JP6211580B2 - 記録シーケンスの自動選択を伴う磁気共鳴撮像法 - Google Patents

記録シーケンスの自動選択を伴う磁気共鳴撮像法 Download PDF

Info

Publication number
JP6211580B2
JP6211580B2 JP2015502293A JP2015502293A JP6211580B2 JP 6211580 B2 JP6211580 B2 JP 6211580B2 JP 2015502293 A JP2015502293 A JP 2015502293A JP 2015502293 A JP2015502293 A JP 2015502293A JP 6211580 B2 JP6211580 B2 JP 6211580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
coil
interest
roi
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015502293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015514461A (ja
Inventor
ラッシェ,ヴォルカー
ヘル,エルリッチ
ウルリツィ,ヨハネス
Original Assignee
シロナ・デンタル・システムズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シロナ・デンタル・システムズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical シロナ・デンタル・システムズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2015514461A publication Critical patent/JP2015514461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6211580B2 publication Critical patent/JP6211580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/543Control of the operation of the MR system, e.g. setting of acquisition parameters prior to or during MR data acquisition, dynamic shimming, use of one or more scout images for scan plane prescription
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/546Interface between the MR system and the user, e.g. for controlling the operation of the MR system or for the design of pulse sequences
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/341Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本開示は、磁気共鳴撮像法(MRI)を用いて実施される診断検査に関し、より具体的には、MRIを用いて歯科検査を実施するためのシステム、方法、装置、及びコンピュータ可読記憶媒体に関する。
従来のMRIシステムを用いて診断検査を実施することは、時間がかかり、かつ複雑であり得る。したがって、かかる検査を実施するためには、高い技術を身につけた技師が必要であり得る。診断問診が実施され、かつ対応する診断画像が最新の臨床診療において記録される前に、診断画像を取得するために使用される従来のMRIシステムは、標的体積の局在化を達成し、かつ最適な画質を得るために、細心の準備を必要とし得、これは、実施される特定の診断問診に依存する。
図8は、従来のMRIシステムを使用して診断検査を実施するときに実施され得る、手順のフローチャート800を示す。手順は、工程S802から始まる。
工程S804では、1つ以上の撮像コイルが、検査される患者の体の区域の付近に位置付けられる。撮像コイルは、例えば、MRIシステム内に組み込まれる、又はMRIシステム内に組み込まれない、高周波数(HF)コイルであり得る。MRIシステム内に組み込まれる撮像コイルは、一般的な精査、例えば、患者の体の広域の精査のために使用され得る。特定の体の一部の精査のために、MRIシステムの外部にある撮像コイルを、その体の一部の付近に位置付けることができる。例えば、患者の頚動脈が精査されている場合、技師は、外部HFコイルを、患者の頚動脈に隣接して配置する必要があり得る。
工程S806では、患者の体の少なくとも一部が、MRIシステム内に位置付けられる。
工程S808では、技師が、特定の診断問診用に好適な1つ以上の記録シーケンスを画定する。各MRI走査中にHF及び勾配コイルによって送信及び受信される励起信号及び測定信号は、各記録シーケンスに含まれるパラメータに基づく。各記録シーケンスは、ユーザインターフェースを介して、技師によって変更され得る複数のパラメータを含み得るが、これは時間がかかり得る。
多数の記録シーケンスは、種々の解像度及び対比度で対象の多数の性質を得るように使用されてもよい。多数の記録シーケンスは、異なる診断問診の異なる要件に対処するように使用され得る。
工程S810では、スカウト記録が得られる。スカウト記録は、対象全体の一般的画像であり得る。スカウト画像は、撮像コイルに対して患者が適切に位置付けられるかどうかチェックするために使用されてもよい。スカウト画像は、診断を下すのに十分である画質を有する必要がない。スカウト記録は、その後の走査中に最終関心領域を画定するために必要であり得るが、これは多大な時間を必要とし得る。
工程S812では、撮像コイルの感度プロファイルが、複数の測定に基づいて生成される。コイルの感度プロファイルは、磁石内のコイルの場所に依存する。場所が固定されている場合、感度プロファイルは、同じままである。感度プロファイルは、後に得られた診断画像を修正するように使用され得る。感度プロファイルは、並列撮像技術と合わせて使用されてもよい。並列撮像技術が使用されない場合、撮像コイルの感度プロファイルは、生成される必要がない。
工程S814では、標的体積が、工程S810で得られたスカウト画像に対応するスカウト体積又は三次元領域内で画定される。標的体積は、診断走査が、診断画像の記録を得るように実施される、三次元領域を画定する。診断画像の画質は、多くの場合、スカウト画像の画質よりも優れている。
受信コイルの感度プロファイルは、必ずしも各画像取得の前に別個の工程で測定される必要がないことに留意されたい。スカウト画像が撮られる場合、スカウト画像は、対象のMR信号と受信コイルの感度プロファイルとの合成である。受信コイルの感度プロファイルの測定は、スカウト走査に、又は更には直接撮像シーケンスに組み込まれ得る。後者の方法には、別個の校正工程は、必要とされない。概して、コイル校正手順は、ユーザインタラクションを必要としない。
工程S816では、1つ以上の診断画像が、工程S808で画定される撮像シーケンス(複数可)に基づいて記録される。処理は、工程S818で終了する。
概して、工程S804を実施するために、高い技術を身につけた技師が必要とされる。かかる高い技術を身につけた技師は、撮像コイルが、検査される区域に対して最適に位置付けられることを確実にするために、検査される標的臓器の高い専門的知識及び正確な理解を有するべきである。高い技術を身につけた技師はまた、技師が、例えば、歯科のMRI用途等の特定の記録シーケンスと特定のMRI用途との間の相関関係を理解しているべきであるため、工程S808を実施することを必要とされ得る。加えて、工程S808を実施することは、ユーザインターフェースを介して記録シーケンスを画定するパラメータを入力することを含み得るが、これは時間がかかり得る。よって、工程S810〜S814を含む検査を実施するために必要とされる時間の量は、スカウト画像が得られることを必要としない検査と比較して、多くの場合、長くなり得る。
したがって、オペレータが、診断検査又は手動のインタラクティブ式の標的体積画定を実施するために撮像システムによって使用される記録シーケンスを生成する時間を費やす必要なく、診断検査を迅速に実施することを可能にする撮像システムを提供することが有用であろう。加えて、必ずしも高度に訓練されていない及び/又は技術を身につけていない技師によって動作され得る撮像システムを提供することが有用であろう。
上述の及び他の制限は、撮像システムを動作するための方法、並びにその方法に従って動作するシステム、装置及びコンピュータ可読媒体によって克服される。
本明細書の1つの例示的な態様によれば、撮像システムは、磁気共鳴撮像(MRI)システムであり、方法は、視野(FoV)情報を提供すること、及び、関心の特定の診断用途及びFoV情報のうちの少なくとも1つに基づき、少なくとも1つの記録シーケンスを自動的に選択すること、を含む。
FoV情報は、関心領域(ROI)に基づいて提供され得る。加えて、FoV情報は、少なくとも1つのROIの位置、及びROIの大きさに基づいて提供されてもよい。一実施例において、ROIの位置及び大きさのうちの少なくとも1つは、関心の特定の診断用途と対応し、方法は、関心の特定の診断用途を選択することを更に含む。関心領域は、関心の特定の診断用途の選択に応答して表示され得る。
本方法は、患者の関心の解剖学的構造付近に位置付けられる撮像コイルによって占有される領域を示す情報を得ることを含み得る。
1つの例示的な実施形態において、記録シーケンスは、少なくとも1つのHFパルス値、少なくとも1つの勾配パルス値、パルス間の少なくとも1つの時間間隔、少なくとも1つの波形振幅、少なくとも1つの波形形状、少なくとも1つの波形の長さ、及び、HF信号を測定し及び/又は読み取るための少なくとも1つのタイミング値のうちの1つ以上を含む。記録シーケンスは、関心の解剖学的構造の位置、視野、関心の特定の診断用途、少なくとも1つの関心の解剖学的構造特性、及び少なくとも1つの既定の画像解像度のうちの少なくとも1つに基づいて生成され得る。記録シーケンスはまた、患者特有の情報(例えば、金属充填材の量)に基づいて生成され得る。
また、1つの例示的な実施形態において、本方法は、少なくとも1つの記録シーケンスに含まれる少なくとも1つのパラメータに基づいて、関心の対象の少なくとも1つの走査を実施することを含む。
本方法はまた、少なくとも1つの記録シーケンスに基づいて、少なくとも1つの診断画像を提供することを含み得る。
本方法は、スカウト画像からの診断画像取得のために、記録シーケンスを生成すること、又は標的体積を画定することを必ずしも訓練されていない技師によって診断検査が実施されることを可能にし得る。
本明細書の例示的な実施形態に従う歯科用MRIシステム及び患者を図示する。 歯科用MRIシステムに向かって見下ろす視点から見た、図1Aに示される歯科用MRIシステムの一部を図示する。 図1Aに示される歯科用MRIシステムと共に使用され得る支持プラットフォーム及びヘッドレストアセンブリの一部分を図示する。 図1Aに示される歯科用MRIシステムの機能図を図示する。 図1Aに示されるMRIシステムの一部分のシステムアーキテクチャを図示する。 本明細書の例示的な実施形態に従う歯科用MRIシステムによって表示されるユーザインターフェースの画面を図示する。 本明細書の例示的な実施形態に従い、図5が歯科用MRIシステムの座標系を示すことに従って、MRIシステムを用いて診断検査を実施するための処理のフロー図である。 歯科用MRIシステム100によって使用され得る例示的な直交座標系500を示す。 図1Aに示される歯科用MRIシステムによって生成され得る診断画像の一例である。 図1Aに示される歯科用MRIシステムによって表示され得る、コンピュータ断層撮影(CT)走査によって生成される診断画像の例示を示す。 従来のMRIシステムを用いて診断検査を実施するための処理のフローチャートである。
図1Aは、本明細書の例示的な実施形態に従う歯科用MRIシステム100を図示する。歯科用MRIシステム100は、主磁石(図示せず)及び勾配コイル(図示せず)が配置される、第1の筐体部分102a及び第2の筐体部分102bを含む。主磁石は、2つの反対の極を含み得、又は、例えばトロイダル形状を有し得る。図示の目的上、図1Aには、第1の及び第2の筐体部分102a及び102bのみが示されるが、完全な筐体(図示せず)は、トロイダル形状を有し得る。
歯科用MRIシステム100はまた、(例えば、椅子又はベッド等)患者2を支持する支持プラットフォーム106を含む。加えて、歯科用MRIシステム100は、ヘッドレストアセンブリ126の形態で患者固定具を含み、このヘッドレストアセンブリ126は、例えば、頭部保持具127aと127bとを含んでおり、患者2の頭部4はその頭部保持具の間で、固定の又は既定の位置で患者2の頭部4を保持するように配置され得る。ヘッドレストアセンブリ126は、例えば、ヘッドレストアセンブリ126をヘッドレストアーム124に取り付けること、及びヘッドレストアーム124を患者支持体106に取り付けることによって、支持プラットフォーム106に取り付けられ得る。
HFコイルアセンブリ110は、第2の筐体部分102b、支持プラットフォーム106、又はヘッドレストアセンブリ126に取り付けられ得る。図示される実施例で、HFコイルアセンブリ110は、コイルアーム112、指示器115(例えば、発光ダイオード(LED))を含む撮像コイル又はHFコイル114、及び測定デバイス116を含む。また、一実施例において、コイルアーム112は、コイルアーム112が、患者2の特定の一部分(例えば、口)付近にHFコイル114を位置付けるように移動され得るように、玉継手(図示せず)、又は他の好適な枢軸旋回機構を用いて、第2の筐体部分102bに枢動可能に取り付けられる。測定デバイス116は、例えば、第2の筐体部分102bに対してコイルアーム112によって形成される角度α及びβを測定する角度位置測定デバイスを含む。角度位置測定デバイスは、測定される角度に比例する抵抗を有する円形の電位差計を含み得る。測定デバイス116は、第2の筐体部分102bに対してコイルアーム112によって形成される角度α及びβの値を示す信号を出力し得る。これらの信号は、1つの例示的な実施形態においてはデジタル信号であruga
、他の実施形態においてはアナログであり得、A/D変換器によってデジタル形態に変換され得る。加えて、コイルアーム112の長さは、調整可能であり得、従来の測定デバイスは、HFコイル114が所望の位置へ移動された後で、コイルアーム112の実際の長さを決定し得る。
撮像される患者の体の部分は、歯科用MRIシステム100の視野(FoV)内に位置付けられなければならない。一実施例において、FoVは、少なくとも以下の3つの要因によって決定される。第1の要因は、主磁石の磁場が均質である固定の又は既定の区域/体積の場所を含み、これは主磁石の物理的性質によって決定される。第2の要因は、勾配コイルによって生成される磁場の特性を含み、これは撮像又は記録シーケンスによって決定される。第3の要因は、HFコイル114の感受性区域の特性を含み、これはHFコイル114の物理的性質及び位置又は場所によって決定される。
関心領域(ROI)は、撮像される患者2内の一部分である。ROIの位置及び走査される患者の一部の位置は、同一であり得るが、必ずしもそうである必要はない。測定値がROI内から取られるためには、ROIは、歯科用MRIシステム100のFoV内に存在すべきである。したがって、主磁石の磁場に対するROIの位置又は場所は、既知であるか、又は決定される。一実施例において、主磁石の磁場に対するROIの位置又は場所は、主磁石の磁場に対してROIが既知の位置にあるように患者2を固定することによって決定され得る。これは、主磁石に対する位置及び/又は場所を固定するように患者のの中に確保されるバイトプレート122の形態の患者固定具を用いること、又は、患者の前歯が、主磁石に対して固定の又は既定の位置又は場所にあるレーザユニット(図示せず)によって生成される交差線の中心にあるように患者の頭部4を位置付けることによって達成され得る。
主磁石の磁場に対するROIの位置又は場所は、専用の測定デバイス(例えば、デジタルカメラユニット250)によって測定され得る。あるいは、バイトプレート122は移動可能であり得、その位置は、例えば、バイトプレートアーム120の中に組み込まれる専用の測定デバイス(図示せず)を用いて決定され得る。あるいは、レーザユニットによって生成される交差線は、交差線が患者の前歯上に中心付けられ、レーザユニットの位置が測定されるように位置付けられ得る。
例示的な実施形態は、外部のRF場によって励起されると、RF信号を返すRFマイクロコイルを含む。RFマイクロコイルは、MRI画像で輝点として見られ得る。RFマイクロコイルは、ROIの位置を示すMRIマーカとして機能するようにROIに位置付けられる浮遊コイルであり得る。
加えて、ROIの位置は、事前走査動作を実施することによって決定され得る。事前走査動作の実施は多大な時間を必要とするため、一実施例において、歯科用MRIシステム100は、事前走査を実施することによっては、ROIの位置を決定しない。
HFコイル114の位置は、HFコイル114が特定の解剖学的構造の上又は特定の解剖学的構造に位置付けられる場合、ROIの位置を決定するように使用され得る。HFコイル114の位置は、(下に説明されるように)解剖学的構造の位置を、かくしてROIの位置を産出する。したがって、解剖学的構造の位置は、更なる位置検出手段によって決定される必要がない。
図2Aは、歯科用MRIシステム100の機能図を図示する。この図の歯科用MRIシステム100は、ユーザインターフェースユニット200、スペクトロメータ又はシーケンサユニット202、画像再生ユニット204、HF信号振幅ユニット206、勾配信号振幅ユニット208、少なくとも1つの送信HFコイル及び少なくとも1つの受信HFコイルを含むHFコイルユニット210、患者2が位置付けされ得る区域214をそれぞれコード化するx、y、及びzの座標のための少なくとも3つの勾配コイルを含む勾配コイルユニット212、及び主磁石216を含む。1つの実施形態で、送信HFコイル及び受信HFコイルは、同じコイルである。勾配コイルユニット212、送信HFコイル、及び受信HFコイルは、主磁石216内に位置し得、各コイルは、2つの反対の極を含み得る。主磁石216は、固定される磁場を有し、よって、主磁石216の磁場は、撮像シーケンス中、変化しない。
ユーザインターフェースユニット200は、メモリデバイス(例えば、図2Bに示される二次メモリ234)に記憶される既定の記録シーケンスを選択するために使用され得る。ユーザインターフェースユニット200はまた、医療専門家が、医療診断を下すのに役立つように動作し得る画像の表示を制御するために使用され得る。
図7は、歯科用MRIシステム100によって表示され得る歯科用コンピュータ断層撮影(CT)走査のためのいくつかの共通するスライス図を示す。例えば、表示区域700は、表示ユニット228(又は他の出力ユニット)によって表示され得る。表示区域700は、ユーザが表示の性質を変更するよう操作することができる制御区域702を含む。表示区域700は、パノラマ図704、体積図706、長手方向(すなわち、上顎頂部(maxillary crest)に接線方向)図708、横断(すなわち、上顎頂部に垂直)図710、及び軸面図(上から、上顎頂部の平面に並行するスライス)712を含む。図7に示される二次元スライスの各々は、解剖学的構造に対する既定の配向を有し得る。一実施例において、プロセッサ222は、表示ユニット228に、1つ以上の歯根によって生成される平面のスライス、又は患者の下顎関節全体(transmandibular joint)によって生成される平面のスライスを表示させ得る。
例えば、プロセッサ222が、1つの歯根によって生成される平面のスライスを表示ユニット228に表示させると、歯根の中心線が決定され、平面は、上顎頂部に直交し(又は接し)、歯根の中心線を貫通するように選択される。プロセッサ222が、2つの歯根によって生成される平面のスライスを表示ユニット228に表示させると、2つの歯根によって生成される平面は、例えば、両方の歯根の中心線を決定し、それらの間で平面をつなぐことによって決定される。プロセッサ222が、3つの歯根によって生成される平面のスライスを表示ユニット228に表示させると、3つの異なる平面が生成され得、例えば、3つの異なる図をもたらす。
シーケンサユニット202は、HF信号振幅ユニット206及び勾配信号振幅ユニット208に制御信号を提供する。制御信号は、HFコイルユニット210及び/又は勾配コイルユニット212によって生成される電磁場の特性を交換する又は変更するために、並びに信号読み出しを誘導するために、使用され得る。シーケンサユニット202はまた、勾配信号及びHF信号の正しい交換のためのタイミング値を提供し、それらの両方は、既定の様式で整合される。シーケンサユニット202によって勾配信号振幅ユニット208に提供される制御信号は、例えば、勾配コイル208の所望の磁場強度の大きさ、及び勾配コイル208の磁場の所望の立ち上がり時間を特定するデータを含み得る。
シーケンサユニット202によってHF信号振幅ユニット206に提供される制御信号は、例えば、HFコイルユニット210によって送信されるHF送信パルスの持続時間及び強度、及びHF送信パルスの周波数及び形状を示すデータを含み得る。シーケンサユニット202によってHF信号振幅ユニット206に提供される制御信号は、データ取得のために使用されるパラメータを設定し得る。例えば、制御信号は、測定値、所望の信号レベルのアナログデジタル変換値、データバッファリングに使用される値、及び1つ以上の読み出しタイミング値を示すパラメータを含み得る。シーケンサユニット202はまた、記録シーケンスのタイミング値を設定することに関与する。
勾配信号振幅ユニット208及び勾配コイルユニット212は、x、y、及びz方向の三次元磁場勾配を、主磁石216によって生成される磁場上に重ね合わせることと連動して動作する。シーケンサユニット202は、所望の勾配場強度の大きさ又は規模、印加される勾配パルスの持続時間、及び記録シーケンス中に変化する勾配場の1つ以上の変化速度を示すパラメータ値を含む制御信号で、勾配信号振幅ユニット208を提供する。勾配信号振幅ユニット208は、シーケンサ202によって提供されるパラメータ値に基づいて、勾配コイルユニット212に磁場を生成させる。
HF信号振幅ユニット206及びHFコイルユニット210は、無線周波数信号又はHF信号を送信、受信及び測定することに併せて動作する。シーケンサユニット202は、記録シーケンスで使用されるパルス幅、パルス形状、パルス持続時間及びパルス周波数を示すパラメータ値を含む制御信号をHF信号振幅ユニット206に提供する。シーケンサユニット202によってHF信号振幅ユニット206に提供される記録シーケンスパラメータは、HFコイルユニット210によって生成されるHF信号を、特定の種類の診断画像を形成するために使用されるデータが得られるように変化させるために使用される。
概して、MRIシーケンスにおいて、対象内の基本スピンは、HFパルスによって励起される。平衡状態に戻るとき、スピンはHF放射を再度放出し、これが測定される。記録シーケンスの型の限定されない例としては、スピンエコーシーケンス型、勾配エコーシーケンス型、超短エコー時間型、ゼロエコー時間型及びSWIFT型が挙げられ、これらは、当業者には公知である。スピンエコーシーケンス型の記録シーケンスは、取得時間を増加させ得る感度をほとんど示し得ない。勾配エコーシーケンス型の記録シーケンスは、より短い取得時間を提供し得るが、更なる磁場歪みを供し得、より低い画像対比を示し得る。超短エコー時間型、ゼロエコー時間型及びSWIFT型の記録シーケンスは、励起の直後又は励起中でさえも信号を測定することができ、そのため、信号減衰が極めて低い。
HFコイルユニット210からHF信号振幅ユニット206によって受信されるHF信号は、測定され、デジタル化され、(シーケンサユニット202を介して)画像再生ユニット204に提供される。画像再生ユニット204は、受信されたHF信号上で処理される雑音フィルタリングを実施することにより、画質を改善することができる。加えて、画像再生ユニット204は、例えば、画像内の色を反転させることによって、画像内の特定の特徴を強調することができる。例えば、元の画像が白黒画像である場合、画像再生ユニット204は、元の画像の黒い部分を白い部分として表示させることができ、元の画像の白い部分を黒い部分として表示させることができる。あるいは、診断上興味深い領域は、異なる色で強調され得る。
1つの例示的な実施形態において、歯科用MRIシステム100はまた、図2Bに示されるように、少なくとも1つのコンピュータシステム220を含む。コンピュータシステム220は、少なくとも1つのコンピュータプロセッサ222(例えば、中央演算処理装置又は多重処理装置)を含む。プロセッサ222は、通信基盤224(例えば、通信バス、交差するバーデバイス、又はネットワーク等)に接続される。この例示的なコンピュータシステム220に関して本明細書に種々の実施形態が説明されるが、この説明の一読後、当該技術分野(複数可)の当業者には、他のコンピュータシステム及び/又はアーキテクチャを用いて本発明をどのように実施するかが明らかになる。
コンピュータシステム220はまた、通信基盤224(又はフレームバッファ(図示せず))からのビデオグラフィックス、テキスト、及び他のデータを表示ユニット228(又は他の出力ユニット)上で表示するために転送する表示インターフェース(又は他の出力インターフェース)226を含む。プロセッサ222は、選択される歯顎顔面(dento−maxillofacial)の診断用途の種類に基づいて、図7に示される二次元スライス図のうちの1つ以上を表示ユニット228に表示させ得る。例えば、用途を選択するため、図3に示されるユーザインターフェース画面300の第1の部分302に配置されているチェックマークに基づいて、プロセッサ222は、図7に示される二次元スライス図のうちの既定の1つ以上を表示ユニット228に表示させることができる。
コンピュータシステム220はまた、コンピュータプロセッサ222に情報を送信するため、コンピュータシステム220のユーザによって使用され得る入力ユニット230を含む。例えば、入力ユニット230は、キーボードデバイス及び/又はマウスデバイス、又は他の入力デバイスを含み得る。一実施例において、表示ユニット228、入力ユニット230及びコンピュータプロセッサ222は、図2Aに示されるユーザインターフェースユニット200を集合的に形成し得る(又は要素228及び230のみがユニット200を形成する)。
タッチ画面を含む例示的な実施形態において、例えば、入力ユニット230及び表示ユニット228が組み合わされ得る。かかる実施形態において、表示ユニット228に触れるオペレータは、例えば、対応する信号を表示ユニット228から表示インターフェース226へ送信させることができ、これによってプロセッサ222等のプロセッサにこれらの信号を転送することができる。
加えて、コンピュータシステム220は、好ましくはランダムアクセスメモリ(「RAM」)である主メモリ232を含み、また二次メモリ234も含み得る。二次メモリ234は、例えば、ハードディスクドライブ236及び/又は取り外し可能な記憶ドライブ238(例えば、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ、磁気テープドライブ、光ディスクドライブ、フラッシュメモリドライブ等)を含み得る。取り外し可能な記憶ドライブ238は、公知の様式で、取り外し可能な記憶ユニット240から読み取る、及び/又は取り外し可能な記憶ユニット240に書き込む。取り外し可能な記憶ユニット240は、取り外し可能な記憶ドライブ238によってそこに書き込まれる及びそこから読み取られる、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気テープ、光ディスク、フラッシュメモリデバイス等であり得る。取り外し可能な記憶ユニット240は、コンピュータソフトウエア命令及び/又はそこに記憶されるデータを有する、コンピュータで使用可能な記憶媒体を含み得る。
代替的な実施形態において、二次メモリ234は、コンピュータシステム220にロードされるコンピュータで実行可能なプログラム又は他の命令を記憶する他のコンピュータ可読媒体を含み得る。かかるデバイスは、取り外し可能な記憶ユニット244及びインターフェース242(例えば、ビデオゲームシステムで使用されるものに類似のプログラムカートリッジ及びカートリッジインターフェース)、取り外し可能なメモリチップ(例えば、消去可能でプログラム可能な読み出し専用メモリ(「EPROM」)又はプログラム可能な読み出し専用メモリ(「PROM」))及び関連付けられるメモリソケット、並びに、ソフトウエア及びデータが取り外し可能な記憶ユニット244からコンピュータシステム220の他の部分に転送されることを可能にする他の取り外し可能な記憶ユニット244及びインターフェース242を含み得る。
コンピュータシステム220はまた、ソフトウエア及びデータがコンピュータシステム220と外部デバイス(図示せず)との間で転送されるのを可能にする通信インターフェース246を含み得る。通信インターフェース246の例としては、モデム、ネットワークインターフェース(例えば、イーサネット(登録商標)カード)、通信ポート(例えば、ユニバーサルシリアルバス(「USB」)ポート又はFireWire(登録商標)ポート)、PCメモリカード国際協会(「PCMCIA」)インターフェース等が挙げられる。通信インターフェース246を介して転送されるソフトウエア及びデータは信号の形態であり、これは、電子、電磁気、光学、又は通信インターフェース246によって送信及び/又は受信されることが可能である別の種類の信号であり得る。信号は、通信パス248(例えば、チャネル)を介して通信インターフェース246に提供される。通信パス248カリエス信号であって、ワイヤ又はケーブル、光ファイバ、電話線、セルラリンク、無線周波数(「RF」)リンク等を用いて実施され得る。
コンピュータシステム220はまた、デジタルカメラユニット250によって取り込まれる画像を表すデータを生成するデジタルカメラユニット250を含み得る。デジタルカメラユニット250によって生成されるデータは、プロセッサ222によって処理され得、及び/又は二次メモリ234に記憶され得る。例えば、プロセッサ222は、デジタルカメラユニット250によって撮像される対象の場所を精密に決定するように、デジタルカメラユニット250によって生成されるデータを処理し得る。デジタルカメラユニット250は、デジタルカメラユニット250を、例えば、通信基盤224に接続するためのUSBインターフェースを含み得る。デジタルカメラユニット250はまた、デジタルカメラユニット250を通信基盤224に接続するためのワイヤレスインターフェース(例えば、IEEE 802.11ワイヤレスローカルエリアネットワーク(LAN)インターフェース又はBluetooth(登録商標)インターフェース)を含み得る。
コンピュータシステム220はまた、スペクトロメータ又はシーケンサユニット252、画像再生ユニット204、勾配信号振幅ユニット254、第1の送信ユニット256、HF信号振幅ユニット258、及び第2の送信ユニット260を含み得る。シーケンサユニット252は、勾配信号振幅ユニット254及びHF信号振幅ユニット258に制御信号を提供する。
コンピュータシステム220はまた、MRIデバイスに組み込まれ得る、生理学的信号を測定する測定デバイス262を含み得る。かかる生理学的信号は、例えば、これらに限定されないが、心電図記録(ECG)信号又は顎関節(TMJ)の運動を示す信号であり得る。
加えて、コンピュータシステム220は、測定ユニットを含み得る。測定ユニットは、例えば、複数のセンサを含み得、測定デバイス116として機能するように動作され得る。測定ユニットは、例えば、USBインターフェースを介して通信基盤224に接続され得る。測定ユニットによる信号出力は、例えば、主メモリ232(図2B)等のメモリに記憶され得る。
1つ以上のコンピュータプログラム(コンピュータ制御論理とも称される)は、主メモリ232及び/又は二次メモリ234に記憶される。コンピュータプログラムはまた、通信インターフェース246を介して受信され得る。コンピュータプログラムは、コンピュータプロセッサ222によって実行されるとき、例えば、本明細書に記載され、図4に示されるような手順をコンピュータシステム220に実施させるコンピュータで実行可能な命令を含む。したがって、コンピュータプログラムは、コンピュータシステム220全般を制御することができる。
本明細書の1つの例示的な実施形態において、ソフトウエアは、取り外し可能な記憶ドライブ238、ハードディスクドライブ236及び/又は通信インターフェース246を用いて、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体に記憶され得、コンピュータシステム220にロードされ得る。制御論理(ソフトウエア)は、プロセッサ222によって実行されるとき、本明細書に記載の手順をコンピュータシステム220に実行させる。
別の例示的な実施形態において、特定用途向け集積回路(「ASIC」)等のハードウエア構成要素は、本明細書に記載の機能を実行するように使用され得る。本明細書に記載の機能を実施するためのかかるハードウエア配設の実施は、本説明を考慮すれば、当該技術分野(複数可)の当業者には明白になる。
図2Bのコンピュータシステム220を説明してきたが、これより、歯科用MRIシステム100を、図2Bと併せて更に説明する。
コイルアーム112及びHFコイル114の寸法(すなわち、長さ、高さ及び幅)を示す情報は既定され得、例えば、二次メモリ234(図2B)又はシーケンシングユニット252に含まれるメモリユニット等のメモリに記憶され得る。加えて、主磁石216及び/又は勾配コイルユニット212の技術的特性、寸法及び三次元の位置を示す情報は、例えば、同じメモリに記憶される。コンピュータプロセッサ222は、主磁石216及び/又は勾配コイルユニット212、コイルアーム112及び撮像コイル114に関する上述の情報、並びに、測定デバイス116によって測定される図1A及び1Bにそれぞれ示された角度α及びβの値を示す情報を用いて、歯科用MRIシステム100の既定の場所に対する撮像コイル114の三次元の場所を示す情報を生成する。
コイルアーム112の長さを表す値並びに角度α及びβの値は、三次元の極座標として使用され得る。例えば、コンピュータプロセッサ222は、コイルアーム112の長さ並びに角度α及びβの値を表す情報を、通信基盤224を介して測定デバイス116から受信し得、コイルアーム112の基部の位置(例えば、コイルアーム112の長手方向の軸が第2の筐体部分102bの左側面と交差する所)に対して撮像コイル114の位置を決定するようにこの情報を使用し得る。コンピュータプロセッサ222は、次いで、歯科用MRIシステム100の既定の場所に対するHFコイル114の位置を決定するように、歯科用MRIシステム100の既定の場所に対するコイルアーム112の基部の位置を示す情報を使用することができる。
1つの実施形態において、コイルアーム112は、既定の又は固定の長さを有し、コイルアーム112の長さを示す情報は、例えば、二次メモリ234に記憶される。別の実施形態において、コイルアーム112は、可変長を有する伸縮式アームを含む。センサ(図示せず)は、HFコイル114が患者2付近に位置付けられた後、コイルアーム112のその時点の長さを測定し、その時点でのコイルアーム112の最新の長さを表す対応する情報が、例えば、主メモリ232に記憶される。加えて、マイクロコイルトラッキングは、上に記載のように使われ得る。
歯科用MRIシステム100はまた、ヘッドレストアーム124を含む。ヘッドレストアーム124の1つの端部は、例えば、支持プラットフォーム106に取り付けられる。ヘッドレストアーム124の反対の端部は、頭部保持具127a〜127bを含むヘッドレストアセンブリ126に取り付けられるか、又は接触する。患者の額がヘッドレストアセンブリ126に接触して保持されている間、患者の頭部は、ヘッドレストアセンブリ126によって固定位置に維持される。ヘッドレストアセンブリ126の三次元の位置を示す情報が既定され得、例えば、二次メモリ234等のメモリに記憶され得る。加えて、ヘッドレストアセンブリ126の寸法を示す情報、既定され得、同様にそのメモリに記憶され得る。
1つの実施形態において、ヘッドレストアーム124の長さは既知である(すなわち、既定される)。図1Cに示されるヘッドレストアセンブリ126は、頭部保持具127a〜127cの1つ以上を、それらが患者2の頭部4に触れる(及び安定させる)まで移動させる1つ以上のステップモータ(図示せず)を含み得る。ステップモータは、コンピュータプロセッサ222に提供される位置情報を生成し、コンピュータプロセッサ222は、その位置情報を用いて、頭部保持具127a〜127cの各々の位置を決定する。患者2の頭部4は、頭部保持具127a〜127cの間に位置付けられるため、頭部4の位置は、頭部保持具127a〜127cの位置に基づいて決定され得る。
ヘッドレストアセンブリ126の頭部保持具127a〜127cの一次機能は、既知の又は既定の位置に患者2の頭部4を固定することである。1つの実施形態において、ヘッドレストアセンブリ126は、固定サイズの緩衝部を含む。
別の実施形態において、ヘッドレストアセンブリ126は、例えば、緩衝部の厚さを変更するように、空気で膨張又は収縮することができる可変サイズの緩衝部を含む。例えば、患者2の頭部4は、緩衝部の上に(又は2つ以上の緩衝部の間に)位置付けられ得る。緩衝部(複数可)は、患者2の頭部4に触れる緩衝部(複数可)により、緩衝部(複数可)内に既定の圧力が得られるまで、膨張又は収縮され得る。緩衝部(複数可)内の圧力は、例えば、従来の圧力センサ(図示せず)で測定され得る。
歯科用MRIシステム100はまた、バイトプレートアーム120を含む。(便宜上、図1Aには示されないが)バイトプレートアーム120の1つの端部は、例えば、支持プラットフォーム106に取り付けられる。バイトプレートアーム120の反対の端部は、バイトプレート122に取り外し可能に取り付けられる。患者2がバイトプレート122を噛み合わせる間、患者の口は、バイトプレート122によって固定の又は既定の場所/位置に維持される。バイトプレート122の三次元の場所を示す情報が既定され得、例えば、二次メモリ234等のメモリに記憶され得る。加えて、バイトプレート122の寸法を示す情報が既定され得、例えば、二次メモリ234に記憶され得る。バイトプレートアーム120の寸法が既知であるか、又は既定されるため、バイトプレート124の位置も既知又は既定の基準であり得る。
バイトプレート122の一次機能は、既知又は既定の位置で患者2の歯(図示せず)を固定することである。バイトプレート122の二次機能は、1つ以上のHFコイル114を位置付けることであり得、1つの例では、HFコイル114はバイトプレート122内に組み込まれてもよい。バイトプレート122の場所は、患者の前歯の位置又は場所、並びに患者の下顎の位置又は場所を画定する。二次メモリ234は、例えば、歯科用MRIデバイス100の既定の位置又は場所に対するバイトプレート122の位置を示す既定の情報を記憶し得る。任意の参照点が、歯科用MRIデバイス100の既定の位置又は場所として使用され得、その間同じ参照点が一貫して使用される。例えば、座標系の起点は、主磁石216の幾何学中心であり得る。
例として、二次メモリ234は、歯科用MRIシステム100の既定の位置又は場所に対するバイトプレートアーム124の基部の位置又は場所を示す情報と共に、バイトプレートアーム124の長さ、及びバイトプレートアーム124と第1の筐体部分102aとの間に形成される2つの角度(図示せず)を示す情報を記憶し得る。コンピュータプロセッサ222は、この情報を使用して、バイトプレートアーム124の基部に対するバイトプレート126の位置を決定し得る。
二次メモリ234はまた、例えば、モデル患者の前歯(又は下顎)に対する既定の位置又は場所を有する複数の解剖学的構造の各々の位置又は場所を示す情報を記憶し得る。カメラユニット250は、患者2の前歯と患者2の別の解剖学的目印(例えば、患者2の頬)との間の距離を測定するように使用され得る。コンピュータプロセッサ222は、測定された距離を使用して、第3の解剖学的構造(例えば、関心の特定の歯)の位置を推定することができる。加えて、二次メモリ234は、コンピュータプロセッサ222が特定の解剖学的構造(例えば、関心の特定の歯)の位置を推定するために使用する、患者2のモデルを表す情報を記憶することができる。
歯科用MRIデバイス100の既定の場所に対するバイトプレート122の位置を示す位置情報が決定された又は記憶装置から検索された後で、コンピュータプロセッサ222は、解剖学的構造の位置を示す情報と共に、この情報を使用して、歯科用MRIデバイス100の既定の場所に対するそれらの解剖学的構造のうちのいずれかの場所又は位置を決定し得る。
二次メモリ234はまた、例えば、患者の額に対する既定の位置又は場所を有する複数の解剖学的構造の各々の位置又は場所を示す既定の情報を記憶し得る。カメラユニット250は、実際の患者の額の大きさを測定するために使用され得、拡大縮小係数が決定され得、結果的に解剖学的構造の位置を示す情報を修正するために使用され得る。例えば、コンピュータプロセッサ222が、カメラユニット250によって取り込まれる画像データに基づいて、実際の患者の額が、モデル患者の額よりも1.1倍小さいと決定する場合、コンピュータプロセッサは、解剖学的構造の位置を示す情報を1.1倍縮小することができる。
あるいは、解剖学的構造の位置を示す情報を単純に拡大縮小する代わりに、患者の解剖学的性質の寸法は、既定の解剖学的構造についての情報を含む生物測定モデルへの入力として使用され得る。例えば、患者の額の大きさ、患者の目と目の間の距離、及び/又は患者の顎の寸法に関する情報は、患者の前歯及び/又は患者の臼歯のうちの1つとの間の距離に関する情報を含む生物測定モデルへの入力として使用され得る。コンピュータプロセッサ222は、生物測定モデルに併せて生物測定モデルへの入力を処理し、走査される特定の解剖学的構造の位置にとって最も可能性が高い値を決定することができる。
歯科用MRIデバイス100の既定の場所に対するヘッドレストアセンブリ126(よって、患者の額)の位置を示す位置情報が決定された又は記憶装置から検索された後で、コンピュータプロセッサ222は、解剖学的構造の位置を示す情報と共にこの情報を使用して、歯科用MRIデバイス100の既定の場所に対するそれらの解剖学的構造のうちのいずれかの場所又は位置を決定し得る。
全ての上述の位置及び/又は大きさは、既知のアルゴリズムを用いて決定され得る。
図3は、本明細書の例示的な実施形態に従う、歯科用MRIシステムによって表示されるユーザインターフェース画面300を図示する。画面300は、例えば、表示ユニット228を用いて表示され得る。ユーザインターフェース画面300は、第1の部分302及び第2の部分304を含む。
異なる種類の診断問診にそれぞれ対応する複数の用途の複数の指示器(例えば、歯顎顔面用途)は、画面300の第1の部分302に表示される。より具体的には、図示される例示は、カリエス用途に対応する指示器306、歯周の用途に対応する指示器308、頭部用途に対応する指示器310、及び顆突起用途に対応する指示器312を含み、それらは、画面300の第1の部分302に表示される。カリエス用途は、硬体(例えば、歯の象牙質及びエナメル)を測定するため及び対応する画像を高対比で生成するために適した記録シーケンスを用いて、患者の歯のうちの1つ以上を精査するために使用される。歯周の用途は、軟組織及び/又は歯周の炎症を測定するため及び対応する画像を高対比で生成するために適した記録シーケンスを用いて、患者の下顎のうちの1つ以上の部分を精査するために使用される。頭部用途は、患者の頭部の部分を測定するため及び対応する画像を異なる種類の組織間で良くバランスのとれた対比で生成するために適した記録シーケンスを用いて、患者の頭部の1つ以上の部分を精査するために使用される。顆突起用途は、下顎の運動を測定するため及び対応する画像を良好な時間解像度で生成するために適した記録シーケンスを用いて、患者の顎関節の患者の下顎骨顆突起(mandibular condyle)の1つ以上の部分を精査するために使用される。
また画面300の第1の部分302に表示されるものは、それぞれ、指示器306、308、310及び312に対応する、オペレータが選択可能なチェックボックス314〜320である。各々のチェックボックスは、用途のうちの対応する1つを選択するように選択され得、その用途を選択解除するように選択解除され得る。当然のことながら、かかる用途の選択/選択解除は、1つ以上のボタンを含むインターフェースを介して、タッチ画面を介して、又は別の種類のユーザインターフェース(例えば、図2Bに示される入力ユニット230のマウス)で達成され得る。選択又は選択解除されたチェックボックス314〜32のうちの1つに応答して、プロセッサ(例えば、プロセッサ222)は、選択される又は選択解除される用途の指示を受信する。画面300は、図2Aに示されるユーザインターフェースユニット200によって表示され得る。
画面300の第1の部分302はまた、特定のHFコイル114が識別される区域321を含み得る。例えば、オペレータがカリエス用途を選択するためチェックボックス314を選択することに応答して、プロセッサ222は、オペレータに特定のHFコイル114(例えば、「1」とマークされたコイル)を使用するように命令するメッセージを区域321に表示させ得る。オペレータがチェックボックス314を選択すると、プロセッサ222はまた、特定のHFコイル114の指示器115を発光色に(又は色を変化、又は点滅のパターン若しくは速度を変化)させ、特定のHFコイル114が選択される用途で使用されることをオペレータに示し得る。
あるいは、用途は、ユーザインタラクションを伴わずに、自動的に選択され得る。例えば、二次メモリ234は、患者病歴情報(例えば、金属充填の量)を記憶することができ、プロセッサ222は、記憶される患者病歴情報に基づいて、複数の歯顎顔面用途のうちの1つを選択することができる。
上述のように、用途のうちの1つが選択されるとき、選択される用途に対応する解剖学的領域又は構成要素のグラフィカルインジケータ322が、画面300の第2の部分304に表示される。グラフィカルな表示は、一般的な患者モデル、又はX線コンピュータ断層撮影(CT)走査、超音波走査、以前の診断画像、磁気共鳴撮像(MRI)走査、又は磁気共鳴断層撮影(MRT)走査等の以前の精査の前の走査中に生成された画像に基づき得る。例えば、オペレータが入力ユニット230を使用してチェックボックス318を選択すると、プロセッサ222は、グラフィカルインジケータを画面300の第2の部分304に表示させることによって応答する。本実施例において、グラフィカルインジケータは、頭部の領域のグラフィカルな表示である。グラフィカル指示器は、記憶された概略画像、又は、例えばデジタルカメラユニット250で取得される、患者の体の一部分の実際の画像の表示であり得る。用途のうちの1つの選択に応答して、プロセッサ222は、例えば、患者の頭部の大きさ及び記憶デバイス(例えば、二次記憶装置234)からの既知の異常の1つ以上の指示等、精査される対象の特性を表す情報を受信することができる。この情報は、例えばMRIによる、又はCT及び光学面走査等の他の方法手段による以前の走査から生成され得る。
例えば、コンピュータプロセッサ222は、患者の下顎の以前のCT又はMRT走査中に生成された情報を使用して、個別の歯の位置を決定することができる。別の例として、二次記憶装置234は、一般的な患者モデルを表す情報を記憶することができ、コンピュータプロセッサ222は、二次記憶装置234に記憶された一般的な患者モデルから個別の歯の位置を表す情報を得ることができる。別の例として、二次記憶装置234は、走査される対象のモデルを表す情報(例えば、モデル患者の歯又は下顎)を記憶することができ、コンピュータプロセッサ222は、走査される対象のモデルを用いてROIに対する患者の少なくとも一部(例えば、特定の歯)の位置を決定することができる。
頭部の領域のグラフィカルインジケータは、複数の領域に分割され得る。複数のチェックボックスを領域に近接して表示することもでき、各チェックボックスは、領域のうちのそれぞれ1つに対応する。オペレータがチェックボックスのうちの1つにチェックを表示させると、領域のうちの対応する1つが選択される。結果的に、プロセッサ222は、特別に又は別様に強調された状態(例えば、特定の色)で選択された領域を表示させて、それが選択されことを示す。類似の機能もまた、画面300の部分304に示される他のチェックボックス及び領域に対して実施される。
例示的な実施形態において、先の検査に基づいた場合、患者2は、患者の口内の特定の場所にカリエス(例えば、虫歯又は歯のう蝕)を有することが既知であり、歯科用MRIシステム100は、用途の種類(例えば、カリエス用途)及びカリエスの場所を示すデータを記憶することができる。その後の検査中、患者の識別子が歯科用MRIシステム100に入力され得、これによって、オペレータが用途のうちの1つ及び/又は検査される特定の領域を選択する必要なく、カリエス用途及びカリエスの場所を自動的に選択させる。
例えば、時に初期段階でのカリエスは、治療されず、治癒するように残される(すなわち、歯の再石灰化)。既定の時間の後、別の検査を実施して、カリエスが治癒している程度を監視し得る。
例示的な実施形態において、HFコイルユニット210は、複数の異なる種類のHFコイル114のうちの1つの一部分がその内部に挿入され得る、収容部を含む。HFコイルユニット210は、収容部内に現在挿入されているHFコイル114型を認識することができる。例えば、各HFコイル114は、収容部によって読み取られる特有のコイル識別子を記憶するメモリユニットを含み得る。異なる種類のHFコイル114の各々は、特定の用途のために使用される。HFコイルユニット210がHFコイル114の特定の種類(例えば、カリエスの精査を行うために使用される種類)を認識すると、HFコイルユニット210は、認識されたHFコイル114の種類の指示をコンピュータプロセッサ222に送信し、コンピュータプロセッサ222はその指示を用いて、ユーザが入力ユニット230を介してその用途を手動で選択する必要なく、特定の用途(例えば、カリエス用途)を自動的に選択する。
あるいは、コンピュータプロセッサ222は、検出される特定のHFコイル114のための1組の可能な用途を提供することができる。例えば、用途のうちの2つが、用途の他のものとではないが、認識されるHFコイル114とともに使用され得る場合、コンピュータプロセッサ222はダイアログボックスを表示させることができ、このダイアログボックスによって、ユーザは認識されるHFコイル114とともに使用され得る2つの用途の間で選択することができる。
本明細書の例示的な実施形態に従う手順を、これより説明する。図4は、歯科用MRIシステム100等のMRIシステムが、診断検査を行うために動作されるときに実施され得る処理のフロー図400である。処理は、工程S402から開始される。
工程S404では、少なくとも1つの撮像コイル又はHFコイル(例えば、HFコイル114)が、検査される患者の体の一部分付近に位置付けられ(例えば、患者の口付近にHFコイル114を配置するようにコイルアーム112を移動することによって)、HFコイルの位置が決定され、HFコイルの位置を識別する情報が記憶される。例えば、MRI走査が、第2の筐体部分102bの内部に存在する撮像コイルを用いて実施される場合、工程S404は省略されてもよい。
工程S406では、患者の体の一部(例えば、1つ以上の歯、頭部、下顎、顎関節等)は、MRIシステム内に位置付けられる。例えば、図1Aに示される歯科用MRIシステム100を用いると、患者の頭部4は、頭部保持具127a〜127cの間に位置付けられ得、患者2は、バイトプレート122を噛み合わせることができ、及び/又は患者の頭部4をヘッドレストアセンブリ126に押し付けて配置することができる。
患者2がこの様式で位置付けられる際、例えば、患者の歯は、ある三次元領域又は体積内に位置する。バイトプレート122の場所は、ROIの場所によって画定され得る。ROIは、例えば、主磁石216の中心上にくるように調節される、(システム100の)FoV内にあり得る。例えば、ROIが患者の臼歯を含もうとする場合、患者の前歯(よってバイトプレート122)は、主磁石216の中心から外れたいずれかの場所に位置付けられる必要がある。バイトプレート122の位置は、既知の様式でレーザによって形成される線の交点によって示され得る。したがって、バイトプレート122自体は、標的体積内に含まれる必要はない。
加えて、工程S406は、検査対象(例えば、1つ以上の歯)の光学測定を行い、その対象が歯科用MRIシステム100の既定の場所に対して占有する三次元領域を精密に決定することを含み得る。例えば、デジタルカメラユニット250は、患者の頭部の1つ以上の画像を取得し、プロセッサ222は対応する画像データを処理し、歯科用MRIシステム100の既定の場所に対して対象が占有する三次元領域を決定する。
例示的な実施形態において、工程S406は、対象(例えば、患者の頭部4又はバイトプレート122)上の既定の場所へ視覚マーカを固定することと、マーカを含む画像データを取得するようにデジタルカメラユニット250を用いることと、を含み得る。デジタルカメラユニット250は、通信基盤224を介して、取得された画像データをコンピュータプロセッサ222に転送する。コンピュータプロセッサ222は、マーカの絶対的位置を決定するように、画像データ及び既知のアルゴリズムを使用する。対象に対するマーカの相対的位置が既定され、そのため、事前に既知であるため、コンピュータプロセッサ222は、対象の絶対的位置を決定することができる。
例示的な実施形態において、患者は、主磁石216の外側である固定された位置に位置付けられる。例えば、患者は、支持プラットフォーム106の上に最初に位置付けられる。支持プラットフォーム106に対するROIの位置は、既知であるか、又は既定される。患者を支持している支持プラットフォーム106は、次いで主磁石216の内側に位置付けられる。主磁石216に対する支持プラットフォーム106の位置は、主磁石216に対するROIの位置も既知であるか、又は既定されるように、既定されるか、又は測定されるかのいずれかであり得る。
工程S408では、オペレータは、1つ以上の対応するチェックボックス314、316、318、320を選択することによって、実施される診断精査の種類(複数可)に対応して、実行される1つ以上の用途を選択する。工程S408では、オペレータは画面300の第2の部分304で1つ以上の関心領域を選択することもでき、この領域は、例えば、画面300の第1の部分302で行われる選択(複数可)に応答して部分304に表示される。
工程S410では、歯科用MRIシステムの既定の場所に対して、撮像コイル又はHFコイル(例えば、HFコイル114)が位置する三次元領域を示す情報を生成するように、測定値が取られる。例えば、測定デバイス116は、上述のように、角度α及びβを測定し、プロセッサ222は、角度α及びβの値を示す情報を主メモリ232に記憶させる。プロセッサ222は、コイルアーム112及びHFコイル114の寸法を示す記憶された情報と共にこの情報を使用し、歯科用MRIシステム100の既定の場所に対してHFコイル114が占有する三次元領域を示す情報を生成する。プロセッサ222は、HFコイル114が占有する三次元領域を示す生成された情報を、例えば、主メモリ232に記憶させる。
例示的な実施形態(図示せず)では、撮像コイルは、歯科用MRIシステムに固定され、移動可能ではない。この実施形態において、撮像コイルの場所の測定を行う必要はない。代わりに、撮像コイルが位置する三次元領域を示す既定の情報は、例えば、二次メモリ234に記憶され得る。
工程S410ではまた、撮像コイル(例えば、HFコイル114)の位置の光学測定を行うことを含み得る。例えば、デジタルカメラユニット250は、歯科用MRIシステム100上の既定の場所に載置され得、HFコイル114の画像を取得し得る。プロセッサ222は、対応する画像データを処理し得、歯科用MRIシステム100の既定の場所に対してHFコイル114が占有する場所又は三次元領域を決定し得る。プロセッサ222は、HFコイル114が占有する三次元領域を示す生成された情報を、例えば、主メモリ232に記憶させる。
HFコイル114の三次元の位置を決定するため、複数の光学マーカがHFコイル114に取り付けられ得る。カメラユニット250は、HFコイル114の二次元の画像を表すデータを生成し得る。コンピュータプロセッサ222は、HFコイル114の二次元の画像を表すデータを処理し得、光学マーカ間の1つ以上の距離を決定し得る。コンピュータプロセッサ222は、既知の技術を用いてHFコイル114の三次元の位置を計算するため、決定された距離を使用することができる。
あるいは、カメラユニット250は、その各々がHFコイル114の二次元の画像を表すデータを生成する、2つのカメラを含むステレオカメラシステムであり得る。コンピュータプロセッサ222は、既知の三角測量技術を用いてHFコイル114の二次元の画像を表すデータを処理することによって、HFコイル114の三次元の位置を決定することができる。
更に、工程S410では、標的対象(例えば、1つ以上の歯)が撮像される標的体積又は三次元領域を示す情報を生成するように、測定値も取られ得る。例えば、デジタルカメラユニット250は、対象の1つ以上の画像を取得し得、プロセッサ222は、対応する画像データを処理し、歯科用MRIシステム100の既定の場所に対して対象が占有する場所又は三次元領域を決定し得る。プロセッサ222は、対象が占有する標的体積又は三次元領域を示す生成された情報を、例えば、主メモリ232に記憶させる。
あるいは、工程S410は、対象の測定を行うことなく、対象の標的体積又は三次元領域を示す情報を生成することを含み得る。例えば、工程S408でカリエス用途が診断問診の種類として選択されたとき、プロセッサ222は、歯科用MRIシステム100の既定の場所に対してバイトプレート122が占有する三次元領域を示す記憶された情報、及び1つ以上の解剖学的構造の予期される大きさ、例えば、患者の下顎骨の骨の予期される大きさを示す記憶された情報を使用して、歯科用MRIシステム100の既定の場所に対して患者の歯が占有する三次元領域を決定する。
工程S412では、撮像のための1つ以上の視野(複数可)を表す情報が生成される。一実施例において、撮像のためのFoVを表す情報は、ROIの既定の位置又は測定される位置、及び特定の用途のためのROIの予期される大きさに基づいて、(ユーザコマンドに応答することなく)自動的に生成され得る。他の実施例において、情報は、ユーザコマンドに応答して生成され得る。
ROIの大きさは、工程S408で選択される診断精査の種類とともに使用するための既定の大きさであり得る。例えば、担持用途が工程408で選択される場合、ROIの大きさは、平均の大きさの歯を包囲するように既定され得る。頭部用途が工程408で選択される場合、ROIの大きさは、平均の大きさの頭部を包囲する既定の大きさであり得る。各種類の診断用途に使用することが期待される種々の関心領域の既定の大きさを表す値は、二次メモリ234に記憶され得る。コンピュータプロセッサ222は、工程S412でROIの既定の大きさを表す特定の値を検索することができる。
患者の一部の測定(例えば、1つ以上の歯又は頭部)が実施され得、ROIの予期される大きさを表す情報は、患者の一部の測定される大きさに基づいて拡大縮小され得る。例えば、患者の頭部が、平均の大きさの頭部よりも10パーセント大きいと測定される場合、コンピュータプロセッサ222は、二次メモリ234から検索されるROIの大きさを10パーセント分スケールアップすることができ、そのROIのスケールアップされた大きさを使用して、視野を表す情報を生成することができる。
ROIの位置を表す情報は、工程S408で選択される診断精査の種類に基づく既定の情報であり得る。例えば、工程S408でユーザインターフェース画面300のチェックボックス314及びチェックボックス344が選択される場合、コンピュータプロセッサ222は、工程S412で二次メモリ234に記憶された先に生成済みのROI情報を得ることができ、このときROIの位置は、ROIが、図3に示される領域332に含まれる平均的な患者の特定の歯を含むようになっている。
加えて、患者の一部の測定が実施され得、ROIの位置を表す情報が、その患者のその一部の測定された大きさに基づいて拡大縮小され得る。例えば、カメラユニット250は、患者2の前歯と患者2の頬の既定の一部との間の距離を測定するように使用され得る。コンピュータプロセッサ222は、精査される特定の歯(例えば、臼歯)の位置を推定するように測定された距離を使用することができる。工程S408で選択される診断精査の種類に基づくROIの位置は、ROIが精査される特定の歯を包囲するように調整され得る。
あるいは、工程S412は、工程S410で生成された情報を用いて、ROIの位置を表す情報を生成することを含み得る。例えば、HFコイル114の三次元の位置が、上述のように工程S410に関連して決定されると、HFコイル114からの既定の三次元のオフセットを表す情報は、ROIの位置を表す情報を生成するようにHFコイル114の決定された位置に加えられ得る。
工程S414では、1つ以上の記録シーケンスは、工程S412で生成された1つ以上の視野を表す情報に基づいて選択される。一実施例において、記録シーケンスは、診断走査中何度も繰り返され得る、少なくとも1つのHFパルス値及び少なくとも1つの勾配パルス値、パルス間の時間間隔値、波形の振幅値、波形の形状値、並びに波形の長さ値の既定の組である。記録シーケンスは、例えば、MRIシステムを用いて、高い技術を身につけた技師によって生成され得、二次メモリ234に記憶され得る。
記録シーケンスは、一実施例において、受信されたHF信号を測定し読み取るためのタイミング値も含み得る。例えば、特定の記録シーケンスは、(1)撮像される患者の体の一部(例えば、歯若しくは他の体の一部)の位置又は場所、(2)撮像コイルの位置又は場所及び特性によって決定され得る視野、(3)選択される用途の種類、(4)撮像される患者の体の一部の特性(例えば、体の一部が軟組織である、体の一部が骨である、及び体の一部の大きさ)及び撮像される体の一部を取り巻く体の他の諸部分の特性、及び(5)特定の診断評価のために必要とされる画像の解像度、に基づいて生成される。記録シーケンスは、上の項目(1)〜(5)が既知であるか、又は決定されると、ユーザインタラクションなしで、自動的に選択され得る。
例えば、高い技術を身につけた技師は、多様な異なる種類の歯科用途及び患者の体の多様な異なる領域のための記録シーケンスを生成することができ、二次メモリ234にこれらの記録シーケンスを記憶することができる。続いて、技術的に未熟な技師は、ユーザインターフェース200を動作させることができ、実施される診断問診の種類としてカリエス用途を選択することができ、走査される領域として領域332を選択することができる。工程S410でHFコイル114が患者の付近に位置付けられ、測定値が取られた後で、コンピュータプロセッサ222は、HFコイル114の位置(及び/又は患者の頭部の位置/大きさ、バイトプレート122の位置、及びヘッドレストアセンブリ126の位置)を決定する。コンピュータプロセッサ222は、次いで、二次メモリ234に記憶される既定の記録シーケンスの中から使用される1つ以上の記録シーケンス(複数可)を選択する。以下の情報の種類のうちの少なくとも1つが、記録シーケンス(複数可)を選択するために使用され、それらはすなわち、選択される診断問診の種類、走査される領域、HFコイル114の位置、患者の頭部の位置/大きさ、バイトプレート122の位置、ヘッドレストアセンブリ126の位置、及びFoVを示す情報(上の工程404〜S412を参照)、である。いくつかの実施例において、これらの種類の情報のうちの1つ以上は、既定(本明細書の方法の実施より先に予め記憶される)であり得、及び/又は情報の種類のうちの1つ以上は、該当する場合、工程S410及びS412において上述のように決定され得る。
工程S416において、歯科用MRIシステム100は、対象(例えば、歯)の1つ以上のMRI走査を実施するように、及び既知の様式で1つ以上の診断画像を形成するためのデータを取得するように、工程S414で選択される記録シーケンス(複数可)を使用する。より具体的には、励起及び測定信号は、各MRI走査用の各記録シーケンスに含まれるパラメータ(例えば、上に説明されるパラメータ等)に基づいて、HFコイル及び勾配コイルによって送信及び受信される。多数の記録シーケンスが使用されると、多数の診断問診を連続して実施することができ、これにより、多数の解像度で、及び多数の対比度で、対象の異なる性質を得ることが可能となる。
記録シーケンス(複数可)は、診断データを取得するために使用される。診断データが取得された後で、コンピュータプロセッサ222は、診断画像を構成するため診断データを処理する。診断画像を表すデータは、例えば、二次メモリ234に記憶され得、及び/又は表示ユニット228によって表示される。
例えば、工程S408で選択されるチェックボックス344に応答して、プロセッサ222は、選択される精査の種類、選択される領域、検査される対象の位置、及び撮像コイルの位置、に基づいて自動的に記録シーケンスを生成する。歯科用MRIシステム100は、自動的に記録シーケンス(複数可)を選択するため、オペレータは、特定の記録シーケンスと特定の診断問診との間の相関についての知識を持つことを必要とされない。加えて、MRIシステム100を動作させる技師は、例えば、時間がかかる処理であり得、高い技術を身につけた技師を必要とし得る、記録シーケンス(複数可)に関連するパラメータの入力をユーザインターフェースユニット200を介して行う必要がない。
工程S418では、工程S416で記録される画像のうちの1つ以上が表示される。例えば、表示ユニット228は、図6に示される画像600等の工程S414で記録される画像(複数可)を表示する。表示される画像は、多数の診断問診に対応し得る。画像の表示は、診断精査の選択される種類(複数可)に基づいて最適化され得る。例えば、選択される用途に関連する情報が表示される画像で強調され、関連しない情報はが削減されることで、医療専門家が正確な診断を迅速に下すのを支援することができる。加えて、カリエス用途では、表示される画像の中でカリエスが強調されるように、表示ユニット228の対比率が最適化される。処理は、工程S420で終了する。
図5は、歯科用MRIシステム100によって使用され得る例示的な直交座標系500を示す。座標系の起点は、歯科用MRIシステム100のいかなる点であってもよい。1つの例示的な実施形態において、主磁石216は、トロイダル形状又はドーナツ形状を有し、起点は主磁石216の幾何学中心に対応する。本実施例において、点P1は、測定デバイス116の基部での場所に対応し、点P2は、バイトプレート122の正面及び中心での場所に対応し、点P3は、ヘッドレストアセンブリ126の正面及び中心での場所に対応する。
本実施例において、点P1は、センチメートル単位で(43、−27、43)の座標を有する。当然のことながら、任意の他の所望の測定単位が使用されてもよい。また、本実施例において、コイルアーム112が45センチメートルの長さを有すると仮定し、この例では説明簡略化のため、HFコイル114がコイルアーム112に取り付けられるコイルアーム112の端部にHFコイル114の中心が位置すると仮定する。加えて、本実施例において、コイルアーム112が患者付近の適当な位置に移動された後、測定デバイス116は、角度α及びβの値がそれぞれ60°及び45°であることを示すデータを生成する。最後に、本実施例では説明簡略化のため、コイルアーム112の端部は点P1で第2の筐体部分102bに接続され、第2の筐体部分から旋回すると仮定する。
HFコイル114の中心の絶対位置を決定するため、コンピュータプロセッサ222は、測定デバイス116の基部での既定の場所に対応する、点P1に対してHFコイル114の相対位置を最初に決定することができ、次いで、座標系500の起点に対してHFコイル114の中心の絶対位置にHFコイル114の相対位置を平行移動することができる。点P1に対するHFコイル114の相対位置は、点P1に対してHFコイル114の中心のX、Y、及びZ座標を計算することによって決定され得る。これは、コイルアーム112の長さの値及び角度α及びβの値を用いて達成され得る。
より具体的には、X座標の大きさが、サインα掛けるコイルアーム112の長さ(X=sin 60°×45cm=38.971cm)であり、HFコイル114がマイナスX方向に点P1から延在するため、結果には−1が掛けられる。Y座標は、コサインα掛けるコイルアーム112の長さ(Y=cos 60°×45cm=22.5cm)である。Z座標は、コサインβ掛けるコイルアーム112の長さ(Z=cos 45°×45cm=38.291cm)であり、HFコイル114がマイナスZ方向に点P1から延在するため、結果には−1が掛けられる。したがって、HFコイル114の中心の相対位置は、点P1に対して(−38.971、22.500、−38.291)であると決定される。
次に、点P1に対するHFコイル114の中心の位置のための座標は、座標系500の起点に対してHFコイル114の中心の絶対座標に平行移動される。これは、点P1に対してHFコイル114の中心の位置の座標に点P1の絶対座標を加えることによって達成され得る。したがって、HFコイル114の中心の絶対位置は、(4.029、−4.500、4.709)であると決定され、これは、図5に点P4として示される。
加えて、本実施例において、二次メモリ234は、点P2に対して複数の異なる歯の座標を表す情報を記憶する。更には、本実施例において、プロセッサが、チェックボックス344に配置されるチェックに応答して、図3に示される領域332に含まれる歯のためのバイトプレート122(点P2)の正面、中心点に対して(2.500、−1.500、−4.500)の座標を受信すると仮定する。歯の絶対座標は、歯のための相対座標を点P2のための絶対座標に加えることによって、決定され得る。したがって、座標系500の起点に対する歯の座標は、(2.50、−6.500、−0.500)であると決定され得、これは、図5に点P5が示される。
あるいは、本実施例において、二次メモリ234は、点P3に対して複数の異なる歯の座標を表す情報を記憶する。更には、本実施例において、プロセッサが、選択されるチェックボックス344に応答して、図3に示される領域332に含まれる歯のためのヘッドレストアセンブリ126(点P3)の正面、中心点に対して(2.500、−14.500、−9.500)の座標を受信すると仮定する。歯の絶対座標は、歯のための相対座標を点P3のための絶対座標に加えることによって、決定され得る。したがって、座標系500の起点に対する歯の座標は、(2.50、−6.500、−0.500)であると決定され得、これは、図5に点P5が示される。
図5に併せて説明される上述の実施例で使用された値は、例示の目的のみのためである。歯科用MRIシステム100は、これらの値に限定されない。
本説明を考慮して、当該技術分野(複数可)の当業者によって理解されるように、本明細書に記載の例示的な態様は、単一のコンピュータを用いて、又は各々が上に説明される種々の機能を実施するように制御論理でプログラムされる多数のコンピュータを含むコンピュータシステムを用いて、実行され得る。
上に説明される種々の実施形態は、例として示されたものであり、これらに限定されない。形態及び詳細における種々の変更(例えば、異なるハードウエア、通信プロトコル等)が、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、その中でなされ得ることは、当該技術分野(複数可)の当業者には明らかとなろう。よって、本発明は、上に説明される例示的な実施形態のいずれによっても限定されるべきではなく、以下の請求項及びそれらの均等物に従ってのみ定義されるべきである。
上述の説明は、MRIシステムが送信ユニット及び受信ユニットを含む、例示的な実施形態の文脈において説明されてきた。しかしながら、本開示及び発明は、その構造のみに限定されない。実際に、送信ユニット及び受信ユニットを含む従来のMRI装置と合わせて機能する歯科用MRI装置を提供することもまた、本発明の範囲内である。当業者は、本開示を考慮して、上に説明されるシステムアーキテクチャ及び方法(複数可)の種々の工程をいかにして適合し、仮にあるとすれば、コンピュータシステム、撮像コイルアセンブリ、及び/又はデジタルカメラユニットを従来のMRI装置にインターフェース接続して類似の機能を達成するかを理解するであろう。
加えて、本明細書に記載の機能を強調する添付の図面は、説明上の実施例として示されることが理解されるべきである。本発明のアーキテクチャは、十分に柔軟かつ設定変更可能であることにより、図面に示されるもの以外の方法で利用(及び操作)することができる。
更に、本明細書に記載の例示的な実施形態は、歯科用MRIシステムに限定されない。本明細書に記載の例示的な実施形態は、他の解剖学的領域の診断検査を実施するように使用され得る。更に、本明細書には、オペレータが、本明細書の手順のある機能を実施する文脈において記載されるが、他の実施例において、手順は、オペレータの入力なしで、完全に自動的に実施され得ることが理解されるべきである。
更に、添付される要約書の目的は、米国特許商標庁及び公衆、並びに、特に特許又は法律用語、及び/又は表現に精通していない、科学者、エンジニア、及び当該技術分野(複数可)の専門家が、本明細書に開示される技術的主題の本質及び特質を一瞥して迅速に決定することを可能にすることである。要約書は、本発明の範囲についていかようにも限定することを意図しない。

Claims (28)

  1. コンピュータソフトウェアにより磁気共鳴撮像(MRI)システムを自動的に動作させるための方法であって、前記方法が
    −前記MRIシステムにより、オペレータにより選択された関心の特定の診断用途のための前記MRIシステムの視野である視野(FOV)情報を提供することと、
    −前記MRIシステムにより、前記関心の特定の診断用途及び前記FOV情報に基づいて少なくとも1つの記録シーケンスを自動的に選択し、前記少なくとも1つの選択された記録シーケンスを用いて1つ以上の走査を実施することと、
    を含むことを特徴とする、方法。
  2. 前記FOV情報の提供が、関心領域(ROI)の位置及び大きさのうちの少なくとも1つに基づいて実施され、前記ROIの位置及び大きさのうちの少なくとも1つが、前記関心の特定の診断用途に対応する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記記録シーケンスが、少なくとも1つのHFパルス値、少なくとも1つの勾配パルス値、パルス間の少なくとも1つの時間間隔、少なくとも1つの波形振幅、少なくとも1つの波形形状、少なくとも1つの波形の長さ、及び、HF信号を測定し及び/又は読み取るための少なくとも1つのタイミング値のうちの1つ以上を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 磁気共鳴撮像(MRI)装置であって、
    関心の特定の診断用途のための前記MRI装置の視野である視野(FOV)情報を自動的に得て、前記関心の特定の診断用途及び前記FOV情報に基づいて、少なくとも1つの記録シーケンスを自動的に選択するように配設されるプロセッサと、
    −前記プロセッサに連結され、前記関心の特定の診断用途の選択を示す情報を受信するように配設されるユーザインターフェースであって、前記特定の診断用途が、複数の歯顎顔面用途の中から選択されるユーザインターフェースと、
    を備えることを特徴とする、装置。
  5. 前記FOV情報が、関心領域(ROI)の位置及び大きさのうちの少なくとも1つに基づき、前記ROIの位置及び大きさのうちの少なくとも1つが、前記関心の特定の診断用途に対応する、請求項4に記載の装置。
  6. 関心の患者の解剖学的構造の付近に位置付け可能な撮像コイルを更に備える、請求項4又は5に記載の装置。
  7. 前記プロセッサに連結され、前記プロセッサが前記選択を示す前記情報を受信することに応答して関心領域を表示するように、前記プロセッサによって制御可能である表示装置を更に備える、請求項4乃至6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 患者の少なくとも一部を既定の場所に位置付ける患者固定具を更に備える、請求項4乃至7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 前記装置が、患者病歴情報を記憶する記憶ユニットを更に備え、前記特定の診断用途が、前記患者病歴情報に基づいて、前記複数の歯顎顔面用途の中から選択される、請求項4乃至8のいずれか一項に記載の装置。
  10. 前記装置が表示ユニットを更に備え、前記プロセッサが、前記特定の診断用途に基づいて、前記少なくとも1つの記録シーケンスを用いて生成されるデータを処理し、前記特定の診断用途に基づいて、前記表示ユニットによって表示される画像データを生成する、請求項4乃至9のいずれか一項に記載の装置。
  11. 前記表示ユニットが、前記特定の診断用途に基づいて、対象の少なくとも一部の二次元スライスを表示し、前記二次元スライスが、解剖学的構造に対する既定の配向を有する、請求項10に記載の装置。
  12. 前記表示ユニットが、対象の歯のパノラマ図を表示する、請求項10に記載の装置。
  13. 前記表示ユニットが、患者の上顎頂部に垂直なスライスを表示する、請求項10に記載の装置。
  14. 前記表示ユニットが、患者の上顎頂部に接線方向のスライスを表示する、請求項10に記載の装置。
  15. 前記表示ユニットが、患者の1つ以上の歯根によって生成される平面のスライスを表示する、請求項10に記載の装置。
  16. 前記表示ユニットが、患者の下顎関節全体によって生成される平面のスライスを表示する、請求項10に記載の装置。
  17. 前記患者の少なくとも一部が前記患者固定具によって位置付けられる前記既定の場所に基づいて、前記プロセッサが関心領域(ROI)を決定し、前記ROIに対する前記患者の少なくとも一部の位置が、既知であるか又は想定される、請求項8に記載の装置。
  18. 前記ROIに対する前記患者の少なくとも一部の位置が、走査される対象のモデルによって決定される、請求項17に記載の装置。
  19. 前記患者固定具が既定の位置にヘッドレストアセンブリを含み、前記ROIに対する前記患者の少なくとも一部の位置が、前記ヘッドレストアセンブリの既定の位置を用いて決定される、請求項17又は18に記載の装置。
  20. 前記装置がHFコイルを更に備え、前記患者固定具の位置に対する前記HFコイルの位置が既定される、請求項17又は18に記載の装置。
  21. 前記装置が、前記患者の少なくとも一部の測定を行う測定ユニットを更に備え、前記プロセッサが、前記測定ユニットによって行われた前記測定に基づいて前記ROIの位置を決定し、前記ROIに対する前記患者の少なくとも一部の位置が既定される、請求項17又は18に記載の装置。
  22. 前記患者固定具がヘッドレストアセンブリを含み、前記プロセッサが、前記ヘッドレストアセンブリの位置に基づいて、前記患者の少なくとも一部の位置を決定し、前記装置がHFコイルを更に備え、前記測定ユニットが前記HFコイルの位置の測定を行い、前記プロセッサが、前記HFコイルの位置の測定に基づいて、前記患者の少なくとも一部の位置を決定し、前記患者固定具の位置に対する前記HFコイルの位置が既定される、請求項21に記載の装置。
  23. 更に、前記プロセッサが、光学画像を用いて、前記患者の少なくとも一部の位置を決定する、請求項22に記載の装置。
  24. 関心領域(ROI)を画定するように配設可能な複数のマイクロコイルを更に備える、請求項4乃至23のいずれか一項に記載の装置。
  25. 前記装置が、前記複数の歯顎顔面用途の中からの特定の診断用途の選択を可能にするユーザインターフェースを更に備え、前記特定の診断用途が、前記装置に接続されるHFコイルの種類に基づいて選択される、請求項4乃至24のいずれか一項に記載の装置。
  26. 前記特定の診断用途の選択時に、前記ユーザインターフェースが使用されるHFコイルを特定する、請求項4乃至25のいずれか一項に記載の装置。
  27. 前記装置が複数のHFコイルを更に備え、前記特定の診断用途の選択時に、前記HFコイルのうちの少なくとも1つの指示器が、前記HFコイルのうちの1つが使用されることを示す、請求項4乃至26のいずれか一項に記載の装置。
  28. コンピュータによって実行されると、磁気共鳴撮像(MRI)システムに
    オペレータにより選択された関心の特定の診断用途のための前記MRIシステムの視野である視野(FOV)情報を提供することと、
    −前記関心の特定の診断用途及び前記FOV情報のうちの少なくとも1つに基づいて、少なくとも1つの記録シーケンスを自動的に選択することと、
    を含む方法を実施させるコンピュータ実行可能コードを記憶することを特徴とする、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
JP2015502293A 2012-03-26 2013-03-26 記録シーケンスの自動選択を伴う磁気共鳴撮像法 Active JP6211580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/429,928 US10732244B2 (en) 2012-03-26 2012-03-26 Systems, methods, apparatuses, and computer-readable storage media for performing diagnostic examinations using MRI
US13/429,928 2012-03-26
PCT/EP2013/056336 WO2013144110A1 (en) 2012-03-26 2013-03-26 Magnetic resonance imaging with automatic selection of a recording sequence

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015514461A JP2015514461A (ja) 2015-05-21
JP6211580B2 true JP6211580B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=48184139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502293A Active JP6211580B2 (ja) 2012-03-26 2013-03-26 記録シーケンスの自動選択を伴う磁気共鳴撮像法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10732244B2 (ja)
EP (1) EP2839307B1 (ja)
JP (1) JP6211580B2 (ja)
KR (1) KR102040052B1 (ja)
CN (1) CN104246528B (ja)
WO (1) WO2013144110A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013226745A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Sirona Dental Systems Gmbh Magnetresonanz-Abtastvorrichtung für die medizinische Diagnostik
JP6691795B2 (ja) * 2016-03-01 2020-05-13 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置及び磁気共鳴イメージング装置
EP3472634A1 (en) * 2016-06-16 2019-04-24 Koninklijke Philips N.V. Magnetic field gradient coil assembly with integrated modulator and switch unit
JP6938322B2 (ja) * 2016-10-14 2021-09-22 株式会社モリタ製作所 医療用x線撮影装置の操作パネル表示装置、医療用x線撮影装置、医療用x線撮影装置の操作パネル表示装置における表示方法及び表示プログラム
EP3332736B1 (de) * 2016-12-12 2020-11-04 Sirona Dental Systems GmbH Verfahren zur erfassung eines dentalen objekts
FI127574B (fi) * 2017-03-17 2018-09-14 Planmeca Oy Röntgenkuvauslaite ja potilastuki
FI130571B (fi) * 2017-03-17 2023-11-21 Planmeca Oy Juha Tawast Tietokonetomografia ja kuvautuvan volyymin asemointi
FI127695B (fi) * 2017-03-17 2018-12-14 Planmeca Oy Röntgenkuvauslaite ja potilastukijärjestely
DE102017207631B4 (de) * 2017-05-05 2019-06-06 Siemens Healthcare Gmbh Vorrichtung und Verfahren für eine asymmetrische Busschnittstelle einer Lokalspule
CN109029522B (zh) * 2018-06-20 2020-10-27 泰州逸群信息科技有限公司 一种用于生物统计测量的情境化的记录设备
EP3660848A1 (en) * 2018-11-29 2020-06-03 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, system, and method of display control, and carrier means
FI3666192T3 (fi) * 2018-12-10 2023-08-28 Sirona Dental Systems Gmbh Menetelmä röntgenkuvan valmistamiseksi
CN109709503B (zh) 2019-02-13 2021-03-23 上海联影医疗科技股份有限公司 一种磁共振系统控制方法、磁共振系统、计算机设备
EP3827745A1 (de) * 2019-11-27 2021-06-02 Siemens Healthcare GmbH Verfahren und vorrichtung zur erstellung einer gebissübersichtskarte
DE102020215396A1 (de) * 2020-12-07 2022-06-09 Siemens Healthcare Gmbh Dentalspule für ein Magnetresonanzsystem
CN112546459B (zh) * 2020-12-09 2023-07-18 成都理工大学 一种牙套装置及运用该装置的头部肿瘤靶区定位方法
JP7226879B2 (ja) * 2021-07-15 2023-02-21 関西企画株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム、mri検査装置、及び情報処理方法
DE102021210305A1 (de) 2021-09-17 2023-03-23 Dentsply Sirona Inc. Lokalspule für die Magnetresonanzbildgebung eines Kiefergelenks

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5085219A (en) 1987-10-30 1992-02-04 The Regents Of The University Of California Adjustable holders for magnetic reasonance imaging rf surface coil
JP2874927B2 (ja) * 1990-01-09 1999-03-24 株式会社東芝 Mri装置
US6143003A (en) * 1995-01-31 2000-11-07 Cosman; Eric R. Repositioner for head, neck, and body
JP3378278B2 (ja) * 1991-10-30 2003-02-17 株式会社東芝 Mriにおける位置決め撮影方法及びmri装置
DE59406859D1 (de) 1993-03-06 1998-10-15 Philips Patentverwaltung MR-Verfahren zur zwei- oder dreidimensionalen Abbildung eines Untersuchungsbereichs und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
DE4319539A1 (de) 1993-06-12 1994-12-15 Philips Patentverwaltung Verfahren zur Erzeugung einer MR-Bildfolge und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
DE4435464A1 (de) 1994-10-04 1996-04-11 Philips Patentverwaltung Multislice-MR-Verfahren
DE19507617A1 (de) 1995-03-04 1996-09-05 Philips Patentverwaltung MR-Verfahren und MR-Gerät zur Durchführung des Verfahrens
DE19543785A1 (de) 1995-11-24 1997-05-28 Philips Patentverwaltung MR-Verfahren und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
DE19604519A1 (de) 1996-02-08 1997-08-14 Philips Patentverwaltung MR-Verfahren zur Bestimmung der Magnetfeldinhomogenität im Untersuchungsbereich und MR-Gerät zur Durchführung des Verfahrens
EP0852016A1 (en) 1996-07-01 1998-07-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Mr imaging apparatus
DE19647537A1 (de) 1996-11-16 1998-05-20 Philips Patentverwaltung MR-Verfahren zur Reduzierung von Bewegungsartefakten und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
JP3807833B2 (ja) * 1996-12-10 2006-08-09 株式会社モリタ製作所 X線撮影装置
DE19755782A1 (de) 1997-12-16 1999-06-17 Philips Patentverwaltung MR-Anordnung mit einem medizinischen Instrument und Verfahren zur Positionsbestimmung des medizinischen Instruments
DE19800471A1 (de) 1998-01-09 1999-07-15 Philips Patentverwaltung MR-Verfahren mit im Untersuchungsbereich befindlichen Mikrospulen
US6195409B1 (en) * 1998-05-22 2001-02-27 Harbor-Ucla Research And Education Institute Automatic scan prescription for tomographic imaging
US6603494B1 (en) * 1998-11-25 2003-08-05 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Multiple modality interface for imaging systems including remote services over a network
US6411088B1 (en) 1999-03-10 2002-06-25 Siemens Aktiengesellschaft Magnetic resonance apparatus for obtaining a transparency image
US6294915B1 (en) * 1999-03-23 2001-09-25 General Electric Company Interior alignment light for open magnet MRI
JP3532446B2 (ja) * 1999-03-31 2004-05-31 株式会社日立メディコ Mri用ボディープローブ及びmri装置
US7099428B2 (en) * 2002-06-25 2006-08-29 The Regents Of The University Of Michigan High spatial resolution X-ray computed tomography (CT) system
US7317819B2 (en) * 2002-08-28 2008-01-08 Imaging3, Inc. Apparatus and method for three-dimensional imaging
US6736776B2 (en) * 2002-10-11 2004-05-18 Interactive Diagnostic Imaging, Llc Method for diagnosing and interpreting dental conditions
US7244230B2 (en) * 2002-11-08 2007-07-17 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Computer aided diagnostic assistance for medical imaging
JP4138563B2 (ja) * 2003-04-17 2008-08-27 株式会社吉田製作所 磁気共鳴画像による歯肉撮像方法に用いる受信コイル
JP2006524084A (ja) * 2003-04-23 2006-10-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Mr映像方法
WO2005051197A2 (en) * 2003-11-26 2005-06-09 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Workflow optimization for high throughput imaging environment
US7643864B2 (en) * 2005-02-03 2010-01-05 Case Western Reserve University Adaptive imaging parameters with MRI
US20070053486A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-08 Zelnik Deborah R Methods and apparatus for nuclear tomo-cardiology scanning
US7403006B2 (en) * 2005-10-11 2008-07-22 Regents Of The University Of Minnesota Frequency swept excitation for magnetic resonance
US7330030B2 (en) * 2005-11-02 2008-02-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic resonance imaging apparatus
CN101467061A (zh) * 2006-06-09 2009-06-24 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有生物防护用途的mri rf环形线圈模块和间隔固定器件的集成系统
JP2009039519A (ja) * 2007-07-18 2009-02-26 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置、セッティング支援装置及びセッティング支援方法
DE102007038382A1 (de) 2007-08-14 2009-02-26 Siemens Ag Oberkörper-Magnetresonanzgerät sowie Steuerverfahren dazu
US8190232B2 (en) 2007-10-04 2012-05-29 Siemens Aktiengesellschaft Automatic alignment of magnetic resonance imaging (MRI) brain scan by anatomic landmarks
US20090264733A1 (en) * 2008-04-17 2009-10-22 Regents Of The University Of Minnesota Mri contrast using high transverse relaxation rate contrast agent
US20090310846A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-17 Marc Lemchen Apparatus and Method for Selectively Generating Graphic Medical Records from Continuous Multiplanar Viewing
US9411030B2 (en) * 2008-06-20 2016-08-09 Weinberg Medical Physics Llc Apparatus and method for decreasing bio-effects of magnetic gradient field gradients
DE102008040003A1 (de) * 2008-08-27 2009-01-29 Siemens Aktiengesellschaft Magnetresonanzgerät, Lokalspulenpositioniereinrichtung und Lokalspule
US8229193B2 (en) * 2008-09-03 2012-07-24 General Electric Company System and methods for applying image presentation context functions to image sub-regions
JP2010207568A (ja) * 2009-02-10 2010-09-24 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP5330016B2 (ja) * 2009-02-16 2013-10-30 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
DE102009018282A1 (de) * 2009-04-21 2010-12-09 Siemens Aktiengesellschaft Ortsbestimmung von Spulen in einer Magnet-Resonanztomographie-Anlage
DE102009027119B4 (de) 2009-06-23 2013-01-17 Sirona Dental Systems Gmbh Magnetfeldeinheit eines MRT-Systems zur bildgebenden Erfassung eines Kopfbereichs
US8731270B2 (en) * 2009-06-25 2014-05-20 Hitachi Medical Corporation Magnetic resonance imaging apparatus and imaging slice determination method
US20110046475A1 (en) * 2009-08-24 2011-02-24 Benny Assif Techniques for correcting temperature measurement in magnetic resonance thermometry
JP2011045627A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴イメージング装置およびプログラム
DE102009048151B4 (de) * 2009-10-02 2011-07-21 Siemens Aktiengesellschaft, 80333 Verfahren zur Steuerung eines bildgebenden Untersuchungssystems und zugehöriges Untersuchungssystem
JP5498339B2 (ja) * 2009-11-05 2014-05-21 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
JP5635254B2 (ja) 2009-11-09 2014-12-03 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー スキャン条件設定装置、および医療装置
KR101109911B1 (ko) * 2010-01-19 2012-02-29 가톨릭대학교 산학협력단 치과용 rf 코일, 머리고정 유닛, 및 그것들을 구비한 자기공명영상 시스템
US8861679B2 (en) * 2010-06-11 2014-10-14 Palodex Group Oy X-ray imaging systems and methods
JP5944645B2 (ja) * 2010-11-02 2016-07-05 東芝メディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
DE102011006150B4 (de) * 2011-03-25 2013-10-24 Siemens Aktiengesellschaft Magnetresonanzsystem und Verfahren zur Durchführung von Magnetresonanzmessungen in einem intra-oralen Bereich
US8744162B2 (en) * 2011-03-25 2014-06-03 Midmark Corporation Image evaluation method and system
EP2717770A4 (en) * 2011-06-10 2014-12-10 Hologic Inc BREAST MRI IN BACKLAY
DE102011079577A1 (de) * 2011-07-21 2013-01-24 Siemens Aktiengesellschaft Oralspule für ein Magnetresonanztomographiesystem
JP2013070765A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
US20130165767A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 General Electric Company Systems and methods for automatic landmarking
US20130218000A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 Qfix Systems, Llc MRI Coil For Imaging Of The Breast And Thoracic Area
DE102012217459B4 (de) * 2012-09-26 2015-10-01 Siemens Aktiengesellschaft Bildgebung der Zähne mittels Magnetresonanztechnik mit nicht eindeutigen Gradienten
DE102012217483B4 (de) * 2012-09-26 2014-11-06 Siemens Aktiengesellschaft Aufnahme von Messdaten von mindestens einem Zahn als Untersuchungsobjekt mittels Magnetresonanztechnik

Also Published As

Publication number Publication date
CN104246528A (zh) 2014-12-24
US10732244B2 (en) 2020-08-04
JP2015514461A (ja) 2015-05-21
US20130252196A1 (en) 2013-09-26
EP2839307B1 (en) 2021-04-21
KR102040052B1 (ko) 2019-11-04
KR20150002692A (ko) 2015-01-07
EP2839307A1 (en) 2015-02-25
CN104246528B (zh) 2017-03-01
WO2013144110A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211580B2 (ja) 記録シーケンスの自動選択を伴う磁気共鳴撮像法
JP5291619B2 (ja) 座標系レジストレーション
US6081739A (en) Scanning device or methodology to produce an image incorporating correlated superficial, three dimensional surface and x-ray images and measurements of an object
US8831708B2 (en) Multi-modal medical imaging
EP1652470A1 (en) Optical measuring instrument for living body
JP2017527401A (ja) 超音波撮像装置
JP2007275588A (ja) 診断医学画像の相互参照測定方法および装置
US11501460B2 (en) Magnetic resonance imaging system and method
US20090299181A1 (en) Diagnostic imaging apparatus and ultrasonic diagnostic apparatus
CN113096061B (zh) 图像诊断辅助装置、医用图像取得装置以及计算机可读记录介质
US11116444B2 (en) Method for detecting the movement of a temporomandibular joint
CN108209915B (zh) 用于获取牙科对象的方法
Al-Saleh et al. Accuracy of magnetic resonance imaging–cone beam computed tomography rigid registration of the head: an in-vitro study
KR102185724B1 (ko) 대상체의 측정에 사용될 캘리퍼 타입에 따라 위치가 교정된 포인트를 의료 영상에서 표시하기 위한 방법 및 장치
JP4110108B2 (ja) 生体磁場計測装置,生体磁場計測のための水平位置設定方法
Krücker et al. Fusion of real-time transrectal ultrasound with pre-acquired MRI for multi-modality prostate imaging
JP2022162869A (ja) 超音波プローブの位置登録方法、超音波撮像システム、超音波プローブ用位置登録システム、超音波プローブ位置登録用ファントム、および、超音波プローブ用位置登録プログラム
Barbero-Garcia et al. Automatic low-cost tool for head 3D modelling and cranial deformation analysis in infants
KR20210093049A (ko) 초음파 진단 장치 및 그 동작방법
EP4339879A1 (en) Anatomy masking for mri
US11844654B2 (en) Mid-procedure view change for ultrasound diagnostics
KR101611450B1 (ko) 초음파 시스템에서 초음파 측정을 가이드하기 위한 방법, 장치, 및 그를 기록한 기록 매체
KR101501516B1 (ko) 촬영된 영상의 확대 영상과 휘도 정보를 이용하여 촬영된 대상체를 메저링하기 위한 방법 및 그 장치
CN115137345A (zh) 提供颌部部位的诊断相关区域的图像的方法和磁共振设备
JP4558219B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250