JP6215096B2 - 透明導電体の作製方法、透明導電体およびその作製装置、透明導電体前駆体の作製装置 - Google Patents

透明導電体の作製方法、透明導電体およびその作製装置、透明導電体前駆体の作製装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6215096B2
JP6215096B2 JP2014051797A JP2014051797A JP6215096B2 JP 6215096 B2 JP6215096 B2 JP 6215096B2 JP 2014051797 A JP2014051797 A JP 2014051797A JP 2014051797 A JP2014051797 A JP 2014051797A JP 6215096 B2 JP6215096 B2 JP 6215096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
graphene film
silver nanowire
transparent conductor
graphene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014051797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015176725A (ja
Inventor
内藤 勝之
勝之 内藤
赤坂 芳浩
芳浩 赤坂
添一 楊
添一 楊
典裕 吉永
典裕 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014051797A priority Critical patent/JP6215096B2/ja
Priority to CN201510104495.7A priority patent/CN104916370A/zh
Priority to EP15158603.9A priority patent/EP2919289A1/en
Priority to US14/657,571 priority patent/US9847150B2/en
Publication of JP2015176725A publication Critical patent/JP2015176725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6215096B2 publication Critical patent/JP6215096B2/ja
Priority to US15/811,724 priority patent/US20180068755A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/08Apparatus, e.g. for photomechanical printing surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/18Acidic compositions for etching copper or alloys thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/04Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1606Graphene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/413Nanosized electrodes, e.g. nanowire electrodes comprising one or a plurality of nanowires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/816Multilayers, e.g. transparent multilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component

Description

本発明の実施態様は、透明導電体の作製方法、透明導電体およびその作製装置、透明導電体前駆体の作製装置に関する。
カーボンファイバー、カーボンナノチューブおよびグラフェンなどのカーボン材料;金属ナノ粒子および金属ナノワイヤーなどの金属ナノ材料といった導電材料が知られている。こうした導電材料を用いて、液晶表示素子および光電変換素子(例えば有機EL素子、太陽電池および光センサーなど)といった電気素子の開発が行われている。
カーボン材料を使用した導電材料は、希少な金属等の使用量を大幅に低減することができ、場合によっては金属を全く用いないことも可能となる。カーボン材料を使用した導電材料は、柔軟性が高いのに加えて機械的強度も大きい。しかも、この導電材料は化学的にも安定であることから、有望な導電材料として着目されている。
比較的高い導電性を有するものの、カーボン材料を使用した導電材料はその分子間の導電における抵抗が大きい。カーボン材料を使用した導電材料が大面積の透明電極として使用される場合には、インジウム−スズ酸化物(ITO)膜と比較して同じ光透過度における電気抵抗が大きくなる。また、カーボン材料を使用した導電材料が長距離の電線等として使用される場合には、銅(Cu)などの金属導電材料と比べると電気抵抗はさらに大きい。導電性の高い金属ナノ材料をカーボン材料と組み合わせることによって、導電性を高めることができる。
液晶表示素子、太陽電池、および有機EL素子などの電気素子における透明電極としては、ITO膜が一般に用いられている。また、光電変換素子の負電極としては、仕事関数の小さいアルミニム(Al)や、さらに仕事関数の小さいマグネシウム(Mg)合金などが用いられている。効率は低いものの、負電極にITO膜を用い、正電極に仕事関数の大きい金属を用いた光電変換素子も知られている。
ITO膜には、希少金属であるインジウム(In)が使用されている。このInを用いず、安定かつフレキシブルな安価に作製できる透明電極として、カーボンナノチューブや平面状のグラフェンの薄膜が検討されている。
特開P2013−080565号公報
Nano Letters,2013,Vol.13,pp2814-2821. Mi-Sun Leeら
本発明が解決しようとする課題は、高品質の透明導電体を簡便に作製できる方法を提供することである。
実施形態の透明導電体の製造方法は、銅製支持体に支持されたグラフェン膜の上に、複数の銀ナノワイヤーを含み、貫通部を有する銀ナノワイヤー層を形成する工程と、
前記貫通部において前記グラフェン膜に接するように、銅エッチング液に不溶性の透明樹脂層を前記銀ナノワイヤー層の上に形成する工程と、
前記透明樹脂層を形成後、前記銅製支持体を非酸性の銅エッチング液に接触させて除去し、前記グラフェン膜を露出する工程とを含む。
一実施形態にかかる透明導電体の作製方法の工程を表わす断面図。 一実施形態のグラフェン膜のラマンスペクトルを示す概略図。 従来のグラフェン膜のラマンスペクトルを示す概略図。 他の実施形態の別の透明導電体を示す概略図。 他の実施形態の別の透明導電体を示す概略図。 一実施形態の透明導電体の作製装置の概略図。 他の実施形態の透明導電体の作製装置の概略図。
以下、図面を参照して実施の形態を説明する。
グラフェン膜の製法として、例えばCVD法により支持体としてのCu膜上に形成し、これをポリマー膜に転写することが知られている。Cu膜は、酸性または塩基性のエッチング液により溶解除去される。グラフェン膜と銀ナノワイヤー層とが積層された透明導電膜を、これと同様の方法でポリマー膜に一括転写するという手法は知られていない。グラフェン膜と銀ナノワイヤー層とが積層された透明導電膜の製造には、ポリメチルメタクリレート(PMMA)膜または熱転写フィルム上へのグラフェン膜の転写、および銀ナノワイヤー層上へのグラフェン膜の転写といった2回の転写が必要とされる。しかも、得られる透明導電膜の表面を平坦にするのは困難である。
本発明者らは、このような従来の課題を解決して、導電性が高く透明性に優れ、表面が平坦な透明導電体を簡便に作製する方法を見出した。
一実施形態にかかる方法においては、図1(a)に示すような銅製支持体51に支持されたグラフェン膜11が用いられる。このグラフェン11膜の上には、図1(b)に示すように複数の銀ナノワイヤー13aを含む銀ナノワイヤー層13を形成し、さらにその上に図1(c)に示すように、一部がグラフェン膜11表面に接する透明樹脂層14を配置する。次いで行なわれる銅エッチングを考慮して、透明樹脂層14は、銅エッチング液に溶解しない材料を用いて形成される。
銅製支持体51を非酸性の銅エッチング液により除去して、グラフェン膜11の銅製支持体11に接していた面を露出させ、図1(d)に示すような透明導電体10が得られる。本実施形態の透明導電体10は、グラフェン膜と、前記グラフェン膜上に形成され、複数の銀ナノワイヤーを含み貫通部を有する銀ナノワイヤー層と、前記銀ナノワイヤー層の前記貫通部を埋めて前記グラフェン膜に接し、前記銀ナノワイヤー層上に形成された透明樹脂層とを具備する。本実施形態の透明導電体の製造方法における各工程および用いる材料等については、追って詳細に説明する。
銅製支持体51としては銅箔が好ましい。銅箔は、圧延プロセスにより容易に大面積化が可能であり、支持体を別途用いることなく、その上にグラフェン膜を形成することができる。銅箔の厚さが大きすぎる場合には、後の工程で除去する際にエッチングに長時間が必要となる。一方、銅箔の厚さが小さすぎる場合には、取り扱いが困難となって、例えばロールツーロールプロセスに適さない。銅製支持体51として用いられる銅箔の厚さは、1〜50μmであることが好ましく、10〜20μmがより好ましく、12μm程度がより好ましい。
銅製支持体51上に形成されるグラフェン膜11は、熱CVD法により作製されたものであることが好ましい。熱CVD法は、緻密性の高いグラフェンを作製でき、導電性も高い。また、熱CVD法により得られるグラフェン膜11は、銀ナノワイヤー13aに対する保護膜機能も高い。
図1(b)に示されるように、銀ナノワイヤー層13は複数の銀ナノワイヤー13aを含み、貫通部13bを有する。銀ナノワイヤー層13は、銀ナノワイヤー13aの分散液をスピンコート、スプレーコート、アプリケータコート等の塗布方法により製膜することができる。
作製された銀ナノワイヤー層13を100℃以上の温度で加熱したり、プレス機等でプレスしてもよい。この場合には、銀ナノワイヤー13a同士が融合することによって、導電性がさらに高められる。異なる直径のナノワイヤーが銀ナノワイヤー層13中に含まれた場合には、表面抵抗、全光透過率、光反射率、Haze値などを変化させることができる。
透明樹脂層14は、こうした銀ナノワイヤー層13の上に配置される。図1(c)に示されるように、銀ナノワイヤー層13の貫通部13bは透明樹脂で埋められ、この部分における透明樹脂層14はグラフェン膜11の表面に接触する。透明樹脂としては、熱可塑性、熱硬化性または光硬化性の樹脂を用いることができる。熱可塑性樹脂を用いることによりフレキシブルな素子を得ることができる。疎硬化性の樹脂を用いることによって、有機溶媒等に侵されることなく、安定で耐熱性のある透明導電体を作製できる。
透明樹脂層14が形成された後、非酸性の銅エッチング液を用いたエッチングによって銅製支持体51を選択的に除去し、グラフェン膜11を露出させる。銀ナノワイヤー13aを溶解させないために、非酸性の銅エッチング液が用いられる。非酸性の銅エッチング液としては塩基性や弱塩基性の銅エッチング液を用いることができ、CuCl2およびアンモニアや有機アミン類、場合により有機カルボン酸を含有することが好ましい。
非酸性の銅エッチング液によるエッチングの前に、酸性の銅エッチング液に接触させてもよい。酸性のエッチング液は、銀ナノワイヤーを溶解させるものの銅の溶解速度が速い。銅製支持体51により銀ナノワイヤー13aが十分に保護されている間は、酸性の銅エッチング液を用いても問題はない。その後、銀ナノワイヤー13aを溶解しない非酸性の銅エッチング液を用いることによって、全体としてのエッチィング時間を短縮することができる。酸性の銅エッチング液としては、例えば、FeCl3またはCuCl2の塩酸や硫酸もしくは硝酸溶液や過硫酸アンモニウム水溶液が挙げられる。
銅製支持体51上に形成されるので、グラフェン膜11中には不可避的に銅が存在することになるが、炭素原子に対して1atom%以下の量であれば許容される。グラフェン膜中における銅成分の量が1atom%以下の場合には、銅のマイグレーションや銅を触媒とした脱炭素反応の発生を抑制することができる。
図1(d)に示したように、一実施形態にかかる透明導電体10は、グラフェン膜11と、この上に配置された銀ナノワイヤー層13aとを含み、銀ナノワイヤー層13を有する面は透明樹脂層14で覆われている。透明導電体10の他方の表面は、グラフェン膜11で構成される。銀ナノワイヤー層13は、複数の銀ナノワイヤー13aを含み、貫通部13bを有している。この貫通部13bにおいて、透明樹脂層14はグラフェン膜11に接触している。
グラフェン膜11と銀ナノワイヤー13aとが接触することによって、両者の間でスムースな電荷の授受が可能となり、接触抵抗が低減する。銀ナノワイヤー層13における貫通部13bは透明樹脂により埋められ、ここで透明樹脂層14とグラフェン膜11とが接する。これによって光散乱が低減されるのに加えて、実質的に平坦な表面を有するグラフェン膜11が得られる。
一実施形態においては、グラフェン膜のラマンスペクトルにおけるGバンドのピーク高さはDバンドのピーク高さより大きい。これは、熱CVD法により形成されたグラフェン膜の特性である。炭素原子の一部が窒素原子で置換されたグラフェンの場合には、Gバンドのピーク高さはDバンドのピーク高さとの比(G/D)は、無置換グラフェンより小さくなる傾向があるが、図2に示されるように2以上となる場合がある。
グラフェン膜の製法として、熱CVD法以外に塗布法なども知られている。CVD法以外の方法で作製されたグラフェン膜の場合には、図3に示されるように、ラマンスペクトルにおけるGバンドのピーク高さはDバンドのピーク高さより小さい。
上述したように特定の高導電性のグラフェン膜を一方の表面に有し、透明樹脂層が銀ナノワイヤーおよびグラフェン膜に接することによって、高い導電性および透明性を備え、十分に平坦な表面を有する透明導電体が得られた。
銀ナノワイヤーの直径の半分以下であれば、グラフェン膜の表面に凹部が生じていても許容される。図4を参照して、他の実施形態にかかる透明導電体の構成を説明する。図示する透明導電体10’においては、グラフェン膜11’は表面に凹部12を有している。この凹部12は、透明樹脂層14に接するグラフェン膜11’の一部が透明樹脂層14に入り込んで生じたものであり、銀ナノワイヤー層13の貫通部13bに対応する。凹部12の深さ(グラフェン膜11’の平坦面からの最大距離)d1は、銀ナノワイヤー13aの直径d2の半分以下であることが好ましい。凹部12の深さがこの程度であれば、グラフェン膜11’の歪みを低減でき、電気抵抗が増大することは避けられる。また、透明導電体10’が破壊されやすくなることも防止することができる。d1およびd2は、表面にPd等のメタルを蒸着し、次にエポキシ樹脂等で埋めた後、断面TEMや断面SEMを観測することにより直接測定できる。d2は分布を持つが、その場合、凹部12に接する銀ナノワイヤの直径d2内で最も大きい値を用いる。
本実施形態の透明導電体は、例えば、太陽電池や照明デバイスに適用することができる。大面積の太陽電池や照明デバイスにおいては、透明電極の抵抗が大きいとエネルギー変換効率が低下するため、低抵抗の金属配線が求められる場合がある。図5の断面図に示されるように、銀ナノワイヤー13の上に金属配線41を形成することによって、電極の電気抵抗を低減することができる。金属配線41は、例えばAu、Cu、Ag、Ti、W、およびAlからなる群から選択される金属により形成することができる。パターン印刷できるAgペースト、貼り付け圧着できる金属の箔体などを用いて、金属配線41を形成することが好ましい。
本実施形態においては、グラフェン11は、例えば以下の手法により銅製支持体51上に形成することができる。
まず、銅製支持体51としてのCu箔上に、化学気相成長(CVD)法によって単層のグラフェンを得る。ただし、一部の領域に二層以上のグラフェンが生成していてもよい。CVD法においては、メタン、水素、およびアルゴンを原料の混合ガスとして用いることができる。メタンの代わりにエチレンやアセチレン、メタノール、エタノール等を用いてもよい。その後、アルゴン気流下で冷却して、Cu箔上に単層グラフェンが形成される。Cu箔表面は、レーザー照射の加熱処理によりアニールして、事前に結晶粒を大きくしておくことが好ましい。
グラフェン膜11は、プラズマを用いて銅製支持体51上に形成することもできる。プラズマは、例えば、メタン、水素、およびアルゴンの混合雰囲気中でマイクロ波を照射して発生させることができる。
単層グラフェンを複数積層させて、多層グラフェンが得られる。積層されるグラフェンの層数が増加すると、導電性は高くなるが光透過性が低下する。本実施形態の透明導電体を透明電極として用いる場合には、多層グラフェンの層数は8層以下が好ましく、4層以下がより好ましい。グラフェンの層数は、高分解能の透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope :TEM)を用いて断面観察により測定することができる。
グラフェンにおける炭素原子の一部は、窒素原子またはホウ素原子で置換されていてもよい。
グラフェン膜11におけるグラフェンの一部が窒素原子で置換された場合には、グラフェン膜11の仕事関数は4.2eV以下となる。このように仕事関数が低い材料は、光電変換素子の陰極として好適に用いることができる。なお、陽極として用いる場合には、4.6eV以上の仕事関数を有することが求められる。安価なITOやポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)等が高仕事関数を有しており、陽極として適切に用いられる。
炭素原子の一部が窒素原子で置換されたグラフェン(窒素置換グラフェン)は、次のように変更してCVD法により製造することができる。例えば、原料のメタンにアンモニアを混合する、あるいは炭素原子と窒素原子とを含有する低分子窒素化合物(例えば、ピリジンやメチルアミン、エチレンジアミン、尿素など)を用いるという手法が挙げられる。また、酸化グラフェンをヒドラジンで処理、加熱したり、グラフェンをアンモニア気流下、高温で処理してもよい。さらに、含窒素ポリマーを高温で処理することによって、窒素置換グラフェンを得ることもできるがG/D比は小さくなる。
窒素原子は、4級窒素、ピリジン窒素、ピロール・ピリドン窒素、および酸素と結合した窒素に分類される。グラフェンの炭素原子の一部を置換する窒素原子は、金属材料に対する配位能を有しており、金属材料とグラフェンとの接合をより強固なものとする。しかも、窒素原子が存在することにより電子移動が起こりやすくなって、グラフェンと金属材料との界面における電気抵抗が低減される。また、窒素原子が存在することによって、酸化や硫化しやすい金属材料を保護することもできる。
窒素原子の1s電子のX線光電子スペクトル(X-ray photoelectron spectroscopy:XPS)においては、401.2eVの強度が398.5eVの強度より大きいことが好ましい。401.2eVの強度に対応する窒素原子が4級窒素原子であり、この4級窒素原子はグラフェン骨格に電子を供給する。4級窒素原子が存在するとキャリア数が増大するため、仕事関数が低減するとともに導電性が増加する。
一方、398.5eVの強度に対応する窒素原子は、ピリジン窒素原子である。このピリジン窒素原子は、アクセプター性であり4級窒素原子の効果を阻害し、電子トラップにもなる。しかしながら、ピリジン窒素は金属との接合性がよく、コンタクト障壁を下げる効果がある。そのため、401.2eVの強度(I401.2)に対する398.5eVの強度(I398.5)の比率(I398.5/I401.2)は、1/1.1〜1/10が好ましい。
グラフェン中において炭素原子の量に対する窒素原子の量が少なすぎる場合には、所望の効果を十分に得られず、一方、窒素原子の量が多すぎる場合には、グラフェン骨格の構造が乱れて電気伝導性が低下するおそれがある。炭素原子に対する窒素原子の比率(N/C)が1/5〜1/1000の範囲内であれば、こうした不都合なしに所望の効果が得られる。より好ましくは、炭素原子の量に対する窒素原子の量は1/10〜1/200である。
さらに、XPSにおいては、炭素原子の285eV近傍のC1sのピーク強度(I285)に対する酸素原子の530eV近傍のO1sのピーク強度(I530)の比率(I530/I285)が、1/10以下であることが好ましい。ピーク強度比が1/10より大きいと、酸素原子のアクセプター性のために電子がトラップされて導電性が低下する。ピーク強度比は、1/50〜1/300がより好ましい。ピーク強度比が小さすぎる場合には、外部酸素に対する安定性が低下するおそれがある。
製品から測定する場合には、対象となる導電層の表面を露出させることで、XPSによる測定が可能となる。グラフェンは、各種溶媒(例えばメタノール)に対して安定であるので、溶媒で洗浄して表面に吸着した不純物を除去する。酸素分子や水分子が吸着していると酸素原子のピーク強度が異なるため、試料は真空中、200℃で1日以上放置してからXPSによる測定を行なうことが望まれる。
炭素原子と酸素原子との比率、および炭素原子と窒素原子との比率は、XPSにより測定することができる。装置によってシグナル感度が異なるため、各元素のシグナル強度は組成が既知の材料を基準物質として用いて補正できる。例えば、C34の組成比を持つカーボンナイトライドを、N/Cの標準物質として用いることができる。
グラフェンにおける炭素原子の一部がホウ素原子で置換された場合(ホウ素置換グラフェン)には、次のような効果が得られる。例えば、炭素原子の一部を3価のホウ素原子で置換することによって、仕事関数が増加するとともに導電性も増加する。このようなグラフェンが含有された透明導電体は、陽極として好ましい。
ホウ素置換グラフェンは、例えば次のような方法により得ることができる。すなわち、CVDにおいて、窒素を含有する化合物の代わりにホウ素を含有するジボラン、トリエチルホウ素、トリメチルホウ素などとメタン、水素、アルゴン気流下で反応させる。これ以外は、窒素置換グラフェンの場合と同様の手法によって、ホウ素置換グラフェンを製造することができる。
グラフェン膜11上の銀ナノワイヤー層13の形成には、次のような銀ナノワイヤーを用いることができる。
通常、直径10〜500nm程度、長さ0.1〜50μm程度の金属部材を金属ナノワイヤーと称する。なお、金属ナノワイヤーの直径は、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)により測定することができ、金属ナノワイヤーの長さは、例えば、SEM画像の解析により求めることができる。本実施形態においては、こうした直径および長さを有する銀製のナノワイヤーが用いられる。
複数の銀ナノワイヤー13aは、互いに一部が接触または融合して、網目状や格子状等のネットワーク状構造を形成する。こうして複数の導電性パスが形成され、全体を連なるような導電クラスターが形成される(パーコレーション導電理論)。そのような導電クラスターが形成されるためには、銀ナノワイヤーにある程度の数密度が必要とされる。一般的には、導電クラスターが形成されやすいのは、より長い銀ナノワイヤーであり、導電性が大きいのは、直径のより大きな銀ナノワイヤーである。このように、銀ナノワイヤーを用いることによってネットワーク状構造が形成されるため、金属の量は少ないものの全体として高い導電性を示す。しかも、得られる銀ナノワイヤー層13はフレキシブルである。
銀ナノワイヤー13aの直径が小さすぎる場合には、ナノワイヤー自体の電気抵抗が大きくなり、一方、直径が大きすぎる場合には、光散乱等が増大して透明性が低下するおそれがある。銀ナノワイヤー13aの直径が20〜150nm程度であれば、こうした不都合は回避される。銀ナノワイヤー13aの直径は、35〜120nmであることがより好ましい。
銀ナノワイヤー13aの長さが短すぎる場合には、十分な導電クラスターが形成されず電気抵抗が高くなる。一方、銀ナノワイヤーの長さが長すぎる場合には、電極等を製造する際の溶媒への分散が不安定になる。長さが1〜40μm程度の銀ナノワイヤーであれば不都合は回避される。銀ナノワイヤーの長さは、5〜30μmであることがより好ましい。
銀ナノワイヤー13aは、銀イオンの水溶液を種々の還元剤を用いて還元することによって、製造することができる。用いる還元剤の種類、保護ポリマー、共存イオンを選択することによって、銀ナノワイヤーの形状やサイズを制御できる。銀ナノワイヤーの製造には、還元剤としてはエチレングリコールなどの多価アルコールを用い、保護ポリマーとしてはポリビニルピロリドンを用いることが好ましい。こうした原料を用いることによって、ナノオーダーのいわゆるナノワイヤーが得られる。
銀ナノワイヤー層13中には、銀ナノ粒子が含まれていてもよい。銀ナノワイヤーと銀ナノ粒子とは凝集しやすく、銀ナノ粒子は接着材として作用して、銀ナノワイヤー同士を良好に接合する。その結果、導電フィルムとしての電気抵抗を下げる働きを有する。また、銀ナノワイヤー層13中には、ITOナノ粒子、酸化チタンナノ粒子、酸化亜鉛ナノ粒子、酸化バナジウムナノ粒子、酸化ニッケルナノ粒子、酸化クロムナノ粒子や透明導電性ポリマーなどの透明導電材料が銀ナノワイヤー層13に含まれていてもよい。
銀ナノワイヤー層13の上の透明樹脂層14は、銅エッチング液に不溶性であり、異なる透明樹脂層の積層であってもよい。例えば、グラフェン層に接する透明樹脂としては導電性の透明樹脂や酸化グラフェンであり、より上層には絶縁性の透明樹脂が好ましい。絶縁性の透明樹脂は、熱可塑性や熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂により形成される。上述した樹脂の中でも、熱可塑性の樹脂もしくは熱硬化性の樹脂では、光硬化性の樹脂が特に好ましい。
熱可塑の樹脂は作製プロセスが容易であり、特にフレキシビリティが要求される応用に適する。熱可塑性の樹脂としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンエーテル、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、フッ素系樹脂、ウレタン樹脂、アクリル系エラストマー、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、塩ビ系エラストマー、ウレタン系エラストマー、およびアミド系エラストマーなどが用いられる。
光硬化性樹脂は、短時間で硬化し、プロセス時間を短時間にすることができる。短時間硬化に起因して樹脂層に歪みが生じやすいが、本実施形態における金属ナノワイヤー層およびグラフェン層はフレキシブルであり、その歪みに耐えることができる。光硬化性の樹脂としては、紫外光硬化樹脂が好ましく、例えば、アクリレートラジカル重合系樹脂およびエポキシカチオン重合系樹脂が挙げられ、アクリレート系の樹脂がより好ましい。光照射後には、ポストアニール処理を施してもよい。
熱硬化性樹脂としては、例えばフェノール樹脂,メラミン樹脂、エポキシ樹脂、およびユリア樹脂等が挙げられる。
特に、透明性の点で、アモルファスフッ素樹脂、アクリル系熱可塑性エラストマーなどが透明樹脂として好ましい。
透明樹脂層14は、例えば、上述したような透明樹脂の溶液や融液を、スピンコート、インクジェットコート、アプリケータコート、またはダイコートなどにより塗布して形成することができる。
以下に、図6を参照して一実施形態にかかる透明導電体の作製装置を説明する。
図示するように、作製装置60においては、銅製支持体51に支持されたグラフェン膜11は、転送ローラー66によって矢印A方向に移動可能である。転送ローラー66は、銅製支持体51に支持されたグラフェン膜11を連続して搬送する搬送機構の一部に相当する。また、作製装置60には、銅製支持体51の移動方向に沿って上流側から順に、銀ナノワイヤー層形成部61、透明樹脂層形成部52、および銅エッチング部69が配置されている。銀ナノワイヤー層形成部61と透明樹脂層形成部52と銅エッチング部69とを併せて処理部と称する。
銀ナノワイヤー層形成部61は、銀ナノワイヤー供給部61a、ブロワー65、および一対のプレスローラー67を含み、プレスローラー67は加熱機構を有していてもよい。透明樹脂層形成部62は、透明樹脂供給部62aおよびブロワー65を含む。銅エッチング部69は、非酸性の銅エッチング液を収容した第1のエッチング槽63を必須とする。非酸性のエッチング液としては、すでに説明したような塩基性や弱塩基性の銅エッチング液を用いることができ、CuCl2およびアンモニアを含有することが好ましい。
図示するように第1のエッチング槽63の前に、酸性の銅エッチング液を収容した第2のエッチング槽64を設けることによって、処理時間を短縮することができる。酸性の銅エッチング液としては、すでに説明したようなFeCl3またはCuCl2の塩酸溶液等を用いることができる。
銀ナノワイヤー供給部61aからグラフェン膜11上に供給された銀ナノワイヤーは、ブロワー65で乾燥された後、一対のプレスローラー67でプレスされて銀ナノワイヤー層13が形成される。銀ナノワイヤー層13上には、透明樹脂供給部62から透明樹脂が供給され、ブロワー65で乾燥されて透明樹脂層14が形成される。
グラフェン膜11、銀ナノワイヤー層13および透明樹脂層14を有する銅製支持体51は、支持ローラー68に導かれて塩基性銅エッチング槽63に浸漬され、銅製支持体が溶解除去される。こうして、本実施形態にかかる透明導電体10が得られる。
上述したように、実施形態の作製装置60は、銅製支持体51に支持されたグラフェン膜11を連続して搬送する搬送機構と、前記グラフェン膜の搬送方向に沿って順に配置された銀ナノワイヤー層形成部61、透明樹脂層形成部62、および銅エッチング部69を含む処理部とを具備する。前記銀ナノワイヤー層形成部61では、前記グラフェン膜の上に銀ナノワイヤー層13が作製され、前記透明樹脂層形成部62では、前記銀ナノワイヤー層13の上に、銅エッチング液に溶解しない透明樹脂層14が形成され、前記銅エッチング部69は、塩基性の銅エッチング液を収容する第1のエッチング槽63を含み、前記銅製支持体が前記銅エッチング液により溶解除去される。
本実施形態の作製装置によれば、高品質の透明導電体を簡便に作製することが可能となる。しかも、ロールツーロールプロセスを採用することによって、大面積の透明導電体を得ることもできる。
グラフェン膜11は、透明導電体前駆体と称することができ、この作製には以下に説明するような装置を用いることができる。
図7を参照して、透明導電体前駆体の作製装置の構成を説明する。
図示する作製装置70は、銅製支持体51が連続的に移動して処理される処理領域82を画定し、銅製支持体の導入口80aおよび導出口80bを有する画定部材80を備えている。供給ローラー71a、転送ローラー71c、および巻き取りローラー71bによって、銅製支持体51を矢印B方向に連続的に搬送する搬送機構が構成される。供給ローラー71aおよび巻き取りローラー71bとしては、幅が60〜120cm程度の銅箔ロールに対応できるモーター駆動のものが好ましい。強度の観点から、10〜20μmの厚さを有する銅製支持体51が適切である。
画定部材80には、第1の不活性ガス供給口72a、水素ガス供給口73、含炭素化合物供給口75、ガス排出口76、および第2の不活性ガス供給口72bが、銅製支持体51の移動方向に沿って上流側から順に設けられている。含炭素化合物供給口75の前後においては、画定部材80の周囲に加熱器74が設けられる。ガス排出口76と第2の不活性ガス供給口72bとの間においては、画定部材80の外部に冷却器77が設けられている。
第1および第2の不活性ガス供給口72a、72bから供給される不活性ガスとしては、アルゴンおよび窒素が挙げられるが、リークしにくいことなどからアルゴンが好ましい。銅製支持体51が画定領域82内に導入される導入口80aでは、銅製支持体51との隙間を1mm以下と狭くしておく。第1の不活性ガス供給口72から処理領域82内に供給された不活性ガスの一部が導入口80aから画定部材外に流出して、処理領域82内に外部の大気が流入するのを回避できる。
水素ガス供給口73からは、水素ガスを希釈せずにそのまま供給することができる。あるいは、予めアルゴンで希釈した水素ガスを供給してもよい。含炭素化合物供給口75からは、メタン等の含炭素化合物が供給される。含炭素化合物は、希釈せずそのまま、あるいはアルゴンで希釈して供給してもよい。
加熱器74としては、通常の電熱器を用いることができ、赤外線により加熱してもよい。また、銅製支持体51に電流を流してジュール加熱することもできる。
ガス排出口76からは、排気ポンプを用いてガスが排出される。この際、画定部材80内の処理領域82が大気圧以下にならないように、第1,第2の不活性ガス導入口72a,72bから供給される不活性ガスの流量と、ガス排出口76から排出されるガスの流量とを制御する。冷却器77としては、簡便なブロワーを用いるのが好ましいが、水冷でもよい。
不活性ガス供給口72a、72b、水素ガス供給口73、炭化化合物供給口75、およびガス排出口76は、銅製支持体51が加熱される高さより低い位置にあることが好ましい。これにより、銅製支持体のロール(銅箔ロール)を加熱炉の下方に配置することが容易となって、高温の反応性ガスを不活性ガスでパージしやすくなると共にCVDの反応条件を一定に制御しやすくなる。画定部材80における導入口80aおよび導出口80bもまた、銅製支持体51が加熱される高さより低い位置にあることが好ましく、例えば30cm以上低い位置に設ける。また、画定部材80における導出口80bの位置は、導入口80aと同じかより低いことが好ましい。
置換ガスとして含窒素化合物または含ホウ素化合物を供給することによって、炭素原子の一部が窒素原子またはホウ素原子で置換されたグラフェンを作製することができる。置換ガスは、含炭素化合物供給口75から処理領域82内に供給することができる。あるいは、置換ガスを供給するための置換ガス供給口を、含炭素化合物供給口75の近傍に設けてもよい。置換ガスとしての含窒素化合物または含ホウ素化合物は、不活性ガス中に混入してガス排出口76から排出される。
図示する作製装置70は、常圧での熱CVD法によりグラフェン膜を連続製膜できる装置であり、銅製支持体51が連続的に搬送されて処理される処理領域82を画定する画定部材80と、前記銅製支持体を連続的に搬送する搬送機構と、前記銅製支持体の搬送方向に沿って順に、前記画定部材に設けられた第1の不活性ガス供給口72a、水素ガス供給口73、含炭素化合物供給口75、ガス排出口76、および第2の不活性ガス供給口72bと、前記含炭素化合物供給口75の前後において、前記画定部材の周囲に設けられた加熱器74と、前記ガス排出口76と前記第2の不活性ガス供給口72bとの間において、前記画定部材の外部に設けられた冷却器77とを具備する。
銅製支持体51は、連続的に画定部材80内部の処理領域82内を搬送される。第1の不活性ガス供給口72aから不活性ガスを供給して処理領域82内がパージされ、水素ガス供給口73から不活性ガス中に水素ガスが導入される。含炭素化合物供給口75から不活性ガス中に含炭素化合物が導入され、加熱器74により銅製支持体が加熱されてグラフェン膜11が形成される。ガス排出口76から、含炭素化合物を含む不活性ガスが除去され、冷却器77により銅製支持体51が冷却される。第2の不活性ガス供給口72bから不活性ガスを供給して、処理領域82内がパージされる。
通常、熱CVD法を用いるバッチシステムによりグラフェン膜を成膜する際には、高温からの冷却に時間を要する。本実施形態の装置では、処理領域内に不活性ガスを連続的に供給してパージすることにより冷却できるため生産性が高い。
上述した構成の装置を用いることによって、透明導電体の前駆体となるグラフェン膜を効率よく作製することができる。なお、本実施形態は、銅箔を切断してそれを必要に応じてトレイに載置し、ベルトで搬送する形態としても可能である。
以下に、本実施形態の具体例を示す。
(実施例1)
図1(d)に示す透明導電体10を作製する。透明導電体10は、炭素原子の一部が窒素原子に置換された単層グラフェンおよび/または多層グラフェンよりなるグラフェン膜11、銀ナノワイヤー層13が積層され、および透明樹脂層14を含む。
厚さ15μmのCu箔を銅製支持体として熱CVD法により、炭素原子の一部が窒素原子に置換された単層グラフェンを形成する。Cu箔表面はレーザーを照射して加熱処理を施し、事前にアニールして結晶粒を大きくしておく。常圧下、アルゴンと水素との65:200(ccm)の混合ガスを供給し、800℃で10分間処理する。なお、混合ガスが供給される供給口は、加熱される銅箔より低い位置に設ける。
次に、アンモニア:メタン:水素:アルゴンを、2:60:65:200(ccm)の混合反応ガスとして、800℃で5分間でのCVDを行なって窒素ドープグラフェンを形成する。排気ガスは、不活性ガス供給口よりも低い位置にある出口から排出される。CVD法による形成により形成されるグラフェンのほとんどは、単層グラフェンであるが、条件によっては二層以上の多層のグラフェンも生成されることがある。アンモニアとアルゴンとを含む混合気流下、900℃で5分処理した後、アルゴン気流下、ブロワーで冷却する。こうして、銅製支持体に支持されたグラフェン膜が作製される。
銀ナノワイヤー(直径40〜50nm、Blue Nano社製)は、2mg/mlの濃度でメタノールに分散させて分散液とする。この分散液を上述のグラフェン膜の上に塗布した後、1.6kN/cm2の圧力で機械的にプレスして銀ナノワイヤー層を形成する。
透明樹脂としては、旭ガラス製のフッ素系樹脂であるCYTOP(809A)を用いる。この樹脂を、アプリケータを銀ナノワイヤー層上に塗布し、乾燥させて透明樹脂層を作製する。
銅製支持体に支持されたグラフェン膜上に、銀ナノワイヤー層および透明樹脂層が形成された積層構造全体を、アンモニアアルカリ性の塩化第二銅エッチング槽に1.5時間浸漬する。銅製支持体としての銅箔が溶解されてグラフェン膜が露出して、本実施例の透明導電体が得られる。
本実施例の透明導電体は、四探針法で測定した表面抵抗は10Ω/□程度であり、550nmの拡散透過率は70〜75%である。
グラフェン膜中に含有される銅の量は、X線光電子スペクトル(XPS)で見積もることができる。本実施例においては、この条件では炭素原子に対する銅原子の割合は0.2atom%以下である。
また、グラフェン内における窒素のドーピング量(N/C原子比)は、X線光電子スペクトル(XPS)で見積もることができる。この条件では。炭素原子に対する窒素原子の比率(N/C)は1/100〜1/20である。XPSから測定したグラフェンの炭素原子に対する酸素原子の比率は1/100〜1/200である。
また、窒素原子の1s電子のX線光電子スペクトルにおいて401.2eVの強度(I401.2)に対する398.5eVの強度(I398.5)の比率(I398.5/I401.2)は1/10〜1/25である。仕事関数は真空下、紫外光電子スペクトル(Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy:UPS)により測定することができ、4.0以下である。
本実施例のグラフェンのラマンスペクトルは、図2に示したように、Gバンドのピーク高さはDバンドのピーク高さとの比(G/D)は2以上である。
AFM測定の結果から、グラフェン膜においては、透明樹脂層と直接接している部分に5nm程度の深さの凹部の存在が示される。この程度の深さの凹部は実質的に問題とならず、本実施例の透明導電体は表面の平坦性が良好であるといえる。
(比較例1)
アンモニアアルカリ性の塩化第二銅エッチング槽を酸性の塩化第二銅エッチング槽に変更して、銅製支持体としての銅箔を溶解除去する。これ以外は、実施例1と同様の手法により比較例の透明導電体を作製する。
酸性の銅エッチング液を用いたことにより銀ナノワイヤーが溶解し、本比較例の透明導電体は高抵抗である。
(実施例2)
銅製支持体としての銅箔の溶解除去にあたって、FeCl3の塩酸溶液のエッチング槽に15分浸漬し、次いで、弱アルカリ性の有機アミンと有機カルボン酸、塩化第二銅の混合水溶液のエッチング槽に20分浸漬する。これ以外は実施例1と同様の手法により、実施例2の透明導電体を得る。本実施例においては、実施例1と同等の表面抵抗や透過率や平坦性をする透明導電体が、より短いエッチング時間で得られる。
(実施例3)
光硬化性樹脂である無溶媒タイプのアクリル樹脂を透明樹脂として用い、光硬化樹脂を塗布後、紫外光を照射して硬化させて透明樹脂層を形成する。これ以外は実施例1と同様の手法により実施例3の透明導電体を得る。実施例1の透明導電体と比較すると、本実施例の透明導電体は、硬度がより高いものの表面抵抗や透過率や平坦性は同様である。
(実施例4)
透明樹脂としてクレハ製のKURARITYの酢酸エチル溶液を用い、ローラーでのプレスを省く以外は実施例1と同様の手法により実施例4の透明導電体を得る。実施例1の透明導電体と比べ、本実施例の透明導電体は柔軟性がより大きい。また、AFM測定から、グラフェン膜が透明樹脂層に直接接している表面には、20nm程度の凹部の存在が示される。
(実施例5)
CYTOPを塗布する前に、平均直径20nmの酸化チタンのナノ粒子の分散液を塗布し、窒素下で250℃で加熱する。冷却後、CYTOPを塗布する以外は、は実施例1と同様にして透明導電体を作製する。
AFM測定の結果から、グラフェン膜においては、透明樹脂層と直接接している部分に3nm程度の深さの凹部の存在が示される。この程度の深さの凹部は実質的に問題とならず、本実施例の透明導電体は表面の平坦性が良好であるといえる。また、表面抵抗も酸化チタンがない場合と比べてより小さくなる。
(実施例6)
実施例1においてアンモニア:メタン:水素:アルゴンの混合反応ガスとして用いる代わりに、メタン:水素:アルゴンを、60:65:200(ccm)の混合反応ガスとして用いることにより無置換グラフェンを得る。排気ガスは、不活性ガス供給口よりも低い位置にある出口から排出される。CVD法による形成により形成されるグラフェンのほとんどは、単層グラフェンであるが、条件によっては二層以上の多層のグラフェンも生成されることがある。アルゴン気流下、900℃で5分処理した後、アルゴン気流下、ブロワーで冷却する。こうして、銅製支持体に支持されたグラフェン膜が作製される。
また、CYTOPを塗布する前に平均直径20nmのITOのナノ粒子の分散液を塗布し、窒素下、250℃で加熱する。冷却後、CYTOPを塗布する以外は実施例1と同様にして、透明導電体を作製する。
AFM測定の結果から、グラフェン膜においては、透明樹脂層と直接接している部分に3nm程度の深さの凹部の存在が示される。この程度の深さの凹部は実質的に問題とならず、本実施例の透明導電体は表面の平坦性が良好であるといえる。また、表面抵抗もITOがない場合と比べてより小さくなる。
(実施例7)
銀ナノワイヤーをグラフェン膜の上に塗布した後、機械的にプレスすることなく銀ナノワイヤー層を形成し、CYTOPを塗布する前に酸化グラフェンのエタノール分散液を塗布し、窒素下、60℃で加熱する。冷却後、CYTOPを塗布する以外は実施例1と同様にして透明導電体を作製する。本実施例の透明導電体は、表面抵抗も機械的なプレスがある場合と同様である。
以上説明した実施形態によれば、銅製支持体に支持されたグラフェン膜の上に、複数の銀ナノワイヤーを含み貫通部を有する銀ナノワイヤー層を形成し、次いで、貫通部においてグラフェン膜に接するように、銅エッチング液に不溶性の透明樹脂層を銀ナノワイヤー層の上に形成した後、銅製支持体を非酸性の銅エッチング液に接触させて除去し、グラフェン膜を露出することによって、高品質の透明導電体を簡便に作製することが可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行なうことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 銅製支持体に支持されたグラフェン膜の上に、複数の銀ナノワイヤーを含み、貫通部を有する銀ナノワイヤー層を形成する工程と、
前記貫通部において前記グラフェン膜に接するように、銅エッチング液に不溶性の透明樹脂層を前記銀ナノワイヤー層の上に形成する工程と、
前記透明樹脂層を形成後、前記銅製支持体を非酸性の銅エッチング液に接触させて除去し、前記グラフェン膜を露出する工程とを具備すること
を特徴とする透明導電体の作製方法。
[2] 前記透明樹脂層は、熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂を含むことを特徴とする[1]に記載の透明導電体の作製方法。
[3] 前記非酸性の銅エッチング液は、塩基性であることを特徴とする[1]または[2]に記載の透明導電体の作製方法。
[4] 前記塩基性エッチング液はCuCl およびアンモニアもしくは有機アミンを含有することを特徴とする[3]に記載の透明導電体の作製方法。
[5] 前記銅製支持体を前記塩基性の銅エッチング液に接触させる前に、酸性の銅エッチング液に接触させる工程をさらに具備することを特徴とする[3]または[4]に記載の透明導電体の作製方法。
[6] 前記酸性の銅エッチング液は、FeCl またはCuCl を含有することを特徴とする[5]に記載の透明導電体の作製方法。
[7] 前記銅製支持体は、1μm以上50μm以下の厚さを有する銅箔であることを特徴とする[1]〜[6]のいずれか1つに記載の透明導電体の作製方法。
[8] 前記グラフェン膜は、熱CVD法により作製されたものであることを特徴とする[1]〜[7]のいずれか1つに記載の透明導電体の作製方法。
[9] グラフェン膜と、
前記グラフェン膜上に形成され、複数の銀ナノワイヤーを含み貫通部を有する銀ナノワイヤー層と、
前記銀ナノワイヤー層の前記貫通部を埋めて前記グラフェン膜に接し、前記銀ナノワイヤー層上に形成された透明樹脂層とを具備し、
前記グラフェン膜のラマンスペクトルにおけるGバンドのピーク高さはDバンドのピーク高さより大きいことを特徴とする透明導電体。
[10] 前記グラフェン膜は、前記透明樹脂層に接する部分で前記透明樹脂層に入り込み、前記銀ナノワイヤーの直径の半分以下の深さの凹部を生じていることを特徴とする[9]に記載の透明導電体。
[11] 前記グラフェン膜中に含有される銅成分の量は、XPS測定において1atom%以下であることを特徴とする[9]に記載の透明導電体。
[12] 前記グラフェン膜は、炭素原子の一部が窒素原子で置換されたグラフェンを含むことを特徴とする[9]に記載の透明導電体。
[13] 銅製支持体に支持されたグラフェン膜を連続して搬送する搬送機構と、
前記グラフェン膜の搬送方向に沿って順に配置された銀ナノワイヤー層形成部、透明樹脂層形成部、および銅エッチング部を含む処理部とを具備し、
前記銅エッチング部は、塩基性の銅エッチング液を収容する第1のエッチング槽を含むことを特徴とする透明導電体の作製装置。
[14] 前記銅エッチング部は、前記第1のエッチング槽の前に、酸性の銅エッチング液を収容する第2のエッチング槽を含むことを特徴とする[13]記載の透明導電体の作製装置。
[15] 透明導電体前駆体を作製する装置であって、
銅製支持体が連続的に搬送されて処理される処理領域を画定する画定部材と、
前記銅製支持体を連続的に搬送する搬送機構と、
前記銅製支持体の搬送方向に沿って順に、前記画定部材に設けられた第1の不活性ガス供給口、水素ガス供給口、含炭素化合物供給口、ガス排出口、および第2の不活性ガス供給口と、
前記含炭素化合物供給口の前後において、前記画定部材の周囲に設けられた加熱器と、
前記ガス排出口と前記第2の不活性ガス供給口との間において、前記画定部材の外部に設けられた冷却器とを具備することを特徴とする作製装置。
[16] 前記画定部材は、含窒素化合物または含ホウ素化合物を前記処理領域内に供給する置換ガス供給口、および前記含窒素化合物または含ホウ素化合物を含む不活性ガスを外部に排出するガス排出口を具備することを特徴とする[15]記載の透明導電体前駆体の作製装置。
[17] 前記第1の不活性ガス供給口は、前記加熱器より前記銅製支持体が加熱される位置より低い位置に設けられることを特徴とする[15]または[16]記載の透明導電体前駆体の作製装置。
10,10’,10”…透明導電体; 11,11’…グラフェン膜; 12…凹部
13a…銀ナノワイヤー; 13b…貫通部; 13…銀ナノワイヤー層
14…透明樹脂層; d1…凹部の深さ; d2…銀ナノワイヤーの直径
41…金属配線; 51…銅製支持体; 60…透明導電体作製装置
61…銀ナノワイヤー層形成部; 61a…銀ナノワイヤー供給部
62…透明樹脂層形成部; 62a…透明樹脂供給部; 63…非酸性銅エッチング槽
64…酸性銅エッチング槽; 65…ブロワー; 66…転送ローラー
67…プレスローラー; 68…支持ローラー; 69…銅エッチング部
70…透明導電体前駆体作製装置; 71a…供給ローラー
71b…巻き取りローラー; 71c…転送ローラー
72a,72b…不活性ガス供給口; 73…水素ガス供給口; 74…加熱器
75…含炭素化合物供給口; 76…ガス排出口; 77…冷却器
80…画定部材; 81a…導入口; 81b…導出口; 82…処理領域。

Claims (9)

  1. 銅製支持体に支持されたグラフェン膜の上に、複数の銀ナノワイヤーを含み、貫通部を有する銀ナノワイヤー層を形成する工程と、
    前記貫通部において前記グラフェン膜に接するように、銅エッチング液に不溶性の透明樹脂層を前記銀ナノワイヤー層の上に形成する工程と、
    前記透明樹脂層を形成後、前記銅製支持体を非酸性の銅エッチング液に接触させて除去し、前記グラフェン膜を露出する工程と
    を具備することを特徴とする透明導電体の作製方法。
  2. 前記非酸性の銅エッチング液は、塩基性であることを特徴とする請求項に記載の透明導電体の作製方法。
  3. 前記塩基性エッチング液はCuClおよびアンモニアもしくは有機アミンを含有することを特徴とする請求項に記載の透明導電体の作製方法。
  4. 前記銅製支持体を前記塩基性の銅エッチング液に接触させる前に、酸性の銅エッチング液に接触させる工程をさらに具備することを特徴とする請求項2または3に記載の透明導電体の作製方法。
  5. グラフェン膜と、
    前記グラフェン膜上に形成され、複数の銀ナノワイヤーを含み貫通部を有する銀ナノワイヤー層と、
    前記銀ナノワイヤー層の前記貫通部を埋めて前記グラフェン膜に接し、前記銀ナノワイヤー層上に形成された透明樹脂層とを具備し、
    前記グラフェン膜のラマンスペクトルにおけるGバンドのピーク高さはDバンドのピーク高さより大きく、前記グラフェン膜は、前記透明樹脂層に接する部分で前記透明樹脂層に入り込み、前記銀ナノワイヤーの直径の半分以下の深さの凹部を生じていることを特徴とする透明導電体。
  6. グラフェン膜と、
    前記グラフェン膜上に形成され、複数の銀ナノワイヤーを含み貫通部を有する銀ナノワイヤー層と、
    前記銀ナノワイヤー層の前記貫通部を埋めて前記グラフェン膜に接し、前記銀ナノワイヤー層上に形成された透明樹脂層とを具備し、
    前記グラフェン膜のラマンスペクトルにおけるGバンドのピーク高さはDバンドのピーク高さより大きく、前記グラフェン膜中に含有される銅成分の量は、XPS測定において1atom%以下であることを特徴とする透明導電体。
  7. 銅製支持体に支持されたグラフェン膜を連続して搬送する搬送機構と、
    前記グラフェン膜の搬送方向に沿って順に配置された銀ナノワイヤー層形成部、透明樹脂層形成部、および銅エッチング部を含む処理部とを具備し、
    前記銅エッチング部は、塩基性の銅エッチング液を収容する第1のエッチング槽を含むことを特徴とする透明導電体の作製装置。
  8. 前記銅エッチング部は、前記第1のエッチング槽の前に、酸性の銅エッチング液を収容する第2のエッチング槽を含むことを特徴とする請求項記載の透明導電体の作製装置。
  9. 透明導電体前駆体を作製する装置であって、
    銅製支持体が連続的に搬送されて処理される処理領域を画定する画定部材と、
    前記銅製支持体を連続的に搬送する搬送機構と、
    前記銅製支持体の搬送方向に沿って順に、前記画定部材に設けられた第1の不活性ガス供給口、水素ガス供給口、含炭素化合物供給口、ガス排出口、および第2の不活性ガス供給口と、
    前記含炭素化合物供給口の前後において、前記画定部材の周囲に設けられた加熱器と、
    前記ガス排出口と前記第2の不活性ガス供給口との間において、前記画定部材の外部に設けられた冷却器と
    を具備し、前記第1の不活性ガス供給口は、前記加熱器より前記銅製支持体が加熱される位置より低い位置に設けられていることを特徴とする作製装置。
JP2014051797A 2014-03-14 2014-03-14 透明導電体の作製方法、透明導電体およびその作製装置、透明導電体前駆体の作製装置 Active JP6215096B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051797A JP6215096B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 透明導電体の作製方法、透明導電体およびその作製装置、透明導電体前駆体の作製装置
CN201510104495.7A CN104916370A (zh) 2014-03-14 2015-03-10 透明导体的制作方法、透明导体及其制作装置以及透明导体前驱体的制作装置
EP15158603.9A EP2919289A1 (en) 2014-03-14 2015-03-11 Method of manufacturing transparent conductor, transparent conductor and device for manufacturing the same, and device for manufacturing transparent conductor precursor
US14/657,571 US9847150B2 (en) 2014-03-14 2015-03-13 Method of manufacturing transparent conductor, transparent conductor and device for manufacturing the same, and device for manufacturing transparent conductor precursor
US15/811,724 US20180068755A1 (en) 2014-03-14 2017-11-14 Method for manufacturing transparent conductor, transparent conductor and device for manufacturing the same, and device for manufacturing transparent conductor precursor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051797A JP6215096B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 透明導電体の作製方法、透明導電体およびその作製装置、透明導電体前駆体の作製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015176725A JP2015176725A (ja) 2015-10-05
JP6215096B2 true JP6215096B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=52997821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014051797A Active JP6215096B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 透明導電体の作製方法、透明導電体およびその作製装置、透明導電体前駆体の作製装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9847150B2 (ja)
EP (1) EP2919289A1 (ja)
JP (1) JP6215096B2 (ja)
CN (1) CN104916370A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103109391B (zh) 2010-09-24 2016-07-20 加利福尼亚大学董事会 纳米线-聚合物复合材料电极
KR102437578B1 (ko) * 2015-11-11 2022-08-26 삼성전자주식회사 투명 전극 및 이를 포함하는 소자
JP6362582B2 (ja) * 2015-11-30 2018-07-25 コリア インスティチュート オブ エナジー リサーチ 多孔質グラフェン部材、多孔質グラフェン部材の製造方法及びこれを用いた多孔質グラフェン部材の製造装置
JP6054499B1 (ja) * 2015-11-30 2016-12-27 コリア インスティチュート オブ エナジー リサーチ 多孔質グラフェンフィルタの製造方法、これを用いて製造される多孔質グラフェンフィルタ及びこれを用いたフィルタ装置
US9981212B2 (en) 2015-11-30 2018-05-29 Korea Institute Of Energy Research Method for manufacturing porous graphene filter, porous graphene filter manufactured using same, and filter apparatus using porous graphene filter
US9834445B2 (en) 2015-11-30 2017-12-05 Korea Institute Of Energy Research Porous graphene member, method for manufacturing same, and apparatus for manufacturing same using the method
KR102522012B1 (ko) 2015-12-23 2023-04-13 삼성전자주식회사 전도성 소자 및 이를 포함하는 전자 소자
JP6697406B2 (ja) * 2016-01-21 2020-05-20 株式会社東芝 透明電極、電子デバイス、および電子デバイスの製造方法
KR102543984B1 (ko) 2016-03-15 2023-06-14 삼성전자주식회사 도전체, 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 전자 소자
CN105679678A (zh) * 2016-03-18 2016-06-15 武汉华星光电技术有限公司 一种石墨烯薄膜晶体管的制备方法
CN110709353B (zh) * 2017-06-08 2023-09-22 斯马特高科技有限公司 用于制造石墨烯膜的方法和装置
US20190283377A1 (en) * 2018-03-19 2019-09-19 Nanotek Instruments, Inc. Conductive graphene mixture-mediated metallization of polymer article
CN111257230B (zh) * 2020-02-13 2022-12-20 北京石墨烯研究院 光电检测探头

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5472889B2 (ja) 2007-11-26 2014-04-16 コニカミノルタ株式会社 金属ナノワイヤ、及び金属ナノワイヤを含む透明導電体
JP2011162977A (ja) 2010-02-08 2011-08-25 Dream Tekku:Kk 鋼管杭
EP2354272B1 (en) 2010-02-08 2016-08-24 Graphene Square Inc. Roll-to-roll apparatus for coating simultaneously internal and external surfaces of a pipe and graphene coating method using the same
US8518472B2 (en) 2010-03-04 2013-08-27 Guardian Industries Corp. Large-area transparent conductive coatings including doped carbon nanotubes and nanowire composites, and methods of making the same
WO2011112589A1 (en) * 2010-03-08 2011-09-15 William Marsh Rice University Transparent electrodes based on graphene and grid hybrid structures
JP2012190659A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Panasonic Corp 透明導電膜、透明導電膜付き基材、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5914069B2 (ja) 2011-03-17 2016-05-11 住友化学株式会社 金属複合体組成物及びその混合物
EP2692796B1 (en) 2011-03-28 2019-07-10 Sumitomo Chemical Co., Ltd Composition
JP5961355B2 (ja) 2011-08-31 2016-08-02 国立大学法人埼玉大学 光誘起電荷分離素子、光電池及びそれらの製造方法
JP5583097B2 (ja) * 2011-09-27 2014-09-03 株式会社東芝 透明電極積層体
JP5856423B2 (ja) * 2011-09-30 2016-02-09 株式会社東芝 導電材料およびこれを用いた電気素子
US8878157B2 (en) * 2011-10-20 2014-11-04 University Of Kansas Semiconductor-graphene hybrids formed using solution growth
US9177688B2 (en) * 2011-11-22 2015-11-03 International Business Machines Corporation Carbon nanotube-graphene hybrid transparent conductor and field effect transistor
JP2013211212A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Toshiba Corp 積層電極とその製造方法およびそれ用いた光電変換素子
US20140014171A1 (en) * 2012-06-15 2014-01-16 Purdue Research Foundation High optical transparent two-dimensional electronic conducting system and process for generating same
GB201211038D0 (en) * 2012-06-21 2012-08-01 Norwegian Univ Sci & Tech Ntnu Solar cells

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015176725A (ja) 2015-10-05
US9847150B2 (en) 2017-12-19
EP2919289A1 (en) 2015-09-16
US20180068755A1 (en) 2018-03-08
CN104916370A (zh) 2015-09-16
US20150262724A1 (en) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6215096B2 (ja) 透明導電体の作製方法、透明導電体およびその作製装置、透明導電体前駆体の作製装置
Ge et al. Direct room temperature welding and chemical protection of silver nanowire thin films for high performance transparent conductors
US9728605B2 (en) Roll-to-roll doping method of graphene film, and doped graphene film
US9645454B2 (en) Transparent conductive film and electric device
US9165696B2 (en) Transparent electrode laminate
Xu et al. Graphene as transparent electrodes: fabrication and new emerging applications
JP5583097B2 (ja) 透明電極積層体
Sepulveda-Mora et al. Figures of merit for high-performance transparent electrodes using dip-coated silver nanowire networks
Geng et al. A simple approach for preparing transparent conductive graphene films using the controlled chemical reduction of exfoliated graphene oxide in an aqueous suspension
US20120258311A1 (en) Roll-to-roll transfer method of graphene, graphene roll produced by the method, and roll-to-roll transfer equipment for graphene
US20130255764A1 (en) Stacked electrode, stacked electrode production method, and photoelectric conversion device
US11699767B2 (en) Transparent electrode solar cell
EP2551893B1 (en) Irregular-surface forming method using plasma-etching process
Kiruthika et al. Fabrication of oxidation-resistant metal wire network-based transparent electrodes by a spray-roll coating process
CN104108706A (zh) 一种大面积优质氮掺杂石墨烯及其制备方法与应用
Chen et al. Facile preparation of high conductive silver electrodes by dip-coating followed by quick sintering
Kwon et al. Eco-friendly graphene synthesis on Cu foil electroplated by reusing Cu etchants
Shan et al. Copper acetate-facilitated transfer-free growth of high-quality graphene for hydrovoltaic generators
Harpale et al. Multifunctional characteristics of polypyrrole-zinc oxide (PPy-ZnO) nanocomposite: Field emission investigations and gas sensing application
Kim et al. Ionic solution-processable Ag nanostructures with tunable optical and electrical properties and strong adhesion to general substrates
JP2014241297A (ja) 透明電極積層体の製造方法
Gu et al. Tuning oxidation level, electrical conductance and band gap structure on graphene sheets by a cyclic atomic layer reduction technique
JP6725122B2 (ja) グラフェンシートの導電性改善方法及び導電性が改善されたグラフェンシートを用いた電極構造
US20190161860A1 (en) Method of changing oxidation level of graphene oxide, wafer and optical coating
US20230227313A1 (en) Single-walled Carbon Nanotube Films and Method and Apparatus for Fabricating Thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6215096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151