JP6220241B2 - 可変速揚水発電システムの制御装置および制御方法 - Google Patents

可変速揚水発電システムの制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6220241B2
JP6220241B2 JP2013237287A JP2013237287A JP6220241B2 JP 6220241 B2 JP6220241 B2 JP 6220241B2 JP 2013237287 A JP2013237287 A JP 2013237287A JP 2013237287 A JP2013237287 A JP 2013237287A JP 6220241 B2 JP6220241 B2 JP 6220241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
command value
generator motor
value
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013237287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014150708A (ja
Inventor
清 志 楠
清 志 楠
崎 裕 一 塩
崎 裕 一 塩
月 照 之 石
月 照 之 石
澤 忠 洋 柳
澤 忠 洋 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013237287A priority Critical patent/JP6220241B2/ja
Priority to US14/136,065 priority patent/US9429136B2/en
Priority to EP13199241.4A priority patent/EP2773037B1/en
Priority to CN201310741105.8A priority patent/CN103929106B/zh
Publication of JP2014150708A publication Critical patent/JP2014150708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6220241B2 publication Critical patent/JP6220241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B15/00Controlling
    • F03B15/02Controlling by varying liquid flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/10Submerged units incorporating electric generators or motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/007Control circuits for doubly fed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Water Turbines (AREA)

Description

本発明の実施形態は、可変速揚水発電システムの制御装置および制御方法に関する。
電力系統に需給アンバランスが生ずると周波数が変化する。電力系統内の発電電動機は、系統周波数変化を検出し、変化幅に応じて出力(有効電力)を増減し、系統の周波数変化を抑制する。同期発電電動機の場合、原動機出力が変化しなければ、発電電動機出力も変化しないため、発電電動機出力の応答速度は、原動機出力の応答速度の影響を受け、高速に出力を制御することができない。一方、二重給電発電電動機を用いた可変速揚水発電システムは、回転エネルギーを利用することにより、原動機(ポンプ水車)出力に関係なく、発電電動機出力を高速に制御することができる。同期発電電動機よりも発電電動機出力を高速に制御できることが可変速揚水発電システムの大きな利点である。
可変速揚水発電システムは、ポンプ水車を高効率点で運転するため、落差、出力に応じて最適回転速度に制御する。定速揚水発電システムよりもシステム効率が高くなり、水を有効活用できることも可変速揚水発電システムの大きな利点である。
可変速揚水発電システムの発電電動機の回転速度変化は、発電電動機入出力とポンプ水車出力の差分により決まる。発電電動機出力とポンプ水車出力の差分が大きいほど、回転速度変化が大きくなり、最適回転速度からのずれも大きくなる。
特開昭63−178795号公報
従来の方式は、高速に変化させたい発電電動機出力変化量を回転速度要求値の補正値として用いている。発電電動機出力を増加させる場合は、回転速度要求値を低めに補正することにより、回転エネルギーを発電電動機出力に変換し、出力を高速に増加させる。ポンプ水車の効率上、発電電動機出力を増加させる場合は、回転速度を上昇させることが望ましい。しかしながら、従来方式では、発電電動機出力を上昇させると、発電電動機出力とポンプ水車出力との差分が大きくなり、回転速度が低下する。発電電動機出力をフィードバックして回転速度要求値を補正するので、発電電動機出力及び回転速度が過制御になる(発電電動機出力がオーバーシュートし、回転速度がアンダーシュートする)という欠点があった。また、回転速度の低下に伴い、ポンプ水車効率が低下するという欠点があった。
一方、発電電動機の出力を減少させる場合は、回転速度要求値を高めに補正することにより、発電電動機出力を回転エネルギーに変換し、出力を高速に減少させる。ポンプ水車の効率上、発電電動機出力を減少させる場合は、回転速度を低下させることが望ましい。しかしながら、従来方式では、発電電動機出力を低下させると、発電電動機出力とポンプ水車出力との差分が大きくなり、回転速度が上昇する。発電電動機出力をフィードバックして回転速度要求値を補正するので、発電電動機出力及び回転速度が過制御になる(発電電動機出力がアンダーシュートし、回転速度がオーバーシュートする)という欠点があった。また、回転速度の低下に伴い、ポンプ水車効率が低下するという欠点があった。
発明が解決しようとする課題は、発電電動機出力を変化させるに際し、回転速度変化を抑えるとともにポンプ水車効率の低下を抑えることができる可変速揚水発電システムの制御装置および制御方法を提供することにある。
実施形態の可変速揚水発電システムの制御装置は、発電電動機の二次巻線に電流を流す二次励磁装置と、前記発電電動機と直結するポンプ水車の流量を調整する流量調整弁の開度を制御する流量調整弁制御部と、要求される発電電動機出力に基づいて発電電動機出力指令値を生成するとともに、落差及び前記発電電動機出力指令値から流量調整弁開度要求値と、すべり指令値、回転速度指令値、角速度指令値、又は二次周波数指令値を含む第1指令値と、を演算し出力する最適化処理部と、前記第1指令値に基づいて、前記二次励磁装置の二次電流有効分指令値を生成する速度制御部と、二次電流有効分指令値の補正値を演算する出力補正部と、前記出力補正部の出力を入力し、前記流量調整弁の開度の補正値及び前記発電電動機出力の補正値のうち少なくともいずれか一方を演算する機械出力補正部と、前記発電電動機出力指令値、前記流量調整弁開度要求値、前記機械出力補正部により演算された補正値、及び前記発電電動機の出力検出値に基づいて流量調整弁開度指令値を生成し、前記流量調整弁制御部へ出力する出力制御部と、を備える。
第1の実施形態に係る可変速揚水発電システムの概略構成の一例(その1)を示す図。 第1の実施形態に係る可変速揚水発電システムの概略構成の一例(その2)を示す図。 第1の実施形態に係る可変速揚水発電システムの概略構成の一例(その3)を示す図。 第1の実施形態に係る可変速揚水発電システムの概略構成の一例(その4)を示す図。 図1A〜図1Dの可変速揚水発電システムに備えられる制御装置の主な機能構成を示すブロック図。 図2の制御装置に備えられるP制御部の機能構成を示すブロック図。 図2の制御装置に備えられるω制御部の機能構成を示すブロック図。 図2の制御装置に備えられるGF制御部100の機能構成を示すブロック図。 第3の実施形態によるω制御に関わる回路構成の一例を示す図。 実施形態の方式による発電機出力変化と速度変化との関係を従来技術と対比させて示す図。 実施形態の方式による周波数変化直後の変化量を大きくしたい場合の発電機出力変化および速度変化の例、ならびに発電機出力変化を維持する時間を長くしたい場合の発電機出力変化および速度変化の例を示す図。 図1Dの可変速揚水発電システムの詳細図。 変形例による可変速揚水発電システムの概略構成の一例(その1)を示す図。 変形例による可変速揚水発電システムの概略構成の一例(その2)を示す図。 変形例による可変速揚水発電システムの概略構成の一例(その3)を示す図。 変形例による可変速揚水発電システムの概略構成の一例(その4)を示す図。 図10Dの可変速揚水発電システムの詳細図。 変形例による可変速揚水発電システムの概略構成の一例(その5)を示す図。 変形例による可変速揚水発電システムの概略構成の一例(その6)を示す図。
以下、図面を参照して、実施の形態について説明する。
(第1の実施形態) 図1A〜図1D、図2〜図5、及び図9を参照して、第1の実施形態について説明する。
図1A〜図1Dは、第1の実施形態に係る可変速揚水発電システムの概略構成の一例(その1〜その4)を示す図である。また、図9は図1Dに示す可変速揚水発電システムの詳細な構成図である。
可変速揚水発電システムは、発電電動機を非同期速度で運転することを可能とするシステムであり、発電電動機2と直結するポンプ水車1、発電電動機2、発電電動機2の二次巻線に電流を流す二次励磁装置3、ポンプ水車1の流量を制御するガイドベーンの開度を制御するガイドベーン制御装置4、発電電動機2から得られる発電電動機出力検出値Pと発電電動機出力指令値Pとの偏差に基づいてガイドベーン開度指令値GVを生成する出力制御部5、発電電動機2から得られる角速度ωと角速度指令値との偏差に基づいて発電電動機二次電圧有効分指令値を生成する速度制御部6、二次電流有効分指令値の補正値を演算する出力補正部8、落差Hと発電電動機出力要求値Pからガイドベーン開度要求値(流量調整弁開度要求値)GV及びすべり指令値を演算で求め出力する最適化処理部9を含む。ここで、「すべり」と、「回転速度(r/s)」、「周波数」の関係は、以下の式で表すことができる。
(数式1)すべり=(同期速度−回転速度)/同期速度
=(系統周波数−(回転速度×極数/2))/系統周波数
=二次周波数/系統周波数
なお、最適化処理部9は、発電電動機出力要求値Pに変化率制限を施したものを発電電動機出力指令値Pとして生成する。また、後述するように、二次励磁装置3の二次電流有効分指令値(I2R )を生成するすべり制御部(ω制御部106)が設けられている。二次励磁装置3は、二次電流制御部(I制御部107)、二次電圧制御部(v制御部108)等から構成されている。
このように、本実施形態では、出力補正部8の出力を前記二次電流有効分指令値(I2R )の補正信号として用いるように構成されている。
なお、この可変速揚水発電システムは、図1A〜図1Dに図示されていない各種の制御機能を実現する1つまたは複数の制御装置も備えている。
図1A〜図1Dの例では、ガイドベーンの開度を制御するガイドベーン制御装置4が例示されているが、ここに発電電動機2と直結するポンプ水車1の流量を調整する流量調整弁の開度を制御する流量調整弁制御装置を設けることが望ましい。この場合、出力制御部5は、流量調整弁開度指令値としてのガイドベーン開度指令値GVを生成してこれを流量調整弁制御装置へ送る。
例えば図1Bのように、出力補正部8は、系統周波数偏差Δfから二次電流有効分指令値の補正値を演算するようにしてもよい。この場合、出力補正部8は、系統周波数偏差Δfを発電電動機出力に換算して、高速に変化させる発電電動機出力変化量を求める。但し、系統周波数偏差Δfを用いることは必須ではない。他の情報から発電電動機出力変化量を求めてもよい(図1A参照)。なお、他の発電電動機の応答との兼ね合いで、周波数変化直後の変化量を大きくしたい場合や、高速に変化させる発電電動機出力変化を維持する時間を長くしたい場合とかが、系統の特性によって異なるので、その対応が可能なように、応答調整機能を介して、発電電動機二次電流有効分の補正値とする。
また、図1Cのように、出力補正部8の出力を入力し、すべり指令値の補正値を演算し、すべり指令値の補正値を上記すべり制御部に出力する第2の出力補正部(電気出力補正部)を設けてもよい。
また、図1Dのように、最適化処理部9が要求される発電電動機出力変化量から高速成分(後述する有効電流高速応答補正値I2R2)を抽出し、速度制御部6に出力する高速成分抽出部(図示せず)を備えていてもよい。
なお、図1A〜図1Dの例では、出力制御部5の前段に、減算処理を行う演算部が配置されているが、この演算部は出力制御部5の中に配置されていてもよい。これに伴い、発電電動機出力検出値Pが出力制御部5に取り込まれるように構成してもよい。
同様に、出力制御部5の後段には、加算処理を行う演算部が配置されているが、この演算部は出力制御部5の中に配置されていてもよい。これに伴い、最適化処理部9から得られるガイドベーン開度要求値GVが出力制御部5に取り込まれるように構成してもよい。
また、速度制御部6の前段には、減算処理を行う演算部が配置されているが、この演算部は速度制御部6の中に配置されていてもよい。これに伴い、発電電動機2から得られる角速度ωが速度制御部6に取り込まれるように構成してもよい。
同様に、速度制御部6の後段には、加算処理を行う演算部が配置されているが、この演算部は速度制御部6の中に配置されていてもよい。これに伴い、出力補正部8から出力される補正信号や最適化処理部9から出力される高速成分が速度制御部6に取り込まれるように構成してもよい。
図2は、図1A〜図1Dの可変速揚水発電システムに備えられる制御装置の主な機能構成を示すブロック図である。
可変速揚水発電システムの制御装置は、GF制御部(ガバナフリー制御部)100、変化率制限部101、応答調整部102、関数発生部(Fx)103、P制御部(出力制御部)104、V制御部(一次電圧振幅制御部)105、ω制御部(発電電動機二次電圧角速度制御部)106、I制御部(発電電動機二次電流制御部)107、v制御部(発電電動機二次電圧制御部)108などを含む。
変化率制限部101、応答調整部102、及び関数発生部103の全ての機能もしくはその一部は、例えば図1A〜図1D中の最適化処理部9に設けられる。P制御部104は、例えば図1A〜図1D中の出力制御部5に設けられる。V制御部105及びω制御部106の全ての機能もしくはその一部は、例えば図1A〜図1D中の速度制御部6に設けられる。GF制御部100は、例えば図1A〜図1D中の出力補正部8に設けられる。
GF制御部100は、系統周波数偏差Δfに基づき、発電電動機出力ガバナフリー補正値PGF、ガイドベーン開度ガバナフリー補正値GVGF、角速度ガバナフリー補正値ωGF、および有効電流ガバナフリー補正値I2R1を生成する。
変化率制限部101は、発電電動機出力要求値Pに変化率制限を施し、その結果を発電電動機出力指令値Pとして出力する。
応答調整部102は、発電電動機出力要求値Pと発電電動機出力指令値Pとの偏差に基づき、ω制御部106での有効電流高速応答補正に適した有効電流高速応答補正値I2R2を生成する。
関数発生部103は、発電電動機出力指令値Pと落差Hとに基づき、ガイドベーン開度要求値GVを生成するとともに、角速度指令値ω を生成する。
P制御部104は、GF制御部100が生成する発電電動機出力ガバナフリー補正値PGFおよびガイドベーン開度ガバナフリー補正値GVGFを取り込み、これらの値と、発電電動機出力指令値Pと、発電電動機出力検出値Pと、ガイドベーン開度要求値GVとに基づき、ガイドベーン開度指令値GVを生成する。
制御部105は、発電電動機一次電圧振幅指令値V と発電電動機一次電圧
Figure 0006220241
とに基づき、無効電流指令値I2I を生成する。
ω制御部106は、GF制御部100が生成する有効電流ガバナフリー補正値I2R1および角速度ガバナフリー補正値ωGFを取り込み、これらの値と、角速度指令値ω と、角速度ωと、有効電流高速応答補正値I2R2とに基づき、発電電動機二次電流有効分指令値I2R を生成する。
制御部107は、発電電動機二次電流有効分指令値I2R と、無効電流指令値I2I と、発電電動機二次電流
Figure 0006220241
とに基づき、発電電動機二次電圧有効分指令値V2R と、発電電動機二次電圧無効分指令値V2I とを生成する。
制御部108は、発電電動機二次電圧有効分指令値V2R と、発電電動機二次電圧無効分指令値V2I と、発電電動機二次電圧
Figure 0006220241
と、ω制御部106からの発電電動機二次電圧位相θとに基づき、発電電動機二次電圧指令値v2U ,v2V ,v2W を生成する。
図3は、図2の制御装置に備えられるP制御部104の機能構成を示すブロック図である。
P制御部104は、発電電動機出力指令値Pおよび発電電動機出力ガバナフリー補正値PGFと発電電動機出力検出値Pとの偏差に基づき、ガイドベーン開度指令に適した信号を生成し、その値およびガイドベーン開度要求値GVとガイドベーン開度ガバナフリー補正値GVGFとに基づき、ガイドベーン開度指令値GVを生成する。
図4は、図2の制御装置に備えられるω制御部106の機能構成を示すブロック図である。
ω制御部106は、発電電動機一次電圧指令値v1U,v1V,v1Wを用いて3/2変換処理を施す3/2変換器125と、その変換結果と発電電動機電気角度θとを用いて発電電動機二次電圧位相θを生成するとともに、LPF122にて生成される発電電動機二次電圧角速度ωと角速度ωとから発電電動機一次電圧角速度ωを生成するPLL回路120(演算部(x)121、LPF122、積分器123、関数発生部(Fx2)124などを含む。)を備える。なお、発電電動機電気角度θは、発電電動機回転子の機械角度や発電電動機の回転速度から求めた値でもよい。
更に、ω制御部106は、応答調整器126、ω制御器127、および減算処理・加算処理を行う各種の演算部を備え、角速度ガバナフリー補正値ωGFおよび発電電動機一次電圧角速度ωと角速度指令値ω との偏差に基づいて応答調整器126にて応答調整を行った後、応答調整後の値と発電電動機二次電圧角速度ωとの偏差に基づいてω制御部127にて発電電動機二次電流有効分I2R0を生成し、この発電電動機二次電流有効分I2R0と、有効電流ガバナフリー補正値I2R1と、有効電流高速応答補正値I2R2とを、加算処理して発電電動機二次電流有効分指令値I2R を生成する。
図5は、図2の制御装置に備えられるGF制御部100の機能構成を示すブロック図である。
GF制御部100は、除算器131、関数発生器(Fx)132、応答調整器133などを備え、系統周波数偏差Δfを調定率で除算して発電電動機出力ガバナフリー補正値PGFを生成し、発電電動機出力ガバナフリー補正値PGFから関数発生器(Fx)132にてガイドベーン開度ガバナフリー補正値GVGFを生成する。また、系統周波数偏差Δfが応答調整器133により応答調整され、有効電流ガバナフリー補正値I2R1及び角速度ガバナフリー補正値ωGFが生成される。
図7のグラフに、系統周波数が上昇した場合について、本実施形態の方式による発電電動機出力変化と速度変化との関係を従来技術と対比させて示す。A1は本実施形態による速度変化を示し、A2は従来方式による速度変化を示す。また、A3は本実施形態による発電電動機出力変化を示し、A4は従来方式による発電電動機出力変化を示す。本実施形態、従来方式共に、系統周波数上昇に伴い、発電電動機出力が減少し、回転速度が上昇する。従来方式は、補正信号を速度制御部の入力側に加算(フィードバック)していたため、発電電動機出力(A4)がアンダーシュートし、回転速度(A2)がオーバーシュートする。一方、本実施形態では、補正信号を速度制御部の入力側に加算(フィードバック)するとともに、速度制御部の出力側に加算(フィードフォワード)するので、発電電動機出力(A3)、回転速度(A1)共に、オーバーシュートを抑制することができる。
さらに図8のグラフに、本実施形態の方式による系統周波数変化直後の変化量を大きくしたい場合の発電電動機出力変化および速度変化の例、ならびに発電電動機出力変化を維持する時間を長くしたい場合の発電電動機出力変化および速度変化の例を示す。B1は系統周波数変化直後の変化量を大きくしたい場合の発電電動機出力変化の例を示し、B2は周波数変化直後の変化量を大きくしたい場合の速度変化を示す。また、B3は発電電動機出力変化を維持する時間を長くしたい場合の発電電動機出力変化の例を示し、B4は発電電動機出力変化を維持する時間を長くしたい場合の速度変化の例を示す。
本実施形態によれば、最適回転速度からずれを小さくし、最適回転速度に戻るまでの時間を短くすることができる。これは、速度指令値は最適値のままとしているので、すべり制御によってすべり変化(即ち速度変化を抑える)を抑えるように作用するためである。
(第2の実施形態) 前述の図1A〜図1D、図2乃至図5を参照して、第2の実施形態について説明する。以下では、第1の実施形態と共通する部分の説明を省略する。
本実施形態では、発電電動機出力要求値Pの高速変化成分(変化率制限がかかって変化する発電電動機出力指令値Pと発電電動機出力要求値Pの差)を最適化処理部9で抽出し、発電電動機二次電流有効分I2R0の補正値として用いる。
発電電動機出力要求値Pの速い変化にガイドベーン開度を変化させても変化速度が制限されているので、効果は期待できず、ガイドべーンやその駆動機構の機械的なストレスもしくは摩耗を招くだけであるので、それを避けている。変化加速度に制約のない、I2Rで一時的にそれを補う。なお、応答調整の意味は、第1の実施形態と同様である。
(第3の実施形態) 図6をさらに参照して、第3の実施形態について説明する。以下では、第1の実施形態および第2の実施形態と共通する部分の説明を省略する。
図6は、第3の実施形態によるω制御に関わる回路構成の一例を示す図である。この図6の回路構成は、図4の下側に記載される回路構成の変形例に相当する。
応答調整器141、ω制御器142は、それぞれ図4中の応答調整器126、ω制御器127に相当する。
本実施形態では、系統周波数偏差Δfを、応答調整器133により発電電動機出力に換算して、高速に変化させる発電電動機出力変化量を求める。なお、他の発電電動機の応答との兼ね合いで、周波数変化直後の変化量を大きくしたい場合や、高速に変化させる発電電動機出力変化を維持する時間を長くしたい場合とかが、系統の特性によって異なるので、その対応が可能なように、応答調整機能を介して、発電電動機二次電圧角速度指令値ω の補正値および発電電動機二次電流有効分指令値I2R の補正値として用いてもよい。この場合、発電電動機二次電圧角速度指令値ω の補正値は、発電電動機二次電流有効分指令値I2R の制御に伴う速度変化(即ちすべり変化)を予測(演算)し、その速度変化を許容するように作用する。
(第4の実施形態) 第4の実施形態について説明する。以下では、第1乃至第3の実施形態と共通する部分の説明を省略する。
本実施形態では、発電電動機出力要求値Pの速い変化分(変化率制限がかかって変化する発電電動機出力指令値Pと発電電動機出力要求値Pの差)を発電電動機二次電圧角速度指令値ω の補正値および発電電動機二次電流有効分指令値I2R の補正値として用いてもよい。この場合、発電電動機二次電圧角速度指令値ω の補正値は、発電電動機二次電流有効分指令値I2R の制御に伴う速度変化(即ちすべり変化)を予測(演算)し、その速度変化を許容するように作用する。
上記第1の実施形態では、図2に示すように、GF制御部100が発電電動機出力ガバナフリー補正値PGFおよびガイドベーン開度ガバナフリー補正値GVGFを生成する例について説明したが、例えば、これらの信号は、図10A〜図10Dに示すように、第3の出力補正部(機械出力補正部)が生成するように構成することもできる。図10A〜図10Dは、図1A〜図1Dに示す可変速揚水発電システムに第3の出力補正部をさらに設けたものに相当する。また、図11は図10Dに示す可変速揚水発電システムの詳細な構成図である。図11では、第2の出力補正部を電気出力補正部、第3の出力補正部を機械出力補正部として示している。
第3の出力補正部は、出力補正部8の出力を入力し、出力制御部5の出力指令値(機械的出力指令値)の補正値を演算し、この補正値を出力制御部5に出力する。例えば、第3の出力補正部は、出力制御部5の前段に設けられた減算処理を行う演算部へ、発電電動機出力ガバナフリー補正値PGFを出力する。また、例えば、第3の出力補正部は、出力制御部5の後段に設けられた加算処理を行う演算部へ、ガイドベーン開度ガバナフリー補正値GVGFを出力する。第3の出力補正部は、例えば図5に示す除算器131、関数発生器132、及び応答調整器133により構成される。
第3の出力補正部は、発電電動機出力ガバナフリー補正値PGFおよびガイドベーン開度ガバナフリー補正値GVGFのうち、いずれか一方のみを生成して出力するようにしてもよい。図12は、図10Aに示す可変速揚水発電システムにおいて、第3の出力補正部がガイドベーン開度ガバナフリー補正値GVGFのみを生成・出力する構成を示している。また、図13は、図10Aに示す可変速揚水発電システムにおいて、第3の出力補正部が発電電動機出力ガバナフリー補正値PGFのみを生成・出力する構成を示している。
以上詳述したように、各実施形態によれば、発電電動機出力を変化させるに際し、回転速度変化を抑えるとともにポンプ水車効率の低下を抑えることができる。
「すべり」と、「回転速度」、「系統周波数」、及び「二次周波数」には、上述の数式1で示したような関係がある。また、「回転速度(r/s)」と「角速度(rad/s)」とは以下の数式2のような関係にある。
(数式2)角速度=2π×回転速度
従って、最適化処理部9は、速度制御部6(ω制御部106)に対してすべり指令値を出力してもよいし、回転速度指令値、角速度指令値、又は二次周波数指令値を出力してもよい。速度制御部6(ω制御部106)は、最適化処理部9から受け取ったすべり指令値、回転速度指令値、角速度指令値、又は二次周波数指令値に基づいて、発電電動機二次電流有効分指令値I2R を生成することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…GF制御部(ガバナフリー制御部)
101…変化率制限部
102…応答調整部
103…関数発生部
104…P制御部(出力制御部)
105…V制御部(一次電圧振幅制御部)
106…ω制御部(発電電動機二次電圧角速度制御部)
107…I制御部(発電電動機二次電流制御部)
108…v制御部(発電電動機二次電圧制御部)
GV…ガイドベーン開度要求値
GV…ガイドベーン開度指令値
GVGF…ガイドベーン開度ガバナフリー補正値
H…落差
2R …発電電動機二次電流有効分指令値
2R0…発電電動機二次電流有効分
2I …無効電流指令値
2R1…有効電流ガバナフリー補正値
2R2…有効電流高速応答補正値
…発電電動機出力要求値
…発電電動機出力指令値
P…発電電動機出力検出値
GF…発電電動機出力ガバナフリー補正値
R…調定率
…発電電動機一次電圧振幅指令値
2R …発電電動機二次電圧有効分指令値
2I …発電電動機二次電圧無効分指令値
Figure 0006220241
…発電電動機二次電流(ベクトル値)
Figure 0006220241
…発電電動機一次電圧(ベクトル値)
Figure 0006220241
…発電電動機二次電圧(ベクトル値)
1U,v1V,v1W…発電電動機一次電圧指令値
2U,v2V,v2W…発電電動機二次電圧指令値
1I…発電電動機一次電圧無効分
Δf…系統周波数偏差
Δθ…PLL位相偏差
θ…発電電動機一次電圧位相
θ…発電電動機二次電圧位相
θ…発電電動機電気角度
ω …角速度指令値
ω…角速度
ωGF…角速度ガバナフリー補正値
ω…発電電動機一次電圧角速度
ω …発電電動機二次電圧角速度指令値
ω…発電電動機二次電圧角速度

Claims (12)

  1. 発電電動機の二次巻線に電流を流す二次励磁装置と、
    前記発電電動機と直結するポンプ水車の流量を調整する流量調整弁の開度を制御する流量調整弁制御部と、
    要求される発電電動機出力に基づいて発電電動機出力指令値を生成するとともに、落差及び発電電動機出力要求値から流量調整弁開度要求値と、すべり指令値、回転速度指令値、角速度指令値、又は二次周波数指令値を含む第1指令値と、を演算し出力する最適化処理部と、
    前記第1指令値に基づいて、前記二次励磁装置の二次電流有効分指令値を生成する速度制御部と、
    二次電流有効分指令値の補正値を演算する出力補正部と、
    前記発電電動機出力指令値、前記流量調整弁開度要求値、及び前記発電電動機の出力検出値に基づいて流量調整弁開度指令値を生成し、前記流量調整弁制御部へ出力する出力制御部と、
    を備える可変速揚水発電システムの制御装置。
  2. 前記出力補正部の出力を前記二次電流有効分指令値の補正信号として用いるように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の可変速揚水発電システムの制御装置。
  3. 前記出力補正部は、系統周波数偏差から前記二次電流有効分指令値の補正値を演算することを特徴とする請求項1又は2に記載の可変速揚水発電システムの制御装置。
  4. 前記出力補正部の出力を入力し、第1指令値の補正値を演算し、第1指令値の補正値を前記速度制御部に出力する電気出力補正部をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の可変速揚水発電システムの制御装置。
  5. 前記最適化処理部が、要求される発電電動機出力変化量から高速成分を抽出し、前記出力補正部に出力する高速成分抽出部を具備することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の可変速揚水発電システムの制御装置。
  6. 前記出力補正部の出力を入力し、前記流量調整弁の開度の補正値及び前記発電電動機出力の補正値のうち少なくともいずれか一方を演算する機械出力補正部をさらに備え、
    前記出力制御部は、前記発電電動機出力指令値、前記流量調整弁開度要求値、前記機械出力補正部により演算された補正値、及び前記発電電動機の出力検出値に基づいて前記流量調整弁開度指令値を生成し、前記流量調整弁制御部へ出力することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の可変速揚水発電システムの制御装置。
  7. 発電電動機の二次巻線に電流を流す二次励磁装置と、前記発電電動機と直結するポンプ水車の流量を調整する流量調整弁の開度を調整する流量調整弁制御部と、二次励磁装置の二次電流有効分指令値を生成する速度制御部を備えた可変速揚水発電システムの制御方法であって、
    制御装置が、要求される発電電動機出力に基づいて発電電動機出力指令値を生成するとともに、落差及び発電電動機出力要求値から流量調整弁開度要求値と、すべり指令値、回転速度指令値、角速度指令値、又は二次周波数指令値を含む第1指令値と、を演算し出力する最適化処理工程と、
    前記第1指令値に基づいて、前記二次励磁装置の二次電流有効分指令値を生成する速度制御工程と、
    二次電流有効分指令値の補正値を演算する出力補正工程と、
    前記発電電動機出力指令値、前記流量調整弁開度要求値、及び前記発電電動機の出力検出値に基づいて流量調整弁開度指令値を生成し、前記流量調整弁制御部へ出力する出力制御工程と、
    を有することを特徴とする可変速揚水発電システムの制御方法。
  8. 前記出力補正工程で演算した結果を前記二次電流有効分指令値の補正信号として用いることを特徴とする請求項7に記載の可変速揚水発電システムの制御方法。
  9. 前記出力補正工程では、制御装置が、系統周波数偏差から前記二次電流有効分指令値の補正値を演算することを特徴とする請求項7又は8に記載の可変速揚水発電システムの制御方法。
  10. 制御装置が、前記出力補正工程で演算した結果から第1指令値の補正値を演算し、第1指令値の補正値を前記速度制御部に出力する電気出力補正工程を有することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の可変速揚水発電システムの制御方法。
  11. 前記最適化処理工程は、要求される発電電動機出力変化量から高速成分を抽出し、前記出力補正工程における前記二次電流有効分指令値の補正値の演算用に出力する高速成分抽出工程を有することを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の可変速揚水発電システムの制御方法。
  12. 制御装置が、前記出力補正工程で演算した結果から、前記流量調整弁の開度の補正値及び前記発電電動機出力の補正値のうち少なくともいずれか一方を演算する機械出力補正工程を有し、
    前記出力制御工程では、前記発電電動機出力指令値、前記流量調整弁開度要求値、前記機械出力補正工程で演算された補正値、及び前記発電電動機の出力検出値に基づいて前記流量調整弁開度指令値を生成し、前記流量調整弁制御部へ出力することを特徴とする請求項7乃至11のいずれか1項に記載の可変速揚水発電システムの制御方法。
JP2013237287A 2013-01-11 2013-11-15 可変速揚水発電システムの制御装置および制御方法 Active JP6220241B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237287A JP6220241B2 (ja) 2013-01-11 2013-11-15 可変速揚水発電システムの制御装置および制御方法
US14/136,065 US9429136B2 (en) 2013-01-11 2013-12-20 Control system of variable speed pumped storage hydropower system and method of controlling the same
EP13199241.4A EP2773037B1 (en) 2013-01-11 2013-12-20 Control system of variable speed pumped storage hydropower system and method of controlling the same
CN201310741105.8A CN103929106B (zh) 2013-01-11 2013-12-27 可变速扬水发电系统的控制装置以及控制方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004108 2013-01-11
JP2013004108 2013-01-11
JP2013237287A JP6220241B2 (ja) 2013-01-11 2013-11-15 可変速揚水発電システムの制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014150708A JP2014150708A (ja) 2014-08-21
JP6220241B2 true JP6220241B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=49943138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013237287A Active JP6220241B2 (ja) 2013-01-11 2013-11-15 可変速揚水発電システムの制御装置および制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9429136B2 (ja)
EP (1) EP2773037B1 (ja)
JP (1) JP6220241B2 (ja)
CN (1) CN103929106B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6559487B2 (ja) * 2015-07-08 2019-08-14 株式会社東芝 二次励磁装置の制御装置、制御方法、および可変速揚水発電システム
EP3445969B1 (en) * 2016-04-18 2021-09-29 ABB Schweiz AG A method and a system for operating a hydraulic turbine
EP3376022A1 (en) * 2017-03-17 2018-09-19 GE Renewable Technologies Method for operating hydraulic machine and corresponding installation for converting hydraulic energy into electrical energy
KR102496257B1 (ko) * 2017-12-19 2023-02-08 현대자동차주식회사 전동식 오일펌프 제어방법
CN109308005B (zh) * 2018-09-10 2022-01-28 东方电气自动控制工程有限公司 一种基于工况寻优的变转速抽水蓄能机组协调控制方法
CN109139350B (zh) * 2018-09-29 2024-01-26 东方电气自动控制工程有限公司 一种用于抽水蓄能电站的过速保护与流量控制装置
CN110365040B (zh) * 2019-05-30 2021-04-09 北京科诺伟业科技股份有限公司 一种水光蓄系统控制方法
JP7451297B2 (ja) * 2020-05-21 2024-03-18 株式会社東芝 電力制御装置および電力制御方法
CN112383254B (zh) * 2020-12-07 2022-03-15 中国长江电力股份有限公司 导叶开度模拟量分段开环控制方法及系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN168574B (ja) * 1986-04-30 1991-05-04 Hitachi Ltd
JPH0681556B2 (ja) 1987-01-19 1994-10-12 東京電力株式会社 可変速水車発電システムの制御装置
EP0303170B1 (en) * 1987-08-14 1996-05-15 Hitachi, Ltd. Control system for a variable speed hydro-power plant apparatus
US5028804A (en) * 1989-06-30 1991-07-02 The State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Brushless doubly-fed generator control system
CN1036559C (zh) * 1994-12-23 1997-11-26 株式会社日立制作所 可变速的抽水蓄能式发电机
US5742515A (en) 1995-04-21 1998-04-21 General Electric Co. Asynchronous conversion method and apparatus for use with variable speed turbine hydroelectric generation
EP0800616B1 (en) * 1995-10-31 2004-12-01 General Electric Company Asynchronous conversion method and apparatus for use with variable speed turbine hydroelectric generation
JP3515275B2 (ja) * 1996-04-05 2004-04-05 株式会社東芝 可変速発電電動装置
JP2000102295A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Mitsubishi Electric Corp 可変速揚水発電システムの制御装置
JP4834929B2 (ja) * 2001-07-09 2011-12-14 株式会社Ihi 風力発電装置及び方法
JP4079311B2 (ja) * 2002-05-07 2008-04-23 株式会社東芝 水力発電所調速制御装置
JP4480777B2 (ja) 2008-06-04 2010-06-16 三菱電機株式会社 可変速同期発電電動機

Also Published As

Publication number Publication date
EP2773037B1 (en) 2016-02-24
US20140197638A1 (en) 2014-07-17
JP2014150708A (ja) 2014-08-21
CN103929106B (zh) 2017-01-04
US9429136B2 (en) 2016-08-30
CN103929106A (zh) 2014-07-16
EP2773037A1 (en) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6220241B2 (ja) 可変速揚水発電システムの制御装置および制御方法
US10720866B2 (en) Multiple generator synchronous electrical power distribution system
US10778126B2 (en) Synchronous electrical power distribution system
EP3182579B1 (en) Synchronous electrical power distribution excitation control system
US8854015B2 (en) Current controller and generator system
US10848087B2 (en) Control arrangment for a generator
JPWO2013084461A1 (ja) 電動機制御装置
JPH089692A (ja) 可変速発電電動装置
WO2010028689A9 (en) Direct power control with component separation
CN111066237B (zh) 用于控制风能设施的多相他励同步发电机的方法
WO2016000215A1 (zh) 速度波动的抑制方法、控制装置和压缩机控制系统
JP2017053275A (ja) 風力発電システムまたは風力発電システムの制御方法
JP2018121379A (ja) 周波数変換システムの制御装置
JP2017057787A (ja) 風力発電システム及び風力発電制御方法
JP5320917B2 (ja) 発電機の振動抑制制御装置
JP2631373B2 (ja) 可変速揚水発電システムの運転制御装置
EP3391530B1 (en) Synchronous electrical power distribution system startup and control
Golokolos et al. Design of Control System for Canned Electromechanical Converter
JPS62236393A (ja) 可変速発電システムの運転制御装置
JP2024069063A (ja) 磁極位置推定装置および磁極位置推定方法
JPS6343598A (ja) 可変速揚水発電システムの運転制御装置
JPS63213499A (ja) 可変速揚水発電システムの運転制御方式
JPS62255581A (ja) 可変速揚水システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6220241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151