JP6218335B2 - 横断する減衰域を含む光集積回路 - Google Patents

横断する減衰域を含む光集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6218335B2
JP6218335B2 JP2014552678A JP2014552678A JP6218335B2 JP 6218335 B2 JP6218335 B2 JP 6218335B2 JP 2014552678 A JP2014552678 A JP 2014552678A JP 2014552678 A JP2014552678 A JP 2014552678A JP 6218335 B2 JP6218335 B2 JP 6218335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
integrated circuit
substrate
attenuation region
optical integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014552678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015504182A (ja
Inventor
エルヴェ クロード ルフェーヴル
エルヴェ クロード ルフェーヴル
フレデリック グアタリ
フレデリック グアタリ
Original Assignee
イクスブルー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イクスブルー filed Critical イクスブルー
Publication of JP2015504182A publication Critical patent/JP2015504182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218335B2 publication Critical patent/JP6218335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/264Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting
    • G02B6/266Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting the optical element being an attenuator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12119Bend
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12126Light absorber
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/1215Splitter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/126Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind using polarisation effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、概ね平面の基板と、少なくとも1つの光導波路とを備えた光集積回路に関する。より正確に言えば、本発明は、基板内におけるスプリアス光波の伝播を減衰する手段を備えた光集積回路に関する。
光集積回路の作製は、連続生産を可能にするマイクロリソグラフィ技術を使用することに基づく。細長い材料片のマスキング及び堆積ステップを行い、場合によってはその後に熱拡散ステップを行うことにより、平面基板上にシングルモード光導波路を作製することができる。光集積回路における導光効果は、光ファイバと同様に、光導波路の屈折率と、それよりも低い基板の屈折率との差分に関連性がある。光集積回路の作製には、III−V族半導体、シリカオンシリコン、ガラス、さらにはニオブ酸リチウム(LiNbO)又はタンタル酸リチウム(LiTaO)などの様々な材料を用いることができる。タンタル酸リチウム及びニオブ酸リチウムは、ポッケルス電気光学効果を有するという理由で特に興味深い材料である。集積導波路の両側に電極を配置することにより、導波路屈折率を変調させた上で、導波路内を伝播する光信号の位相を変調させることができる。電極同士が約10マイクロメートル離れた光集積回路では、電場を発生させて所望の位相変調を引き起こすためにほんの数ボルトの電圧を印加すれば十分である。比較として、従来の光位相変調器では、電極同士が少なくとも1ミリメートル離れ、電極間に同じ電場を発生させるのに必要な電圧は数百ボルトになる。
ニオブ酸リチウム上における様々な光集積回路作製技術が発達しており、まずチタン(Ti)拡散技術、次にプロトン交換技術が挙げられる。チタン拡散技術は、ニオブ酸リチウム基板の表面上にチタン片を堆積させた後でこの基板を加熱し、基板内にチタンを拡散させて局所的に屈折率を高めるようにするものである。チタン拡散技術は高温(900〜1100℃)を必要とする。プロトン交換技術は、複屈折LiNbO結晶を酸浴に入れて、Li+イオンをH+イオン(すなわち陽子)に置換させるものである。プロトン交換技術はチタン拡散よりも低い温度で行われる。さらに、複屈折LiNbO結晶上におけるプロトン交換技術では、効果を高めるために、結晶の異常屈折率を高めて異常軸に従う偏光が誘導されるようにし、結晶の正常屈折率を低下させて正常軸に従う偏光が誘導されないようにする必要がある。プロトン交換LiNbO回路では、X断面が共通構成であり、単軸複屈折LiNbO結晶のX軸が基板の表面に垂直であるのに対し、結晶のY軸及びZ軸は表面に平行である。導波路の伝播軸はY方向に平行であり、TEモード(TEは「横電場(transverse electric)」、すなわち基板の表面に平行な電場を意味する)はZ方向に平行である。この場合、プロトン交換光導波路はTE偏光状態のみを誘導し、TM直交偏光状態(TMは「横磁場(transverse magnetic)」、すなわち基板の表面に平行な磁場、従って基板の表面に垂直な電場を意味する)は基板内で自由に伝播する。従って、ニオブ酸リチウムにおけるプロトン交換技術では、光集積回路上に偏光子を作製することができる。
従って、ニオブ酸リチウムからは、偏光子、位相変調器、マッハツェンダー干渉計、Y接合、2×2カプラ又は3×3カプラなどの多くの光集積回路が作製される。有利なことに、同じ光回路では同じ基板上に複数の機能が集積され、これによりコンパクト性を高めて光学的結合を低減することができる。ニオブ酸リチウムプロトン交換によって得られる光集積回路は、特に光ファイバジャイロスコープに応用される。
光集積回路では、一般に入力ビームが光ファイバを通じて光導波路の端部に結合される。しかしながら、導波路によって誘導されるのは一定のモード(例えば偏光モード)のみであり、その他のモードは基板内で自由に伝播する。さらに、ファイバのコアが光集積回路の導波路と完全に整列していない場合、入射光ビームの一部が基板内に結合し、導波路の外部に伝播する可能性がある。導波路により誘導されない光の一部は、基板の1つ又は複数の面上において全内部反射により反射されることがある。結局、この非誘導光の一部は、導波路の他方の端部に面した出力光ファイバに結合する可能性がある。従って、この非誘導光は光集積回路の動作を妨げる恐れがある。例えば、ニオブ酸リチウムプロトン交換偏光子の場合、基板によって非誘導的に透過された光の結合により、偏光阻止率が影響を受けることがある。同様に、2×2カプラ又は3×3カプラの場合にも、この非誘導光が基板を介して光集積回路の入力から出力に結合する可能性がある。
図1に、先行技術による光集積回路の斜視図を概略的に示す。この光集積回路は、平面基板10を含む。本開示では、慣例により、基板10が、入力面1、出力面2、下面4、上面3及び2つの側面5を含む。下面4及び上面3は、入力面1と出力面2の間に延びる。下面4と上面3は互いに向かい合う。下面4及び上面3は、平坦かつ互いに平行であることが好ましい。同様に、側面5も平坦かつ互いに平行であり、入力面1と出力面2の間に延びる。基板の入力面1及び出力面2も平坦であり、研磨することができるが、導波路の端部間のスプリアス反射を避けるように傾斜した角度で切断されることが好ましい。基板10は、入力面1上の第1の端部7と出力面2上の第2の端部8との間に延びる直線的な光導波路6を含む。慣例により、導波路6は、下面4からよりも上面3からの方が近い。好ましい実施形態によれば、光導波路6は、基板の上面3の下方に位置し、上面3と平行な平面内に延びる。光導波路6は、上面によって範囲を定められ、又はこの上面の直下に埋め込むことができる。他の実施形態では、導波路6を上面3上に堆積させることができ、或いは基板内部の、例えば下面4と上面3の中間における上面3と平行な平面内に延びることもできる。導波路6の第1の端部7及び第2の端部8には、入力光ファイバ20及び出力光ファイバ30がそれぞれ光学的に結合される。入力光ファイバ20は、光集積回路内に光ビームを透過させる。この光ビームの一部は導波路により誘導される。この誘導ビーム12は、出力ファイバ30に面する導波路6の端部8まで伝播する。ビームの別の部分は、光ファイバ20のコアと集積された導波路6との間のモード不一致に起因して導波路内に結合されず、基板10内を自由に伝播する。この時、この非誘導ビーム14は、基板内を基板の下面4まで伝播する。非誘導ビーム14の一部は、下面4上で全内部反射によって反射されることがある。この時、この反射ビーム16の一部が、出力ファイバ30に面する基板の端部まで透過されることがある。従って、出力ファイバ30は、誘導光ビーム12のみならず非誘導的な反射光ビーム16の一部までも集光してしまうことがある。図1には、基板の下面4上の入力面1と出力面2の中間、すなわち下面4の中心における単一の反射しか示していない。他の複数の内部反射の可能性もある。
図2に、図1の光集積回路の断面図を示しており、この図には、基板内における非誘導光ビームの光パワーの角度分散を概略的に示す。光ビームの比較的多くの部分が基板内に光学的に結合していることが分かる。非誘導光波は、上面3上で全内部反射される。従って、非誘導光波は、基板の上面3上でロイドミラー型の干渉効果を受ける。この結果、入力ファイバ20とその虚像との間に干渉が生み出されるロイドミラー干渉計がもたらされる。この時、全内部反射によって位相シフトπが生じる。この結果、上面3上に位置する干渉図形の中心干渉縞はブラック干渉縞になる。これにより、出力光ファイバが配置された上面3の直下で直接伝播する非誘導光の出力密度が大幅に低下することの説明がつく(H.Lefevre著、「光ファイバジャイロスコープ(The fiber optic gyroscope)」、Artech House、1992年、添付3、集積光学系の基礎(Annex 3 Basics of Integrated Optics)、273〜284ページを参照)。この結果、プロトン交換偏光子は、理論的に−80dB〜−90dBという非常に高い偏光率を有するようになる。
しかしながら、非誘導光ビームの結合の種類は直接透過以外にも存在する。実際に、基板は、特に下面4上における、並びに上面3又は側面5上における内部反射によって伝播する様々な非誘導ビームを透過させることがある。基板面上における内部反射により伝播する非誘導スプリアスビームは、基板の出力面2上の導波路端部8の近位に到達することもある。
一般に、基板の内部で反射された非誘導ビームは、光集積回路の導波路内を伝わる信号の品質に影響を与えることがある。Y伝播軸に沿って集積された導波路を含むニオブ酸リチウムプロトン交換偏光子をX面に沿って切断した場合、誘導ビーム12は概ねTE偏光ビームであり、非誘導ビーム14はTM偏光ビームである。実際のところ、図1に示すプロトン交換偏光子の偏光阻止率は、基板内における非誘導光の内部反射に起因して約−50dBに制限される。この時、集積された偏光子の品質は、特に光ファイバジャイロスコープにおける特定用途の性能に影響を及ぼす。従って、集積導光偏光子の阻止率を向上させる必要がある。より一般的には、光集積回路の光学的品質を高め、基板によって光導波路の外部を透過される非誘導スプリアス光の量を減少させることが望ましい。
光集積回路の導波路入力と導波路出力の間における非誘導光ビームのスプリアス結合の課題を解決するために、様々な解決策が提案されている。
一般的には、入力面1上の第1の導波路端部7と出力面2上の第2の導波路端部8との間の下面4の中心における非誘導ビームの1次反射が主にスプリアス光に寄与することが認められている。基板4の下面上における1次反射を排除するために、下面4の中央に中心溝25aを配置した光集積回路(図3を参照)が開発された。中心溝25aは、導波路6の方向と垂直な方向に沿って基板の全幅にわたって延びる。しかしながら、中心溝25aは、基板の下面4の中心で反射される非誘導ビーム14aを防いでも、下面4と上面3の間で生じる複数の内部反射は防がない。図4に、下面上における二重反射と上面の単純反射によって第1の導波路端部7と第2の導波路端部8の間を伝播して複数反射スプリアスビーム16bを形成する非誘導光ビーム14bの一部の例を示す。このように、基板の下面上の中心溝は、プロトン交換偏光子の阻止率を桁違いに向上させるものの、実際には、この阻止率は約−65dBに制限されたままとなる。
欧州特許第1111413号には、基板の厚みの70%よりも多くにわたって延びる少なくとも1つの中心溝と、この中心溝においてIOCが破損するのを避けるように構造を強化するための蓋部とを備えたIOCが記載されている。
Y接合の場合、米国特許第7,366,372号に、光集積回路の入力面1と出力面2の中間の下面上に第1の中心溝25aを配置して1次反射光を排除し、Y接合の分枝間であり入力面と出力面の中間の上面上に第2の中心溝25bを配置して、基板内における複数反射により伝播して上面の中央で反射する非誘導ビーム14bの部分(図5の断面図を参照)を排除することが提案されている。しかしながら、上面3上の中心溝25bは導波路6を横切ってはならず、従ってY接合の分枝を横切らないように横方向に制限される。この解決策は、他のタイプの光集積回路に一般化することができない。
欧州特許第1396741号には、2つの閉じ込め層間に挟まれた薄層の形で形成された導波路を備え、この三層構造が基板上に集積されたIOCが記載されている。欧州特許第1396741号には、スプリアス光を吸収するようにこれらの3つの層の厚み内で延びて導波路に可能な限り近づく溝も記載されている。
欧州特許第1111413号明細書 米国特許第7,366,372号明細書 欧州特許第1396741号明細書
H.Lefevre著、「光ファイバジャイロスコープ(The fiber optic gyroscope)」、Artech House、1992年、添付3、集積光学系の基礎(Annex 3 Basics of Integrated Optics)、273〜284ページ
本発明の目的は、光集積回路の下面上に中心吸収溝を形成することに対する別の又は補完的な解決策を提案することである。より正確に言えば、本発明の目的の1つは、強固であると同時に、基板内における非誘導スプリアス光の透過率を低下させる光集積回路を提案することである。本発明の別の目的は、複数の入力ポート及び/又は複数の出力ポートを有する光集積回路内で、入力ポートと出力ポートの間におけるスプリアス結合(相互結合)率を低下させることである。
本発明は、先行デバイスの欠点を改善することを目的とし、具体的には、入力面、出力面、2つの側面、入力面と出力面の間に延びる下面、及びこの下面と向かい合う平坦な上面と、上面と平行な平面内に位置する少なくとも1つの光導波路と、基板の入力面上に位置する少なくとも1つの第1の導波路端部、及び基板の出力面上に位置する少なくとも1つの第2の導波路端部と、この光導波路により基板を介して非誘導的に透過された光ビームを減衰できる少なくとも1つの光減衰域とを含む光透過性基板を備えた光集積回路に関する。
本発明によれば、上記少なくとも1つの導波路は、上記少なくとも1つの第1の導波路端部と上記少なくとも1つの第2の導波路端部との間に非直線的な光経路を有する。上記少なくとも1つの第1の導波路端部と上記少なくとも1つの第2の導波路端部との間に直線分が定められ、上記少なくとも1つの減衰域は、基板の内部を基板の下面から上面に延び、上記少なくとも1つの減衰域は、基板を介してこの第1の導波路端部と第2の導波路端部との間に透過された非誘導光ビームを減衰させるように上記直線分上に位置し、上記少なくとも1つの導波路及び上記少なくとも1つの減衰域は、少なくとも1つの減衰域がこの導波路を横切らないようなそれぞれの寸法を有する。
本発明の好ましい実施形態によれば、
− 上記少なくとも1つの光減衰域は、基板の下面から上面に延びる少なくとも1つの貫通孔を含み、
− 上記少なくとも1つの貫通孔は、光吸収性又は光不透過性材料、或いは反射材料で満たされる。
本発明の特定の実施形態によれば、上記少なくとも1つの光減衰域は、光集積回路の入力面上における第1の導波路端部と、光集積回路の出力面上における第2の導波路端部とを結ぶ上記直線分の中央に位置する。
本発明の実施形態の好ましい態様によれば、導波路は、誘導と呼ばれる第1の定められた偏光状態を有する光ビームを誘導し、第2の偏光状態を有する非誘導光ビームを基板内に透過させることができる。
本発明の実施形態の好ましい態様によれば、基板は、LiNbO及びLiTaOから選択された材料で構成される。
本発明の特定の実施形態によれば、上記少なくとも1つの減衰域は、上記第1の導波路端部を通って上記少なくとも1つの減衰域に接する直線と出力面との交点が、上記第2の導波路端部から最小距離xに位置し、上記減衰域と上記交点の間の距離をDとし、上記非誘導光ビームの材料内波長をλとした時に、距離xが、
以上になるような寸法を有する。
本発明の特定の実施形態によれば、IOCは、光集積回路の下面上における少なくとも1つの溝、光集積回路の上面上における1つの溝、及び/又は光集積回路の側面上における1つの溝をさらに含む。
本発明の特定の実施形態によれば、上記少なくとも1つの光導波路は、共通分枝と、第1の2次分枝と、第2の2次分枝とを有し、共通分枝は、第1の2次分枝及び第2の2次分枝にY接合によって接続され、上記少なくとも1つの減衰域は、入力面上における共通分枝の第1の端部と、出力面上における第1の2次分枝の第2の端部とを結ぶ第1の直線分上、及び/又は入力面上における共通分枝の第1の端部と、出力面上における第2の2次分枝の第2の端部とを結ぶ第2の直線分上に配置される。
この特定の実施形態の1つの態様によれば、上記少なくとも1つの減衰域は、少なくとも1つの第1の減衰域と、少なくとも1つの第2の減衰域とを含み、この第1の減衰域は、入力面上における共通分枝の第1の端部と、出力面上における第1の2次分枝の第2の端部とを結ぶ第1の直線分上に配置され、上記第2の減衰域は、入力面上における共通分枝の第1の端部と、出力面上における第2の2次分枝の第2の端部とを結ぶ第2の直線分上に配置される。
この特定の実施形態の別の態様によれば、第1の減衰域及び第2の減衰域は、Y接合の共通分枝の両側にそれぞれ配置される。
本発明の特定の実施形態によれば、上記基板は、2以上の整数をNとする少なくともN個の導波路端部を入力面上及び/又は出力面上に有するN個の光導波路を含み、上記少なくとも1つの減衰域は、入力面上の導波路端部と出力面上の導波路端部とを結ぶ直線分上に各々が配置された少なくともN個の異なる減衰域を含む。
本発明の特定の実施形態によれば、上記基板は、基板の内部を基板の下面から上面に延びる少なくとも1つの追加の減衰域を含み、この少なくとも1つの追加の減衰域は、側面上における反射と、第1の導波路端部と第2の導波路端部の間の下面上における反射とを含む光経路をたどる非誘導光ビームを減衰させるように位置付けられる。
本発明は、ニオブ酸リチウム基板上のプロトン交換偏光子に特に有利に応用される。
本発明は、以下の説明により明らかになる、単独で又は技術的に可能なこれらの全ての組み合わせに基づいて検討する必要がある特徴にも関連する。
ほんの例示的かつ非限定的な例として示す本発明の1つの(複数の)特定の実施形態の説明を添付図面と共に読めば、本発明がより良く理解され、本発明のその他の目的、詳細、特徴及び利点がより明らかになるであろう。
先行技術による光集積回路を概略的に示す斜視図である。 図1のような光集積回路内の非誘導光ビームにおける光パワーの角度分散を概略的に示す断面図である。 先行技術による、中心溝を有する光集積回路を概略的に示す斜視図である。 先行技術による、下面上に中心溝を有する光集積回路内における非誘導光ビームの一部の伝播を概略的に示す図である。 先行技術による、下面上及び上面上に溝を有するY接合を概略的に示す断面図である。 下面上に中心溝を有する光集積回路、及びこの中心溝上で鏡面反射するスプリアスビームを概略的に示す断面図である。 下面上及び上面上に中心溝を有する光集積回路、及びこれらの2つの中心溝上で鏡面反射するスプリアスビームを概略的に示す断面図である。 本発明の第1の実施形態による光集積回路を概略的に示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態による光集積回路を概略的に示す上面図である。 本発明の第1の実施形態による光集積回路を概略的に示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の変化例による光集積回路の上面図である。 スクリーン縁部により回折される強度を正規化したものを正規化した横座標の関数として示す図である。 本発明の第1の実施形態の変化例によるY接合光集積回路を概略的に示す上面図である。 本発明の第2の実施形態によるY接合光集積回路を概略的に示す上面図である。 本発明の第1の実施形態の変化例による光集積回路を概略的に示す上面図である。 図14Aの光集積回路の出力面の側面図である。 本発明の別の実施形態による光集積回路を概略的に示す上面図である。 第1の実施形態の第1の変化例による光集積回路を概略的に示す斜視図である。
本発明の観察では、図3及び図4に示すような中心溝25aを有する集積回路においても、残留するスプリアス光の一部が、入力面1上の第1の導波路端部7と出力面2上の第2の導波路端部8との間で光学的に結合される場合がある。実際には、下面上の中心溝25aの底面上における鏡面反射16sにより、非誘導光ビーム14sの一部がスプリアスビームを形成する場合がある(図6を参照)。溝25aを研磨したり、又は吸収材料で満たしたりした場合でも、非誘導ビーム14sの一部は溝の底面上で反射されることがある。同様に、下面4上に中心溝25aを、上面3上に中心溝25bを有するY接合の場合にも、基板の上面上の中心溝25bの底面上における鏡面反射16rにより、非誘導光ビーム14rの別の部分が、光集積回路の出力面に向かうスプリアスビームを形成することもある(図7を参照)。中心溝に関するデバイスの対称性に起因して、中心溝の底面上における鏡面反射角により、導波路6の第2の端部8に向かって導かれる反射ビーム16s及び/又は16rが生成される。従って、ビーム16s及び16rは、対称性により出力光ファイバ30のコア内に結合される。この分析の結果、溝の底面上における鏡面反射によるスプリアス光の寄与は決して無視することができない。
この分析に基づき、図8〜図11Aに、本発明の第1の実施形態による光集積回路の様々な図を概略的に示す。この光集積回路は、入力面1、出力面2、下面4、上面3、2つの側面5及び光導波路6を含む基板10を備える。基板の入力面1上には、光導波路6の第1の端部7が位置し、基板10の出力面2上には、光導波路6の第2の端部8が位置する。図8〜図11Aに示すデバイスの導波路6は、非直線的な独特の特徴を有する。換言すれば、導波路6の光経路は、入力面1上の第1の端部7と出力面2の第2の端部8との間で直線をたどらない。図8〜図11Aに示す実施形態によれば、導波路6の光経路は、上面3に平行な平面内に位置する連続曲線で構成される。導波路6の曲率半径は、誘導光ビーム12を良好に誘導して光損失を最小限に抑えるように可能な限り大きいことが好ましい。別の実施形態によれば、導波路6の光経路を、互いに直列に接続された曲線分及び/又は直線分で構成することができる。
図8〜図11Aの光集積回路は、減衰域18も含む。図9に示すように、減衰域18は、入力面1上における導波路の第1の端部7と、出力面2上における導波路の第2の端部8とを結ぶ直線分9上に位置する。図10の断面図では、減衰域18が、基板の内部を基板の下面4から基板の上面3に延びていることが分かる。この検討例では、導波路6が上面の直下に位置する。しかしながら、減衰域18の横方向範囲は、導波路6の光経路を横切らないように定められる。減衰域18は、基板の側面5のいずれにも達していない。換言すれば、導波路6の光経路は減衰域18を迂回する。導波路6の光経路が直線的でないため、減衰域18が誘導光経路の光経路を横切ることはない。従って、誘導光ビーム12は、入力面1から出力面2まで導波路の光経路をたどる。一方で、導波路の第1の端部7と導波路の第2の端部8とを含む基板の下面4に垂直な平面内の直線的な光経路に沿って進む非誘導光ビーム14は、減衰域18によって遮断される。図10に示すように、減衰域18は、第1の端部7と第2の端部8の間の1次反射光14aのみならず、2つの端部7及び8を通る平面内の上面3と下面4の間における基板内部の複数の内部反射によって透過14c又は反射16bされる全ての非誘導ビームの部分も遮断する。より一般的に言えば、この減衰域は、入力面1上の導波路の第1の端部7を頂点とし、第1の端部7を通って減衰域18に接する直線15a、15bを母線とする扇形の影19内で基板を介して透過されるスプリアスビームも遮断する。
単一の減衰域18により、基板の下面の中心において主反射14a、16aを遮断できるだけでなく、導波路の2つの端部間における複数の内部反射も全て遮断できるという利点が得られる。異なる内部反射を排除するために複数の減衰域を形成することは必須でない。
基板の内部を光集積回路の下面4から上面3に延びる減衰域18の構成により、基板内を上面3に対して非常に小さな傾斜角で伝播するスプリアス光ビームを減衰することも可能になる。従って、この減衰域18は、先行技術の溝の底部上で反射されるスプリアス光の部分を阻止することができる。従って、本発明の減衰域18は、光集積回路内における非誘導スプリアス光の阻止率を高めることができる。ニオブ酸リチウムプロトン交換偏光子の場合、本発明による減衰域18は、偏光子の偏光阻止率を高めて消滅率の理論値に近づけることができる。
好ましい実施形態によれば、減衰域18は、基板10の上面3と下面4の間の貫通孔により実現される。図8〜図11Aに示す実施形態によれば、この減衰域は円筒形であり、導波路6の第1の入力端部7と第2の出力端部8とを結ぶ直線分9を横切る軸を有する。この円筒形の減衰域18は、円形又は楕円形の断面を有することが有利である。この減衰域は、第1の端部7と第2の端部8とを結ぶ直線分9の中点付近に位置することが有利である。別の例として、減衰域18は、切頭形状、又は平行六面体形状、或いは別のいずれかの幾何学的又は非幾何学的形状を有することもできる。
貫通孔18は、光吸収性又は光不透過性又は反射材料で満たすことができれば有利である。様々な代替形態によれば、減衰域18の壁を、非誘導スプリアス光14の拡散、回折及び/又は吸収を修正するように処理することもできる。
基板の下面上における入出力ファイバの所与の結合のための主反射域はほとんど点であり、この領域は、入力と出力の間の直接経路上における入力ファイバ20と出力ファイバ30の中間に位置することが分かる。従って、減衰域18の横方向の空間範囲をこの中心域の周囲に制限することができる。しかしながら、基板内を伝播するスプリアス光ビームは、減衰域18の縁部においていわゆる「スクリーン縁部」のフレネル回折を受け、これらの回折ビームの一部は出力ファイバ30に結合される傾向にある。
一般に、溝の縁部における回折現象は最新技術の文献でも考慮されていない。円錐形の影19は、その各縁部に回折光の強度を無視できない半影領域を含む。この半影領域は、回折縁部からわずかな距離の近視野条件で検討したとしても、比較的広がっていることが分かる。図11Bに、スクリーン縁部により回折される強度を正規化したものを、正規化した横座標の関数として示す。縁部が横座標x=0に位置する半平面内で延びるスクリーンについて検討する。図11Bには、スクリーンの平面から距離Dにあるスクリーン縁部により回折される光の強度を正規化したものを、正規化した横座標の関数として表している。正規化した横座標1は、
の距離に対応する。より正確には、近視野における半影領域(x<0)内の回折光の強度に注目する。図11Bでは、半影領域内では正規化した強度がゆっくりと低下していることが分かる。正規化した横座標xが−2に等しい場合、正規化した強度は10−2よりも高い状態を保つ。減衰域18又は溝の(単複の)縁部で回折される光は、近視野スクリーン縁部回折に類似する。この回折光の強度により、光が回折される縁部からわずかな距離Dにスプリアス光が発生する。
このスプリアス回折効果を制限するために、減衰域の寸法、及び第1の導波路端部7と第2の導波路端部8とを結ぶ直線分9上における位置を以下のように選択することが好ましい。それぞれが減衰域の縁部に接し、入力面1上の第1の導波路端部7を通る直線15a及び15bを定める(図11Aを参照)。第2の導波路端部8と、接線15a又は接線15bとの間の最小距離をxとする。端部8から最も近い接線15a又は15bに沿った減衰域18に接する点と出力面2との間の距離をDとする。換言すれば、Dは、この減衰域と、接線15a又は15bの出力面2上における交点との間の距離を表す。基板内における上記非誘導光ビームの材料内波長をλとした場合、直線分9を横切る方向における減衰域の空間的範囲は、距離xが
以上になるように決定される。このようにして、減衰域18の縁部により回折される波動を、第2の端部8に集光されるビームを妨害しないように十分に減衰させる。図11Aに示すように、穴18は、卵形又は楕円形を有することができる。50mmの長さLを有し、減衰域18が中心に配置され、Dが25mmに等しいニオブ酸リチウム基板の例を取り上げてみる。真空内波長が1.55μmのビームでは、基板内の非誘導ビームの屈折率は2.2に等しく、材料内波長λは0.7μmに等しい。従って、最小距離xは93μmに等しい。この場合、減衰域の縁部は、この縁部における回折効果を制限するように、導波路の第1の端部7と第2の端部8とを結ぶ直線9から少なくとも約50マイクロメートルに位置することが好ましい。
図12及び図13に、Y接合型の光集積回路の様々な実施形態を上面図で概略的に示す。これらの様々な実施形態では、光導波路が、共通分枝6a、第1の2次分枝6b及び第2の2次分枝6cを含む。共通分枝6aは、接合部により2次分枝6b、6cに接続される。共通分枝6aの第1の端部7は、基板の入力面1上に位置する。2次分枝6b及び6cの各々の第2の端部8b、8cは、それぞれ出力面2上に位置する。入力面1上における共通分枝6aの第1の端部7の反対側には入力ファイバ20が配置される。出力面2上における第1の2次分枝6bの第2の端部8bの反対側には第1の出力ファイバ30bが配置され、出力面2上における第2の2次分枝6cの第2の端部8cの反対側には第2の出力ファイバ30cが配置される。図12及び図13では、入力面1上における導波路の共通分枝6aの第1の端部7と、出力面2上における2次分枝6b、6cのそれぞれの第2の端部8b、8cとを結ぶそれぞれの直線分9b及び9cを点線9b及び9cでそれぞれ表している。図12で分かるように、2次分枝6b、6cは直線分9b及び9cから外れている。
図12に示す実施形態によれば、Y接合光集積回路は単一の減衰域18を含む。第1の実施形態と同様に、減衰域18は、基板の下面4から基板の上面3に延び、この上面3の下方に導波路6a、6b、6cが位置する。図12で分かるように、減衰域18は、入力面1上における共通分枝6aの端部7と出力面2上における第1の2次分枝6bの端部8bとを結ぶ直線分9b上、及び入力面1上における共通分枝6aの端部7と出力面2上における第2の2次分枝6cの端部8cとを結ぶ直線分9c上に横方向に延びる。しかしながら、減衰域18は、共通分枝6a、第1の2次分枝6b又は第2の2次分枝6cのいずれも横切っていない。換言すれば、導波路の2つの2次分枝6b、6cは、減衰域18を迂回する。図12の減衰域18は、Y接合の2次分枝6aと6bの間に設けられた円形又は楕円形の貫通孔により形成できれば有利である。第1の実施形態と同様に、この減衰域も、光吸収、反射、回折及び/又は拡散材料で満たすことができる。50mmの長さLを有し、減衰域18が中心に配置され、Dが25mmに等しいニオブ酸リチウム基板の前回の数値的応用を再び取り上げる。この場合、1.55μmの真空内波長を有するビームでは、上述したように、最小距離xは93μmに等しい。端部8bと8cの間の距離が800μmであり、穴18の横寸法が700μmに等しい場合、半影領域は、300/93、すなわち正規化した距離
にわたって延びる。図11Bを参照すると、約5.10−3又は−23dBの減衰を推定することができる。
図13に示す別の実施形態によれば、Y接合光集積回路は、2つの別個の減衰域18b及び18cを含む。上述した実施形態と同様に、減衰域18b及び18cは、基板10の上面3から下面4に延びる。第1の減衰域18bは、入力面1上における共通分枝6aの端部7と出力面2上における第1の2次分枝6bの端部8bとを結ぶ直線分9b上に配置される。第2の減衰域18cは、入力面1上における共通分枝6aの第1の端部7と出力面2上における第2の2次分枝6cの第2の端部8cとを結ぶ直線分9c上に配置される。減衰域18b及び18cは、光吸収材料で満たすことができる貫通孔により形成することができる。図12に関連して説明した実施形態とは異なり、図13の実施形態によれば、減衰域18b及び18cは、2次分枝6b及び6cの外側に配置される。図13では、減衰域18b及び18cがY接合の共通分枝6aの両側に配置されていることが分かる。
Y接合などの複数の分枝を有する光集積回路の場合、(単複の)減衰域にとって最も有利な場所は、入力面と出力面の分離距離に対する共通分枝の長さ、及び2次分枝間の分離距離に依存する。当然ながら、減衰域の最適な場所は、導波路の2つの端部間における非直線的な光経路の形状にも依存する。
図16に、IOCが減衰域18を含み、補完的に基板の下面上に中心溝25aを含む、図9の実施形態の変化例を示す。減衰域18は、上述した半影領域の条件を満たす。従って、減衰域18は、第1の導波路端部7と第2の導波路端部8の間を直接伝播するスプリアス内部反射光を減衰させるとともに、この減衰域18の縁部で回折された光に対応する半影領域が第2の導波路端部30に達するのを避けるという効果を有する。中心溝25aは、減衰域18の補助として、基板内を伝播する残りの半影のスプリアスビームをさらに減衰させることができる。中心溝25aがもたらすスプリアスビームの補助的な減衰により、導波路偏光子内の消滅率をさらに高めることができる。これらの要素の組み合わせにより、約−80dBの阻止率を達成することができる。例えば上面3上などの他の溝、又は下面上の偏心溝により、スプリアス光の排除を高めるようにIOCを補助することもできる。当業者であれば、本発明のデバイスを、1×Nカプラ、2×2カプラ又は3×3カプラなどの1つよりも多くの入力分枝及び/又は2つよりも多くの出力分枝を有する光集積回路に容易に適合させるであろう。例えば、1つの共通入力分枝とN個の2次出力分枝を有するカプラの場合、N個以下の別個の減衰域を設けることができる。
第1の実施形態の変化例による光集積回路を図14Aに上面図で示し、図14Bに(出力面2から見た)側面図で示す。この光集積回路は、入力光ファイバ20に結合された第1の端部7と出力光ファイバ30に結合された第2の端部8との間に延びる非直線的な導波路6を含む。この光集積回路は、第1の減衰域18a及び第2の減衰域18dを含む。上述した実施形態と同様に、減衰域18a及び18dは、基板10の上面3から下面4に延びる。第1の減衰域18aは、入力面1上における導波路の第1の端部7と出力面2上における導波路の第2の端部8とを結ぶ直線分上に配置される。導波路6の光経路は、第1の減衰域18aを迂回する。導波路の第1の端部7と導波路の第2の端部8とを含む平面内の直線的光経路に沿って非誘導光ビーム14aが導かれる。この非誘導光ビーム14aは、入力面1と出力面2の中間における中央平面17内に位置する1つの点144aにおいて、光集積回路の下面4上の全内部反射により反射される。この反射ビーム16aは、下面4に垂直な、導波路6の端部7及び8を通る平面内を伝播する。従って、反射ビーム16aは、減衰域18aにより遮断される。減衰域18aの効果は、図8の減衰域18の効果と同様である。図14−A及び図14−Bには、導波路の端部7からの別の非誘導光ビーム14dも示している。非誘導ビーム14dは、基板の側面5上及び基板の下面4上で二重反射された後に導波路の第2の端部に達する傾向にある。実際には、非誘導ビーム14dは、側面5上の1点155dに入射して第1の反射ビーム15dを形成する。減衰域18dが存在しない場合、反射ビーム15dは、中央平面17上に位置する点154dにおいて下面上でも反射される。このようにして形成された二重反射ビーム16dは、導波路6の第2の端部8に達する傾向にある。第2の減衰域18dの効果は、基板面上における二重反射によってスプリアスビーム16dを形成する傾向にあるビーム14dを遮断することである。図14−A及び図14−Bの光集積回路は、基板の下面上における単純反射により伝播するスプリアスビーム14a、16aを減衰させるだけでなく、基板の側面上及び下面上における二重内部反射によって生じるスプリアス光16dを減衰させることもできる。
本発明は、複数の独立した導波路を含む光集積回路にも適用される。図15に、2つの独立した導波路6a及び6bを含む光集積回路を示す。各導波路6a、6bは、入力面1上に第1の端部7a、7bをそれぞれ有し、出力面2上に第2の端部8a、8bをそれぞれ有する。上述した実施形態に関連して説明したように、第1の導波路6aの第1の端部7aと第1の導波路6aの第2の端部8aとを結ぶ直線分9a上に第1の減衰域18aが配置される。同様に、第2の導波路6bの第1の端部7bと第2の導波路6bの第2の端部8bとを結ぶ直線分9b上に第2の減衰域18bが配置される。第1の導波路と第2の導波路の間のスプリアス結合を避けるために、第1の導波路6aの第1の端部7aと第2の導波路6bの第2の端部8bとを結ぶ直線分9c上に別の減衰域18cがさらに設けられる。図15に示すように、減衰域18cは、第2の導波路6bの第1の端部7bと第1の導波路6aの第2の端部8aとを結ぶ直線分9d上にも位置することが有利である。この実施形態では、同じ基板上に配置された異なる導波路の端部間におけるスプリアス結合(相互結合)を低減することができる。このスキームは、2つよりも多くの導波路を含む光集積回路、或いは偏光子、位相変調器、マッハツェンダー干渉計、Y接合、2×2カプラ又は3×3カプラなどの異なる機能を同じ基板上に集積した光集積回路に容易に一般化される。
特定の態様によれば、この基板は、基板の側面、下面又は上面の1つに配置された少なくとも1つの溝をさらに含む。
本発明は、LiNbO基板上のプロトン交換偏光子に有利に適用される。
本発明は、光集積回路の作製の最初から実装することができる。減衰域は、集積導波路の作製前又は作製後に、マイクロリソグラフィ法(マスキング及びエッチング)又はその他の物理化学的方法(レーザー加工又は超音波ドリル法)によって基板上に形成することができる。
本発明は、既存の光集積回路にも適用される。実際、本発明によって定めるような1又は複数の減衰域を内部に形成するように既存の光集積回路を修正することは非常に容易である。例えば、既存の光導波路内に摂動を誘発することなく、光集積回路内に1又は複数の貫通孔を形成することができる。従って、光集積回路を介して非誘導的に透過されるスプリアス光の割合を大幅に低下させることができる。従って、特に既存のプロトン交換偏光子の阻止率を高めることができる。
本発明は、基板を介した非誘導スプリアス光波の伝播を減衰させることができる。減衰域は、入力ファイバと出力ファイバの間の直接反射を不可能にする。さらに、この減衰域は、基板の下面4から上面3に連続して延びているので、溝とは違って新たなスプリアスビームを発生させるリスクがない。
単一分枝の導波路を有する集積回路の場合、本発明は、中心溝を含む従来の光集積回路に比べ、単一の減衰域によって非誘導スプリアス光をより良く減衰させることができる。
本発明の実装により、同じ平面基板上に集積された1又は複数の光導波路の入力と出力の間におけるスプリアス結合を低減しながら、光集積回路上における集積を高めることができる。
6 光導波路
10 基板
14 非誘導ビーム
18 減衰域
20 入力ファイバ
30 出力ファイバ

Claims (11)

  1. 光透過性基板(10)を備えた光集積回路であって、前記基板(10)は、
    入力面(1)、出力面(2)、2つの側面(5)、前記入力面(1)と前記出力面(2)の間に延びる下面(4)、及び該下面(4)と向かい合う平坦な上面(3)と、
    前記上面(3)と平行な平面内に位置する少なくとも1つの光導波路(6)と、
    前記基板(10)の前記入力面(1)上に位置する少なくとも1つの第1の導波路端部(7)、及び前記基板(10)の前記出力面(2)上に位置する少なくとも1つの第2の導波路端部(8)と、
    前記光導波路(6)により前記基板(10)を介して非誘導的に透過された光ビームを減衰できる少なくとも1つの光減衰域(18、18a、18b、18c、18d)と、
    を含み、前記光集積回路は、
    前記少なくとも1つの導波路(6)が、前記少なくとも1つの第1の導波路端部と前記少なくとも1つの第2の導波路端部との間に非直線的な光経路を有し、
    前記少なくとも1つの第1の導波路端部(7)と前記少なくとも1つの第2の導波路端部(8)との間に直線分(9、9b、9c)が定められ、前記少なくとも1つの減衰域(18、18a、18b、18c、18d)が、前記基板の内部を該基板(10)の前記下面(4)から前記上面(3)に延び、前記少なくとも1つの減衰域は、前記基板(10)を介して前記第1の導波路端部と前記第2の導波路端部の間に透過された非誘導光ビームを減衰させるように前記直線分(9、9b、9c)上に位置し、
    前記少なくとも1つの導波路(6)及び前記少なくとも1つの減衰域(18、18a、18b、18c、18d)が、該少なくとも1つの減衰域(18、18a、18b、18c、18d)が前記導波路(6)を横切らないようなそれぞれの寸法を有
    前記少なくとも1つの減衰域は、前記第1の導波路端部(7、7a、7b)を通過して前記少なくとも1つの減衰域(18、18a、18b、18c、18d)に接する直線(15a、15b)と前記出力面(2)との交点が、前記第2の導波路端部(8、8a、8b)から最小距離xに位置し、前記減衰域と前記交点の間の距離をDとし、前記非誘導光ビームの材料内波長をλとした時に、前記距離xが、
    以上になるような寸法を有する、
    ことを特徴とする光集積回路。
  2. 前記少なくとも1つの光減衰域(18、18a、18b、18c、18d)は、前記基板(10)の前記下面(4)から前記上面(3)に延びる少なくとも1つの貫通孔を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光集積回路。
  3. 前記少なくとも1つの貫通孔(18、18a、18b、18c、18d)は、光吸収性又は光不透過性材料、或いは反射材料で満たされる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の光集積回路。
  4. 前記少なくとも1つの光減衰域(18、18a、18b、18c、18d)は、前記光集積回路の前記入力面(1)上の第1の導波路端部と、前記光集積回路の前記出力面(2)上の第2の導波路端部とを結ぶ前記直線分(9、9a、9b、9c)の中央に位置する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光集積回路。
  5. 前記少なくとも1つの導波路(6)は、第1の誘導される定められた偏光状態を有する光ビームを誘導し、第2の偏光状態を有する非誘導光ビームを前記基板内に透過させることができる、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の光集積回路。
  6. 前記光集積回路の前記下面上における少なくとも1つの溝(25a)、前記光集積回路の前記上面上における1つの溝(25b)、及び/又は前記光集積回路の前記側面上における1つの溝をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の光集積回路。
  7. 前記少なくとも1つの光導波路(6)は、共通分枝(6a)と、第1の2次分枝(6b)と、第2の2次分枝(6c)とを有し、前記共通分枝(6a)は、第1の2次分枝(6b)及び前記第2の2次分枝(6c)にY接合によって接続され、前記少なくとも1つの減衰域(18、18a、18b、18c、18d)は、前記入力面(1)上における前記共通分枝(6a)の第1の端部と、前記出力面(2)上における前記第1の2次分枝(6b)の第2の端部とを結ぶ第1の直線分(9b)上、及び/又は前記入力面(1)上における前記共通分枝(6a)の前記第1の端部と、前記出力面(2)上における前記第2の2次分枝(6c)の第2の端部とを結ぶ第2の直線分(9c)上に配置される、
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の光集積回路。
  8. 前記少なくとも1つの減衰域(18、18a、18b、18c、18d)は、少なくとも1つの第1の減衰域(18a、18b)と、少なくとも1つの第2の減衰域(18c、18d)とを含み、前記第1の減衰域(18a、18b)は、前記入力面(1)上における前記共通分枝(6a)の前記第1の端部(7)と、前記出力面(2)上における前記第1の2次分枝(6b)の前記第2の端部(8b)とを結ぶ第1の直線分(9b)上に配置され、前記第2の減衰域(18c、18d)は、前記入力面(1)上における前記共通分枝(6a)の前記第1の端部(7)と、前記出力面(2)上における前記第2の2次分枝(6c)の前記第2の端部(8b)とを結ぶ第2の直線分(9c)上に配置される、
    ことを特徴とする請求項に記載の光集積回路。
  9. 前記第1の減衰域(18b)及び前記第2の減衰域(18c)は、前記Y接合の前記共通分枝の両側にそれぞれ配置される、
    ことを特徴とする請求項に記載の光集積回路。
  10. 前記基板(10)は、2以上の整数をNとする少なくともN個の導波路端部を前記入力面(1)上及び/又は前記出力面(2)上に有するN個の光導波路(6)を含み、前記少なくとも1つの減衰域は、前記入力面上の導波路端部と前記出力面上の導波路端部とを結ぶ直線分上に各々が配置された少なくともN個の異なる減衰域を含む、
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の光集積回路。
  11. 前記基板は、該基板の内部を該基板(10)の前記下面(4)から前記上面(3)に延びる少なくとも1つの追加の減衰域(18d)を含み、該少なくとも1つの追加の減衰域(18d)は、側面(5)上における反射と、前記第1の導波路端部と前記第2の導波路端部の間の前記下面(4)上における反射とを含む光経路をたどる非誘導光ビームを減衰させるように位置付けられる、
    ことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の光集積回路。
JP2014552678A 2012-01-19 2013-01-16 横断する減衰域を含む光集積回路 Active JP6218335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1250549A FR2986082B1 (fr) 2012-01-19 2012-01-19 Circuit optique integre a zone d'attenuation traversante
FR1250549 2012-01-19
PCT/FR2013/050101 WO2013107984A1 (fr) 2012-01-19 2013-01-16 Circuit optique integre a zone d'attenuation traversante

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015504182A JP2015504182A (ja) 2015-02-05
JP6218335B2 true JP6218335B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=47714405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552678A Active JP6218335B2 (ja) 2012-01-19 2013-01-16 横断する減衰域を含む光集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9239430B2 (ja)
EP (1) EP2805193B1 (ja)
JP (1) JP6218335B2 (ja)
FR (1) FR2986082B1 (ja)
WO (1) WO2013107984A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3027415B1 (fr) * 2014-10-15 2017-11-10 Photline Tech Modulateur de phase electro­optique
US11294120B2 (en) 2020-05-07 2022-04-05 Honeywell International Inc. Integrated environmentally insensitive modulator for interferometric gyroscopes

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5475772A (en) * 1994-06-02 1995-12-12 Honeywell Inc. Spatial filter for improving polarization extinction ratio in a proton exchange wave guide device
JPH09318367A (ja) * 1996-03-29 1997-12-12 Tokimec Inc 光ファイバジャイロ及び光集積回路
FR2748573B1 (fr) 1996-05-10 1998-06-05 Commissariat Energie Atomique Filtre en optique integree
US5999667A (en) * 1997-02-27 1999-12-07 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Method for reducing rejects in the manufacture of integrated optical components
IT1290554B1 (it) * 1997-02-27 1998-12-10 Pirelli Cavi Spa Ora Pirelli C Metodo per la riduzione di scarti nella fabbricazione di componenti ottici integrati
JP3995309B2 (ja) * 1997-07-31 2007-10-24 シャープ株式会社 光集積回路素子
US6480639B2 (en) * 1997-09-26 2002-11-12 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Optical module
JPH11101926A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール
US6393183B1 (en) * 1998-08-13 2002-05-21 Eugene Robert Worley Opto-coupler device for packaging optically coupled integrated circuits
CA2389347A1 (en) * 1999-12-02 2001-06-07 Tony C. Kowalczyk Photodefinition of optical devices
US6351575B1 (en) * 1999-12-23 2002-02-26 Litton Systems, Inc. Multifunction integrated optics chip having improved polarization extinction ratio
JP3827629B2 (ja) * 2002-08-30 2006-09-27 住友大阪セメント株式会社 光変調器
EP1396741A1 (en) * 2002-09-04 2004-03-10 Avanex Corporation Stray light suppression structures using a waverguide and angled, deep etched trendches filled with an absorbing material
US7373034B2 (en) * 2004-09-02 2008-05-13 Nec Corporation Optoelectronic hybrid integrated module
WO2006075702A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 導波路型可変光減衰器
JP4874685B2 (ja) * 2005-03-25 2012-02-15 住友大阪セメント株式会社 光変調器
US7366372B2 (en) 2006-02-27 2008-04-29 Honeywell International, Inc. Waveguide device having improved spatial filter configurations
WO2008020475A1 (fr) * 2006-08-16 2008-02-21 Fujitsu Limited Polariseur de type à guide d'ondes et dispositif à guide d'ondes optiques
US7711216B2 (en) * 2007-09-28 2010-05-04 Honeywell International Inc. Devices and methods for spatial filtering
JP2012163614A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Furukawa Electric Co Ltd:The Soa−plcハイブリッド集積偏波ダイバーシティ回路およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2805193B1 (fr) 2017-03-29
FR2986082B1 (fr) 2015-08-21
WO2013107984A1 (fr) 2013-07-25
JP2015504182A (ja) 2015-02-05
US9239430B2 (en) 2016-01-19
US20140355932A1 (en) 2014-12-04
EP2805193A1 (fr) 2014-11-26
FR2986082A1 (fr) 2013-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7310453B2 (en) Optical modulator
JP4485218B2 (ja) 光変調器
US7603002B2 (en) Optical device
US8953913B2 (en) Integrated optical circuit with an off-center groove
US7215848B2 (en) Optical isolator utilizing a micro-resonator
JP4691481B2 (ja) 光導波路素子
JP5313198B2 (ja) 導波路型偏光子
US6876782B2 (en) Integrated type optical waveguide device
JP2017129834A (ja) 光導波路素子およびこれを用いた光変調器
JP2016103002A (ja) 電気光学位相変調器及び変調方法
JP2016103003A (ja) 電気光学位相変調器
JP5716714B2 (ja) 光導波路素子
WO2010082673A1 (ja) 分岐型光導波路、光導波路基板および光変調器
KR100408179B1 (ko) 표면파 전파가 감소된 집적 광학 칩
JP6218335B2 (ja) 横断する減衰域を含む光集積回路
US9081136B2 (en) Attenuated primary reflection integrated optical circuit
JP2018173594A (ja) 光変調器
WO2021065624A1 (ja) 光導波路素子
JP5467414B2 (ja) 光機能導波路
JP4183583B2 (ja) 集積型光導波路素子
JP2001350046A (ja) 集積型光導波路素子
US20170276974A1 (en) Optical modulator
JP5463832B2 (ja) 光変調器
JP3735685B2 (ja) 集積型光導波路素子
JPH05249419A (ja) 光導波路型光デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250