JP6212306B2 - 機器管理装置及び機器管理システム - Google Patents

機器管理装置及び機器管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6212306B2
JP6212306B2 JP2013140667A JP2013140667A JP6212306B2 JP 6212306 B2 JP6212306 B2 JP 6212306B2 JP 2013140667 A JP2013140667 A JP 2013140667A JP 2013140667 A JP2013140667 A JP 2013140667A JP 6212306 B2 JP6212306 B2 JP 6212306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
trace information
processing unit
management apparatus
managed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013140667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015015578A (ja
Inventor
光洋 今井
光洋 今井
秀敏 寺岡
秀敏 寺岡
小坂 忠義
忠義 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013140667A priority Critical patent/JP6212306B2/ja
Publication of JP2015015578A publication Critical patent/JP2015015578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6212306B2 publication Critical patent/JP6212306B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、機器管理装置及び機器管理システムに関する。
近年、環境保護のためのCO2削減や電力料金の削減、電力不足への対策のためのエネルギーマネジメントシステムが注目を集めている。このようなエネルギーマネジメントシステムの一形態としてHEMS(Home Energy Management System)がある。HEMSを構成するホームネットワークを実現するための標準プロトコルとして、エコーネットコンソーシアムが定めたECHONET規格(非特許文献1)及びECHONET Lite規格(非特許文献2,非特許文献3)がある。
特許文献1には、「宅内のECHONET機器の検出し、検出した機器を機器オブジェクト毎にOSGiフレームワークにサービス登録する。また、検出済み機器の切断監視を行い、切断とわかった機器オブジェクトに対応するサービスをOSGiフレームワークから削除する。個体識別情報とECHONETオブジェクトからサービス識別情報を生成して、service.pidとしてサービスプロパティに設定することで、アプリケーションバンドルは機器を一意に扱うことが可能となる。」と記載されている。
特開2008−172462号公報
ECHONET規格書 Version 3.21(http://www.echonet.gr.jp/spec/spec_v321.htm) ECHONET Lite規格書 Ver.1.01(http://www.echonet.gr.jp/spec/spec_v101_lite.htm) ECHONET Lite規格書 Ver.1.10(http://www.echonet.gr.jp/spec/spec_v110_lite.htm)
ホームネットワークを実現する上で機器を一意に識別すること(以下、トレースと称する。)は重要である。ここでトレースとは、ホームネットワークに接続している個々の機器を正しく特定(識別)することであり、例えば、機器が再起動されたりネットワークに再接続されたりした場合でも、その前後において一貫して機器を特定(同一機器であると特定)できることである。
しかしECHONET Lite規格においては、機器をトレースするための統一的な方法が規定されていない。そのため、ホームゲートウェイ等の機器管理装置によりECHONET Lite機器を集中管理しようとした場合、新たな機器をホームネットワークに接続する際などにトレースのための情報をユーザが設定する必要があり、ユーザに負担を与える上、ユーザにECHONET Lite規格についての一定レベルの知識を要求することになる。またユーザの設定ミスにより機器をトレースすることができなくなることも想定される。
本発明は、ECHONET Lite規格に準拠した機器のトレースに用いる情報を取得することが可能な機器管理装置及び機器管理システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の機器管理装置は、ECHONET Lite規格に準拠した管理対象機器と通信可能に接続し、通信ネットワークに接続している前記管理対象機器の特定に用いる情報であるトレース情報を管理する情報処理装置であって、前記管理対象機器から、ECHONET Lite規格に関して前記管理対象機器が記憶している情報及び前記通信ネットワークにおける通信に関して前記管理対象機器が記憶している情報を含む機器情報を取得する、機器情報取得部、前記機器情報に含まれている、ECHONET Lite規格における識別番号を、前記管理対象機器の前記トレース情報として選択する、第1処理部、前記機器情報に含まれている、ECHONET Lite規格におけるメーカコードと製造番号の組み合わせを、前記管理対象機器の前記トレース情報として選択する、第2処理部、前記機器情報に含まれている、前記通信ネットワークにおいて前記管理対象機器に付与されているOSI参照モデル(OSI reference model)の第2層の通信アドレスを、前記管理対象機器の前記トレース情報として選択する、第3処理部、前記機器情報に含まれている、ECHONET Lite規格における個体識別情報を、前記管理対象機器の前記トレース情報として選択する、第4処理部、及び、前記第1乃至第4処理部のうちのいずれかによって前記トレース情報を選択し、選択した前記トレース情報を前記管理対象機器の識別子と対応付けて記憶する、トレース情報設定処理部、を備え、前記トレース情報設定処理部は、所定の時間を空けて前記機器情報を繰り返し取得し、既に前記管理対象機器に対応づけて前記トレース情報として記憶している機器情報が再取得された前記機器情報と一致しない場合、前記第1乃至第4処理部のうちのいずれかによって前記トレース情報を選択し直し、新たに選択した前記トレース情報を前記管理対象機器の識別子と対応付けて記憶する。
本発明によれば、ECHONET Lite規格に準拠した機器のトレースに用いる情報を取得することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
ホームネットワークシステム1の構成を示す図である。 (a)は接続機器管理テーブル121の一例であり、(b)はトレース情報管理テーブル122の一例である。 個体識別情報管理テーブル123の一例である。 トレース情報取得シーケンスS400を説明するシーケンス図である。 トレース情報設定処理S413の詳細を説明するフローチャートである。 機器登録情報確認処理S512を説明するフローチャートである。 機器登録処理S513を説明するフローチャートである。 個体識別情報解析処理S716を説明するフローチャートである。 同一機器判定処理S815を説明するフローチャートである。 機器設置場所登録画面1000の一例である。 設置場所管理テーブル124の一例である。 トレース情報管理テーブル1200の一例である。
以下、実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に実施形態として説明するホームネットワークシステム1の概略的な構成を示している。同図に示すように、ホームネットワークシステム1は、機器管理装置10、並びに通信ネットワーク5を介して機器管理装置10と通信可能に接続する一つ以上の管理対象機器20を含む。
ホームネットワークシステム1は、例えば、エネルギーマネジメントサービス(電気使用量、電気料金モニタ、家電機器の省エネ運転、契約電力デマンド制御等)、生活支援サービス、ホームセキュリティサービス、ホームヘルスケアサービス、機器リモートメンテナンスサービス、モバイルサービス等の各種サービスの提供を目的として構築される。
管理対象機器20は、ECHONET Lite規格(「ECHONET」、「ECHONET Lite」は登録商標)に準拠した機器であり、機器管理装置10との間でECHONET Lite規格に従った通信を行う。管理対象機器20の例として、各種家電製品(エアコン、照明、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、炊飯器、食器洗浄機、床暖房機、乾燥機、パーソナルコンピュータ)、スマートメータ、太陽光発電装置、ゲートウェイ装置、燃料電池、ガスメータ、電気自動車、蓄電池充放電制御器、給湯器等がある。
通信ネットワーク5は、有線又は無線による通信環境を実現する通信基盤(通信インフラストラクチャ)であり、例えば、LAN(Local Area Network)である。尚、ECHONET Lite規格は、OSI参照モデル(OSI reference model)における第5層〜第7層の3層のみを規定しており、第1層〜第4層は規格対象外としている。そのため、第1層〜第4層のプロトコルとしては任意のものを選択することができ、例えば、管理対象機器20の通信アドレスとして、IPアドレス(第3層(ネットワーク層)のプロトコルとしてIPを選択した場合)やMACアドレス(第2層(データリンク層)のプロトコルとしてEthernet(登録商標)を選択した場合)を採用することができる。
機器管理装置10は、通信ネットワーク5に接続している管理対象機器20との間でECHONET Lite規格に従って通信を行い、通信ネットワーク5に接続している管理対象機器20の集中管理(監視(稼働状態の監視等)、設定(所在情報の設定、動作設定等)、制御(電源オンオフ制御、動作制御等))を行う。機器管理装置10は、通信ネットワーク5に接続している管理対象機器20を一意に識別しつつ、管理対象機器20の集中管理を行う。機器管理装置10の例としてHEMS(Home Energy Management System)を構成するホームゲートウェイやHEMSサーバがある。
機器管理装置10は、管理対象機器20からの管理対象機器20に関する情報(以下、機器情報(後述する機器情報221)と称する。)を随時取得する。また機器管理装置10は、取得した機器情報もしくはこれに基づく情報をユーザに提供する。機器情報の具体例として、通信ネットワーク5において管理対象機器20に付与されている、OSI参照モデルにおける第2層又は第3層の通信アドレス、ECHONET Lite規格に対応した機器(ECHONET Lite機器と称する。)が保持すべきことを規定している情報(例えば、「プロファイルオブジェクトスーパークラス」、「ノードプロファイルクラス」等として保持される情報)がある。
本実施形態では、機器管理装置10が通信ネットワーク5に接続している管理対象機器20を一意に識別することをトレースと称し、機器管理装置10が管理対象機器20のトレースに用いる情報のことをトレース情報と称する。より正確には、トレースとは、通信ネットワーク5に接続している管理対象機器20を正しく特定(区別)できること、即ち、通信ネットワーク5に同種の管理対象機器20が複数接続しているような状況でも、また管理対象機器20が再起動されたり通信ネットワーク5に再接続されたりしたような場合でも、継続して個々の管理対象機器20を正しく特定(識別)できることをいう。
ECHONET Lite規格では、ECHONET Lite機器はオブジェクト指向によりモデル化されており、ECHONET Lite機器は、「ノードプロファイルオブジェクト」及び「機器オブジェク」トを保持する。このうち前者の「ノードプロファイルオブジェクト」は、ECHONET Lite機器の通信機能をオブジェクト化したものである。後者の「機器オブジェクト」は、「ノードプロファイルオブジェクト」に付随するオブジェクトであり、ECHONET Lite機器が備える(もしくは付随する)機器の機能(エアコン、照明、給湯器、太陽光発電システム、蓄電池、スマート電力量計、各種センサ等)をオブジェクト化したものである。「機器オブジェクト」は、ECHONET Lite規格における「スーパークラスオブジェクト」及び「クラスグループオブジェクト」を継承し、インスタンスの概念を有する。
ECHONET Lite機器間では、オブジェクトを対象としてフレーム(以下、ECHONET Liteフレームと称する。)の授受が行われる。ECHONET Liteフレームは、ヘッダ(EHD)、トランザクションID(TID)、送信元オブジェクト(SEOJ)、送信先オブジェクト(DEOJ)、アクセスルールを指定するサービス(ESV)、アクセス先プロパティ(EPC)、アクセス先プロパティ値(EDT)などの情報を含む。ECHONET Lite機器は、ECHONET Liteフレームのサービス(ESV)に所定のコマンド(GET(状態取得)、SET(設定・操作)、ANNOUNCE(通知))を設定することで、他のECHONET Lite機器の制御、他のECHONET Lite機器の状態やプロパティの取得や参照、ECHONET Lite機器間での各種情報の通知等を行うことができる。
「ノードプロファイルオブジェクト」は、必須プロパティとしてECHONET Lite機器が備える「機器オブジェクト」のリストを示す「自ノードインスタンスリストS」を含む。ECHONET Lite機器のトレースに際し、「ノードプロファイルオブジェクト」のトレースが実現された場合には、その「ノードプロファイルオブジェクト」に付随する「機器オブジェクト」についてもトレースが実現されることになる。これは「ノードプロファイルオブジェクト」のトレース情報と「ECHONET機器オブジェクト(EOJ)」とを組み合わせることで機器オブジェクトを一意に識別できることを意味している。以下の説明において、トレース情報は、「ノードプロファイルオブジェクト」を一意に識別する情報であるものとする。
図1に示しているように、機器管理装置10は、中央処理装置11、記憶装置12、通信装置13、入力装置14、及び出力装置15を備える。これらの装置は図示しない通信手段(バス等)を介して互いに通信可能に接続されている。
中央処理装置11は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)を用いて構成され、記憶装置12に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより機器管理装置10の機能を実現する。
記憶装置12は、プログラムやデータを記憶する装置であり、例えば、半導体記憶装置(RAM(Random Access Memory)(DRAM(Dynamic RAM)、SRAM(Static RAM)等)、ROM(Read Only Memory)(PROM(EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable PROM)等))、NVRAM(Non Volatile RAM)等)、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)を用いて構成されている。
通信装置13は、通信ネットワーク5を介して管理対象機器20や他の機器管理装置10との間の通信を実現する通信インタフェースであって、例えば、NIC(Network Interface Card)を用いて構成されている。上記通信は、ECHONET Lite規格に準拠(但し、OSI参照モデルの第1層〜第4層についてはTCP/IP、Ethernet(登録商標)等の任意の規格に準拠)して行われる。
入力装置14は、ユーザから操作入力を受け付けるためのユーザインタフェースであって、タッチパネル、キーパッド、キーボード、マウス等である。出力装置15は、五感を通じてユーザに情報を提供するユーザインタフェースであって、例えば、液晶パネル、液晶モニタ、有機ELパネル等の表示装置、スピーカ等の音声出力装置である。
同図に示すように、記憶装置12は、機器情報取得処理プログラム110、第1乃至第4処理プログラム111〜114、トレース情報設定処理プログラム116、及び機器管理処理プログラム117を記憶している。尚、同図では「プログラム」のことを「PG」と略記している。
同図に示すように、記憶装置12は、接続機器管理テーブル121、トレース情報管理テーブル122、個体識別情報管理テーブル123、及び設置場所管理テーブル124を記憶している。尚、同図では「テーブル」のことを「TBL」と略記している。
機器情報取得処理プログラム110は、管理対象機器20と通信することにより管理対象機器20から前述した機器情報を取得する。
第1処理プログラム111は、管理対象機器20から通信ネットワーク5を介して取得される、ECHONET Lite規格における「ノードプロファイルクラス」のプロパティである「識別番号」をその管理対象機器20のトレース情報として選択する機能(以下、第1処理部とも称する。)を機器管理装置10に実現する。
第2処理プログラム112は、通信ネットワーク5を介して管理対象機器20からECHONET Lite規格における「プロファイルオブジェクトスーパークラス」のプロパティである、「メーカコード」と「製造番号」の双方(「メーカコード」と「製造番号」の組み合わせ)を取得している場合に、上記組み合わせを管理対象機器20のトレース情報として選択する機能(以下、第2処理部とも称する。)を機器管理装置10に実現する。
第3処理プログラム113は、通信ネットワーク5を介して管理対象機器20からこれに付与されているOSI参照モデルの第2層の通信アドレスを取得している場合に、その第2層の通信アドレスを管理対象機器20のトレース情報として選択する機能(以下、第3処理部とも称する。)を機器管理装置10に実現する。
第4処理プログラム114は、通信ネットワーク5を介して管理対象機器20から取得されるECHONET Lite規格における「ノードプロファイルクラス」の「個体識別情報」を管理対象機器20のトレース情報として選択する機能(以下、第4処理部とも称する。)を機器管理装置10に実現する。
トレース情報設定プログラム116は、第1乃至第4処理部のうちのいずれかによって、(1)「識別番号」、(2)「メーカコード」と「製造番号」との組み合わせ、(3)第2層の通信アドレス、及び(4)「個体識別情報」のうちのいずれかの種類を管理対象機器20のトレース情報として選択し、選択したトレース情報を管理対象機器20の識別子(例えば、管理対象機器20の通信アドレス)に対応付けてトレース情報管理テーブル122に登録する機能を機器管理装置10に実現する。
機器管理処理プログラム117は、トレース情報管理テーブル122に登録されているトレース情報に基づき管理対象機器20を特定しつつ、通信ネットワーク5に接続している管理対象機器20を集中管理(監視、設定、制御等)するための機能を機器管理装置10に実現する。
尚、機器管理装置10は、例えば、管理対象機器20が通信ネットワーク5に接続されたことを検出したタイミング(管理対象機器20がオンラインになったタイミング)、管理対象機器20が再起動されたことを検出したタイミング、トレース情報を取得するための予め設定されたタイミングが到来した際等のタイミングで管理対象機器20から送られてくる機器情報を取得し、取得した機器情報を参照しつつ、第1乃至第4処理プログラム112〜115、及びトレース情報設定処理プログラム116に基づく処理を実行して管理対象機器20にトレース情報を設定する。
図1に示しているように、管理対象機器20は、中央処理装置21、記憶装置22、通信装置23、及び制御装置24を備える。これらは図示しない通信手段(バス等)を介して互いに通信可能に接続されている。
このうち中央処理装置21は、CPUやMPU等を用いて構成され、記憶装置22に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより管理対象機器20の機能を実現する。
記憶装置22は、プログラムやデータを記憶する装置であり、例えば、半導体記憶装置(RAM、ROM、NVRAM等)、ハードディスクドライブ、SSDを用いて構成されている。
通信装置23は、通信ネットワーク5を介して機器管理装置10や他の管理対象機器20との間の通信を実現するインタフェースであり、例えば、NICを用いて構成されている。尚、上記通信は、ECHONET Lite規格に準拠(但しOSI参照モデルの第1層〜第4層についてはTCP/IP、Ethernet(登録商標)等の任意の規格に準拠)して行われる。
制御装置24は、ユーザの操作入力や通信ネットワーク5を介して行われる機器管理装置10からの指示に応じて管理対象機器20が備える各種装置25の制御(例えば、管理対象機器20がエアコンとして機能するものであれば、エアコンの機能を実現している電気回路や機械装置)を行う。機器管理装置10は、上記指示に際しトレース情報を用いて制御対象となる管理対象機器20を特定する。
同図に示すように、記憶装置22は機器情報提供プログラム211を記憶している。また記憶装置22は前述した機器情報221を記憶している。機器情報提供処理プログラム211は、機器管理装置10からの指示に応じてもしくは自発的に通信ネットワーク5を介して機器情報221を随時機器管理装置10に送信する。
図2(a)は機器管理装置10が記憶する接続機器管理テーブル121の一例である。同図に示すように、接続機器管理テーブル121には、通信アドレス1211、トレース情報1212、及びトレース情報の種類1213の各項目を有するレコードを単位として管理対象機器20に関する情報が管理されている。図2(b)は機器管理装置10が記憶するトレース情報管理テーブル122の一例である。同図に示すように、トレース情報管理テーブル122には、トレース情報1221、トレース情報の種類1222、及び通信アドレス1223の各項目を有するレコードを単位として情報が管理されている。尚、接続機器管理テーブル121には、通信ネットワーク5に現在接続している管理対象機器20の情報のみが登録される。一方、トレース情報管理テーブル122には、通信ネットワーク5に現在接続している管理対象機器20の情報に加えて、現在は接続していないが過去に通信ネットワーク5に接続したことのある管理対象機器20の情報も含めて登録される。
図3は機器管理装置10が記憶する個体識別情報管理テーブル123の一例である。同図に示すように、個体識別情報管理テーブル123には、個体識別情報1231、メーカコード1232、及びインスタンスリスト1233の各項目を有するレコードを単位として情報が管理されている。尚、機器管理装置10が記憶する設置場所管理テーブル124については後述する。
ところで、ECHONET Lite規格は機器をトレースするための統一的な方法を規定していない。そのため、機器管理装置10によって管理対象機器20を集中管理するには機器管理装置10に管理対象機器20を正確にトレースする仕組みが必要になる。そこで本実施形態では、ECHONET Lite規格おけるプロパティである「識別番号」、「メーカコード」及び「製造番号」の組み合わせ、OSI参照モデル(OSI reference model)の第2層の通信アドレス(例えば「MACアドレス」)、及び「個体識別情報」のいずれかをトレース情報として採用することにより、管理対象機器20を正確にトレースする仕組みを機器管理装置10に実現している。尚、これらの情報をトレース情報として採用する場合は各情報について以下に示す特性を考慮する。
まず「ノードプロファイルオブジェクト」のプロパティの一つである「識別番号」であるが、これはECHONET Lite機器の「ノードプロファイルオブジェクト」をドメイン内で一意に識別するための番号である。ECHONET Lite規格Ver1.01では「識別番号」の1バイト目に「0xFE」、「0xFF」、「0x00」(「0x」は16進表記を意味している)のいずれかを設定することができる。一方、ECHONET Lite規格Ver1.10では、「識別番号」は必ず設定する必要があり、「識別番号」の1バイト目に必ず「0xFE」を設定する必要がある。
「識別番号」の1バイト目に「0xFE」が設定されている場合、「識別番号」の2〜4バイト目の3バイトはメーカコード、5〜17バイト目の13バイトは各メーカで重複しないように担保するよう規定されているメーカ独自のユニークなID部となる。
「識別番号」の1バイト目に「0xFF」が設定されている場合、「識別番号」の2バイト目以降には乱数が設定される。尚、確率は高くはないものの乱数の生成方法によっては他の機器と値が重複する可能性がある。
「識別番号」の1バイト目に「0x00」が設定されている場合は「識別番号」が未設定であることを意味する。ECHONET Lite規格Ver1.01ではこのように「識別番号」を未設定とすることを許容しており、1バイト目に「0x00」が設定されているECHONET Lite機器についてはその「識別番号」をトレース情報とすることができない。
次に「プロファイルオブジェクトスーパークラス」のプロパティである「メーカコード」及び「製造番号」の組み合わせであるが、「製造番号」を各メーカが一意に設定している場合はこれをトレース情報として用いることができる。但し「製造番号」はECHONET Lite規格において他のECHONET Lite機器から取得が可能な必須プロパティに指定されておらず(「製造番号」を設定しないことも許容されており)、「メーカコード」及び「製造番号」の組み合わせが設定されていないECHONET Lite機器についてはこれをトレース情報とすることができない。
次にOSI参照モデルの第2層の通信アドレス(例えば「MACアドレス」)であるが、これは通常は個々のECHONET Lite機器に不変な情報として設定され、またECHONET Lite機器ごとに一意に設定される性質の情報である。しかしECHONET Lite規格においてはOSI参照モデルの第2層は規格対象外であり、ECHONET Lite機器に第2層の通信アドレスが設定されていない場合もある。
「個体識別情報」は、ECHONET Lite規格において、ドメイン内で各ノード(ECHONET Lite機器)を一意に識別可能な情報とし、かつ機器を移動(サブネットの変更等)した後も常に同一ノードは不変なものとして取り扱い可能とするための情報として定義されている。また「個体識別情報」は不揮発メモリに保持(記憶)することを原則必須としている。但し例外として「メーカコード」と「製造番号」の組合せにより機器の識別が可能な場合は「個体識別情報」を不揮発メモリ保持(記憶)しなくてもよい。尚、「個体識別情報」には2バイトの値しか設定することができず(メーカ等が自由に設定できるのはさらにそのうちの14ビットのみ)、他のECHONET Lite機器と重複してしまう可能性がある。従って、例えば、通信ネットワーク5に複数のベンダが提供するECHONET Lite機器が共存する場合は「個体識別情報」が重複する可能性がある。
機器管理装置10は以上の特性を踏まえつつユーザの入力や選択なしに管理対象機器20に付与すべき適切なトレース情報を自動的に取得する。以下、トレース情報の取得並びにトレース情報の利用に関して機器管理装置10が行う処理について説明する。
図4は機器管理装置10が、通信ネットワーク5に接続している管理対象機器20のトレース情報を取得する処理(以下、トレース情報取得シーケンスS400と称する。)を説明する図である。尚、以下の説明において、符号の前に付している「S」の文字は「ステップ」を意味する。
同図に示すように、まず機器管理装置10は、通信ネットワーク5に接続している管理対象機器20に機器情報221の提供を要求する。例えば、機器管理装置10は、マルチキャストアドレスを送信先アドレスとし、「ノードプロファイルオブジェクト」を送信先ECHONETオブジェクト(EOJ)として設定した、上記要求を載せたフレーム(ECHONET Liteフレーム。以下、フレームと表記する。)を通信ネットワーク5に一斉同報送信し、通信ネットワーク5に接続している管理対象機器20に機器情報221の提供を要求する(S411)。管理対象機器20がOSI参照モデルの第3層として例えばIPv4を使用している場合、上記マルチキャストアドレスは「224.0.23.0」であり、またIPv6を使用している場合、上記マルチキャストアドレスは「FF02::1」である。尚、機器管理装置10は、必ずしも管理対象機器20からマルチキャストフレームに対する応答として機器情報221を取得する必要はなく、各管理対象機器20に対して個別に機器情報221の要求フレームを送信してもよい。また各管理対象機器20が自発的に機器管理装置10に機器情報221を送信するようにしてもよい。
管理対象機器20は、機器管理装置10から上記フレームを受信すると、機器情報221を含んだフレームを機器管理装置10に送信する(S412)。複数の管理対象機器20が通信ネットワーク5に接続している場合はそれら全ての管理対象機器20が個別に夫々の機器情報221を含むフレームを機器管理装置10に送信する。尚、以下の説明において、上記機器情報221には、ECHONET Lite規格におけるECHONET Liteノードの必須プロパティ(「機器オブジェクトスーパークラス」の必須プロパティまたは「ノードプロファイルクラス」の必須プロパティ)が含まれており、少なくとも「ノードプロファイルクラス」の「自ノードインスタンスリストS」が含まれているものとする。この「自ノードインスタンスリストS」は、自ノードとして公開している「機器オブジェクト」のインスタンスの情報を含む。
機器管理装置10は、管理対象機器20から機器情報221を受信すると、続いて管理対象機器20にトレース情報を設定する処理(以下、トレース情報設定処理S413と称する。)を行う。
図5は、トレース情報設定処理S413の詳細を説明するフローチャートである。同図に示すように、まず機器管理装置10は、図4のS412で受信したフレームに機器情報221として含まれている当該フレームの送信元の管理対象機器20(以下、該当機器と称する。)の通信アドレスが接続機器管理テーブル121に既に登録済みであるか否かを判断する(S511)。該当機器の通信アドレスが接続機器管理テーブル121に既に登録されている場合(S511:YES)、機器管理装置10は、S512の処理(以下、機器登録情報確認処理S512と称する。)を行う。一方、該当機器の通信アドレスが接続機器管理テーブル121に登録されていない場合(S511:NO)、機器管理装置10は、S513の処理(以下、機器登録処理S513と称する。)を行う。
図6は、図5の機器登録情報確認処理S512を説明するフローチャートである。同図に示すように、まず機器管理装置10は、図4のS412において機器情報221を送信してきた管理対象機器20(該当機器)のトレース情報の種類を接続機器管理テーブル121から取得する(S611)。
続いて機器管理装置10は、取得したトレース情報の種類に対応するトレース情報(以下、これをトレース情報Aと称する。)を図4のS412で受信した機器情報221から取得する(S612)。また機器管理装置10は、機器情報管理テーブル300から該当機器の通信アドレスに対応づけて登録されているトレース情報(以下、これをトレース情報Bと称する。)を取得する(S613)。
続いて機器管理装置10は、トレース情報Aとトレース情報Bとを比較する(S614)。比較の結果、トレース情報Aとトレース情報Bが同じであれば(S614:YES)、当該機器登録情報確認処理S512は終了する。一方、トレース情報Aとトレース情報Bとが同じでなければ(S614:NO)、機器管理装置10はトレース情報を再取得する。具体的には、機器管理装置10は、接続機器管理テーブル121から該当機器の通信アドレスに対応づけて記憶されているトレース情報を削除し(S615)、図7に示す機器登録処理S513を行ってトレース情報を再取得する。このように、機器管理装置10は、トレース情報として記憶している機器情報が最新に取得した機器情報と一致しない場合はトレース情報を再取得するので、機器管理装置10は常に該当機器の最新の状態に基づくトレース情報を保持することができる。尚、S614にてトレース情報Aとトレース情報Bとが不一致(S614:NO)となるのは、例えば、該当機器の電源がオフオンされた場合や通信ネットワーク5にて通信アドレスの再取得(例えば、DHCPサーバから取得したIPアドレスの解放(Release)及び更新(Renew))が行われた場合である。
図7は、図5並びに図6に示した機器登録処理S513の詳細を説明するフローチャートである。以下、機器登録処理S513について説明する。
同図に示すように、まず機器管理装置10は、該当機器からトレース情報の決定に用いる機器情報221を取得する(S711)。尚、機器情報221のうち、これまでの処理にて既に取得している情報については必ずしも再取得する必要はなく、記憶装置12に既に記憶している機器情報221を流用してよい。例えば、図4のS412で取得し記憶装置12に記憶している機器情報221については必ずしもこの段階で機器管理装置10が再取得する必要はない。
続いて機器管理装置10は、取得した機器情報221に含まれている「ノードプロファイルクラス」のプロパティである「Version情報」に基づき、該当機器のECHONET Lite規格のバージョンが1.10以上であるか否かを調べる(S712)。該当機器のECHONET Lite規格のバージョンが1.10以上である場合(S712:YES)、機器管理装置10は、「識別番号」をトレース情報とすることを決定し、S717からの処理を行う。一方、該当機器のECHONET Lite規格のバージョンが1.10未満である場合(S712:NO)、機器管理装置10はS713からの処理を行う。
S713では、機器管理装置10は、取得した機器情報221に含まれている「ノードプロファイルクラス」のプロパティである「識別番号」の1バイト目が「0xFE」であるか否かを判断する。「識別番号」の1バイト目が「0xFE」である場合(S713:YES)、機器管理装置10は、「識別番号」をトレース情報とすることを決定し、S717からの処理を行う。一方、「識別番号」の1バイト目が「0xFE」でない場合(S713:NO)、機器管理装置10はS714からの処理を行う。
S714では、機器管理装置10は、「プロファイルオブジェクトスーパークラス」のプロパティである「メーカコード」と「製造番号」の双方を取得できているか否かを判断する。「メーカコード」と「製造番号」の双方を取得できている場合(S714:YES)、機器管理装置10は、「メーカコード」と「製造番号」の組み合わせをトレース情報とすることを決定し、S717からの処理を行う。一方、「メーカコード」と「製造番号」の双方を取得できていない場合(S714:NO)、機器管理装置10はS715からの処理を行う。
S715では、機器管理装置10は、「MACアドレス」を取得できているか否かを判断する。「MACアドレス」を取得できている場合(S715:YES)、機器管理装置10は、「MACアドレス」をトレース情報とすることを決定し、S717からの処理を行う。一方、「MACアドレス」を取得できていない場合(S715:NO)、機器管理装置10はS716の処理を行う。
S716では、機器管理装置10は、「個体識別情報」をトレース情報とすることを決定し、「個体識別情報」のユニーク性を確保するための処理(以下、個体識別情報解析処理S716と称する。)を開始する。尚、個体識別情報解析処理S716の詳細については後述する。
S717では、機器管理装置10は、S712〜S715にてトレース情報とすることを決定した情報(「識別番号」、「メーカコード」と「製造番号」の組み合わせ、「MACアドレス」うちのいずれか)と該当機器の通信アドレス(識別子)とを対応づけたレコードをトレース情報管理テーブル122に追加する。尚、該当機器のレコード(通信アドレス1223から特定されるレコード)が既に存在する場合は当該レコードのトレース情報を更新する。
S718では、機器管理装置10は、S712〜S715にてトレース情報とすることを決定した情報(「識別番号」、「メーカコード」と「製造番号」の組み合わせ、「MACアドレス」のうちのいずれか)と該当機器の通信アドレスとを対応づけたレコードを接続機器管理テーブル121に追加する。
図8は、図7に示した個体識別情報解析処理S716を説明するフローチャートである。同図に示すように、まず機器管理装置10は、取得している「個体識別情報」が、個体識別情報管理テーブル123に既に登録済みであるか否かを判断する(S811)。取得している「個体識別情報」が個体識別情報管理テーブル123に登録済みでなければ(S811:NO)、S812の処理に進む。一方、取得している「個体識別情報」が個体識別情報管理テーブル123に登録済みであれば(S811:YES)、S815の処理(以下、同一機器判定処理S815と称する。)を行う。
S812では、機器管理装置10は、取得している「個体識別情報」、「メーカコード」、及び「自ノードインスタンスリストS」を対応づけたレコードを個体識別情報管理テーブル123に追加する。またS813では、機器管理装置10は、該当機器の「個体識別情報」(トレース情報)と該当機器の通信アドレス(識別子)とを対応づけたレコードをトレース情報管理テーブル122に追加する。S814では、機器管理装置10は、該当機器の「個体識別情報」(トレース情報)と該当機器の通信アドレス(識別子)とを対応づけたレコードを接続機器管理テーブル121に追加する。
図9は、図8に示した同一機器判定処理S815を説明するフローチャートである。同図に示すように、まず機器管理装置10は、該当機器が個体識別情報管理テーブル123に登録されている管理対象機器20と同一の機器か否かを判定する(S911)。この判定は、具体的には、図4のS412又は図7のS711で取得した該当機器の「メーカコード」及び「自ノードインスタンスリストS」を、個体識別情報管理テーブル123の該当機器の「個体識別情報」に対応付けて登録されている「メーカコード」及び「自ノードインスタンスリストS」と比較することにより行う。該当機器が個体識別情報管理テーブル123に登録されている管理対象機器20と同一である場合(S911:YES)、処理はS921に進む。両者が同一でない場合(S911:NO)、処理はS912に進む。尚、上記の「メーカコード」及び「自ノードインスタンスリストS」は例示に過ぎず、これら以外の情報に基づき上記判定を行ってもよい。
S912では、機器管理装置10は、該当機器に管理対象機器20に付与されている「個体識別情報」と重複しない「個体識別情報」を設定する。具体的には、機器管理装置10は、個体識別情報管理テーブル123に未登録の「個体識別情報」を生成し、該当機器にその設定要求を送信して該当機器に生成した「個体識別情報」を設定する。このように機器管理装置10は、該当機器に、管理対象機器20に付与されている「個体識別情報」と重複しない「個体識別情報」を設定するので、「個体識別情報」のユニーク性を確保することができる。
S913では、機器管理装置10は、S912で生成した「個体識別情報」と、取得している「メーカコード」及び「自ノードインスタンスリストS」とを対応づけて、個体識別情報管理テーブル123に追加する。
S914では、機器管理装置10は、S912で生成した「個体識別情報」(トレース情報)を該当機器の通信アドレス(識別子)と対応づけたレコードをトレース情報管理テーブル122に追加する。S915では、機器管理装置10は、S912で生成した「個体識別情報」(トレース情報)を該当機器の通信アドレス(識別子)と対応づけたレコードを接続機器管理テーブル121に追加する。
一方、S921では、機器管理装置10は、トレース情報管理テーブル122の該当機器の「個体識別情報」で特定されるレコードを更新する(該当機器の「個体識別情報」を該当機器の通信アドレス(識別子)に対応づける)。またS922では、機器管理装置10は、該当機器の「個体識別情報」を該当機器の通信アドレス(識別子)に対応づけたレコードを接続機器管理テーブル121に追加する。
尚、前述したように、管理対象機器20が不揮発性の記憶素子を備えていない場合は「個体識別情報」をトレース情報として活用することができないが、同一機器判定処理S815では「個体識別情報」が不揮発記憶可であるか否の確認をとくに行っていない。これは図7の個体識別情報解析処理S716が実行されるのは、図7の機器登録処理S513にて「メーカコード」と「製造番号」の組み合わせを取得することができない場合であり、この場合は「個体識別情報」を不揮発性メモリに記憶することが必須だからである。機器管理装置10は、管理対象機器20が「個体識別情報」を不揮発性メモリに記憶可能であるか否かについて、「個体識別情報」の上位バイトの第7ビットを参照することにより確認することができる(上記第7ビットが「0」であれば不揮発性メモリに記憶可、上記第7ビットが「1」であれば不揮発性メモリに記憶不可)。
以上に説明したように、本実施形態のホームネットワークシステム1においては、ユーザにトレース情報の入力操作や選択操作を強いることなく、不変性の高い適切なトレース情報を通信ネットワーク5に接続する管理対象機器20に自動的に設定することができる。また個々の管理対象機器20の状態(ECHONET Lite規格のバージョンはいくつか、「識別番号」のユニーク性は確保されているか(「識別番号」の1バイト目が「0xFE」であるか)、「メーカコード」と「製造番号」の双方を取得できているか否か、第2層の通信アドレス(「MACアドレス」)を取得可能か、「個体識別情報」のユニーク性は確保されているか等)に応じて、管理対象機器20ごとに適切なトレース情報を設定することができる。また図7に示した順序で管理対象機器20に設定するトレース情報を選択することにより、トレース情報として適切な情報(ユニーク性が高いもの)を優先して選択することができる。
尚、以上の仕組みは、今後、管理対象機器20をトレースする統一的な方法が規定された新バージョンのECHONET Lite規格が登場した後においても、管理対象機器20をトレースする統一的な方法が規定されていない旧バージョンのECHONET Lite機器が通信ネットワーク5に接続される可能性がある限り有効に機能する。
図10は、トレース情報の利用態様として示す、トレース情報管理テーブル122に基づき機器管理装置10が出力装置15に表示する画面(以下、機器設置場所登録画面1000と称する。)である。機器管理装置10は、例えば、通信ネットワーク5に新たな管理対象機器20が接続されていることを検出した際にこの機器設置場所登録画面1000を表示して管理対象機器20の設置場所の登録をユーザに促す。同図に示すように、機器設置場所登録画面1000には、検出された管理対象機器20の名称の表示欄1011、設置場所の設定欄1012、及びトレース情報の表示欄1013が設けられている。トレース情報の表示欄1013には、前述した処理によって機器管理装置10が自動的に設定したトレース情報が編集不可の状態で表示される(トレース情報は自動設定されるため)。ユーザは設置場所の設定欄1012に設置場所を設定した後、登録ボタン1014を選択する。すると機器管理装置10は、設定された設置場所を管理対象機器20のトレース情報と対応づけて設置場所管理テーブル124に登録する。
尚、この例では「エアコン」と「温度センサ」に同一のトレース情報が設定されているが、これは前述したトレース情報が「ノードプロファイルオブジェクト」を一意に特定する情報であるからであり、ECHONET Lite機器は、1つの「ノードプロファイルオブジェクト」と1つ以上の「機器オブジェクト」(この場合は「エアコン」と「温度センサ」)とで構成されるからである。
また同図にはトレース情報の表示欄1013を設けているが、ユーザにトレース情報を見せる必要がない場合はトレース情報の画面表示を省略してもよい。ユーザは通常は新規に通信ネットワーク5に接続した機器がどれであるか(例えば、図10の機器設置場所登録画面1000に表示されている「エアコン」がリビングに設置されたものであるのか、寝室に設置されたものであるのか)を知っているので、ユーザは支障なく設置場所の設定を行うことができる。
図11に設置場所管理テーブル124の一例を示す。機器管理装置10は、機器設置場所登録画面1000の表示内容を設置場所管理テーブル124から取得する。同図に示すように、設置場所管理テーブル124は、トレース情報とEOJ(ECHONETオブジェクト)の組み合わせ1111並びに設置場所1112の各項目を含むレコードを単位として情報が管理されている。トレース情報管理テーブル122に登録されている管理対象機器20についてはその「自ノードインスタンスリストS」から、それがどのようなEOJの機器オブジェクトを有しているかを把握する事が可能である。このため、このようにトレース情報とEOJとを組み合わせた情報と設置場所との対応を設置場所管理テーブル124に管理することで、「機器オブジェクト」の設置場所を特定することができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の範囲は以上に示した実施形態に限定されるものではなく、本発明には様々な変形例が含まれる。例えば、以上の実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。またある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、またある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
また上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によってハードウエアで実現するようにしてもよい。また上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれらの構成や機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウエアで実現するようにしてもよい。各構成や機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しているのであり、製品上、必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えることもできる。
また前述した接続機器管理テーブル121及びトレース情報管理テーブル122は、例えば、図12に示すように単一のテーブル(以下、トレース情報管理テーブル1200と称する。)としてもよい。このトレース情報管理テーブル1200には、トレース情報1211、トレース情報の種類1212、通信アドレス1213、及び接続状態1214の各項目を有するレコードを単位として情報が管理されている。接続状態1214には、そのレコードのトレース情報で特定される管理対象機器20が、通信ネットワーク5に現在接続しているか否かを示す情報が設定される(接続中:オンライン、切断中:オフライン)。
1 ホームネットワークシステム、5 通信ネットワーク、10 機器管理装置、110 機器情報取得処理プログラム、111 第1処理プログラム、112 第2処理プログラム、113 第3処理プログラム、114 第4処理プログラム、116 トレース情報設定処理プログラム、117 機器管理処理プログラム、121 接続機器管理テーブル、122 トレース情報管理テーブル、123 個体識別情報管理テーブル、124 設置場所管理テーブル、20 管理対象機器、211 機器情報提供処理プログラム、221 機器情報、S400 トレース情報取得シーケンス、S413 トレース情報設定処理、S512 機器登録情報確認処理、S513 機器登録処理、S715 個体識別情報解析処理、S815 同一機器判定処理、1000 機器設置場所登録画面

Claims (14)

  1. ECHONET Lite規格に準拠した管理対象機器と通信可能に接続し、通信ネットワークに接続している前記管理対象機器の特定に用いる情報であるトレース情報を管理する情報処理装置であって、
    前記管理対象機器から、ECHONET Lite規格に関して前記管理対象機器が記憶している情報及び前記通信ネットワークにおける通信に関して前記管理対象機器が記憶している情報を含む機器情報を取得する、機器情報取得部、
    前記機器情報に含まれている、ECHONET Lite規格における識別番号を、前記管理対象機器の前記トレース情報として選択する、第1処理部、
    前記機器情報に含まれている、ECHONET Lite規格におけるメーカコードと製造番号の組み合わせを、前記管理対象機器の前記トレース情報として選択する、第2処理部、
    前記機器情報に含まれている、前記通信ネットワークにおいて前記管理対象機器に付与されているOSI参照モデル(OSI reference model)の第2層の通信アドレスを、前記管理対象機器の前記トレース情報として選択する、第3処理部、
    前記機器情報に含まれている、ECHONET Lite規格における個体識別情報を、前記管理対象機器の前記トレース情報として選択する、第4処理部、及び、
    前記第1乃至第4処理部のうちのいずれかによって前記トレース情報を選択し、選択した前記トレース情報を前記管理対象機器の識別子と対応付けて記憶する、トレース情報設定処理部、
    を備え
    前記トレース情報設定処理部は、所定の時間を空けて前記機器情報を繰り返し取得し、既に前記管理対象機器に対応づけて前記トレース情報として記憶している機器情報が再取得された前記機器情報と一致しない場合、前記第1乃至第4処理部のうちのいずれかによって前記トレース情報を選択し直し、新たに選択した前記トレース情報を前記管理対象機器の識別子と対応付けて記憶する、
    機器管理装置。
  2. 請求項1に記載の機器管理装置であって、
    前記トレース情報設定処理部は、
    前記通信ネットワークにおいて前記識別番号のユニーク性が確保されている場合は、前記第1処理部によって前記識別番号を前記トレース情報として選択し、
    前記通信ネットワークにおいて前記識別番号のユニーク性が確保されておらず、かつ、前記メーカコードと前記製造番号の前記組み合わせを取得することができる場合は、前記第2処理部によって前記組み合わせを前記トレース情報として選択し、
    前記通信ネットワークにおいて前記識別番号のユニーク性が確保されておらず、かつ、前記メーカコードと前記製造番号の前記組み合わせを取得することができず、かつ、前記第2層の通信アドレスを取得することができる場合は、前記第3処理部によって前記第2層の通信アドレスを前記トレース情報として選択し、
    前記通信ネットワークにおいて前記識別番号のユニーク性が確保されておらず、かつ、前記メーカコードと前記製造番号の前記組み合わせを取得することができず、かつ、前記第2層の通信アドレスを取得することができず、かつ、前記第2層の通信アドレスを取得することができない場合は、前記第4処理部によって前記個体識別情報を前記トレース情報として選択する、
    機器管理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の機器管理装置であって、
    前記トレース情報設定処理部は、前記機器情報に含まれている前記識別番号の1バイト目が「0xFE」である場合は前記第1処理部により前記識別番号を前記トレース情報として選択する、機器管理装置。
  4. 請求項1又は2に記載の機器管理装置であって、
    前記トレース情報設定処理部は、前記機器情報に含まれているECHONET Lite規格のVersion情報が1.10以上を示す場合は、前記第1処理部により前記識別番号を前記トレース情報として選択する、機器管理装置。
  5. 請求項1又は2に記載の機器管理装置であって、
    前記トレース情報設定処理部は、前記第4処理部により前記トレース情報を選択するに際し、前記通信ネットワークに接続される複数の前記管理対象機器間で前記個体識別情報が重複しないように前記管理対象機器に前記トレース情報として付与する前記個体識別情報を選択する、機器管理装置。
  6. 請求項に記載の機器管理装置であって、
    前記トレース情報設定処理部は、前記管理対象機器に含まれているメーカコードと自ノードインスタンスリストSとの組み合わせに基づき前記通信ネットワークに接続される複数の前記管理対象機器を識別しつつ、前記複数の管理対象機器間で前記個体識別情報が重複しないように前記管理対象機器に前記トレース情報として付与する前記個体識別情報を選択する、機器管理装置。
  7. 請求項1又は2に記載の機器管理装置であって、
    前記トレース情報に基づき、前記管理対象機器の監視、設定、制御のうちの少なくともいずれかを行う、機器管理装置。
  8. 請求項1又は2に記載の機器管理装置であって、
    前記管理対象機器の前記トレース情報と前記管理対象機器に付随するECHONET Lite規格における機器オブジェクト(EOJ)との組み合わせに対応づけて、前記管理対象機器に関する情報を記憶する、機器管理装置。
  9. 請求項1又は2に記載の機器管理装置であって、
    中央処理装置、前記通信ネットワークに接続するための通信装置、入力装置、及び表示装置を備え、
    前記トレース情報設定処理部により記憶した、前記管理対象機器の前記識別子と前記トレース情報との対応づけに基づき識別される複数の前記管理対象機器を一覧的に記載した画面を前記表示装置に表示しつつ、前記複数の管理対象機器の夫々について設定するための情報を前記入力装置により受け付ける、機器管理処理部を備える、
    機器管理装置。
  10. 請求項1又は2に記載の機器管理装置であって、
    前記第2層の前記通信アドレスは、前記通信ネットワークにおいて前記管理対象機器に付与されているMACアドレスである、機器管理装置。
  11. 請求項1又は2に記載の機器管理装置であって、
    前記トレース情報と対応づけて記憶する、前記管理対象機器の前記識別子は、前記通信ネットワークにおいて前記管理対象機器に付与されている、OSI参照モデル(OSI reference model)における第2層又は第3層の通信アドレスである、機器管理装置。
  12. 請求項11に記載の機器管理装置であって、
    前記第3層の前記通信アドレスはIPアドレスである、
    機器管理装置。
  13. 請求項1又は2に記載の機器管理装置であって、
    ホームゲートウェイ又はHEMS(Home Energy Management System)サーバとして機能する、機器管理装置。
  14. 通信ネットワークに接続するECHONET Lite規格に準拠した管理対象機器と、
    前記管理対象機器と通信可能に接続する情報処理装置である機器管理装置と
    を含んで構成される機器管理システムであって、
    前記機器管理装置は、
    前記管理対象機器から、ECHONET Lite規格に関して前記管理対象機器が記憶している情報及び前記通信ネットワークにおける通信に関して前記管理対象機器が記憶している情報を含む機器情報を取得する、機器情報取得部、
    前記機器情報に含まれている、ECHONET Lite規格における識別番号を、前記管理対象機器の前記トレース情報として選択する、第1処理部、
    前記機器情報に含まれている、ECHONET Lite規格におけるメーカコードと製造番号の組み合わせを、前記管理対象機器の前記トレース情報として選択する、第2処理部、
    前記機器情報に含まれている、前記通信ネットワークにおいて前記管理対象機器に付与されているOSI参照モデル(OSI reference model)の第2層の通信アドレスを、前記管理対象機器の前記トレース情報として選択する、第3処理部、
    前記機器情報に含まれている、ECHONET Lite規格における個体識別情報を、前記管理対象機器の前記トレース情報として選択する、第4処理部、及び、
    前記第1乃至第4処理部のうちのいずれかによって前記トレース情報を選択し、選択した前記トレース情報を前記管理対象機器の識別子と対応付けて記憶する、トレース情報設定処理部、
    を備え、
    前記トレース情報設定処理部は、所定の時間を空けて前記機器情報を繰り返し取得し、既に前記管理対象機器に対応づけて前記トレース情報として記憶している機器情報が再取得された前記機器情報と一致しない場合、前記第1乃至第4処理部のうちのいずれかによって前記トレース情報を選択し直し、新たに選択した前記トレース情報を前記管理対象機器の識別子と対応付けて記憶し、
    前記管理対象機器は、前記機器管理装置からの要求に応じて前記機器情報を提供する機器情報提供処理部を備える
    機器管理システム。
JP2013140667A 2013-07-04 2013-07-04 機器管理装置及び機器管理システム Expired - Fee Related JP6212306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140667A JP6212306B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 機器管理装置及び機器管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140667A JP6212306B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 機器管理装置及び機器管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015015578A JP2015015578A (ja) 2015-01-22
JP6212306B2 true JP6212306B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=52437025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013140667A Expired - Fee Related JP6212306B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 機器管理装置及び機器管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6212306B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6436393B2 (ja) * 2015-03-25 2018-12-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理装置、通信制御方法、及び通信制御プログラム
JP6515688B2 (ja) * 2015-06-05 2019-05-22 三菱電機株式会社 ゲートウェイ装置
JP2020167488A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信システム、認証装置および認証方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6037757B2 (ja) * 2012-10-15 2016-12-07 株式会社日立製作所 通信装置および通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015015578A (ja) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017239506B2 (en) EFFICIENT NETWORK LAYER FOR IPv6 PROTOCOL
EP3346674B1 (en) Air conditioning system
CN108886482B (zh) 用于配置、控制或监测家庭自动化设施的方法
JP5974931B2 (ja) 通信装置
JP6212306B2 (ja) 機器管理装置及び機器管理システム
JP2009086845A (ja) 機器管理システム、機器設定装置、機器管理装置、機器管理方法および機器管理プログラム
JP2006526305A (ja) ホームネットワークシステム
JP2009282779A (ja) 連動システム
EP3023879B1 (en) Communication system, communication device, communication adapter, communication method, and program
JP6776164B2 (ja) 管理装置、管理方法およびプログラム
JP6415925B2 (ja) 管理装置、管理プログラム、及び管理方法
JP2006319906A (ja) 電力線搬送通信システム
WO2023282192A1 (ja) マルウェア検知方法、マルウェア検知装置、及びプログラム
JP2013004004A (ja) 機器登録方法、および機器登録システム
WO2023282193A1 (ja) マルウェア検知方法、マルウェア検知装置、及びプログラム
CN118119035A (zh) 设备的通信连接方法、电子设备、存储介质和系统
JP2019174987A (ja) 通信アダプタおよびファームウェア更新方法
JP2014086011A (ja) 情報システム、情報装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6212306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees