JP6211918B2 - 白色反射フィルム - Google Patents

白色反射フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6211918B2
JP6211918B2 JP2013265523A JP2013265523A JP6211918B2 JP 6211918 B2 JP6211918 B2 JP 6211918B2 JP 2013265523 A JP2013265523 A JP 2013265523A JP 2013265523 A JP2013265523 A JP 2013265523A JP 6211918 B2 JP6211918 B2 JP 6211918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
layer
film
reflective film
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013265523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015121686A (ja
Inventor
浅井 真人
真人 浅井
博 楠目
博 楠目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Film Solutions Ltd
Original Assignee
Teijin Film Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Film Solutions Ltd filed Critical Teijin Film Solutions Ltd
Priority to JP2013265523A priority Critical patent/JP6211918B2/ja
Publication of JP2015121686A publication Critical patent/JP2015121686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6211918B2 publication Critical patent/JP6211918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、白色反射フィルムに関する。特に、液晶表示装置に用いられる白色反射フィルムに関する。
液晶表示装置(LCD)のバックライトユニットには、液晶表示パネルの背面に光源およびさらにその背面に反射フィルムを備える直下型と、液晶表示パネルの背面に、背面に反射板を備えた導光板を配し、かかる導光板の側面に光源を備えるエッジライト型とがある。従来、大型のLCDに用いられるバックライトユニットとしては、画面の明るさおよび画面内の明るさの均一性に優れるといった観点から、直下型(主には直下型CCFL)が主に用いられ、エッジライト型は、ノート型PC等比較的小型のLCDによく用いられていたが、近年、光源や導光板の発展により、エッジライト型のバックライトユニットでも明るさおよび画面内の明るさの均一性が向上し、比較的小型のもののみならず、大型のLCDにおいてもエッジライト型のバックライトユニットが用いられるようになってきた。これは、LCDを薄くできるというメリットがあるためである。
エッジライト型バックライトユニットにおいては、導光板と反射フィルムとが直接接触する構造となる。そのため、かかる構造において、導光板と反射フィルムとが貼り付いてしまうと、貼り付いた部分の輝度が異常となり、輝度の面内バラツキが生じてしまうという問題がある。そこで、導光板と反射フィルムとの間にギャップを有し、かかるギャップを一定に保つことが必要である。例えば、反射フィルムの表面にビーズを有することにより導光板と反射フィルムとの間のギャップを一定に保つことができ、これらの貼り付きを防ぐことができる。
しかしながらこのとき、比較的柔らかい素材からなる導光板が反射フィルムと接すると、反射フィルムや表面のビーズにより導光板が傷付けられるという問題がある。この対策として、例えば特許文献1〜3のように、反射フィルムの表面に、塗布によりエラストマー系のビーズを含有する傷付き防止層を形成する報告がある。
特開2003−92018号公報 特表2008−512719号公報 特開2009−244509号公報
上記特許文献1〜3のような傷付き防止層では、導光板の傷付き抑制効果はある程度あるものの、そもそもの目的であるギャップ確保(貼り付き抑制)に劣る傾向にある。
本発明者らの検討によれば、従来のように突起の個数のみに着目するだけでは、近年要求される導光板との貼り付き抑制および導光板の傷付き抑制の両方を満足させることに対して不十分な場合があることが分かった。
そこで本発明は、導光板との貼り付きを高度に抑制し、また同時に導光板の傷付きも抑制することができる白色反射フィルムを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために、表面層B表面に突起を形成するための粒子について、それを構成するポリマーと粒子の形状とに着目した。すなわち本発明は、上記課題を解決するために、以下の構成を採用するものである。
1.反射層Aと、樹脂からなり粒子を含有する表面層Bとを有する白色反射フィルムであって、
表面層Bの反射層Aとは反対側の表面に上記粒子により形成された突起を有し、該表面における高さ5μm以上の突起個数が10〜1010個/mであり、
上記粒子が、アクリルポリマーを粉砕することによって得られた粉砕アクリルポリマー粒子である、白色反射フィルム。
2.上記粉砕アクリルポリマー粒子の平均粒子径が3〜100μmである、上記1に記載の白色反射フィルム。
3.上記粉砕アクリルポリマー粒子の10%圧縮強度が15MPaを超える、上記1または2に記載の白色反射フィルム。
4.反射層Aがボイドを含有し、そのボイド体積率が15体積%以上、70体積%以下である、上記1〜3のいずれか1に記載の白色反射フィルム。
5.導光板を備える面光源の反射板として用いられる、上記1〜4のいずれか1に記載の白色反射フィルム。
本発明によれば、導光板との貼り付きを高度に抑制し、また同時に導光板の傷付きも抑制することができる白色反射フィルムを提供することができる。
本発明における粉砕アクリルポリマー粒子により形成された突起の電子顕微鏡写真である。 本発明における密着斑評価に用いる構成体を示す模式図である。 本発明における導光板の傷つき評価および粒子の脱落評価の方法を示す模式図である。
本発明の白色反射フィルムは、反射層Aと表面層Bとを有する。
以下、本発明を構成する各構成成分について詳細に説明する。
[反射層A]
本発明における反射層Aは、熱可塑性樹脂とボイド形成剤とからなり、ボイド形成剤を含有させることによって層中にボイドを含有し、白色を呈するようにした層である。かかるボイド形成剤としては、詳細は後述するが、例えば無機粒子、該反射層Aを構成する熱可塑性樹脂とは非相溶の樹脂(以下、非相溶樹脂と呼称する場合がある。)を用いることができる。また、反射層Aの波長550nmにおける反射率は、好ましくは95%以上、さらに好ましくは96%以上、特に好ましくは97%以上である。これにより白色反射フィルムの反射率を好ましい範囲としやすくなる。
反射層Aは、上述のとおり層中にボイドを有するものであるが、かかるボイドの体積が反射層Aの体積に対して占める割合(ボイド体積率)は15体積%以上、70体積%以下であることが好ましい。このような範囲とすることで反射率の向上効果を高くすることができ、上記のような反射率が得やすくなる。また、製膜延伸性の向上効果を高くすることができる。ボイド体積率が低すぎる場合は、好ましい反射率が得難くなる傾向にある。このような観点から、反射層Aにおけるボイド体積率は、さらに好ましくは30体積%以上、特に好ましくは40体積%以上である。他方、高すぎる場合は、製膜延伸性の向上効果が低くなる傾向にある。このような観点から、反射層Aにおけるボイド体積率は、さらに好ましくは65体積%以下、特に好ましくは60体積%以下である。
ボイド体積率は、反射層Aにおけるボイド形成剤の種類や大きさ、量を調整することにより達成することができる。
(熱可塑性樹脂)
反射層Aを構成する熱可塑性樹脂としては、例えばポリエステル、ポリオレフィン、ポリスチレン、アクリルからなる熱可塑性樹脂を挙げることができる。中でも、機械的特性および熱安定性に優れた白色反射フィルムを得る観点から、ポリエステルが好ましい。
かかるポリエステルとしては、ジカルボン酸成分とジオール成分とからなるポリエステルを用いることが好ましい。このジカルボン酸成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸等に由来する成分を挙げることができる。ジオール成分としては、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,6−ヘキサンジオール等に由来する成分を挙げることができる。これらのポリエステルのなかでも芳香族ポリエステルが好ましく、特にポリエチレンテレフタレートが好ましい。ポリエチレンテレフタレートはホモポリマーであってもよいが、フィルムを1軸あるいは2軸に延伸する際に結晶化が抑制されて製膜延伸性の向上効果が高くなる点から、共重合ポリマーが好ましい。共重合成分としては、上記のジカルボン酸成分やジオール成分が挙げられるが、耐熱性が高く、製膜延伸性の向上効果が高いという観点から、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸が好ましい。共重合成分の割合は、ポリエステルの全ジカルボン酸成分100モル%を基準として、例えば1〜20モル%、好ましくは2〜18モル%、さらに好ましくは3〜15モル%、特に好ましくは7〜11モル%である。共重合成分の割合をこの範囲とすることによって、製膜延伸性の向上効果に優れる。また、熱寸法安定性に優れる。
(ボイド形成剤)
反射層Aにおいて、ボイド形成剤として無機粒子を用いる場合、無機粒子としては、白色無機粒子が好ましい。この白色無機粒子としては、硫酸バリウム、二酸化チタン、二酸化珪素、炭酸カルシウムの粒子を例示することができる。これら無機粒子は、白色反射フィルムが適切な反射率を有するように平均粒子径や含有量を選択すればよく、これらは特に限定はされない。好ましくは、反射層Aや白色反射フィルムの反射率が本発明における好ましい範囲となるようにすればよい。また、反射層Aにおけるボイド体積率が本発明における好ましい範囲となるようにすればよい。これらのことを勘案して、無機粒子の平均粒子径は、例えば0.2〜3.0μm、好ましくは0.3〜2.5μm、さら好ましくは0.4〜2.0μmである。またその含有量は、反射層Aの質量を基準として20〜60質量%が好ましく、25〜55質量%がさらに好ましく、最も好ましくは31〜53質量%である。また、上述のような粒子態様を採用することにより、ポリエステル中で適度に分散させることが可能であり、粒子の凝集が起こり難く、粗大突起のないフィルムを得ることができ、また同時に、粗大粒子が起点となる延伸時の破断も抑制される。無機粒子は、どのような粒子形状でもあってもよく、例えば、板状、球状であってもよい。無機粒子は、分散性を向上させるための表面処理を行ってあってもよい。
ボイド形成剤として非相溶樹脂を用いる場合、非相溶樹脂としては、層を構成する熱可塑性樹脂と非相溶であれば特に限定されない。例えば、かかる熱可塑性樹脂がポリエステルである場合は、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン、シクロオレフィン、ポリスチレンなどが好ましい。これらは粒子の態様でもよい。またその含有量は、無機粒子の場合と同様に、白色反射フィルムが適切な反射率を有するように、平均粒子径や含有量を選択すればよく、これらは特に限定はされない。好ましくは、反射層Aや白色反射フィルムの反射率が本発明における好ましい範囲となるようにすればよい。また、反射層Aにおけるボイド体積率が本発明における好ましい範囲となるようにすればよい。これらのことを勘案して、含有量は、反射層Aの質量を基準として10〜50質量%が好ましく、12〜40質量%が更に好ましく、最も好ましくは13〜35質量%である。
(その他の成分)
反射層Aは、本発明の目的を阻害しない限りにおいて、その他の成分、例えば紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤、蛍光増白剤、ワックス、ボイド形成剤とは異なる粒子や樹脂等を含有することができる。
[表面層B]
本発明における表面層Bは、粒子を含有し、該粒子により表面に突起が形成された、樹脂からなる層である。かかる樹脂としては、熱可塑性樹脂が好ましい。また、架橋剤によって架橋構造を有していてもよい。その場合は、架橋剤の反応性基と反応し得る官能基を有する熱可塑性樹脂を用いて、架橋剤と熱可塑性樹脂とによる架橋構造を形成してもよいし、架橋剤の反応性基と反応し得る官能基を有しない熱可塑性樹脂を用いて、熱可塑性樹脂のマトリックスと、架橋剤が架橋した架橋構造のマトリックスとを有する態様でもよい。架橋構造を有すると、表面層Bの強度が向上する傾向にある。一方、架橋構造を多く有しすぎると、フィルムの回収性に劣る傾向となるため、かかる観点においては架橋構造を多くし過ぎないことが好ましい。
かかる架橋剤としては、エポキシ系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、メラミン系架橋剤、イソシアネート系架橋剤等を例示することができる。また、これら架橋基を有するポリマーであってもよく、これら架橋基を有するアクリル樹脂、たとえばオキサゾリン基含有アクリル樹脂や、これら架橋基を有するアクリル変性ポリエステル樹脂、たとえばグリシジル基含有アクリル変性ポリエステル樹脂等を挙げることができる。
表面層Bは、フィルムの製造中あるいは製造後に塗液の塗布によって形成することもできるし、例えば共押出法等を採用し、反射層Aと同時に形成してもよい。上述のように表面層Bが架橋構造を有するには、塗液の塗布によって形成するのが好ましい。架橋剤の含有量としては、上記のような観点から、塗液を構成する固形分を基準として、好ましくは35質量%以下、より好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは25質量%以下、特に好ましくは20質量%以下である。また、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%以上、さらに好ましくは3質量%以上、特に好ましくは5質量%以上である。
(熱可塑性樹脂)
表面層Bを構成する熱可塑性樹脂としては、上述した反射層Aを構成する熱可塑性樹脂と同様の熱可塑性樹脂を用いることができる。中でも、機械的特性および熱安定性に優れた白色反射フィルムを得る観点からアクリル、ポリエステルが好ましく、特にポリエステルが好ましい。
かかるポリエステルとしては、上述の反射層Aにおけるポリエステルと同様のポリエステルを用いることができる。これらのポリエステルのなかでも、機械的特性および熱安定性に優れる白色反射フィルムを得る観点から、芳香族ポリエステルが好ましく、特にポリエチレンテレフタレートが好ましい。ポリエチレンテレフタレートはホモポリマーであってもよいが、表面層Bを適度に軟らかくし、粒子脱落を抑制する効果が得られる点から、共重合ポリマーが好ましく、すなわち、共重合ポリエチレンテレフタレートが好ましい。これにより導光板と擦れる等の外力が加わったとしても、粒子が脱落し難くなる。かかる共重合成分としては、上記のジカルボン酸成分やジオール成分が挙げられるが、耐熱性が高く、製膜延伸性の向上効果が高いという観点から、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸が好ましい。共重合成分の割合は、ポリエステルの全ジカルボン酸成分100モル%を基準として、例えば1〜20モル%、好ましくは2〜18モル%、さらに好ましくは3〜17モル%、特に好ましくは12〜16モル%である。共重合成分の割合をこの範囲とすることによって、製膜延伸性の向上効果に優れる。また、熱寸法安定性に優れる。
また、フィルムの製造中あるいは製造後の塗液の塗布によって表面層Bを形成する場合については、上記効果を得る目的において、また、塗液の安定性を向上する目的において、これらポリエステルの側鎖あるいは主鎖に親溶媒性を向上させる機能を有する基を有することが好ましい。ここで親溶媒性を向上させる機能を有する基としては、スルフォン酸金属塩の基(好ましくはスルフォン酸ナトリウム塩)、水酸基、アルキルエーテルの基、カルボン酸塩の基等が好ましく挙げられる。本発明において特に好ましくは、スルフォン酸金属塩の基を有するイソフタル酸成分を、ポリエステルの全酸成分100モル%に対して、好ましくは3〜30モル%、より好ましくは5〜20モル%、さらに好ましくは5〜15モル%含有する態様である。また、ジエチレングリコール成分を含有することも同様の観点から好ましく、かかる成分を、ポリエステルの全酸成分100モル%に対して、好ましくは3〜30モル%、より好ましくは5〜20モル%、さらに好ましくは5〜15モル%含有する態様が好ましい。
(表面層Bの態様)
本発明においては、上述したような熱可塑性樹脂からなり粒子を含有する表面層Bが白色反射フィルムの少なくとも一方の最外層を形成する。そして、かかる最外層を形成する表面層Bの反射層Aとは反対側の表面(以下、最外層表面と呼称する場合がある。)には、上記粒子により形成された突起を有する。そしてかかる突起は、導光板とフィルムとのギャップ確保の観点から、最外層表面において、適度な高さの突起を適度な頻度で有することが必要である。
そこで本発明においては、最外層表面において、高さ5μm以上の突起個数が10〜1010個/mであることが通常必要である。これにより導光板とフィルムとのギャップを十分に確保することができ、貼り付き抑制効果を確保できる。突起頻度が少なすぎると貼り付き抑制効果に劣る。他方、突起頻度が多すぎると、粒子脱落の確率が向上したり、また反射率が低下したりする傾向にある。
(粉砕アクリルポリマー粒子)
本発明においては、表面層Bの粒子として、粉砕アクリルポリマー粒子を採用する。これによって導光板とのギャップを確保して高度に貼り付きを抑制しながら、導光板の傷付きを抑制することができる。
本発明において粉砕アクリルポリマー粒子とは、固体のアクリルポリマーを粉砕して得られた粒子のことをいう。かかる粉砕工程は、より具体的には、重合後、例えばペレット化されたアクリルポリマー片を、常温ないし低温にて粉砕する方法が好ましい。これによってより好ましい粒子の形状にでき、導光板との貼り付き抑制効果、および、導光板への傷付き抑制効果をさらに高めることができる。より粉砕し易い観点、および、より好ましい形状が得られる観点から、常温よりも低温で粉砕することが好ましく、かかる低温を得る方法として液体窒素により冷却する方法を好ましく挙げることができる。このように低温で粉砕して得られた粉砕アクリルポリマー粒子を特に冷凍粉砕アクリルポリマー粒子ということとする。
このような態様を具備する粒子によって上記のような導光板との貼り付き抑制および導光板への傷付き抑制の効果が得られるのは、次のメカニズムによるものと考えられる。すなわち、粉砕により粒子の形状をランダムな非球状とすることで、導光板との接触面積が広くなり、圧力分散がおこることで傷が入りにくくなるためと考えられる。粒子の形状が上述のような粉砕によって得られた非球状であると、粒子はある一方向に最大径を有することになるが、表面層B中に含有される場合、確率的にかかる最大径方向は表面層Bの面方向と略平行な方向となりやすい。そのため、導光板との接触面積が広くなるということである。対して、粒子が球状等の場合は、導光板と接触する部分の面積が狭くなってしまうため、傷が入りやすい。そうすると、たとえ適度な硬さ・柔らかさの粒子を用いたとしても、球状に近い形状であることにより導光板への傷付きが生じ易くなる。
本発明は、表面層Bにおいて上述したような特定の粒子の態様を具備することによって、突起の頂点の狭い範囲に集中して導光板が接触するよりもむしろ、突起数は保持しながら、突起と導光板との接触面積を増やす態様とし、導光板との接触点の数としては適しているためにギャップ確保を達成しながら、各突起による導光板への圧力を小さくすることで、導光板の傷付きを抑制するというものである。上記のような態様でないと、例えば突起の頂点の狭い範囲だけに集中して導光板が接触する態様となり、その部分にかかる圧力が高くなり、削れ易くなってしまう。
このように本発明においては、最外層表面において突起を形成する粒子がランダムな非球状粒子であることとなるが、導光板とのギャップ確保の効果をさらに高め、また、導光板の傷付き抑制効果をさらに高めることができる観点から、粒子の最大径Dx(x方向とする)、および、x方向に垂直な方向(y方向およびz方向とする。z方向はy方向にも垂直な方向である。)における最大径DyおよびDz(ただしDy≧Dzとする)として、これら各方向における最大径の差(Dx−Dy、Dx―Dz、Dy−Dz)の少なくともいずれか1つが、Dxの20%を超えるものであることが好ましい。
また、本発明においては、表面層Bの粒子を構成するポリマーとしてアクリルポリマーを採用することで、適度な硬さを有する粒子となり、適度な硬さを有する突起を形成し易くなり、上述した粒子形状の効果と相まって導光板との貼り付きを高度に抑制し、また、導光板の傷付きを抑制できる。
アクリルポリマーは(メタ)アクリル酸エステル系モノマーを重合して得られるポリマーである。ここで「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸またはメタクリル酸を示す。
(メタ)アクリル酸エステル系モノマーとしては、(メタ)アクリル酸とエステル結合を形成する置換基の炭素数が1〜12の(メタ)アクリル酸エステル系単量体が好ましい。具体的には、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ラウリル等のアクリル酸エステルや、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル等のメタアクリル酸エステル等が挙げられる。中でも、炭素数が1〜8の(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、特に好ましくは(メタ)アクリル酸アルキルエステルであって、該アルキルが炭素数1〜8のアルキル基であるアクリルポリマーであり、取り扱い易い、適度な硬さが得られる、粉砕し易い等の観点から好ましい。
これらの(メタ)アクリル酸エステル系単量体は、2種以上を組み合わせて用いてもよい。(メタ)アクリル酸エステル系単量体を2種以上組合せて用いる場合は、炭素数が1〜8のアクリル酸エステルを50〜99.5重量%の割合で単量体中に含むものが好ましい。
また、粒子の圧縮強度を増す目的で、アクリルポリマーを形成するモノマーに架橋性モノマーを添加することもできる。架橋性モノマーとしては、ビニル基を複数個有するものであれば特に限定されず、例えばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、デカエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタデカエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタコンタヘクタエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、メタクリル酸アリル、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、フタル酸ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスルトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル系単量体、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレンおよびこれらの誘導体である芳香族ジビニル系単量体が挙げられる。中でも、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル系架橋剤およびカプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリエステルアクリレート等が、適した架橋アクリル粒子が得られる観点から好ましい。これらの架橋性単量体は、それぞれ単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
架橋性モノマーの添加割合は、全モノマー中0.5〜50質量%であるのが好ましい。これらの架橋(メタ)アクリル酸エステル系単量体の重合の際には、所望により、重合開始剤、分散剤、界面活性剤等を添加してもよい。重合開始剤としては、例えば過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酸化オクタノイル、オルソクロロ過酸化ベンゾイル、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド等の油溶性過酸化物、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等の油溶性アゾ化合物等が挙げられる。
重合反応は、単量体相(例えば、モノマー、重合開始剤など)と分散媒相(例えば、水、分散剤、界面活性剤など)とを混合したのち、撹拌しながら昇温して開始させることができる。分散媒相は、単量体相100質量部に対して100〜1000質量部用いられる。重合開始温度は40〜90℃とするのが好ましい。そして、この温度で保持しながら、一般的に1〜10時間程度重合させるのが好ましい。
本発明において表面層Bの粒子は、上記態様により適度な硬さを有するものであるが、10%圧縮強度としては15MPaを超える範囲であることが好ましい。これによりギャップ確保の向上効果を高めることができる。圧縮強度が低すぎると、応力に対して変形し易くなる傾向にあるため、導光板とのギャップ確保がし難くなる傾向にある。他方、圧縮強度が高すぎると、導光板に傷がつきやすくなる傾向にある。かかる観点から、10%圧縮強度は、より好ましくは20MPa以上、さらに好ましくは25MPa以上、特に好ましくは30MPa以上であり、また、好ましくは50MPa以下、より好ましくは40MPa以下、さらに好ましくは35MPa以下である。
本発明においては、表面層Bにおける粒子の平均粒子径が3μm〜100μmであることが好ましい。平均粒子径が上記範囲にあることによって、上述した突起個数の態様を形成し易くなり、ギャップ確保がよりし易くなる。平均粒子径が大きすぎると、粒子脱落が起こりやすくなる傾向にあり、脱落が生じると画面上の欠点の原因となる。他方、平均粒子径が小さすぎると、導光板とのギャップ確保がし難くなる傾向にある。かかる観点から、より好ましくは5〜80μm、さらに好ましくは7〜70μm、特に好ましくは8〜50μmである。
本発明における、表面層B中の上記粒子の含有量は、上述したような好ましい平均粒子径の粒子を用いる等により、上述したような突起個数の態様を満足するように適宜調整することができる。例えば、粒子の平均粒子径に対して表面層B厚みが薄い傾向にある場合は、突起が形成され易い傾向にあるため、含有量は比較的少なめであってもよいし、その逆である場合は、含有量は多めの方が好ましく、このような傾向を勘案して適宜調整することができる。具体的には、表面層Bの質量を基準として、好ましくは1〜70質量%、より好ましくは5〜60質量%、さらに好ましくは10〜50質量%、特に好ましくは20〜30質量%である。
(その他の成分)
表面層Bは、上記構成成分以外の成分を、本発明の目的を阻害しない範囲において含有していてもよい。かかる成分としては、例えば紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤、蛍光増白剤、ワックス、界面活性剤、上記粒子とは異なる粒子や樹脂等を挙げることができる。なお、表面層Bを塗布により形成するに際しては、表面層Bを形成するための塗液は界面活性剤を含有することが好ましい。かかる界面活性剤の含有量としては、塗液の固形分に対して好ましくは10質量%以下、より好ましくは7質量%以下、さらに好ましくは5質量%以下で用いるとよい。
[層構成]
本発明における反射層Aの厚みは、80〜300μmであることが好ましい。これにより反射率の向上効果を高くすることができる。薄すぎると反射率の向上効果が低く、他方厚すぎることは非効率である。このような観点から、さらに好ましくは150〜250μmである。
表面層Bの厚みは、用いる粒子の量および粒子径を勘案して、本発明が規定する突起個数の態様となるように調整すればよい。例えば、表面層Bが厚すぎると粒子が埋もれやすくなる傾向にあり、突起個数は少なくなる傾向にある。
このような観点から、表面層Bの厚み(t)(表面層1層の厚み)は、上記粒子の平均粒子径(d)との関係が、下記式(1)を満たすことが好ましい。
1≦d(μm)/t(μm)≦100 ・・・(1)
このような態様とすることで、本発明が規定する突起個数を満足し易くなる。かかる観点から、上記式においては、左辺は、好ましくは5以上であり、より好ましくは10以上である。また、右辺は、好ましくは80以下であり、より好ましくは70以下、特に好ましくは30以下である。
表面層B(1層)の厚みの具体的範囲としては、好ましくは0.3〜30μm、より好ましくは0.5〜25μm、さらに好ましくは1〜10μm、特に好ましくは2〜6μmである。
白色反射フィルムの積層構成は、反射層AをA、表面層BをBと表わした際に、B/Aの2層構成、B/A/Bの3層構成、またBを少なくともいずれか片方の最外層に配した4層以上の多層構成を挙げることができる。特に好ましくは、さらに製膜性安定化のための支持層C(Cと表わす)を有し、B/C/AやB/A/Cの3層構成、B/C/A/Cの4層構成である。最も好ましくはB/C/A/Cの4層構成であり、製膜延伸性により優れる。また、カール等の問題が生じ難い。本発明においては、このような支持層Cを有する態様が好ましい。かかる支持層Cとしては、好ましくは反射層Aと同様のポリエステルからなり、ボイド体積率の比較的低い(好ましくは0体積%以上、15体積%未満、さらに好ましくは5体積%以下、特に好ましくは3体積%以下である)態様が好ましい。また、かかる支持層Cの厚み(複数有する場合は合計の厚み)としては、20〜140μmが好ましい。
本発明においては、反射層A、表面層B、および支持層C以外に、本発明の目的を損なわない限りにおいて他の層を有していてもよい。例えば、易接着性、巻き取り性(滑り性)、帯電防止性、導電性、紫外線耐久性等の機能を付与するための層や、光学特性の調整をするための層を有していてもよい。
[フィルムの製造方法]
以下、本発明の白色反射フィルムを製造する方法の一例を説明する。
本発明の白色反射フィルムを製造するに際しては、溶融押出法等によって得られた反射層Aに、溶融樹脂コーティング法(溶融押出樹脂コーティング法を含む)、共押出法およびラミネート法、また表面層Bを形成するための塗液を用いて、塗液コーティング法によって表面層Bを形成することができる。なかでも、反射層Aと支持層Cとを共押出法により積層して製造されたものに、塗液コーティング法によって表面層Bを積層する方法が特に好ましい。塗液コーティング法で表面層Bを積層することによって、乾燥条件等の変更により粒子の分布状態を制御しやすく、所定の突起個数を安価にまた容易に量産できる。また、10%圧縮強度の比較的小さい粒子であっても取り扱うことが容易となる。さらに、本発明における特定の粒子の形状が保持されやすくなり、突起の態様を好ましい態様とし易くなる。
以下に、反射層Aを構成する熱可塑性樹脂および支持層Cを構成する熱可塑性樹脂としてポリエステルを採用し、反射層Aと支持層Cの積層方法として共押出法を採用し、表面層Bの積層方法として塗液コーティング法を採用した場合の製法について説明するが、本発明はかかる製法に限定はされず、また下記を参考に他の態様についても同様に製造することができる。その際、押出工程を含まない場合は、以下の「溶融押出温度」は、例えば「溶融温度」と読み替えればよい。なお、ここで、用いるポリエステルの融点をTm(単位:℃)、ガラス転移温度をTg(単位:℃)とする。
まず、反射層Aを形成するためのポリエステル組成物として、ポリエステルと、ボイド形成剤と、他の任意成分を混合したものを用意する。また、支持層Cを形成するためのポリエステル組成物として、ポリエステルと、任意にボイド形成剤と、他の任意成分を混合したものを用意する。これらポリエステル組成物は、乾燥して十分に水分を除去して用いる。
次に、乾燥したポリエステル組成物を、それぞれ別の押出機に投入し、溶融押出する。溶融押出温度は、Tm以上が必要であり、Tm+40℃程度とすればよい。
またこのとき、フィルムの製造に用いるポリエステル組成物、特に反射層Aに用いるポリエステル組成物は、線径15μm以下のステンレス鋼細線よりなる平均目開き10〜100μmの不織布型フィルターを用いて濾過を行うことが好ましい。この濾過を行うことで、通常は凝集して粗大凝集粒子となりやすい粒子の凝集を抑え、粗大異物の少ないフィルムを得ることができる。なお、不織布の平均目開きは、好ましくは20〜50μm、さらに好ましくは15〜40μmである。濾過したポリエステル組成物は、溶融した状態でフィードブロックを用いた同時多層押出法(共押出法)により、ダイから多層状態で押し出し、未延伸積層シートを製造する。ダイより押し出された未延伸積層シートを、キャスティングドラムで冷却固化し、未延伸積層フィルムとする。
次いで、この未延伸積層フィルムをロール加熱、赤外線加熱等で加熱し、製膜機械軸方向(以下、縦方向または長手方向またはMDと呼称する場合がある。)に延伸して縦延伸フィルムを得る。この延伸は2個以上のロールの周速差を利用して行うのが好ましい。縦延伸後のフィルムは、続いてテンターに導かれ、縦方向と厚み方向とに垂直な方向(以下、横方向または幅方向またはTDと呼称する場合がある。)に延伸して、二軸延伸フィルムとする。
延伸温度としては、ポリエステル(好ましくは反射層Aを構成するポリエステル)のTg以上、Tg+30℃以下の温度で行うことが好ましく、製膜延伸性により優れ、またボイドが好ましく形成されやすい。また、延伸倍率としては、縦方向、横方向ともに、好ましくは2.5〜4.3倍、さらに好ましくは2.7〜4.2倍である。延伸倍率が低すぎるとフィルムの厚み斑が悪くなる傾向にあり、またボイドが形成されにくい傾向にあり、他方高すぎると製膜中に破断が発生し易くなる傾向にある。なお、縦延伸を実施しその後横延伸を行うような逐次2軸延伸の際には、2段目(この場合は、横延伸)は1段目の延伸温度よりも10〜50℃程度高くする事が好ましい。これは1段目の延伸で配向した事により1軸フィルムとしてのTgがアップしている事に起因する。
また、各延伸の前にはフィルムを予熱することが好ましい。例えば横延伸の予熱処理はポリエステル(好ましくは反射層Aを構成するポリエステル)のTg+5℃より高い温度から始めて、徐々に昇温するとよい。横延伸過程での昇温は連続的でも段階的(逐次的)でもよいが通常逐次的に昇温する。例えばテンターの横延伸ゾーンをフィルム走行方向に沿って複数に分け、ゾーン毎に所定温度の加熱媒体を流すことで昇温する。
二軸延伸後のフィルムは、続いて、熱固定、熱弛緩の処理を順次施して二軸配向フィルムとするが、溶融押出から延伸に引き続いて、これらの処理もフィルムを走行させながら行うことができる。
二軸延伸後のフィルムは、クリップで両端を把持したままポリエステル(好ましくは反射層Aを構成するポリエステル)の融点をTmとして(Tm−20℃)〜(Tm−100℃)で、定幅または10%以下の幅減少下で熱処理して、熱固定し、熱収縮率を低下させるのがよい。かかる熱処理温度が高すぎるとフィルムの平面性が悪くなる傾向にあり、厚み斑が大きくなる傾向にある。他方低すぎると熱収縮率が大きくなる傾向にある。
また、熱収縮量を調整するために、把持しているフィルムの両端を切り落し、フィルム縦方向の引き取り速度を調整し、縦方向に弛緩させることができる。弛緩させる手段としてはテンター出側のロール群の速度を調整する。弛緩させる割合として、テンターのフィルムライン速度に対してロール群の速度ダウンを行い、好ましくは0.1〜2.5%、さらに好ましくは0.2〜2.3%、特に好ましくは0.3〜2.0%の速度ダウンを実施してフィルムを弛緩(この値を「弛緩率」という)して、弛緩率をコントロールすることによって縦方向の熱収縮率を調整する。また、フィルム横方向は両端を切り落すまでの過程で幅減少させて、所望の熱収縮率を得ることができる。
なお、二軸延伸に際しては、上記のような縦−横の逐次二軸延伸法以外にも、横−縦の逐次二軸延伸法でもよい。また、同時二軸延伸法を用いて製膜することができる。同時二軸延伸法の場合、延伸倍率は、縦方向、横方向ともに例えば2.7〜4.3倍、好ましくは2.8〜4.2倍である。
表面層Bは、上述の工程の縦延伸の後、縦延伸フィルムに表面層Bを形成するための塗液を塗布し、予熱工程、横延伸工程、熱固定工程等においてかかる熱により乾燥・硬化を行う、いわゆるインライン塗布法により形成することができ、好ましい。塗液は、表面層Bを構成する成分を混合し、塗布し易いように任意に溶媒で希釈して得ることができる。この際、溶媒としては水が好ましく、後述する揮発有機溶剤量を低減することができる。塗液の塗布方法としては特に限定はされないが、好ましい方法として、リバースロールコート法、グラビアコート法、ダイコート法、スプレーコート法等を挙げることができる。また、二軸延伸し、熱固定して得られた二軸配向フィルムに、いわゆるオフライン塗布法により形成してもよい。なお、オフライン塗布法では、フィルムが変形してしまう等の理由により乾燥に高い熱をかけることが困難であるため、溶媒としては通常乾燥させやすい有機溶剤が用いられる。しかしながらそうすると、後述する揮発有機溶剤量が多くなる傾向にあるため、本発明においては、インライン塗布法が特に好ましい。
かくして本発明の白色反射フィルムを得ることができる。
[反射フィルムの特性]
(反射率、輝度)
本発明の白色反射フィルムの、表面層B側から測定した反射率(波長550nmにおける反射率)は、好ましくは96%以上、より好ましくは97%以上、さらに好ましくは97.5%以上、特に好ましくは98%以上である。反射率が96%以上であることによって、液晶表示装置や照明等に用いた場合には、高い輝度を得ることができる。かかる反射率は、反射層Aのボイド体積率を高くする等好ましい態様としたり、反射層Aの厚みを厚くしたり、表面層Bの厚みを薄くしたり等各層の態様を好ましい態様としたりすることにより達成できる。
また、表面層B側から測定した輝度は、後述する測定方法により求められるが、5400cd/m以上が好ましく、5450cd/m以上がさらに好ましく、5500cd/m以上が特に好ましい。
上記反射率および輝度は、白色反射フィルムにおいて、導光板と用いるに際しては、導光板側となる側の面における値である。
以下、実施例により本発明を詳述する。なお、各特性値は以下の方法で測定した。
(1)光線反射率
分光光度計(島津製作所製UV−3101PC)に積分球を取り付け、BaSO白板を100%とした時の反射率を波長550nmで測定し、この値を反射率とした。なお、測定は、表面層B側の表面において行った。表裏に異なる表面層Bを有する場合は、導光板側となる表面層B表面において測定した。
(2)粒子の平均粒子径
レーザー散乱型粒度分布測定機(島津製作所製SALD−7000)にて、粒子の粒度分布(粒子径の標準偏差)を求め、d50での粒子径(体積分布基準で小さい側から50%の分布となる粒子径)を平均粒子径とした。
(3)粒子形状
粒子粉体を測定用ステージに導電性テープで固定し、日立製作所製S−4700形電界放出形走査電子顕微鏡を用いて、倍率1000倍にて観測し、粒子の形状を観察した。無作為に選んだ30個の粒子について、粒子の最大径Dx(x方向とする)、および、x方向に垂直な方向(y方向およびz方向とする。z方向はy方向にも垂直な方向である。)における最大径DyおよびDz(ただしDy≧Dzとする)を求め、それぞれについて平均値を算出し、Dxave、Dyave、Dzaveとし、Dxave−Dyave、Dxave−Dzave、Dyave−Dzaveを求め、これらの少なくとも1つがDxの20%を超えるものを非球状と判定し、そうでないものを球状と判定した。
(4)10%圧縮強度
エリオニクス社製微小硬度計ENT−1100aを用いて、加重3gfでの各粒子の圧縮強度を測定し、10%変形時の圧縮強度(MPa)を採用した。5回の測定の平均値を用いた。
(5)フィルム厚みおよび層構成
白色反射フィルムをミクロトームにてスライスして断面出しを行い、かかる断面について日立製作所製S−4700形電界放出形走査電子顕微鏡を用いて、倍率500倍にて観測し、フィルム全体、反射層A、表面層B、支持層Cの厚みをそれぞれ求めた。なお、表面層Bについては、粒子による突起を有しない部分の厚みを任意に10点採取し、それらの平均値を厚みとした。
(6)ボイド体積率の算出
ボイド体積率を求める層のポリマー、添加粒子、その他各成分の密度と配合割合から計算密度を求めた。同時に、当該層を剥離する等して単離し、質量および体積を計測し、これらから実密度を算出し、計算密度と実密度とから下記式により求めた。
ボイド体積率=100×(1−(実密度/計算密度))
なお、イソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート(2軸延伸後)の密度を1.39g/cm、硫酸バリウムの密度を4.5g/cmとした。
また、ボイド体積率を測定する層のみを単離し、単位体積あたりの質量を求めて実密度を求めた。体積は、サンプルを面積3cmに切り出し、そのサイズでの厚みをエレクトリックマイクロメーター(アンリツ製 K−402B)にて10点測定した平均値を厚みとし、面積×厚みとして算出した。質量は、電子天秤にて秤量した。
なお、粒子(凝集粒子含む)の比重としては、以下のメスシリンダー法にて求めた嵩比重の値を用いた。容積1000mlのメスシリンダーに絶乾状態の粒子を充填して、全体の重量を測定し、該全体の重量からメスシリンダーの重量を差引いて該粒子の重量を求め、該メスシリンダーの容積を測定し、該粒子の重量(g)を該容積(cm)で割ることによって求められる。
(7)融点、カラス転移温度
示差走査熱量測定装置(TA Instruments 2100 DSC)を用い、昇温速度20℃/分で測定を行った。
(8)輝度
LG社製のLED液晶テレビ(LG42LE5310AKR)から反射フィルムを取り出し、各種反射フィルム(表面層B側を画面側(導光板に接する面)に設置し、バックライトユニットの状態にて輝度計(大塚電子製Model MC−940)を用いて、バックライトの中心を真正面より測定距離500mmで輝度を測定し、下記の基準で判定した。
◎:5500cd/m以上
○:5400cd/m以上、5500cd/m未満
△:5300cd/m以上、5400cd/m未満
×:5300cd/m未満
(9)導光板の傷付き評価(削れ性評価)および粒子の脱落評価
図3のように、取っ手部分(図3の符号7)の端に長さ200mm×幅200mm×厚み3mmの鉄板(図3の符号8、重さ約200g)を固く貼り付け、その上に、評価面を上にした幅250mm×長さ200mmの反射フィルム(図3の符号9)を幅方向の両端からそれぞれ25mmの部分が鉄板からはみ出すようにして、(中央の200mm×200mmの部分が鉄板と重なるようにして)貼り付けた。この際、反射フィルムの評価面(表面層面)が外側になるようにした。また、反射フィルムの幅方向の両端で余った25mmの部分は、鉄板の裏側に折り返して、反射フィルムの端部(サンプリング時にナイフ等により刃を入れた部分)が導光板を削ってしまう影響を排除した。
次に、ドット面を上にした導光板(少なくとも400mm×200mmのサイズのもの)を水平な机上に固定し、上記で作成した鉄板に固定した反射フィルムを、評価面と導光板とが接触するように、反射フィルム側の面を下向きにして導光板の上に置き、さらにその上に200gの重り(図3の符号10)を載せて、距離200mmで(400mm×200mmの領域で鉄板に固定した反射フィルムを動かすことになる)1往復約5〜10秒の速度で15往復動かした。その後、導光板表面において、その削れ具合と、反射フィルムから脱落した粒子の有無について、20倍のルーペを用いて観察し、以下の基準で評価した。
導光板上の擦られた400mm×200mmの全範囲において、20往復動かした後にルーペで観察できるキズがない場合は「削れない」(削れ評価○)とし、10往復動かした後は観察できるキズがなかったが、20往復動かした後に観察できるキズがある場合は「削れにくい」(削れ評価△)とし、10往復した後に観察できるキズがある場合は「削れる」(削れ評価×)とした。
また、20往復動かした後において、導光板上の擦られた400mm×200mmの全範囲において、ルーペで観察できる白色異物がなければ、「粒子が脱落しない」(脱落評価○)とした。また、観察できる白色異物があった際は、かかる白色異物を顕微鏡により観測し、表面層に含有する粒子であることを確認して、脱落した白色異物が5つ以下であれば、「粒子がほとんど脱落しない」(脱落評価△)とし、6つ以上であれば、「粒子が脱落する」(脱落評価×)とした。
なお、上記評価にあたっては、ドットサイズの影響を極力抑えるべく、導光板において、極力ドットサイズの大きな領域を選択し、各評価サンプルで揃えて行った。
また、上記評価にあたっては、白色反射フィルムを少なくとも、温度23℃、相対湿度55RH%の環境で3日間置いて、塗布層(表面層)を十分に安定させてから評価を実施した。
(10)密着斑評価(貼り付き評価)
LG社製のLED液晶テレビ(47インチサイズ)からシャーシを取り出し、テレビ内部側が上向きとなるように水平な机上に置き、その上に、シャーシとほぼ同じ大きさの反射フィルムを、表面層面が上向きとなるように置き、さらにその上に、元々テレビに備えられていた導光板および光学シート3枚(拡散フィルム2枚、プリズム1枚)を置いた。次いで、その面内で、シャーシの凹凸の最も激しい部分を含む領域に、図2に示すごとく直径5mmの円柱状足を三本備える正三角形型の台を置き、その上に更に20kgの重りを乗せて、かかる三本の足に囲まれた領域を目視で観測し、異常に明るい部分がなければ「密着斑がなし」(密着斑評価○)とした。また、異常に明るい部分があった場合は、光学シート3枚の上にさらに、元々テレビに備わっていたDBEFシートを置き、同様に目視で観測し、異常に明るい部分が直らなければ、「密着斑があり」(評価×)とし、異常に明るい部分がなくなれば、「密着斑が殆どなし」(評価△)とした。なお、三つ足に囲まれた領域は、各辺の長さが10cmの略正三角形とした。
(11)フィルム表面の突起頻度(突起個数)
フィルム表面の突起プロファイルを、三次元粗さ測定装置SE−3CKT(株式会社小坂研究所製)にて、カットオフ0.25mm、測定長1mm、走査ピッチ2μm、走査本数100本で測定し、高さ倍率1000倍、走査方向倍率200倍にて突起プロファイルを記録した。得られた突起プロファイル(横軸:突起高さ、縦軸:突起個数の突起プロファイル)から、高さ5μm以上の突起個数(個/m)を求め、突起頻度とした。尚、解析には三次元粗さ解析装置SPA−11(株式会社小坂研究所製)を用いた。
<製造例1:イソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート1の合成>
テレフタル酸ジメチル136.5質量部、イソフタル酸ジメチル13.5質量部(得られるポリエステルの全酸成分100モル%に対して9モル%となる)、エチレングリコール98質量部、ジエチレングリコール1.0質量部、酢酸マンガン0.05質量部、酢酸リチウム0.012質量部を精留塔、留出コンデンサを備えたフラスコに仕込み、撹拌しながら150〜240℃に加熱しメタノールを留出させエステル交換反応を行った。メタノールが留出した後、リン酸トリメチル0.03質量部、二酸化ゲルマニウム0.04質量部を添加し、反応物を反応器に移した。ついで撹拌しながら反応器内を徐々に0.3mmHgまで減圧するとともに292℃まで昇温し、重縮合反応を行い、イソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート1を得た。このポリマーの融点は235℃であった。
<製造例2:イソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート2の合成>
テレフタル酸ジメチル129.0質量部、イソフタル酸ジメチル21.0質量部(得られるポリエステルの全酸成分100モル%に対して14モル%となる)に変更した他は、上記製造例1と同様にして、イソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート2を得た。このポリマーの融点は215℃であった。
<製造例3:粒子マスターチップ1の作成>
上記で得られたイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート1の一部、およびボイド形成剤として平均粒子径1.0μmの硫酸バリウム粒子(表中、BaSOと表記する。)を用いて、神戸製鋼社製NEX−T60タンデム式押出機にて、得られるマスターチップの質量に対して硫酸バリウム粒子の含有量が60質量%となるように混合し、樹脂温度260℃にて押し出し、硫酸バリウム粒子含有の粒子マスターチップ1を作成した。
<製造例4:粒子マスターチップ2の作成>
上記で得られたイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート2の一部、およびボイド形成剤として平均粒子径1.0μmの硫酸バリウム粒子を用いて、神戸製鋼社製NEX−T60タンデム式押出機にて、得られるマスターチップの質量に対して硫酸バリウム粒子の含有量が60質量%となるように混合し、樹脂温度260℃にて押し出し、硫酸バリウム粒子含有の粒子マスターチップ2を作成した。
<製造例5:表面層Bに用いる粒子1〜3の作成>
三菱レイヨン株式会社製のアクリペットVH5(ポリメタクリル酸メチル(PMMA)樹脂)のペレットを株式会社マツボー製のアトマイザーミル TAP−1を用いて液体窒素で冷却しながら粉砕を行うことで平均粒子径60μmの粉砕PMMA粒子を得た。さらにこの粒子を風力分級することで、平均粒子径40μm(粒子1、非球状粒子)、12μm(粒子2、非球状粒子)、5μm(粒子3、非球状粒子)の粉砕アクリルポリマー粒子を得た。
<製造例6:表面層Bに用いる粒子4〜6の作成>
和光純薬株式会社製のポリ(メタクリル酸ブチル)(PBMA)樹脂のペレットを用いた以外は、上記製造例5と同様にして液体窒素で冷却しながら粉砕を行うことで平均粒子径60μmの粉砕PBMA粒子を得た。さらにこの粒子を風力分級することで、平均粒子径40μm(粒子4、非球状粒子)、12μm(粒子5、非球状粒子)、5μm(粒子6、非球状粒子)の粉砕アクリルポリマー粒子を得た。
粒子7:積水化成品工業株式会社製の架橋PMMA粒子MBX−40(架橋PMMA、真球状粒子、平均粒子径40μm)
粒子8:積水化成品工業株式会社製の架橋PMMA粒子MBX−5(架橋PMMA、真球状粒子、平均粒子径5μm)
粒子9:積水化成品工業株式会社製の架橋PBMA粒子BM30X−40(架橋PBMA、真球状粒子、平均粒子径40μm)
粒子10:積水化成品工業株式会社製の架橋PBMA粒子BM30X−5(架橋PBMA、真球状粒子、平均粒子径5μm)
<製造例7:表面層Bに用いる粒子11、12の作成>
製造例5において、粉砕条件を変更して液体窒素で冷却しながら粉砕を行うことで平均粒子径120μmの粉砕アクリルポリマー粒子(粒子11、非球状粒子)を得た。
また、製造例5と同様にして粉砕した後、風力分級の回数を増やす等風力分級の条件を変更することで、平均粒子径1μmの粉砕アクリルポリマー粒子(粒子12、非球状粒子)を得た。
[実施例1]
(白色反射フィルムの製造)
上記製造例で得たイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート1と粒子マスターチップ1を反射層(A層)の原料として、イソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート2と粒子マスターチップ2を支持層(C層)の原料としてそれぞれ用い、反射層Aは、反射層Aの質量に対するボイド形成剤の含有量が49質量%となるように、また、支持層Cは、支持層Cの質量に対するボイド形成剤の含有量が3質量%となるように混合し、押出機に投入し、A層は溶融押出し温度255℃にて、C層は溶融押出し温度230℃にて、C層/A層/C層の層構成となるように3層フィードブロック装置を使用して合流させ、その積層状態を保持したままダイスよりシート状に成形した。このときC層/A層/C層の厚み比が2軸延伸後に10/80/10となるように各押出機の吐出量で調整した。さらにこのシートを表面温度25℃の冷却ドラムで冷却固化した未延伸フィルムとした。この未延伸フィルムを73℃の予熱ゾーン、つづけて75℃の予熱ゾーンを通して、92℃に保たれた縦延伸ゾーンに導き、縦方向に2.9倍に延伸し、25℃のロール群で冷却し一軸延伸フィルムを得た。続いて、フィルムの両端をクリップで保持しながら115℃の予熱ゾーンを通して130℃に保たれた横延伸ゾーンに導き、横方向に3.6倍に延伸した。その後テンター内で185℃で熱固定を行い、幅入れ率2%、幅入れ温度130℃で横方向の幅入れを行い、次いでフィルム両端を切り落し、縦弛緩率2%で熱弛緩し、室温まで冷やして、厚さ225μmの二軸延伸フィルム(基材1)を得た。
得られた二軸延伸フィルムの片面上に、ダイレクトグラビアコーティング装置にて、下記の表面層(層B)を形成するための塗液1に示す組成からなる塗液を、wet厚み18g/mの塗布量で塗布した後、オーブン内にて80℃で乾燥して白色反射フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果は表2の通りであった。なお、基材1の反射層のボイド体積率は48体積%、支持層のボイド体積率は3体積%であった。
<塗液1、固形分濃度30質量%>
以下の粒子、熱可塑性樹脂、架橋剤、希釈溶媒を用い、表1に示す固形分比率となるように混合して作成した。
・粒子:上記製造例5で得られた粒子1(非球状粒子)
・アクリル樹脂(熱可塑性樹脂):DIC社製アクリディックA−817BA(固形分濃度50質量%)
・架橋剤:日本ポリウレタン工業社製コロネートHL(イソシアネート系架橋剤、固形分濃度75質量%)
・希釈溶媒:酢酸ブチル
[実施例2〜6、比較例1〜7]
表面層(B層)に用いる粒子の態様および表面層厚み等フィルム構成を各々表1、2に示すとおりとする以外は、実施例1と同様にして白色反射フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表2に示す。
なお、比較例1〜4は、粒子脱落評価において導光板削れが生じ、その削れ粉が粒子の脱落を生じさせたと考えられる。
[実施例7]
(白色反射フィルムの製造)
実施例1と同様にして一軸延伸フィルムを得た。
次いで、得られた一軸延伸フィルムの片面にリバースロールコート法を用いて、下記に示す表面層(B層)を形成するための塗液2を塗布した。
<塗液2、固形分濃度20質量%>
以下の粒子、熱可塑性樹脂、架橋剤、界面活性剤、希釈溶媒を用い、表1に示す固形分比率となるように混合して作成した。
・粒子:上記製造例5で得られた粒子1(非球状粒子)
・熱可塑性樹脂:GX−811:互応化学(水溶性ポリエステル、Tg64℃、固形分濃度30質量%)
・架橋剤:A−645GH:高松油脂(グリシジル基含有アクリル変性ポリエステル樹脂、Tg55℃、固形分濃度30質量%)
・界面活性剤:花王株式会社製、エマルゲン420(エーテル系非イオン性界面活性剤)
・希釈溶媒:イオン交換水
塗布に続いて、フィルムの両端をクリップで保持しながら115℃の予熱ゾーンを通して130℃に保たれた横延伸ゾーンに導き、横方向に3.6倍に延伸した。その後テンター内で185℃で熱固定を行い、幅入れ率2%、幅入れ温度130℃で横方向の幅入れを行い、次いでフィルム両端を切り落し、縦弛緩率2%で熱弛緩し、室温まで冷やして、白色反射フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表2に示す。なお、かかる基材は基材1と同様の構成であり、反射層のボイド体積率は48体積%、支持層のボイド体積率は3体積%であった。
[実施例8]
反射層Aのボイド形成剤を、ポリエステルに非相溶な樹脂(シクロオレフィン、ポリプラスチックス社製「TOPAS 6017S−04」)に変更し、反射層Aの質量に対するボイド形成剤の含有量を20質量%とした二軸延伸フィルム(基材2、厚さ225μm)を用いた以外は、実施例1と同様にして白色反射フィルムを作成し、評価を実施した。評価結果を表2に示す。なお、基材2の反射層のボイド体積率は53体積%、支持層のボイド体積率は2体積%であった。
[実施例9]
東レ株式会社製の市販の反射フィルムE6WA−225を基材3(厚み225μm)として用いた以外は実施例1と同様にして白色反射フィルムを得た。評価結果を表2に示す。なお、基材3は反射層と支持層とを有し、反射層のボイド体積率は15体積%以上、支持層のボイド体積率は15体積%未満であった。
本発明の白色反射フィルムは、導光板との貼り付きを高度に抑制し、また導光板の傷付きを抑制することができるので、特に導光板を備える面光源反射板として、中でも、例えば液晶表示装置等に用いられるような、エッジライト型のバックライトユニットに用いられる反射フィルムとして好適に用いることができる。
4 シャーシ
5 反射フィルム、導光板、光学シートの積層物
601 正三角形型の台
602 重り
7 取っ手部分
8 鉄板
9 反射フィルム
10 重り
11 導光板
1101 ドット

Claims (5)

  1. 反射層Aと、樹脂からなり粒子を含有する表面層Bとを有する白色反射フィルムであって、
    表面層Bの反射層Aとは反対側の表面に上記粒子により形成された突起を有し、該表面における高さ5μm以上の突起個数が10〜1010個/mであり、
    上記粒子が、アクリルポリマーを粉砕することによって得られた粉砕アクリルポリマー粒子である、白色反射フィルム。
  2. 上記粉砕アクリルポリマー粒子の平均粒子径が3〜100μmである、請求項1に記載の白色反射フィルム。
  3. 上記粉砕アクリルポリマー粒子の10%圧縮強度が15MPaを超える、請求項1または2に記載の白色反射フィルム。
  4. 反射層Aがボイドを含有し、そのボイド体積率が15体積%以上、70体積%以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の白色反射フィルム。
  5. 導光板を備える面光源の反射板として用いられる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の白色反射フィルム。
JP2013265523A 2013-12-24 2013-12-24 白色反射フィルム Active JP6211918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265523A JP6211918B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 白色反射フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265523A JP6211918B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 白色反射フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015121686A JP2015121686A (ja) 2015-07-02
JP6211918B2 true JP6211918B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=53533341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013265523A Active JP6211918B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 白色反射フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6211918B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220216379A1 (en) * 2019-05-13 2022-07-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Barrier film, wavelength conversion sheet using barrier film, and display device using wavelength conversion sheet
JP2020109515A (ja) * 2020-02-03 2020-07-16 東洋紡フイルムソリューション株式会社 大型ディスプレイ用白色反射フィルム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050266215A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 Eastman Kodak Company Curl and thickness control for white reflector film
CN101631986A (zh) * 2007-03-22 2010-01-20 木本股份有限公司 背光装置及部件
JP2008239734A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Sekisui Plastics Co Ltd 合成樹脂粒子、並びに、この合成樹脂粒子を用いた光学材料、塗料、化粧料及び合成樹脂シート
JP5369625B2 (ja) * 2008-11-06 2013-12-18 東レ株式会社 白色反射フィルム
JP5532799B2 (ja) * 2009-09-30 2014-06-25 東レ株式会社 白色反射フィルム
JP5744484B2 (ja) * 2010-11-15 2015-07-08 帝人デュポンフィルム株式会社 反射フィルム
JP5926512B2 (ja) * 2011-08-12 2016-05-25 帝人デュポンフィルム株式会社 白色反射フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015121686A (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6404962B2 (ja) 白色反射フィルムおよびその製造方法
JP5926512B2 (ja) 白色反射フィルム
JP6211923B2 (ja) 白色反射フィルム
JP6211918B2 (ja) 白色反射フィルム
JP6211917B2 (ja) 白色反射フィルム
JP6336266B2 (ja) 白色反射フィルム
JP6110220B2 (ja) 白色反射フィルム
JP2015069020A (ja) 白色反射フィルム
KR101587393B1 (ko) 백색 반사 필름
JP6363334B2 (ja) 白色反射フィルム
JP5785202B2 (ja) 白色反射フィルム
JP5495345B2 (ja) 白色反射フィルム
JP5702482B2 (ja) 白色反射フィルム
JP6352613B2 (ja) 白色反射フィルム
JP6235299B2 (ja) 白色反射フィルム
JP2014142650A (ja) 白色反射フィルム
JP2014032310A (ja) 白色反射フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250