JP6213478B2 - 電力ルータ、電力ネットワークシステム、電力ルータの運転制御方法、および電力ルータの運転制御プログラム - Google Patents

電力ルータ、電力ネットワークシステム、電力ルータの運転制御方法、および電力ルータの運転制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6213478B2
JP6213478B2 JP2014551834A JP2014551834A JP6213478B2 JP 6213478 B2 JP6213478 B2 JP 6213478B2 JP 2014551834 A JP2014551834 A JP 2014551834A JP 2014551834 A JP2014551834 A JP 2014551834A JP 6213478 B2 JP6213478 B2 JP 6213478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power conversion
power
leg
database
legs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014551834A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014091646A1 (ja
Inventor
岡部 稔哉
稔哉 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2014091646A1 publication Critical patent/JPWO2014091646A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213478B2 publication Critical patent/JP6213478B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/75Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/757Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2203/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J2203/20Simulating, e g planning, reliability check, modelling or computer assisted design [CAD]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、電力ルータ、電力ネットワークシステム、電力ルータの運転制御方法、および電力ルータの運転制御プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体に関する。
電力供給システムを構築するにあたっては、電力送電網をさらに安定的に拡張していくことはもちろん、今後は大量の自然エネルギーを導入できるシステムにすることも大事な課題となってきている。そこで、新たな電力網としてデジタルグリッド(登録商標)という電力ネットワークシステムが提案されている(特許文献1及び2、非特許文献1)。
デジタルグリッド(登録商標)とは、電力網を小規模なセルに細分化し、それらを非同期に相互接続した電力ネットワークシステムである。各電力セルは、小さなものとしては一つの家やビル、商業施設であり、大きなものとしては県や市町村といった規模になる。各電力セルは、その中に負荷を有することはもちろん、発電設備や電力貯蔵設備を有する場合もある。発電設備としては、太陽光発電や風力発電、地熱発電などの自然エネルギーを利用する発電設備が例として挙げられる。
各電力セルの内部で自由に発電したり、さらに、電力セル間でスムースに電力を融通し合うようにしたりするため、電力セル同士は非同期で接続されている。すなわち、複数の電力セルが相互に接続されているとしても、それぞれの電力セルで使用される電力の電圧、位相および周波数は他の電力セルとは非同期である。
図20は、電力ネットワークシステム810の例を示す図である。図20において、基幹系統811は大規模発電所812からの基幹電力を送電する。そして、複数の電力セル821〜824が配置されている。各電力セル821〜824は、家831やビル832などの負荷や、発電設備(例えば太陽光発電パネル833、風力発電機834)や、電力貯蔵設備(例えば蓄電池835)、を有している。
なお、本明細書では、発電設備と電力貯蔵設備とを総称して、分散型電源ということがある。
さらに、各電力セル821〜824は、他の電力セルや基幹系統811と接続されるための接続口(接続ポート)となる電力ルータ841〜844を備えている。電力ルータ841〜844は複数のレグ(LEG)を有している。(紙幅の都合上、図20中ではレグの符号を省略した。電力ルータ841〜844に付属している白丸が各レグの接続端子であると解釈してほしい。)
ここで、レグとは、接続端子と電力変換部とを有しており、各レグにはアドレスが付されている。なお、レグによる電力変換とは、交流から直流へまたは直流から交流への変換や、電力の電圧、周波数、位相を変化させることをいう。
すべての電力ルータ841〜844は通信網851によって管理サーバ850に繋がっており、管理サーバ850によってすべての電力ルータ841〜844は統合的に運用制御される。例えば、管理サーバ850から各電力ルータ841〜844に対し、レグごとに電力の送電または受電を指示する。これにより、電力ルータ841〜844を介し、電力セル間での電力融通が行われる。
電力セル間での電力融通が実現することにより、例えば、一つの発電設備(例えば太陽光発電パネル833、風力発電機834)や一つの電力貯蔵設備(例えば蓄電池835)を複数の電力セルで共有することができるようになる。電力セル間で互いに余剰電力を融通し合うようになれば、設備コストを大幅に削減しながらも電力需給バランスを安定的に保つことができるようになる。
特許4783453号公報 特開2011−182641号公報
電力ルータによって複数の電力セルを非同期に接続できればその利点は非常に大きいものであるので、早期に電力ルータを実用化することが期待されている。
しかし、実際に電力ルータを実用化するとなると、これまでの送配電設備にはない特有の課題がある。現在主流の送配電設備は、電圧、位相および周波数が完全に同期している電力系統を前提としているから、電圧あるいは位相、周波数が異なる電力系統同士を接続する電力ルータには新たな課題に対する配慮が必要である。
本発明は上記の事情に鑑みて成されたものであり、本発明の目的は、電力セル同士を非同期に相互接続した電力ネットワークシステムの構築を実現するにあたり、電力ルータの管理をより適切に行うことである。
本発明の一態様である電力ルータは、所定の定格に電圧が維持される直流母線と、第1の接続端が前記直流母線に接続され、第2の接続端が外部接続端子として外部の接続相手に接続され、前記第1の接続端と前記第2の接続端との間で電力を双方向に変換する機能を有する複数の電力変換レグと、前記複数の電力変換レグの運転を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記複数の電力変換レグの識別情報を含む第1のデータベースを保持する第1の記憶手段を備え、前記第1のデータベースの前記識別情報を参照して前記電力変換レグの運転を実行するものである。
本発明の一態様である電力ネットワークシステムは、一又は複数の電力ルータと、前記電力ルータが直接的又は間接的に接続される電力系統と、を備え、前記一又は複数の電力ルータのそれぞれは、所定の定格に電圧が維持される直流母線と、第1の接続端が前記直流母線に接続され、第2の接続端が外部接続端子として外部の接続相手に接続され、前記第1の接続端と前記第2の接続端との間で電力を双方向に変換する機能を有する複数の電力変換レグと、前記複数の電力変換レグの運転を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記複数の電力変換レグの識別情報を含む第1のデータベースを保持する第1の記憶手段を備え、前記第1のデータベースの前記識別情報を参照して前記電力変換レグの運転を実行するものである。
本発明の一態様である電力ルータの運転制御方法は、所定の定格に電圧が維持される直流母線と、第1の接続端が前記直流母線に接続され、第2の接続端が外部接続端子として外部の接続相手に接続され、前記第1の接続端と前記第2の接続端との間で電力を双方向に変換する機能を有する複数の電力変換レグと、を備える電力ルータにおいて、前記複数の電力変換レグの識別情報を含む第1のデータベースの前記識別情報を参照して前記複数の電力変換レグのそれぞれへ運転指示を出力して、前記複数の電力変換レグの運転を制御するものである。
本発明の一態様である電力ルータの運転制御プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体は、所定の定格に電圧が維持される直流母線と、第1の接続端が前記直流母線に接続され、第2の接続端が外部接続端子として外部の接続相手に接続され、前記第1の接続端と前記第2の接続端との間で電力を双方向に変換する機能を有する複数の電力変換レグと、前記複数の電力変換レグの運転を制御する制御手段を構成するコンピュータと、を備える電力ルータにおいて、前記コンピュータは、前記複数の電力変換レグの識別情報を含む第1のデータベースを予め保持している第1の記憶手段を備え、前記コンピュータに、前記第1のデータベースの前記識別情報を参照させて前記複数の電力変換レグのそれぞれへ運転指示を出力させて前記複数の電力変換レグの運転を制御する処理と、を実行させるものである。
本発明によれば、電力セル同士を非同期に相互接続した電力ネットワークシステムを構築するにあたり、電力ルータの管理又は制御をより適切に行うことが可能となる。
電力ルータ100の概略構成を示すブロック図である。 レグの内部構造を表示した電力ルータ100のブロック図である。 レグの内部構造をより詳しく表示した電力ルータ100のブロック図である。 ACスルーレグ60を有する電力ルータ170の構成例を示すブロック図である。 電力ルータ200の構成を示すブロック図である。 記憶部251の構成を模式的に示すブロック図である。 電力ルータ200のプラグアンドプレイ動作を示すフローチャートである。 電力ルータ300の構成を示すブロック図である。 記憶部311の構成を模式的に示すブロック図である。 電力ルータ300の各レグの監視動作を示すフローチャートである。 電力ルータ400の構成を示すブロック図である。 電力ルータ400の各レグの監視動作を示すフローチャートである。 電力ルータ500の構成を示すブロック図である。 記憶部251の構成を模式的に示すブロック図である。 電力ルータ500のプラグアンドプレイ動作及び適合判定動作を示すフローチャートである。 電力ルータ700の構成を示すブロック図である。 電力ネットワークシステムの一例である電力ネットワークシステム1001の構成を模式的に示すブロック図である。 電力ネットワークシステムの一例である電力ネットワークシステム1002の構成を模式的に示すブロック図である。 電力ネットワークシステムの一例である電力ネットワークシステム1003の構成を模式的に示すブロック図である。 電力ネットワークシステム810の例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。以下の実施の形態では、上述の電力ルータの具体的構成について説明する。但し、各実施の形態は本発明を電力ルータのみに限定するものではなく、本発明は電力ルータが組み込まれた装置などの他の構成を含むものとして理解できる。各図面においては、同一要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略される。
実施の形態1
まず、実施の形態1にかかる電力ルータ100について説明する。電力ルータ100は、上述の電力ルータ841〜844(図20)の具体例である。図1は、電力ルータ100の概略構成を示すブロック図である。電力ルータ100は、概略、直流母線101、第1レグ11、第2レグ12、第3レグ13、第4レグ14及び制御部19を有する。なお、図中では、紙幅の都合上、第1レグ〜第4レグを、それぞれレグ1〜レグ4と表示している。
直流母線101には、第1レグ11〜第4レグ14が並列に接続されている。直流母線101は直流電力を流すためのものである。制御部19は、通信バス102を介して第1レグ11〜第4レグ14の動作状態(外部への送電動作、外部への受電動作など)を制御することにより、直流母線101の電圧V101を所定の一定値に維持する。つまり、電力ルータ100は第1レグ11〜第4レグ14を介して外部と繋がるのであるが、外部とやり取りする電力を一旦総て直流に変換して直流母線101にのせる。このように一旦直流を介することにより、周波数や電圧、位相が異なる場合でも、電力セル同士を非同期で接続することができる。
なお、本実施の形態では、電力ルータ100が4つのレグを有する例について説明するが、これはあくまで一例に過ぎない。電力ルータには、2以上の任意の個数のレグを設けることが可能である。本実施の形態では第1レグ11〜第4レグ14は同様の構成を有するが、電力ルータが有する2以上のレグは、同様の構成でもよいし、異なる構成でもよい。なお、以下では、レグを電力変換レグとも称する。
次に、第1レグ11〜第4レグ14について説明する。図2は、レグの内部構造の例を表示した電力ルータ100のブロック図である。第1レグ11〜第4レグ14は同様の構成を有するが、図面の簡略化のため、図2では第1レグ11及び第2レグ12の内部構造を表示し、第3レグ13及び第4レグ14の内部構造の表示を省略している。図3は、レグの内部構造をより詳しく表示した電力ルータ100のブロック図である。第1レグ11〜第4レグ14は同様の構成を有するが、図面の簡略化のため、図3では第1レグ11の内部構造を表示し、第2レグ12の内部構造、第3レグ13及び第4レグ14、通信バス102の表示を省略している。
第1レグ11〜第4レグ14は、直流母線101に対して並列に設けられている。上述のように、第1レグ11〜第4レグ14は同様の構成を有する。よって、代表して第1レグ11の構成を説明する。
図2に示すように、第1レグ11は、電力変換部111、電流センサ112、開閉器113、電圧センサ114を有する。第1レグ11は、接続端子115を介して、例えば基幹系統811と接続される。電力変換部111は、交流電力を直流電力に、あるいは、直流電力を交流電力に変換する。直流母線101には直流電力が流れているので、つまり、電力変換部111は、直流母線101の直流電力を定められた周波数及び電圧の交流電力に変換して、接続端子115から外部に流す。あるいは、電力変換部111は、接続端子115から流入する交流電力を直流電力に変換して、直流母線101に流す。
電力変換部111は、インバータ回路の構成を有する。具体的には、図3に示すように、電力変換部111は、サイリスタ111Tと帰還ダイオード111Dとで構成される逆並列回路111Pを三相ブリッジ接続した構成を有する。すなわち、一のインバータ回路(電力変換部111)は、6個の逆並列回路111Pを有する。2つの逆並列回路111Pの間のノードから引き出され、このノードと接続端子とを結ぶ配線を支線BLと称することにする。三相交流であるので、この場合、一のレグは三つの支線BLを有する。
ここでは、三相交流を使用しているので三相インバータ回路としたが、場合によっては単相インバータ回路としてもよい。
開閉器113は、電力変換部111と接続端子115との間に配設される。この開閉器113の開閉によって、支線BLが開閉される。これにより、外部と直流母線101とが遮断され、又は、接続される。電流センサ112及び電圧センサ114は、通信バス102を介して検出値を制御部19に出力する。
上記説明では、電力変換部をインバータ回路とし、レグの接続相手は交流を使用するとしたが、レグの接続相手が蓄電池835のような直流を使用するものである場合もある(例えば、図1中の第3レグ13は蓄電池835に接続している)。この場合の電力変換とは、DC−DC変換ということになる。
従って、電力変換部にインバータ回路とコンバータ回路とを並列に設け、接続相手が交流か直流かに応じてインバータ回路とコンバータ回路と使い分けるようにしてもよい。あるいは、電力変換部がDC−DC変換部であるDC−DC変換専用のレグを設けるようにしてもよい。
なお、すべてのレグのなかにインバータ回路とコンバータ回路とを並列に設けるよりは、AC−DC変換専用のレグとDC−DC変換専用のレグとを併せ持つ電力ルータとする方がサイズやコスト面で有利な点も多々ある。
第2レグ12は、電力変換部121、電流センサ122、開閉器123及び電圧センサ124を有する。第2レグ12は、接続端子125を介して、例えば負荷830と接続される。第2レグ12の電力変換部121、電流センサ122、開閉器123及び電圧センサ124は、それぞれ第1レグ11の電力変換部111、電流センサ112、開閉器113及び電圧センサ114に対応する。第2レグ12と接続される接続端子125は、第1レグ11と接続される接続端子115に対応する。電力変換部121は、サイリスタ121Tと帰還ダイオード121Dとで構成される逆並列回路121Pを三相ブリッジ接続した構成を有する。サイリスタ121T、帰還ダイオード121D、逆並列回路121Pは、それぞれサイリスタ111T、帰還ダイオード111D、逆並列回路111Pに対応する。
第3レグ13は、電力変換部131、電流センサ132、開閉器133及び電圧センサ134を有する。第3レグ13は、接続端子135を介して、例えば蓄電池835と接続される。第3レグ13の電力変換部131、電流センサ132、開閉器133及び電圧センサ134は、それぞれ第1レグ11の電力変換部111、電流センサ112、開閉器113及び電圧センサ114に対応する。第3レグ13と接続される接続端子135は、第1レグ11と接続される接続端子115に対応する。電力変換部131は、サイリスタ131Tと帰還ダイオード131Dとで構成される逆並列回路131Pを三相ブリッジ接続した構成を有する。サイリスタ131T、帰還ダイオード131D、逆並列回路131Pは、それぞれサイリスタ111T、帰還ダイオード111D、逆並列回路111Pに対応する。但し、図面の簡略化のため、図2及び3では、第3レグ13の内部構造の表示を省略している。
第4レグ14は、電力変換部141、電流センサ142、開閉器143及び電圧センサ144を有する。第4レグ14は、接続端子145を介して、例えば他の電力セルと接続される。第4レグ14の電力変換部141、電流センサ142、開閉器143及び電圧センサ144は、それぞれ第1レグ11の電力変換部111、電流センサ112、開閉器113及び電圧センサ114に対応する。第4レグ14と接続される接続端子145は、第1レグ11と接続される接続端子115に対応する。電力変換部141は、サイリスタ141Tと帰還ダイオード141Dとで構成される逆並列回路141Pを三相ブリッジ接続した構成を有する。サイリスタ141T、帰還ダイオード141D、逆並列回路141Pは、それぞれサイリスタ111T、帰還ダイオード111D、逆並列回路111Pに対応する。但し、図面の簡略化のため、図2及び3では、第4レグ14の内部構造の表示を省略している。
制御部19は、通信網851を介して、外部の管理サーバ850からの制御指示52を受ける。制御指示52は、電力ルータ100の各レグの動作を指示するための情報を含む。なお、各レグへの動作指示については、例えば送電/受電の指定、運転モードの指定、送電又は受電する電力の指定などが含まれる。
具体的には、制御部19は、電圧センサ103を介して直流母線101の電圧V101を監視し、電力の向きや交流電力の周波数等を制御する。すなわち、制御部19は、通信バス102を介して、サイリスタ111T、121T、131T及び141Tのスイッチングと、開閉器113、123、133及び143の開閉とを制御する。
なお、上述では、レグは電力変換部を有するものとして説明したが、電力変換部を有しないレグを設けることも可能である。ここでは、仮に、電力変換部を有しないレグをAC(Alternating Current)スルーレグ60と称する。図4は、ACスルーレグ60を有する電力ルータ170の構成例を示すブロック図である。電力ルータ170は、電力ルータ100にACスルーレグ60を追加した構成を有するものとして説明する。なお、図面の簡略化のため、図4では、第3レグ13を省略している。
ACスルーレグ60は、電流センサ162、開閉器163、電圧センサ164を有する。ACスルーレグ60は、接続端子165を介して、例えば他の電力セルと接続される。ACスルーレグ60の支線BLは、開閉器163を介して、電力変換部を有する他のレグの支線BLに繋がっている。すなわち、ACスルーレグ60が接続される接続端子165は、電力変換部を有する他のレグが接続される接続端子に接続されている。図4では、例として、ACスルーレグ60が接続される接続端子165は、第4レグ14が接続される接続端子145に接続される場合を示している。ACスルーレグ60の接続端子165と第4レグ14が接続される接続端子145との間には開閉器163があるだけで、ACスルーレグ60は電力変換器を有しない。そのため、ACスルーレグ60が接続される接続端子165と第4レグ14が接続される接続端子145との間では、何等の変換も受けずに電力が導通することになる。そのため、電力変換器を有しないレグを、ACスルーレグと称するのである。
制御部19は、記憶部191、CPU192を有する。記憶部191は、第1の記憶手段に対応する。CPU192は、第2の演算手段に対応する。記憶部191は、管理サーバ850からの制御指示52を、制御指示データベース193(第1のデータベース、図中では#1DBと表示している)として保持している。記憶部191は、制御指示データベース193の他に、第1レグ11〜第4レグ14のそれぞれを識別するためのレグ識別情報データベース194(第2のデータベース、図中では#2DBと表示している)を保持している。記憶部191は、例えばフラッシュメモリなどの各種の記憶部により実現することが可能である。レグ識別情報データベース194は、例えばIPアドレス、URL、URIなど、第1レグ11〜第4レグ14のそれぞれを特定するために割り振られた情報である。
CPU192は、制御指示データベース193を記憶部191から読み出し、制御指示データベース193により指定されたレグ(以下、指定レグと称する)を認識する。そして、CPU192は、記憶部191のレグ識別情報データベース194を参照し、指定レグに対応する情報(例えば、IPアドレス)を読み出す。これにより、CPU192は、指定レグに対する動作指示を出力することができる。
例えば、制御指示データベース193により第1レグ11が指定されている場合には、CPU192は、第1レグ11に対応するIPアドレスをレグ識別情報データベース194から読み出すこととなる。そして、CPU192は、読み出したIPアドレスを用いて、第1レグ11に動作指示を出力する。これにより、CPU192は、例えば第1レグ11に受電動作又は送電動作をさせ、運転モード(動作モードについては後述する)を指定し、又は、送電又は受電する電力の指定などを行うことが可能となる。
電力ルータは、管理サーバ850の制御指示を実現するには、複数のレグのうちから制御指示により指定されたレグを特定し、特定したレグに運転指示を出力する手段を有する。具体的には、電力ルータ100は、管理サーバ850からの制御指示52を制御部19により受け取る。受け取った制御指示52は制御指示データベース193として制御部19の記憶部191に格納され、CPU192により読み出される。CPU192は、制御指示データベース193をレグ識別情報データベース194と照合することで、運転指示を出力するレグを具体的に特定することができる。そして、CPU192は、運転指示の対象となるレグに正確に出力することができる。
従って、本構成によれば、管理サーバ850からの制御指示52に基づいて、内部に設けられた所望のレグに所望の運転をさせることができる電力ルータを具体的に実現することができる。
実施の形態2
次に、実施の形態2にかかる電力ルータ200について説明する。電力ルータ200は、電力ルータ100の変形例である。図5は、電力ルータ200の構成を示すブロック図である。電力ルータ200は、第1レグ21〜第4レグ24を有する。第1レグ21〜第4レグ24は、電力ルータ100の第1レグ11〜第4レグ14に、それぞれ記憶部211、221、231及び241を追加した構成を有する。但し、図面の簡略化のため、図5では、第3レグ23及び第4レグ25の内部構造の表示を省略している。
本実施の形態では、電力ルータ200に第5レグ25が追加して搭載される場合について説明する。電力ルータ200は、第5レグ25が追加されたことを自動的に認識し、第5レグ25を動作可能な状態に移行させる初期設定を行うことができる。
第5レグ25は、第1レグ21〜第4レグ24と同様の構成を有する。第5レグ25は、電力変換部151、電流センサ152、開閉器153及び電圧センサ154を有する。第5レグ25は、接続端子155を介して、例えば他の電力セルと接続される。第5レグ25の電力変換部151、電流センサ152、開閉器153、電圧センサ154及び記憶部251は、それぞれ第1レグ21の電力変換部111、電流センサ112、開閉器113、電圧センサ114及び記憶部211に対応する。第5レグ25と接続される接続端子155は、第1レグ21と接続される接続端子115に対応する。但し、図面の簡略化のため、図5では、第5レグ25の内部構造の表示を省略している。
記憶部211、221、231、241及び251は、それぞれ第1レグ21〜第5レグ25を識別するための識別情報(IPアドレスなど)212、222、232、242及び252を予め保持している。記憶部211、221、231、241及び251は、第2の記憶手段に対応する。記憶部211、221、231、241及び251は、同様の構成を有する。ここでは、代表して記憶部251について説明する。図6は、記憶部251の構成を模式的に示すブロック図である。記憶部251は、識別情報252を有する。
図7は、電力ルータ200のプラグアンドプレイ動作を示すフローチャートである。
(ステップS21)
まず、ユーザ等により電力ルータ200に新たな第5レグ25が挿入される。
(ステップS22)
制御部19は、各レグに対し、通信バス102を介して応答要求指示を出力する。なお、制御部19は、周期的(例えば、数秒ごと)に応答要求指示を出力する。
(ステップS23)
第5レグ25は、応答要求指示を受けた場合に、通信バス102を介して、記憶部251からIPアドレスなどの自己の識別情報252を制御部19のCPU192に出力する。
(ステップS24)
CPU192は、第5レグ25から受け取った識別情報252をレグ識別情報データベース194(第2のデータベース、図5及び7では、#2DBと表示)に組み込み、記憶部191に格納する。すなわち、CPU192は、第5レグ25から受け取った識別情報252をレグ識別情報データベース194に追加する更新作業を行う。これにより、CPU192は、新たに挿入されたレグが第5レグ25であることを認識することができる。
(ステップS25)
その後、制御部19は、新たに第5レグ25が組み込まれて使用可能となったことを、通信網851を介して外部の管理サーバ850に通知する。これにより、管理サーバ850は、電力融通の手段として、第5レグ25を用いることが可能となる。
以上より、電力ルータ200は、新たなレグが追加された場合に、追加されたレグから識別情報を受け取ることができる。その結果、電力ルータ200は新たに追加されたレグを識別することが可能となる。これにより、電力ルータ200は追加されたレグに対し、必要な動作指示を出力して制御を行うことができる。
実施の形態3
次に、実施の形態3にかかる電力ルータ300について説明する。電力ルータ300は、電力ルータ200の変形例である。図8は、電力ルータ300の構成を示すブロック図である。電力ルータ300は、第1レグ31〜第4レグ34を有する。第1レグ31〜第4レグ34は、電力ルータ200の各レグの記憶部211、221、231及び241を、それぞれ記憶部311、321、331及び341に置換した構成を有する。但し、図面の簡略化のため、図8では、第3レグ33及び第4レグ34の内部構造の表示を省略している。
本実施の形態では、記憶部191は、制御指示データベース193及びレグ識別情報データベース194の他に、運転能力データベース195(第3のデータベース、図8では#3DBと表示している)を保持している。
本実施の形態では、電力ルータ300は、各レグの状態を監視し、管理サーバ850からの制御指示52が各レグにおいて実行可能であるかを判定(以下、要求可否判定)する機能を有する。
記憶部311、321、331及び341は、識別情報の他に、それぞれ第1レグ31〜第4レグ34の運転パラメータ312、322、332及び342を予め保持している。記憶部311、321、331及び341は、同様の構成を有する。記憶部311、321、331及び341は、第2の記憶手段に対応する。ここでは、代表して記憶部311について説明する。図9は、記憶部311の構成を模式的に示すブロック図である。記憶部311は、識別情報212及び運転パラメータ312を有する。ここでいう運転パラメータとは、各レグの交流及び直流における最大/最小の電圧、電流、電力、電流電圧の変動率(いわゆるランプレート)許容値等を算出するためのパラメータを指す。
図10は、電力ルータ300の各レグの監視動作を示すフローチャートである。
(ステップS31)
制御部19は、各レグに対し、応答要求指示を出力する。なお、制御部19は、周期的(例えば、数秒ごと)に応答要求指示を出力する。これにより、制御部19は、電力ルータ300内の各レグを監視する。
(ステップS32)
第1レグ31〜第4レグ34は、応答要求指示を受けた場合に、運転パラメータ312〜342を記憶部311、321、331及び341からCPU192に出力する。
(ステップS33)
CPU192は、各レグから受け取った運転パラメータと直流母線101の電圧とから、交流及び直流における最大/最小の電圧、電流、電力、電流電圧の変動率(いわゆるランプレート)許容値等の各レグの運転能力を算出する。CPU192は、算出した各レグの運転能力を、運転能力データベース195として、記憶部191に格納する。
(ステップS34:要求可否判定)
CPU192は、レグごとに運転能力データベース195と制御指示データベース193とを照合する。
(ステップS35)
CPU192は、各レグの制御指示データベース193で指定された運転状態が、運転能力データベース195が示す運転能力以内であれば、各レグの運転状態を維持し、処理を終了する。
(ステップS36)
CPU192は、照合対象のレグの制御指示データベース193で指定された運転状態が、運転能力データベース195が示す運転能力を超える場合には、運転能力を超えるレグが存在することを、管理サーバ850に通知する(要求不可通知)。
(ステップS37)
CPU192は、運転能力を超えるレグに対して運転停止指示を出力し、運転を停止させる。その後、CPU192は処理を終了する。
電力ルータ300が液晶パネルやLED(Light Emitting Diode)などの表示装置を有する場合には、CPU192は、運転能力を超えるレグを示すアラームを表示してもよい。なお、アラームは表示に限られず、ブザー音などの音声を用いてもよい。
以上より、本構成では、応答要求指示を用いて、管理サーバ850からの制御指示52を各レグにおいて実行可能であるか、制御部19により判定する。その結果、各レグが運転能力を超えた動作を行うことを防止し、過負荷による故障を防止できる。
また、管理サーバ850に要求不可通知を出力することにより、管理サーバ850は実行可能な新たな制御指示を出力するなど、電力融通を継続するための是正措置をとることができる。
なお、実施の形態2で説明したプラグアンドプレイ動作と、本実施の形態にかかる要求可否判定とは、応答要求指示に応じて独立して実施してもよいし、同時に行ってもよい。但し、新たに追加されるレグの運転能力を算出するためには、プラグアンドプレイ動作の後に要求可否判定を行うことが望ましい。
実施の形態4
次に、実施の形態4にかかる電力ルータ400について説明する。電力ルータ400は、電力ルータ300の変形例である。図11は、電力ルータ400の構成を示すブロック図である。電力ルータ400は、第1レグ41〜第4レグ44を有する。第1レグ41〜第4レグ44は、電力ルータ300の第1レグ31〜第4レグ34のそれぞれに、演算部411、421、431及び441を追加した構成を有する。演算部411、421、431及び441は、第2の演算手段に対応する。但し、図面の簡略化のため、図11では、第3レグ43及び第4レグ44の内部構造の表示を省略している。
本実施の形態では、電力ルータ400は、電力ルータ300と同様に、各レグの状態を監視し、管理サーバ850からの制御指示52が各レグにおいて実行可能であるかを判定(以下、要求可否判定)する機能を有する。
実施の形態3では制御部19が各レグの運転能力を算出したが、本実施の形態にかかる電力ルータ400では、演算部411、421、431及び441が各レグの運転能力を算出する。
図12は、電力ルータ400の各レグの監視動作を示すフローチャートである。
(ステップS41)
制御部19は、各レグに対し、応答要求指示を出力する。なお、制御部19は、周期的(例えば、数秒ごと)に応答要求指示を出力する。これにより、制御部19は、電力ルータ400内の各レグを監視する。
(ステップS42)
次いで、制御部19は、電力ルータパラメータを各レグに出力する。電力ルータパラメータは、例えば直流母線101の電圧V101を含む。
(ステップS43)
演算部411、421、431及び441は、各レグの交流及び直流における最大/最小の電圧、電流、電力、電流電圧の変動率(いわゆるランプレート)許容値等を算出するための運転パラメータと、電力ルータパラメータ(直流母線101の電圧V101)と、から交流及び直流における最大/最小の電圧、電流、電力、電流電圧の変動率(いわゆるランプレート)許容値等の各レグの運転能力を算出する。そして、演算部411、421、431及び441は、算出した各レグの運転能力を、運転能力データベース195として、記憶部191に格納する。
(ステップS44〜S47)
ステップS44〜S47は、それぞれ図10のステップS34〜37と同様であるので、説明を省略する。
以上より、本構成では、応答要求指示を用いて、管理サーバ850からの制御指示52を各レグにおいて実行可能であるか、制御部19により判定する。その結果、各レグが運転能力を超えた動作を行うことを防止し、過負荷による故障を防止できる。
なお、実施の形態2で説明したプラグアンドプレイ動作と、本実施の形態にかかる要求可否判定とは、応答要求指示に応じて独立して実施してもよいし、同時に行ってもよい。但し、新たに追加されるレグの運転能力を算出するためには、プラグアンドプレイ動作の後に要求可否判定を行うことが望ましい。
また、管理サーバ850に要求不可通知を出力することにより、管理サーバ850は実行可能な新たな制御指示を出力するなど、電力融通を継続するための是正措置をとることができる。
実施の形態5
次に、実施の形態5にかかる電力ルータ500について説明する。電力ルータ500は、電力ルータ200の変形例である。図13は、電力ルータ500の構成を示すブロック図である。電力ルータ500は、電力ルータ200と同様に、第1レグ21〜第4レグ24を有する。但し、図面の簡略化のため、図13では、第3レグ23〜第5レグ25の内部構造の表示を省略している。
本実施の形態では、記憶部191は、制御指示データベース193及びレグ識別情報データベース194の他に、適合情報データベース196(第4のデータベース、図13では#4DBと表示している)を保持している。
記憶部211、221、231、241及び251は、識別情報の他に、それぞれ被判定情報511、521、531、541及び551を予め保持している。被判定情報511、521、531、541及び551は同様の情報であるが、詳細については後述する。ここでは、代表して記憶部251について説明する。図14は、記憶部251の構成を模式的に示すブロック図である。記憶部251は、識別情報252及び被判定情報551を有する。
本実施の形態では、実施の形態2と同様に、電力ルータ200に第5レグ25が追加して搭載される場合について説明する。電力ルータ500は、第5レグ25が追加されたことを自動的に認識し、第5レグ25を動作可能な状態に移行させる初期設定を行うことができる。更に、電力ルータ500は、プラグアンドプレイ動作時に、追加された第5レグ25が電力ルータ500に適合するか否か(適合判定)を行う機能を有する。
図15は、電力ルータ500のプラグアンドプレイ動作及び適合判定動作を示すフローチャートである。
(ステップS51〜S55)
ステップS51〜S55は、それぞれ図7のステップS21〜25と同様であるので、説明を省略する。
まず、ユーザ等により電力ルータ500に新たな第5レグ25が挿入される。
(ステップS56)
また、第5レグ25は、通信バス102を介して、被判定情報551を制御部19のCPU192に出力する。
被判定情報551は、電力ルータの属性を示す品質、性能などに応じて予め付与される情報であり、例えば、電力ルータの認証情報やリージョンコードなどが含まれる。
認証情報とは、新たに追加される電力ルータが、しかるべき認証機関に認証されているか否かを示す情報である。電力ルータは、電力の供給に資するものである。よって、安定的な送電、受電が可能であること、安全規格を満たすものであることが求められる。そこで、認証情報を導入することにより正規の製品と非正規の製品を峻別し、要求性能を満たさない電力ルータが電力ネットワークシステムに混入することを防止できる。
リージョンコードとは、電力ルータが使用可能な地域を示す情報である。電力ネットワークシステムは、国などの地域が異なる場合、電圧、周波数等の条件が異なる場合が有る。そのため、電力ルータは使用される地域に合わせて設計させる場合がある。よって、特定地域用の電力ルータは他の地域の電力ネットワークシステムには適合しない場合が生じる。そのため、リージョンコードを用いることで、各地域の条件に適合した電力ルータのみを電力ネットワークシステムに接続することが可能となる。
(ステップS57:適合判定)
CPU192は、被判定情報551を受け取る。制御指示データベース193には、被判定情報551の比較対象である適合判定情報552が予め含まれている。CPU192は、記憶部191から適合判定情報552を読み出し、被判定情報551と比較する。
(ステップS58)
被判定情報551が適合判定情報552と一致する場合(例えば、認証情報やリージョンコードが一致する場合)であれば、CPU192は第5レグ25が電力ルータ500に適合するものと判定し、第5レグ25の適合フラグを記憶部191の適合情報データベース196に格納する。CPU192は、適合フラグが存在するレグだけを制御することができる。
(ステップS59)
被判定情報551が適合判定情報552と一致しない場合(例えば、認証情報やリージョンコードが一致しない場合)であれば、CPU192は第5レグ25が電力ルータ500に適合しないものと判定し、第5レグ25の不適合フラグを記憶部191の適合情報データベース196に格納する。この場合、CPU192は制御指示52の内容によらず、第5レグ25を不使用状態とする。ここでいう不使用状態とは、例えば、第5レグ25の主電源をオンにしない、又は、第5レグ25が存在しないものとして取り扱うことを指す。なお、制御部19は、第5レグ25が不適合であることを、通信網851を介して外部の管理サーバ850に通知することもできる。
なお、CPU192は、第5レグ25が不適合と判断した場合に、運転能力データベース195内の第5レグ25の最大/最小の電圧、電流、電力、電流電圧の変動率(いわゆるランプレート)許容値等の運転能力の値をすべて「0」に更新してもよい。これにより、実施の形態3及び4で説明したように、第5レグ25については、管理サーバ850からの制御指示52を受け付けなくなるので、結果的に不使用状態を実現することができる。
第5レグ25が電力ルータ500に適合する場合には、制御部19は、第5レグ25が組み込まれて使用可能となったことを、通信網851を介して外部の管理サーバ850に通知してもよい。これにより、管理サーバ850は、電力融通の手段として、第5レグ25を用いることが可能となる。
また、電力ルータ500が液晶パネルやLED(Light Emitting Diode)などの表示装置を有する場合には、CPU192は、第5レグ25が不適合であったことを示すアラームを表示してもよい。なお、アラームは表示に限られず、ブザー音などの音声を用いてもよい。
以上より、電力ルータ500は、新たなレグが追加されると、追加されたレグから識別情報を受け取ることができる。その結果、電力ルータ500は新たに追加されたレグを識別することが可能となる。これにより、電力ルータ500は追加されたレグに対し、必要な動作指示を出力して制御を行うことができる。
さらに、電力ルータ500は、新たに追加されたレグが電力ルータ500に適合するか否かを自動的に判定する。これにより、新たに追加された不適合なレグを検出し、レグの誤動作などを未然に防止することができる。
実施の形態6
次に、実施の形態6にかかる電力ルータ600について説明する。電力ルータ600は、電力ルータ100の変形例である。電力ルータ600は、電力ルータ100と同様の構成を有する。本実施の形態では、制御指示52に各レグの運転モード指定が含まれる場合について説明する。
まず、運転動作モードについて説明する。第1レグ11〜第4レグ15は電力変換部111、121、131、141及び151を有しており、電力変換部内のサイリスタは制御部19によってそのスイッチング動作を制御されるものであることは既に述べた。
ここで、電力ルータ100は、電力ネットワークシステム810のノードにあって、基幹系統811、負荷830、分散型電源および電力セルなどを互いに結びつける重要な役割を持つ。このとき、第1レグ11〜第4レグ14の接続端子115、125、135及び145がそれぞれ基幹系統811や負荷830、分散型電源、他の電力セルの電力ルータに接続されるわけである。本発明者らは、接続相手によって第1レグ11〜第4レグ14の役割は異なるものであり、第1レグ11〜第4レグ14が役割に応じた適切な運転を行わなければ電力ルータが成り立たないことに気付いた。本発明者らは、レグの構造自体は同じであるが、接続相手によってレグの運転の仕方を変えるようにした。
レグの運転の仕方を、運転モードと称する。
本発明者らは、レグの運転モードとして3種類を用意しておき、接続相手によってモードを切り換えるようにした。
レグの運転モードとしては、
マスターモードと、
自立モードと、
指定電力送受電モードと、がある。
以下、順番に説明する。
(マスターモード)
マスターモードとは、系統など安定した電力供給源に接続される場合の運転モードであり、直流母線101の電圧を維持するための運転モードである。図1では、第1レグ11の接続端子115が基幹系統811に接続されている例を示している。図1の場合、第1レグ11は、マスターモードとして運転制御され、直流母線101の電圧を維持する役目を担うことになる。直流母線101には他の第2レグ12〜第4レグ14が接続されているところ、第2レグ12〜第4レグ14から直流母線101に電力が流入することもあれば、第2レグ12〜第4レグ14から電力が流出することもある。マスターモードとなる第1レグ11は、直流母線101から電力が流出して直流母線101の電圧が定格から下がった場合、流出で不足した電力分を接続相手(ここでは基幹系統811)から補てんする。または、直流母線101に電力が流入して直流母線101の電圧が定格から上がった場合、流入で過剰になった電力分を接続相手(ここでは基幹系統811)に逃がす。このようにして、マスターモードとなる第1レグ11は、直流母線101の電圧を維持するのである。
したがって、一の電力ルータにおいて、少なくとも一つのレグはマスターモードとして運転されなければならない。さもなくば、直流母線101の電圧が一定に維持されなくなるからである。逆に、一の電力ルータにおいて二つ以上のレグがマスターモードで運転されてもよいが、やはり、マスターモードのレグは一つの電力ルータには一つであった方がよい。
また、マスターモードとなるレグは、基幹系統の他、例えば、自励式インバータを搭載する分散型電源(蓄電池も含む)に接続してもよい。ただし、他励式インバータを搭載する分散型電源とマスターモードとなるレグとは接続できない。
以下の説明において、マスターモードで運転されるレグのことを、マスターレグということがある。
マスターレグの運転制御について説明する。
マスターレグを起動させる際には次のようにする。
まず、開閉器113を開(遮断)状態にしておく。この状態で接続端子115を接続相手に繋ぐ。ここでは、接続相手は基幹系統811である。
電圧センサ114によって接続先の系統の電圧を測定し、PLL(Phase−Locked−Loop)などを用いて系統の電圧の振幅、周波数および位相を求める。その後、求めた振幅、周波数および位相の電圧が電力変換部111から出力されるように、電力変換部111の出力を調整する。すなわち、サイリスタ111Tのオン/オフパターンを決定する。この出力が安定するようになったら、開閉器113を投入し、電力変換部111と基幹系統811とを接続する。この時点では、電力変換部111の出力と基幹系統811の電圧とが同期しているため、電流は流れない。
マスターレグを運用する時の運転制御を説明する。
直流母線101の電圧を電圧センサ103によって測定する。直流母線101の電圧が所定の定格母線電圧を上回っていたら、マスターレグ(第1レグ11)から系統に向けて送電が行われるように、電力変換部111を制御する。(電力変換部111から出る電圧の振幅および位相の少なくともいずれか一方を調整して、マスターレグ(第1レグ11)を介して直流母線101から基幹系統811に向けて送電が行われるようにする。)なお、直流母線101の定格電圧は、予め設定によって定められているものである。
一方、直流母線101の電圧が所定の定格母線電圧より下回っていたら、このマスターレグ(第1レグ11)が基幹系統811から受電できるように、電力変換部111を制御する。(電力変換部111から出る電圧の振幅および位相の少なくともいずれか一方を調整して、マスターレグ(第1レグ11)を介して基幹系統811から直流母線101に送電が行われるようにする。)このようなマスターレグの運転が行われることにより、直流母線101の電圧が予め定められた定格を維持できるようになることが理解されるであろう。
(自立モード)
自立モードとは、管理サーバ850から指定された振幅・周波数の電圧を自ら作り出し、接続相手との間で送受電する運転モードである。
例えば負荷830などの電力を消費するものに向けて電力を供給するための運転モードとなる。あるいは、接続相手から送電されてくる電力をそのまま受け取るための運転モードとなる。
図1では、第2レグ12の接続端子125が負荷830に接続されている例を示している。第2レグ12が自立モードとして運転制御され、負荷830に電力を供給することになる。
また、第4レグ14のように他の電力ルータと接続される場合に、他の電力ルータから要求される電力分を送電するためのモードとして第4レグ14を自立モードで運転する場合もある。
または、第4レグ14のように他の電力ルータと接続される場合に、他の電力ルータから送電されてくる電力を受電するためのモードとして第4レグ14を自立モードで運転する場合もある。
また、図に示していないが、負荷830に代えて、第2レグを発電設備に接続する場合も第2レグを自立モードで運転することもできる。ただし、この場合には発電設備に他励式インバータを搭載するようにする。
電力ルータ同士を接続する場合の運転モードについては後述する。
自立モードで運転されるレグを自立レグと称することにする。一つの電力ルータにおいて、自立レグは複数あってもよい。
自立レグの運転制御について説明する。
まず開閉器123を開(遮断)にしておく。接続端子125を負荷830に接続する。管理サーバ850から電力ルータ100に対し、負荷830に供給すべき電力(電圧)の振幅および周波数が指示される。そこで、制御部19は、指示された振幅および周波数の電力(電圧)が電力変換部121から負荷830に向けて出力されるようにする。(すなわち、サイリスタ121Tのオン/オフパターンを決定する。)この出力が安定するようになったら、開閉器123を投入し、電力変換部121と負荷830とを接続する。あとは、負荷830で電力が消費されれば、その分の電力が自立レグ(第2レグ12)から負荷830に流れ出すようになる。
(指定電力送受電モード)
指定電力送受電モードとは、指定によって定められた分の電力をやり取りするための運転モードである。すなわち、接続相手に指定電力を送電する場合と、接続相手から指定電力を受電する場合と、がある。
図1では、第4レグ14が他の電力ルータと接続されている。
このような場合に、決まった分の電力を一方から他方へ融通するようなことが行われる。
または、第3レグ13は蓄電池835に接続されている。
このような場合に、決まった分の電力を蓄電池835に向けて送電して、蓄電池835を充電するというようなことが行われる。
また、自励式インバータを搭載する分散型電源(蓄電池も含む)と指定電力送受電レグとを接続してもよい。ただし、他励式インバータを搭載する分散型電源と指定電力送受電レグとは接続できない。
指定電力送受電モードで運転されるレグを指定電力送受電レグと称する。一つの電力ルータにおいて、指定電力送受電レグは複数あってもよい。
指定電力送受電レグの運転制御について説明する。起動時の制御についてはマスターレグと基本的に同じであるので、割愛する。
指定電力送受電レグを運用する時の運転制御を説明する。説明には、第3レグ13に付した符号を使用する。
電圧センサ134によって接続相手の系統の電圧を測定し、PLL(Phase−Locked−Loop)などを用いて接続相手の電圧の周波数・位相を求める。管理サーバ850から指定された有効電力値および無効電力値と、接続相手の電圧の周波数および位相と、に基づいて、電力変換部131が入出力する電流の目標値を求める。電流センサ132によって電流の現在値を測定する。目標値と現在値との差分に相当する電流が追加で出力されるように、電力変換部131を調整する。(電力変換部131から出る電圧の振幅および位相の少なくともいずれか一方を調整して、指定電力送受電レグと接続相手との間で所望の電力が流れるようにする。)
以上の説明により、同じ構成である第1レグ11〜第4レグ14が運転制御の仕方によって3パターンの役割を果たせることが理解されるであろう。
電力ルータ600は、制御指示52に含まれる運転モードの指定情報を参照することにより、各レグを上述の3つの運転モードで運転させることができる。これにより、電力ルータ600は、各レグを役割に応じて適切に運転させることができる。なお、実施の形態2では新たにレグが追加された場合の動作を記載したが、新たにレグが追加された場合に例えばレグの形状を上記レグのモードの種別に応じて異なるようにしておき、挿入時に特定のスイッチが押下されるようにしても良い。これにより、新規レグが挿入されたことを自動で検知することが可能となる。レグのモードが変更された場合にも同様に検知することも可能である。
実施の形態7
次に、実施の形態7にかかる電力ルータ700について説明する。電力ルータ700は、電力ルータ100の変形例である。図16は、電力ルータ700の構成を示すブロック図である。本実施の形態では、記憶部191は、制御指示データベース193及びレグ識別情報データベース194の他に、管理情報データベース197(第5のデータベース、図16では#5DBと表示している)を保持している。但し、図面の簡略化のため、図16では、第3レグ13及び第4レグ14の内部構造の表示を省略している。
管理情報データベース197には、例えば制御指示52に基づいて各レグが動作した場合の運転履歴情報(ログデータ)などが含まれる。
ログデータには、例えば、各レグの送電電力、送電電圧、送電電流、送電時間、受電電力、受電電圧、受電電流、受電時間が含まれる。すなわち、ログデータを参照することで、各レグの電力のやりとりを把握し、電力融通の記録を得ることができる。なお、管理情報データベース197を用いることで、一定期間における売電電力及び買電電力を算出することも可能である。従って、売電電力及び買電電力の増大にともなって、段階的に売電単価及び買電単価を増加させる段階的な料金制度に対応することも可能である。
また、運転履歴情報には、電力ルータの累積運転時間などが含まれる。累積運転時間を用いることで、電力ルータのメンテナンスなどを管理することで、故障を未然に防止できる。また、電力ルータ700の各レグの累積運転時間をなるべく均一化することにより、メンテナンスの一括化が可能となるメリットもある。
本構成によれば、管理情報データベース197を用いて、電力ルータ700が関与した電力融通の記録をレグごとに把握したり、メンテナンスの効率化を実現するができる。
実施の形態8
次に、実施の形態8について説明する。本実施の形態の形態では、1又は複数の電力ルータを用いて構築された電力ネットワークシステムの例について説明する。なお、本実施の形態においては、電力ルータ1011〜1014を用いて電力ネットワークシステムを構築しているが、電力ルータ1011〜1014のそれぞれは、上述の実施の形態1〜8にかかる電力ルータのいずれを用いてもよい。
図17は、電力ネットワークシステムの一例である電力ネットワークシステム1001の構成を模式的に示すブロック図である。図17では、図面の簡略化のため、レグの符号を省略した。また、電力ルータ1011〜1014に付属している白丸は、各レグの接続端子を示す。
ここで、電力ルータと接続相手とを繋ぐ接続線について補足しておく。電力ルータ同士を繋ぐ接続線を送電線と称するとすると、送電線は基幹系統の一部となっていてもよいし、基幹系統から切り離されていてもよい。図17においては、基幹系統の一部となっている送電線に1021の符号を付し、基幹系統から切り離された送電線に1022の符号を付した。すなわち、基幹系統に対して複数の電力ルータが接続されていてもよい。このように基幹系統を介して二以上の電力ルータを接続することにより、複数の電力ルータ間で基幹系統を介した電力融通が可能となり、融通される電力の過不足を基幹系統で補填するようにもできる。その一方、基幹系統を介さないで二以上の電力ルータ同士を接続してもよい。
また、電力ルータと負荷830(または分散型電源)とを繋ぐ接続線を配電線1023と称するとすると、配電線1023は基幹系統811A〜811Cから切り離されたものである。すなわち、電力ルータと負荷830(または分散型電源)とを繋ぐ配電線1023は基幹系統811A〜811Cに繋がらない。
他の電力ネットワークシステムの例について説明する。図18は、電力ネットワークシステムの一例である電力ネットワークシステム1002の構成を模式的に示すブロック図である。図18では、図面の簡略化のため、電力ルータ1011〜1014、基幹系統811のみを表示している。また、図18では、接続線を太線で、配電線を細線で表示している。図18に示すように、電力ルータ1011〜1014を、バス接続のようにして接続してもよい。
各レグの運転モードについては説明を省略するが、電力融通の方向とこれまでに説明した接続制約とを考慮して適切に各レグの運転モードを選択しなければならないことはもちろんである。
なお、図18において、基幹系統811を、蓄電池や発電設備などの分散型電源に代えてもよいことはもちろんである。すなわち、複数の電力ルータを分散型電源にバス接続してもよい。
更に他の電力ネットワークシステムの例について説明する。図19は、電力ネットワークシステムの一例である電力ネットワークシステム1003の構成を模式的に示すブロック図である。図19では、図面の簡略化のため、電力ルータ1011及び1012、基幹系統811のみを表示している。また、図19では、接続線を太線で、配電線を細線で表示している。図19に示すように、電力ルータ1011及び1012を基幹系統811に接続する構成としてもよい。なお、図19において、基幹系統811を分散型電源に代えてもよい。
これまで説明したように、電力ルータの接続相手としては、基幹系統、蓄電池や発電設備を含む分散型電源、および、他の電力ルータが挙げられるところ、本明細書および特許請求の範囲においてこれらを電力系統と称する。
以上に説明したように、本実施形態の電力ルータによれば、次の効果を奏することができる。
すなわち、本実施形態の電力ルータにより、電力セル同士を非同期に相互接続した電力ネットワークシステムを構築することができる。そして、本実施形態に説明したように、電力ルータ内のレグを管理サーバからの制御指示の通りに運転し、電力ネットワークシステムにおける電力融通等の具体的な運用が可能となる。
その他の実施の形態
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上述の実施の形態では、制御部19をハードウェアの構成として説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、制御部19をコンピュータにより構成し、任意の処理を、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。また、レグの電力変換部に制御装置を組み込み、制御装置を例えば動的再構成ロジック(FPGA:Field Programmable Gate Array)とする。そしてFPGAの制御プログラムをレグのモードに適応した内容に変更して動作させる。これによりレグの種類、動作に応じてFPGAを書き換えることでその動作モードに応じた制御が可能となるためハードウェア容量やコストが削減できる。
また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non−transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
上述の実施の形態は、適宜組み合わせて実施することが可能である。例えば、実施の形態2、3、5及び7の一部又は全部を組み合わせて実施することが可能である。但し、実施の形態2、3、5及び7は、それぞれ独立に実施可能であることを妨げない。
例えば、実施の形態2、4、5及び7の一部又は全部を組み合わせて実施することが可能である。但し、実施の形態2、3、5及び7は、それぞれ独立に実施可能であることを妨げない。
例えば、実施の形態3、5、6及び7の一部又は全部を組み合わせて実施することが可能である。但し、実施の形態3、5、6及び7は、それぞれ独立に実施可能であることを妨げない。
例えば、実施の形態4、5、6及び7の一部又は全部を組み合わせて実施することが可能である。但し、実施の形態3、5、6及び7は、それぞれ独立に実施可能であることを妨げない。
また、上記で示した複数の実施の形態を組み合わせて実現される電力ルータを、電力ネットワークシステム1001〜1003を含む任意の電力ネットワークシステムに適用できることは勿論である。
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2012年12月10日に出願された日本出願特願2012−269068を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
11、21、31、41 第1レグ
12、22、32、42 第2レグ
13、23、33、43 第3レグ
14、24、34、44 第4レグ
25 第5レグ
19 制御部
52 制御指示
60 ACスルーレグ
100、170、200、300、400、500、600、700、1011〜1014 電力ルータ
101 直流母線
102 通信バス
103 電圧センサ
111、121、131、141、151 電力変換部
111D 帰還ダイオード
111P 逆並列回路
111T サイリスタ
112、122、132、142、152、162 電流センサ
113、123、133、143、153、163 開閉器
114、124、134、144、154、164 電圧センサ
115、125、135、145、155、165 接続端子
121T サイリスタ
191 記憶部
192 CPU
193 制御指示データベース(#1DB)
194 レグ識別情報データベース(#2DB)
195 運転能力データベース(#3DB)
196 適合情報データベース(#4DB)
197 管理情報データベース(#5DB)
211、221、231、241、251、311、321、331、341、351 記憶部
212、222、232、242、252 識別情報
411、421、431、441、451 演算部
511、521、531、541、551 被判定情報
810、1001〜1003 電力ネットワークシステム
811、811A〜811C 基幹系統
812 大規模発電所
821〜824 電力セル
831 家
832 ビル
833 太陽光発電パネル
834 風力発電機
835 蓄電池
841〜844 電力ルータ
850 管理サーバ
851 通信網
1021、1022 接続線
1023 配電線

Claims (24)

  1. 所定の定格に電圧が維持される直流母線と、
    第1の接続端が前記直流母線に接続され、第2の接続端が外部接続端子として外部の接続相手に接続され、前記第1の接続端と前記第2の接続端との間で電力を双方向に変換する機能を有する複数の電力変換レグと、
    前記複数の電力変換レグの運転を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記複数の電力変換レグの識別情報を含む第1のデータベースを予め保持し、かつ、管理サーバにより指定された前記複数の電力変換レグのそれぞれへの運転指示を含む第2のデータベースを保持可能に構成された第1の記憶手段と、
    前記第1のデータベースと前記第2のデータベースとに基づいて、前記電力変換レグの運転を実行する第1の演算手段と、を備え、
    前記第1の演算手段は、
    前記管理サーバから前記複数の電力変換レグのそれぞれへの運転指示を受け取った場合、受け取った前記運転指示を前記第2のデータベースに格納し、
    前記第2のデータベースに格納された前記複数の電力変換レグのそれぞれへの運転指示を読み出し、読み出した前記運転指示を前記第1のデータベースと照合することで、前記読み出した運転指示に対応する電力変換レグを特定し、
    特定した前記電力変換レグに前記読み出した運転指示を出力して、特定した前記電力変換レグの運転を実行する、
    電力ルータ。
  2. 前記運転指示には、前記電力変換レグの運転モードの種別を含む、
    請求項1に記載の電力ルータ。
  3. 前記運転モードには、少なくとも前記直流母線の電圧を維持する運転モードを含む、
    請求項2に記載の電力ルータ。
  4. 前記第2のデータベースは、前記複数の電力ルータのそれぞれの運転モードを指定する情報を含み、
    前記第1の演算手段は、前記第2のデータベースに基づいて、前記複数の電力ルータのそれぞれの運転モードを制御する、
    請求項2又は3に記載の電力ルータ。
  5. 自己の識別情報が保持された第2の記憶手段を有する、前記複数の電力変換レグ以外の追加電力変換レグが新たに追加された状況で、
    前記第1の演算手段は、前記追加電力変換レグに応答要求指示を出力し、
    前記追加電力変換レグは、前記応答要求指示を受けて当該追加電力変換レグの前記識別情報を前記第2の記憶手段から前記第1の演算手段に出力し、
    前記第1の演算手段は、受け取った前記追加電力変換レグの前記識別情報を、前記第1のデータベースに組み込んで更新する、
    請求項に記載の電力ルータ。
  6. 前記第1の演算手段は、前記追加電力変換レグが追加されたことを前記管理サーバに通知する、
    請求項に記載の電力ルータ。
  7. 前記複数の電力変換レグは、前記第2の記憶手段を備え、
    前記複数の電力変換レグの前記第2の記憶手段は、当該第2の記憶手段が組み込まれた電力変換レグの運転能力を算出するためのパラメータを保持しており、
    前記複数の電力変換レグは、前記応答要求指示を受けて前記第1の演算手段にそれぞれの電力変換レグの運転能力を算出するための前記パラメータを出力し、
    前記第1の演算手段は、
    受け取った前記運転能力を算出するための前記パラメータに基づいて、前記複数の電力変換レグのそれぞれの運転能力を算出し、
    算出した前記複数の電力変換レグの前記運転能力を、第3のデータベースとして前記第1の記憶手段に保持させ、
    前記複数の電力変換レグのそれぞれについて前記第3のデータベースに含まれる前記運転能力と前記第2のデータベースに含まれる前記運転指示とを比較し、
    前記運転指示が前記運転能力を超える場合には、前記管理サーバに要求不可を通知する、
    請求項5又は6に記載の電力ルータ。
  8. 前記追加電力変換レグの前記第2の記憶手段は、前記追加電力変換レグの運転能力を算出するためのパラメータを保持しており、
    前記追加電力変換レグは、前記応答要求指示を受けて前記第1の演算手段に前記追加電力変換レグの運転能力を算出するための前記パラメータを更に出力し、
    前記第1の演算手段は、
    前記追加電力変換レグの運転能力を算出するための前記パラメータに基づいて、前記追加電力変換レグの運転能力を算出し、
    算出した前記運転能力を前記第3のデータベースとして前記第1の記憶手段に保持させ、
    前記追加電力変換レグについて前記第3のデータベースに含まれる前記運転能力と前記第2のデータベースに含まれる前記運転指示とを比較し、
    前記運転指示が前記運転能力を超える場合には、前記管理サーバに要求不可を通知する、
    請求項に記載の電力ルータ。
  9. 前記複数の電力変換レグは、第2の記憶手段を備え、
    前記複数の電力変換レグの前記第2の記憶手段は、当該第2の記憶手段が組み込まれた電力変換レグの運転能力を算出するためのパラメータを保持しており、
    前記第1の演算手段は、前記複数の電力変換レグに応答要求指示を出力し、
    前記複数の電力変換レグは、前記応答要求指示を受けて前記第1の演算手段にそれぞれの電力変換レグの運転能力を算出するための前記パラメータを出力し、
    前記第1の演算手段は、
    受け取った前記運転能力を算出するための前記パラメータに基づいて、前記複数の電力変換レグのそれぞれの運転能力を算出し、
    算出した前記複数の電力変換レグの前記運転能力を、第3のデータベースとして前記第1の記憶手段に保持させ、
    前記複数の電力変換レグのそれぞれについて前記第3のデータベースに含まれる前記運転能力と前記第2のデータベースに含まれる前記運転指示とを比較し、
    前記運転指示が前記運転能力を超える場合には、前記管理サーバに要求不可を通知する、
    請求項に記載の電力ルータ。
  10. 前記複数の電力変換レグは、
    前記第2の記憶手段と、
    第2の演算手段と、を備え、
    前記複数の電力変換レグの前記第2の記憶手段は、当該第2の記憶手段が組み込まれた電力変換レグの運転能力を算出するためのパラメータを保持しており、
    前記第1の演算手段は、前記複数の電力変換レグのそれぞれの運転能力を算出するための電力ルータのパラメータを前記複数の電力変換レグのそれぞれへ出力し、
    前記複数の電力変換レグのそれぞれの前記第2の演算手段は、前記応答要求指示及び前記電力ルータのパラメータを受けてそれぞれの電力変換レグの運転能力を算出して、前記第1の演算手段に出力し、
    前記第1の演算手段は、
    受け取った前記複数の電力変換レグのそれぞれの前記運転能力を第3のデータベースとして前記第1の記憶手段に保持させ、
    前記複数の電力変換レグのそれぞれについて前記第3のデータベースに含まれる前記運転能力と前記第2のデータベースに含まれる前記運転指示とを比較し、
    前記運転指示が前記運転能力を超える場合には、前記管理サーバに要求不可を通知する、
    請求項5又は6に記載の電力ルータ。
  11. 前記追加電力変換レグは、前記第2の演算手段を更に備え、
    前記追加電力変換レグの前記第2の記憶手段は、前記追加電力変換レグの運転能力を算出するためのパラメータを保持しており、
    前記第1の演算手段は、前記追加電力変換レグの運転能力を算出するための電力ルータのパラメータを、更に前記追加電力変換レグへ出力し、
    前記追加電力変換レグの前記第2の演算手段は、前記応答要求指示及び前記電力ルータのパラメータを受けて前記追加電力変換レグの運転能力を算出して、前記第1の演算手段に出力し、
    前記第1の演算手段は、
    受け取った前記追加電力変換レグの前記運転能力を前記第3のデータベースとして前記第1の記憶手段に保持させ、
    前記追加電力変換レグについて前記第3のデータベースに含まれる前記運転能力と前記第2のデータベースに含まれる前記運転指示とを比較し、
    前記運転指示が前記運転能力を超える場合には、前記管理サーバに要求不可を通知する、
    請求項10に記載の電力ルータ。
  12. 前記複数の電力変換レグは、
    第2の記憶手段と、
    第2の演算手段と、を備え、
    前記複数の電力変換レグの前記第2の記憶手段は、当該第2の記憶手段が組み込まれた電力変換レグの運転能力を算出するためのパラメータを保持しており、
    前記第1の演算手段は、前記複数の電力変換レグに応答要求指示と、前記複数の電力変換レグのそれぞれの運転能力を算出するための電力ルータのパラメータと、を出力し、
    前記複数の電力変換レグのそれぞれの前記第2の演算手段は、前記応答要求指示及び前記電力ルータのパラメータを受けてそれぞれの電力変換レグの運転能力を算出して、前記第1の演算手段に出力し、
    前記第1の演算手段は、
    受け取った前記複数の電力変換レグのそれぞれの前記運転能力を第3のデータベースとして前記第1の記憶手段に保持させ、
    前記複数の電力変換レグのそれぞれについて前記第3のデータベースに含まれる前記運転能力と前記第2のデータベースに含まれる前記運転指示とを比較し、
    前記運転指示が前記運転能力を超える場合には、前記管理サーバに要求不可を通知する、
    請求項に記載の電力ルータ。
  13. 前記複数の電力変換レグは、前記第2の記憶手段を備え、
    前記複数の電力変換レグの前記第2の記憶手段は、当該第2の記憶手段が組み込まれた電力変換レグが当該電力ルータに適合するかを示す被判定情報を保持しており、
    前記第1の記憶手段は、前記追加電力変換レグが当該電力ルータに適合するか否かを判定するための基準となる適合判定情報を含む第4のデータベースを更に保持し、
    前記追加電力変換レグが追加された状況で、
    前記複数の電力変換レグは、前記応答要求指示を受けて前記第1の演算手段に前記被判定情報を出力し、
    前記第1の演算手段は、
    前記適合判定情報と前記被判定情報とを比較し、
    前記適合判定情報と前記被判定情報とが一致しない場合には、前記追加電力変換レグに運転を行わせない、
    請求項5又は6に記載の電力ルータ。
  14. 前記適合判定情報と前記被判定情報とが一致しない場合には、
    前記第1の演算手段は、
    前記追加電力変換レグについての不適合フラグを前記第4のデータベースに組み込み、
    前記不適合フラグに対応する電力変換レグには運転を行わせない、
    請求項13に記載の電力ルータ。
  15. 前記追加電力変換レグの前記第2の記憶手段は、前記追加電力変換レグが当該電力ルータに適合するかを示す被判定情報を保持しており、
    前記第1の記憶手段は、前記追加電力変換レグが当該電力ルータに適合するか否かを判定するための基準となる適合判定情報を含む第4のデータベースを更に保持し、
    前記追加電力変換レグが追加された状況で、
    前記追加電力変換レグは、前記応答要求指示を受けて前記第1の演算手段に前記被判定情報を出力し、
    前記第1の演算手段は、
    前記適合判定情報と前記被判定情報とを比較し、
    前記適合判定情報と前記被判定情報とが一致しない場合には、前記追加電力変換レグに運転を行わせない、
    請求項7、8、10及び11のいずれか一項に記載の電力ルータ。
  16. 前記適合判定情報と前記被判定情報とが一致しない場合には、
    前記第1の演算手段は、
    前記追加電力変換レグについての不適合フラグを前記第4のデータベースに組み込み、
    前記追加電力変換レグには運転を行わせない、
    請求項15に記載の電力ルータ。
  17. 前記適合判定情報と前記被判定情報とが一致しない場合には、
    前記第1の演算手段は、
    前記第3のデータベースの前記追加電力変換レグの運転能力を示す値を0に設定する、
    請求項16に記載の電力ルータ。
  18. 前記複数の電力変換レグは、前記第2の記憶手段を備え、
    前記複数の電力変換レグの前記第2の記憶手段は、当該第2の記憶手段が組み込まれた電力変換レグが当該電力ルータに適合するかを示す被判定情報を保持しており、
    前記第1の記憶手段は、前記追加電力変換レグが当該電力ルータに適合するか否かを判定するための基準となる適合判定情報を含む第4のデータベースを更に保持し、
    前記追加電力変換レグが追加された状況で、
    前記複数の電力変換レグは、前記応答要求指示を受けて前記第1の演算手段に前記被判定情報を出力し、
    前記第1の演算手段は、
    前記適合判定情報と前記被判定情報とを比較し、
    前記適合判定情報と前記被判定情報とが一致しない場合には、前記追加電力変換レグに運転を行わせない、
    請求項15乃至17のいずれか一項に記載の電力ルータ。
  19. 前記適合判定情報と前記被判定情報とが一致しない場合には、
    前記第1の演算手段は、
    前記追加電力変換レグについての不適合フラグを前記第4のデータベースに組み込み、
    前記不適合フラグに対応する電力変換レグには運転を行わせない、
    請求項18に記載の電力ルータ。
  20. 前記適合判定情報と前記被判定情報とが一致しない場合には、
    前記第1の演算手段は、
    前記複数の電力変換レグのうちで前記第3のデータベースの前記不適合フラグに対応する電力変換レグの運転能力を示す値を0に設定する、
    請求項19に記載の電力ルータ。
  21. 前記第1の記憶手段は、前記複数の電力変換レグの運転履歴情報が記録される第5のデータベースを更に保持する、
    請求項1乃至20のいずれか一項に記載の電力ルータ。
  22. 一又は複数の電力ルータと、
    前記電力ルータが直接的又は間接的に接続される電力系統と、を備え、
    前記一又は複数の電力ルータのそれぞれは、
    所定の定格に電圧が維持される直流母線と、
    第1の接続端が前記直流母線に接続され、第2の接続端が外部接続端子として外部の接続相手に接続され、前記第1の接続端と前記第2の接続端との間で電力を双方向に変換する機能を有する複数の電力変換レグと、
    前記複数の電力変換レグの運転を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記複数の電力変換レグの識別情報を含む第1のデータベースを予め保持し、かつ、管理サーバにより指定された前記複数の電力変換レグのそれぞれへの運転指示を含む第2のデータベースを保持可能に構成された第1の記憶手段と、
    前記第1のデータベースと前記第2のデータベースとに基づいて、前記電力変換レグの運転を実行する第1の演算手段と、を備え、
    前記第1の演算手段は、
    前記管理サーバから前記複数の電力変換レグのそれぞれへの運転指示を受け取った場合、受け取った前記運転指示を前記第2のデータベースに格納し、
    前記第2のデータベースに格納された前記複数の電力変換レグのそれぞれへの運転指示を読み出し、読み出した前記運転指示を前記第1のデータベースと照合することで、前記読み出した運転指示に対応する電力変換レグを特定し、
    特定した前記電力変換レグに前記読み出した運転指示を出力して、特定した前記電力変換レグの運転を実行する、
    電力ネットワークシステム。
  23. 所定の定格に電圧が維持される直流母線と、
    第1の接続端が前記直流母線に接続され、第2の接続端が外部接続端子として外部の接続相手に接続され、前記第1の接続端と前記第2の接続端との間で電力を双方向に変換する機能を有する複数の電力変換レグと、を備える電力ルータにおいて、
    管理サーバから前記複数の電力変換レグのそれぞれへの運転指示を受け取った場合、受け取った前記運転指示を、第2のデータベースに格納し、
    前記第2のデータベースに格納された前記複数の電力変換レグのそれぞれへの運転指示を読み出し、
    読み出した前記運転指示を、予め与えられた前記複数の電力変換レグの識別情報を含む第1のデータベースと照合することで、前記読み出した運転指示に対応する電力変換レグを特定し、
    特定した前記電力変換レグに前記読み出した運転指示を出力して、特定した前記電力変換レグの運転を実行する、
    電力ルータの運転制御方法。
  24. 所定の定格に電圧が維持される直流母線と、
    第1の接続端が前記直流母線に接続され、第2の接続端が外部接続端子として外部の接続相手に接続され、前記第1の接続端と前記第2の接続端との間で電力を双方向に変換する機能を有する複数の電力変換レグと、
    前記複数の電力変換レグの運転を制御する制御手段を構成するコンピュータと、を備える電力ルータにおいて、
    前記コンピュータは、前記複数の電力変換レグの識別情報を含む第1のデータベースを予め保持し、かつ、管理サーバにより指定された前記複数の電力変換レグのそれぞれへの運転指示を含む第2のデータベースを保持可能に構成された第1の記憶手段と、
    前記第1のデータベースと前記第2のデータベースとに基づいて、前記電力変換レグの運転を実行する第1の演算手段と、を備え、
    前記第1の演算手段に、
    前記管理サーバから前記複数の電力変換レグのそれぞれへの運転指示を受け取った場合、受け取った前記運転指示を前記第2のデータベースに格納する処理と、
    前記第2のデータベースに格納された前記複数の電力変換レグのそれぞれへの運転指示を読み出し、読み出した前記運転指示を前記第1のデータベースと照合することで、前記読み出した運転指示に対応する電力変換レグを特定する処理と、
    特定した前記電力変換レグに前記読み出した運転指示を出力して、特定した前記電力変換レグの運転を実行する処理と、を実行させる、
    電力ルータの運転制御プログラム。
JP2014551834A 2012-12-10 2013-09-24 電力ルータ、電力ネットワークシステム、電力ルータの運転制御方法、および電力ルータの運転制御プログラム Expired - Fee Related JP6213478B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269068 2012-12-10
JP2012269068 2012-12-10
PCT/JP2013/005618 WO2014091646A1 (ja) 2012-12-10 2013-09-24 電力ルータ、電力ネットワークシステム、電力ルータの運転制御方法、および電力ルータの運転制御プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014091646A1 JPWO2014091646A1 (ja) 2017-01-05
JP6213478B2 true JP6213478B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=50933960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551834A Expired - Fee Related JP6213478B2 (ja) 2012-12-10 2013-09-24 電力ルータ、電力ネットワークシステム、電力ルータの運転制御方法、および電力ルータの運転制御プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150311711A1 (ja)
EP (1) EP2930822A4 (ja)
JP (1) JP6213478B2 (ja)
CN (1) CN104871399A (ja)
CA (1) CA2893944A1 (ja)
WO (1) WO2014091646A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110867849A (zh) * 2019-10-22 2020-03-06 深圳深宝电器仪表有限公司 电网检测及用电负荷识别方法及设备

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9577428B2 (en) * 2013-11-19 2017-02-21 New Jersey Institute Of Technology Packeted energy delivery system and methods
US9829899B2 (en) * 2014-11-10 2017-11-28 Duke Energy Corporation Apparatuses including utility meter, power electronics, and communications circuitry, and related methods of operation
DE102018118132B4 (de) * 2018-07-26 2020-02-13 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Stromrichteranordnung und Verfahren zum Betrieb einer derartigen Stromrichteranordnung
CN113110119B (zh) * 2020-11-26 2022-08-19 国网天津市电力公司 一种电子式全自动支路交换器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030007369A1 (en) * 1998-04-02 2003-01-09 Gilbreth Mark G. Power controller
US6834298B1 (en) * 1999-09-21 2004-12-21 Siemens Information And Communication Networks, Inc. System and method for network auto-discovery and configuration
JP2003152756A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Ntt Power & Building Facilities Inc 電力線通信システムにおける電力線通信ルータ及びネットワーク設定方法
JP4167215B2 (ja) * 2004-10-27 2008-10-15 株式会社日立製作所 直流配電システムの制御装置及び変換器制御装置
CN101944750B (zh) * 2009-07-04 2013-04-10 李善伯 一种柔性智能直流电力局域网电力系统实现方法
US20110016063A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 Gridpoint, Inc. System and methods for smart charging techniques
JP4783453B2 (ja) * 2009-09-10 2011-09-28 力也 阿部 多端子型非同期連系装置、電力機器制御端末装置と電力ネットワークシステムおよびその制御方法
US8819218B2 (en) * 2009-09-24 2014-08-26 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for device level enablement of a communications protocol
US20110125810A1 (en) * 2009-11-22 2011-05-26 At&T Intellectual Property I, Lp Operating a Network Using Relational Database Methodology
ES2617753T3 (es) * 2010-07-29 2017-06-19 Spirae Llc Sistema de control dinámico de redes eléctricas distribuidas
US8682495B2 (en) * 2010-10-21 2014-03-25 The Boeing Company Microgrid control system
WO2012081312A1 (ja) * 2010-12-14 2012-06-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 電力供給方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110867849A (zh) * 2019-10-22 2020-03-06 深圳深宝电器仪表有限公司 电网检测及用电负荷识别方法及设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN104871399A (zh) 2015-08-26
US20150311711A1 (en) 2015-10-29
JPWO2014091646A1 (ja) 2017-01-05
EP2930822A4 (en) 2016-08-10
CA2893944A1 (en) 2014-06-19
WO2014091646A1 (ja) 2014-06-19
EP2930822A1 (en) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9935459B2 (en) Power network system, and power adjustment apparatus and method
JP6213478B2 (ja) 電力ルータ、電力ネットワークシステム、電力ルータの運転制御方法、および電力ルータの運転制御プログラム
JP6070723B2 (ja) 電力ネットワークシステム、電力識別方法及び電力ルータ
JP6175443B2 (ja) 電力ルータ、電力ネットワークシステム、電力融通方法、および電力ルータの運転制御プログラム
JP6273708B2 (ja) 電力ネットワークシステム並びに電力ルータ及びその管理装置、運転方法及び運転プログラム
WO2015037212A1 (ja) 電力ネットワークシステムとその制御方法、コンピュータ可読媒体、電力ルータ、管理サーバ
WO2015107593A1 (ja) 電力ルータとその制御方法、コンピュータ可読媒体、及び、電力ネットワークシステム
US10581244B2 (en) Power router, power transmitting and receiving system, and power transmitting and receiving method
WO2014115557A1 (ja) 電力ルータとその運転制御方法、電力ネットワークシステム、プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2015015770A1 (ja) 制御装置、電力管理システム及び蓄電装置管理方法
JP2015033286A (ja) 電力ルータ及び電力ネットワークシステム、並びに、電力ルータの制御方法及び制御プログラム
WO2014115569A1 (ja) 電力ルータとその運転制御方法、電力ネットワークシステム、プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2016127726A (ja) 電力ルータ、電力ルータの制御方法及びプログラム
JP2014187780A (ja) 電力ネットワークシステムの運用方法
US11677246B2 (en) Power management method and power management apparatus
WO2014203520A1 (ja) 電力ネットワークシステム、電力融通方法、電力ルータ及び制御装置
JP2016127725A (ja) 電力ルータ及び電力ネットワークシステム
WO2014185036A1 (ja) 電力ネットワークシステム並びに電力調整装置及び方法
JP2016165181A (ja) 電力ルータとその制御方法及びその制御プログラム、電力ネットワークシステム
JP2015033285A (ja) 電力ネットワークシステム、制御装置、制御方法及び制御プログラム
JP2016165182A (ja) 電力ルータとその制御方法及びその制御プログラム、電力ネットワークシステム
JP2016127724A (ja) 電力ルータ及び電力ネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6213478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees