JP6219886B2 - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6219886B2
JP6219886B2 JP2015116784A JP2015116784A JP6219886B2 JP 6219886 B2 JP6219886 B2 JP 6219886B2 JP 2015116784 A JP2015116784 A JP 2015116784A JP 2015116784 A JP2015116784 A JP 2015116784A JP 6219886 B2 JP6219886 B2 JP 6219886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
solar cell
hydrogen
manufacturing
processing step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015116784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015233140A (ja
Inventor
キョンソ リ
キョンソ リ
チェ ミンホ
ミンホ チェ
チンヒョン リ
チンヒョン リ
ケヨン カク
ケヨン カク
サンウク パク
サンウク パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2015233140A publication Critical patent/JP2015233140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219886B2 publication Critical patent/JP6219886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/3003Hydrogenation or deuterisation, e.g. using atomic hydrogen from a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/024Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/052Cooling means directly associated or integrated with the PV cell, e.g. integrated Peltier elements for active cooling or heat sinks directly associated with the PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1868Passivation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、太陽電池の製造方法に係り、より詳細には、結晶質半導体基板をベースとする太陽電池の製造方法に関する。
最近、石油や石炭のような既存エネルギー資源の枯渇が予想されながら、これらに代わる代替エネルギーへの関心が高まっている。その中でも、太陽電池は、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換する次世代電池として脚光を浴びている。
このような太陽電池は、様々な層及び電極を設計に応じて形成することによって製造することができる。ところで、このような様々な層及び電極の設計に応じて太陽電池の効率が決定され得る。太陽電池の商用化のためには、低い効率を克服しなければならないので、様々な層及び電極が太陽電池の効率を最大化できるように設計されることが要求される。また、様々な側及び電極を有する太陽電池の製造工程を単純化することが要求される。
本発明は、太陽電池の出力損失を改善することができる太陽電池の製造方法に関する。
本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法は、半導体基板に導電型領域を形成するステップと、前記導電型領域に接続される電極を形成するステップと、前記半導体基板をパッシベーションする後処理ステップとを含む。前記後処理ステップは、前記半導体基板に光を共に提供して熱処理する主処理工程を含む。前記主処理工程での温度が100℃〜800℃であり、前記主処理工程の温度及び光強度が、次の数式1を満足する。
Figure 0006219886
ここで、前記Tは、前記主処理工程での温度であって、単位が℃であり、前記Iは、前記主処理工程での光強度であって、単位がmW/cm2である。
本実施例に係る太陽電池の製造方法は、一定の範囲の温度及び光強度で行われる主処理工程を含む後処理ステップを含み、半導体基板の内部に太陽電池の特性を低下させ得る望まない結合(例えば、B−O結合)が生成されることを防止することができる。これによって、望まない結合などによって太陽電池の特性が低下することを防止することができる。このとき、主処理工程の工程時間も一定の範囲内に限定されて、望まない結合の生成をより効果的に防止することができる。
本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法により製造される太陽電池の一例を示す断面図である。 図1に示した太陽電池の前面平面図である。 本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法を示すフローチャートである。 図3に示した太陽電池の製造方法を示す断面図である。 図3に示した太陽電池の製造方法を示す断面図である。 図3に示した太陽電池の製造方法を示す断面図である。 図3に示した太陽電池の製造方法を示す断面図である。 図3に示した太陽電池の製造方法を示す断面図である。 図3に示した太陽電池の製造方法を示す断面図である。 図3に示した太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施例に係る製造方法の後処理ステップでの主処理工程の時間−温度グラフである。 本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法の後処理ステップでの温度及び光強度による水素の状態を示すグラフである。 本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法の後処理ステップにおいて、光強度及び工程時間による水素の状態を示すグラフである。 本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法により製造される太陽電池の他の例を示す断面図である。 本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法により製造される太陽電池の更に他の例を示す断面図である。 本発明の実験例において同一の出力損失を示す温度−光強度の線を表示したグラフである。 本発明の実験例において同一の出力損失を示す光強度−工程時間の線を表示したグラフである。
以下では、添付の図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。しかし、本発明がこれらの実施例に限定されるものではなく、様々な形態に変形可能であることはもちろんである。
図では、本発明を明確且つ簡略に説明するために、説明と関係のない部分の図示を省略し、明細書全体において同一又は極めて類似の部分に対しては同一の図面参照符号を使用する。そして、図では、説明をより明確にするために、厚さ、面積などを拡大又は縮小して示しており、本発明の厚さ、面積などは図面に示したものに限定されない。
そして、明細書全体において、ある部分が他の部分を「含む」とするとき、特に反対の記載がない限り、他の部分を排除するのではなく、他の部分をさらに含むことができる。また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あるとするとき、これは、他の部分の「直上に」ある場合のみならず、その中間に他の部分が位置する場合も含む。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「直上に」あるとするときは、中間に他の部分が位置しないことを意味する。
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法を詳細に説明する。本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法により製造される太陽電池の一例を先に説明した後、本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法を説明する。
図1は、本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法により製造される太陽電池の一例を示す断面図であり、図2は、図1に示した太陽電池の前面平面図である。図2では、半導体基板及び電極を中心に示した。
図1を参照すると、本実施例に係る太陽電池100は、ベース領域10を含む半導体基板110と、第1導電型を有する第1導電型領域20及び第2導電型を有する第2導電型領域30と、第1導電型領域20に接続される第1電極42と、第2導電型領域30に接続される第2電極44とを含む。そして、太陽電池100は、第1パッシベーション膜22、反射防止膜24などの絶縁膜をさらに含むことができる。これについてより詳細に説明する。
半導体基板110は、結晶質半導体で構成されてもよい。一例として、半導体基板110は、単結晶または多結晶半導体(一例として、単結晶または多結晶シリコン)で構成されてもよい。特に、半導体基板110は、単結晶半導体(例えば、単結晶半導体ウエハ、より具体的には、単結晶シリコンウエハ)で構成されてもよい。このように、半導体基板110が単結晶半導体(例えば、単結晶シリコン)で構成される場合、太陽電池100が単結晶半導体太陽電池(例えば、単結晶シリコン太陽電池)を構成するようになる。このように、結晶性が高いので欠陥の少ない結晶質半導体で構成される半導体基板110をベースとする太陽電池100は、優れた電気的特性を有することができる。
半導体基板110の前面及び/又は後面は、テクスチャリング(texturing)されて凹凸を有することができる。凹凸は、一例として、半導体基板110の(111)面で構成され、不規則な大きさを有するピラミッド形状を有することができる。このようなテクスチャリングによって半導体基板110の前面などに凹凸が形成されて表面粗さが増加すると、半導体基板110の前面などを介して入射する光の反射率を低下させることができる。したがって、ベース領域10と第1導電型領域20によって形成されたpn接合まで到達する光の量を増加させることができるので、光損失を最小化することができる。本実施例では、半導体基板110の前面に凹凸が形成されて、入射する光の反射率を低下させ、後面には凹凸が形成されないことで、反射効率を高める形状を有する場合を例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、半導体基板110の前面及び後面の両方に形成されてもよく、半導体基板110の前面及び後面にテクスチャリングによる凹凸が形成されないことも可能である。
半導体基板110は、第2導電型ドーパントを相対的に低いドーピング濃度で含んで第2導電型を有するベース領域10を含むことができる。一例として、ベース領域10は、第1導電型領域20よりも、半導体基板110の前面からもっと遠くに、または後面にもっと近くに位置してもよい。そして、ベース領域10は、第2導電型領域30よりも、半導体基板110の前面にもっと近くに、または後面からもっと遠くに位置してもよい。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、ベース領域10の位置が変わり得ることはもちろんである。
ここで、ベース領域10は、第2導電型ドーパントを含む結晶質半導体で構成されてもよい。一例として、ベース領域10は、第2導電型ドーパントを含む単結晶または多結晶半導体(一例として、単結晶または多結晶シリコン)で構成されてもよい。特に、ベース領域10は、第2導電型ドーパントを含む単結晶半導体(例えば、単結晶半導体ウエハ、より具体的には、単結晶シリコンウエハ)で構成されてもよい。
第2導電型は、n型またはp型であってもよい。ベース領域10がn型を有する場合には、ベース領域10が、5族元素であるリン(P)、ヒ素(As)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)などがドープされた単結晶または多結晶半導体からなることができる。ベース領域10がp型を有する場合には、ベース領域10が、3族元素であるボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などがドープされた単結晶または多結晶半導体からなることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、ベース領域10及び第2導電型ドーパントが様々な物質で構成されてもよい。
一例として、ベース領域10はp型であってもよい。すると、第2電極44を焼成するステップにおいて、第2電極44に含まれた物質を拡散させて第2導電型領域30を形成することができる。これによって、第2導電型領域30を形成するための別途のドーピング工程を省略できるので、製造工程を単純化することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、ベース領域10及び第2導電型領域30がp型を有し、第1導電型領域20がn型を有することも可能である。
半導体基板110の前面側には、ベース領域10と反対の第1導電型を有する第1導電型領域20が形成されてもよい。第1導電型領域20は、ベース領域10とpn接合を形成して、光電変換によってキャリアを生成するエミッタ領域を構成する。
本実施例では、第1導電型領域20が、半導体基板110の一部を構成するドーピング領域として構成されてもよい。これによって、第1導電型領域20が、第1導電型ドーパントを含む結晶質半導体で構成され得る。一例として、第1導電型領域20が、第1導電型ドーパントを含む単結晶または多結晶半導体(一例として、単結晶または多結晶シリコン)で構成されてもよい。特に、第1導電型領域20は、第1導電型ドーパントを含む単結晶半導体(例えば、単結晶半導体ウエハ、より具体的には、単結晶シリコンウエハ)で構成されてもよい。このように、第1導電型領域20が半導体基板110の一部を構成すると、ベース領域10との接合特性を向上させることができる。
しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第1導電型領域20が、半導体基板110の上で半導体基板110と別個に形成されてもよい。これについては、図9を参照してより詳細に後述する。
第1導電型は、p型またはn型であってもよい。第1導電型領域20がp型を有する場合には、第1導電型領域20が、3族元素であるボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などがドープされた単結晶または多結晶半導体からなることができる。第1導電型領域20がn型を有する場合には、第1導電型領域20が、5族元素であるリン(P)、ヒ素(As)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)などがドープされた単結晶または多結晶半導体からなることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、様々な物質が第1導電型ドーパントとして用いられてもよい。
図では、第1導電型領域20が、全体的に均一なドーピング濃度を有する均一な構造(homogeneous structure)を有する場合を例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、他の実施例として、第1導電型領域20が選択的構造(selective structure)を有することができる。選択的構造については、図8を参照して詳細に説明する。
半導体基板110の後面側には、ベース領域10と同一の第2導電型を有し、ベース領域10よりも高いドーピング濃度で第2導電型ドーパントを含む第2導電型領域30が形成されてもよい。第2導電型領域30は、後面電界(back surface field)を形成して、半導体基板110の表面(より正確には、半導体基板110の後面)で再結合によってキャリアの損失が発生することを防止する後面電界領域を構成する。
本実施例では、第2導電型領域30が、半導体基板110の一部を構成するドーピング領域として構成されてもよい。これによって、第2導電型領域30が、第2導電型ドーパントを含む結晶質半導体で構成され得る。一例として、第2導電型領域30が、第2導電型ドーパントを含む単結晶または多結晶半導体(一例として、単結晶または多結晶シリコン)で構成されてもよい。特に、第2導電型領域30は、第2導電型ドーパントを含む単結晶半導体(例えば、単結晶半導体ウエハ、より具体的には、単結晶シリコンウエハ)で構成されてもよい。このように、第2導電型領域30が半導体基板110の一部を構成すると、ベース領域10との接合特性を向上させることができる。
しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第2導電型領域30が、半導体基板110の上で半導体基板110と別個に形成されてもよい。これについては、図9を参照してより詳細に後述する。
第2導電型は、n型またはp型であってもよい。第2導電型領域30がn型を有する場合には、第2導電型領域30が、5族元素であるリン(P)、ヒ素(As)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)などがドープされた単結晶または多結晶半導体からなることができる。第2導電型領域30がp型を有する場合には、第2導電型領域30が、3族元素であるボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などがドープされた単結晶または多結晶半導体からなることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、様々な物質が第2導電型ドーパントとして用いられてもよい。そして、第2導電型領域30の第2導電型ドーパントは、ベース領域10の第2導電型ドーパントと同一の物質であってもよく、これとは異なる物質であってもよい。
本実施例において、第2導電型領域30が、全体的に均一なドーピング濃度を有する均一な構造(homogeneous structure)を有する場合を例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、他の実施例として、第2導電型領域30が選択的構造(selective structure)または局部的構造(local structure)を有してもよい。選択的構造及び局部的構造については、図8を参照して詳細に後述する。
本実施例では、半導体基板110に形成された第1及び第2導電型領域20,30が、それぞれ第1又は第2導電型ドーパントでドープされ、ベース領域10が第2導電型ドーパントでドープされるので、半導体基板110に全体的にドーパントが位置する。このとき、特定のドーパントは、半導体基板110の内部で他の物質または元素と結合して、太陽電池100の特性を低下させることがある。例えば、半導体基板110が、ドーパントとしてボロン(B)を含む場合、ボロンと酸素(O)とが反応してB−O結合を形成し得る。このようなB−O結合は、キャリアの寿命(lifetime)を大きく減少させ、太陽電池100の特性を低下させることがある。特に、ボロンが、ベース領域10に含まれる第2導電型ドーパントとして使用されて、ベース領域10がp型を有する場合、半導体基板110の広い面積にB−O結合が多量存在し得るため、太陽電池100の特性が大きく低下することがある。
これによって、本実施例では、太陽電池100の特性を低下させる結合(例えば、上述したB−O結合)などが発生しないように後処理ステップ(図3の参照符号ST50、以下同様)を行うことで、太陽電池100の特性の低下を防止する。これについては、太陽電池100の製造方法においてより詳細に後述する。
このとき、半導体基板110の厚さT1は200μm以下であってもよい。半導体基板110の厚さT1が200μmを超えると、後処理ステップ(ST50)による効果が半導体基板110に全体的に十分に示され難しくなり得るからである。一例として、半導体基板110の厚さT1が100μm〜200μmであってもよい。半導体基板110の厚さT1が100μm未満であると、光電変換が起こる半導体基板110の厚さT1が十分でないため、太陽電池100の効率が低下することがあり、太陽電池100の機械的特性が十分でないことがある。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、半導体基板110の厚さT1は多様に変化可能である。
半導体基板110の前面上に、より正確には、半導体基板110に、またはその上に形成された第1導電型領域20上に、第1パッシベーション膜22及び反射防止膜24が順次形成され、第1電極42が、第1パッシベーション膜22及び反射防止膜24を貫通して(即ち、開口部102を介して)第1導電型領域20に接触して形成される。
第1パッシベーション膜22及び反射防止膜24は、第1電極42に対応する開口部102を除いて、実質的に半導体基板110の前面全体に形成されてもよい。
第1パッシベーション膜22は、第1導電型領域20に接触して形成されて、第1導電型領域20の表面またはバルク内に存在する欠陥を不動化させる。これによって、少数キャリアの再結合サイトを除去して、太陽電池100の開放電圧(Voc)を増加させることができる。反射防止膜24は、半導体基板110の前面に入射する光の反射率を減少させる。これによって、半導体基板110の前面を介して入射する光の反射率を低下させることによって、ベース領域10と第1導電型領域20によって形成されたpn接合まで到達する光量を増加させることができる。これによって、太陽電池100の短絡電流(Isc)を増加させることができる。このように、第1パッシベーション膜22及び反射防止膜24によって太陽電池100の開放電圧と短絡電流を増加させることで、太陽電池100の効率を向上させることができる。
第1パッシベーション膜22は、様々な物質で形成することができる。一例として、第1パッシベーション膜22は、水素を含む絶縁物質で形成されてもよい。このように、第1パッシベーション膜22が水素を含む場合、半導体基板110の表面をパッシベーションする役割と共に、後処理ステップ(ST50)において半導体基板110の内部またはバルク(bulk)に水素を供給する水素供給源としての役割を果たすことができる。
一例として、第1パッシベーション膜22は、水素を1020〜1022個/cm3だけ含むことができる。このような水素含量は、第1パッシベーション膜22による半導体基板110の表面のパッシベーション及び後処理ステップ(ST50)での水素供給源としての役割を効果的に行うことができる範囲に限定されたものである。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第1パッシベーション膜22の水素の範囲は多様に変化可能である。
一例として、第1パッシベーション膜22は、水素含有シリコン窒化物(SiNx:H)、水素含有シリコン酸化窒化物(SiOxNy:H)、水素含有シリコン炭化物(SiCx:H)、水素含有シリコン酸化物(SiOx:H)などを含むことができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第1パッシベーション膜22がその他の様々な物質を含むことができる。
第1パッシベーション膜22の厚さは、50nm〜200nmの厚さを有することができる。第1パッシベーション膜22の厚さが50nm未満であると、パッシベーション効果が十分でないことがあり、後処理ステップ(ST50)において水素を内部に拡散させる効果が少ないことがある。第1パッシベーション膜22の厚さが200nmを超えると、効果は大きく増加せずに、工程時間が増加し、太陽電池100の厚さが厚くなることがある。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第1パッシベーション膜22の厚さは多様に変化可能である。
放射防止膜24は、様々な物質で形成することができる。一例として、反射防止膜24は、シリコン窒化膜、水素含有シリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜、アルミニウム酸化膜、MgF2、ZnS、TiO2及びCeO2からなる群から選択されたいずれか1つの単一膜、または2つ以上の膜が組み合わされた多層膜構造を有することができる。一例として、反射防止膜24はシリコン窒化物を含むことができる。
本実施例では、半導体基板110に接触形成される第1パッシベーション膜22が、水素を含むことで、パッシベーションの役割及び水素供給源としての役割を効果的に行う場合を例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、反射防止膜24が単独でまたは第1パッシベーション膜22と共に水素を含むことも可能である。反射防止膜24が水素を含む場合に、反射防止膜24の物質、水素の含量、厚さなどは、上述した第1パッシベーション膜22の物質、水素の含量、厚さなどと同一又はほぼ同一であってもよい。
そして、本実施例では、半導体基板110の前面に位置した絶縁膜である第1パッシベーション膜22が水素を含むことで、後処理ステップ(ST50)において水素を供給する場合を例示した。これは、半導体基板110の前面で短波長の光がよく吸収されて望まない結合(例えば、上述したB−O結合)が発生する確率が高いので、半導体基板110の前面側から水素を供給することが、望まない結合の生成を防止するのに有利であるからである。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。半導体基板110の前面及び後面のうちの少なくとも1つの上に形成された絶縁膜が水素を含むことで後処理ステップ(ST50)において水素を供給する場合であれば、本発明の範囲に属する。
また、上述した実施例では、第1パッシベーション膜22及び反射防止膜24の両方とも備えられる場合を例示した。本発明がこれに限定されるものではなく、第1パッシベーション膜22及び反射防止膜24のいずれか一方が反射防止の役割及びパッシベーションの役割を共に行うため、他の一方が備えられないことも可能である。または、第1パッシベーション膜22及び反射防止膜24以外の様々な膜が半導体基板110の前面上に形成されてもよい。その他にも様々な変形が可能である。
第1電極42は、第1パッシベーション膜22及び反射防止膜24に形成された開口部102を介して(即ち、第1パッシベーション膜22及び反射防止膜24を貫通して)第1導電型領域20に電気的に接続される。このような第1電極42は、様々な物質により様々な形状を有するように形成することができる。第1電極42の形状については、図2を参照して、後に再び説明する。
半導体基板110の後面上に、より正確には、半導体基板110に形成された第2導電型領域30上に第2電極44が形成される。本実施例では、第2電極44が半導体基板110の後面上に全体的に形成され、半導体基板110の後面で光の反射を誘導する構造を備える場合を例示した。すると、半導体基板110の後面に到達した光を半導体基板110の内部に再び反射して再使用することによって、光の使用効率を向上させることができる。このとき、第2電極44が半導体基板110の後面または第2導電型領域30に接触して形成されてもよい。
本実施例では、第2電極44を焼成するステップにおいて、第2電極44内に含まれる物質を半導体基板110の内部に拡散させて第2導電型領域30を形成することができるので、第2導電型領域30を形成する工程を別途に行わなくて済む。これによって、製造工程を単純化し、第2導電型領域30を別途のドーピングによって形成する工程で発生し得る半導体基板110の損傷、欠陥発生などの問題を防止することができる。
図2を参照して、第1電極42の平面形状を詳細に説明する。
図2を参照すると、第1電極42は、一定のピッチをもって互いに離隔する複数のフィンガー電極42aを含むことができる。図では、フィンガー電極42aが互いに平行であり、半導体基板110の縁部に平行である場合を例示したが、本発明がこれに限定されるものではない。そして、第1電極42は、フィンガー電極42aと交差する方向に形成されて、フィンガー電極42aを接続するバスバー電極42bを含むことができる。このようなバスバー電極42bは、1つのみ備えられてもよく、図2に示したように、フィンガー電極42aのピッチよりさらに大きいピッチをもって複数個備えられてもよい。このとき、フィンガー電極42aの幅よりもバスバー電極42bの幅が大きくてもよいが、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、バスバー電極42bの幅がフィンガー電極42aの幅と同一又はそれより小さい幅を有することができる。
断面視で、第1電極42のフィンガー電極42a及びバスバー電極42bは両方とも、第1パッシベーション膜22及び反射防止膜24を貫通して形成されてもよい。すなわち、開口部102が第1電極42のフィンガー電極42a及びバスバー電極42bの両方に対応して形成され得る。他の例として、第1電極42のフィンガー電極42aが第1パッシベーション膜22及び反射防止膜24を貫通して形成され、バスバー電極42bが第1パッシベーション膜22及び反射防止膜24上に形成されてもよい。この場合には、開口部102がフィンガー電極42aに対応する形状に形成され、バスバー電極42bのみが位置した部分には形成されなくてもよい。
上述したような太陽電池100は、後処理ステップ(ST50)によって、太陽電池100の特性を低下させ得る結合などが発生しないように処理することができる。太陽電池100の製造方法において、これについてより詳細に説明する。
図3は、本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法を示すフローチャートであり、図4A乃至図4Gは、図3に示した太陽電池の製造方法を示す断面図である。図1及び図2を参照した太陽電池100の説明と同一又は類似の内容については詳細な説明を省略し、説明されていない部分を詳細に説明する。
図3を参照すると、本実施例に係る太陽電池100の製造方法は、半導体基板を準備するステップ(ST10)、導電型領域を形成するステップ(ST20)、絶縁膜を形成するステップ(ST30)、電極を形成するステップ(ST40)及び後処理ステップ(ST50)を含む。電極を形成するステップ(ST40)は、第1及び第2電極層を形成するステップ(ST42)及び焼成するステップ(ST44)を含み、後処理ステップ(ST50)は、水素拡散工程(ST52)、予備熱処理工程(ST54)及び主処理工程(ST56)を含むことができる。このとき、焼成するステップ(ST44)と水素拡散工程(ST52)は同一の工程で共に行われてもよい。これについて、図4A乃至図4Gを参照して詳細に説明する。
まず、図4Aに示すように、半導体基板を準備するステップ(ST10)では、第2導電型ドーパントを有するベース領域10で構成される半導体基板110を準備する。一例として、本実施例において、半導体基板110は、p型のドーパント(特に、ボロン(B))を有するシリコン基板(一例として、シリコンウエハ)からなることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、ベース領域10がボロン以外のp型のドーパントまたはn型のドーパントを有してもよい。
このとき、半導体基板110の前面及び後面のうちの少なくとも一面が凹凸を有するようにテクスチャリングしてもよい。半導体基板110の表面のテクスチャリングとしては、湿式または乾式テクスチャリングを用いることができる。湿式テクスチャリングは、テクスチャリング溶液に半導体基板110を浸漬することによって行うことができ、工程時間が短いという利点がある。乾式テクスチャリングは、ダイヤモンドグリルまたはレーザーなどを用いて半導体基板110の表面を削るもので、凹凸を均一に形成できる一方、工程時間が長く、半導体基板110に損傷が発生することがある。その他に、反応性イオンエッチング(RIE)などにより半導体基板110をテクスチャリングすることもできる。このように、本発明では、様々な方法で半導体基板110をテクスチャリングすることができる。
一例として、半導体基板110の前面が凹凸を有するようにテクスチャリングされ、半導体基板110の後面が、鏡面研磨などによって処理されて、半導体基板110の前面よりも小さい表面粗さを有する平坦な面として構成されてもよい。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、様々な構造の半導体基板110を使用することができる。
次に、図4Bに示すように、導電型領域を形成するステップ(ST20)では、半導体基板110に導電型領域を形成する。より具体的に、本実施例では、導電型領域を形成するステップにおいて半導体基板110の前面に第1導電型領域20を形成し、後面に位置する第2導電型領域(図4Eの参照符号30、以下同様)は、後に第2電極44を焼成するステップにおいて形成する場合を例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、導電型領域を形成するステップにおいて第1導電型領域20及び第2導電型領域30のうちの少なくとも1つを形成してもよい。この場合には、後述する第1導電型領域20の形成方法と同一又は類似の方法を適用して第2導電型領域30を形成することができる。
第1導電型領域20は、イオン注入法、熱拡散法、レーザードーピング法などのような様々な方法によりドーパントをドープして形成することができる。他の例として、半導体基板110上に第1導電型ドーパントを有する別途の層を形成することによって第1導電型領域20を形成することもできる。
次いで、図4Cに示すように、絶縁膜を形成するステップ(ST30)では、半導体基板110の前面上にまたは第1導電型領域20上に絶縁膜を形成する。
より具体的に、第1導電型領域20上に第1パッシベーション膜22及び反射防止膜24を形成する。本実施例では、半導体基板110の後面に絶縁膜が位置しない場合を例示した。しかし半導体基板110の後面に絶縁膜(例えば、第2パッシベーション膜)が位置することも可能であり、この場合には、本ステップにおいて半導体基板110の後面に位置する絶縁膜を共に形成することができる。この場合には、後述する第1パッシベーション膜22、反射防止膜24などの形成方法と同一又は類似の方法を適用して、半導体基板110の後面上の絶縁膜を形成することができる。
第1パッシベーション膜22及び/又は反射防止膜24は、真空蒸着法、化学気相蒸着法、スピンコーティング、スクリーン印刷またはスプレーコーティングなどのような様々な方法により形成することができる。
このとき、本実施例において、第1パッシベーション膜22が、水素を含む絶縁物質で構成されてもよい。これによって、第1パッシベーション膜22が、半導体基板110の表面を水素によってパッシベーションすると共に、以降の後処理ステップ(ST50)で水素を供給する水素供給源としての役割を果たすことができる。
次いで、図4D及び図4Eに示すように、電極を形成するステップ(ST40)では、第1及び第2電極42,44を形成する。これについてより詳細に説明する。
まず、図4Dに示すように、第1及び第2電極層を形成するステップ(ST42)では、第1及び第2電極形成用ペーストを第1パッシベーション膜22、反射防止膜24などのような絶縁膜上または半導体基板110上にそれぞれ印刷(例えば、スクリーン印刷)などで塗布して、第1及び第2電極層420,440を形成する。その他にも、第1及び第2電極層420,440を形成する方法、工程などには様々な方法、工程などを適用できる。
次いで、焼成するステップ(ST44)において、図4Eに示すように、第1及び第2電極層420,440を焼成して第1及び第2電極42,44を形成する。
このとき、焼成工程中に、第1電極層420は、ファイヤースルー(fire through)またはレーザー焼成コンタクト(laser firing contact)などによって絶縁膜である第1パッシベーション膜22及び反射防止膜24を貫通する開口部102を形成するようになり、第1導電型領域20と接続(一例として、接触)するようになる。このように、ファイヤースルーまたはレーザー焼成コンタクトなどを適用すれば、焼成するステップで開口部102が形成されるので、別途に開口部102を形成する工程を追加しなくて済む。
そして、第2電極44を構成する物質(例えば、アルミニウム)が半導体基板110の後面に拡散して、半導体基板110に第2導電型領域30が形成され得る。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、上述したように、第2導電型領域30が導電型領域を形成するステップ(ST20)で形成されてもよい。
一例として、焼成するステップ(ST44)の温度(特に、ピーク温度)が700℃〜800℃であり、工程時間が5秒〜20秒であってもよい。これは、十分に焼成が行われるようにすると共に、工程時間を最小化できる範囲に限定されたものであるが、本発明がこれに限定されるものではない。焼成するステップ(ST44)は、紫外線ランプを用いて熱を提供することによって行われてもよいが、本発明がこれに限定されるものではなく、その他の様々な方法が適用可能である。
上述したように、本実施例では、電極を形成するステップ(ST40)が焼成するステップ(ST44)を備えており、このような焼成するステップ(ST44)は、以降に行われる後処理ステップ(ST50)の一部としての役割をすることもできる。すなわち、焼成するステップ(ST44)と後処理ステップ(ST50)の一部の工程とが互いに同じ単一の工程で共に行われてもよい。これについては、後処理ステップ(ST50)においてより詳細に後述する。
本発明がこれに限定されるものではなく、電極を形成するステップ(ST40)が焼成するステップ(ST44)を備えないことも可能である。例えば、第1パッシベーション膜22及び反射防止膜24に開口部102を形成し、開口部102内にメッキ法、蒸着法などの様々な方法で伝導性物質を形成して第1電極42を形成し、メッキ法、蒸着法、印刷法などの様々な方法で第2電極44を形成することができる。その他の様々な方法により第1及び第2電極42,44を形成することができる。
そして、半導体基板110をパッシベーションする後処理ステップ(ST50)を行う。より詳細には、後処理ステップ(ST50)は、半導体基板110の内部またはバルクで発生する特定の結合によって発生し得る太陽電池100の特性の低下を防止する。例えば、半導体基板110がボロンを含む場合に、半導体基板110に光が提供されると半導体基板110の内部にB−O結合が発生しやすく、B−O結合はキャリアの寿命を大幅に減少させて太陽電池100の特性を低下させることがある。これによって、本実施例の後処理ステップ(ST50)では、上述したように、半導体基板110の内部に位置して太陽電池100の特性を低下させる特定の結合(例えば、B−O結合)が生成されることを防止して、太陽電池100の特性を向上させる役割を果たす。
このとき、後処理ステップ(ST50)の後に半導体基板110などに再び高い温度で熱処理が行われる場合、後処理ステップ(ST50)による効果が低下するか又はなくなることがある。したがって、後処理ステップ(ST50)は、太陽電池100の製造方法において後半部に行われ、比較的高い温度で行われる焼成するステップ(ST44)と共に、または焼成するステップ(ST44)の後に行われてもよい。一例として、後処理ステップ(ST50)の一部の工程が焼成するステップ(ST44)と共に行われ、残りの工程は焼成するステップ(ST44)の後に行われてもよい。または、後処理ステップ(ST50)の工程全体が焼成するステップ(ST44)の後に行われてもよい。これによって、後処理ステップ(ST50)による効果が低下するか又はなくならないようにすることができる。これについては、より詳細に後述する。
後処理ステップ(ST50)は、半導体基板に光を共に提供する熱処理によって、太陽電池100の特性を低下させる結合の生成を抑制することができ、太陽電池100の特性に悪影響を及ぼさない結合(例えば、B−H結合)を生成する主処理工程(ST56)を含む。そして、後処理ステップ(ST50)は、主処理工程(ST56)の効果を向上させることができるように主処理工程(ST56)の前に行われる水素拡散工程(ST52)及び/又は予備熱処理工程(ST54)を含むことができる。本実施例では、後処理ステップ(ST50)による効果を最大化できるように水素拡散工程(ST52)、予備熱処理工程(ST54)及び主処理工程(ST56)を順次行っており、この順に詳細に説明する。
まず、水素拡散工程(ST52)では、水素を半導体基板110の内部に拡散させる。水素拡散工程(ST52)は、水素をもう少し深く半導体基板110の内部に拡散させることができる高い温度で熱処理することによって行うことができる。
このとき、水素は、様々な供給源から供給されて半導体基板110の内部に供給されてもよい。一例として、半導体基板110を水素雰囲気内の炉(furnace)などに位置させることによって、水素雰囲気内の水素を半導体基板110の内部に供給することができる。この場合には、水素雰囲気の水素気体が水素の供給源となる。または、半導体基板110上に形成された絶縁膜(即ち、第1パッシベーション膜22、反射防止膜24など)が水素を含む場合には、熱処理によって絶縁膜の水素を半導体基板110の内部に供給することができる。この場合には、絶縁膜内の水素が水素の供給源となる。
本実施例では、絶縁膜、特に、半導体基板110に接触している第1パッシベーション膜22が水素を含み、この水素を半導体基板110の内部に供給する場合を例示した。このように、第1パッシベーション膜22を水素の供給源として使用すれば、水素雰囲気などを作るための工程、装置などが不要であり、第1パッシベーション膜22が一種のキャッピング膜として作用し、水素の内部拡散をより促進させることができる。
このような水素拡散工程(ST52)は、400℃〜800℃(より具体的には、400℃〜700℃)の温度(より正確には、ピーク温度)で5秒〜20分(1分〜20分)間行われてもよい。水素拡散工程(ST52)の温度が400℃未満であるか、または工程時間が5秒未満であると、水素の拡散が十分に行われないことがある。水素拡散工程の温度が800℃を超えるか、または工程時間が20分を超えると、工程コスト及び時間が増加して生産性が低下することがある。すなわち、上述した温度及び時間範囲内で、水素が効果的に半導体基板110の内部に拡散し、高い生産性を有することができる。工程コスト、生産性などをさらに考慮すると、水素拡散工程(ST52)の温度が400℃〜700℃であってもよく、水素拡散をさらに考慮すると、工程時間が1分〜20分であってもよい。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、水素拡散工程(ST52)の温度、工程時間などは様々な値を有することができる。
このとき、水素拡散工程(ST52)が一定の温度を維持できるようにする熱源としては、様々な熱源を使用することができ、一例として、紫外線ランプ、抵抗加熱式ヒーターなどを熱源として使用することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、その他の様々な熱源を使用することができる。
このような水素拡散工程(ST52)の温度、工程時間などは、電極を形成するステップ(ST40)の焼成するステップ(ST44)の温度、工程時間と同一又はほぼ同一であるか、または、これと重なる範囲を有することができる。そして、水素拡散工程(ST52)及び焼成するステップ(ST44)に使用される熱源が互いに同一又はほぼ同一であってもよい。これによって、水素拡散工程(ST52)が、焼成するステップ(ST44)において共に行われ得る。すなわち、図4Eに示したように、別途に水素拡散工程(ST52)をさらに行わずに、焼成するステップ(ST44)において水素拡散が共に行われるようにすることができる。すると、別途の水素拡散工程(ST52)を別に行わなくて済むので、工程を単純化し、コストを低減することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、水素拡散工程(ST52)が、焼成するステップ(ST44)後の別途のステップにおいて行われることも可能である。
次に、図4Fに示すように、予備熱処理工程(ST54)では、半導体基板110を熱処理して半導体基板110の内部に拡散した水素が、半導体基板110の内部で他の物質または元素と反応して、水素を含む結合を生成するようにする。特に、水素は、半導体基板110のドーパントと結合することができる。例えば、半導体基板110がドーパントとしてボロンを含む場合には、水素とボロンが結合したB−H結合が生成される。
このとき、予備熱処理工程(ST54)では、熱処理だけを行い、別途に光を提供しないことで、B−O結合が生成されることを防止し、B−H結合が多く生成され得るようにする。このように、予備熱処理工程(ST54)では、別途の光が提供されず、自然光などが提供されても主処理工程(ST56)よりも低い光強度を有し、約100mW/cm2以下の光強度の光が提供され得る。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、予備熱処理工程(ST54)の光強度が変わってもよい。
予備熱処理工程(ST54)の温度は、水素拡散工程(ST52)の温度よりも低い100℃〜300℃であってもよい。上述したように、予備熱処理工程(ST54)は、B−H結合を形成するためのもので、予備熱処理工程(ST54)の温度が100℃未満である場合には、B−H結合エネルギーに該当するエネルギーが提供されないため、B−H結合が円滑に生成されないことがある。予備熱処理工程(ST54)の温度が300℃を超える場合には、B−H結合の生成よりは水素間での結合の方が優勢であるため、H2結合が生成され、B−H結合は分解されることがある。したがって、予備熱処理工程(ST54)の温度が100℃〜300℃であれば、予備熱処理工程(ST54)によって多くのB−H結合が生成され得る。
予備熱処理工程(ST54)の工程時間は1分〜30分であってもよい。予備熱処理工程(ST54)の工程時間が1分未満であると、望む結合であるB−H結合を十分に生成しにくいことがある。予備熱処理工程(ST54)の工程時間が30分を超えると、予備熱処理による効果は大きく増加せずに工程時間が長くなって、生産性が低下することがある。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、予備熱処理工程(ST54)の工程時間は変更可能である。
このように、予備熱処理工程(ST54)によってB−H結合を生成すると、水素が、半導体基板110の表面の近傍または内部で、ドーパントであるボロン(B)が結合された状態で存在する。特に、半導体基板110の表面の近傍にB−H結合が多く存在する。後に行われる主処理工程(ST56)において水素が半導体基板110の内部に拡散する距離、時間などを減少させることができる。
次いで、図4Gに示すように、常温よりも高い温度で熱処理を行いながら光を提供する主処理工程(ST56)を行う。主処理工程(ST56)では、光を共に提供する場合、光によって注入されたキャリア(carrier injection from light)によって、短い時間でも水素が安定化されたH+の状態ではなくH0またはH-の状態となり得る。H0またはH-の状態の水素は、安定化された状態ではないので、一定時間後には再び安定化されたH+の状態の水素に変換される。
光によって生成されたH0またはH-の状態の水素は、H+の状態の水素よりも拡散速度が非常に大きいので、半導体基板110の内部に速やかに拡散することができる。これによって、水素が半導体基板110の内部まで拡散して、半導体基板110の内部の欠陥を除去するか、または望まない結合が生成されることを防止する役割を果たす。例えば、H0またはH-の状態の水素が半導体基板110の内部に拡散した後、再び安定化されたH+の状態に変換されると、B−H結合を形成して、B−O結合が発生することを防止することができる。すなわち、光の照射によって、主処理工程(ST56)の初期に生成され得るB−O結合を分解してB−H結合を生成し、その後には、全体的にB−H結合反応を優勢にしてB−O結合が生成されないようにする。このように、半導体基板110の表面側に多く位置していたB−H結合が、半導体基板110の内部まで多く位置するようになり、半導体基板110において望まないB−O結合が生成されることを防止することができる。
本実施例では、H+の形態の水素をH0またはH-の状態の水素に変換するためには、温度、光強度及び時間が一定の相関関係を持って提供されなければならないということを認識し、このような相関関係を具体的に限定して主処理工程(ST56)の効果を最大化しようとする。すなわち、一定の温度で光を提供しても、光強度及び/又は工程時間が一定の水準に到達しなければ、水素は安定化されたH+の形態で存在するようになり、光強度及び/又は工程時間が一定の水準に到達するときにのみ水素がH0またはH-の状態に変換され得る。
このとき、主処理工程(ST56)は、図5に示したような時間−温度グラフを有するように行われてもよい。図5は、本発明の実施例に係る製造方法の後処理ステップでの主処理工程の時間−温度グラフである。
すなわち、図5に示すように、主処理工程(ST56)は、水素の変換のための温度(より具体的には、ピーク温度)を有するメイン区間(ST562)を含み、メイン区間(ST562)の前に行われ、温度を常温からメイン区間(ST562)の温度まで上昇させる昇温区間(ST561)と、メイン区間(ST562)の後に行われ、温度を常温に下げる冷却区間(ST563)とをさらに含むことができる。これによって、主処理工程(ST56)を行うとき、温度変化の急激な変化による問題を防止することができ、主処理工程(ST56)における望む反応が安定的に行われるようにする。
図5では、昇温区間(ST561)が、メイン区間(ST562)の前でメイン区間(ST562)の温度まで温度を上げる場合を例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、昇温区間(ST561)におけるメイン区間(ST562)に隣接する一部の区間では、昇温区間(ST561)の温度がメイン区間(ST562)の温度と同一又はほぼ同一であってもよい。これによれば、メイン区間(ST562)の前に、メイン区間(ST562)の温度で一定時間の間維持する時間を備えることで、メイン区間(ST562)の工程安定性をより向上させることができる。本明細書において、主処理工程(ST56)の温度は、実際に水素の変換が行われるメイン区間(ST562)の温度を意味する。そして、主処理工程(ST56)の光強度は、メイン区間(ST562)の光強度を意味し、主処理工程(ST56)の工程時間は、実際に水素の変換が行われるメイン区間(ST562)の工程時間を意味することができる。
主処理工程(ST56)の温度は、H+の状態の水素をH0またはH-の状態に変換し、光が提供されることによって生成され得るB−O結合を分解できる温度を有しなければならない。例えば、主処理工程(ST56)の温度が100℃〜800℃であってもよい。主処理工程(ST56)の温度が100℃未満であると、熱エネルギーが、B−Oを分解できるエネルギーよりも小さいため、光の提供によって生成されたB−O結合が残存することがある。主処理工程の工程温度が800℃を超えると、高い温度によって工程コストなどが増加することがある。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
まず、H+の形態の水素をH0またはH-の状態の水素に変換するための主処理工程(ST56)の温度と光強度との相関関係を説明した後、光強度と時間との相関関係を説明する。
図6は、本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法の後処理ステップでの温度及び光強度による水素の状態を示したグラフである。
主処理工程(ST56)の温度(T)に応じて、水素の変換に要求される光強度(light intensity)の最小値(Imin)(H+の形態の水素がH0に変換される光強度)が変わることを認識し、これについて分析した結果、図6に示したような結果を得た。これを考慮すると、主処理工程(ST56)の温度(T)が増加するにつれて光強度の最小値(Imin)も大きくなる。これを分析した結果、本実施例では、それぞれの温度(T)において光強度の最小値(Imin)が、次の数式2の通りであることを認識した。
Figure 0006219886
(ここで、Tの単位は℃であり、Iminの単位はmW/cm2である。)
これによって、主処理工程(ST56)の温度(T)が一定の値を有するとき、熱処理と共に提供される光の光強度(I)が、上述した光強度の最小値(Imin)と同一又はこれより大きい値を有する場合にのみ、水素がH0またはH-の状態の水素に変換され得る。参考に、温度(T)が100℃〜800℃である場合に、光強度の最小値(Imin)は1.7X102mW/cm2〜7.871X104mW/cm2の値を有することができる。
したがって、主処理工程(ST56)の温度(T)に応じて共に提供されなければならない光の光強度(I)は、次の数式3の条件を満足することができる。
Figure 0006219886
(ここで、Tの単位は℃であり、Iの単位はmW/cm2である。)
これによって、所定の主処理工程(ST56)の特定の温度(T)で、上述した数式3を満足する光強度(I)を共に提供すれば、H+の形態の水素をH0またはH-の形態に変換することができる。このとき、光強度(I)が過度に大きくなると、所望の光強度(I)を具現しにくいことがあるため、主処理工程(ST56)の温度(T)範囲において、光強度(I)は105mW/cm2以下の値を有することができる。これによって、主処理工程(ST56)の温度(T)に応じて共に提供されなければならない光の光強度(I)は、次の数式4の条件を満足することができる。
Figure 0006219886
(ここで、Tの単位は℃であり、Iの単位はmW/cm2である。)
上述した温度(T)範囲と数式4を満足する温度(T)及び光強度(I)の範囲は、概略的に図6にAとして表示した領域に該当する。
そして、主処理工程(ST56)において、各光強度(I)による水素の変換に要求される工程時間の最小値(Pmin)(H+の形態の水素がH0に変換されるのに必要な最小限の工程時間)が変わることを認識し、これについて分析した結果、図7に示したような結果を得た。図7は、本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法の後処理ステップにおいて、光強度及び工程時間による水素の状態を示したグラフである。
図7に示すように、光強度(I)が増加するにつれて工程時間の最小値(Pmin)は小さくなる。すなわち、光強度(I)が大きい場合には、相対的に短い工程時間が必要であり、光強度(I)が小さい場合には、相対的に長い工程時間が必要である。これを分析した結果、本実施例では、光強度(I)による工程時間の最小値(Pmin)が、概略的に次の数式5〜8の通りであることを認識した。このとき、数式8のように、5X104mW/cm2以上の光強度では最小工程時間が非常に小さくなるため、算術的に計算が難しく、このような工程時間で工程を行うことも困難であるため、このような光強度では、工程時間の最小値(Pmin)は一定の数値を有するものと提示した。
Figure 0006219886
Figure 0006219886
Figure 0006219886
Figure 0006219886
(ここで、Iの単位はmW/cm2であり、Pminの単位は秒(sec)である。)
これによって、主処理工程(ST56)の光強度(I)が一定の値を有するとき、工程時間(P)が上述した工程時間の最小値(Pmin)と同一又はこれより大きい値を有する場合に、水素がH0またはH-の状態の水素に効果的に変換され得る。したがって、主処理工程(ST56)の光強度(I)による工程時間(P)は、次の数式9〜12のいずれか1つを満足することができる。
Figure 0006219886
Figure 0006219886
Figure 0006219886
Figure 0006219886
(ここで、Iの単位はmW/cm2であり、Pの単位は秒(sec)である。)
これによって、所定の主処理工程(ST56)の光強度(I)において、上述した数式9〜12を満足する工程時間(P)だけ工程を行う場合、H+の形態の水素をH0またはH-の形態に変換することができる。このとき、工程時間(P)が過度に大きくなると、生産性が低下することがあるため、主処理工程(ST56)の工程時間(P)は、10,000秒(sec)以下の値を有することができる。これによって、主処理工程(ST56)の光強度(I)による工程時間(P)は、次の数式13〜16のいずれか1つの条件を満足することができる。
Figure 0006219886
Figure 0006219886
Figure 0006219886
Figure 0006219886
上述した数式13〜16を満足する光強度(I)及び工程時間(P)の範囲は、概略的に図7にBとして表示した領域に該当する。
このように、本実施例では、主処理工程(ST56)の温度(T)及び光強度(I)の範囲を限定して水素の変換が起こるようにし、これと共に、工程時間(P)の範囲を限定して水素の変換が効果的に起こり得るようにする。これによって、光が照射されるときに半導体基板110の内部で発生し得る特性の低下を効果的に防止することができる。
このように、本実施例では、一定の範囲の温度(T)及び光強度(I)で行われる主処理工程(ST56)を含む後処理ステップ(ST50)を含むことで、半導体基板110の内部に、太陽電池100の特性を低下させ得る望まない結合(例えば、B−O結合)が生成されることを防止し、その代わりに、水素を含む結合(例えば、B−H結合)を生成する。これによって、望まない結合などによって太陽電池100の特性が低下することを防止することができる。このとき、主処理工程(ST56)の工程時間(P)も一定範囲内に限定することで、望まない結合の生成をより効果的に防止することができる。
また、主処理工程(ST56)の前に、水素を拡散させることができるようにする水素拡散工程(ST52)及び/又は水素を含む結合(例えば、B−H結合)を形成する予備熱処理工程(ST54)をさらに行うことで、後処理ステップ(ST50)の効果をより向上させることができる。
上述した説明では、半導体基板110のベース領域10がボロンを含む場合を例示したが、第1導電型領域20がボロン(B)を含む場合にも適用できる。また、半導体基板110がボロンを含まない場合にも、半導体基板110に太陽電池100の特性を低下させないように水素を含む結合(例えば、B−H結合)を生成することによって、太陽電池100の特性を向上させることができる。
その他にも、本発明の実施例に係る太陽電池100の製造方法は、結晶質構造を有する半導体基板110を含む様々な構造の太陽電池100を製造するのに適用することができ、このような太陽電池100を図8及び図9を参照して詳細に説明する。上述した実施例と同一又は類似の部分は、以下の実施例にそのまま適用できるので、以下では、上述した実施例と同一又は類似の部分については詳細な説明を省略する。
図8は、本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法により製造される太陽電池の他の例を示す断面図である。
図8を参照すると、本実施例に係る太陽電池は、半導体基板110の後面上に第2パッシベーション膜32が形成され、第2電極44が第2パッシベーション膜32を貫通して(即ち、開口部104を介して)第2導電型領域30に接続される。
第2パッシベーション膜32は、第2電極44に対応する開口部104を除いて実質的に半導体基板110の後面全体に形成されてもよい。第2パッシベーション膜32は、第2導電型領域30に接触して形成されて、第2導電型領域30の表面またはバルク内に存在する欠陥を不動化させる。これによって、少数キャリアの再結合サイトを除去して太陽電池100の開放電圧(Voc)を増加させることができる。
第2パッシベーション膜32は、様々な物質で形成することができる。一例として、第2パッシベーション膜32は、水素を含む絶縁物質で形成されてもよい。このように第2パッシベーション膜32が水素を含む場合、半導体基板110の表面をパッシベーションする役割と共に、後処理ステップ(図3の参照符号ST50、以下同様)において半導体基板110の内部またはバルクに水素を供給する水素供給源としての役割を果たすことができる。
一例として、第2パッシベーション膜32は、水素を1020〜1022個/cm3だけ含むことができる。このような水素の含量は、第2パッシベーション膜32による半導体基板110の表面パッシベーション及び後処理ステップ(ST50)での水素供給源としての役割を効果的に行うことができる範囲に限定されたものである。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第2パッシベーション膜32の水素の範囲は様々に変化可能である。
一例として、第2パッシベーション膜32は、水素を含むシリコン窒化物(SiNx:H)、水素を含むシリコン酸化窒化物(SiOxNy:H)、水素を含むシリコン炭化物(SiCx:H)、水素を含むシリコン酸化物(SiOx:H)などを含むことができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第2パッシベーション膜32がその他の様々な物質を含むことができる。
このように、本実施例では、半導体基板110の前面に形成された第1パッシベーション膜22及び後面に形成された第2パッシベーション膜32の両方とも、後処理ステップ(ST50)において水素の供給源として作用できるので、後処理ステップ(ST50)の効果を倍加させることができる。
しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第2パッシベーション膜32が様々な物質を含むことができることは勿論である。または、第2パッシベーション膜32のみが水素を含み、第1パッシベーション膜22が水素を含まないことも可能である。または、第2パッシベーション膜32以外の様々な膜が半導体基板110の後面上に形成されてもよい。その他にも様々な変形が可能である。
第2電極44は、パッシベーション膜32に形成された開口部104を介して第2導電型領域30に電気的に接続される。第2電極44は、様々な物質により様々な形状を有するように形成されてもよい。
一例として、第2電極44は、図1及び図2を参照して説明した第1電極42と同一又は類似の平面形状を有することができる。すると、半導体基板110の後面にも光が入射する両面受光型(bi−facial)構造を有するので、光電変換に使用される光量を増加させて太陽電池100の効率を向上させることができる。ここで、第1電極42のフィンガー電極42a及びバスバー電極42bの幅、ピッチなどは、第2電極44のフィンガー電極及びバスバー電極の幅、ピッチなどと互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
他の例として、第2電極44は、第2パッシベーション膜32上に全体的に形成され、開口部104を介して半導体基板110の後面または第2導電型領域30に点−コンタクト(point−contact)されてもよい。この場合は、半導体基板110の後面にテクスチャリングによる凹凸が形成されないので、全体的に形成された第2電極44で光の反射が効果的に起こるようにすることができる。その他の様々な変形が可能である。
本実施例では、第1導電型領域20が選択的構造を有し、第2導電型領域30が選択的構造を有する場合を例示した。
すなわち、第1導電型領域20は、第1電極42と隣接して(一例として、接触して)形成される第1部分20aと、第1電極42が位置しない領域に形成される第2部分20bとを含むことができる。第1部分20aは、相対的に大きい不純物濃度及び大きいジャンクション深さを有することで、相対的に小さい抵抗を有し、第2部分20bは、第1部分20aよりも低い不純物濃度及び小さいジャンクション深さを有することで、第1部分20aよりも大きい抵抗を有する。
このように、本実施例では、第1電極42と隣接する部分に、相対的に小さい抵抗を有する第1部分20aを形成して、第1電極42との接触抵抗を低減させることができる。それに加えて、光が入射する第1電極42の間の受光領域に対応する部分に、相対的に大きい抵抗を有する第2部分20bを形成して、浅いエミッタ(shallow emitter)を具現する。これによって、太陽電池100の電流密度を向上させることができる。すなわち、本実施例では、第1導電型領域20が選択的構造を有することで太陽電池100の効率を最大化することができる。
すなわち、第2導電型領域30は、第2電極44と隣接して(一例として、接触して)形成される第1部分30aと、第2電極44が位置しない領域に形成される第2部分30bとを含むことができる。第1部分30aは、相対的に大きい不純物濃度及び大きいジャンクション深さを有することで、相対的に小さい抵抗を有し、第2部分30bは、第1部分30aよりも低い不純物濃度及び小さいジャンクション深さを有することで、第1部分30aよりも大きい抵抗を有する。
このように、本実施例では、第2電極44と隣接する部分に、相対的に小さい抵抗を有する第1部分30aを形成して、第2電極44との接触抵抗を低減させることができる。それに加えて、光が入射する第2電極44の間の領域に対応する部分に、相対的に大きい抵抗を有する第2部分30bを形成して、正孔と電子との再結合を防止することができる。これによって、太陽電池100の電流密度を向上させることができる。すなわち、本実施例では、第2導電型領域30が選択的構造を有することで太陽電池100の効率を最大化することができる。
しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第1及び第2導電型領域20,30のうちの少なくともいずれか1つが、図1に示したような均一な構造を有することもできる。または、第2導電型領域30が、第2部分30bを備えずに第1部分30aのみを備える局部的構造を有してもよい。
図9は、本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法により製造される太陽電池の更に他の例を示す断面図である。
図9を参照すると、本実施例に係る太陽電池では、導電型領域20,30が、半導体基板110上で半導体基板110と別個に形成され、半導体基板110と異なる結晶構造を有することができる。これによって、半導体基板110は、導電型領域20,30を備えずにベース領域10のみからなることができる。
より具体的に、半導体基板110の前面上に第1トンネル層52が形成され、第1トンネル層52上に第1導電型領域20が位置することができる。
第1トンネル層52によって、半導体基板110の前面のパッシベーション特性を向上させることができ、生成されたキャリアは、トンネル効果によって円滑に伝達されるようにすることができる。このような第1トンネル層52は、キャリアをトンネリングすることができる様々な物質を含むことができ、一例として、窒化物、半導体、伝導性高分子などを含むことができる。例えば、第1トンネル層52は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸化窒化物、真性非晶質半導体(一例として、真性非晶質シリコン)、真性多結晶半導体(一例として、真性多結晶シリコン)などを含むことができる。このとき、第1トンネル層52が真性非晶質半導体を含む場合、半導体基板110と類似の特性を有するので、単純な製造工程により形成することができ、半導体基板110の表面特性をより効果的に向上させることができる。これによって、半導体基板110の表面で発生し得る表面再結合を防止してパッシベーション特性を向上させることができる。
このとき、第1トンネル層52は、半導体基板110の前面に全体的に形成することができる。これによって、半導体基板110の前面を全体的にパッシベーションすることができ、別途のパターニングなしに容易に形成することができる。
トンネル効果を十分に具現できるように、第1トンネル層52の厚さは5nm以下であってもよく、0.5nm〜5nm(一例として、1nm〜4nm)であってもよい。第1トンネル層52の厚さが5nmを超えると、トンネリングが円滑に起こらないため、太陽電池100が作動しないことがあり、第1トンネル層52の厚さが0.5nm未満であると、所望の品質の第1トンネル層52を形成しにくいことがある。トンネル効果をさらに向上させるためには、第1トンネル層52の厚さが1nm〜4nmであってもよい。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第1トンネル層52の厚さは変更可能である。
第1トンネル層52上には、半導体基板110またはベース領域10と反対の第1導電型を有する第1導電型領域20が形成されてもよい。第1導電型領域20は、半導体基板110またはベース領域10とpn接合(一例として、pnトンネル接合)を形成して、光電変換によってキャリアを生成するエミッタ領域を構成する。
第1トンネル層52上で半導体基板110と別個に形成される第1導電型領域20は、半導体基板110と異なる結晶構造を有することができる。すなわち、第1導電型領域20は、蒸着などの様々な方法により第1トンネル層52上に容易に形成できる非晶質半導体、微細結晶半導体、または多結晶半導体(一例として、非晶質シリコン、微細結晶シリコン、多結晶シリコン)などを含むことができる。これによって、第1導電型領域20は、第1導電型ドーパントを含む非晶質半導体、微細結晶半導体、または多結晶半導体(一例として、非晶質シリコン、微細結晶シリコン、多結晶シリコン)などで構成されてもよい。第1導電型ドーパントは、第1導電型領域20を形成するための半導体層を形成するときに含まれるようにするか、または半導体層を形成した後に熱拡散法、イオン注入法、レーザードーピング法などの様々なドーピング方法を行って半導体層に含まれるようにすることもできる。
これと同様に、半導体基板110の後面上に第2トンネル層54が形成され、第2トンネル層54上に第2導電型領域30が位置することができる。第2トンネル層54の物質、厚さなどは、第1トンネル層52の物質、厚さなどとほぼ同一であるので、詳細な説明を省略する。第2導電型領域30は、第1導電型のドーパントを備えるということ以外は、第1導電型領域20と物質、結晶構造などが同一又はほぼ同一であるので、これについての詳細な説明も省略する。
本実施例において、第1電極42と第1導電型領域20との間に第1透明伝導層421が位置することができ、第2電極44と第2導電型領域30との間に第2透明伝導層441を形成することができる。
上述したように、半導体基板110の前面及び後面上にトンネル層52,54を形成し、トンネル層52,54上に導電型領域20,30を形成すれば、半導体基板110でのパッシベーション特性を大きく向上させることができる。そして、高価の半導体基板110の厚さを減少させてコストを低減することができ、低い工程温度で太陽電池100を製造することができる。しかし、導電型領域20,30の結晶性が相対的に低いので、キャリアの移動度(mobility)が相対的に小さいことがある。これによって、本実施例では、第1電極42と第1導電型領域20との間及び第2電極44と第2導電型領域30との間に第1及び第2透明伝導層421,441を形成して、キャリアが水平方向に移動するときの抵抗を減少させるようにする。
ここで、第1透明電極層421は、第1導電型領域20上に全体的に形成することができる。全体的に形成するということは、空き空間または空き領域なしに第1導電型領域20の全体を覆う場合だけでなく、不可避に一部の部分が形成されない場合を含むことができる。このように、第1透明電極層421が第1導電型領域20上に全体的に形成される場合、キャリアが第1透明電極層421を介して容易に第1電極42まで到達できるので、水平方向での抵抗を減少させることができる。
第1透明電極層421は、第1導電型領域20上に全体的に形成されるので、光が透過できる物質で構成することができる。すなわち、第1透明電極層421は、透明伝導性物質からなって光の透過を可能にすると共に、キャリアを容易に移動できるようにする。これによって、第1透明電極層421を第1導電型領域20上に全体的に形成しても光の透過を遮断しない。一例として、第1透明電極層421は、インジウムスズ酸化物(indium tin oxide)、ITO、炭素ナノチューブ(carbon nano tube)、CNTなどを含むことができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第1透明電極層421は、その他の様々な物質を含むことができる。
第2透明電極層441の物質、形状は第1透明電極層421と類似しているので、詳細な説明を省略する。
第1透明電極層421上には、第1電極42が第1透明電極層421に接続されるようにする開口部102を備える反射防止膜24が位置することができる。このとき、反射防止膜24は、第1透明電極層421よりも小さい屈折率を有する絶縁物質を含むことができる。このように、第1透明電極層421上に、これより小さい屈折率を有する反射防止膜24を形成すれば、第1透明電極層421と反射防止膜24が二重の反射防止膜の役割を果たすようになる。また、反射防止膜24が絶縁物質を含む場合、パターンを有する第1電極42を形成するときに、反射防止膜24をマスク層のように使用することができ、第1透明電極層421を保護する保護層の役割も果たすことができる。
本実施例では、反射防止膜24が、水素を含むことで後処理ステップ(ST50)での水素供給源として作用することができる。反射防止膜24の物質などは、図1を参照して説明した第1パッシベーション膜22の物質または反射防止膜24の物質と同一又はほぼ同一であってもよく、反射防止膜24の水素の含量は、図1を参照して説明した第1パッシベーション膜22の水素の含量と同一又はほぼ同一であってもよい。
上述した説明及び図では、半導体基板110の前面に位置した反射防止膜24が水素を含む場合を例示したが、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、半導体基板110の後面に絶縁膜(例えば、図1に示した第2パッシベーション膜32または別途の反射防止膜)がさらに位置してもよく、このように半導体基板110の後面に位置した絶縁膜が水素を含むこともできる。
このとき、ベース領域10からなる半導体基板110は、ボロンを含んでp型を有することができる。すると、後処理ステップ(ST50)による効果によって太陽電池100の特性を大きく向上させることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、半導体基板110が他のドーパントを有してもよく、n型を有してもよく、この場合にも、後処理ステップ(ST50)による効果を有することができる。
以下、実験例を参照して、本発明をより詳細に説明する。以下の実験例は本発明をより詳細に説明するために提示したものに過ぎず、本発明がこれに限定されるものではない。
実験例
ボロンを含むp型のベース領域を含む半導体基板を用いて、図1に示したような構造の太陽電池を製造した。このとき、パッシベーション膜が水素を約1020個/cm3だけ含み、電極層を焼成するステップでは、ピーク温度は700℃であり、工程時間は10秒であった。電極層を焼成するステップによって水素拡散工程が共に行われた。
次いで、約200℃の温度で5分間維持して予備熱処理工程を行った。そして、複数個の太陽電池に200℃〜700℃の温度及び104mW/cm2〜8X104mW/cm2の光強度の範囲において温度、光強度及び時間を異ならせて主処理工程を行った後、各太陽電池の出力損失を測定した。測定された複数個の太陽電池の出力損失値に基づいて、同じ出力損失を示す温度−光強度をマッピング(mapping)して図10に示し、同じ出力損失を有する光強度−時間をマッピングして図11に示した。
このとき、図10には、同じ出力損失を示す点を連結した点線L1,L2,L3,L4,L5が表示され、L5,L4,L3,L2,L1に行くほど出力損失は減少する。そして、図10には、300℃、400℃、500℃、600℃、700℃の温度のそれぞれにおいて数式1によって計算された光強度の最小値(Imin)を四角形の点で表し、これを連結した線を実線で表した。図11には、同じ出力損失を示す点を連結した点線L11,L12,L13が表示され、L13,L12,L11に行くほど出力損失は減少する。
図10を参照すると、一定の温度で所定の光強度以上で光を提供しなければ、太陽電池の出力損失を減少させることができず、太陽電池の出力損失を減少させるためには、温度が増加するほど光強度も増加させなければならないことがわかる。各温度において、四角形の点が表示された光強度及びこれより大きい光強度を有する場合に、低い出力損失を有し得ることがわかり、これによって、本発明で定義した数式による温度及び光強度で主処理工程を行う場合、実際にも太陽電池の出力損失を低減できることがわかる。
図11を参照すると、光強度が高くなると、少ない工程時間の間主処理工程を行っても出力損失を大幅に低減できることがわかる。これは、本発明で定義した時間−光強度の数式と一致する傾向を有する。
上述したような特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも一つの実施例に含まれ、必ずしも一つの実施例にのみ限定されるものではない。さらに、各実施例で例示した特徴、構造、効果などは、実施例の属する分野における通常の知識を有する者によって、他の実施例に対しても組み合わせ又は変形して実施可能である。したがって、このような組み合わせ及び変形に係わる内容は、本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (18)

  1. 半導体基板に導電型領域を形成するステップと、
    前記導電型領域に水素を含む絶縁膜を形成するステップと、
    前記導電型領域を形成した後に、太陽電池を形成するために前記導電型領域に接続される電極を形成するステップと、
    前記半導体基板をパッシベーションするための前記半導体基板の後処理ステップであって
    光を提供する光源によって前記半導体基板に光を提供する全ての間において前記半導体基板を熱処理するための主処理工程を含み、
    前記主処理工程は前記電極の形成の後に行われ、
    前記主処理工程での温度が100℃〜800℃である、後処理ステップと、
    前記主処理工程の前に、前記半導体基板の内部に水素を拡散させる水素拡散工程を実行するステップと、を含み
    前記半導体基板は前記主処理で初めて前記提供される光にさらされる、太陽電池の製造方法。
  2. 前記主処理工程の温度及び光強度が、次の数1を満足する、請求項1に記載の太陽電池の製造方法
    Figure 0006219886
    ここで、前記Tは、前記主処理工程での温度(℃)であり、前記Iは、前記主処理工程での光強度(mW/cm2)である。
  3. 前記主処理工程での温度及び光強度が、数2を満足する、請求項2に記載の太陽電池の製造方法。
    Figure 0006219886
  4. 前記主処理工程での光強度及び工程時間が、数3〜6のいずれか1つを満足する、請求項2に記載の太陽電池の製造方法。
    Figure 0006219886
    Figure 0006219886
    Figure 0006219886
    Figure 0006219886
    ここで、Iは、前記主処理工程の光強度(mW/cm2)であり、Pは、前記主処理工程の時間(sec)である。
  5. 前記主処理工程での光強度及び時間が、数7〜10のいずれか1つを満足する、請求項4に記載の太陽電池の製造方法。
    Figure 0006219886
    Figure 0006219886
    Figure 0006219886
    Figure 0006219886
  6. 前記半導体基板の厚さが200μm以下である、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  7. 前記後処理ステップは、前記主処理工程の前に前記半導体基板を予備熱処理する予備熱処理工程をさらに含み、
    前記予備熱処理工程は、別途の光を提供していない状態で行われる、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  8. 前記予備熱処理工程での温度が100℃〜300℃である、請求項7に記載の太陽電池の製造方法。
  9. 前記予備熱処理工程の工程時間が1分〜30分である、請求項7に記載の太陽電池の製造方法。
  10. 記水素拡散工程でのピーク温度が700℃〜800℃であり、
    前記電極を形成するステップは、
    電極層を形成するステップと、
    前記電極層を焼成するステップと、
    を含み、
    前記水素拡散工程が、前記電極層を焼成するステップと同時に行われるか、または前記焼成するステップと前記主処理工程との間に行われる、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  11. 前記水素拡散工程の工程時間が5秒〜20分である、請求項10に記載の太陽電池の製造方法。
  12. 前記後処理ステップは、
    前記主処理工程の前に行われ、前記半導体基板の内部に水素を拡散させる水素拡散工程と、
    前記水素拡散工程と前記主処理工程との間に行われる予備熱処理工程と、
    を含み、
    前記水素拡散工程の温度よりも前記予備熱処理工程の温度が低い、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  13. 前記半導体基板が、p型を有するベース領域を含む、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  14. 前記半導体基板が、ドーパントとしてボロン(B)を含む、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  15. 前記半導体基板の後処理ステップにおいて、前記絶縁膜に含まれた水素を前記半導体基板の内部に拡散させて、前記半導体基板の内部で水素と前記半導体基板の半導体物質とを含む結合を形成する、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  16. 前記絶縁膜が水素を1020〜1022個/cm3だけ含む、請求項15に記載の太陽電池の製造方法。
  17. 前記絶縁膜が少なくとも前記半導体基板の前面上に形成される、請求項15に記載の太陽電池の製造方法。
  18. 前記導電型領域が、前記半導体基板にドーパントがドープされて形成されたドーピング領域として前記半導体基板の一部を構成するか、または前記半導体基板上に前記半導体基板と別個に形成される、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
JP2015116784A 2014-06-09 2015-06-09 太陽電池の製造方法 Active JP6219886B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0069659 2014-06-09
KR1020140069659A KR101569415B1 (ko) 2014-06-09 2014-06-09 태양 전지의 제조 방법

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017188303A Division JP2018026574A (ja) 2014-06-09 2017-09-28 太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015233140A JP2015233140A (ja) 2015-12-24
JP6219886B2 true JP6219886B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=53365704

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015116784A Active JP6219886B2 (ja) 2014-06-09 2015-06-09 太陽電池の製造方法
JP2017188303A Pending JP2018026574A (ja) 2014-06-09 2017-09-28 太陽電池の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017188303A Pending JP2018026574A (ja) 2014-06-09 2017-09-28 太陽電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9698300B2 (ja)
EP (2) EP2955761B1 (ja)
JP (2) JP6219886B2 (ja)
KR (1) KR101569415B1 (ja)
CN (1) CN105185863B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3182465B1 (en) 2015-12-18 2020-03-11 Lg Electronics Inc. Method of manufacturing solar cell
KR102591880B1 (ko) * 2015-12-18 2023-10-24 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 태양 전지의 제조 방법
WO2017210731A1 (en) * 2016-06-06 2017-12-14 Newsouth Innovations Pty Limited A method for processing silicon material
US10686087B2 (en) * 2016-09-19 2020-06-16 Lg Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same
NL2019614B1 (en) * 2017-09-22 2019-04-17 Tno Dopant enhanced solar cell and method of manufacturing thereof
JP1637055S (ja) 2018-12-06 2019-07-22
WO2020184261A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社カネカ 太陽電池およびその製造方法、太陽電池の検査方法、ならびに太陽電池モジュールおよびその製造方法
FR3098343B1 (fr) * 2019-07-01 2021-06-04 Commissariat Energie Atomique Procédé de passivation

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5529951A (en) * 1993-11-02 1996-06-25 Sony Corporation Method of forming polycrystalline silicon layer on substrate by large area excimer laser irradiation
JP3715996B2 (ja) * 1994-07-29 2005-11-16 株式会社日立製作所 液晶表示装置
TW457553B (en) * 1999-01-08 2001-10-01 Sony Corp Process for producing thin film semiconductor device and laser irradiation apparatus
TWI313059B (ja) * 2000-12-08 2009-08-01 Sony Corporatio
US8637340B2 (en) * 2004-11-30 2014-01-28 Solexel, Inc. Patterning of silicon oxide layers using pulsed laser ablation
DE102006012920B3 (de) * 2006-03-21 2008-01-24 Universität Konstanz Verfahren zum Herstellen eines Photovoltaikelements mit stabilisiertem Wirkungsgrad
FR2906404B1 (fr) * 2006-09-21 2008-12-19 Commissariat Energie Atomique Procede de metallisation de cellules photovoltaiques a multiples recuits
FR2906403B1 (fr) 2006-09-21 2008-12-19 Commissariat Energie Atomique Procede de recuit de cellules photovoltaiques
FR2929755B1 (fr) * 2008-04-03 2011-04-22 Commissariat Energie Atomique Procede de traitement d'un substrat semi-conducteur par activation thermique d'elements legers
KR100994924B1 (ko) 2008-04-17 2010-11-19 엘지전자 주식회사 태양전지 및 그 제조방법
JP2010183011A (ja) 2009-02-09 2010-08-19 Seiko Epson Corp ドープシリコン膜の製造方法、ドープシリコン前駆体の製造方法およびデバイスの製造方法
US20110064632A1 (en) * 2009-09-14 2011-03-17 Ford Global Technologies, Llc Staged Catalyst System and Method of Using the Same
US8324015B2 (en) 2009-12-01 2012-12-04 Sunpower Corporation Solar cell contact formation using laser ablation
WO2012133692A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 京セラ株式会社 太陽電池素子および太陽電池モジュール
WO2012167104A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Memc Singapore Pte, Ltd. Processes for suppressing minority carrier lifetime degradation in silicon wafers
FR2977079B1 (fr) 2011-06-27 2013-07-26 Commissariat Energie Atomique Procede de traitement de cellules photovoltaiques a heterojonction pour ameliorer et stabiliser leur rendement
JP2013074217A (ja) 2011-09-29 2013-04-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置
CN104247045B (zh) * 2012-03-30 2017-04-26 京瓷株式会社 太阳能电池元件
EP2863413A3 (en) * 2012-05-21 2015-08-19 NewSouth Innovations Pty Limited Advanced hydrogenation of silicon solar cells
WO2013184556A1 (en) * 2012-06-05 2013-12-12 President And Fellows Of Harvard College Ultra-thin optical coatings and devices and methods of using ultra-thin optical coatings
KR20140078977A (ko) * 2012-12-18 2014-06-26 서울바이오시스 주식회사 고효율 발광 다이오드

Also Published As

Publication number Publication date
CN105185863B (zh) 2018-11-02
EP2955761A1 (en) 2015-12-16
EP3570334B1 (en) 2022-10-26
CN105185863A (zh) 2015-12-23
EP2955761B1 (en) 2019-08-14
EP3570334A1 (en) 2019-11-20
KR101569415B1 (ko) 2015-11-16
JP2015233140A (ja) 2015-12-24
JP2018026574A (ja) 2018-02-15
US9698300B2 (en) 2017-07-04
US20150357510A1 (en) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6219886B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP6139600B2 (ja) 太陽電池の後処理装置
KR100974221B1 (ko) 레이저 어닐링을 이용한 태양전지의 선택적 에미터형성방법 및 이를 이용한 태양전지의 제조방법
US10147828B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JP6271844B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP6692865B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP6430468B2 (ja) 太陽電池の製造方法
CN110943143A (zh) 用于制造具有异质结和发射极扩散区的光伏太阳能电池的方法
KR20110069493A (ko) 태양전지의 선택적 에미터 형성방법
KR20090078275A (ko) 요철 형태의 절연막을 포함하는 태양전지 및 그 제조방법
US20130344637A1 (en) Mask for manufacturing dopant layer of solar cell, method for manufacturing dopant layer of solar cell, and method for manufacturing dopant layer of solar cell using the mask
US20140238478A1 (en) Back junction solar cell with enhanced emitter layer
KR101651485B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
KR20190079622A (ko) 고광전변환효율 태양전지 및 고광전변환효율 태양전지의 제조 방법
KR102005444B1 (ko) 태양 전지 및 태양 전지 제조 방법
KR101864275B1 (ko) 태양 전지의 후처리 장치
KR102563642B1 (ko) 고효율 이면전극형 태양전지 및 그 제조방법
JP2016092238A (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR20170073479A (ko) 태양 전지의 제조 방법
KR20160142169A (ko) 태양 전지의 제조 방법
KR20160005569A (ko) 태양 전지의 제조 방법
JP2014007312A (ja) 薄膜多結晶型太陽電池およびその製造方法
KR20120070315A (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6219886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350