JP6216241B2 - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6216241B2
JP6216241B2 JP2013255406A JP2013255406A JP6216241B2 JP 6216241 B2 JP6216241 B2 JP 6216241B2 JP 2013255406 A JP2013255406 A JP 2013255406A JP 2013255406 A JP2013255406 A JP 2013255406A JP 6216241 B2 JP6216241 B2 JP 6216241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
antenna device
unit
power feeding
reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013255406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015115719A (ja
Inventor
直人 小郷
直人 小郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP2013255406A priority Critical patent/JP6216241B2/ja
Publication of JP2015115719A publication Critical patent/JP2015115719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6216241B2 publication Critical patent/JP6216241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Description

本発明は、アンテナ装置に関する。
従来より、緊急報道やスポーツ中継などで映像,音声を無線伝送するシステムとしてFPU(Field Pick-up Unit)が用いられている。映像信号をFPUで伝送する場合、中継車の屋上やビルの屋上に送信アンテナ(パラボラアンテナ)を設置して、ビルや山の上に設置した受信基地局に向けて映像信号を送信する。
一般には、CDバンド(6.426〜6.57GHz,6.873〜7.125GHz)やEFバンド(10.251〜10.449GHz, 10.552〜10.678GHz)の周波数帯を使用したFPUを用いて伝送しており、FPUのアンテナの給電部としては、例えば、特許文献1〜3に記載されている給電部が用いられる。
また、誘電体と反射板で構成されるアンテナは、例えば、特許文献4に記載されているものがある。
実公昭62-30402号公報 実開昭61-29503号公報 特公昭59-27482号公報 特開平11-4116号公報
しかしながら、上述のようなFPUのアンテナを用いる場合、下記の課題がある。
(イ)特許文献1、特許文献2で示されているような反射板付きダイポールアンテナで構成される給電部では、給電部の先端までの同軸線路による損失とダイポールアンテナ近傍に保護のためにつけるレドームによる損失があるため、損失が非常に大きい。例えば、60cmの開口径のパラボラアンテナではCDバンドでアンテナ利得が28dBi程度、EFバンドでアンテナ利得が32dBi程度である。すなわち、両者とも開口効率は約30%であり、効率が非常に悪い。そのため、伝搬距離が短くなる、あるいは、伝送品質が劣化するという課題がある。
(ロ)特許文献1、特許文献2で示されているような反射板付きダイポールアンテナで構成される給電部は、E面(電界面)とH面(磁界面)の放射パターンが同一ではないため、例えば、垂直偏波で放射する際には、垂直方向と水平方向の放射パターンが異なり、運用が困難になるという課題がある。
(ハ)特許文献4に示すような給電部をFPUに用いる場合は、導波管から反射板までを薄い誘電体で接続することが前提となる。FPUで使用する際には持ち運びなどを考慮すると強度の点で問題があり、信頼性が低下しやすいという課題がある。
(ニ)導波管と反射板の接続を無垢の誘電体で行う場合には、比誘電率が小さく、tanδ(誘電損失)が小さい材料としてテフロンを用いることが有用であるが、テフロンは金属との接着が困難であり、容易に実現することができないという課題がある。
(ホ)日本で使用されているFPU用のパラボラアンテナの給電部は、ほぼすべてが特許文献1、特許文献2、特許文献3で示されるアンテナで構成されるため、インターフェースを変える必要が無い給電部が必要である。
そこで、本発明は、伝送品質の劣化が少なく、垂直方向と水平方向の放射パターンの相違が少なく、信頼性が高いアンテナ装置を提供することを目的とする。
本発明の一局面のアンテナ装置は、パラボラ形式の第1反射面を有する反射鏡と、前記反射鏡の前記第1反射面側に配設され、同軸ケーブルを介して送信回路又は受信回路に接続される給電部とを含むアンテナ装置であって、前記給電部は、前記同軸ケーブルに一端が接続される同軸導波管変換部と、前記同軸導波管変換部の他端に接続される導波管と、前記導波管に接続される絶縁部と、前記絶縁部に設けられ、前記反射鏡の前記第1反射面に対向する第2反射面に、平面視で同心円状に配設され、径方向において高さが変化する凸部を有する反射部とを有前記反射部の前記凸部は、平面視で同心円状に配設される複数の円環状の複数の凸部であって、前記複数の凸部の高さは、前記同心円の径方向において、所定のピッチで周期的に変化する
本発明によれば、伝送品質の劣化が少なく、垂直方向と水平方向の放射パターンの相違が少なく、信頼性が高いアンテナ装置を提供することができる。
実施の形態1のアンテナ装置100を示す図である。 アンテナ装置100の反射板125を拡大して示す図である。 実施の形態1の変形例のアンテナ装置100Aを示す図である。 実施の形態1の変形例の給電部220を示す断面図である。 給電部220が放射する電波の電界分布を示す図である。 比較用の給電部220Aが放射する電波の電界分布を示す図である。 実施の形態2の給電部320を示す斜視図である。 図7に示す給電部320の分解図である。 実施の形態3の給電部420を示す断面図である。 実施の形態3の給電部420を示す分解断面図である。
以下、本発明のアンテナ装置を適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1のアンテナ装置100を示す図である。図1(A)は側面図であり、図1(B)は図1(A)に示す構造に対応する分解図である。図2は、アンテナ装置100の反射板125を拡大して示す図である。
図1(A)に示すように、アンテナ装置100は、反射鏡110と、給電部120とを含む。アンテナ装置100は、送受信回路50に取り付けられている。図1(B)の分解図では、送受信回路50を省略する。
以下ではアンテナ装置100を送受信回路50に接続する形態について説明するが、アンテナ装置100は、送信回路に接続してもよく、また、受信回路に接続してもよい。
また、以下では、送受信回路50に接続されるアンテナ装置100が電波を放射する形態について説明するが、アンテナ装置100が電波を受信する場合の動作は、アンテナ装置100が電波を放射する場合の動作の逆であるため、その説明を省略する。
反射鏡110は、パラボラアンテナ用の反射鏡であり、反射面110Aの形状が放物面になるように構成されている。図1(A)には反射鏡110の焦点110Xを示す。ここでは、反射面110Aから焦点110Xまでの距離をL1とする。反射鏡110は、反射面110Aの中心に厚さ方向に貫通する開口部110Bを有する。開口部110Bは、例えば、同軸型のコネクタに対応した形状を有する。なお、このような反射鏡110の構成は、従来のパラボラアンテナ用の反射鏡と同様である。
給電部120は、同軸コネクタ120A、同軸導波管変換部121、丸角変換部122、導波管部123、保持部124、及び反射板125を有する。給電部120は、同軸型のコネクタ及び所謂N型コネクタを介して送受信回路50に接続される。
すなわち、給電部120は、従来のパラボラアンテナの給電部と互換性があり、従来のパラボラアンテナの給電部と同様に、反射鏡110に対して固定することができるとともに、同軸コネクタ120Aを介して送受信回路50に接続することができる。
このため、給電部120は、従来のパラボラアンテナの給電部と交換する形で、従来のパラボラアンテナの反射鏡に取り付けることができる。
同軸コネクタ120Aは、一端が図示しないN型コネクタを介して送受信回路50に接続されるとともに、他端が同軸導波管変換部121に接続される。
同軸導波管変換部121は、一端が同軸コネクタ120A及び図示しないN型コネクタを介して送受信回路50に接続され、他端が丸角変換部122に接続される。同軸導波管変換部121は、管状の部材であり、貫通孔121Aを有する。同軸導波管変換部121は、例えば、アルミニウム、真鍮、銅等の金属で形成される。
貫通孔121Aの中心軸(長手方向の軸)に垂直な断面は矩形状である。同軸導波管変換部121は、同軸型のコネクタを介して送受信回路50から送信される電波を丸角変換部122に伝搬する。同軸導波管変換部121から丸角変換部122に伝搬される電波の電界は、上下方向(垂直偏波)の向きを有する。これは、一例として、同軸導波管変換部121の断面形状が、紙面の上下方向よりも紙面の表裏方向の長さが長いためである。従って、断面形状がこれとは逆に紙面の上下方向よりも紙面の表裏方向の長さが短い場合は、水平偏波となる。すなわち、同軸導波管変換部121から丸角変換部122に伝搬される電波の電界は、水平偏波であってもよい。
丸角変換部122は、一端が同軸導波管変換部121に接続され、他端が導波管部123に接続される。丸角変換部122は、管状の部材であり、貫通孔122Aを有する。丸角変換部122は、例えば、アルミニウム、真鍮、銅等の金属で形成される。
貫通孔122Aの中心軸(長手方向の軸)に垂直な断面は、同軸導波管変換部121に接続される一端側で矩形状であり、導波管部123に接続される他端側で円形である。すなわち、貫通孔122Aの断面形状は、同軸導波管変換部121に接続される一端側の矩形状から、導波管部123に接続される他端側の円形状に連続的に変化する形状を有する。貫通孔122Aの一端側の矩形状の断面よりも、他端側の円形状の断面の方が大きくなっているため、貫通孔122Aの断面形状はテーパー形状になっている。
丸角変換部122は、同軸導波管変換部121から伝搬される矩形導波管のTE11モードの電波を円形導波管においてもTE11モードのまま導波管部123に出力する。
導波管部123は、一端が丸角変換部122に接続され、他端が保持部124に接続される。導波管部123は、管状の部材であり、貫通孔123Aを有する。貫通孔123Aの中心軸(長手方向の軸)に垂直な断面は、円形である。導波管部123は、例えば、アルミニウム、真鍮、銅等の金属で形成される。
導波管部123は、丸角変換部122から入力されるTE11モードの電波を保持部124に出力(放射)する。なお、同軸コネクタ120A、同軸導波管変換部121、丸角変換部122、導波管部123は、別々に作製したものを溶接等で繋ぎ合わせてもよいし、一体的に形成してもよい。
保持部124は、円板部124Aと基部124Bを有する。基部124Bは、円柱状の部材であり、導波管部123の貫通孔123Aの内部に挿入(嵌着)される。保持部124は、導波管部123の貫通孔123Aの内部に挿入(嵌着)されると、基部124Bが導波管部123の内部に完全に収まった状態になる。すなわち、保持部124は、円板部124Aと基部124Bとの境界まで(基部124Bの根元まで)導波管部123の内部に挿入される。保持部124は、反射板125を保持するとともに、導波管部123から出力(放射)されるTE11モードの電波を反射板125に誘導するために設けられている。
このため、保持部124は、tanδ(誘電損失)が小さい材料で形成されることが望ましい。実施の形態1では、保持部124は、一例として、テフロン樹脂で形成される。保持部124は、絶縁部の一例である。また、上述のように、保持部124は電波を反射板125に誘導する役割を担うため、ガイド部として取り扱うことができる。
基部124Bには、穴部124Cが形成されている。穴部124Cは、基部124Bの端部から円板部124Aに向かう方向に形成されている。穴部124Cは円筒型の穴であり、中心軸は基部124Bの円柱形状の中心軸と一致している。保持部124は、導波管部123の貫通孔123Aの内部に挿入(嵌着)されると、穴部124Cが導波管部123の内部に完全に収まった状態になる。これは、穴部124Cを導波管部123の内部に収めることにより、より整合が取れた状態になり、電波の伝搬性が改善されるからである。
円板部124Aは、基部124Bから連続的に形成される略半球状の部材である。円板部124Aは、半径Rの仮想的な球体を、中心124AXからL2(<R)離れた点において、中心124AXと、中心124AXからL2離れた点とを結ぶ線分に対して垂直な平面に沿って切断して得る形状を有する。円板部124Aの中心軸は、基部124Bの円柱形状の中心軸と一致する。また、円板部124Aは、円板部124Aの中心軸に、反射鏡110の焦点110Xが位置するように配設される。
円板部124Aは、端面124A3の中心に対して同心円状に形成される溝部124A1を有する。溝部124A1は、深さの異なる複数の溝であって、同心円状に形成される複数の溝を有する。溝部124A1の平面視での中心124A2は、端面124A3の中心と一致し、円板部124Aの円錐形状の中心軸と一致する。
なお、保持部124は、穴部124C及び溝部124A1以外は、テフロン樹脂が充填された構成を有する。これは、導波管部123と反射板125との間を伝搬する電波がすべてテフロン樹脂の内部を通るようにすることにより、電波の経路における誘電率を揃えるためである。
また、保持部124の円板部124Aは、端面124A3で反射板125を保持するように構成されている。これは、反射板125に入射する電波と反射板125から出射する電波とがすべてテフロン樹脂の内部を通るようにすることにより、電波の経路における誘電率を揃えるためである。
反射板125は、円板状の基部125Aと、基部125Aの一方の面に形成される反射調整部125Bとを有する。反射板125は、例えば、アルミニウム、真鍮、銅等の金属で形成される。
反射調整部125Bは、平面視で同心円状に配設される複数の円環状の凸部を有する。反射調整部125Bの中心125Cは、基部125Aの円板形状の中心軸上に位置する。また、反射調整部125Bは、保持部124の溝部124A1の形状に対応しており、反射調整部125Bが溝部124A1に隙間なく収納されるように構成されている。
反射調整部125Bの複数の凸部は、中心125Cにある円柱状の凸部の周りに、同心円状に円環状の凸部を配列した構成を有し、各凸部の高さは、中心にある円柱状の凸部から最外周部125Dにかけて、高さが周期的に変化するように構成されている。各凸部の高さは、相隣接する凸部同士で異なるように構成されており、平面視で同心円状の階段を形成したような構成である。また、各凸部の幅は互いに等しい。
図2(A)、(B)に示す反射板125では、中心部125Cから平面視で外側に行くにつれて、反射調整部125Bの高さが徐々に低くなり、中間部125Eに向かって再び高さが高くなり、中間部125Eから外側に行くにつれて、再び徐々に高さが低くなり、最外周部125Dの1周内側に向かって再び高さが高くなり、最外周部125Dの高さは、最外周部125Dの1周内側の凸部よりも低くなっている。
すなわち、反射調整部125Bの複数の円環状の凸部は、径方向におけるピッチPで周期的に高さが変化するように構成されている。ピッチPは、例えば、3cmである。図2(A)、(B)に示す反射調整部125Bの複数の凸部は、最外周部125Dよりも1周内側の凸部の高さが最も高くなるように構成されている。また、最外周部125Dの中心側では、中心125Cの円柱状の凸部が最も高く、外側に向かって高さが低くなるように構成されている。これは、反射板125の中心部において、電波を放射状に効率良く反射させるようにするためである。
また、中心125Cの円柱状の凸部よりも外側で、相隣接する円環状の凸部同士の高さを変えるとともに、ピッチPで周期的に変化するように構成しているのは、反射板125で電波を効率良く反射し、電界分布の最適化を図るためである。
なお、反射調整部125Bは、凸部の一例である。
以上のような構成を有する給電部120は、円板部124Aの仮想的な球体の中心124AXと、反射鏡110の焦点110Xとが、円板部124Aの中心軸上に位置し、かつ、中心124AXが焦点110Xから距離L3だけ反射面110A側にオフセットした位置に配設される。また、給電部120の円板部124Aは、中心124AXを有する仮想的な球体の一部である。
このように、給電部120の円板部124Aが中心124AXを有する仮想的な球体の一部であるとともに、中心124AXと焦点110Xとを円板部124Aの中心軸上に位置させるのは、円板部124Aにレンズ効果を持たせることにより、反射鏡110の反射面110A(パラボラ面)に効率的に電波を放射するためである。距離L3は、アンテナ装置100の最適なアンテナ特性を得るために最適化した距離に設定すればよい。
なお、図1(A)には、中心124AXが焦点110Xから距離L3だけ反射面110A側にオフセットした状態を示すが、距離L3はゼロであってもよい。すなわち、中心124AXは焦点110Xと一致してもよい。また、中心124AXと焦点110Xとの位置関係は、逆であってもよい。すなわち、中心124AXが焦点110Xの左側に位置していてもよい。また、焦点110Xは、円板部124Aの中心軸上に位置していなくてもよい。
なお、円板部124Aの形状は必ずしも半球状に限らず、レンズ効果が得られる形状であれば、図1(A)に示す形状以外の形状であってもよい。例えば、完全な半球状ではないが半球状に近い略半球状でもよく、あるいは、円錐状であってもよい。
また、以上では、給電部120が反射板125を有する形態について説明したが、反射板125を保持部124に取り付ける代わりに、保持部124の溝部124A1の表面を粗化した後に、無電解めっきで銅層を形成することにより、反射板125と同様の構造を形成してもよい。
また、図1及び図2に示す給電部120の代わりに、図3及び図4に示す給電部220を用いてもよい。
図3は、実施の形態1の変形例のアンテナ装置100Aを示す図である。図4は、実施の形態1の変形例の給電部220を示す断面図である。
給電部220は、同軸コネクタ120A、同軸導波管変換部121、丸角変換部222、導波管部223、保持部124、及び反射板125を有する。給電部220は、丸角変換部222と導波管部223の構成が給電部120と異なり、同軸コネクタ120A、同軸導波管変換部121、保持部124、及び反射板125は、給電部120と同様である。
このため、給電部220の説明においては、給電部120と同様の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。なお、図4には同軸コネクタ120Aの詳細な断面構造を示す。同軸コネクタ120Aは、芯線120A1、円筒型のグランド部120A2、及び誘電体120A3を有する。芯線120A1は、円筒型のグランド部120A2の中心軸上に位置し、芯線120A1と円筒型のグランド部120A2との間には誘電体120A3が配設されて絶縁が確保されている。芯線120A1は送受信回路50(図3参照)の同軸コネクタの信号端子と、同軸導波管変換部121の同軸部121A2とに接続される。円筒型のグランド部120A2は、同軸導波管変換部121の筐体と一体的に形成され、送受信回路50の同軸コネクタのグランド端子に接続される。このような構造は、図1に示す同軸コネクタ120Aにおいても同様である。
丸角変換部222は、一端が同軸導波管変換部121に接続され、他端が導波管部223に接続される。丸角変換部222は、管状の部材であり、貫通孔222Aを有する。
貫通孔222Aの中心軸(長手方向の軸)に垂直な断面は、同軸導波管変換部121に接続される一端側で矩形状であり、導波管部223に接続される他端側で円形である。
また、貫通孔222Aは、一端側から他端側にかけて、階段状に形成されている。内壁部が階段状の貫通孔222Aは、一端側の断面が矩形状であり、他端側の断面が円形である。貫通孔222Aの一端側と他端側との間の断面形状は、矩形と円形を合成したような形状であり、例えば、角を丸く面取りした矩形状であればよい。丸角変換部222は、同軸導波管変換部121から伝搬される矩形導波管のTE11モードの電波を円形導波管においてもTE11モードのまま導波管部223に出力する。
導波管部223は、一端が丸角変換部222に接続され、他端が保持部124に接続される。導波管部223は、管状の部材であり、貫通孔223Aを有する。貫通孔223Aの中心軸(長手方向の軸)に垂直な断面は、円形である。導波管部223は、実施の形態1の導波管部123よりも中心軸方向の長さが長くなっていること以外は、実施の形態1の導波管部123と同様の構成を有する。
このような階段状の丸角変換部222を有する給電部220は、実施の形態1の給電部120よりも短い長さで電波の変換を行うことができる。
なお、図4には、同軸導波管変換部121の貫通孔121Aの詳細な構成を示す。貫通孔121Aは、図4に示すように、階段状の部分121A1と、同軸部121A2とを有する。同軸部121A2は、芯線120A1に接続される。芯線120A1の周囲は、同軸コネクタ120Aの内部では誘電体120A3によって覆われている。また、同軸導波管変換部121Aの筐体はグランド部120A2に接続される。
次に、図5を用いて、給電部220が放射する電波の電界分布について説明する。なお、ここでは、比較用の給電部が放射する電波の電界分布(図6参照)を用いる。
図5は、給電部220が放射する電波の電界分布を示す図である。図6は、比較用の給電部220Aが放射する電波の電界分布を示す図である。図5及び図6では、電界の分布をグラデーションで示す。電界が大きい領域を濃く示し、電界が小さい領域を薄く示す。また、同軸コネクタ120Aを省略する。
比較用の給電部220Aは、給電部220の反射板125の基部125Aの中心に、反射調整部125Bの代わりに円錐状の反射調整部を設けたものである。この円錐状の反射調整部直径は、図2に示す中心125Cの円筒状の凸部と、その1つ又は2つの外側の円環状の凸部とを合わせた程度の直径である。また、比較用の給電部220Aは、最外周部125Dに相当する円環状の凸部を有する。比較用の給電部220Aでは、円錐状の反射調整部と、最外周部125Dに相当する円環状の凸部との間は、平坦である。
図5に示すように、実施の形態1の変形例の給電部220では、反射板125及び保持部124から放射状に電界の大きい領域が広く分布していることが分かる。
これは、図6に示す比較用の給電部220Aが放射する電波の電界に比べると、電界の大きい領域が反射板125及び保持部124よりも、より遠くまで拡がっていることが分かる。
このように、実施の形態1の変形例の給電部220は、平面視で同心円状に配設される複数の円環状の凸部を有する反射調整部125Bを用いることにより、より遠くまで大きな電界の分布を形成することができる。これは、伝搬距離の長距離化と、伝送品質の改善を実現できることを示している。
より遠くまで大きな電界の分布を形成することができるのは、反射調整部125Bが同心円状に円環状の凸部を配列した構成を有し、各凸部の高さは、中心にある円柱状の凸部から最外周部125Dにかけて、高さが周期的に変化するように構成されていることにより、より効率的に電波が反射されるからである。
これは、図6に示す給電部220Aよりも、図5に示す給電部220の方が電界分布が反射調整部125B全体に強く当たるように分布していることから分かる。
給電部220は、円錐状の反射調整部しかついていない給電部220Aに比べて、反射鏡としての反射調整部125Bを広く効率よく使えるため、開口効率が高くなり、アンテナ利得が高くなる。給電部220Aの円錐状の反射調整部だけでは電界分布を広くできないので、給電部220は、反射調整部125Bに溝をつけて反射する向きをさらに分散させて効率を上げている。
以上、実施の形態1によれば、伝搬距離の長距離化と、伝送品質の改善を実現したアンテナ装置100を提供することができる。また、反射板125が円板状であるため、放射パターンが上下左右対称になるため、開口効率の非常に高いアンテナ装置100を提供することができる。
また、反射板125が円板状であるため、アンテナ装置100の方向の調整が容易になる。これは、特に、ダイポールアンテナで構成される給電部を含む従来のパラボラアンテナに比べて、非常に大きなアドバンテージである。
また、以上のような構成を有するアンテナ装置100は、従来のパラボラアンテナと同様に、送受信回路50に接続することができる。すなわち、送受信回路50への接続インターフェースは、従来のパラボラアンテナと同様である。
従って、既存のFPUに取り付けることができ、非常に汎用性の高いアンテナ装置100を提供することができる。
また、以上のような構成を有するアンテナ装置100は、テフロン製の保持部124に溝部124A1を形成するとともに、反射板125に反射調整部125Bを形成し、溝部124A1と反射調整部125Bとを係合させることによって保持部124に反射板125を固定している。
従って、tanδ(誘電損失)が小さい材料で保持部124を形成して損失を低減しつつ、反射板125を確実に保持部124に固定することにより、信頼性を向上させたアンテナ装置100を提供することができる。
また、保持部124の基部124Bは、導波管部123の貫通孔123Aに嵌着されるため、保持部124を導波管部123に確実に固定することができる。
また、以上では、保持部124の基部124Bに穴部124Cを形成する形態について説明した。穴部124Cを形成すると、VSWR(Voltage Standing Wave Ratio)を改善することができることが分かっている。なお、穴部124Cの代わりに、穴部124Cの空間と、穴部124Cの周りの基部124B(テフロン樹脂)とを入れ替えることにより、穴部124Cの大きさに対応する円柱部を設けてもよい。
なお、以上では、反射板125の基部125Aの表面に、平面視で同心円状に配設される複数の円環状の凸部を有する反射調整部125Bを形成する形態について説明した。反射調整部125Bの複数の円環状の凸部は、相隣接する円環状の凸部同士の高さが異なり、周期的に高さが変化する構成を有する。
しかしながら、反射調整部125Bの構成はこのようなものに限られず、複数の円環状の凸部の数、高さ、幅等を定義変更することができる。また、複数の円環状の凸部は、図2に示すように、平面視で同心円状に階段を形成したような形状に限られず、表面の高さが連続的に滑らかに変化するような構成であってもよい。
<実施の形態2>
図7は、実施の形態2の給電部320を示す斜視図であり、図8は、図7に示す給電部320の分解図である。
実施の形態2のアンテナ装置は、実施の形態1の変形例のアンテナ装置100A(図3参照)の給電部220(図4参照)を給電部320に置き換えたものである。このため、実施の形態2では、アンテナ装置の全体図は省略し、給電部320のみについて説明を行う。
給電部320は、同軸コネクタ120A、同軸導波管変換部121、丸角変換部222、導波管部323、保持部324、及び反射板325を有する。給電部320は、導波管部323、保持部324、及び反射板325の構成が実施の形態2の給電部220と異なる。その他の構成は、実施の形態2の給電部220と同様である。図7、8は斜視図であるため、同軸コネクタ120Aの芯線120A1とグランド部120A2の両方が見えている。
従って、以下では、実施の形態1、2のアンテナ装置100、200と同様の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
実施の形態2の給電部320は、導波管部323と保持部324をピン331で固定するとともに、保持部324と反射板325をねじ332で固定したものである。このため、導波管部323には、4本のピン331を通すための孔部323Bが形成されている。また、保持部324には、4本のねじ332を通すための孔部324Dが形成され、反射板325には、4本のねじ332を留めるためのねじ孔325Dが形成されている。
導波管部323は、4つの孔部323Bが形成されていること以外は、実施の形態2の給電部220の導波管部223と同様の構成を有する。
孔部323Bは、導波管部323を貫通して貫通孔(実施の形態2の貫通孔223Aに対応する貫通孔)に到達している。孔部323Bは、導波管部323の中心軸の周りに、90度間隔で形成されている。孔部323Bの貫通孔に保持部324の基部324Bを挿入した状態で、ピン331を孔部323Bに圧入することにより、導波管部323と保持部324を固定することができる。
保持部324は、4つの孔部324Dを形成したこと以外は、実施の形態1、2の給電部120、220の保持部124と同様の構成を有する。保持部324は、円板部324Aと基部324Bを有する。
孔部324Dは、円板部324Aの端部において、中心軸の周りに90度間隔で形成されている。孔部324Dは、円板部324Aを軸方向に貫通している。孔部324Dは、電波の放射特性に影響が生じないように、円板部324Aの端部に形成されている。
反射板325は、円板状の基部325Aと、基部325Aの一方の面に形成される反射調整部325B及びリング部325Cとを有する。反射板325は、実施の形態1、2の反射板125の基部125Aに、ねじ孔325Dを形成した構成を有する。ねじ孔325Dは、ねじ332に対応した形状を有する。
ねじ孔325Dは、電波の放射特性に影響が生じないように、基部325Aの端部に中心軸の周りに90度間隔で形成されている。
保持部324と反射板325は、孔部324Dに通したねじ332をねじ孔325Dにねじ込むことによって固定される。
以上、実施の形態2によれば、実施の形態1、2と同様に、開口効率の非常に高いアンテナ装置を提供することができる。従って、伝搬距離の長距離化と、伝送品質の改善を実現することができる。
また、既存のFPUに取り付けることができ、非常に汎用性の高いアンテナ装置を提供することができる。
また、tanδ(誘電損失)が小さい材料で保持部324を形成して損失を低減しつつ、反射板325をねじ332で確実に保持部324に固定することにより、信頼性を向上させたアンテナ装置を提供することができる。
また、保持部324は、基部324Bが導波管部323の貫通孔に挿入された状態で、ピン331によって固定されるため、保持部324を導波管部323に確実に固定することができる。従って、基部324Bと導波管部323の貫通孔との直径が小さい場合でも、確実に保持部324を導波管部323に固定することができる。
なお、ピン331の代わりに、ねじを用いてもよく、ねじ332の代わりにピンを用いてもよい。
<実施の形態3>
図9は、実施の形態3の給電部420を示す断面図である。図10は、図9に示す実施の形態3の給電部420を示す分解断面図である。実施の形態3のアンテナ装置は、実施の形態1の変形例のアンテナ装置100A(図3参照)の給電部220(図4参照)を給電部420に置き換えたものである。このため、実施の形態3では、アンテナ装置の全体図は省略し、給電部420のみについて説明を行う。
給電部420は、同軸コネクタ120A、同軸導波管変換部121、丸角変換部222、導波管部223、保持部424、及び反射板125を有する。給電部420は、保持部424の構成が保持部124と異なり、同軸コネクタ120A、同軸導波管変換部121、丸角変換部222、導波管部223、及び反射板125は、給電部220(図4参照)と同様である。
保持部124は、円板部424Aと基部124Bを有する。基部124Bの構成は、図4に示す給電部220の基部124Bと同様である。
円板部424Aは、空洞部424A1を有する。空洞部424A1は、保持部124と反射板125とを組み合わせた状態で、反射調整部125Bの高さ方向における上部(図9における右側)に空間を設けるように形成されている。反射調整部125Bの高さ方向における上部とは、反射板125の中心軸方向において、反射板125よりも導波管部223側をいう。空洞部424A1の形状は、球体の表面の一部であり、円板部424Aを構築する球体と、中心が一致し、直径の小さい球体の表面の一部の形状に対応する。
このように、反射調整部125Bに誘電体が接することなく、反射調整部125Bの高さ方向における上部が空洞になっていてもよい。空洞部424A1を設けることにより、円板部424Aの軽量化を図ることができる。
なお、空洞部があるとレンズ効果が薄れるため、レンズありの状況で設計した場合に比べて、電界分布が崩れて開口効率が下がり、アンテナ利得が低下するおそれがある。このようなアンテナ利得の低下を補うために、反射調整部125Bの凸凹部分の構造でレンズがなくなった分を補完して電界分布を調整している。
なお、空洞部424A1を形成することによって実施の形態1、2に比べて電界分布が変化する場合は、反射調整部125Bの凸部の数や寸法等によって調整すればよい。
実施の形態3によれば、実施の形態1、2と同様に、伝搬距離の長距離化と、伝送品質の改善を実現したアンテナ装置を提供することができる。また、反射板125が円板状であるため、放射パターンが上下左右対称になるため、開口効率の非常に高いアンテナ装置を提供することができる。
また、実施の形態3によれば、軽量化を図った給電部420を含むアンテナ装置を提供することができる。
以上、本発明の例示的な実施の形態のアンテナ装置について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
100、110A アンテナ装置
110 反射鏡
120、220、420 給電部
120A 同軸コネクタ
121 同軸導波管変換部
122 丸角変換部
123 導波管部
124、424 保持部
125 反射板
220 給電部
222 丸角変換部
223 導波管部

Claims (6)

  1. パラボラ形式の第1反射面を有する反射鏡と、
    前記反射鏡の前記第1反射面側に配設され、同軸ケーブルを介して送信回路又は受信回路に接続される給電部と
    を含むアンテナ装置であって、
    前記給電部は、
    前記同軸ケーブルに一端が接続される同軸導波管変換部と、
    前記同軸導波管変換部の他端に接続される導波管と、
    前記導波管に接続される絶縁部と、
    前記絶縁部に設けられ、前記反射鏡の前記第1反射面に対向する第2反射面に、平面視で同心円状に配設され、径方向において高さが変化する凸部を有する反射部と
    を有
    前記反射部の前記凸部は、平面視で同心円状に配設される複数の円環状の複数の凸部であって、前記複数の凸部の高さは、前記同心円の径方向において、所定のピッチで周期的に変化する、アンテナ装置。
  2. 前記複数の凸部の高さは、中心部から外側に行くにつれて高さが徐々に低くなり、中間部に向かって再び高さが高くなり、前記中間部から外側に行くにつれて再び徐々に高さが低くなり、最外周部の1周内側に向かって再び高さが高くなり、前記最外周部の高さは、前記最外周部の1周内側の凸部よりも低くなっている、請求項1記載のアンテナ装置。
  3. 前記反射部は、前記絶縁部に係合する係合部を前記第2反射面に有し、前記係合部によって前記絶縁部に係合される反射板である、請求項1又は2記載のアンテナ装置。
  4. 前記反射部は、前記絶縁部に形成されるめっき層で構成される、請求項1又は2記載のアンテナ装置。
  5. 前記絶縁部は、前記導波管に接続される一端側に、穴部を有する、請求項1乃至4のいずれか一項記載のアンテナ装置。
  6. 前記導波管と前記絶縁部とは、ねじ又はピンで固定される、あるいは、前記絶縁部と前記反射部とは、ねじ又はピンで固定される、請求項1乃至5のいずれか一項記載のアンテナ装置。
JP2013255406A 2013-12-10 2013-12-10 アンテナ装置 Active JP6216241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255406A JP6216241B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255406A JP6216241B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015115719A JP2015115719A (ja) 2015-06-22
JP6216241B2 true JP6216241B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=53529169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013255406A Active JP6216241B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6216241B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830209A (ja) * 1981-08-17 1983-02-22 Sony Corp パラボラアンテナ装置の一次放射器
JPH0419848Y2 (ja) * 1986-08-08 1992-05-07
US6020859A (en) * 1996-09-26 2000-02-01 Kildal; Per-Simon Reflector antenna with a self-supported feed
JP2001298323A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Hitachi Cable Ltd アンテナ装置
US6724349B1 (en) * 2002-11-12 2004-04-20 L-3 Communications Corporation Splashplate antenna system with improved waveguide and splashplate (sub-reflector) designs
WO2013150996A1 (ja) * 2012-04-02 2013-10-10 古野電気株式会社 アンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015115719A (ja) 2015-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2615691B1 (en) Feed component for a microwave antenna
JP5307092B2 (ja) アンテナ装置およびそれを備える電気機器
US20150116154A1 (en) Lens antenna with electronic beam steering capabilities
US5534880A (en) Stacked biconical omnidirectional antenna
KR20180121372A (ko) 차량용 안테나 장치
JP5432055B2 (ja) 偏波共用八木型アンテナ
KR101788516B1 (ko) 광대역 모노펄스 피드
JP6310215B2 (ja) アンテナ装置
JP6216241B2 (ja) アンテナ装置
US8766863B2 (en) Antenna simply manufactured according to frequency characteristic
JP4178265B2 (ja) 導波管ホーンアンテナ、アンテナ装置、および、レーダ装置
JP4227118B2 (ja) 環状パッチアンテナとこの環状パッチアンテナを用いたアレーアンテナ及び反射鏡アンテナ
TWI449445B (zh) 束波調整裝置
JP2009206909A (ja) キャビティースロットアンテナ装置
US6700549B2 (en) Dielectric-filled antenna feed
CN103682665A (zh) 一种超材料微波天线
JP5690707B2 (ja) アンテナ及び通信システム
JP5628879B2 (ja) アンテナ
KR102102424B1 (ko) 원형 편파 신호를 제공하는 혼 안테나 장치
CN211655050U (zh) 一种小型化星载Ka频段天线
KR102165727B1 (ko) 지향성 안테나
KR102023959B1 (ko) 파라볼라 안테나
CN110931947A (zh) 一种小型化星载Ka频段天线
JP2022165293A (ja) アンテナ装置
JP5603397B2 (ja) アンテナおよび無線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6216241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250