JP6219165B2 - 炭素膜の製造方法 - Google Patents

炭素膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6219165B2
JP6219165B2 JP2013530739A JP2013530739A JP6219165B2 JP 6219165 B2 JP6219165 B2 JP 6219165B2 JP 2013530739 A JP2013530739 A JP 2013530739A JP 2013530739 A JP2013530739 A JP 2013530739A JP 6219165 B2 JP6219165 B2 JP 6219165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylenically unsaturated
carbon
temperature
porous
pyrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013530739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013543433A (ja
JP2013543433A5 (ja
Inventor
フォス,ハルトヴィッヒ
テルレ,イェルク
カルテンボルン,ナディーネ
ケムニッツ,ズザンネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2013543433A publication Critical patent/JP2013543433A/ja
Publication of JP2013543433A5 publication Critical patent/JP2013543433A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219165B2 publication Critical patent/JP6219165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/021Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0067Inorganic membrane manufacture by carbonisation or pyrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0095Drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/108Inorganic support material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/524Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from polymer precursors, e.g. glass-like carbon material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63448Polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/6346Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5001Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with carbon or carbonisable materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/022Asymmetric membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/022Asymmetric membranes
    • B01D2325/0231Dense layers being placed on the outer side of the cross-section
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • C04B2111/00801Membranes; Diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate

Description

本発明は、ガス分離に好適な炭素膜の製造方法と、該方法で得られる炭素膜とこのような炭素膜製造用特殊溶液の利用に関する。
ガス分離への炭素膜の利用は公知である。これはグラファイトの層間スペーシングを利用しているが、この間隔は3.35Åと小さなガス分子の大きさとほぼ同じである。
有機物質の熱分解で合成される炭素は、多かれ少なかれ理想的結晶構造からのずれを示すため準結晶性炭素とよばれる。これは、少量の周期的領域をもつが、拡散したエックス線反射を示すため、エックス線非晶質とよばれる。ガラス状の微多孔炭素は、結晶性グラファイトの2.2g/cmより小さな密度の1.2〜1.6g/cmを持ち、狭い孔径分布をもつ。開放孔の比率が高いためこの炭素は吸着剤に適している。
非晶質や微結晶質の炭素のフィルムは、極めて化学的に不活性である。これらはsp2結合とsp3結合からなり、このためグラファイトとダイヤモンドの中間の性質を示す。これらのグラファイト状構造は、乱層的な非配向性層配列からなっており、この内部では微結晶が、高度に変形しまた配向の乱れたグラファイト層により結合している。
エックス線非晶質炭素中での実際の結合条件に関して、過去にいろいろな理論が確立された。RobertonとO−Reillyは、内部でsp2結合からなる非晶質炭素が塊りを形成し、これらが相互に3結合で架橋しているというモデルを提案した。これ対して、CoteとLiuは、非晶質炭素は三次元的に架橋したsp2結合のみからなるという理論を提案した。試験結果は、分散した架橋sp2結合という考えを支持した。Lossyらによると、非晶質炭素やナノ結晶質炭素中では、sp2とsp3結合型の混合物が存在する。これらの塊りが十分に大きくなると、ナノ結晶質グラファイトやダイヤモンド構造が生成することがある。
ナノ多孔性炭素を膜材料に使用する場合、高透過速度と同時に、高選択性を得ることができる。炭素膜中のガス透過ではガスが炭素中に溶解されないため、ポリマー膜中のガス透過より単純である。二種の炭素膜のモレキュラーシーブ炭素膜(MSCM)と吸着選択的炭素膜(ASCM)との間には差がある。MSCMでは、大きな分子のサイズ排除により、異なる分子直径の混合ガスの分離が可能である。
これとは対照的にASCMは、分子半径の似た混合ガスの分離でき、あるいは小分子から大分子の除去も可能である。
吸着性ガスと非吸着性ガスの透過特性は、異なるメカニズムに基づいている。理想的な場合、非吸着性ガスの透過は純粋なガス拡散と理解できるが、吸着性ガスの透過は表面拡散プロセスにより決まる。吸着性ガスと非吸着性ガスの混合物中では、非吸着性成分の透過が吸着されたガス分子で妨げられる。これらの非吸着性ガスは、まず膜中の拡散に対する障壁を克服する必要がある。実際、ガス拡散と表面拡散は常に同時に起こる。この分離は、一成分の選択的吸着と膜低圧側への表面拡散とで起こり、ここから最終的に脱着される。
焼成や穏和な活性化などの合成作業により、MSCMの孔径は2.8〜5.2Åの範囲となる。ASCMの孔径は5〜7Åと明らかに大きい。
炭素のもう一つの極めて重要な長所は、熱化学的処理で孔径調整の制御が可能であることである。これにより、同一の出発原料から異なる透過性及び分離性能を持つ膜の製造が可能となる。炭素膜は、酸やアルカリ、有機溶媒に対して高い化学安定性をもっている。ポリマー膜と比較すると、ナノ多孔性炭素膜は、非酸化的な条件下では、最高900℃の高温で使用可能である。
炭素の一つの欠点は、酸化性媒体と水蒸気に対する安定性に制限があることである。また、炭素膜はポリマー膜より脆く、ガスの吸着で、例えば塩素ガスの吸着で閉塞することがある。吸着されたガス分子は温度が≧200℃で除去可能である。したがって好ましいプロセス温度はこの範囲内である必要がある。
ガラス状炭素の第一の具体例の一つが、セルロースを特定の熱処理で炭素に熱分解的して生成する「セルロース炭素」である。
熱分解によるセルロース繊維から炭素繊維膜の製造は、例えばEP−A−0671202に記載されている。
WO00/62885には、ガス分離に好適な炭素膜の製造に高分子状フェノール樹脂を使用することが記載されている。この方法では、フェノール樹脂をメタノールに溶解する。
WO01/97956には、多孔性基材上で特定のポリマーを熱分解することによるナノ多孔性炭素膜の製造が記述されている。ここで記載されている好ましいポリマーには、ポリフルフリルアルコールやポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリルが含まれる。これらを添加物と混合し、好ましくは二酸化チタン、二酸化ケイ素ゼオライトまたはポリエチレングリコールと混合し、この混合物を基材に塗布する。これに続いて熱分解を行う。
EP−A−2045001には、フェノール樹脂やメラミン樹脂、尿素樹脂、フラン樹脂、ポリイミド樹脂またはエポキシ樹脂の、あるいはポリエチレンとセルロースからの樹脂の有機溶媒溶液を使用するフィルム形成とこれに続く該樹脂の熱分解による炭素膜の製造が記述されている。また、EP−A−2045001には、多孔性基材とこれに続く多孔性セラミック層と炭素層からなる炭素膜であって、炭素膜が貼り付けられている最後の層間がTiOゾルで形成されており、空孔径が0.3〜20nmであるものの製造が記述されている。またこの膜は、75℃でのパーベーパレーションによる水とエタノールの分離にのみ試験されている。この試験では、より高温でのガス分離に対する適性を検討することはできない。
好ましい等方性炭素製品合成用の前駆体は、炭化水素系ポリマーであり、これらのポリマーは、一般的には熱分解後に高率の微結晶性炭素を残すとともに、寸法安定性をもって分解する[1][2][3][4]。同じことが、炭素膜の合成についても言える[5]。塗装の利点は、熱分解後に得られる炭素層の厚みを、この前駆体ポリマーの層厚でより効果的に調整可能であることである。寸法安定性を保っての分解は、複雑な基材構造物への塗布に望ましいだけでなく、溶融[6]やエネルギー的により好ましい形のグラファイトへの構造変化を防止し、また飛散するガス状分解生成物により引き起こされる欠陥(例えば、ピンホールなど)の発生を防止するのに望ましい[7]。したがって、フェノール樹脂あるいはポリフルフリルアルコールなどのポリマーは、熱分解によりそれぞれ35質量%または55質量%のポリマーを炭素の形で残すため[4][3]、明らかに炭素膜の合成に適している[8][9][10]。
[1] E. Fitzer、「ポリマーの元素状炭素への熱分解−未来の材料への道」、Angew. Chem., 92, 375−386 (1980)
[2] E. Fitzer、「ポリマーから高分子状炭素−いろいろな新規材料の製造方法」、Pure & Appl. Chem., 52, 1865−1882 (1980)
[3] H. Boder and E. Fitzer、「新しい形状の炭素」、Naturwissenschaften、57, 29−36 (1970).
[4] A. Gardziella、L. Pifato and A. Knop、2000
[5] W. Koros and D. Vu、San Ramon, United States, 2002
[6] P. Harris、University of Reasing、Whiteknights, UK、2001
[7] A. Softer、D. Rosen、S. Sagueeand J. Koresh、Germany, 1992
[8] S. Saufi and Ismail AF、「ガス分離用炭素膜の組み立て−総説」、Carbon, 42, 241−259 (2004)
[9] A. Fuertes、「吸着選択性炭素膜のガス分離特性への空気酸化の影響」、Carbon、39, 697−706 (2001)
[10] C.J. Anderson、S.J. Pas、G. Arora、S.E. Kentisch、A.J. Hill、S.I. Sandier and G.W. Stevens、「ナノ多孔性炭素膜の性能に対する熱分解温度と運転温度の影響]、Journal of Membrane Science、[322], 19−27 (2008)
熱分解工程の前に、ポリマー膜を物理的前処理または化学的前処理にかけることが多い。物理的前処理は、例えば中空繊維の延伸を意味するものとする。化学的処理プロセスは、例えば、鉱酸などの炭化触媒での処理や、孔径分布を狭くするためのジメチルホルムアミド等の化学物質での処理である。もう一つの前処理方法は、高温での空気等の酸化的雰囲気下での処理である。
不活性ガス雰囲気下での合成ポリマーの熱分解により高多孔性炭素が得られ、その孔径は、ポリマーの種類と形状と熱分解条件の関数として大きく変動しうる。熱処理を制御することで炭素膜の孔径を調整することができる。これらの熱分解条件は炭素の分離特性に重要な影響を持つ。加熱速度と熱分解温度と熱分解時間が精密に調整可能な変数である。熱エネルギーの供給でポリマー中の結合を切断し、その結果として炭素膜が形成される。
既知の膜は、すべてのガス分離業務に適当な一連の性質を持っていない。いくつかの場合には、これらの膜を再現可能な状態で製造できない。即ち、膜性能がバッチごとに変動する。
EP−A−0671202 WO00/62885 WO01/97956 EP−A−2045001
E. Fitzer、「ポリマーの元素状炭素への熱分解−未来の材料への道」、Angew. Chem., 92, 375−386 (1980) E. Fitzer、「ポリマーから高分子状炭素−いろいろな新規材料の製造方法」、Pure & Appl. Chem., 52, 1865−1882 (1980) H. Boder and E. Fitzer、「新しい形状の炭素」、Naturwissenschaften、57, 29−36 (1970). A. Gardziella、L. Pifato and A. Knop、2000 W. Koros and D. Vu、San Ramon, United States, 2002 P. Harris、University of Reasing、Whiteknights, UK、2001 A. Softer、D. Rosen、S. Sagueeand J. Koresh、Germany, 1992 S. Saufi and Ismail AF、「ガス分離用炭素膜の組み立て−総説」、Carbon, 42, 241−259 (2004) A. Fuertes、「吸着選択性炭素膜のガス分離特性への空気酸化の影響」、Carbon、39, 697−706 (2001) C.J. Anderson、S.J. Pas、G. Arora、S.E. Kentisch、A.J. Hill、S.I. Sandier and G.W. Stevens、「ナノ多孔性炭素膜の性能に対する熱分解温度と運転温度の影響]、Journal of Membrane Science、[322], 19−27 (2008)
本発明の目的は、ガス分離に好適な炭素膜の製造方法を提供すること、あるいはこれらの炭素膜の製造に適当なポリマーを提供することである。また得られる膜が従来技術の欠点を持たず、理想的な再現率で優れた分離特性を示す必要がある。
本発明によれば、本目的は、エチレン性不飽和ポリエステルの溶液を、ガス分離に好適な炭素膜の製造に使用することで達成され、好ましくは150〜450℃の温度で混合ガスから水素を分離する場合に、混合物ガスの測定において以下の分離特性を示す膜の製造に使用することで達成される。
水素透過速度≧2Nm/m/h/barで、
水素透過選択性≧30
透過速度の定義:標準的な温度とガスの圧力条件(Nm)下での膜面積と時間と圧力当りの流量(立方メートル)。なお、使用圧力(駆動力)は、相当するガスの供給/未透過流と透過流の間の分圧差である。
透過選択性の定義:次いで、透過選択性は求めた透過速度の比率で与えられる。
本目的はまた、
a)多孔性基材をエチレン性不飽和ポリエステルの溶液で塗布する工程と、
b)多孔性基材上のポリエステル塗膜から溶媒を除いて乾燥させる工程と、
c)多孔性基材上のポリエステル塗膜を熱分解してガス分離に適当な炭素膜を形成する工程とを含むガス分離に好適な炭素膜の製造方法により達成される。
なお、a)〜c)のいずれの工程を実施してもよく、または一連の工程a)〜c)を複数回実施してもよい。
本目的はまた、上記方法で得られる炭素膜で達成される。
本発明により、エチレン性不飽和ポリエステルの溶液の使用で優れた分離特性と理想的な再現性をもつ炭素膜が得られることが明らかとなった。
また、用いる前駆体が分解度の非常に高い、したがって炭素収率が5質量%のみであるポリエステル系樹脂である場合には、特に高性能の炭素膜が生産できることが分った。
例えば冒頭に述べた文献に記載されているように、これらの膜は既知の方法で製造できる。
用いるエチレン性不飽和ポリエステルは、いずれの適当なエチレン性不飽和ポリエステルであってもよい。このエチレン性不飽和ポリエステルは、脂肪族のジオールと芳香族ジカルボン酸とエチレン性不飽和ジカルボン酸の繰返し単位を持つことが好ましい。本発明で用いられるエチレン性不飽和ポリエステルは、脂肪族のジオールと芳香族ジカルボン酸無水物とエチレン性不飽和ジカルボン酸無水物とから出発して製造できる。
これらの脂肪族ジオールは、好ましくはC2−12−アルカンジオールであり、より好ましくはC2−6−アルカンジオール、特にC2−4−アルカンジオールである。これらは、ヒドロキシル基を末端または非末端にもつ直鎖又は分岐鎖のアルカンジオールであってもよい。ヒドロキシル基を末端または非末端にもつ線状飽和アルカンジオールの使用が好ましい。このアルカンジオールとして1,2−プロパンジオールが特に好ましく用いられる。
エチレン性不飽和ジカルボン酸は、好ましくはマレイン酸である。これは特に無水マレイン酸の形でエチレン性不飽和ポリエステルの製造に用いられる。
芳香族ジカルボン酸は、いずれか適当な芳香族ジカルボン酸から選ばれる。これらは、例えばフタル酸、イソフタル酸またはテレフタル酸であってよい。この芳香族ジカルボン酸は、好ましくはフタル酸であり、これは無水フタル酸の形でエチレン性不飽和ポリエステルの製造に用いられる。
このエチレン性不飽和ポリエステル中には、ジオールとジカルボン酸が当量で存在していてもよい。少しジオールを過剰として、得られるポリエステルがカルボン酸末端基よりアルコール末端基を多く持つようにすることが好ましい。ジカルボン酸よりジオールを過剰にしようする場合、過剰率は1〜20%であってよく、好ましくは2〜10%、特に3〜7%である。
芳香族ジカルボン酸とエチレン性不飽和ジカルボン酸は、いずれか適当なモル比で使用できる。芳香族ジカルボン酸とエチレン性不飽和ジカルボン酸は、モル比が0.1:1〜1:0.1で使用することが好ましく、より好ましくは0.3:1〜1:0.3、特に0.09:1〜1:0.9で使用される。芳香族ジカルボン酸とエチレン性不飽和ジカルボン酸を当量で使用することが特に好ましい。
上記のモノマー類は、通常の条件下でエチレン性不飽和ポリエステルの製造に用いられ、エチレン性不飽和ジカルボン酸のエチレン性不飽和基は実質的に保存される必要がある。エチレン性不飽和ポリエステルの製造は、既知の方法を参考にして実施できる。
本発明で好ましく用いられるエチレン性不飽和ポリエステルの分子量は100〜2000g/molの範囲であり、より好ましくは200〜600g/molの範囲である。これらのポリエステルの粘度は、好ましくは4MPas〜200MPasであり、より好ましくは10〜40MPasである。
エチレン性不飽和ポリエステルの溶液は、架橋性エチレン性不飽和モノマーと架橋開始剤としてのフリーラジカル形成剤をさらに含むことが好ましい。この架橋性エチレン性不飽和モノマーは、好ましくはスチレンまたはα−メチルスチレンである。用いるフリーラジカル形成剤は、いずれのフリーラジカル重合用開始剤であってもよい。例えばフリーラジカル形成剤として、過酸化ジベンゾイルを使用することができる。多孔性基材にエチレン性不飽和ポリエステルの溶液を塗布するに当り、このポリエステルが未架橋であるか、多くてもその流動性が確保されている程度に部分架橋されたものであることが好ましい。
有用な溶媒は、ポリエステルに適当な全ての溶媒であり、好ましくはスチレン、α−メチルスチレン、またはアセトンである。
本発明の一つの実施様態においては、架橋性エチレン性不飽和モノマーが溶媒として用いられる。これは、エチレン性不飽和モノマーを使用する場合、他の溶媒が除かれることを意味する。このエチレン性不飽和ポリエステルの粘度が適当に調整されている場合、本発明の一つの実施様態においては、溶媒添加を除くこともできる。これは、特にこのエチレン性不飽和ポリエステルが大気温度(22℃)で自由流動可能な場合にあてはまる。
工程a)での塗布において、他の溶媒または希釈剤を使用せず、このエチレン性不飽和ポリエステルを架橋性エチレン性不飽和モノマーと共に使用することがより好ましい。
この場合、エチレン性不飽和ポリエステルとエチレン性不飽和モノマーの混合物中の架橋性エチレン性不飽和モノマーの比率は、好ましくは0.1〜5質量%であり、より好ましくは0.2〜2質量%、または好ましくは20〜10質量%、より好ましくは40〜80質量%である。
上記多孔性基材にエチレン性不飽和ポリエステルの溶液を、いずれか適当な塗布プロセスで塗布可能である。この溶液は、浸漬法や噴霧法、含浸法などで塗布できる。エチレン性不飽和ポリエステル溶液の塗布に浸漬塗装法を用いることが好ましい。エチレン性不飽和ポリエステルの塗布は、インク塗装や超音波塗装(UD)でも可能である。相当するプロセスが、例えばEP−A−2045001やWO01/97956に記述されている。
多孔性基材をエチレン性不飽和ポリエステル溶液で塗布後に、多孔性基材上のポリエステル塗膜が乾燥される。これにより存在している溶媒が全て除かれる。架橋性エチレン性不飽和モノマーを使用する場合、過剰量のモノマーも同様に乾燥中に除かれる。この乾燥は、0〜70℃の範囲の温度で、より好ましくは17〜30℃の温度で、特に周囲温度(22℃)で、0.1〜50時間、好ましくは2〜24時間行われることが好ましい。
工程c)での熱分解の前で、乾燥b)の後あるいは乾燥中に、やや高温で硬化を行うことができる。硬化は、20〜150℃または50〜250℃、より好ましくは60〜100℃の範囲の温度で、1〜100時間または4〜20時間、好ましくは6〜24時間または6〜12時間行われることが好ましい。この硬化により、エチレン性不飽和ポリエステルが架橋する。この架橋で溶融が起こりにくくなり、また架橋ポリエステルのエネルギー的により好ましい状態のグラファイトへの構造変化が起こりにくくなる。
この熱分解工程の前に、ポリマー膜を物理的前処理または化学的前処理にかけてもよい。化学的処理プロセスは、例えば、鉱酸などの炭化触媒での処理や、孔径分布を狭めるためのジメチルホルムアミドなどの化学物質での処理である。ポリエチレングリコールやルイス酸、イオン性塩などの添加物が、冒頭に述べた文献に、特にEP−A−0671202に記載されている。本発明ではこのような前処理を実施することもできるが、本発明のポリエステルを使用することだけで適当な孔径構造が得られるため、このような前処理が不必要なことが多い。他の適当な空孔形成剤は、SONH(Cとトリエチルアンモニウムニトレート、(−C(CF−)ヘキサフルオロイソプロピリデン基である。膜の透過速度は、これらの空孔形成剤の種類と量で制御可能である。
熱分解の時点で本発明で用いるポリエステルがすでに架橋しているか、熱分解の低温領域で硬化することが好ましい。加熱過程で溶媒がポリマー層中に気泡と欠陥を生成するため好ましくは全ての溶媒を架橋前にポリマー層からを除く必要がある。架橋の程度と架橋温度が、それ以降の膜の透過性と選択性に影響を与えることがある。
工程c)での多孔性基材上でのポリエステル塗膜の熱分解による炭素膜の形成は、不活性ガス下で、500〜900℃の範囲の温度で、より好ましくは650〜750℃の範囲の温度で行うことが好ましい。熱分解は、0.1〜24時間、好ましくは0.5〜17時間、より好ましくは1〜10時間、特に1〜2時間行うことが好ましい。
いくつかの状況では、少量の酸素含有ガスの存在下で熱分解することが推奨される。しかしながら本発明では、熱分解を不活性ガス下で、例えば窒素及び/又はアルゴン雰囲気下で行うことが好ましい。
この熱分解で高空孔率の炭素が得られる。なお、この孔径は前駆体の種類と形状及び熱分解条件の関数として変更可能である。熱処理を制御して炭素膜の孔径を調整することができる。熱分解条件は、得られる炭素膜の分離特性に影響を与える。加熱速度と熱分解温度と熱分解時間が調整可能な変数である。熱エネルギーを供給するとポリマー中の結合が切断される。ポリマーの分解の間に一連のガス状副生成物が生成し、その結果大きな質量減少が起こる。
熱分解の後で必要があり望ましいなら、得られる炭素膜を他の処理工程にかけてもよい。例えばこの膜を、大気下で100℃〜500℃の温度で加熱して活性化させることができる。本発明では、二酸化炭素流中での活性化も可能である。しかしながら本発明では、工程c)での熱分解後にこのような後処理を行わないことが好ましく、熱分解で得られる炭素膜が直接ガス分離に適当であることが好ましい。
本発明で得られる炭素膜の平均空孔径は、好ましくは0.1〜0.7nmまたは0.25〜0.4nmの範囲であり、より好ましくは0.25〜0.45nm、特に0.3〜0.4nmの範囲である。これらの膜は、膜の空孔系に浸入する、比較的小さな動的ガス直径を持つ分子のみを通過させることが好ましい。これらは、特に水素と水、アンモニア、ヘリウムである。これらのガスの分離メカニズムは、分離されるガスの異なる吸着特性及び輸送特性によるのではなく、形状選択的な分離(分子ふるい効果)による。この場合、透過ガス流速が駆動力とともに線状に増加することを確認する。
本発明により得られる炭素膜を用いて、必要なら平衡をずらすための化学反応とともに、次の分離を行うことが特に好ましい:
例えば脱水素では、C以上の炭化水素からの水素の分離。
本発明によれば、目標使用温度は200〜500℃の範囲である。
本発明の炭素膜は非対称膜の形で製造することが好ましい。多孔性基材(担体)の選択は、主に化学反応性と炭素との親和性、機械的安定性に依存するが、コストや入手容易性などの経済的な要素にも依存する。適当な多孔性基材は、多孔性金属や多孔性セラミックス、多孔性ガラスまたはこれらの多孔性複合材料などの多孔体である。
この多孔性基材は、上記エチレン性不飽和ポリエステルの溶液で被覆されたTiO、ZrO、Al、SiOあるいはこれらの混合物からなるメソポーラスセラミック酸化物層を持つことがより好ましい。
このメソポーラスセラミック酸化物層は、γ−Alからできていることがより好ましい。
本発明の一つの実施様態においては、このメソポーラスセラミック酸化物層が、工程c)での熱分解温度より低い焼付温度をもつ。このメソポーラスセラミック酸化物層は、非焼付けの形でエチレン性不飽和ポリエステルの溶液で被覆されることが好ましい。その場合、メソポーラスセラミック酸化物層の焼付けは、熱分解と同時に起こる。これにより、得られる炭素膜が特に好ましい一連の性能をもつようになる。
担体材料としてスチールを使用すると、標準化されよく制御された再現性の高い製造が可能となるという利点が得られる。しかしながらスチールを使用する場合、高透過性と高選択性を可能とする層状複合物から多孔性担体を製造できない。
したがって、セラミック多孔性担体上の炭素膜が好ましい。これら炭素膜は、さらに小さな層厚と孔径の複合物からなることが好ましい。基材表面の欠陥が、ピンホールなどの炭素膜中の欠陥を引き起こして膜の分子ふるい性能を低下させるため、多孔性担体を中間層で塗布することにより担体の表面微細構造や欠陥構造を減らすことが好ましい。
好ましい本発明の膜の基本構造は、EP−A−2045001に記載されている。特にその文書中の図1と明細書中の相当する記述を参照されたい。
好ましい粗大孔のAl担体の上で、小孔の層に続いて、空孔直径が好ましくは2〜10nmの範囲、より好ましくは3〜7nm、特に好ましくは4〜6nmの範囲にあるγ−Alメソポーラスセラミック酸化物層があることが好ましい。このメソポーラスセラミック酸化物層の層厚は、好ましくは0.1〜10μmであり、より好ましくは0.5〜5μm、特に1〜2nm、特に1〜1.5nmである。
多孔性基材断面中の空孔直径が炭素膜に向かって減少するため、この多孔性基材中の圧力損失を避けることができ、同時に炭素膜中の適当な孔径を設けることができる。この膜のデザインで、その特定の分離作業で高い膜透過性を得ることができる。
以下、本発明を、実施例を基に詳細に説明する。
実施例1
ジオールを少なくとも一種の不飽和カルボン酸と反応させて不飽和ポリエステルとし、続いてオレフィンを添加して前駆体溶液を製造した。ある特定の場合には、250mlの二口フラスコ中に、19.98gの1,2−プロパンジオール(0.25mol、+5%過剰;VWR)と、12.26gの無水マレイン酸(0.125mol;VWR)、18.52gの無水フタル酸(0.125mol;VWR)を評量して投入した。次いで、急激な重合または架橋を防止するため、0.01gのヒドロキノン(VWR)を重合防止剤として加えた。窒素下でこれらの秤量原料を、オイルバスを使って反応温度の200℃まで加熱した。鎖成形を確認するため、定期的に酸価をKOH溶液での滴定により測定した。酸価が約50となった時点で、140℃にまで急冷して反応を停止させた。次いで、激しく攪拌しながら滴下ロートを用いて1分以内に50gのスチレンを架橋剤として添加した。加えたスチレンは、前もって50℃にまで加熱していた。急激なポリエステルスチレン混合物の重合を防ぐため、この不飽和ポリエステル樹脂溶液を水槽中で室温にまで冷却した。その後、このポリエステル−スチレン混合物に、フリーラジカル形成剤として1%過酸化ジベンゾイル(VWR)を加え、次いでこの混合物を室温で5分間攪拌した。
膜用に使用した担体は、長さが105mmで内径が7mm、外径が10mmのα−Al製セラミック単一流路チューブで、内部に孔径が徐々に低下する中間層を持つものであった。使用した最も上の中間層は、孔径が5nmで厚みが1〜2μmのγ−Al層であった。
この層は、透明で粘稠な淡黄色の上記前駆体溶液を用いて浸漬塗装法で塗布した。このために、このチューブにこの溶液を入れ、1分の滞留時間後にポンプで押し出した。試料を空気下で24時間乾燥させ、次いで温度が80℃の乾燥キャビネット中、大気下で12時間硬化させ、室温にまで冷却した。
ポリマーを架橋させて硬化物とした後、この層を以下の手法で熱分解して炭素に変換した。
1.窒素下にて温度を0.5K/minの速度で室温から380℃に加熱
2.窒素下にて380℃で滞留時間が1時間
3.窒素下にて温度を0.6K/minの速度で380〜500℃に加熱、
4.窒素下にて500℃で滞留時間が10分
5.雰囲気を窒素からアルゴンに変更、
6.アルゴン下にて、温度を1K/minの速度で500℃〜最終熱分解温度に加熱
7.アルゴン下、最終熱分解温度で滞留時間が1時間
8.アルゴン下で5K/minの速度で最終熱分解温度から500℃に冷却
9.雰囲気をアルゴンから窒素に変更、
10.窒素下にて5K/minの速度で500℃から室温へ冷却
ポリエステルの組成と架橋剤の量、最終熱分解温度を、実施例4の結果の表に示す。
実施例2
実施例1の方法を繰り返した。ただし、反応物の無水マレイン酸/無水フタル酸/1,2−プロパンジオールの比率を、0.2/0.05/0.25mol〜0.07/0.43/0.5molの範囲で変更した。
実施例3
300℃と500℃と650℃で焼成したメソポーラスγ−Al層を用いて、実施例1の方法を繰り返した。
実施例1〜3からの炭素膜の分離特性を評価するため、温度が150℃であるガス測定装置上で、個々のガスと混合ガスの測定を行った。個々のガスの透過の測定は、圧力増加法で行った、この場合には透過速度は、経時的な直線的圧力増加から評価可能である。混合ガスの測定は、80体積%の水素と20体積%のプロパンからなるH/C混合物を用い、膜間圧力が1.5bar(供給圧力2.5bar;透過流圧力1.0絶対bar)で行った。全体の流速を気泡カウンターで測定し、透過速度は、供給流、未透過流、透過流の組成から、Hとプロパンの供給圧力と透過流圧力を用いて計算した。この透過速度は、1mの膜面積で時間・圧力当りの流量であり、使用した圧力は相当するガスの分圧の差(駆動力)であった。次いで、得られた二つの透過速度の比率から透過選択性を計算した。
Figure 0006219165
実施例4
実施例1と同様にして、以下の条件で実施した。前駆体溶液:(ポリエステル:25モル%の無水マレイン酸と25モル%の無水フタル酸と50モル%の1,2−プロパンジオール;溶液:50質量%のPESと50質量%のスチレン)、塗布に用いる支持体の製造:(最上層:500℃で焼成したベーマイトゾル)、前駆体溶液の塗布、乾燥:(空気下室温で24時間)、架橋:(空気下80℃で12時間)、最終の熱分解:(Ar下650℃で1時間)。
炭素膜の分離特性を評価するため、混合ガスの測定に、温度が150〜450℃で供給圧力が1〜10絶対barである試験装置を用いた。測定は、約50体積%の水素と50体積%のプロパンからなるH/C混合物を用いた。透過流圧力は約1絶対barであった。全体としての未透過物と透過流の流量をガスメータにより測定し、供給流、未透過流、透過流のガス組成をオンラインガスクロマトグラフで測定した。また圧力と温度を記録した。個々の流速(単位:Nm/h/m;Nm=標準的な温度と圧力条件下での立方メートル)は、全体として流量と透過流の組成物から計算した。次いで、透過速度(駆動力で標準化された流速、単位=Nm/h/m/bar、駆動力=供給/未透過流と透過流の間の分圧の差)が、供給/未透過物と透過流の組成と相当する圧力から与えられた。透過選択性は、得られた二つの透過速度の比率から与えられた。
表2に、この膜の異なる条件下で測定・計算されたデータを示す
I:300℃で2.6〜10.2絶対barの間での供給/未透過流圧力の変化
II.供給/未透過流圧力が7.1絶対barでの200〜350℃の間での温度変動
これらの結果から、300℃の一定温度では、膜間圧力の増加(TMP=供給流圧力と未透過流圧力の算術平均−透過流圧力)により、水素透過速度の9.9から5.9Nm/h/m/barへの低下と透過選択性の930から400への低下が起こることがわかる。供給流/未透過流圧力が7.1絶対barで一定での温度増加から、水素の流速と透過速度だけでなく、水素対プロパンの透過選択性も増加することが分る。
Figure 0006219165

Claims (10)

  1. a)多孔性基材をエチレン性不飽和ポリエステルの溶液で塗布する工程と、
    b)多孔性基材をエチレン性不飽和ポリエステルの溶液で塗布して得られた、当該多孔性基材上のポリエステル塗膜を乾燥させ、溶媒を除去する工程と、
    c)多孔性基材上のポリエステル塗膜を熱分解させて素膜を形成する工程と、を含み、
    記多孔性基材は、多孔性金属、多孔性セラミックス、多孔性ガラス及びこれらの多孔性複合物から選択され、
    前記エチレン性不飽和ポリエステルが、脂肪族ジオールと芳香族ジカルボン酸とエチレン性不飽和ジカルボン酸の繰返し単位を有することを特徴とする、ガス分離用の炭素膜の製造方法。
  2. 上記脂肪族ジオールがC2−12−アルカンジオールである請求項1に記載の方法。
  3. 上記エチレン性不飽和ジカルボン酸がマレイン酸である請求項1または2に記載の方法。
  4. 上記エチレン性不飽和ポリエステルの溶液が、さらに架橋性エチレン性不飽和モノマーと、架橋開始剤としてのフリーラジカル形成剤を含む請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 上記架橋性エチレン性不飽和モノマーがスチレンまたはα−メチルスチレンである請求項4に記載の方法。
  6. 上記多孔性基材が、TiOかZrO、Al、SiO、あるいはこれらの混合物のメソポーラスセラミック酸化物層を持ち、この酸化物層が上記エチレン性不飽和ポリエステルの溶液で被覆されている請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 上記メソポーラスセラミック酸化物層がγ−Alから形成されている請求項6に記載の方法。
  8. 上記メソポーラスセラミック酸化物層の工程c)での焼付温度がその熱分解温度より低い請求項6または7に記載の方法。
  9. 工程c)での熱分解が500〜900℃の範囲の温度で行われる請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 上記熱分解が、窒素下にて最高で500℃の温度で、及びアルゴン下で500℃を超える温度で行われる請求項9に記載の方法。
JP2013530739A 2010-10-01 2011-09-30 炭素膜の製造方法 Active JP6219165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10186132.6 2010-10-01
EP10186132 2010-10-01
PCT/EP2011/067071 WO2012041998A1 (de) 2010-10-01 2011-09-30 Verfahren zur herstellung von kohlenstoffmembranen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013543433A JP2013543433A (ja) 2013-12-05
JP2013543433A5 JP2013543433A5 (ja) 2014-11-13
JP6219165B2 true JP6219165B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=44719997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013530739A Active JP6219165B2 (ja) 2010-10-01 2011-09-30 炭素膜の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2621616B1 (ja)
JP (1) JP6219165B2 (ja)
CN (1) CN103228342B (ja)
WO (1) WO2012041998A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014118892A1 (de) 2014-12-17 2016-06-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Kohlenstoffmembran, Verfahren zur Herstellung von Kohlenstoffmembranen und deren Verwendung
DE102014118894A1 (de) * 2014-12-17 2016-07-07 Muw Screentec Filter- Und Präzisionstechnik Aus Metall Gmbh Verfahren zur Durchführung von chemischen Gleichgewichtsreaktionen unter Verwendung einer permselektiven Membran
JP6682077B2 (ja) * 2015-07-28 2020-04-15 北川工業株式会社 逆浸透膜の製造方法
TWI746476B (zh) * 2015-11-13 2021-11-21 美商艾克頌美孚硏究工程公司 混合之二甲苯的分離
CN110891673B (zh) * 2017-07-25 2022-06-24 东丽株式会社 流体分离用碳膜和其制造方法
CN107824056A (zh) * 2017-11-21 2018-03-23 邢彻 一种用废旧芳香族聚酰胺反渗透膜制备炭分子筛膜的方法
KR20220114003A (ko) * 2019-12-11 2022-08-17 푼다시온 테크날리아 리서치 앤드 이노베이션 탄소 분자체 막 및 분리 공정에서의 이의 용도
CN111170316B (zh) * 2020-01-04 2022-01-18 松山湖材料实验室 各向同性高导热率纳米碳纤维膜制备方法及其制品
CN111644076B (zh) * 2020-06-15 2023-11-14 中化泉州能源科技有限责任公司 一种在多孔陶瓷基体表面负压涂膜制备碳化有机层的方法
RU2759899C1 (ru) * 2020-07-06 2021-11-18 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Санкт-Петербургский государственный университет" (СПбГУ)" Устройство для получения композиционной мембраны с полиэлектролитными слоями

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL108883A (en) 1994-03-07 1998-03-10 Rotem Ind Ltd Process for the production of hollow carbon fiber membranes
JP3361655B2 (ja) * 1995-05-10 2003-01-07 エヌオーケー株式会社 多孔質セラミックス複合中空糸膜およびその製造法
JP3647985B2 (ja) * 1996-08-09 2005-05-18 カネボウ株式会社 分子ふるい炭素膜およびその製造法
JP3111196B2 (ja) * 1996-10-02 2000-11-20 工業技術院長 気体分離用炭化膜
EP1169113A1 (en) * 1999-03-12 2002-01-09 E.I. Dupont De Nemours And Company Supported nanoporous carbogenic gas separation membrane and process for preparation thereof
ES2155381B1 (es) * 1999-04-15 2001-12-01 Consejo Superior Investigacion Procedimiento para la preparacion de membranas de carbono para la separacion de gases.
DE60116298T2 (de) 2000-06-22 2006-08-31 E.I. Dupont De Nemours And Co., Wilmington Nanopröse kohlenstoffmebran mt zusammengesetzter matrix
DE10035961A1 (de) * 2000-07-24 2002-02-07 Basf Ag Verfahren zum Beschichten von Substraten
JP2002066280A (ja) * 2000-08-30 2002-03-05 Kyocera Corp ガス分離フィルタおよびその製造方法
US6503295B1 (en) * 2000-09-20 2003-01-07 Chevron U.S.A. Inc. Gas separations using mixed matrix membranes
JP2004514546A (ja) * 2000-09-20 2004-05-20 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 熱分解炭素ふるい粒子を混合したマトリックス膜及びその製法と使用法
GB0516154D0 (en) * 2005-08-05 2005-09-14 Ntnu Technology Transfer As Carbon membranes
JPWO2008010452A1 (ja) 2006-07-20 2009-12-17 日本碍子株式会社 セラミックフィルタ
WO2008069030A1 (en) * 2006-11-29 2008-06-12 Ngk Insulators, Ltd. Carbon membrane laminated body and method for manufacturing the same
US20090004396A1 (en) * 2007-06-26 2009-01-01 Valspar Corporation Highly-Branched, Allyl Ether-Functionalized, Unsaturated Polyester Resins and Coating Compositions of the Same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2621616B1 (de) 2016-11-16
JP2013543433A (ja) 2013-12-05
EP2621616A1 (de) 2013-08-07
CN103228342A (zh) 2013-07-31
WO2012041998A1 (de) 2012-04-05
CN103228342B (zh) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6219165B2 (ja) 炭素膜の製造方法
US8608828B2 (en) Process for producing carbon membranes
Saufi et al. Fabrication of carbon membranes for gas separation––a review
Ma et al. Ultrathin carbon molecular sieve membrane for propylene/propane separation
Bhuwania et al. Engineering substructure morphology of asymmetric carbon molecular sieve hollow fiber membranes
JP3647985B2 (ja) 分子ふるい炭素膜およびその製造法
Abd Jalil et al. Vacuum-assisted tailoring of pore structures of phenolic resin derived carbon membranes
Hou et al. Carbon nanotube networks as nanoscaffolds for fabricating ultrathin carbon molecular sieve membranes
Zhou et al. Preparation and gas permeation properties of carbon molecular sieve membranes based on sulfonated phenolic resin
JP5523560B2 (ja) 炭素膜複合体およびその製造方法ならびに分離膜モジュール
US8608837B2 (en) Process for producing carbon membranes
JP6030060B2 (ja) 炭素膜を製造するための方法
Ismail et al. Effect of intermediate layer on gas separation performance of disk supported carbon membrane
Elyassi et al. On the use of porous and nonporous fillers in the fabrication of silicon carbide membranes
Wang et al. High‐performance molecular‐separation ceramic membranes derived from oxidative cross‐linked polytitanocarbosilane
Wang et al. Tuning the microstructure of polycarbosilane-derived SiC (O) separation membranes via thermal-oxidative cross-linking
Roy et al. Preparation of carbon molecular sieve membrane derived from phenolic resin over macroporous clay-alumina based support for hydrogen separation
KR102144807B1 (ko) 폴리이미드 전구체의 전처리를 통한 탄소분자체막의 제조방법 및 이에 의해 제조된 탄소분자체막
CN109351202A (zh) 一种基于陶瓷管为支撑体复合炭膜的制备方法
US11786870B2 (en) CMS membrane, method for the production thereof and use thereof
JP2001232156A (ja) 分子ふるい炭素膜を用いた浸透気化分離方法または蒸気分離方法
Wu et al. Fabrication and gas permeation of CMS/C composite membranes based on polyimide and phenolic resin
JP2004123415A (ja) 多孔質セラミック材及びその製造方法
Li et al. Effect of heat diffusivity for driving chain stitching of dual-type hybrid organosilica-derived membranes
Liu et al. Separation performance of nanoporous carbon membranes fabricated by catalytic decomposition of CH4 using Ni/polyamideimide templates

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6219165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250