JP6212721B2 - 配電装置および蓄電池パックの診断方法 - Google Patents

配電装置および蓄電池パックの診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6212721B2
JP6212721B2 JP2015538890A JP2015538890A JP6212721B2 JP 6212721 B2 JP6212721 B2 JP 6212721B2 JP 2015538890 A JP2015538890 A JP 2015538890A JP 2015538890 A JP2015538890 A JP 2015538890A JP 6212721 B2 JP6212721 B2 JP 6212721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
battery pack
power
conversion circuit
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015538890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015045339A1 (ja
Inventor
遠矢 正一
正一 遠矢
和田 剛嗣
剛嗣 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015045339A1 publication Critical patent/JPWO2015045339A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6212721B2 publication Critical patent/JP6212721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

系統電源に接続され、自立運転時に系統電源とは別の電源から負荷に電力を供給可能な配電装置に関する。
近年、蓄電装置、太陽光発電装置などの分散型電源とは別の系統電源が需要家に設けられており、当該分散型電源と当該別の系統電源との両方から電力を需要家に供給する系統連系を行ったり、当該分散型電源のみの電力を需要家に供給する自立運転を行ったりするための系統連系装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2013/015192号パンフレット 特開2012−239357号公報
しかし、かかる従来技術では、配電装置の部品点数を増加させずに、配電装置の蓄電池パックの寿命を推定することが望まれていた。
本開示の一態様に係る配電装置は、
系統電源及び蓄電池パックに接続される配電装置であって、
前記蓄電池パックに接続される第1接続部と、
外部に配置された負荷に接続される第2接続部と、
前記蓄電池パックから放電される直流電力を、前記第1接続部を介して前記負荷に供給するための電力に変換する第1電力変換回路と、
前記第1電力変換回路と前記負荷との間の導通および非導通を切り替える第1のスイッチと、
前記第1のスイッチを制御して前記第1電力変換回路と前記負荷との間を導通する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記蓄電池パックの診断時には、
前記第1のスイッチを用いて前記第1電力変換回路と前記負荷との間を非導通とした状態で前記第1接続部に接続された前記蓄電池パックから放電される直流電力を前記第1電力変換回路に消費させ、
前記蓄電池パックが満充電状態から空容量状態まで放電するときの電流値を取得し、前記取得した電流値を用いて前記満充電状態での前記蓄電池パックの容量を測定するものである。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROM等の記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様によると、配電装置の部品点数を増加させずに、配電装置の蓄電池パックの寿命を推定することができる。
図1は、本開示の実施の形態における配電装置の外観斜視図である。 図2は、本開示の実施の形態における配電装置の回路図であり、通常運転時の状態を示す。 図3は、停電時などの非常時において複数の蓄電池パックから負荷に電力を供給する自立運転時における配電装置の回路図である。 図4は、診断処理時における配電装置の回路図である。 図5は、配電装置による蓄電池パックの診断処理の一例を示すフローチャートである。 図6は、蓄電池パックを満充電状態から空容量状態になるまで放電したときの電圧とSOCとの関係を表すグラフを示す図である。 図7は、配電装置による蓄電池パックの診断処理の別の一例を示すフローチャートである。 図8は、蓄電池パックを空容量状態から満充電状態になるまで放電したときの電圧とSOCとの関係を表すグラフを示す図である。 図9は、診断処理を行うタイミングの一例を説明するための図である。 図10は、診断処理を行うタイミングの別の一例を説明するための図である。 図11は、診断処理を行うタイミングの別の一例を説明するための図である。 図12は、診断処理を行うタイミングの別の一例を説明するための図である。 図13は、配電装置の処理フローについて説明するためのフローチャートである。 図14は、変形例(7)に係る配電装置による蓄電池パックの診断処理の一例を示すフローチャートである。 図15は、図4を簡素化した、診断処理時における配電装置の回路図である。
(本開示の基礎となった知見)
まず、本発明者らの着眼点について説明する。
本発明者らは、系統電源及び蓄電池パックに接続され、通常時には前記系統電源から出力される電力を負荷に供給し、一方、非常時に前記系統電源の代わりに前記蓄電池パックから放電される電力を前記負荷に供給する配電装置について、前記蓄電池パックの寿命を推定する方法を検討した。
前記蓄電池パックの寿命を推定する方法としては、前記蓄電池パックの満充電状態から空容量状態まで放電している時の電流値を積分し、前記蓄電池パックの満充電状態での容量を算出して、前記蓄電池パックの寿命を推定する方法がある(例えば、特許文献2)。
しかしながら、上記特許文献2に開示する前記蓄電池パックの寿命推定方法は、寿命推定用の専用装置によって実現されている。
したがって、前記蓄電池パックの寿命を推定するために、寿命推定用の専用装置を前記配電装置に取り付け、前記専用装置が前記蓄電池パックから得られた情報を解析して、前記蓄電池パックの寿命を推定することになる。
例えば、特許文献1は、前記蓄電池パックの寿命を推定する方法ではなく、太陽電池のような分散型電源の故障、及び/又は、前記分散型電源と系統電源とを接続する系統連系装置の故障を診断する故障診断方法ではあるが、専用装置を用いて前記診断をする技術を開示する。
上記特許文献1は、太陽電池である分散型電源を系統電源に連系しない自立運転を行い、また、前記分散型電源を系統電源に連系する連系運転を行うように構成された系統連系装置について故障を診断する故障診断方法に関する。
上記特許文献1では、前記系統連系装置は、例えば、前記分散型電源の異常を検知したとき、上記連系運転を停止する。この場合、前記系統連系装置は、太陽電池である分散型電源を系統電源に連系しない自立運転を開始し、太陽電池から所定の負荷(蓄電池、蓄電パワーコンディデョナ)に電力を供給する(ステップA)。ここで、前記系統連系装置は、その内部に故障診断専用のPVコントローラを設けている。ステップAで所定の負荷に電力が供給される際に、前記PVコントローラは、前記分散型電源及び/又は前記系統連系装置から出力される電力状態を計測する(ステップB)。ステップBで計測された電力状態が所定条件を満たさない場合に、前記PVコントローラは故障が発生したと判定し、ユーザへエラーを通知する(ステップC)。
このように、文献1の故障診断方法は、前記系統連系装置は、その内部に故障診断専用のPVコントローラを設けて、前記PVコントローラを用いて前記分散型電源及び/又は前記系統連系装置が正常に動作しているかを検証している。
しかしながら、文献1は、上記のように、故障診断専用のPVコントローラを設けているので、その分、部品点数が増加し、装置が大型化し、その結果、コスト高を招くという課題が生じ得る。
仮に、前記蓄電池パックの寿命を推定する際に、本発明者らが上記特許文献1に開示する方法と同様の方法を適用したとすると、上記特許文献1と同様の課題が生じ得ると考えられる。
本発明者らは、前記蓄電池パックの寿命を推定(算出ともいう)するために、寿命推定用の専用装置を前記配電装置に取り付けるのではなく、前記配電装置の内部に存在する既存回路などを用いて前記蓄電池パックの寿命を推定できないかを鋭意検討し、以下の知見を得るに至った。
前記配電装置には、前記蓄電池パックから放電される直流電力を、例えば、前記負荷に供給するための電力に変換する第1電力変換回路(例えば、DC/ACインバ−タ)が設けられている。そのため、前記第1電力変換回路は、無負荷の状態(負荷を前記第1電力変換回路に接続しない状態)で駆動されることはない。また、前記蓄電池パックの寿命を推定するために、前記第1電力変換回路を無負荷の状態で駆動することは、知られていなかった。その理由は、前記第1電力変換回路を無負荷の状態で駆動すると小さい電力が消費されることは、電源回路分野においては知られている。しかし、前記第1電力変換回路を無負荷の状態で駆動すると小さい電力の消費なので、前記蓄電池パックの寿命を推定するのに長い時間を要する。従って、一般には、前記蓄電池パックの寿命を推定するために、無負荷の状態の前記第1電力変換回路で前記蓄電池パックの放電を消費することは考えない。
また、電池分野においても、上記知見は、ほとんど知られていない。本開示の蓄電池パックの診断方法及びその装置は蓄電池分野に属するものであるので、蓄電池分野では、蓄電池パックの放電を無負荷の状態で前記第1電力変換回路を駆動し、蓄電池パックの放電を消費することは、ほとんど思いつかない。
上記の環境の中、本発明者らは、実際、配電装置に搭載される前記蓄電池パック用いて、無負荷の状態で前記第1電力変換回路を駆動し、前記蓄電池パックを消費させることを敢えて試みた。その結果、当初予想していた電力(例えば、10W未満)より、2から3倍の電力(例えば、約20〜約30W)を前記第1電力変換回路が消費していることが分かった。
本発明者らは、この知見に基づき、前記蓄電池パックの寿命を推定するために、寿命推定用の専用装置を前記配電装置に取り付けるのではなく、前記配電装置の内部に存在する前記第1電力変換回路を用いて前記蓄電池パックの寿命を推定することを思いつき、以下の態様に係る発明を想到するに至った。
本開示の一態様に係る配電装置は、
系統電源及び蓄電池パックに接続される配電装置であって、
前記電池パックに接続される第1接続部と、
前記負荷に接続される第2接続部と、
前記蓄電池パックから放電される直流電力を前記負荷に供給するための電力に変換する第1電力変換回路と、
前記第1電力変換回路と前記負荷との間の導通および非導通を切り替える第1のスイッチと、
前記第1のスイッチを制御して前記第1電力変換回路と前記負荷との間を導通する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記蓄電池パックの診断時には、
前記第1のスイッチを用いて前記第1電力変換回路と前記負荷との間を非導通とした状態で前記蓄電池パックから放電される直流電力を前記第1電力変換回路に消費させ、
前記蓄電池パックが満充電状態から空容量状態まで放電するときの電流値を取得し、前記取得した電流値を用いて前記満充電状態での前記電池パックの容量を測定するものである。
上記態様によれば、前記第1電力変換回路と前記負荷との間を非導通とした状態で前記蓄電池パックから放電される直流電力を前記第1電力変換回路に消費させている。即ち、あえて、前記第1電力変換回路を無負荷の状態(負荷を前記第1電力変換回路に接続しない状態)で駆動させてする。これにより、前記第1電力変換回路を用いて、前記蓄電池パックから放電される直流電力を前記負荷に供給するための電力に変換させて、前記第1電力変換回路が前記直流電力を消費する状態を作り出している。
そのため、前記蓄電池パックから放電される直流電力を前記第1電力変換回路に消費させ、蓄電池パックの満充電状態における容量(満充電容量)を測定するために専用の機器を設けることなく、既存の部品を使用するので、その分、配電装置における部品点数の増加を防止できる。その結果、装置の大型化及びコスト高を防止できる。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、本開示の一態様に係る配電装置および診断方法について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態)
(配電装置の構成)
図1は、本開示の実施の形態における配電装置の外観斜視図である。具体的には、図1の(a)は、通常時の配電装置100の蓋部10を閉じている状態の外観斜視図であり、図1の(b)は、蓄電池パック201〜203を取り替え時に蓋部10を開けた状態の外観斜視図である。
図1に示すように、配電装置100は、本体ケーシングとしての蓋部10および本体部20を有している。本体部20には、蓄電池パック201〜203を収納するための収納部30が形成されている。蓄電池パック201〜203は、図1の(b)に示すように収納部30に収納された状態で、上述したように各電極端子がコネクタとしての複数の接続部131〜133にそれぞれ電気的に接続される。また、本体部20には、表示部102が設けられており、蓋部10には、図1の(a)に示すように蓋部10を閉じた状態で表示部102を視認するための開口部11が設けられている。
図2は、本開示の実施の形態における配電装置の回路図であり、通常運転時の状態を示す。
配電装置100は、系統電源301に分電盤302を介して接続され、自立運転時に系統電源301とは別の電源である複数の蓄電池パック201〜203から各種負荷303、304に電力を供給することが可能な装置である。
配電装置100は、制御部101と、表示部102と、AC/DCコンバータ(第2電力変換回路とも言う)103と、DC/ACインバータ104(第1電力変換回路とも言う)と、ファン105と、各種スイッチ111〜114と、各種配線用遮断機121〜123と、複数の接続部131〜133とを備える。
制御部101は、例えば、CPU(Central Processing Unit)および所定のプログラムが格納されている記憶部とによりなり、当該所定のプログラムをCPUが読み込んで実行することにより実現される。制御部101は、当該所定のプログラムに従って、各種スイッチ111〜114の導通と非導通との切替制御を行う。
表示部102は、複数のLED(Light Emitting Diode)により構成され、蓄電池パック201〜203の残充電容量を示す表示や、エラー表示などを行う。
AC/DCコンバータ103は、具体的には、系統電源301から供給される交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータであり、変換した直流電力で複数の接続部131〜133のそれぞれに電気的に接続された複数の蓄電池パック201〜203を充電する。
DC/ACインバータ104は、複数の接続部(第1接続部とも言う)131〜133のそれぞれに接続された複数の蓄電池パック201〜203から放電される直流電力を、負荷303、304に供給するための電力である交流電力に変換する。なお、DC/ACインバータ104は、系統電源301の電力とともに蓄電池パック201〜203の電力を供給するための、系統電源301の交流電力と位相を合わせる機能を有していてもよい。
ファン105は、DC/ACインバータ104を冷却するファンである。
複数の接続部131〜133は、複数の蓄電池パック201〜203の各電極端子がそれぞれ電気的に、着脱自在に接続される。なお、蓄電池パック201〜203のそれぞれは、複数の単電池(図示せず)が直列接続されてなる。
各種スイッチ111〜114は、第1のスイッチ111、第2のスイッチ112、第3のスイッチ113、および第4のスイッチ114からなる。
第1のスイッチ111は、DC/ACインバータ104と負荷303、304との間の導通および非導通を切り替える。第2のスイッチ112は、複数の接続部131〜133とDC/ACインバータ104との間の導通および非導通を切り替える。第3のスイッチ113は、系統電源301とAC/DCコンバータ103との間の導通および非導通を切り替える。第4のスイッチ114は、系統電源301と負荷303、304との間の導通および非導通を切り替える。
(通常運転処理)
配電装置100は、通常時には、図2に示すように、系統電源301の電力を、分電盤302を介して負荷303、304に供給し、かつ、AC/DCコンバータ103を介して複数の接続部131〜133に電力を供給することにより複数の蓄電池パック201〜203を充電する通常運転を行う。
つまり、制御部101は、通常運転時には、各種スイッチ111〜114を次のように切り替える。制御部101は、第1のスイッチ111を切り替えることによりDC/ACインバータ104と負荷303、304とを非導通状態とする。また、制御部101は、第2のスイッチ112を切り替えることにより複数の接続部131〜133とDC/ACインバータ104とを非導通状態とする。また、制御部101は、第3のスイッチ113を切り替えることにより系統電源301とAC/DCコンバータ103とを導通状態とする。また、制御部101は、第4のスイッチ114を切り替えることにより系統電源301と負荷303、304とを導通状態とする。
系統電源301と負荷303、304とが電気的に接続する場合、通常、負荷303、304は、配電装置に配置された電気端子(第2接続部とも言う)を介して系統電源301と接続される。例えば、ブレ−カ(122、123)を介して負荷が接続する場合、系統電源301と接続している配線は、ブレ−カの一方の電気端子と接続している。そして、上記電気端子と反対側のもう一方の電気端子である第2接続部と負荷とが接続している。また、第2接続部は、配電装置に配置されたコンセントであってもよい。また、第2接続部は、系統電源301と負荷303、304とが電気的に接続する電気端子であればよく、上記形態に限定されない。
(自立運転処理)
図3は、停電時などの非常時において複数の蓄電池パックから負荷に電力を供給する自立運転時における配電装置の回路図である。
配電装置100は、図3に示すように、系統電源301との接続を切断した上で、複数の蓄電池パック201〜203の電力を、DC/ACインバータ104を介して負荷303、304に供給する自立運転を行っている。これにより、停電時など系統電源301から電力が供給されていない場合であっても、複数の蓄電池パック201〜203からの電力を負荷303、304に供給することができる。
制御部101は、自立運転時には、各種スイッチ111〜114を次のように切り替える。制御部101は、第1のスイッチ111を切り替えることによりDC/ACインバータ104と負荷303、304とを導通状態とする。また、制御部101は、第2のスイッチ111を切り替えることにより複数の接続部131〜133とDC/ACインバータ104とを導通状態とする。また、制御部101は、第3のスイッチ113を切り替えることにより系統電源301とAC/DCコンバータ103とを非導通状態とする。また、制御部101は、第4のスイッチ114を切り替えることにより系統電源301と負荷303、304とを非導通状態とする。
(診断処理)
配電装置100は、制御部101が、各種スイッチ111〜113を切り替える制御を行い、複数の蓄電池パック201〜203の現在の満充電容量を計測する診断処理を行う。
図4は、診断処理時における配電装置の回路図である。
配電装置100は、図4に示すように、系統電源301の電力を、分電盤302を介して負荷303、304に供給し、かつ、複数の蓄電池パック201〜203に蓄えられている電力をDC/ACインバータ104に放電させる。このとき、配電装置100は、さらに、系統電源301の電力がAC/DCコンバータ103に供給されないようにし、かつ、複数の蓄電池パック201〜203の電力が負荷303、304に供給されないようにする。
つまり、制御部101は、診断処理時には、各種スイッチ111〜114を次のように切り替える。制御部101は、第1のスイッチ111を切り替えることによりDC/ACインバータ104と負荷303、304とを非導通状態とする。また、制御部101は、第2のスイッチ111を切り替えることにより複数の接続部131〜133とDC/ACインバータ104とを導通状態とする。また、制御部101は、第3のスイッチ113を切り替えることにより系統電源301とAC/DCコンバータ103とを非導通状態とする。また、制御部101は、第4のスイッチ114を切り替えることにより系統電源301と負荷303、304とを導通状態とする。
図5は、配電装置による蓄電池パックの診断処理の一例を示すフローチャートである。
まず、制御部101は、蓄電池パックの満充電容量の測定を行うための処理(S502〜S504)を、各蓄電池パック201〜203に対して繰り返し行う(ループ:S501〜S505)。制御部101は、第1のスイッチ111を非導通状態に、第2のスイッチ112を導通状態に、第3のスイッチ113を非導通状態に、第4のスイッチ114を導通状態にそれぞれ制御する(S502)。このとき具体的には、第2のスイッチ112では、複数の蓄電池パック201〜203のうちの1つ(例えば、蓄電池パック201)とDC/ACインバータ104との間を導通状態とする。なお、既に蓄電池パック201の診断処理が終了していれば、制御部101が第2のスイッチ112を切り替えることにより、まだ診断処理を行っていない蓄電池パック(例えば、蓄電池パック202)とDC/ACインバータ104との間が導通状態とされる。
次に、制御部101は、複数の蓄電池パック201〜203のうちでステップS502においてDC/ACインバータ104との間で導通状態とされた蓄電池パックからDC/ACインバータ104に放電させたときの放電量を取得する(S503)。具体的には、複数の蓄電池パック201〜203のそれぞれは、当該蓄電池パックの放電量として、満充電状態から空容量状態まで放電している時の電流値を計測し(クーロンカウンティング)、制御部101に計測した電流値の経時変化を示す情報を送信してもよい。
なお、制御部101は、蓄電池パックで放電時の電流値の経時変化を計測しているが、これに限らずに、制御部101が蓄電池パックの放電時の電流値の経時変化を直接計測することにより、放電量を取得してもよい。
次に、制御部101は、ステップS503において取得した蓄電池パックの放電量を、満充電状態から空容量状態まで放電したときの蓄電池パックの電流値を積分することにより、蓄電池パックの現在の満充電容量として算出する(S504)。
なお、蓄電地パックの放電量を満充電状態から空容量状態まで放電したときの蓄電池パックの電流値の経時変化を計測することにより、蓄電池パックの現在の満充電容量を算出しているが、計測する電流値の経時変化は満充電状態から空容量状態まででなくてもよい。
図15は、図4を簡素化した診断処理時における配電装置の回路図である。図4では、3つの蓄電池パックであったが、図15では、簡素化して1つの蓄電池パックにしている。その結果、3つの蓄電池パックとDC/ACインバータ104との電気的接続を変える必要がないので、第2のスイッチ111は省略できる。また、診断処理時では、第4のスイッチ114は、特に関係ないので、第4のスイッチ114を省略している。
図15の診断動作について説明する。制御部101は、蓄電池パック131の診断を行う場合、第1のスイッチ111を非導通状態に制御する。そのことにより、系統電源301の電力が第1電力変換回路(DC/ACインバ−タ)104に入力されないようにする。つまり、第1電力変換回路104は、無負荷状態となる。そして、第1電力変換回路104は、蓄電池パック131から放電される直流電力(例えば、24V)を交流電力(例えば、100V、50Hzあるいは60Hz)に変換することで、蓄電池パック131から放電される直流電力を徐々に消費する。あるいは、第1電力変換回路104は、蓄電池パック131から放電される直流電力(例えば、24V)を直流電力(放電される直流電力とは異なる電圧、例えば5V)に変換することで、蓄電池パック131から放電される直流電力を徐々に消費する。これらのことにより、配電装置100は、専用の寿命推定機器を配電装置に組み込まずに、蓄電池パック131を満充電状態から空容量状態まで放電させることができる。そして、制御部101は、満充電状態から空容量状態まで放電時の電流値の経時変化を蓄電池パック131から取得して、この電流値を積分して、満充電容量の測定を行う。
ここで、第1電力変換回路104が無負荷状態でも電力消費する理由について説明する。無負荷状態で、第1電力変換回路104が直流電力から交流電力に変換している場合、負荷が接続した時、すぐに負荷に交流出力を出せるように第1電力変換回路104は待機している。そのため、第1電力変換回路104は、電力を消費している。
また、第1電力変換回路104が変換する交流電力の周波数が高い程、消費電力は大きくなる。従って、診断処理時では、自立運転時の交流電力の周波数(例えば、50Hzあるいは60Hz)より高い周波数に変換するのが望ましい。
また、図4のFAN105を併用して駆動させることで、蓄電池パック131から放電される直流電力をさらに消費させることができるのでよい。
また、上記態様では、放電時の電流値を蓄電池パック131から取得したが、制御部101が、第1電力変換回路104から上記電流値を取得してもよい。また、蓄電池パック131から第1電力変換回路104までの間の配線に電流センサ−等を設置して、制御部101が上記電流値を取得してもよい。
図6は、蓄電池パックを満充電状態から空容量状態になるまで放電したときの電圧とSOC(State of Charge)との関係を表すグラフを示す図である。
図6に示すように、蓄電池パックは、満充電状態から放電させて放電量が増加するほど、急激に電圧が低下する高SOC領域R11から高SOC領域R11よりも緩やかに電圧が低下する中SOC領域R12に遷移する。そして、中SOC領域R12から、放電量がさらに増加した場合、中SOC領域R12よりも急激に電圧が低下する低SOC領域R13に遷移する。そのときの蓄電池パックの劣化状態に応じた満充電容量に対するそのときの充電容量の割合である相対容量は、蓄電池パックの出力電圧を測定したときの放電量を特定できれば、特定できる。つまり、このような特性を有する蓄電池パックにおいて、高SOC領域R11および低SOC領域R13では放電量の変化に対する電圧の変化の傾きが大きいため、蓄電池パックの出力電圧を計測すれば、中SOC領域R12で計測する場合よりも相対容量を比較的精度よく特定できる。
つまり、高SOC領域R11のうちの所定のSOCから低SOC領域R13のうちの所定のSOCまで蓄電池パックからDC/ACインバータ104へ放電したときの放電量を取得すれば、当該蓄電池パックの現在の満充電容量を特定することができる。
なお、ステップS502〜S504は、複数の蓄電池パック201〜203の全てに対して順番に1つずつが選択されることにより行われる。
このように、制御部101は、複数の蓄電池パック201〜203のそれぞれについて、当該蓄電池パックからDC/ACインバータ104へ1つずつ放電させたときの放電量を取得することで、複数の蓄電池パック201〜203の満充電容量の測定を行う。つまり、制御部101は、複数の蓄電池パック201〜203の1つずつをローテーションして、DC/ACインバータ104に放電させることにより、複数の蓄電池パック201〜203のそれぞれの満充電容量の測定を行う。これにより、バックアップ電源としての複数の蓄電池パック201〜203の全てについて同時に診断処理を行わないため、診断処理中に停電が起こったとしても、少なくとも2つの蓄電池パックの電力を負荷303、304に供給させることができる。このため、蓄電池パックに充電されている電力の90%程度を放電させることによる蓄電池パックの満充電容量の測定を確実に行い、かつ、非常時(停電時)に負荷303、304に対して供給する電力を最低限確保することができる。
なお、上記では、蓄電池パックを、満充電または高SOC領域のうちの所定のSOC領域から放電させたときの放電量を取得して、蓄電池パックの満充電容量を算出したが、蓄電池パックを、空容量状態または低SOC領域のうちの所定のSOC領域から充電させたときの充電量を取得して、蓄電池パックの満充電容量を算出してもよい。
図7は、配電装置による蓄電池パックの診断処理の別の一例を示すフローチャートである。
この場合、制御部101は、蓄電池パックの満充電容量の測定を行うための処理(S702〜S706)を、各蓄電池パック201〜203に対して繰り返し行う(ループ:S701〜S707)。制御部101は、第1のスイッチを非導通状態に、第2のスイッチ112を導通状態に、第3のスイッチを非導通状態に、第4のスイッチを導通状態にそれぞれ制御する(S702)。具体的には、ステップS502と同じ処理であるのでここでは説明を省略する。
次に、制御部101は、複数の蓄電地パック201〜203のうちでステップS701においてDC/ACインバータ104との間で導通状態とされた蓄電池パックからDC/ACインバータ104に空容量状態になるまで放電させる(S703)。
次に、制御部101は、第1のスイッチ111を導通状態に、第2のスイッチ112を非導通状態に、第3のスイッチ113を導通状態に、第4のスイッチ114を導通状態にそれぞれ制御する(S704)。
次に、制御部101は、AC/DCコンバータ103から蓄電池パックへの充電を行い、当該充電を行ったときの充電量を取得する(S705)。
そして、制御部101は、取得した蓄電池パックの充電量を、空容量状態から満充電状態まで充電したときの蓄電池パックの電流値を積分することにより、蓄電池パックの現在の満充電容量として算出する(S706)。
このとき、放電させることによる診断処理と同様に充電させることにより診断処理においても、蓄電池パックの充電量を空容量状態から満充電状態まで充電したときの蓄電池パックの電流値の経時変化を計測することにより、蓄電池パックの現在の満充電容量を算出しているが、計測する電流値の経時変化は空容量状態から満充電状態まででなくてもよい。
図8は、蓄電池パックを空容量状態から満充電状態になるまで充電したときの電圧とSOCとの関係を表すグラフを示す図である。
図6とは反対に、図8に示すように、蓄電池パックは、空容量状態から充電して充電量が増加するほど、急激に電圧が上昇する低SOC領域R21から低SOC領域R21よりも緩やかに電圧が上昇する中SOC領域R22に遷移する。そして、中SOC領域R22から、充電量がさらに増加した場合、中SOC領域R22よりも急激に電圧が上昇する高SOC領域R23に遷移する。そのときの蓄電池パックの相対容量は、蓄電池パックの出力電圧を測定したときの充電量を特定できれば、特定できる。つまり、このような特性を有する蓄電池パックにおいて、低SOC領域R21および高SOC領域R23では充電量の変化に対する電圧の変化の傾きが大きいため、蓄電池パックの出力電圧を計測すれば、中SOC領域R22で計測する場合よりも相対容量を比較的精度よく特定できる。
つまり、低SOC領域R21のうちの所定のSOCから高SOC領域R23のうちの所定のSOCまで蓄電池パックへ充電したときの充電量を取得すれば、当該蓄電池パックの現在の満充電容量を特定することができる。図8に示す上記特性は、ニッケル水素系の電池の特性である。なお、リチウムイオン電池の場合でも同様である。
(診断処理を行うタイミング)
図9〜図12を用いて、診断処理を行うタイミングについて説明する。
図9は、診断処理を行うタイミングの一例を説明するための図である。
図9は、縦軸が蓄電池パックの満充電容量を示し、横軸が期間を示す。なお、横軸t1〜t7は、例えば、それぞれが1年間隔の期間を示しており、t1からt2までの期間は1年となる。また、折れ線グラフは、診断処理によって計測された蓄電池パックの満充電容量を示す。また、棒グラフは、診断処理が行われるタイミングを示す。なお、当該棒グラフは、診断処理が行われるタイミングのみを示し、その高さには意味はない。
図9に示す例では、蓄電地パックの満充電容量の変化に関わらず、予め定められた間隔(例えば1年間)で診断処理が行われる。
図10は、診断処理を行うタイミングの別の一例を説明するための図である。
図10では、縦軸、横軸、折れ線グラフ、および棒グラフは、図9と同じであるため説明を省略する。
図10に示す例では、折れ線グラフが予め定められた値である寿命ラインA以下となった以降の期間(つまり、期間t5−t6および期間t6−t7)において、診断処理の頻度を例えば2倍に上げている例である。折れ線グラフが示すように蓄電池パックの満充電容量は、ある期間以降から急激に低下する。このため、満充電容量が例えば寿命ラインAになったときに、診断処理の頻度を上げることで、満充電容量が所定の寿命ラインBに達したことを精度のよいタイミングで検出できる。
また、図10に示す例では、折れ線グラフの傾きが予め定められた傾き以下となった以降の期間(つまり、期間t5−t6および期間t6−t7)において、診断処理の頻度を例えば2倍に上げている例としてもよい。このため、折れ線グラフの傾きが予め定められた傾き以下なったときに、診断処理の頻度を上げることで、満充電容量が所定の寿命ラインBに達したことを精度のよいタイミングで検出できる。
図11は、診断処理を行うタイミングの別の一例を説明するための図である。
図11では、左側の縦軸が蓄電池パックの満充電容量を示し、右側の縦軸が平均温度と使用期間との積を示し、横軸が期間を示す。折れ線グラフは、図9および図10と同じであり、左側の縦軸と関係する。棒グラフは、診断処理が行われるタイミングを示す。棒グラフは、さらに、その高さが右側の縦軸と関係しており、診断処理が行われたタイミング以前の所定期間(例えば1年間)における蓄電池パックが設置されている環境の平均温度と当該所定期間との積を示す。
図11に示す例では、平均温度と所定期間との積が予め定められた基準値以上となった場合に、その次の期間における診断処理の頻度を例えば2倍に上げている例である。蓄電池パックの寿命は、平均温度と所定期間との積に影響されやすいため、当該積が基準値以上となった場合に、次の期間における診断処理の頻度を上げることで、寿命が縮みやすい条件の直後の蓄電池パックの状態を精度よく把握することができる。
図12は、診断処理を行うタイミングの別の一例を説明するための図である。
図12では、左側の縦軸が蓄電池パックの満充電容量を示し、右側の縦軸が蓄電池パックの累積使用容量を示し、横軸が期間を示す。折れ線グラフは、図9〜図11と同じであり、左側の縦軸と関係する。棒グラフは、診断処理が行われるタイミングを示す。棒グラフは、さらに、その高さが右側の縦軸と関係しており、診断処理が行われたタイミングまでの間に蓄電池パックが使用された累積の容量を示す。
図12に示す例では、診断処理が行われたタイミングまでの間に蓄電パックが使用された累積の容量が所定容量以上となった場合に、当該タイミング以降の期間における診断処理の頻度を例えば2倍に挙げている例である。蓄電パックの寿命は、使用された容量の累積に影響されやすいため、当該累積の容量が所定容量以上となった場合に、当該タイミング以降の期間における診断処理の頻度を上げることで、満充電容量が所定の寿命ラインに達したことを精度のよいタイミングで検出できる。
以上の図9〜図12で示したように、診断処理のタイミングは、配電装置100の制御部101が内部の配電装置100内の各部から得られる情報に基づいた任意のタイミングに決定される。
図13は、配電装置の処理フローについて説明するためのフローチャートである。
図13に示すように、まず、配電装置100の制御部101は、診断処理のタイミングになったか否かを図9〜図12で説明したロジックのいずれかに基づいて判定する(S1301)。
次に、制御部101は、診断処理のタイミングであると判定すれば(S1301:Yes)、図5で説明した診断処理を行う(S1302)。
次に、制御部101は、診断処理を行っている間に、自立運転が開始されたか否かを判定する(S1303)。
制御部101は、自立運転が開始されたと判定すれば(S1303:Yes)、診断処理を停止する(S1304)。
次に、制御部101は、系統電源301が復帰したか否かを判定する(S1305)。
制御部101は、系統電源301が復帰したと判定すれば(S1305:Yes)、ステップS1302に戻る。一方で、制御部101は、系統電源301が復帰していないと判定すれば(S1305:No)、ステップS1305を繰り返す。
ステップS1303において、制御部101は、自立運転が開始されていないと判定すれば(S1303:No)、診断処理を継続し、診断処理が完了したか否かを判定する(S1306)。制御部101は、診断処理が完了したと判定すれば(S1306:Yes)、当該処理を終了し、診断処理が完了していないと判定すれば(S1306:No)、ステップS1302に戻り、診断処理を継続する。
ステップS1301において、制御部101は、診断処理のタイミングでないと判定すれば(S1301:No)、複数の蓄電池パック201〜203を満充電状態に充電した最新のタイミングから所定期間(例えば3週間)経過したか否かを判定する(S1307)。
制御部101は、所定期間経過したと判定すれば(S1307:Yes)、複数の蓄電池パック201〜203を満充電状態になるまで充電する(S1308)。つまり、配電装置100を通常運転時の充電状態とする。このように、所定期間経過する毎に複数の蓄電池パック201〜203の充電を行うため、複数の蓄電池パック201〜203は、満充電状態および満充電状態に近い状態が維持される。制御部101は、所定期間経過していないと判定すれば(S1307:No)、ステップS1301に戻る。
本実施の形態に係る配電装置100によれば、DC/ACインバータ104を用いて複数の蓄電池パック201〜203の満充電容量を測定することができる。このため、複数の蓄電池パック201〜203の満充電容量を測定するための専用の機器を設けることなく、複数の蓄電池パック201〜203の満充電容量が十分であるかを判断できる。
本実施の形態に係る配電装置100によれば、複数の蓄電池パック201〜203のそれぞれについて、当該蓄電池パックが高SOC領域R11から低SOC領域R13までDC/ACインバータ104に放電したときの放電量を取得することで、当該蓄電池パックの満充電容量の測定を行うため、より確実に当該電池パックの満充電容量を把握することができる。
本実施の形態に係る配電装置100によれば、診断処理の際に、第1のスイッチ111と第3のスイッチ113とを非導通状態に切り替え、かつ、第2のスイッチ112と第4のスイッチ114とを導通状態に切り替えているため、蓄電池パックを放電させることにより診断処理が行われる回路と、系統電源301から負荷303、304までの回路とを独立させることができる。これにより、蓄電池パックを診断処理のために放電させているときに、系統電源301から充電されることを防ぐことができ、かつ、蓄電池パックの電力を負荷303、304に供給することを防ぐことができる。
本実施の形態に係る配電装置100によれば、複数の蓄電池パック201〜203は複数の接続部131〜133と着脱自在に接続されているため、例えば、複数の蓄電池パック201〜203の少なくとも1つを取り外して、他の機器に利用することができる。また。複数の蓄電池パック201〜203のうちで満充電容量が十分でないと診断された蓄電池パックや故障した蓄電池パックの交換を容易に行うことができる。
本実施の形態に係る配電装置100によれば、表示部102に、満充電容量が所定値未満であると診断された蓄電池パックを示す情報を表示させるため、交換が必要な蓄電池パックを容易に判別できる。
(変形例)
(1)
上記実施の形態に係る配電装置100では、制御部101は、さらに、複数の蓄電池パック201〜203の電力を負荷303、304に供給する際の負荷電流値を測定し、ファン105の異常の有無を診断してもよい。より具体的には、制御部101は、当該負荷電流値が予め定められた電流値の範囲内にあるか否かを判定することで、ファン105に異常が発生しているか否かを判定する。これにより、ファン105の診断用の機器を設けることなく、ファン105に異常が発生したか否かを容易に判定することができる。
(2)
上記実施の形態に係る配電装置100では、制御部101は、さらに、複数の蓄電池パック201〜203を空容量状態から満充電状態まで充電したときの充電に関する値を計測し、AC/DCコンバータ103の異常の有無を診断してもよい。より具体的には、制御部101は、充電に関する値として、当該充電の充電時間、充電電圧、および充電電流のうちの少なくとも1つを計測し、それぞれの値が予め定められた値の範囲内にあるか否かを判定することで、AC/DCコンバータ103に異常が発生しているか否かを判定する。これにより、AC/DCコンバータ103の診断用の機器を設けることなく、AC/DCコンバータ103に異常が発生したか否かを容易に判定することができる。
(3)
上記実施の形態に係る配電装置100では、診断処理のタイミングとして、配電装置100内の各部から得られる情報に基づいて制御部101が決定しているが、これに限らない。例えば、配電装置100は外部から情報を受信可能な受信部を備えていてもよく、この場合に、制御部101は、受信部が受信する情報に基づいた任意のタイミングで複数の蓄電池パック201〜203の満充電容量を測定してもよい。具体的には、停電の少ない時期を外部から受信して、当該時期に測定を行ってもよい。また、停電計画や停電予報を外部から受信して、当該時期の事前に測定を行ってもよい。
(4)
上記実施の形態に係る配電装置100では、複数の蓄電池パック201〜203が複数の接続部131〜133に接続されている構成であるが、蓄電池パックは複数でなくてもよく、単数であってもよい。この場合であっても、蓄電池パックの診断処理を専用の装置を備えることなく行うことができるという効果を奏する。
(5)
上記実施の形態に係る配電装置100では、第1電力変換回路としてDC/ACインバータ104を利用しているが、負荷が直流電力に対応していればこれに限らずに、DC/DCコンバータであってもよい。
(6)
上記実施の形態に係る配電装置100では、第1のスイッチ111および第4のスイッチ114が独立して存在しているが、これに限らずに、負荷の接続先を、図15に示すように、第1電力変換回路と系統電源とのいずれかに切り替える1つのスイッチとしてもよい。その場合、上記纏めたスイッチを第1のスイッチと呼んでもよい。
制御部101は、上記第1のスイッチを制御して、通常時には系統電源301と負荷303、304との間を導通させる。また、制御部101は、非常時には第1電力変換回路104と負荷303、304との間を導通させる。
(7)
上記実施の形態に係る配電装置100では、診断処理時に、制御部101が、ステップS502において第1のスイッチ111を非導通状態に、第2のスイッチ112を導通状態に、第3のスイッチ113を非導通状態に、第4のスイッチ114を導通状態にそれぞれ制御するが、これに限らない。具体的には、診断処理において、制御部101が、第3のスイッチ113を非導通状態に、第4のスイッチ114を導通状態にそれぞれしていなくてもよい。つまり、図14に示すように、ステップS502の代わりに、第1のスイッチ111を非導通状態に、かつ、第2のスイッチ112を導通状態にそれぞれ制御するステップS1402を行うようにしてもよい。なお、図14に示すフローチャートにおいて、ステップS1402以外のステップは、図5と同じであるため説明を省略する。
以上、本開示の一つまたは複数の変形例に係る配電装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
(本開示の第1態様にかかる配電装置)
本開示の第1態様にかかる配電装置は、
系統電源及び蓄電池パックに接続される配電装置であって、
前記蓄電池パックに接続される第1接続部と、
外部に配置された負荷に接続される第2接続部と、
前記蓄電池パックから放電される直流電力を、前記第1接続部を介して前記負荷に供給するための電力に変換する第1電力変換回路と、
前記第1電力変換回路と前記負荷との間の導通および非導通を切り替える第1のスイッチと、
前記第1のスイッチを制御して前記第1電力変換回路と前記負荷との間を導通する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記蓄電池パックの診断を行う場合、
前記第1のスイッチを非導通状態に制御し、
前記蓄電池パックから前記第1電力変換回路へ放電させることで、前記蓄電池パックの満充電容量の測定を行う。
本開示の第1態様にかかる別の配電装置は、
系統電源及び蓄電池パックに接続される配電装置であって、
前記蓄電池パックに接続される第1接続部と、
外部に配置された負荷に接続される第2接続部と、
前記蓄電池パックから放電される直流電力を、前記第1接続部を介して前記負荷に供給するための電力に変換する第1電力変換回路と、
前記第1電力変換回路と前記負荷との間の導通および非導通を切り替える第1のスイッチと、
前記第1のスイッチを制御して前記第1電力変換回路と前記負荷との間を導通する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記蓄電池パックの診断時には、
前記第1のスイッチを用いて前記第1電力変換回路と前記負荷との間を非導通とした状態で前記第1接続部に接続された前記蓄電池パックから放電される直流電力を前記第1電力変換回路に消費させ、
前記蓄電池パックが満充電状態から空容量状態まで放電するときの電流値を取得し、前記取得した電流値を用いて前記満充電状態での前記蓄電池パックの容量を測定する。
上記態様によれば、前記第1電力変換回路と前記負荷との間を非導通とした状態で前記蓄電池パックから放電される直流電力を前記第1電力変換回路に消費させている。即ち、あえて、前記第1電力変換回路を無負荷の状態(負荷を前記第1電力変換回路に接続しない状態)で駆動させる。これにより、前記第1電力変換回路を用いて、前記蓄電池パックから放電される直流電力を前記負荷に供給するための電力に変換させて、前記第1電力変換回路が前記直流電力を消費する状態を作り出している。
そのため、前記蓄電池パックから放電される直流電力を前記第1電力変換回路に消費させ、蓄電池パックの満充電状態における容量(満充電容量)を測定するために専用の機器を設けることなく、既存の部品を使用するので、その分、配電装置における部品点数の増加を防止できる。その結果、装置の大型化及びコスト高を防止できる。
上記態様において、例えば、
前記第1のスイッチは、さらに前記系統電源と前記負荷との間の導通および非導通を切り替え、前記制御部は、前記第1のスイッチを制御して前記通常時には前記系統電源と前記負荷との間を導通し、前記非常時には前記第1電力変換回路と前記負荷との間を導通してもよい。
本開示の第1態様にかかる別の配電装置は、
系統電源及び蓄電池パックに接続され、通常時に前記系統電源から負荷に電力を供給し、非常時に前記電池バックから前記負荷に電力を供給する配電装置であって、
前記蓄電池パックに接続される第1接続部と、
前記負荷に接続される第2接続部と、
前記蓄電池パックから放電される直流電力を、前記第1接続部を介して前記負荷に供給するための電力に変換する第1電力変換回路と、
前記系統電源と前記負荷との間の導通および非導通を切り替え、また、前記第1電力変換回路と前記負荷との間の導通および非導通を切り替える第1のスイッチと、
前記第1のスイッチを制御して前記通常時には前記系統電源と前記負荷との間を導通し、また、前記非常時には前記第1電力変換回路と前記負荷との間を導通する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記蓄電池パックの診断時には、
前記第1のスイッチを用いて前記第1電力変換回路と前記負荷との間を非導通とした状態で前記第1接続部に接続された前記蓄電池パックから放電される直流電力を前記第1電力変換回路に消費させ、
前記蓄電池パックが満充電状態から空容量状態まで放電するときの電流値を取得し、前記取得した電流値を用いて前記満充電状態での前記蓄電池パックの容量を測定する。
上記態様によれば、前記第1電力変換回路と前記負荷との間を非導通とした状態で前記蓄電池パックから放電される直流電力を前記第1電力変換回路に消費させている。即ち、あえて、前記第1電力変換回路を無負荷の状態(負荷を前記第1電力変換回路に接続しない状態)で駆動させる。これにより、前記第1電力変換回路を用いて、前記蓄電池パックから放電される直流電力を前記負荷に供給するための電力に変換させて、前記第1電力変換回路が前記直流電力を消費する状態を作り出している。
そのため、前記蓄電池パックから放電される直流電力を前記第1電力変換回路に消費させ、蓄電池パックの満充電状態における容量(満充電容量)を測定するために専用の機器を設けることなく、既存の部品を使用するので、その分、配電装置における部品点数の増加を防止できる。その結果、装置の大型化及びコスト高を防止できる。
上記態様において、例えば、前記制御部は、前記蓄電池パックにおける最高電圧値と最低電圧値との間の第2電圧値と前記第1電圧値より低い第2電圧値との間で取得した電流値を用いて前記満充電状態での前記蓄電池パックの容量を測定してもよい。
上記態様において、例えば、前記第2電圧値は前記最高電圧値の80パーセントから95パーセントに対応する電圧値であり、前記第1電圧値は前記最高電圧値の5パーセントから20パーセントに対応する電圧値であってもよい。
上記態様によれば、前記蓄電池パックにおける最高電圧値(満充電状態における電圧値)と最低電圧値(空容量状態における電圧値)との間で取得した電流値を用いて前記満充電状態での前記蓄電池パックの容量を測定すると、前記電流値を取得する期間が長くなり得る。本態様によると、前記蓄電池パックにおける最高電圧値と最低電圧値との間の第1電圧値と第2電圧値との間で取得した電流値を用いて前記満充電状態での前記蓄電池パックの容量を測定する。
上記のように前記第1電圧値及び前記第2電圧値を設定することで、前記蓄電池パックが満充電状態から空容量状態まで放電するときの電流値を取得する期間を短縮できる。従って、蓄電池パックを、満充電状態から完全に空容量状態にする場合に比べて、速く測定を行うことができる。
また、前記第2電圧値まで蓄電池パックから放電させて満充電状態の前記蓄電池パックの容量の測定を行う。これにより、前記蓄電池パックの診断が終了した時点でも、前記蓄電池パックには容量が残っていることになる。そのため、前記蓄電池パックの診断が終了したときに停電等が発生した場合であっても、負荷に対して供給する電力を最低限確保できる。
上記態様において、例えば、前記制御部は、さらに、前記第1のスイッチを用いて前記第1電力変換回路と前記負荷との間を非導通とした状態で前記前記蓄電池パックから放電される直流電力を前記第1電力変換回路に消費させている際の前記第1電力変換回路の出力電圧を測定し、記第1電力変換回路の異常の有無を診断する。
上記態様によれば、前記電池パックの容量を測定だけではなく、前記第1電力変換回路の故障を診断できる。
上記態様において、例えば、前記配電装置は、複数の前記接続部を備え、
前記複数の接続部のそれぞれは、複数の前記蓄電池パックのうちの1つずつと並列に接続され、
前記制御部は、前記複数の蓄電池パックのうちの1つの前記蓄電池パックから前記電力変換部へ放電させることで、前記測定を行ってもよい。
上記態様によると、1つの蓄電池パックが診断を行っている間に、非常時になった場合、上記蓄電池パックの電池容量が少なくなっている場合は、上記蓄電池パックを使用することができない。そこで、残りの複数の蓄電池パックを用いて、負荷に電力を供給することができる。
ここで、蓄電池パックの複数の個数について考えてみると、例えば、蓄電池パックが2個の場合、2個中の1個の蓄電池パックが使用できないので、蓄電池パックの全体容量の50%が使用できることになる。また、例えば、蓄電池パックが3個の場合、3個中の1個の蓄電池パックが使用できないので、蓄電池パックの全体容量の66%が使用できることになる。従って、蓄電池パックの全体容量の半分を超える、3個以上の蓄電池パックを配電装置が保持するのがよい。
上記態様において、例えば、前記制御部は、1つの前記蓄電池パックの前記測定を行った後に、他の前記蓄電池パックの測定を行ってもよい。
上記態様において、例えば、さらに、表示部を備え、前記制御部は、満充電容量が所定値未満の前記蓄電池パックを示す情報を前記表示部に表示させてもよい。
上記態様において、例えば、さらに、前記電力変換部を冷却するファンを備え、前記制御部は、前記蓄電池パックの電力を前記負荷に供給する際の負荷電流値を測定し、前記ファンの異常の有無を診断してもよい。
上記態様において、例えば、前記第1電力変換部は、前記蓄電池パックから放電される直流電力を交流電力に変換するDC/ACインバータであってもよい。
上記態様において、例えば、さらに、外部から情報を受信する受信部を備え、
前記制御部は、前記受信部が受信する情報に基づいた任意のタイミングで、前記蓄電池パックの満充電容量を測定してもよい。
上記態様において、例えば、前記制御部は、さらに、前記配電装置内各部から得られる情報に基づいた任意のタイミングで、前記測定を行ってもよい。
(本開示の第2態様にかかる配電装置)
本開示の第2態様にかかる配電装置は、
系統電源及び蓄電池パックに接続される配電装置であって、
前記蓄電池パックに接続される第1接続部と、
外部に配置された負荷に接続される第2接続部と、
前記蓄電池パックから放電される直流電力を、前記第1接続部を介して前記負荷に供給するための電力に変換する第1電力変換回路と、
前記系統電源から供給される交流電力を、前記蓄電池パックに充電される直流電力に変換する第2電力変換回路と、
前記第1電力変換回路と前記負荷との間の導通および非導通を切り替える第1のスイッチと、
前記第1電力変換回路と前記蓄電池パックとの間の導通および非導通を切り替える第2のスイッチと、
前記系統電源と前記第2電力変換回路との間の導通および非導通を切り替える第3のスイッチと、
前記第1のスイッチ、前記第2のスイッチ及び前記第3のスイッチを制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記蓄電池パックの診断時には、
まず、前記第1のスイッチを用いて前記第1電力変換回路と前記負荷との間を非導通とし、前記第2のスイッチを用いて前記第1電力変換回路と前記蓄電池パックとの間を導通とし、前記第3のスイッチを用いて前記系統電源と前記第2電力変換回路との間を非導通として、前記蓄電池パックの満充電状態から空容量状態まで前記蓄電池パックから放電させ、
前記1電力変換回路と前記負荷との間を非導通とした状態で前記第1接続部に接続された前記蓄電池パックから放電される直流電力を前記第1電力変換回路に消費させ、
次に、前記第1電力変換回路と前記負荷との間を非導通とし、前記第1電力変換回路と前記蓄電池パックとの間を非導通とし、前記系統電源と前記第2電力変換回路との間を導通として、前記蓄電池パックの空容量状態から満充電状態まで前記蓄電池パックを充電させ、
前記蓄電池パックが空容量状態から満充電状態まで充電するときの電流値を取得し、前記取得した電流値を用いて前記満充電状態での前記蓄電池パックの容量を測定する。
上記態様によれば、前記第1電力変換回路と前記負荷との間を非導通とした状態で前記蓄電池パックから放電される直流電力を前記第1電力変換回路に消費させている。即ち、あえて、前記第1電力変換回路を無負荷の状態(負荷を前記第1電力変換回路に接続しない状態)で駆動させている。これにより、前記第1電力変換回路を用いて、前記蓄電池パックから放電される直流電力を前記負荷に供給するための電力に変換させて、前記第1電力変換回路が前記直流電力を消費する状態を作り出している。
そのような状態において、前記第2電力変換回路を用いて、前記蓄電池パックの空容量状態から満充電状態まで前記蓄電池パックを充電させ、前記満充電状態での前記蓄電池パックの容量を測定する。即ち、前記満充電状態での前記蓄電池パックの容量(満充電容量)を測定する際に、前記第2電力変換回路を用いることで、前記蓄電池パックから放電する場合でなく、前記蓄電池パックを充電する場合にも、前記蓄電池パックの満充電容量を測定できる。
そのため、前記蓄電池パックの満充電容量を測定するために専用の機器を設けることなく、既存の部品を使用するので、その分、配電装置における部品点数の増加を防止できる。その結果、装置の大型化及びコスト高を防止できる。
上記態様において、例えば、前記制御部は、前記蓄電池パックにおける最高電圧値と最低電圧値との間の第3電圧値と前記第3電圧値より高い第4電圧値との間で取得した電流値を用いて前記満充電状態での前記蓄電池パックの容量を測定するのがよい。
上記態様において、例えば、前記第3電圧値は前記最高電圧値の0パーセントから20パーセントに対応する電圧値であり、前記第4電圧値は前記最高電圧値の70パーセントから80パーセントに対応する電圧値であるのがよい。
上記態様によれば、前記蓄電池パックにおける最高電圧値と最低電圧値との間で取得した電流値を用いて前記満充電状態での前記蓄電池パックの容量を測定すると、前記電流値を取得する期間が長くなり得る。
リチウムイオン電池は、最高電圧の0%から70〜80%になるまでは、リチウムイオン電池の特性上、速く充電できる。しかし、70〜80%を超えると充電速度が急激に低下し、満充電状態になるまで非常に時間を要する。従って、満充電容量の測定は、最高電圧の0%〜20%の値(第3電圧値)から最高電圧の70%〜80%の値(第4電圧値)まで行って、満充電容量の代替の測定としてもよい。その結果、リチウムイオン電池の蓄電池パックを空容量状態から満充電状態になるまで充電して測定するより、早く測定できる。
上記態様において、例えば、前記制御部は、さらに、前記蓄電池パックを空容量状態から満充電状態まで充電している際の前記第2電力変換回路の出力電圧を計測し、前記第2電力変換回路の異常の有無を診断するのがよい。
上記態様によれば、前記電池パックの容量を測定だけではなく、前記第2電力変換回路の故障を診断できる。
上記態様において、例えば、前記蓄電池パックは、前記第1接続部と着脱自在に電気的に接続され、前記配電装置は、さらに、前記第1接続部に接続されている前記蓄電池パックを収納する収納部を備えるのがよい。
上記態様によれば、寿命あるいは故障など不具合となった前記蓄電池パックを容易に交換することができる。
上記態様において、例えば、前記配電装置は、複数の前記接続部を備え、
前記複数の接続部のそれぞれは、複数の前記蓄電池パックのうちの1つずつと並列に接続され、
前記制御部は、前記複数の蓄電池パックのうちの1つの前記蓄電池パックから前記電力変換部へ放電させることで、前記測定を行ってもよい。
上記態様によると、1つの蓄電池パックが診断を行っている間に、非常時になった場合、上記蓄電池パックの電池容量が少なくなっている場合は、上記蓄電池パックを使用することができない。そこで、残りの複数の蓄電池パックを用いて、負荷に電力を供給することができる。
ここで、蓄電池パックの複数の個数について考えてみると、例えば、蓄電池パックが2個の場合、2個中の1個の蓄電池パックが使用できないので、蓄電池パックの全体容量の50%が使用できることになる。また、例えば、蓄電池パックが3個の場合、3個中の1個の蓄電池パックが使用できないので、蓄電池パックの全体容量の66%が使用できることになる。従って、蓄電池パックの全体容量の半分を超える、3個以上の蓄電池パックを配電装置が保持するのがよい。
上記態様において、例えば、前記制御部は、1つの前記蓄電池パックの前記測定を行った後に、他の前記蓄電池パックの測定を行ってもよい。
上記態様において、例えば、さらに、表示部を備え、前記制御部は、満充電容量が所定値未満の前記蓄電池パックを示す情報を前記表示部に表示させてもよい。
上記態様において、例えば、さらに、前記電力変換部を冷却するファンを備え、前記制御部は、前記蓄電池パックの電力を前記負荷に供給する際の負荷電流値を測定し、前記ファンの異常の有無を診断してもよい。
上記態様において、例えば、前記第1電力変換部は、前記蓄電池パックから放電される直流電力を交流電力に変換するDC/ACインバータであってもよい。
上記態様において、例えば、さらに、外部から情報を受信する受信部を備え、
前記制御部は、前記受信部が受信する情報に基づいた任意のタイミングで、前記蓄電池パックの満充電容量を測定してもよい。
上記態様において、例えば、前記制御部は、さらに、前記配電装置内各部から得られる情報に基づいた任意のタイミングで、前記測定を行ってもよい。
(本開示の第3態様にかかる蓄電池パックの診断方法)
本開示の第3態様にかかる蓄電池パックの診断方法は、
系統電源に接続された配電装置に配置された蓄電池パックの診断方法であって、
前記配電装置は、
前記蓄電池パックに接続される前記第1接続部と、
外部に配置された負荷に接続される第2接続部と、
前記蓄電池パックから放電される直流電力を、前記第1接続部を介して前記負荷に供給するための電力に変換する第1電力変換回路と、
前記第1電力変換回路と前記負荷との間の導通および非導通を切り替える第1のスイッチと、
前記第1のスイッチを制御して前記第1電力変換回路と前記負荷との間を導通する制御部と、を備え、
前記制御部に対して、前記蓄電池パックの診断時には、
前記第1のスイッチを用いて前記第1電力変換回路と前記負荷との間を非導通とした状態で
前記蓄電池パックに接続している前記第1接続部から放電される直流電力を前記第1電力変換回路に消費させ、
前記蓄電池パックが満充電状態から空容量状態まで放電するときの電流値を取得させ、
前記取得した電流値を用いて前記満充電状態での前記蓄電池パックの容量を測定させる。
上記態様において、例えば、さらに、
前記取得ステップにおいて、前記制御部が前記配電装置において自立運転が行われているか否かを判定する第一判定ステップと、
前記第一判定ステップにおいて自立運転が行われていると判定された場合に、前記取得ステップを停止する停止ステップと、を含んでもよい。
上記態様において、例えば、前記配電装置は、複数の前記接続部を備え、
前記複数の接続部のそれぞれは、複数の前記蓄電池パックのうちの1つずつと並列に接続され、
前記制御部は、前記複数の蓄電池パックのうちの1つの前記蓄電池パックから前記電力変換部へ放電させることで、前記測定を行ってもよい。
上記態様によると、1つの蓄電池パックが診断を行っている間に、非常時になった場合、上記蓄電池パックの電池容量が少なくなっている場合は、上記蓄電池パックを使用することができない。そこで、残りの複数の蓄電池パックを用いて、負荷に電力を供給することができる。
ここで、蓄電池パックの複数の個数について考えてみると、例えば、蓄電池パックが2個の場合、2個中の1個の蓄電池パックが使用できないので、蓄電池パックの全体容量の50%が使用できることになる。また、例えば、蓄電池パックが3個の場合、3個中の1個の蓄電池パックが使用できないので、蓄電池パックの全体容量の66%が使用できることになる。従って、蓄電池パックの全体容量の半分を超える、3個以上の蓄電池パックを配電装置が保持するのがよい。
上記態様において、例えば、前記制御部は、1つの前記蓄電池パックの前記測定を行った後に、他の前記蓄電池パックの測定を行ってもよい。
上記態様において、例えば、さらに、表示部を備え、前記制御部は、満充電容量が所定値未満の前記蓄電池パックを示す情報を前記表示部に表示させてもよい。
上記態様において、例えば、さらに、前記電力変換部を冷却するファンを備え、前記制御部は、前記蓄電池パックの電力を前記負荷に供給する際の負荷電流値を測定し、前記ファンの異常の有無を診断してもよい。
上記態様において、例えば、前記第1電力変換部は、前記蓄電池パックから放電される直流電力を交流電力に変換するDC/ACインバータであってもよい。
上記態様において、例えば、さらに、外部から情報を受信する受信部を備え、
前記制御部は、前記受信部が受信する情報に基づいた任意のタイミングで、前記蓄電池パックの満充電容量を測定してもよい。
上記態様において、例えば、前記制御部は、さらに、前記配電装置内各部から得られる情報に基づいた任意のタイミングで、前記測定を行ってもよい。
上記態様の診断方法をコンピュータに実現させるためのプログラムでもよい。
上記態様の診断方法をコンピュータに実現させるためのプログラムを記録した、コンピュ−タで読み取り可能な記録媒体でもよい。
(本開示の第4態様にかかる蓄電池パックの診断方法)
本開示の第4態様にかかる蓄電池パックの診断方法は、
系統電源に接続される配電装置に配置された蓄電池パックの診断方法であって、
前記配電装置は、
前記蓄電池パックに接続される第1接続部と、
外部に配置された負荷に接続される第2接続部と、
前記蓄電池パックから放電される直流電力を、前記第2接続部を介して前記負荷に供給するための電力に変換する第1電力変換回路と、
前記系統電源から供給される交流電力を、前記蓄電池パックに充電される直流電力に変換する第2電力変換回路と、
前記第1電力変換回路と前記負荷との間の導通および非導通を切り替える第1のスイッチと、
前記第1電力変換回路と前記蓄電池パックとの間の導通および非導通を切り替える第2のスイッチと、
前記系統電源と前記第2電力変換回路との間の導通および非導通を切り替える第3のスイッチと、
前記第1のスイッチ、前記第2のスイッチ及び前記第3のスイッチを制御する制御部と、を備え、
前記制御部に対して、前記蓄電池パックの診断時には、
まず、前記第1のスイッチを用いて前記第1電力変換回路と前記負荷との間を非導通とし、前記第2のスイッチを用いて前記第1電力変換回路と前記蓄電池パックとの間を導通とし、前記第3のスイッチを用いて前記系統電源と前記第2電力変換回路との間を非導通として、前記蓄電池パックの満充電状態から空容量状態まで前記蓄電池パックから放電させ、
前記1電力変換回路と前記負荷との間を非導通とした状態で前記第1接続部に接続された前記蓄電池パックから放電される直流電力を前記第1電力変換回路に消費させ、
次に、前記第1電力変換回路と前記負荷との間を非導通とし、前記第1電力変換回路と前記蓄電池パックとの間を非導通とし、前記系統電源と前記第2電力変換回路との間を導通として、前記蓄電池パックの空容量状態から満充電状態まで前記蓄電池パックを充電させ、
前記蓄電池パックが空容量状態から満充電状態まで充電するときの電流値を取得し、前記取得した電流値を用いて前記満充電状態での前記蓄電池パックの容量を測定させる。
上記態様において、例えば、さらに、
前記取得ステップにおいて、前記制御部が前記配電装置において自立運転が行われているか否かを判定する第一判定ステップと、
前記第一判定ステップにおいて自立運転が行われていると判定された場合に、前記取得ステップを停止する停止ステップと、を含んでもよい。
上記態様において、例えば、前記配電装置は、複数の前記接続部を備え、
前記複数の接続部のそれぞれは、複数の前記蓄電池パックのうちの1つずつと並列に接続され、
前記制御部は、前記複数の蓄電池パックのうちの1つの前記蓄電池パックから前記電力変換部へ放電させることで、前記測定を行ってもよい。
上記態様によると、1つの蓄電池パックが診断を行っている間に、非常時になった場合、上記蓄電池パックの電池容量が少なくなっている場合は、上記蓄電池パックを使用することができない。そこで、残りの複数の蓄電池パックを用いて、負荷に電力を供給することができる。
ここで、蓄電池パックの複数の個数について考えてみると、例えば、蓄電池パックが2個の場合、2個中の1個の蓄電池パックが使用できないので、蓄電池パックの全体容量の50%が使用できることになる。また、例えば、蓄電池パックが3個の場合、3個中の1個の蓄電池パックが使用できないので、蓄電池パックの全体容量の66%が使用できることになる。従って、蓄電池パックの全体容量の半分を超える、3個以上の蓄電池パックを配電装置が保持するのがよい。
上記態様において、例えば、前記制御部は、1つの前記蓄電池パックの前記測定を行った後に、他の前記蓄電池パックの測定を行ってもよい。
上記態様によると、さらに、表示部を備え、前記制御部は、満充電容量が所定値未満の前記蓄電池パックを示す情報を前記表示部に表示させてもよい。
上記態様によると、さらに、前記電力変換部を冷却するファンを備え、前記制御部は、前記蓄電池パックの電力を前記負荷に供給する際の負荷電流値を測定し、前記ファンの異常の有無を診断してもよい。
上記態様において、例えば、前記第1電力変換部は、前記蓄電池パックから放電される直流電力を交流電力に変換するDC/ACインバータであってもよい。
上記態様において、例えば、さらに、外部から情報を受信する受信部を備え、
前記制御部は、前記受信部が受信する情報に基づいた任意のタイミングで、前記蓄電池パックの満充電容量を測定してもよい。
上記態様において、例えば、前記制御部は、さらに、前記配電装置内各部から得られる情報に基づいた任意のタイミングで、前記測定を行ってもよい。
上記態様の診断方法をコンピュータに実現させるためのプログラムでもよい。
上記態様の診断方法をコンピュータに実現させるためのプログラムを記録した、コンピュ−タで読み取り可能な記録媒体でもよい。
(本開示の第5態様にかかる配電装置)
本開示の第5態様にかかる配電装置は、
系統電源に接続され、自立運転時に蓄電池パックから負荷に電力を供給する配電装置であって、
前記配電装置は、前記蓄電池パックの各電極端子が電気的に接続される接続部と、充電部と、電力変換部と、第1のスイッチと、第2のスイッチと、制御部と、を備え、
前記充電部は、前記系統電源から供給される交流電力を直流電力に変換し、当該直流電力で前記蓄電池パックを充電し、
前記電力変換部は、前記蓄電池パックから放電される直流電力を前記負荷に供給するための電力に変換し、
前記第1のスイッチは、前記電力変換部と前記負荷との間の導通および非導通を切り替え、
前記第2のスイッチは、前記接続部と前記電力変換部との間の導通および非導通を切り替え、
前記制御部は、前記第1のスイッチを非導通状態に制御し、且つ、前記第2のスイッチを導通状態に制御し、前記蓄電池パックから前記電力変換部へ放電させることで、前記蓄電池パックの満充電容量の測定を行う。
上記態様において、例えば、前記制御部は、前記蓄電池パックを満充電した後に、前記蓄電池パックから前記電力変換部へ放電させたときの放電量を取得することで、前記測定を行ってもよい。
上記態様において、例えば、蓄電池を満充電状態から空容量状態になるまで放電したときの電圧とSOCとの関係を示す特性のうちで、当該蓄電池のSOCが大きい領域であって、SOCの減少に従い当該蓄電池の電圧が急激に低下する領域を高SOC領域とし、前記高SOC領域よりもSOCが小さい領域であって、前記高SOC領域よりも当該蓄電池の電圧が緩やかに低下する領域を中SOC領域とし、前記中SOC領域よりもSOCが小さい領域であって、前記中SOC領域よりもSOCの減少に従い当該蓄電池の電圧が急激に低下する領域を低SOC領域とした場合、
前記制御部は、前記蓄電池パックが、前記高SOC領域から前記低SOC領域まで前記電力変換部へ放電したときの放電量を取得することで、前記測定を行ってもよい。
上記態様において、例えば、前記制御部は、前記蓄電池パックを空容量状態まで放電した後に、前記充電部から前記蓄電池パックへ充電させたときの充電量を取得することで、前記測定を行ってもよい。
上記態様において、例えば、蓄電池を空容量状態から満充電状態になるまで充電したときの電圧とSOCとの関係を示す特性のうちで、当該蓄電池のSOCが小さい領域であって、SOCの増加に従い当該蓄電池の電圧が急激に上昇する領域を低SOC領域とし、前記低SOC領域よりもSOCが小さい領域であって、前記低SOC領域よりも当該蓄電池の電圧が緩やかに上昇する領域を中SOC領域とし、前記中SOC領域よりもSOCが大きい領域であって、前記中SOC領域よりもSOCの増加に従い当該蓄電池の電圧が急激に上昇する領域を高SOC領域としとした場合、
前記制御部は、前記蓄電池パックが、前記低SOC領域から前記高SOC領域まで前記充電部によって充電されたときの充電量を取得することで、前記測定を行う。
上記態様において、例えば、前記配電装置は、複数の前記接続部を備え、
前記複数の接続部のそれぞれは、複数の前記蓄電池パックのうちの1つずつと並列に接続され、
前記制御部は、前記複数の蓄電池パックのうちの1つの前記蓄電池パックから前記電力変換部へ放電させることで、前記測定を行ってもよい。
上記態様において、例えば、前記制御部は、1つの前記蓄電池パックの前記測定を行った後に、他の前記蓄電池パックの測定を行ってもよい。
上記態様において、例えば、
さらに、
前記系統電源と前記AC/DCコンバータとの間の導通および非導通を切り替える第3のスイッチを備え、
前記制御部は、前記第1のスイッチと前記第3のスイッチとを非導通状態に制御し、且つ、前記第2のスイッチを導通状態に制御することにより、前記測定を行ってもよい。
上記態様において、例えば、さらに、
前記第1のスイッチは、前記負荷と前記系統電源との間の導通および非導通を切り替え、前記負荷の接続先を、前記電力変換部と前記系統電源とのいずれかに切り替えてもよい。
上記態様において、例えば、さらに、
前記系統電源と前記負荷との間の導通および非導通を切り替える第4のスイッチを備え、
前記制御部は、前記第1のスイッチと前記第3のスイッチとを非導通状態に制御し、且つ、前記第2のスイッチと前記第4のスイッチとを導通状態に制御することにより、前記測定を行ってもよい。
上記態様において、例えば、
前記接続部は、前記蓄電池パックと着脱自在に電気的に接続され、
前記配電装置は、さらに、
前記接続部に接続されている前記蓄電池パックを収納する収納部を備えてもよい。
上記態様において、例えば、さらに、
表示部を備え、
前記制御部は、満充電容量が所定値未満の前記蓄電池パックを示す情報を前記表示部に表示させもよい。
上記態様において、例えば、前記制御部は、さらに、前記蓄電池パックの電力を前記電力変換部に供給する際の無負荷電圧を測定し、前記電力変換部の異常の有無を診断してもよい。
上記態様において、例えば、
さらに、
前記電力変換部を冷却するファンを備え、
前記制御部は、前記蓄電池パックの電力を前記負荷に供給する際の負荷電流値を測定し、前記ファンの異常の有無を診断してもよい。
上記態様において、例えば、
前記制御部は、さらに、前記蓄電池パックを空容量状態から満充電状態まで充電したときの充電に関する値を計測し、前記AC/DCコンバータの異常の有無を診断してもよい。
上記態様において、例えば、
前記電力変換部は、前記蓄電池パックから放電される直流電力を交流電力に変換するDC/ACインバータであってもよい。
上記態様において、例えば、さらに、
外部から情報を受信する受信部を備え、
前記制御部は、前記受信部が受信する情報に基づいた任意のタイミングで、前記蓄電池パックの満充電容量を測定してもよい。
上記態様において、例えば、
前記制御部は、さらに、前記配電装置内各部から得られる情報に基づいた任意のタイミングで、前記測定を行ってもよい。
(本開示の第6態様にかかる診断方法)
本開示の第6態様にかかる診断方法は、
蓄電池パックが電気的に接続されている接続部と、
前記系統電源から供給される交流電力を直流電力に変換し、かつ、前記蓄電池パックを充電する充電部と、
前記蓄電池パックから放電される直流電力を前記負荷に供給するための電力に変換する電力変換部と、
前記電力変換部と前記負荷との間の導通および非導通を切り替える第1のスイッチと、
前記接続部と前記電力変換部との間の導通および非導通を切り替える第2のスイッチと、制御部と、を備える配電装置による前記蓄電池パックの診断方法であって、
前記制御部が、前記第1のスイッチを非導通状態に制御し、且つ、前記第2のスイッチを導通状態に制御する切替えステップと、
前記制御部が、前記切替えステップの後において、前記蓄電池パックから前記電力変換部に放電させたときの放電量、または、前記充電部から前記蓄電池パックに充電させたときの充電量を取得する取得ステップと、
前記制御部が、前記取得ステップで取得された放電量または充電量に基づいて、前記蓄電池パックの満充電容量の算出を行う算出ステップと、を含む。
上記態様において、例えば、さらに、
前記取得ステップにおいて、前記制御部が前記配電装置において自立運転が行われているか否かを判定する第一判定ステップと、
前記第一判定ステップにおいて自立運転が行われていると判定された場合に、前記取得ステップを停止する停止ステップと、を含んでもよい。
本開示は、蓄電池パックの満充電容量を測定するための専用の機器を設けることなく、蓄電池パックの満充電容量が十分であるかを判断できる配電装置などとして有用である。
10 蓋部
11 開口部
20 本体部
30 収納部
100 配電装置
101 制御部
102 表示部
103 AC/DCコンバータ
104 DC/ACインバータ
105 ファン
111 第1のスイッチ
112 第2のスイッチ
113 第3のスイッチ
114 第4のスイッチ
131〜133 接続部
201〜203 蓄電池パック
301 系統電源
302 分電盤
303,304 負荷

Claims (20)

  1. 系統電源及び蓄電池パックに接続される配電装置であって、
    前記蓄電池パックに接続される第1接続部と、
    外部に配置された負荷に接続される第2接続部と、
    前記蓄電池パックから放電される直流電力を、前記第1接続部を介して前記負荷に供給するための電力に変換する第1電力変換回路と、
    前記第1電力変換回路と前記負荷との間の導通および非導通を切り替える第1のスイッチと、
    前記第1のスイッチを制御して前記第1電力変換回路と前記負荷との間を導通する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記蓄電池パックの診断を行う場合、
    前記第1のスイッチを非導通状態に制御し、
    前記蓄電池パックから前記第1電力変換回路へ放電させることで、前記蓄電池パックの満充電容量の測定を行う、
    配電装置。
  2. 系統電源及び蓄電池パックに接続される配電装置であって、
    前記蓄電池パックに接続される第1接続部と、
    外部に配置された負荷に接続される第2接続部と、
    前記蓄電池パックから放電される直流電力を、前記第1接続部を介して前記負荷に供給するための電力に変換する第1電力変換回路と、
    前記第1電力変換回路と前記負荷との間の導通および非導通を切り替える第1のスイッチと、
    前記第1のスイッチを制御して前記第1電力変換回路と前記負荷との間を導通する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記蓄電池パックの診断時には、
    前記第1のスイッチを用いて前記第1電力変換回路と前記負荷との間を非導通とした状態で前記第1接続部に接続された前記蓄電池パックから放電される直流電力を前記第1電力変換回路に消費させ、
    前記蓄電池パックが満充電状態から空容量状態まで放電するときの電流値を取得し、前記取得した電流値を用いて前記満充電状態での前記蓄電池パックの容量を測定する、
    配電装置。
  3. 前記第1のスイッチは、さらに前記系統電源と前記負荷との間の導通および非導通を切り替え、
    前記制御部は、前記第1のスイッチを制御して通常時には前記系統電源と前記負荷との間を導通し、非常時には前記第1電力変換回路と前記負荷との間を導通する、
    請求項1〜2のいずれか1項に記載の配電装置。
  4. 系統電源及び蓄電池パックに接続され、通常時に前記系統電源から負荷に電力を供給し、非常時に前記電池バックから前記負荷に電力を供給する配電装置であって、
    前記蓄電池パックに接続される第1接続部と、
    前記負荷に接続される第2接続部と、
    前記蓄電池パックから放電される直流電力を、前記第1接続部を介して前記負荷に供給するための電力に変換する第1電力変換回路と、
    前記系統電源と前記負荷との間の導通および非導通を切り替え、また、前記第1電力変換回路と前記負荷との間の導通および非導通を切り替える第1のスイッチと、
    前記第1のスイッチを制御して前記通常時には前記系統電源と前記負荷との間を導通し、また、前記非常時には前記第1電力変換回路と
    前記負荷との間を導通する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記蓄電池パックの診断時には、前記第1のスイッチを用いて前記第1電力変換回路と前記負荷との間を非導通とした状態で前記第1接続部に接続された前記蓄電池パックから放電される直流電力を前記第1電力変換回路に消費させ、
    前記蓄電池パックが満充電状態から空容量状態まで放電するときの電流値を取得し、前記取得した電流値を用いて前記満充電状態での前記蓄電池パックの容量を測定する、
    配電装置。
  5. 前記制御部は、前記蓄電池パックにおける最高電圧値と最低電圧値との間の第2電圧値と前記第2電圧値より低い第1電圧値との間で取得した電流値を用いて前記満充電状態での前記蓄電池パックの容量を測定する、
    請求項2または4に記載の配電装置。
  6. 前記第2電圧値は前記最高電圧値の80パーセントから95パーセントに対応する電圧値であり、前記第1電圧値は前記最高電圧値の5パーセントから20パーセントに対応する電圧値である、
    請求項5記載の配電装置。
  7. 前記制御部は、さらに、前記第1のスイッチを用いて前記第1電力変換回路と前記負荷との間を非導通とした状態で前記蓄電池パックから放電される直流電力を前記第1電力変換回路に消費させている際の前記第1電力変換回路の出力電圧を測定し、記第1電力変換回路の異常の有無を診断する、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の配電装置。
  8. 系統電源及び蓄電池パックに接続される配電装置であって、
    前記蓄電池パックに接続される第1接続部と、
    外部に配置された負荷に接続される第2接続部と、
    前記蓄電池パックから放電される直流電力を、前記第1接続部を介して前記負荷に供給するための電力に変換する第1電力変換回路と、
    前記系統電源から供給される交流電力を、前記蓄電池パックに充電される直流電力に変換する第2電力変換回路と、
    前記第1電力変換回路と前記負荷との間の導通および非導通を切り替える第1のスイッチと、
    前記第1電力変換回路と前記蓄電池パックとの間の導通および非導通を切り替える第2のスイッチと、
    前記系統電源と前記第2電力変換回路との間の導通および非導通を切り替える第3のスイッチと、
    前記第1のスイッチ、前記第2のスイッチ及び前記第3のスイッチを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記蓄電池パックの診断時には、まず、前記第1のスイッチを用いて前記第1電力変換回路と前記負荷との間を非導通とし、前記第2のスイッチを用いて前記第1電力変換回路と前記蓄電池パックとの間を導通とし、前記第3のスイッチを用いて前記系統電源と前記第2電力変換回路との間を非導通として、前記蓄電池パックの満充電状態から空容量状態まで前記蓄電池パックから放電させ、前記第1電力変換回路と前記負荷との間を非導通とした状態で前記第1接続部に接続された前記蓄電池パックから放電される直流電力を前記第1電力変換回路に消費させ、
    次に、前記第1電力変換回路と前記負荷との間を非導通とし、前記第1電力変換回路と前記蓄電池パックとの間を非導通とし、前記系統電源と前記第2電力変換回路との間を導通として、前記蓄電池パックの空容量状態から満充電状態まで前記蓄電池パックを充電させ、前記蓄電池パックが空容量状態から満充電状態まで充電するときの電流値を取得し、前記取得した電流値を用いて前記満充電状態での前記蓄電池パックの容量を測定する、
    配電装置。
  9. 前記制御部は、前記蓄電池パックにおける最高電圧値と最低電圧値との間の第3電圧値と前記第3電圧値より高い第4電圧値との間で取得した電流値を用いて前記満充電状態での前記蓄電池パックの容量を測定する、
    請求項8に記載の配電装置。
  10. 前記第3電圧値は前記最高電圧値の0パーセントから20パーセントに対応する電圧値であり、前記第4電圧値は前記最高電圧値の70パーセントから80パーセントに対応する電圧値である、
    請求項9記載の配電装置。
  11. 前記制御部は、さらに、前記蓄電池パックを空容量状態から満充電状態まで充電している際の前記第2電力変換回路の出力電圧を計測し、前記第2電力変換回路の異常の有無を診断する、
    請求項9〜10のいずれか1項に記載の配電装置。
  12. 前記蓄電池パックは、前記第1接続部と着脱自在に電気的に接続され、
    前記配電装置は、さらに、前記第1接続部に接続されている前記蓄電池パックを収納する収納部を備える、
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の配電装置。
  13. 前記配電装置は、複数の前記接続部を備え、
    前記複数の接続部のそれぞれは、複数の前記蓄電池パックのうちの1つずつと並列に接続され、
    前記制御部は、前記複数の蓄電池パックのうちの1つの前記蓄電池パックから前記第1電力変換回路へ放電させることで、前記測定を行う
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の配電装置。
  14. 前記制御部は、1つの前記蓄電池パックの前記測定を行った後に、他の前記蓄電池パックの測定を行う、
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の配電装置。
  15. さらに、
    表示部を備え、
    前記制御部は、満充電容量が所定値未満の前記蓄電池パックを示す情報を前記表示部に表示させる、
    請求項1〜14のいずれか1項に記載の配電装置。
  16. さらに、
    前記第1電力変換回路を冷却するファンを備え、
    前記制御部は、前記蓄電池パックの電力を前記負荷に供給する際の負荷電流値を測定し、前記ファンの異常の有無を診断する、
    請求項1〜15のいずれか1項に記載の配電装置。
  17. さらに、
    外部から情報を受信する受信部を備え、
    前記制御部は、前記受信部が受信する情報に基づいた任意のタイミングで、前記蓄電池パックの満充電容量を測定する、
    請求項1〜16のいずれか1項に記載の配電装置。
  18. 前記制御部は、さらに、前記配電装置内各部から得られる情報に基づいた任意のタイミングで、前記測定を行う
    請求項1〜17のいずれか1項に記載の配電装置。
  19. 系統電源に接続された配電装置に配置された蓄電池パックの診断方法であって、
    前記配電装置は、
    前記蓄電池パックに接続される第1接続部と、
    外部に配置された負荷に接続される第2接続部と、
    前記蓄電池パックから放電される直流電力を、前記第1接続部を介して前記負荷に供給するための電力に変換する第1電力変換回路と、
    前記第1電力変換回路と前記負荷との間の導通および非導通を切り替える第1のスイッチと、
    前記第1のスイッチを制御して前記第1電力変換回路と前記負荷との間を導通する制御部と、を備え、
    前記制御部に対して、前記蓄電池パックの診断時には、前記第1のスイッチを用いて前記第1電力変換回路と前記負荷との間を非導通とした状態で
    前記蓄電池パックに接続している前記第1接続部から放電される直流電力を前記第1電力変換回路に消費させ、
    前記蓄電池パックが満充電状態から空容量状態まで放電するときの電流値を取得させ、
    前記取得した電流値を用いて前記満充電状態での前記蓄電池パックの容量を測定させる、
    診断方法。
  20. 系統電源に接続される配電装置に配置された蓄電池パックの診断方法であって、
    前記配電装置は、
    前記蓄電池パックに接続される第1接続部と、
    外部に配置された負荷に接続される第2接続部と、
    前記蓄電池パックから放電される直流電力を、前記第接続部を介して前記負荷に供給するための電力に変換する第1電力変換回路と、
    前記系統電源から供給される交流電力を、前記蓄電池パックに充電される直流電力に変換する第2電力変換回路と、
    前記第1電力変換回路と前記負荷との間の導通および非導通を切り替える第1のスイッチと、
    前記第1電力変換回路と前記蓄電池パックとの間の導通および非導通を切り替える第2のスイッチと、
    前記系統電源と前記第2電力変換回路との間の導通および非導通を切り替える第3のスイッチと、
    前記第1のスイッチ、前記第2のスイッチ及び前記第3のスイッチを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部に対して、前記蓄電池パックの診断時には、まず、前記第1のスイッチを用いて前記第1電力変換回路と前記負荷との間を非導通とし、前記第2のスイッチを用いて前記第1電力変換回路と前記蓄電池パックとの間を導通とし、前記第3のスイッチを用いて前記系統電源と前記第2電力変換回路との間を非導通として、前記蓄電池パックの満充電状態から空容量状態まで前記蓄電池パックから放電させ、前記1電力変換回路と前記負荷との間を非導通とした状態で前記第1接続部に接続された前記蓄電池パックから放電される直流電力を前記第1電力変換回路に消費させ、
    次に、前記第1電力変換回路と前記負荷との間を非導通とし、前記第1電力変換回路と前記蓄電池パックとの間を非導通とし、前記系統電源と前記第2電力変換回路との間を導通として、前記蓄電池パックの空容量状態から満充電状態まで前記蓄電池パックを充電させ、前記蓄電池パックが空容量状態から満充電状態まで充電するときの電流値を取得し、前記取得した電流値を用いて前記満充電状態での前記蓄電池パックの容量を測定させる、
    診断方法。
JP2015538890A 2013-09-27 2014-09-18 配電装置および蓄電池パックの診断方法 Active JP6212721B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202598 2013-09-27
JP2013202598 2013-09-27
PCT/JP2014/004810 WO2015045339A1 (ja) 2013-09-27 2014-09-18 配電装置および蓄電池パックの診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015045339A1 JPWO2015045339A1 (ja) 2017-03-09
JP6212721B2 true JP6212721B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=52742511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538890A Active JP6212721B2 (ja) 2013-09-27 2014-09-18 配電装置および蓄電池パックの診断方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9800066B2 (ja)
JP (1) JP6212721B2 (ja)
CN (1) CN104737410B (ja)
WO (1) WO2015045339A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3146615B1 (en) * 2014-05-18 2020-01-15 Black & Decker, Inc. Power tool system
JP2016058373A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
CN105244951B (zh) * 2015-10-08 2018-03-06 中国矿业大学 一种带有诊断功能的智能充电器及充电方法
JP6707843B2 (ja) * 2015-11-17 2020-06-10 オムロン株式会社 バッテリ残量表示装置、バッテリシステムおよびバッテリ残量表示方法
CN107437823B (zh) * 2016-05-27 2022-03-08 松下知识产权经营株式会社 电力传送系统
US10615634B2 (en) * 2016-09-27 2020-04-07 International Business Machines Corporation Using a rechargeable power source for tape cartridge handling
TWI620388B (zh) * 2016-12-21 2018-04-01 緯創資通股份有限公司 電子裝置
ES2893752T3 (es) * 2017-02-22 2022-02-10 Otis Elevator Co Sistema de control de energía para un ascensor a batería
US10381967B2 (en) * 2017-05-17 2019-08-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Simplified power conversion systems for vehicles
US10895896B1 (en) * 2017-06-20 2021-01-19 Amazon Technologies, Inc. Power system for server rack
US10573870B2 (en) * 2017-08-11 2020-02-25 Cora Aero Llc Series batteries to reduce an interfering magnetic field
US10651664B2 (en) * 2017-08-18 2020-05-12 Black & Decker Inc. Portable battery charger system
CN108232337A (zh) * 2017-12-07 2018-06-29 上海国际汽车城(集团)有限公司 一种电动汽车退役电池梯级检测评估利用方法
CN111279603B (zh) * 2018-07-26 2023-11-07 东芝三菱电机产业系统株式会社 电力变换系统
KR20210149054A (ko) 2019-03-14 2021-12-08 제너렉 파워 시스템즈, 아이앤씨. 배터리 모듈 열 관리
JP7446137B2 (ja) * 2020-03-27 2024-03-08 本田技研工業株式会社 電力算出装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030760A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Omron Corp 蓄電池容量測定装置および蓄電池容量測定方法ならびに電子装置
US6294894B1 (en) * 1999-08-09 2001-09-25 Hitachi Maxell, Ltd. Rechargeable battery arrangement
JP2002345166A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Sansha Electric Mfg Co Ltd 無停電電源装置の蓄電池劣化判定方法
JP2007043802A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Tokyo Electric Power Co Inc:The 無停電電源装置及び分電盤
JP5008863B2 (ja) * 2005-11-30 2012-08-22 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池用の制御装置、二次電池の温度推定方法を用いた二次電池の劣化判定方法
JP5732766B2 (ja) * 2010-07-23 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
JPWO2012120620A1 (ja) * 2011-03-07 2014-07-07 株式会社日立製作所 電池状態推定方法および電池管理システム
JP2012239357A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Sony Corp 電池パック、電子機器、電力システムおよび電動車両
JP5777965B2 (ja) * 2011-07-22 2015-09-16 京セラ株式会社 故障診断方法、系統連系装置、及び制御装置
KR101648889B1 (ko) * 2011-12-06 2016-08-18 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 제어 장치 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015045339A1 (ja) 2017-03-09
CN104737410A (zh) 2015-06-24
WO2015045339A1 (ja) 2015-04-02
US9800066B2 (en) 2017-10-24
US20150333544A1 (en) 2015-11-19
CN104737410B (zh) 2019-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6212721B2 (ja) 配電装置および蓄電池パックの診断方法
CN103001299B (zh) 充电器
JP5804523B2 (ja) バッテリー充電状態を判定するためのシステム及び方法
JP5687340B2 (ja) 電池制御装置、電池システム
US9627718B2 (en) Parallel-connected electricity storage system
US20150070024A1 (en) Battery pack, apparatus including battery pack, and method of managing battery pack
WO2014156265A1 (ja) 電池制御装置
JP4825733B2 (ja) 組電池用電池寿命計測システム
US20170038433A1 (en) Warranty tracker for a battery pack
BR102014025982A2 (pt) conjunto de baterias, sistema de armazenamento de energia e método de carregar um conjunto de baterias
KR100889179B1 (ko) 배터리 수명 추정을 위한 인버터 회로의 제어 장치 및 그인버터 회로
JP6569979B2 (ja) 電源装置、及び、電源装置の動作方法
TWI492482B (zh) 用於準確量測電池容量的主僕式電池管理系統
JP2017005779A (ja) 電源装置、及び、電源装置の動作方法
JP2013141379A (ja) 無停電電源装置
JP6890285B2 (ja) 無停電電源装置のバッテリー診断機能付きコントローラおよびその診断方法
JP7129960B2 (ja) 電池監視装置および電池システム
KR20180126168A (ko) 에너지 저장 시스템의 안정화 및 효율적 관리를 위하여 배터리의 상태를 주기적으로 모니터링 및 제어하는 시스템
EP2871701B1 (en) Battery pack and electric device including the battery pack
KR101425394B1 (ko) 축전지 진단 또는 재생 기능을 가진 전력 변환 시스템
US20130151182A1 (en) Process for supplying a medical device
KR101529046B1 (ko) 배터리 뱅크 내 배터리의 온라인 수명 모니터링 방법 및 장치
WO2019088264A1 (ja) 管理装置、蓄電装置、原因の解析方法、エンジン駆動車、電気自動車
JP4147589B2 (ja) バッテリー寿命予測装置とこれを用いた電源装置
JP2007024640A (ja) 蓄電池診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170713

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170713

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6212721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151