JP6215952B2 - 骨折時に骨片を固定するための手段 - Google Patents

骨折時に骨片を固定するための手段 Download PDF

Info

Publication number
JP6215952B2
JP6215952B2 JP2015536742A JP2015536742A JP6215952B2 JP 6215952 B2 JP6215952 B2 JP 6215952B2 JP 2015536742 A JP2015536742 A JP 2015536742A JP 2015536742 A JP2015536742 A JP 2015536742A JP 6215952 B2 JP6215952 B2 JP 6215952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
drive
sleeve
fixing device
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015536742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015531297A (ja
Inventor
ハンソン,ヘンリク
エステル,ラース
Original Assignee
スウェマック・イノベーション・アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スウェマック・イノベーション・アクチボラグ filed Critical スウェマック・イノベーション・アクチボラグ
Publication of JP2015531297A publication Critical patent/JP2015531297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6215952B2 publication Critical patent/JP6215952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/84Fasteners therefor or fasteners being internal fixation devices
    • A61B17/846Nails or pins, i.e. anchors without movable parts, holding by friction only, with or without structured surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/84Fasteners therefor or fasteners being internal fixation devices
    • A61B17/844Fasteners therefor or fasteners being internal fixation devices with expandable anchors or anchors having movable parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/84Fasteners therefor or fasteners being internal fixation devices
    • A61B17/86Pins or screws or threaded wires; nuts therefor
    • A61B17/8685Pins or screws or threaded wires; nuts therefor comprising multiple separate parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/72Intramedullary pins, nails or other devices
    • A61B17/7233Intramedullary pins, nails or other devices with special means of locking the nail to the bone
    • A61B17/7258Intramedullary pins, nails or other devices with special means of locking the nail to the bone with laterally expanding parts, e.g. for gripping the bone
    • A61B17/7266Intramedullary pins, nails or other devices with special means of locking the nail to the bone with laterally expanding parts, e.g. for gripping the bone with fingers moving radially outwardly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/84Fasteners therefor or fasteners being internal fixation devices
    • A61B17/86Pins or screws or threaded wires; nuts therefor
    • A61B17/864Pins or screws or threaded wires; nuts therefor hollow, e.g. with socket or cannulated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/84Fasteners therefor or fasteners being internal fixation devices
    • A61B17/86Pins or screws or threaded wires; nuts therefor
    • A61B2017/8655Pins or screws or threaded wires; nuts therefor with special features for locking in the bone

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、骨折時に骨片を国定するための手段であって、固定手段はスリーブとスリーブ内に配設される少なくとも一つのピンを備え、スリーブはスリーブが開いた後端開口部と前端開口部を有し、スリーブの長手方向側部に少なくとも一つの開口部を有し、前記内に設けられているピンは、前記開口部を通って骨内にスリーブからピンの少なくとも一つの先端部を駆動するためのスリーブに順方向に相対変位するように構成され、スリーブの開口部外に延長して一つの骨片の骨材料と係合しピンをさらにスリーブに対して後方向に変位するよう構成してピンの先端部が骨材料の外部に後退しスリーブ内に入るよう構成される。
前記のタイプの固定手段のための駆動装置と引き込み装置は、いくつかの実施形態では知られている。
駆動デバイスは、例えば、SE 431 053 BとSE 535 531 C2に記載されている。第一刊行物の駆動装置は良好に動作するが、相対的に複雑な構造をとなっており、その取り扱いは状況的である。後者の公報の駆動装置も良好に動作し、構造は複雑ではない。これら公知の駆動装置はかなりの程度までスクリューに類似している。別部材としての駆動手段は、スリーブの開放後端部に挿入されることにより、スリーブ内の内ねじと係合するようになっており、さらに、スリーブピンの後部に係合する。駆動手段を連続的にスリーブ内にねじ込むことにより、ピンがスリーブに対して相対走行方向前方に駆動され、ピンの先端部は、スリーブの開口部を通して骨片骨材料内へ挿入される。
後退装置は、例えば、SE 433 166 BとSE 535 436 C2に開示される。この刊行物に開示される後退装置は、相対的に複雑な構造で取り扱いは状況次第で、先の刊行物SE 431 053 Bに記載される駆動装置は、良好に動作するが構造が単純である。これは、後退装置で、内側ねじを備えた非常に短いスクリューに類似し、外側ねじは存在しない。別部材である後退装置は、スリーブの開放後端部に挿入し、(さらにピンの後部にねじ込まれ、)同時に、スリーブの開口後端部と係合する。後退装置を継続的にスリーブ内にねじ込むことにより、ピンがスリーブおよび後退装置に対して引っ張られたり、後方に変位し、後退を意味し、ピンの先端部は、問題の骨片の骨材から退出され、そしてスリーブの開口を介してスリーブに挿入される。
これらの従来の駆動および後退装置の欠点は、それらの誤配置がよくあり、誤配置の起こり易い比較的小さい部材で構成され、それらは単に固定手段のピンを駆動するためにおよび固定手段のピンの後退のために使用することができたからである。
本発明の目的は不整合の可能性のある別の駆動装置および後退装置を使用することなく、固定装置のピンを簡単な手段で問題の骨片の骨材料に挿入挿出させることができるよう構成することにある。
この目的は、固定ピンを提供することによって、すなわち、請求項1の特徴を有する固定装置に固定ピンを設け、この固定ピンは前端部に固定部材と駆動後退部材を備え、固定ピンは固定部材に回転自在に接続され、さらにピンの駆動後退装置は、ピンの固定部材に対する駆動後退部材の最初の回転方向に際し、ピンをスリーブの前進方向に変位させてピン前端部をスリーブの外側に駆動して、骨片の骨部材内に挿入させ、さらに第2段階の回転に際し、駆動および後退部材を固定部材の反対方向に回転させることによりピンをスリーブに対し戻り方向に変位させることによりピンの前端部を後退すなわち骨片の骨部材の外に引き抜き、次いでスリーブ内に挿通するよう構成することにより達成される。
固定手段のピンのこの二部構成により、ピンの一方の部材は、駆動手段および後退手段として作用するよう構成されるので、特別な別個の駆動および後退のための手段、すなわち、当該骨片における骨材料に出入り手段は不要となる。
本発明の固定手段の好ましい実施形態は、従属請求項2〜33で定義される。
本発明はさらに、添付の図面を参照して以下に説明される。
図1は、本発明に係る固定手段の第1の実施形態を示す分解側面図である。 図2Aおよび2Bは、図1の固定手段のピンとその部品を示す拡大説明図である。 図3Aおよび図3Bは、準備位置にある図1の固定手段の側面図と断面図である。 図4Aおよび図4Bは、作動位置にある図1の固定手段の側面図と断面図である。 図5は、本発明による固定手段の第2の実施形態を示す分解側面図である。 図6Aおよび図6Bは、図5の固定手段のピンとその部品の斜視図である。 図7Aおよび図7Bは、準備位置にある図5の固定手段の側面図と断面図である。 図8Aおよび図8Bは、作動位置にある図5の固定手段の側面図と断面図である。 図9は、本発明に係る固定手段の第3の実施形態を示す分解側面図である。 図10Aおよび図10Bは、図9の固定手段のピンの拡大説明図である。 図11Aおよび図11Bは、準備位置にある図9の固定手段の側面図と断面図である。 図12Aおよび図12Bは、作動位置による固定手段の側面図と断面図である。
骨折における骨片を固定するための様々な実施形態において、固定手段を添付の図面に示されている。固定すべき骨片は、通常の骨折における骨片であり、身体の他の骨で大腿骨骨折における骨片、鎖骨骨片であってもよい。固定手段は大方上記の刊行物に記載の方法により構成され、固定手段の機能の詳細についても参照される。
したがって、固定手段1は、スリーブの後端部4で開口する通路3を有する円筒状のスリーブ2を含むが、スリーブの前端部5で閉塞される。スリーブ2の後端部4は、定着の螺合により取り付けのために外ねじ6で構成され、骨に直接に、またはいくつかの固定の位置決めのためのインプラントの固定板(図示せず)に固定手段1は螺合され、固定板は、固定手段のためのねじ穴を備えることにより、骨折における骨片固定を行う。固定板に固定手段を取り付けるための代替の手段が存在する。固定手段1は、例えば、ねじを設けた多くの型式のクランプ手段やロック手段によって固定手段に固定され、固定プレートのねじ穴にねじ込まれる。スリーブ2の通路3が斜めに傾斜する少なくとも一つの前方制限表面7を有し、スリーブ2の長手方向の側面に開口した少なくとも1つの開口8で終端する。固定手段はさらに、少なくとも1つのピン9からなり、スリーブ2の通路3内に配設され、図示の実施形態では、スリーブの後端から後方に突出する。ピン9は、図3Aおよび図3B、図7Aおよび図7Bならびに図11Aおよび図11Bはそれぞれ、スリーブ2の準備位置にあるように示される。ピン9は、少なくとも一つの先端部10を備え、この先端部はスリーブ2の前進方向と、スリーブの外表面7とスリーブの側方開口部8を制限斜め前方を介していずれかの骨材料への順方向に移動可能または変位可能である。ピン9の先端部10は、作動位置において開口部8を通って、スリーブ2の外部に延在し、前記骨材料の骨片に係合する。これにより固定手段は、骨片を互いに固定する。ピン9は、図4Aおよび図4B、図8Aおよび図8Bならびに図12Aおよび図12Bに示され、それぞれ、作動位置で示される。固定手段1が骨に直接取り付けられている場合は、骨材料中にピン9を挿入する際適切な器具を使用して保持することによりスリーブの回転を防止する。所望であれば、ピン9は、複数の前端部10で構成されてもよい。
本発明によれば、ピン9は、2つのメンバーを含む。すなわち、前記前端部に取り付けられた固定部材9aと、固定部材に回転可能に固定部材に接続された駆動および後退部材9bである。ピン9の駆動および後退部材9bは、ピンの第一固定部材9aに対する駆動および後退部材の第一方向の回転中ピンをスリーブ2に対する前進方向に変位させてスリーブの外部でピンの前端部10を駆動することにより、前記一つの骨片の骨材料に挿入するよう構成される。固定部材9aへの駆動および後退部材9bの相対的な第二の反対方向の回転時に、駆動及び再牽引部材は、先端部を後退させるためのスリーブ2に対して後方に、ピン9を引っ張るかまたは変位させ、回転中例えば固定部材9aへの駆動および後退部材9bの相対的な時計回りの方向に、ピン10の先端部10は、当該骨片の骨材料に駆動挿入される。さらに、固定部材に対する駆動および後退部材を反時計回り方向に回転中、ピンの前端部は、骨材料から引き出されまたは骨材料から後退させることができる。これは、駆動および後退部材9bは、従来のスクリューとして操作することができることを意味する。つまり誤操作はなく、別の駆動部材や後退部材を必要としない。これらの部材は安易に紛失する。しかしながら、本願発明の範囲内で、内ピン9の前端部10を駆動するため駆動および後退部材9b反時計回りに回転させることが可能であり、時計回り方向の駆動および後退部材を回転させピンの前端部を後退させるか骨材料から引っ張り出すことが可能である。
図示の実施形態では、ピン9の固定部材10は前面が点または先端に先細りする前端部10の他に、ピン9を備える固定部材9aは、固定部材の後部の連結部11と前端部10を連結部11に接続する中間部12とから構成される。
図示の実施形態では、ピン9の駆動および後退部材9bは、駆動ツール用のツート14を備えた後端部13と、固定部材9aの後部において連結部11に回転自在に接続させる駆動後退部材の前部に設置される連結部15と中間部16とから構成され、この中間部16は端部13を駆動ツールのシートを介して、駆動後退部材の連結部材15に連結する。中間部16は外部が少なくとも部分的にねじ山を刻設して駆動後退部材9bを固定装置1のスリーブ2に接続し、駆動後退部材をスリーブの開口後端部4内に挿入してスリーブ内の内部ねじ17に係合させる。中間部分16は、好ましくは、固体ロッドとして構成されているが、代わりに中空であってもよい。図示の実施形態では、中間部16の後半部は、スリーブ2の内部スレッド17と係合するためのスレッド18を備えている。この雌ねじ17は、スリーブ2の流路3の後部に設けられ、スリーブの開口後端部4近傍に位置する。ねじ連結することによりピン9は、常に図3Aおよび図3B、図7Aおよび図7Bならびに図11Aおよび図11Bに従って所定位置にロックされ、押し戻すことができない。
ピン9の駆動および後退部材9bの前部において連結部15は、少なくとも1つの第1の係合面19を有し、ピンを駆動するため、ピンの固定部材9aの後方の結合部11上において、少なくとも1つの第1の係合面20上に係合されるように構成される。ピン9の駆動後退部9bをスリーブ2内にねじ込み、同時に駆動後退部材の連結部15上の第1係合表面19を固定部9aの連結部11上において、駆動後退部材を回転自在に係合させ、駆動後退部材はピンをスリーブに対して駆動方向前方に変位させることによりピンの前端部10はスリーブ内の側部開口部8を介して駆出され1つの骨片内の骨材内に挿入される。
駆動後退部材9bをスリーブ2にねじ込むことにより取り付けは、例えば、適切なタイプの駆動工具(図示せず)を挿入することにより行われ、例えば、ねじ回しであって、駆動後退部材の後端部13で構成された相補的シート14へと時計方向に前記工具を回転させる。
ピン9の駆動および後退部材9bの前部に設置される連結部15に少なくとも1つの第2次係合面21を構成し、ピンの固定部材9aの後部において冷却部11に形式される少なくとも1つの第2係合面22と係合するよう構成する。
駆動後退部材9bをスリーブ内に取り付けるには適宜の型式の駆動ツール(図示せず)、例えば、便利なねじドライバを駆動後退部材後端部13内の相補構成シールド14に挿入し、ツールを時計回り方向に回転させる。駆動後退部材9bの中間部16の外面と後退部9bとスリーブ2内の通路に刻設されたねじ部18、17は、ピン9を通路の前方向に駆動する。
スリーブ2内から駆動後退部材9bを螺出させるとともに、駆動後退手段の連結部15上に形成される2次係合面21を固定部材の連結部11か2次係合面22に係合させる。これにより駆動後退部材はピンをスリーブに対して後退方向後方に変位させ、ピンの前端部10は1つの骨片内の骨材から31を抜かれスリーブ内に側面開口部8を介して挿通される。駆動後退部材9bの中間部16の外側と、それぞれスリーブ2の通路3内のねじ部18、17との係合によりピン9を通路内の後方に後退させる。ピン9の駆動後退部材9bの後端部13のシート14は、その使用目的に適した任意の形状を有することができる、例えば、前記の溝に係合するための後端部に設けられた前記内部六角溝から成り対応して構成のねじ回しを使用する。この実施形態では、軟組織および/または骨組織の過剰またはピン9上で成長し、その後退を防止することが防止される。添付の図面から明らかなように、固定装置のピン9は、固定手段のスリーブ2は同じであるが、異なる方法で構成することができる。特に、ピンの連結部11の固定駆動および後退部材9a、9bの連結部11と15は、それぞれ異なるように構成することができる。
したがって、図1乃至図4ならびに図5乃至図8において、ピン9を駆動および後退部材9bの前部に設置する連結部15は、駆動後退部の中間部16上の端面23により、またタップ24の自由端部上に肉厚部25の形態の端部面形成部材の実質的に形成される。中間部16上の端部表面23は、従って駆動後退部材9bの連絡部15の1部を形成し、第1直径を備え、タップ24は第2直径を備えるが、第1直径より小さい、タップ上の肉厚端部25は第3直径を有し、これは第1直径より小さく第2直径より大きい(図2B、図6B参照)、中間部16の端面23は第1係合面19を連結部15上に駆動後退部9bの前部において画成し、タップ24の肉厚端部26上の表面26と前記係合面と実質的に係合する部分は駆動後退部材の連結部上に第2係合表面21を画成する。ピン9の固定部9aの後部において連結部11のための溝部、すなわち凹部27が好ましくは連結部15上の第1および第2係合面部19、21の間に画成され、駆動後退部材9bの前部に位置する。
図1乃至図4からタップ24の肉厚端部25は、実質的に球形の通路に形成され、図5乃至図8からタップの肉厚端部は、実質的に円筒形または棒状の部分によって形成されていることが明らかである。
ピン9の駆動および後退部材9bの前部における連結部15の他の実施形態も可能である。
したがって、例えば表面26のタップ24と反対側の肉厚端部25の端面28は、駆動後退部材9bの連結部15の第一係合面19として機能することができ、そのまま、または連結部11の精密な計量後に駆動後退部材の中間部16の端面23と協働することもできる。
ピン9の固定部材9aの後方の結合部11は図1乃至図4および図5乃至図8にそれぞれ示される通り、ピンの駆動後退部9bの前部において結合部15のタップの自由端部上の肉厚部25とタップ24に挿入結合部に端面29とその中にタップ24を挿入するための結合部の横溝または凹部30とを備える。
側部溝部、すなわち、凹部30は、タップ24を挿入する第一幅とタップの自由端部の肉厚部を挿入する図示の大きい第二幅とを備える。
大きな幅により形成された連結部11上の肩部31は駆動後退部材9bの連結部15上の第1係合面19と第2係合面21との間で溝部、すなわち凹部27に係合する。
ピン9の固定材料9aの後方の結合部1の端面29は、前記連結部に第一の係合面20を画成し、第一係合面から実質的に離れて対向して、溝部すなわち凹部30の第2幅を画成し、すなわち肩部31の面は、前記連結部に第二係合面22を画成する。
図2Aおよび図2Bの記載から、側部溝部すなわち凹部30が、タップ24の自由端に肉厚部25を収納できるために大きな幅を有する場合、溝すなわち凹部は対応して、実質的に球状の空間として構成されることは明らかである。
図6Aおよび図6Bの記載から、側部横部すなわち凹部が大きな幅を有する場合、溝部すなわち凹部は実質的に円筒状の空間として構成されていることは明らかである。
他の実施例において、ピン9の固定部材9aの背面に連結部11を設置することも可能である。
溝部すなわち凹部30の、例えば端面33は連結部11、15の正確な寸法、次にタップ24の特に長さ、タップ上の肉厚部25の寸法ならびに溝部すなわち凹部30の測定後に連結部11の端面29を単独で、または連結部11の端面29とともに固定部材9aの連結部11上に係合面20を画成することができる。
これによりタップ24の肉厚部25の端面28と協働する。
ピン9は、駆動方向にさらに前進してスリーブ2にねじ込まれたときに駆動後退部材9bの連結部15上の第一係合面19(端面23および/または端面28)は、結果的に固定部材9aの連結部11上の第一係合面20に対して押し付けられ(端面29および/または端面33)、一方、駆動後退部の連結部上の第一係合表面が同時に固定部材の連結部上の第一係合面に対し相対回転する。
ピン9が後退方向に螺出されると駆動後退部材9bの連結部15上の第一係合面19は固定部材9aの連結部上の第一係合面20との係合を中止し、代わりに駆動後退部材9bの連結部15には、後退方向に第一係合面19を螺着し、第二駆動および引込み部材の連結部15の係合表面21(表面26)は、固定部材の連結部11上の第2係合面22(表面32)に押し付けられ、同時に駆動後退部材の固定部材の連結部に第2係合面が、固定部材の連結部の前記第2係合面に相対回転する。
実施例において、肩部31のため連結部15上で第1係合表面19と第2係合表面21との間においてタップ24の外周部に形成される溝部ないしは凹部27は、連結部11上で第1係合表面20と第2係合表面22との間に画成される肩部よりやや長く形成され、従って肩部は前記溝部ないし凹部内に円滑に係合ないし嵌合される。タップ24とタップ上の肉厚端部25の溝部ないし凹部30はもとより大きく形成され、即ち前記タップと前記肉厚部よりやや大きい幅と直径を有し、駆動後退部材9bの連結部15が前記溝部ないし凹部に挿入され易いように構成する。
ピン9の別の部材9a、9bの連結部11、15の構成は本願発明の範囲内において逆転させることをでき、例えば連結部11を駆動後退部材9b上に設け、連結部15を固定部材9a上に設けてもよい。
図9から図12において、ピン9の駆動後退部材9bの前部の連結部15は切欠部34により画成され、少なくとも1つのフック部35を形成し(実施例では4つのフック)、このフック部35は開口部から凹部にかけて半径内方に指向し、前記開口部の大部分の周りに延在する。凹部34の低部3bは、駆動後退部材9bの連結部15上に係合表面19を形成し、凹部の底部と対面するフック部35は駆動後退部材の連結部上に第2係合面21を画成する。連結部11のスペース38をピン9の固定部材9aの後側に切欠部34内における第1係合面19と第2係合面21の間で駆動後退部材9bの連結部15上に形成する。先に説明した通り、ピン9の駆動後退部材9bの前部で連結部15は図9乃至図12に示される実施例とは異なって形成される。従って、切欠部34も図示の型式のものとは異なる構成となり、フック部35と溝部35とスペース38もピン9の固定部材9aの後部における連結部11の構成に左右される。図9から図12に示されるフック部35は、周囲延長部の短少な4つの別のフック部置き換えることができ、これらの別のフック部は切欠部34の開口部周りに設置されてスペース38内に延在し、あるいは4つ以下で周囲延長部の大きいフック部を使用してこれらを切欠部の開口部の周囲に配置する。単一のフック部が複数のフック部35上の単一のあるいは複数の表面48は切欠34の底部36から離れて面しているものの代替としてあるいは前記切欠部の底部との組合せにおいて連結部11、15の緻密な計測後に駆動後退部材9bの連結部15の第1係合表面19を画成することができる。

図9乃至図12に示される通り、ピン9の固定部材9aの後部に連結部11がタップの自由端部上の肉厚部41を有するタップ40の形状の固定突出部材の中間部上の端面39から実質的に中心部に形成される。固定部材9aの中間部12上の端面39は、この構成により第1直径を、タップ40は第2直径を有し、第2直径は第1直径より小さく、さらに肉厚部41は第3直径を有し、この第3直径は第1直径より小さく第2直径よりは大きい。タップ40上の肉厚端部41上部に存在する端面42はピン9の固定部材9aの後部にある連結部11上に第1係合面20を画成し、タップ上の肉厚端部上の表面43は第一係合面が実質的に離れて対面しつつ固定部材の連結部上に第2係合面22を画成する。溝部すなわち凹部44は、タップ40の周囲外側に固定部材9aの中間部22上の端面39とタップの肉厚端面部41上の第2係合面22との間に画成されてピン9の駆動後退部材9bの連結部15の前部でフック部35を前記溝部ないし凹部に挿入させる。図9乃至図12に示すフック部35とタップ40の肉厚端部41の構成により、フック部が固定部材9aと駆動後退部9bを接続する際、先ず外側に膨張し、次いで前記端部に沿って摺動し、さらに素早い動作で戻り、この時フック部は溝部すなわち凹部44に係合する。ピン9の固定部材9aの後部に配置される連結部11は他の構成でもよい。タップ40とタップの肉厚端部41が突出する端面39は、例えば固定部材9aの連結部11上に第1係合表面20を単独で、または連結部11、15の精緻な計測、殊にタップおよびタップ端部、肉厚端部の長さと切欠部34の長さをそれぞれ計測して前記肉厚端部上の端面42とともに形成することによりフック部および複数のフック部35上の表面48の前端面と協働させる。
ピン9をスリーブ2中に螺入し、さらに駆動方向に前進させると駆動後退部材9bの連結部15上の第1係合面19(底部36および/または端面48)は固定部材9aの連結部11上の第1係合面20(端面42および/または端面39)に対して押圧され、同時に駆動後退部材の連結部上の前記第1係合面が固定部材の連結部上の前記第1係合面に対して相対して回転する。ピン9を後退方向に螺出すると、駆動後退部材9bの連結部15上の第1係合面19は固定部材9aの連結部11上の第1係合面との係合を停止し、さらに駆動後退部材の連絡部15上の第2係合面21(表面37)が固定部材の連結部11上の第2係合面22に対して押圧され、同時に駆動後退部材の連結部上の第2係合面は固定部材の連結部上の第2係合面に相対して回転する。
図9乃至図12に示されるピン9の他の部材9a、9bの連結部11、15の構成は本願発明の範囲内において逆転させることが可能であり、つまり連結部11を駆動後退部材9b上に配置し、連結部15を固定部材9a上に配置してもよい。
先の説明から、ピン9の固定部材9aおよび駆動後退部材9bは、それぞれ連結部11および15により接続して相互連結されることは明らかであり、このことはスリーブ2内にピンを挿入する前に行う。連結部11、15は図1乃至図4および図5乃至図8に示される実施例において互いに接続され、タップ24とタップの肉厚端部25を溝部ないし凹部30内に挿入し、図9乃至図12の実施例においてはタップ40の肉厚端部41を切欠部34内に挿入し、フック部35が構部すなわち凹部44内に素早く挿入され係合する。
先に述べた接続後、ピン9はスリーブ2内に挿入され、スリーブ内でピンの駆動後退部材9bの外側に刻設されるねじ山18によりねじ山17と係合する。この構成により、ピンは駆動後退部材内で回転ねじ込みされて準備位置に移動されてピンはさらにスリーブ内にねじ込まれる。スリーブ2内のピン9はこの配置により、駆動後退部材9bの連結部15上の第1係合面19がピンの固定部材9aの連結部11上の第1係合面と回転して係合し、さらに前記固定部材を準備位置に対して固定部材を前進変位させる。ねじ山17、18の係合と図3Aおよび図3B、図7Aおよび図7Bならびに図11Aおよび図11Bのそれぞれに示される準備位置のピン9の固定部材9aの前端位置10により、さらに前方に傾斜する制限表面7に隣接するか係合し、さらに前端部の先端部がスリーブ2内の側面開口部8に接近するかあるいはその内部に位置することにより、ピンは回転したり間違った方向に転進しないよう所定位置に固着され、さらに軸方向に挿されるか、あるいは別の他の方向が入力されて固定手投1の続く処理、例えば移送や外科手術の準備等により想定外に移動する。
ピン9が固定部材9aと駆動後退部材9bの接続を行ない、さらにスリーブ2内に挿入されて当該ピンの固定部材の前端面部10が図3Aおよび図3B、図7Aおよび図7Bならびに図11Aおよび図11Bのそれぞれに示されるように準備位置にあって傾斜前進制限面7とスリーブ内の開口部8に接近すると、固定手段1は使用可能状態となる。
駆動後退部材9bを先に述べた第1方向の固定部材9aに対して回転させることにより、ピン9をスリーブ2に対して前進駆動方向に変位させることができる。そして、この動作はピン9の駆動後退部材9b上の駆動ツール用のシート14を備えた端部13がスリーブ2の開口後端部4に係合するまで続き、これにより好ましく駆動後退部材とスリーブは次のように構成されることが望ましい。すなわち、前記動作に際し、ピンの固定部材9aの前端部10がスリーブ内の側面開口部8を介して可及的に駆動される。この端部13は好ましくは停止表面を備え、スリーブ2の開口後端部4上の端面と係合させる。前記端部13はこれにより好ましくは固定手段1を固着板に固定させる構成とすることもでき、例えばスリーブ2の開口後端部4にねじ山を設けて固着板のねじ山と協働させることによりスリーブの後端部4の背部で固定手段を固着板に螺着して取り付ける。代替案として先に説明した実施例のようにピン9をスリーブ2に対して前進駆動方向に変位させ、ピンの駆動後退部材9bの駆動ツール用シート14を備えた端部13がスリーブの開口後端部4内の駆動ツール用シート45と係合する。さらに、ピン9の駆動後退部材9bとスリーブ2は好ましくは次のように構成される。つまり、駆動後退部材の駆動ツール用シート14を備えた端部13がスリーブの開口後端部4内の駆動ツール用シート45と係合し、ピンの固定部材9aの前端部10がスリーブ内の側面開口部8を介して可及的に駆動される。この別実施例では、ピン9の駆動後退部材9bの駆動ツール用シート14を備えた端部13は好ましくは停止面46を有し、スリーブ2の開口後端部内の駆動ツール用シート45の底部面47に係合させる。
ピン9の固定部材9aの前端部10の駆動方向を変位する際、駆動後退部材9bの連結部15上の第1係合面19はピンの固定部材9a上の第1係合面20との回転係合を維持する。
ピン9の固定部材9aの前端部10の後退は、前端部が駆動方向に変位する際、ピンの駆動後退部材9bを反対方向に回転させることにより達成される。これにより、前記部材の連結部の上の第1係合面19、20のそれぞれの係合はなくなり、駆動後退部材9bの連結部15上の第2係合面は固定部材9aの連結部11上の第2係合面22に係合することになる。
本願発明による固定手段1は先に記載され、かつ図示された実施例に限定されず、発明の技術的思想および目的を離れることなく従属請求項の範囲内で多様に翻案であることは当業者にとって明らかである。例えば、固定手段1はチタン合金やスチールのような金属で構成してもよく、さらに別の代案として、別の好適な材料や複数の材料を組合せてもよい。固定手段1と他の部材も図示の実施例以外の形状、サイズ並びに構成としてもよい。サイズについては、固定手段1の多様な部材、例えばスリーブ2、ピン9の固定部材9a、ピンの駆動後退部材等を変化させて、スリーブの長さとピンの固定部材の長さを同じとし、さらにピンの駆動後退部材の長さを変えてインプラントの長さとすることもできる。固定部材9aとピン9の駆動後退部材9bの多くの部分、10、11および12、ならびに13、15および16のそれぞれの形状、サイズ並びに構成は、先に説明した案を超えて変化させてもよい。ピンをスリーブ2内に螺入させてピンを前進駆動方向に変位させるピン9の駆動後退部材9bの後端部13内駆動ツール用シート14は、例えば補完螺子ドライバを使用する六角溝で構成してもよい。シート14もまた他の形状に構成して駆動ツールの確実なそして安全な挿入を可能にすることができる。別の代案として、固定手段1に1つ以上のピン9を構成するか、または先に述べた通り固定手段のピンまたはそれぞれのピンに1つ以上の前端部10を設けて骨材と固定手段のスリーブに係合させ、スリーブには1つ以上の前端部のための側面開口8を開口する。このような構成は単純な手法で実現できる。例えば、ピン9の固定部材9aを次の通り構成する。すなわち、固定部材の中間部12を分枝して必要な数の前端部10に変換し、例えば、2つまたは4つの前端部をそれぞれ180°および90°の角変位で位置させ、スリーブ2を対応する側開口8を有するスリーブとする。固定部材9aの中間部12は代案として望ましい数の前端部10を予め中間部の分枝を形成しないで設けることができる。

Claims (33)

  1. 骨折による骨片を固定させる固定装置(1)からなり、スリーブ(2)は開口後端部(4)と前端部(5)とを有し、さらにスリーブの長手側面に少なくとも一つの開口部(8)を設け、ピン(9)はスリーブ(2)に対する前進方向に変位するよう構成されてピンの少なくとも一つの前端部(10)をスリーブに開口した開口部(8)を介してスリーブ外に駆動して骨片の一つの骨板中に挿入させ、ピン(9)の前端部(10)は操作中にスリーブ(2)に開口した開口部(8)を介してスリーブ(2)の外部に突出して前記一つの骨片内の骨材と係合し、さらにピン(9)はスリーブ(2)に対して逆方向に変位するよう構成されてピンの前端部(10)を後退させて骨片の骨材料の外部に導出させスリーブ内に戻すように構成した骨片固定装置において、ピン(9)は固定部材(9a)と前端部(10)と固定部材に回動自在に接続される駆動後退部材(9b)とからなり、ピン(9)の駆動後退部材(9b)はピンの固定部材(9a)が駆動後退部材が最初の方向に回転する際にピンをスリーブ(2)に対する前進方向に変位させてピンの前端部(10)をスリーブの外部に駆動させて前記1つの骨片内骨材中に突入させ、さらに駆動後退部材の固定部材に対する次の方向に回転する際に、ピンをスリーブに対し逆方向に変位させることによりピンの前端部を前記1つの骨片内の骨部材の外部に後退すなわち引出し、次いでスリーブ内に挿入するよう構成することを特徴とする骨片固定装置。
  2. ピン(9)の固定部材(9a)は、前端部(10)に加えて、固定部材の後部に連結部(11)と中間部(12)とからなり、この中間部は前端部と連結部に接続し、ピン(9)の駆動後退部材(9b)は駆動ツール用のシート(14)を備えた後端部(13)と駆動後退部材の前部において固定部材(9a)の後部で連結部(11)に固定自在に接続する連結部(15)と中間部(16)とからなり、中間部は駆動ツール用の底部の端部を駆動後退部材の連結部に接続し、連結部材の外側に少なくとも部分的なねじ山を設けて駆動後退部材を固定装置(1)のスリーブ(2)に接続することにより、駆動後退部材をスリーブの開口後端部(4)内に挿入してスリーブ内の内側ねじ山(17)に係合させることを特徴とする請求項1記載の固定装置。
  3. ピン(9)の駆動後退部材(9b)の前部において、連結部(15)は少なくとも一つの第1係合面(19)を有し、ピンを駆動するためピンの固定部材(9a)の後部において連結部(11)上の少なくとも一つの第1係合面(20)と係合するよう構成し、これによりピンの駆動後退部材をスリーブ(2)内に螺入するとともに駆動後退部材の連結部上の第1係合面が固定部材の連結部上の第1係合面と回転自在に係合し、駆動後退部材がピンをスリーブに対する駆動方向に前進変位させ、これによりピンの前端部(10)がスリーブに開口した側面開口部(8)から導出され、次いで前記骨片内の骨材料中に挿入され、さらに駆動後退部材(9b)の連結部(15)は少なくとも一つの第2係合面(21)を有し、これをピン(9)を後退させるため、固定部材(9a)の連結部(11)上の少なくとも一つの第2係合面(22)と係合するように構成することにより、駆動後退部材をスリーブ(2)から螺出させるとともに駆動後退部材の連結部上の第2係合面が固定部材の連結部上の第2係合面と回転自在に係合し、駆動後退部材がスリーブに対してピンを後退方向に後進させ、従ってピンの前端部(10)が前記骨片内の骨材料から引っ張り出されてスリーブに開口した側開口部(8)を介してスリーブ内に挿入されることを特徴とする請求項2記載の固定装置。
  4. ピン(9)の駆動後退部材(9b)の前部において連結部(15)は、駆動後退部材の中間部(16)上の端面(23)と端面部材より実質的に中心に突き出てタップを形成しタップの自由端部が肉厚部(25)を備えるタップ(24)とにより構成される請求項2または3記載の固定装置。
  5. ピン(9)の駆動後退部材(9b)の中間部(16)上の端面(23)は第一直径を有し、タップ(24)は第1直径より短少な第2直径を有し、さらにタップ上の肉厚端部(25)は第1直径よりは短少で第2直径より大きい第3直径を有する請求項4記載の固定装置。
  6. 中間部(16)上の端面(23)は、駆動後退部材(9b)の前部において連結部(15)上の第1係合面(19)を形成し、タップ(24)の肉厚部(25)上の面(26)は実質的に前記第1係合面(19)として駆動後退部材(9b)の連結部上に第2係合面(21)を形成することを特徴とする請求項4または5記載の固定装置。
  7. ピン(9)の固定部材(9a)の後において連結部材11のための溝部すなわち凹部(27)は駆動後退部材(9b)の前部における連結部(15)上の第1および第2係合面(19、21)間でタップ(24)の外周面に刻設されることを特徴とする請求項6記載の固定装置。
  8. タップ(24)の肉厚部(25)上の端面(28)は、駆動後退部材(9b)の連結部(15)上の第1係合面(19)として機能し、タップ(24)の肉厚端部(25)上の面(26)は前記第1係合面(19)から離れて対面し、駆動後退部材(9b)の連結部上に第2係合面21を画成することを特徴とする請求項4または5記載の固定装置。
  9. ピン(9)の固定部材(9a)の後部において、連結部11のための溝片すなわち凹部(27)は、ピン(9)の駆動後退部材(9b)の中間部(16)と駆動後退部材の前部における連結部(15)上の第2係合面(21)との間でタップ(24)の外周面に刻設されることを特徴とする請求項8記載の固定装置。
  10. タップ(24)上の肉厚端部(25)は実質的に円筒形か棒状部品として形成されることを特徴する請求項4乃至9のいずれかに記載の固定装置。
  11. タップ(24)上の肉厚端部(25)は実質的に球形部品として形成されることを特徴とする請求項4乃至9のいずれかに記載の固定装置。
  12. ピン(9)の固定部材(9a)の後部において、連結部(11)は端面(29)と連結部に横溝すなわち凹部(30)を有し、タップ(24)とピンの駆動後退部材(9b)の前部にある連結部(15)のタップの自由端上の肉厚部(25)とを挿入することを特徴とする請求項4乃至11のいずれかに記載の固定装置。
  13. 横溝部すなわち凹部(30)は、これにタップ(24)を挿入する第1幅とタップの自由端部上の肉厚部(25)を挿入するための第2幅を有することを特徴とする請求項12記載の固定装置。
  14. ピン(9)の固定部材(9a)の後部における連結部材(11)上の端面(29)は、前記連結部に第1係合面(20)を画成し、前記係合面(20)から実質的に離間して対面し、溝部すなわち凹部(30)の第2幅を画成する面(32)は連結部上に第2係合面(22)を画成することを特徴とする請求項13記載の固定装置。
  15. ピン(9)の固定部材(9a)の後部における連結部材(11)内に形成された溝部すなわち凹部(30)内の端面(33)は前記連結部上に第1係合面(20)を画成し、第1係合面(20)と実質的に離間して対面して溝部すなわち凹部(30)の第2幅を画成する面(32)は連結部(11)上に第2係合面(22)を画成することを特徴とする請求項13記載の固定装置。
  16. ピン(9)の駆動後退部材(9b)の前部における連結部(15)は、凹部(34)により構成ないしは画成されて少なくとも一つのフック部(35)を備え、このフック部は開口部から凹部に対し、半径方向内方に指向されることを特徴とする請求項2または3記載の固定装置。
  17. 凹部34の底部(36)は駆動後退部材(9b)の前部において連結部材(15)上に第1係合面(19)を画成し、凹部34の底部(36)に対面するフック部(35)上の面部(37)は駆動後退部材(9b)の連結部(15)上に第2係合面(21)を画成することを特徴とする請求項16記載の固定装置。
  18. ピン(9)の固定部材(9a)の後部における連結部(11)のためのスペース(38)はピンの駆動後退部材(9b)の前部において連結部材(15)上の第1の係合面19と第2係合面21との間に画成されることを特徴とする請求項17記載の固定装置。
  19. 凹部(34)の底部(36)と離れて対面するフック部(35)上の前端面(48)はピン(9)の駆動後退部材(9b)の前部において連結部(15)上に第1係合面(19)を画成し、凹部(34)の底部(36)と対面するフック部(35)上の面(37)は駆動後退部材(9b)の連結部(15)上に第2係合面(21)を画成することを特徴とする請求項16記載の固定装置。
  20. ピン(9)の固定部材(9a)の後部における連結部(11)のためのスペース(38)は、凹部(34)の底部(36)とピンの駆動後退部材(9b)の前部における連結部材(15)上の第2係合面(21)との間に画成されることを特徴とする請求項19記載の固定装置。
  21. ピン(9)の固定部材(9a)の後部における連結部(11)はタップ(40)の形状で固定部材の突出部材で前記タップの自由端に肉厚部を有する中間部(12)上の端面(39)から実質的に中心の位置に画成されることを特徴とする請求項16乃至20のいずれかに記載の固定装置。
  22. 固定部材(9a)の中間部(12)上の端面39は第1直径を有し、タップ(40)は第1直径より小直径の第2直径を有し、肉厚部(41)は第1直径より小さく第2直径より大きい第3直径を有することを特徴とする請求項21記載の固定装置。
  23. タップ(40)上の肉厚端部(41)上の端面42はピン(9)の固定部材の後部において連結部(11)上に第1係合面(20)を画成し、タップ(40)上の肉厚端部(41)上の面(43)は実質的に前記第1係合面から離間して対面し、固定部材(9a)の連結部(11)上に第2係合面(22)を画成することを特徴とする請求項21または22記載の固定装置。
  24. 溝部すなわち凹部(44)はタップ(40)の外周面で固定部材(9a)の中間部(12)上の端面(39)とタップの肉厚端部(41)上の第2係合面(22)との間に画成されてピン(9)の駆動後退部材(9b)の連結部(15)の前部においてフック部(35)を溝部すなわち凹部内に挿入することを特徴とする請求項23記載の固定装置。
  25. ピン(9)の固定部材(9a)の中間部(12)上の端面(39)はピン(9)の固定部材(9a)の後部において連結部(11)上に第1係合面(20)を画成し、タップ(40)上の肉厚端部(41)上の面(43)は実質的に前記第1係合面(20)と対面し、固定部材(9a)の連結部(11)上に第2係合面(22)を画成することを特徴とする請求項21または22記載の固定装置。
  26. 溝部すなわち凹部(44)は、タップ(40)の外周でピン(9)の固定部材(9a)の後部において連結部(11)上の第1係合面(20)と第2係合面22との間に画成されてピンの駆動後退部(9b)の連結部(15)の前部においてフック部(35)を溝部すなわち凹部に挿入することを特徴とする請求項25記載の固定装置。
  27. ピン(9)はスリーブ(2)に対し相対的に前進して移動し、その後ピンの駆動後退部材(9b)上の駆動ツール用のシート(14)を備えた端部(13)がスリーブの開口端部(4)に係合することを特徴とする請求項2乃至26のいずれかに記載の固定装置。
  28. ピン(9)の駆動後退部材(9b)とスリーブ(2)とは、ピンの固定部材(9a)の前端部(10)がスリーブに開設された側開口部(8)を介して可及的長く駆動され、その際駆動後退部材上の駆動ツール用のシート(14)を備えた端部(13)がスリーブの開口端部(4)と係合するよう構成されることを特徴とする請求項27記載の固定装置。
  29. ピン(9)の駆動後退部材(9b)上の駆動ツール用のシート(14)を備えた端部(13)は停止面を設けて構成され、この停止面をスリーブ(2)の開口後端部(4)の端面と係合させることを特徴とする請求項27または28記載の固定装置。
  30. ピン(9)の駆動後退部材(9b)上の駆動ツール用のシート(14)の端部(13)は、固定装置の取付板(7)に固定装置(1)をロックするよう構成することを特徴とする請求項27乃至29のいずれかに記載の固定装置。
  31. ピン(9)をスリーブ(2)に対する駆動前進方向に移動させ、次いでピンの駆動後退部材(9b)上の駆動ツール用シート(14)を備えた端部(13)がスリーブの開口端部(4)内の駆動ツール用シート(45)に係合することを特徴とする請求項2乃至26のいずれかに記載の固定装置。
  32. ピン(9)の駆動後退部材(9b)とスリーブ(2)とはピンの固定部材(9a)の前端部(10)がスリーブに開口した側面開口部(8)を介して可及的に長く駆動され、その際駆動後退部材上の駆動ツール用シート(14)を備えた端部(13)がスリーブの開口端部(4)内の駆動ツール用シート(45)に係合するよう構成することを特徴とする請求項31記載の固定装置。
  33. ピン(9)の駆動後退部材(9b)上の駆動ツール用シート(14)を備えた端部(13)は、停止面(46)を備えてスリーブ(2)の開口後端部(4)内の駆動ツール用シート(45)の底面(47)と係合するよう構成されることを特徴とする請求項31または32記載の固定装置。
JP2015536742A 2012-10-12 2012-10-12 骨折時に骨片を固定するための手段 Active JP6215952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SE2012/051096 WO2014058367A1 (en) 2012-10-12 2012-10-12 Fixing means for fixation of bone fragments at bone fractures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015531297A JP2015531297A (ja) 2015-11-02
JP6215952B2 true JP6215952B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=50477696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536742A Active JP6215952B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 骨折時に骨片を固定するための手段

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10117692B2 (ja)
EP (1) EP2906132B1 (ja)
JP (1) JP6215952B2 (ja)
ES (1) ES2781751T3 (ja)
WO (1) WO2014058367A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015128460A (ja) * 2014-01-04 2015-07-16 スウェマック・イノベーション・アクチボラグ 骨折に際して骨片を固定する装置
PL3197378T3 (pl) * 2014-09-26 2021-09-13 Rmd Enterprises Group Llc Urządzenia ze śródkostnym drutem taśmowym
CA3059046C (en) * 2016-04-20 2020-10-27 Dignity Health Systems and methods for a pedicle screw assembly
FR3054788B1 (fr) * 2016-08-05 2021-09-10 Spine Arch Brevet Implant deployable
CN108013923A (zh) * 2017-12-01 2018-05-11 温州医科大学附属第二医院、温州医科大学附属育英儿童医院 一种锚片强化骨螺钉

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE431053B (sv) 1981-05-11 1984-01-16 Lars Ingvar Hansson Indrivningsinstrument avsett for indrivning av ett fixeringsorgan for fixering av benfragment vid benbrott
SE433166B (sv) 1982-10-07 1984-05-14 Lars Ingvar Hansson Anordning for utdragning av ett stift i ett fixeringsorgan
US6162234A (en) * 1993-03-23 2000-12-19 Freedland; Yosef Adjustable button cinch anchor orthopedic fastener
ATE332105T1 (de) * 1999-08-30 2006-07-15 Zimmer Gmbh Marknagel für den humerus
SE521943C2 (sv) 2002-04-09 2003-12-23 Henrik Hansson Anordning för utdragning av stift vid fixeringsorgan för fixering av benfragment vid benbrott.
US7780710B2 (en) * 2004-01-23 2010-08-24 Depuy Products, Inc. System for stabilization of fractures of convex articular bone surfaces including subchondral support structure
ES2400720T3 (es) * 2004-01-23 2013-04-11 Depuy Products, Inc. Sistema para estabilización de fracturas de superficies de hueso articular convexo que incluyen estructuras de soporte subcartilaginoso
AU2007301485B2 (en) 2006-09-28 2012-09-06 Ogen Innovative Medical Devices Ltd. Orthopedic bone fixation
US8579985B2 (en) * 2006-12-07 2013-11-12 Ihip Surgical, Llc Method and apparatus for hip replacement
JP2010137016A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 骨接合具
KR101058795B1 (ko) * 2009-08-31 2011-08-23 김민석 척추 고정용 나사
SE535436C2 (sv) 2010-12-16 2012-08-07 Swemac Innovation Ab Utdragningsanordning
SE535531C2 (sv) 2010-12-16 2012-09-11 Swemac Innovation Ab Anordning för indrivning av stift vid ett fixeringsorgan för fixering av benfragment

Also Published As

Publication number Publication date
EP2906132A1 (en) 2015-08-19
EP2906132A4 (en) 2016-07-06
JP2015531297A (ja) 2015-11-02
US10117692B2 (en) 2018-11-06
EP2906132B1 (en) 2020-01-08
ES2781751T3 (es) 2020-09-07
WO2014058367A1 (en) 2014-04-17
US20150289915A1 (en) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6215952B2 (ja) 骨折時に骨片を固定するための手段
US20180021047A1 (en) Angled instrument assembly
EP2833813B1 (en) Bone screw and self-retaining driver
JP6449769B2 (ja) 関連ツールを含む外科用トルク伝達器具
JP6214661B2 (ja) 関連ツールを含む外科用トルク伝達器具
US20060149264A1 (en) Screw locking systems for bone plates
EP1943971A3 (en) Locking assembly for bone anchoring device
US9186192B2 (en) Instrument for inserting a bone anchoring element and system of such an instrument and a polyaxial bone anchoring element
JP2012125569A (ja) 骨固定装置および多軸骨固定装置の旋回角度を調節するための方法
US10702324B2 (en) Reduction tool
JP2016019728A5 (ja)
JP6214662B2 (ja) 関連ツールを含む外科用トルク伝達器具
US10159503B2 (en) Separable guide instrument for anatomical implant
US11529180B2 (en) Reversible pin driver
US9468481B2 (en) Anti-backout mechanism for orthopedic devices
US11331134B2 (en) Orthopedic device holder
JP6261592B2 (ja) 関連ツールを含む外科用トルク伝達器具
JP5865640B2 (ja) 駆動装置
US20220192796A1 (en) Laterally expanding dental implant
JP2007260446A (ja) 骨接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6215952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250