスパッタ法でリチウムを供給することで、保護枠11内に厚さが約2μm程度の第2の電極5を形成する。
なお、この例のように第1の電極3を形成した後に第2の電極5を形成することで、第1の電極3のコバルト酸リチウムを結晶化させるための熱処理に第2の電極5が曝されず、その熱処理で第2の電極5のリチウムが溶融するのを防止できる。
ここまでの工程により、第1の電極3、電解質4、及び第2の電極5をこの順に積層してなる電池部6が得られる。
次に、図12に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、第2の電極5の上方にマスク15を配置する。そして、マスク15で覆われていない部分の第2の電極5と基板2の各々の上に蒸着法によりプラチナ膜を200μm程度の厚さに形成し、そのプラチナ膜を第2の集電体9とする。
図15は、本工程を終了した時点での平面図である。
電池部6は、例えば平面視で一辺の長さが約5mmの正方形であり、その周囲には前述の保護枠11が設けられる。その保護膜11の平面サイズは特に限定されないが、この例では一辺の長さが約5.2mmの正方形に保護枠11を形成する。
その後に、図13に示すように、アクリルなどの樹脂材料を真空中で電池部6と保護枠11に吹き付け、電池部6と保護枠11とを覆う封止膜7を形成する。このように単層のアクリル層に代えて、アクリル層と金属層とをこの順に積層してなる膜を封止膜7として形成してもよい。
以上により、本実施形態に係る全固体二次電池21の基本構造が完成する。
なお、本実施形態は上記に限定されない。
図16は、本実施形態に係る全固体二次電池の他の例について示す断面図である。
この例では、銅やアルミニウム等の金属で保護枠11を形成し、その保護枠11の表面に酸化シリコン膜等の絶縁膜16を形成することで、その絶縁膜16により電池部6と保護枠11とを電気的に絶縁する。
このように保護枠11の材料として金属を採用すると、めっき等により保護枠11を簡単に形成することができる。なお、絶縁膜16の形成方法としては、例えば、段差被覆性に優れたMOCVD(Metal Organic Chemical Vapour Deposition)法がある。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態で説明した全固体二次電池21をセンサシステムに適用する。
図17は、本実施形態に係るセンサシステムの機能ブロック図である。
図17に示すように、このセンサシステム30は、熱電変換素子等の発電素子20と、その発電素子20が発電した電力を蓄える全固体二次電池21とを有する。
全固体二次電池21は、センサ22と送信部23に電力を供給する。センサ22は、全固体二次電池21の電力で駆動する温度センサや振動センサ等であって、温度や振動等の環境に係る情報S1を送信部23に送る。
送信部23は、全固体二次電池21の電力で駆動すると共に、第1のアンテナ24を介して上記の情報S1を適当な通信プロトコルで無線送信する。無線送信された情報S1は、第2のアンテナ25を介してユーザが所有する受信機器26により受信される。
受信機器26は、例えばパーソナルコンピュータであって、その画面に上記した温度等の環境に係る情報が表示される。
以上説明した本実施形態によれば、保護膜7(図4参照)に亀裂が入り難い信頼性の高い全固体二次電池21を使用しているので、長期にわたって環境に係る温度等の情報を取得し、その情報をユーザに安定して提供することができる。
1、21…全固体二次電池、2…基板、3…第1の電極、4…電解質、5…第2の電極、6…電池部、7…封止膜、8、9…集電体、10…金属層、11…保護枠、12〜15…マスク、12a〜14a…開口、16…絶縁膜、20…発電素子、22…センサ、23…送信部、24、25…アンテナ、26…受信機器。

Claims (3)

  1. 基板と、
    前記基板の上に第1の電極と固体電解質と第2の電極とを順に積層してなる電池部と、
    前記電池部の周囲に設けられて、放電完了時の前記電池部の高さと充電完了時の前記電池部の高さとの和の2分の1の高さより高く、且つ前記充電完了時の前記電池部の高さよりより低い枠と、
    前記電池部と前記枠とを覆う封止膜と、
    を有する全固体二次電池。
  2. 基板の上に枠を形成する工程と、
    前記枠の内側に、第1の電極と固体電解質と第2の電極とを順に積層して電池部を形成する工程と、
    前記電池部と前記枠とを覆う封止膜を形成する工程とを有し、
    前記枠は、放電完了時の前記電池部の高さと充電完了時の前記電池部の高さとの和の2分の1の高さより高く、且つ前記充電完了時の前記電池部の高さよりより低い全固体二次電池の製造方法。
  3. 全固体二次電池と、
    前記全固体二次電池が蓄えた電力で駆動するセンサと、
    前記全固体二次電池が蓄えた電力で駆動し、前記センサからの情報を無線送信する送信部とを有し、
    前記全固体二次電池は、第1の電極と固体電解質と第2の電極とを順に積層してなる電池部と、前記電池部の周囲に設けられて、放電完了時の前記電池部の高さと充電完了時の前記電池部の高さとの和の2分の1の高さより高く、且つ前記充電完了時の前記電池部の高さよりより低い枠と、前記電池部と前記枠とを覆う封止膜とを有することを特徴とするセンサシステム。
JP2013209975A 2013-10-07 2013-10-07 全固体二次電池、全固体二次電池の製造方法、及びセンサシステム Expired - Fee Related JP6221600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209975A JP6221600B2 (ja) 2013-10-07 2013-10-07 全固体二次電池、全固体二次電池の製造方法、及びセンサシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209975A JP6221600B2 (ja) 2013-10-07 2013-10-07 全固体二次電池、全固体二次電池の製造方法、及びセンサシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015076158A JP2015076158A (ja) 2015-04-20
JP6221600B2 true JP6221600B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=53000879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013209975A Expired - Fee Related JP6221600B2 (ja) 2013-10-07 2013-10-07 全固体二次電池、全固体二次電池の製造方法、及びセンサシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6221600B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6790950B2 (ja) 2017-03-22 2020-11-25 Tdk株式会社 状態検出装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303718A (ja) * 2003-03-14 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電池
JP2006179241A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電池
JP2006351326A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電池
CN101517794A (zh) * 2006-09-14 2009-08-26 皇家飞利浦电子股份有限公司 电化学能量源及设置有该电化学能量源的电子装置
JP2009193728A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 全固体電池およびその製造方法
JP5497538B2 (ja) * 2010-06-01 2014-05-21 日本電信電話株式会社 固体型二次電池
JP5772961B2 (ja) * 2011-08-17 2015-09-02 富士通株式会社 リチウムイオン導電体及びその製造方法、全固体リチウム二次電池
JP2012079322A (ja) * 2011-11-09 2012-04-19 Panasonic Corp 無線センサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015076158A (ja) 2015-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6158869B2 (ja) 蓄電装置
US10593985B2 (en) Amorphous cathode material for battery device
JP6187069B2 (ja) リチウム電池
US8815450B1 (en) Low voltage thin film batteries
US10950887B2 (en) Anode structure for solid-state lithium-based thin-film battery
US20160028103A1 (en) Electrode assembly, lithium battery, and method for producing electrode assembly
JP2017529662A (ja) 界面の抵抗及び過電圧を減少させるための中間層を含む電気化学デバイススタック
JP2010205718A (ja) 薄膜固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
US10193110B2 (en) Electrochemical device, such as a microbattery or an electrochromic system, covered by an encapsulation layer comprising a barrier film and an adhesive film, and method for fabricating one such device
JP6194675B2 (ja) 全固体二次電池とその製造方法、及び電子機器
EP2793298B1 (en) Thin film battery having improved battery performance through substrate surface treatment and method for manufacturing same
JP2008112635A (ja) 全固体リチウムイオン電池およびその製造方法
US9472826B2 (en) Thin film battery structure and manufacturing method thereof
JP2017182945A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
US20200251784A1 (en) High-performance thin-film battery with an interfacial layer
WO2012029641A1 (ja) 固体電池およびその製造方法
JP6221600B2 (ja) 全固体二次電池、全固体二次電池の製造方法、及びセンサシステム
JP4381176B2 (ja) 薄膜固体二次電池
JP2017147186A (ja) 固体蓄電素子
JP6580077B2 (ja) 板状の別個の要素を有する蓄電システム、板状の別個の要素、並びにその製造方法、及びその使用
US11038209B2 (en) Thin-film battery
JP2013109840A (ja) 二次電池およびその製造方法
JP2012038433A (ja) 薄膜固体二次電池及び薄膜固体二次電池の製造方法
US20190013544A1 (en) Thin-film battery
JP2004183078A (ja) 積層薄膜とその製造方法ならびにそれを用いた全固体リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6221600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees