JP6213937B2 - 受光デバイス - Google Patents

受光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6213937B2
JP6213937B2 JP2016513627A JP2016513627A JP6213937B2 JP 6213937 B2 JP6213937 B2 JP 6213937B2 JP 2016513627 A JP2016513627 A JP 2016513627A JP 2016513627 A JP2016513627 A JP 2016513627A JP 6213937 B2 JP6213937 B2 JP 6213937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
receiving device
light receiving
photoelectric conversion
scanning circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016513627A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015159512A1 (ja
Inventor
小林 正人
正人 小林
学 薄田
学 薄田
赤星 年隆
年隆 赤星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015159512A1 publication Critical patent/JPWO2015159512A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213937B2 publication Critical patent/JP6213937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiode

Description

本発明は、入射光を電気信号に変換する受光デバイス、特に、光電変換機能を有するフォトダイオードによって入射光から変換された信号電荷を読み出す半導体走査回路を有した受光デバイスに関する。
従来の受光デバイスとしては、光電変換部のフォトダイオードと、そこで生成した光電荷を転送する走査素子とを半導体基板上に集積化した受光デバイスが開発され製品化されている。
この受光デバイスは、フォトダイオードと走査素子が同一平面上に配置されているため、開口率(受光面に入射する光量に対する光電変換部に入射する光量の割合)が小さい。そのため、光利用率が低く入射光の損失が大きかった。
オンチップマイクロレンズの開発等により実質開口率は向上するにいたっているが、フォトダイオードと走査素子が同一平面上に配置される限り実質開口率の向上には限界がある。
そこで、光電荷転送用の走査回路基板の上部に、当該光電荷を発生するフォトダイオードを積み重ねた受光デバイスが提案されている。
この受光デバイスは、受光部であるフォトダイオードが走査回路上の全面に設けられているので、開口率を100%近くにでき、感度の向上が可能となる。
これらの受光デバイスにおいては、通常良好な光応答特性を実現するため、フォトダイオードに対して、電荷の注入を阻止するような接触を有する電極を用いる構造が採用されている。
そのため、素子内部での電荷増倍を利用しない素子では入射光によって生成されたキャリア数以上の信号電荷を取り出すことができず、光電変換の利得は1以下である。
これに対して、光電変換の利得が1を超えるような受光デバイスとして、フォトダイオードに強い電界を印加してアバランシェ増倍現象を発生させて光電変換の利得を1以上にするアバランシェ増倍型の受光デバイスが開発されている。
このようなアバランシェ増倍型受光デバイスでは、入射光子数に対する、フォトダイオード内で生成される光電荷の数の比である利得が、数10から数100にもなる。
上記の積層型の受光デバイスは、シリコン基板上に通常の集積回路で用いられる半導体プロセスによって走査回路を形成し、その上にフォトダイオード及び透明導電膜を順次堆積して形成される。
この場合、透明導電膜が形成される前の走査回路は、シリコン基板に複雑なプロセスを経て形成されているため、表面を平滑にすることが極めて難しく、画素電極自身や画素電極の境界部に凹凸が存在する。
そのため、例えば光導電型撮像管のように平滑なガラス基板上に光導電膜を形成する場合と異なり、下地の凹凸に起因する局所的な電界集中によって暗電流が増大し、画面に白点状の欠陥が発生し易いという問題がある。
特に、フォトダイオードでのアバランシェ増倍現象を用いて高い感度を得ようとする場合は、フォトダイオードに強い電界を印加する必要があるため、電界の非一様性による局所的暗電流注入やアバランシェブレークダウンが発生し易い。
上記課題を解決するための従来技術として、特許文献1のように透光性基板上に形成した透明導電膜とフォトダイオードから成る光電変換部を、上記透光性基板とは別の基板上に形成した走査回路の信号読み出し電極に、導電性のマイクロバンプによって接続した構造とする技術がある。
図9は、従来技術の受光デバイスの光電変換部の断面図であり、透光性基板113上に、透明導電膜103とフォトダイオード104を形成した後、表面に所定の大きさと間隔を有して配列するように第1の画素電極105が形成されている。走査回路108の表面には、第1の画素電極105と同じピッチで第2の画素電極107が設けられており、さらに第2の画素電極107上には、光電変換部101と走査回路部102とを電気的に接続するためのマイクロバンプ106が形成されている。
従来技術による受光デバイスは、以上のように別々に形成された光電変換部101と走査回路部102とを、図9に示すように前記マイクロバンプ106によって電気的に接続した構造を有している。
従来技術では例えば十分平坦に研磨された基板を用いることによって、非常に平坦な下地の上にフォトダイオード104が形成される。
従って、例えばフォトダイオードでアバランシェ現象による電荷増倍が起こるような高電界を印加して動作させても局所的電界集中による暗電流の増大やアバランシェブレークダウンが起こりにくい。
また、走査回路部102と光電変換部101は別に作製されているため、走査回路108上の第2の画素電極107およびフォトダイオード104は互いの電気的接合特性を考慮することなく、材料を選択することができる。
即ち、積層型撮像装置であるための制約はなく、最適の材料や構造及び作製法を採用することができる。
したがって、このようなマイクロバンプを用いた積層構造によれば、たとえば、フォトダイオードを形成する基板として、トランジスタの寄生容量を減らし、動作速度向上と消費電力削減に効果があるシリコン基板と表面シリコン層の間にシリコン酸化膜を挿入した構造の基板であるSOI(Silicon On Insulator)基板を用い、走査回路とマイクロバンプと積層後シリコンおよびシリコン酸化膜を除去し透明導電膜を形成することによりフォトダイオードの特性をさらに向上させることが出来る。
特開平7−192663号公報 特表2005−539218号公報
しかしながら、フォトダイオードでアバランシェ現象による電荷増倍が起こるような高電界を印加して動作させる場合、フォトダイオード上の透明導電膜に電圧を供給する必要があるが、従来技術の構造では、その方法が言及されておらず、利用者にとって方法が不明確という課題がある。
また、透明導電膜に電圧を供給するために、例えば、図10に示すように透明導電膜103を走査回路部102の電極パッド110に接続し外部から電圧印加する構造がある。(特許文献2)。
しかしながら、上記構造ではハウジング114の段差がある箇所に透明導電膜103を形成する際、加工方法によっては上面部より側壁部のほうが薄くなる可能性があり、膜厚不均一の影響で電圧供給が不安定となり、所望の電荷増倍効果および高い感度を得ることが難しい。
また、コーナーエッジ部の応力集中による透明導電膜の破断/断線の発生リスクがある。
上記課題を解決するために、本発明の受光デバイスは、フォトダイオード及び当該フォトダイオードの下面に設けられた画素電極を有する光電変換部と、画素電極と接続された走査回路部と、走査回路部の周辺部に設置された電極パッドと、フォトダイオードの上面から電極パッドに亘って形成され、かつ、フォトダイオードと電極パッドとの間においてフォトダイオードの上面に対して勾配を持つ透明導電膜を備えている。
本発明の受光デバイスによれば、光電変換部の上面端部の角で透明導電膜が急に曲がらないので、当該角での応力集中による透明導電膜の断線を減らすことができる。
また、光電変換部の上面および側面の透明導電膜の成膜膜厚を均一にできるので、安定した電圧供給が可能になり、画像ムラの少ない高感度なセンサーが実現できる。
図1は、第一の実施形態に係る受光デバイスの断面図である。 図2は、第一の実施形態に係る受光デバイスの上面図である。 図3Aは、第一の実施形態に係る受光デバイスの製造工程における断面図である。 図3Bは、第一の実施形態に係る受光デバイスの製造工程における断面図である。 図3Cは、第一の実施形態に係る受光デバイスの製造工程における断面図である。 図3Dは、第一の実施形態に係る受光デバイスの製造工程における断面図である。 図4は、第一の実施形態の変形例に係る受光デバイスの断面図である。 図5は、第二の実施形態に係る受光デバイスの断面図である。 図6は、第二の実施形態に係る受光デバイスの上面図である。 図7は、第三の実施形態に係る受光デバイスの断面図である。 図8Aは、第三の実施形態の製造方法に係る半導体装置の断面図である。 図8Bは、第三の実施形態の受光デバイスの製造工程における断面図である。 図8Cは、第三の実施形態の受光デバイスの製造工程における断面図である。 図8Dは、第三の実施形態の受光デバイスの製造工程における断面図である。 図9は、従来技術に係る受光デバイスの光電変換部の断面図である。 図10は、従来技術に係る受光デバイスの光電変換部の断面図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照しながら説明する。但し、詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は当業者が本開示を十分に理解するためのものであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(第一の実施形態)
図1は第一の実施形態に係る受光デバイスの断面図(後述する図2の1−1線における断面図)である。この受光デバイスは、光電変換部101と、走査回路部102と、マイクロバンプ106とを有し、光電変換部101と走査回路部102とがマイクロバンプ106を介して積層されている、すなわち、この受光デバイスはいわゆる積層型のデバイスである。
図1に示す第一の実施形態に係る受光デバイスをより具体的に述べる。光電変換部101は、フォトダイオード104と、フォトダイオード104に所定の大きさと間隔を有して配列するように形成された第1の画素電極105とを有する。走査回路部102は、第1の画素電極105と同じピッチで形成された第2の画素電極107と、複数の電極パッド110と、第2の画素電極107と電極パッド110との間に形成されたダミーバンプ116と、を有する。第1の画素電極105と第2の画素電極107とは、マイクロバンプ106によって接続されている。マイクロバンプ106の周囲は封止樹脂109により覆われており、封止樹脂109はダミーバンプ116からフォトダイオード104の上面まで到達するなだらかなフィレットを形成している。すなわち、光電変換部101の周囲に形成された封止樹脂109は、フォトダイオード104の上面に対して勾配をなすフィレット状の形状を有し、フォトダイオード104の上面エッジまで到達している。フォトダイオード104上および封止樹脂109のフィレット上には透明導電膜103が形成されており、透明導電膜103は走査回路部102上の少なくとも2つ以上の電極パッド110と接続されている。
以上のように、透明導電膜103は、フォトダイオード104の上面から電極パッド110に亘って形成され、かつ、フォトダイオード104と電極パッド110との間においてフォトダイオード104の上面に対して勾配を持つ。特に、フォトダイオード104の端と電極パッド110との間において封止樹脂109の表面はフォトダイオード104の上面に対し勾配、特に45°以下の勾配を有する。すなわち、透明導電膜103のフォトダイオード104の上面に対する勾配は、45°以下である。
この受光デバイスによれば、半導体基板の上に設けられた光電変換部101と電極パッド110との間に設けられた封止樹脂109が勾配を有するので、光電変換部101の上面端部の角で透明導電膜103が急に曲がらず、光電変換部101の上面端部における応力集中による透明導電膜103の断線を減らすことができる。
また、光電変換部101の上面および側面において透明導電膜103の成膜膜厚を均一にできるので、安定した電圧供給が可能になり、画像ムラの少ない高感度な受光デバイスが実現できる。
図2は第一の実施形態に係る受光デバイスの上面図である。封止樹脂109は、光電変換部101の周囲を囲っている。透明導電膜103は、光電変換部101および封止樹脂109の全面を覆っており、走査回路部102上の電極パッド110と接続されている。
光電変換部101において、例えばSOI基板上にフォトダイオード104が形成されている。
走査回路部102は、例えばシリコン材料からなる半導体基板上に、電荷蓄積部、電荷読出し部およびゲート電極からなるMOSトランジスタが各画素単位に形成されている。
透明導電膜103としては、アンチモンやフッ素をドーパントとして含む酸化錫(SnO)、アルミニウム、ガリウム、インジウム、スズをドーパントとして含む酸化亜鉛(ZnO)、スズ、タングステン、チタンをドーパントとして含む酸化インジウム(In)等が使用される。特に、スズ(錫)をドーパントとして含む酸化インジウム膜、すなわちIn−Sn系膜はITO(Indium Tin Oxide)膜と称され、低抵抗の透明導電膜が容易に得られることから、透明導電膜103として好ましい材料である。封止樹脂109は、例えばエポキシ系やアクリル系のアンダーフィル樹脂を用いるが、これに限定するものではない。この封止樹脂109は、ダミーバンプ116により走査回路部102上の電極パッド110には到達しないよう、濡れ性等を考慮して加工されている。
また、マイクロバンプ106は、第1の画素電極105と第2の画素電極107との上に、高さが数μmから数10μmのバンプ(突起電極)として形成される。なお、マイクロバンプ106の製造方法にはいくつかの方法があり、めっき法によるもの、フォトリソグラフィ法によるもの等がある。
マイクロバンプ106を形成する材料としては、なるべく低抵抗の導電材であることが必要である。低抵抗の金属材料としては、Sn、Cu、Au、Ni、Co、Pd、Ag、Inを使用することができる。また、マイクロバンプ106の構造として、これらの金属材料の単層構造、異なる金属材料の層を複数積層した構造や合金とした構造などがある。
また、マイクロバンプ106として、導電性粒子を接着剤に混ぜてペースト状にしたもの、例えばAg又はAg‐Pdペーストを読み出し電極上に印刷するもの、Au、In単体あるいはIn合金など展性、密着性のよい金属を読み出し電極上に柱状、あるいは円錐状に形成させるもの、および導電性ペーストと併用するものがある。バンプ下構造については、Alでもよいし、SiN膜などでもシード層が形成できれば特に問わない。
図3A〜図3Dは第一の実施形態に係る受光デバイスの各製造工程における断面図である。
図3Aに示すように、まずシリコン基板111とシリコン酸化膜112およびそれらの上に形成したフォトダイオード104からなる光電変換部101と走査回路部102の、それぞれの画素電極上に形成したマイクロバンプ106とダミーバンプ116を所望の位置に位置合わせを実施した後、互いのマイクロバンプ106を接触させて接続する。
次に、図3Bに示すように、シリコン基板111およびシリコン酸化膜112をウエット方式もしくはドライ方式で除去し、フォトダイオード104を上面から露出させる。
次に、図3Cに示すように、例えばエポキシ系の封止樹脂109を光電変換部101の周辺端部と、光電変換部101と走査回路部102との間に形成された隙間に注入し、一定の温度にて硬化させて樹脂モールドする。
次に、図3Dに示すように、蒸着法により透明導電膜103をフォトダイオード104上および封止樹脂109のフィレット上、走査回路部102上に形成する。その後、不要な透明導電膜103を除去し、走査回路部102上の電極パッド110と透明導電膜103とを接続する。
以上に説明した受光デバイスによれば、半導体基板の上に設けられた光電変換部101と電極パッド110との間に設けられた封止樹脂109が勾配を有するので、光電変換部101の上面端部の角で透明導電膜103が急に曲がらず、光電変換部101の上面端部における応力集中による透明導電膜103の断線を抑えることができる。
また、光電変換部101の上面および側面において透明導電膜103の成膜膜厚を均一にできるので、安定した電圧供給が可能になり、画像ムラの少ない高感度な受光デバイスが実現できる。
(変形例)
図4は第一の実施形態の変形例に係る受光デバイスの断面図である。フィレットを形成する封止樹脂109の代わりに、フォトダイオード104の上面に対応する位置に開口部があり光電変換部101を包む容器120の側面上に、透明導電膜103が形成される。透明導電膜103は走査回路部102周囲の電極パッド110と接続されている。なお、容器120は走査回路部102の上に設けられており、容器120の側面はフォトダイオード104の上面に対し勾配、特に45°以下の勾配を有している。
以上のように、本変形例に係る受光デバイスにおいて、走査回路部102は、容器120を有し、容器120は、光電変換部101の周囲に、フォトダイオード104の上面に対して勾配を持つ側面を有し、透明導電膜103は容器120の側面に形成されている。
この構成によれば、上記第一の実施形態に係る受光デバイスと同様の効果が得られる。さらに、この構成によれば、容器120によって、所望の勾配を有する透明導電膜103をより確実に形成することができる。
(第二の実施形態)
図5は第二の実施形態に係る受光デバイスの断面図である。
第一の実施形態のダミーバンプ116の代わりに保護膜117を形成して、封止樹脂109を走査回路部102上の電極パッド110には到達しないようにする。
図6は第二の実施形態に係る受光デバイスの上面図である。封止樹脂109は、光電変換部101の周囲を囲っている。透明導電膜103は、光電変換部101および封止樹脂109の全面を覆っており、走査回路部102上の電極パッド110と接続されている。
走査回路部102の最表面保護膜をグレースケールマスクを用いて、フォトリソグラフィとエッチング処理を行施して保護膜に凸部を形成する。電極パッド110上の保護膜をエッチングするときに保護膜117を同時形成するので工程が増えることは無い。
なお、封止樹脂109は保護膜117からフォトダイオード104の上面のエッジまで到達するなだらかなフィレットを形成しており、フィレットの走査回路部102の主面に対する傾きは、45°以下である。
この第二の実施形態に係る構成によれば、第一の実施形態に係る受光デバイスと同様の効果が得られる。
(第三の実施形態)
図7は第三の実施形態に係る受光デバイスの断面図である。
光電変換部101に形成された第1の画素電極105と走査回路部102に形成された第2の画素電極107がマイクロバンプ106によって接続された積層型のデバイス構造であって、前記マイクロバンプ106の周囲はダミーバンプ116から封止樹脂109により覆われており、さらに封止樹脂109が光電変換部101の上面部のシリコン窒化膜115まで乗り上げている。
乗り上げている領域は、通常の受光デバイス同様に、画素値の「黒」のレベルを規定するオプティカルブラック(Optical Black)領域である。この封止樹脂109は、フォトダイオード104の遮光効果を持つ。すなわち、この封止樹脂109は、遮光膜の役割を果たす。また、封止樹脂109が光電変換部101(フォトダイオード104)の上面の一部であるのコーナーエッジ部を覆い隠すことにより、より応力集中を緩和することができる。
なお、封止樹脂109はダミーバンプ116からフォトダイオード104の上面まで到達するなだらかなフィレットを形成しており、フィレットの走査回路部102の主面に対する傾きは、45°以下である。
図8A〜図8Dは第三の実施形態に係る受光デバイスの各製造工程における断面図である。
図8Aに示すように、まず、光電変換部101及び走査回路部102の、それぞれの画素電極上に形成したマイクロバンプ106とダミーバンプ116とを、所望の位置に位置合わせした後、互いのマイクロバンプ106を接触させて接続する。ここで、フォトダイオード104及び第1の画素電極105から構成される光電変換部101は、シリコン窒化膜115が埋め込まれたシリコン酸化膜112a上に形成される。シリコン酸化膜112aは、シリコン酸化膜112上に形成される。シリコン酸化膜112は、シリコン基板111上に形成される。
次に、図8Bに示すように、シリコン基板111、シリコン酸化膜112およびシリコン酸化膜112aをウエット方式もしくはドライ方式のエッチングで除去し、フォトダイオード104を上面から露出させる。シリコン窒化膜115はエッチングレート差から104上面に残っている。
次に、図8Cに示すように、例えばエポキシ系の封止樹脂109を、光電変換部101の周辺端部と、光電変換部101及び走査回路部102の間に形成された隙間とに注入し、光電変換部101の上面部のシリコン窒化膜115まで覆い、一定の温度にて硬化させて樹脂モールドする。
次に、図8Dに示すように、蒸着法により透明導電膜103をフォトダイオード104上および封止樹脂109のフィレット上、走査回路部102上に形成した後、不要な透明導電膜103を除去し、走査回路部102上の電極パッド110と接続する。
この第三の実施形態に係る構成によれば、第一の実施形態に係る受光デバイスと同様の効果が得られる。
なお、上記第1〜第3の実施形態およびその変形例において、受光デバイスは、フォトダイオード104内で電荷増倍作用が生じる強さの電圧をフォトダイオード104に印加する手段をさらに備えてもよい。すなわち、フォトダイオード104はアバランシェダイオードであってもよい。
本発明は、例えば、小型、高機能、高感度、低コストが要求される受光デバイスに好適に利用可能である。
101 光電変換部
102 走査回路部
103 透明導電膜
104 フォトダイオード
105 第1の画素電極
106 マイクロバンプ
107 第2の画素電極
108 走査回路
109 封止樹脂
110 電極パッド
111 シリコン基板
112 シリコン酸化膜
113 透光性基板
114 ハウジング

Claims (8)

  1. フォトダイオード及び当該フォトダイオードの下面に設けられた画素電極を有する光電変換部と、
    前記画素電極と接続された走査回路部と、
    前記走査回路部の周辺部に設置された電極パッドと、
    前記フォトダイオードの上面から前記電極パッドに亘って形成され、かつ、前記フォトダイオードと前記電極パッドとの間において前記フォトダイオードの上面に対して勾配を持つ透明導電膜を備え
    前記光電変換部と前記走査回路部との隙間及び前記光電変換部の周囲の前記透明導電膜の下部に充填された封止樹脂を備えている
    受光デバイス。
  2. 前記勾配の角度が45°以下である、
    請求項1に記載の受光デバイス。
  3. 前記走査回路部は、容器を有し、
    前記容器は、前記光電変換部の周囲に、前記フォトダイオードの上面に対して勾配を持つ側面を有し、
    前記透明導電膜は、前記容器の側面に形成されている、
    請求項1または2に記載の受光デバイス。
  4. 前記画素電極と前記走査回路部とはマイクロバンプによって接続されている、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の受光デバイス。
  5. 前記封止樹脂が前記フォトダイオードの上面エッジまで到達している、
    請求項に記載の受光デバイス。
  6. 前記封止樹脂が前記フォトダイオードの上面の一部を覆っている、
    請求項に記載の受光デバイス。
  7. 前記フォトダイオードの上面部の一部を覆っている封止樹脂が前記フォトダイオードの遮光効果を持つ、
    請求項に記載の受光デバイス。
  8. 前記フォトダイオード内で電荷増倍作用が生じる強さの電圧を前記フォトダイオードに印加する手段をさらに備える、
    請求項1からのいずれか1項に記載の受光デバイス。
JP2016513627A 2014-04-18 2015-04-08 受光デバイス Active JP6213937B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086009 2014-04-18
JP2014086009 2014-04-18
PCT/JP2015/001975 WO2015159512A1 (ja) 2014-04-18 2015-04-08 受光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015159512A1 JPWO2015159512A1 (ja) 2017-04-13
JP6213937B2 true JP6213937B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=54323737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513627A Active JP6213937B2 (ja) 2014-04-18 2015-04-08 受光デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10090350B2 (ja)
JP (1) JP6213937B2 (ja)
WO (1) WO2015159512A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6384879B2 (ja) * 2015-01-23 2018-09-05 オリンパス株式会社 撮像装置、および内視鏡
CN117253884A (zh) 2017-10-06 2023-12-19 浜松光子学株式会社 光检测装置
JP2021027277A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61280659A (ja) * 1985-06-06 1986-12-11 Nec Corp 密着形イメ−ジセンサ−
US5515411A (en) 1993-03-31 1996-05-07 Shimadzu Corporation X-ray image pickup tube
JPH0763859A (ja) * 1993-08-27 1995-03-10 Shimadzu Corp 放射線2次元検出器
JPH07192663A (ja) 1993-12-27 1995-07-28 Hitachi Ltd 撮像装置
JPH08204166A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 積層型固体撮像装置
JP2000241556A (ja) * 1999-02-25 2000-09-08 Toshiba Corp X線平面検出器
FR2844635B1 (fr) 2002-09-16 2005-08-19 Commissariat Energie Atomique Dispositif detecteur de rayonnement electromagnetique avec boitier integre comportant deux detecteurs superposes
JP2006049512A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Ngk Insulators Ltd 光デバイス
US7791016B2 (en) * 2007-10-29 2010-09-07 Hamamatsu Photonics K.K. Photodetector
JP5001788B2 (ja) * 2007-10-29 2012-08-15 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
EP2352200B1 (en) * 2008-10-30 2017-04-19 Fujikura, Ltd. Photoelectric conversion device
JP2011071481A (ja) 2009-08-28 2011-04-07 Fujifilm Corp 固体撮像装置,固体撮像装置の製造方法,デジタルスチルカメラ,デジタルビデオカメラ,携帯電話,内視鏡
JP2011071482A (ja) 2009-08-28 2011-04-07 Fujifilm Corp 固体撮像装置,固体撮像装置の製造方法,デジタルスチルカメラ,デジタルビデオカメラ,携帯電話,内視鏡
JP5637751B2 (ja) * 2009-08-28 2014-12-10 富士フイルム株式会社 固体撮像装置,固体撮像装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015159512A1 (ja) 2017-04-13
US10090350B2 (en) 2018-10-02
US20170033142A1 (en) 2017-02-02
WO2015159512A1 (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11482564B2 (en) Image sensing apparatus
KR102483548B1 (ko) 이미지 센싱 장치
KR102204728B1 (ko) Spad 이미지 센서 및 연관 제조 방법
KR102075809B1 (ko) 광전 변환 소자, 광전 변환 소자의 제조 방법, 고체 촬상 장치 및 전자 기기
US20130320194A1 (en) Image Sensors with a High Fill-Factor
US7875949B2 (en) Image sensor device with submicron structure
US11302735B2 (en) Image sensor including transparent electrodes
CN105470272B (zh) 图像传感器及包括该图像传感器的电子装置
JP6213937B2 (ja) 受光デバイス
US20210005656A1 (en) Imaging element and method of manufacturing imaging element
US9871079B2 (en) Image sensor and electronic device including the same
JP2010267736A (ja) 固体撮像素子
KR20210129856A (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
Lee et al. SNR Performance Comparison of 1.4 um Pixel: FSI, Light-guide, and BSI
KR101941426B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
JP2021129109A (ja) システム及び方法
CN106206634A (zh) 一种图像传感器结构及其制作方法
US20150014806A1 (en) Image Sensor and Manufacturing Method Thereof
US9769398B2 (en) Image sensor with large-area global shutter contact
WO2015125443A1 (ja) 受光デバイスおよびその製造方法
US20080277754A1 (en) Image sensor and fabrication method thereof
JP2016048726A (ja) 固体撮像素子
KR100924412B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
KR20220029072A (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR20160111671A (ko) 이미지센서 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6213937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250