JP6210806B2 - 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法 - Google Patents

表示制御装置及び表示制御装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6210806B2
JP6210806B2 JP2013190809A JP2013190809A JP6210806B2 JP 6210806 B2 JP6210806 B2 JP 6210806B2 JP 2013190809 A JP2013190809 A JP 2013190809A JP 2013190809 A JP2013190809 A JP 2013190809A JP 6210806 B2 JP6210806 B2 JP 6210806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
landmark information
landmark
reading
image
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013190809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015056147A (ja
Inventor
田中 謙太郎
謙太郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013190809A priority Critical patent/JP6210806B2/ja
Publication of JP2015056147A publication Critical patent/JP2015056147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210806B2 publication Critical patent/JP6210806B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明はGPSを有する表示制御装置に関する。
近年、デジタルカメラにGPSを備え、撮像して得られた画像に撮影位置を関連付けることが行われている。また、撮影位置を分かりやすくするために、撮影位置に対応する地名や建造物名を関連付けることも知られている(特許文献1)。この地名等への変換は、位置情報が示す緯度・経度等の座標値と地名との対応関係を示すテーブルを参照することで実現される。
特開2011−10133号公報
上述の特許文献1では、地名のテーブルを更新することで最新の地名を利用することができる。しかしながら、特許文献1ではテーブルの更新のみにとどまり、既に画像に関連付けられたランドマーク情報を更新することは考慮していなかった。
本発明は上記の点に鑑み、既に画像に関連付けられているランドマークデータを更新するための効率的な方法を提供することを目的とする。
本発明の表示制御装置は、画像に付与された撮影場所の情報を読み出す撮影場所読み出し手段と、画像の撮影時間を読み出す撮影時間読み出し手段と、複数のランドマーク情報を記憶媒体に記憶するランドマーク情報記憶手段と、前記記憶媒体に記憶した、ランドマーク情報を書き換えて更新するランドマーク情報更新手段と、前記記憶媒体に記憶したランドマークから、前記撮影場所読み出し手段により読み出した撮影場所に適合するランドマーク情報を選択して提示する提示手段と、前記撮影時間読み出し手段で読み出した撮影時間と、前記ランドマーク情報更新手段が書き換えを実行した実行時間とに基づいて、前記提示手段が提示するランドマーク情報を決定する決定手段とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、既に画像に関連付けられているランドマークデータを効率的に更新することができる。
本発明の第1の実施形態における表示制御装置であるデジタルカメラの構成例を説明するブロック図である。 デジタルカメラの動作手順を説明するフローチャートである。 デジタルカメラの撮影処理の詳細を説明するフローチャートである。 第1の実施形態のデジタルカメラの再生処理の詳細を説明するフローチャートである。 デジタルカメラの検索処理の詳細を説明するフローチャートである。 ランドマーク情報データのデータ構成の一例を示した模式図である。 ランドマーク更新処理の詳細を説明するフローチャートである。 ランドマーク付き画像表示処理を説明するフローチャートである。 第2の実施形態のデジタルカメラの再生処理の詳細を説明するフローチャートである。
<第1の実施形態>
図1〜図5を利用して本発明による第1の実施形態を示す。図1は、本実施形態で示す表示制御装置であるデジタルカメラ10の構成例を示したブロック図である。図2は、実施形態のデジタルカメラ10の動作手順を説明するフローチャートである。
図1において、MPU100は本装置全体を制御するMPUである。MPU100は、バス101経由でユーザからの入力を受け付ける操作部材104、ユーザへのGUI表示や、画像の表示を行う表示装置105、揮発性の揮発性メモリ102、不揮発性メモリ103、撮像制御回路106の各デバイスに接続されている。ここで、不揮発性メモリ103は、撮像した画像データ及び複数のランドマーク情報(その土地の目印や象徴になるような建造物、地名に係る情報)を記憶する記憶媒体であり、取り外し可能な外部メディア、内蔵メディアのいずれの形態でも問題ない。
RTC107は、計時を行うデバイスであり、バス101を経由してMPU100と接続されている。GPS装置111は、GPS衛星による信号を受信して自機の現在位置を特定する装置であり、バス101を経由してMPU100と接続される。
ネットワーク装置112は、LAN、WiFiなど、外部機器と通信を行う手段であり、その回線経由で本実施形態のデジタルカメラ10の位置情報を含む、様々なデータを受信することができる。また、ネットワーク装置112は、バス101経由でMPU100と接続されている。本実施形態においては、GPS装置111、ネットワーク装置112の何れかによって現在の自機の位置が特定できればよい。また、必ずしも双方が必要ではない。
撮像素子109は、AFE(アナログ信号処理回路)110、撮像制御回路106を経由してバス101に接続されている。撮像素子109は、MPU100の制御の下で画像撮像を行うために設けられており、撮像光学系108からの光信号を電気的なデータに変換する。そして、AFE110、撮像制御回路106からバス101を経由して、揮発性メモリ102、または不揮発性メモリ103に撮像した画像を記憶する画像記憶手段として機能する。
次に、MPU100における本実施形態による機器の起動中の処理の流れを図1、図2を用いて説明する。図2のフローチャートの処理は、不揮発性メモリ103に記憶されているプログラムを揮発性メモリ102に展開し、MPU100が実行することにより実現する。また、図2のフローチャートは、例えばデジタルカメラ10の電源がONとなったことに応じて開始される。
S201において、MPU100は、操作部材104を介したユーザからの指示を受け付ける。受け付けた指示が撮影指示である場合は、S202へ進み、再生指示である場合は、S203へ進む。また、終了指示である場合は本フローチャートの処理を終了する。
MPU100は、S203において、ランドマーク更新指示を受け付けたか否かを判断する。ランドマーク更新指示を受け付けたと判断した場合は、S205へ進み、そうでない場合は、S204へ進む。ランドマーク更新指示は、操作部材104経由で指示される方法、ネットワーク装置112などで指示される方法など様々な形態が考えられが何れの方法でも問題はない。
S202における撮影処理、S204における再生処理、S205におけるランドマーク更新処理の詳細はそれぞれ後述する。
図2のS202における撮影処理の詳細を図1、図3を用いて説明する。
S301において、MPU100は、操作部材104を介してユーザからの指示を受け付けたか否かを判断する。何も指示がないと判断した場合は、S301の処理を繰り返し、指示を待つ。S301において、操作部材104を介して撮影指示が入力されたと判断した場合は、S302に進み、終了指示が入力されたと判断した場合は、本処理を終了する。
S302において、MPU100は、撮像制御回路106を用いて撮像処理を実行する。具体的には、撮像素子109で撮像したデータをAFE110、撮像制御回路106経由で、揮発性メモリ102に記録する。
次に、S303において、MPU100は、GPS装置111またはネットワーク装置112によって自機の位置の測位ができているかを判定する。ここで、自機の位置の測位方法として、GPS装置111におけるGPS衛星を利用した測位方法や、ネットワーク装置112を利用した測位方法など、様々な形態の測位方法が実現されているがいずれの方法を利用してもよい。
S303において自機の位置測位ができて位置決定していると判定した場合は、S304に進み、測位ができていないと判定した場合は、S305に進む。
S304において、MPU100は、測位した自機の位置の値を利用して、該当するランドマークの検索処理を行う。MPU100は、揮発性メモリ102の任意の場所に、検索を行う位置の緯度、経度、撮像した日時を保存し、ランドマーク検索処理に遷移する。このランドマーク検索処理に関しては、詳細を後述する。
次に、MPU100は、S306に進み、S304においてランドマーク検索に成功したか否かを判断する。ランドマーク検索に成功した場合は、S307に進み、S302において撮影した画像にランドマークデータを付与する。さらに、S308において、撮影した画像に自機の位置を撮影場所として付与して記録する撮影場所記録処理を行い、S305に進む。
MPU100は、S305において、揮発性メモリ102にあるデータを、不揮発性メモリ103に保存し、再度入力待ち(S301)に戻る。
図2におけるS204の再生処理の詳細を図1、図4を用いて説明する。
本実施形態のデジタルカメラ10は、再生の際に、常に撮影日時とランドマークデータの更新時間とを比較し、ランドマークデータの更新時間(更新の実行時間)が撮影日時より新しければ、ランドマークデータの検索を行い、その表示を行う。
MPU100は、S401において、表示画像を読み出すとともに、表示画像に付与された撮影場所の情報を不揮発性メモリ103から揮発性メモリ102に読み出す、撮影場所読み出しを行う。また、画像の撮影時間を不揮発性メモリ103から揮発性メモリ102に読み出す、撮影時間読み出し処理を行う。また、複数のランドマーク情報を不揮発性メモリ103から揮発性メモリ102に読み出して記憶するランドマーク情報記憶処理を行う。
次に、S402において、MPU100は、ランドマーク情報を表示する旨が指定されているか否かを判断する。指定されていると判断した場合は、S403に進む。ランドマーク情報を表示する旨が指定されていないと判断した場合は、S409に進み、画像を表示して本処理を終了する。
次に、MPU100は、S401において読み出した画像データにランドマーク情報が含まれているか否かを判定(S403)し、ランドマーク情報が含まれている場合は、ランドマークデータも揮発性メモリ102に読み出す(S404)。ランドマーク情報が含まれていない場合は、S404を経由しないでS405に進む。
次に、S405において、MPU100は、ランドマーク検索処理を実行する。このランドマーク検索処理に関しては、詳細を後述する。
MPU100は、画像データの表示準備として、S401で揮発性メモリ102に読み出した画像データを、表示装置105の表示に必要なデータ形式に変換する(S406)。
MPU100は、表示すべきランドマーク情報の有無を判定し(S407)、表示すべきランドマークデータがないと判定した場合はS409に進む。表示すべきランドマークデータがあると判定した場合はS408に進み、該当するランドマークデータの文字列、表示用フォントの準備を行う。そして、S406で準備した描画用のデータとともに表示装置105に送り、ランドマーク付き画像生成処理を行い、生成したランドマーク付き画像を並列に複数個提示し(S408)、本処理を終了する。これにより、ランドマーク情報の書き換えが可能であることをユーザに提示することができる。なお、S408のランドマーク付き画像表示処理の詳細は後述する。
図2におけるS205のランドマーク更新処理の詳細を図1、図7を用いて説明する。
MPU100は、S701において、更新するランドマークデータのサイズを取得する。
次に、MPU100は、不揮発性メモリ103のランドマークデータ格納領域の容量未満であるか否かを判断する(S702)。格納領域未満であると判定した場合はS703に進み、そうでないと判定した場合は本処理を終了する。
MPU100は、S703において、書き換えの指示が現在不揮発性メモリ103に格納しているランドマークデータの一部分を書き換える指示なのか、全てのランドマークデータを書き換える指示かを判定する(S703)。一部の書き換え指示であると判定した場合は、S704へ進み、そうでないと判定した場合は、S705へ進む。
S704において、MPU100は、現在保持しているデータを揮発性メモリ102に読み出し、書き換え指定されたデータのマージを行い新たなランドマークデータを作成する。MPU100は、S705において、不揮発性メモリ103内の既存のランドマークデータを消去し、新しいランドマークデータを書き込む、ランドマーク情報書き換えて更新する処理を行う(S706)。
図3におけるランドマーク検索処理の詳細について、図1、図5、図6を用いて説明する。
図6は、揮発性メモリ102、または不揮発性メモリ103におけるランドマーク情報データのデータ構成の一例を示した模式図である。
図6において600は、ランドマークデータが格納されたレコードの集合であり、620は、比較するベースとなるランドマークのレコードを一時的に保持する領域のイメージである。
レコードの集合600に含まれる601から607にかけては、ランドマークデータを構成するレコードの各要素を示す。レコード番号601、緯度データ602、経度データ603、第1のランドマーク文字列604、第2のランドマーク文字列605、データの有効範囲606、データの有効期間607を示している。611から618は、ランドマークデータのそれぞれのデータレコードを示す。
緯度データ602は、北緯を正の数、南緯を負の数として表現し、同様に経度データ603は、東経を正の数、西経を負の数として表している。第1、第2のランドマーク文字列604、605はランドマークとして表示する、画像への書き込みを行う文字列データである。有効範囲606は、そのレコードのデータが、その中心の緯度、経度からどの程度の距離まで有効であるかを示し、有効期間607はそのレコードのデータの有効期間を示す。
また、本実施形態においては、検索速度の観点から揮発性メモリ102上にデータを配置するとしているが、不揮発性メモリ103に配置しても本発明の実施上、全く問題はない。さらに、ランドマークデータのレコード形式に含まれるデータは、地球上の地点、地名を特定したランドマークデータが含まれていれば、レコードの形式が全く異なった場合でも実施上は問題ない。
MPU100はS501において、選択されたランドマークレコードを格納する領域を揮発性メモリ102に確保し、その領域を初期化する。
S502において、全てのランドマークレコードの検索が終了したか否かを判定し、判定結果が検索が終了していない場合は、S503に進み、新たなランドマークレコードを読み出し(現在のレコード)、終了していれば本処理を終了する。
一番最初の処理である場合は、最初のレコードであるレコード611を現在のレコードとして読み出する。そして、本ランドマーク検索処理に入る以前に、あらかじめ揮発性メモリの任意の位置に格納された位置データの緯度経度の値と現在のレコードに含まれる、緯度602、経度603の値から距離を算出(S504)する。
S504で算出した距離を用いて、MPU100は、距離が現在のレコード内の有効範囲606以内に納まっているか否かを判定する(S505)。有効範囲内に納まっていると判定した場合は、S506に進み、そうでないと判定した場合はS502に戻る。
S506において、MPU100は、現在のレコードのデータと既選択のランドマークレコード620との距離を比較する。比較の結果、既選択のランドマークレコード620より現在のレコードに含まれるランドマークデータが近いと判定した場合は、S507に進む。そうでないと判定した場合は、S502に戻る。最初のレコード611でこの比較を行った場合は、既選択のランドマークレコードはないため、必ず近いと判定しS507に進む。
S507において、MPU100は、現在のレコード内の有効期間を調べ、あらかじめ揮発性メモリの任意の位置に格納された撮影時間の値が有効期間内であるか否かを判定する。撮影時間が現在のレコードに含まれる有効期間の値を満たしていれば、S508に進み、現在のレコードを選択したランドマークレコード620にコピーして、選択したランドマークレコードを更新するランドマーク情報更新処理を行う。MPU100は、コピー終了後、再度S502に進み処理を継続する。S507において、そうでないと判定した場合はS502に直接戻る。このような処理を行うことにより、撮影場所に適合するランドマーク情報を最新の情報に更新することができる。
図4におけるS408のランドマーク付き画像表示処理の詳細を図1、図8を用いて説明する。
MPU100は、S801において表示するランドマークデータが複数存在するか否かを判定し、複数存在するのであれば、S802に進みそうでない場合は、S811に進む。
MPU100は、S811においてランドマークの表示用の文字列、フォントを準備し、準備した文字列フォントを利用してランドマークデータを含む画像を表示する(S812)。
S802では、最初に表示するランドマークデータの表示用の文字列、フォントを準備し、準備した文字列フォントを利用して表示用データの入れ替えを行う(S803)。
S804において、ランドマークデータを含む画像を表示し、S805に進む。
S805では、現在表示しているランドマークデータが複数のランドマークデータの最後であるか否かを判定し、最後であると判定した場合は、S806に進み、最後でない場合はS802に戻り、再度S802からS804の処理を繰り返す。
S806では、複数のランドマークのうち一つだけランドマークが選択されているかどうかを判定する。ここで、一つのランドマークの選択は、操作部材104経由でユーザによる選択で決定する場合と、MPU100によって、ランドマークデータの要素(有効期間、有効範囲など)を利用して決定してもよい。
MPU100は、S813において、ランドマークデータを更新するか否かを判断する。ランドマークデータを更新しない場合は本処理を終了する。ランドマークデータを更新する場合は、S814において、更新したランドマークデータを画像に付与して、ランドマーク付与画像を生成して本処理を終了する。
<第2の実施形態>
本発明における第2の実施形態の詳細を、図1、図2、図9を用いて説明する。本実施形態において、図2におけるS204の再生処理のみが異なっており、その他の処理は第1の実施形態と同等であるため、ここでは説明を割愛する。
MPU100は、S901において、表示画像のデータを不揮発性メモリ103から揮発性メモリ102に読み出す。
次に、S902において、ランドマーク情報を表示する旨が指定されているか否かを判断する。表示する旨が指定されていると判断した場合は、S903に進み、そうでないと判断した場合は、S912に進む。
MPU100は、S903において、S901において読み出した画像データが、自機によって撮像された撮像画像であるか、他の撮像デバイスで撮像された撮像画像であるかを判定する撮像機器判定処理を行う。自機によって撮像された画像であると判定した場合は、S904に進み、そうでない場合は、S910に進む。
次にMPU100は、S901において読み出した画像データにランドマーク情報が含まれているか否かを判定する(S910)。ランドマーク情報が含まれている場合は、ランドマーク情報も揮発性メモリ102に読み出すランドマーク読み出し処理を行い(S911)、S909へ進む。
S904において、MPU100は、S901において読み出した画像データにランドマーク情報が含まれているか否かを判定する。判定の結果、ランドマーク情報が含まれている場合は、ランドマーク情報も揮発性メモリ102に読み出すランドマーク読み出し処理を行う(S905)。
次に、S906に進み、不揮発性メモリ103に格納されたランドマークデータからランドマーク検索を行う処理を行う。MPU100は、揮発性メモリ102の任意の場所に、検索を行う場所の緯度、経度、撮像した日時を保存し、ランドマーク検索処理に遷移する。
このランドマーク検索処理S906に関しては、第1の実施形態と同等の処理であるため、ここでは説明を割愛する。
次に、S907において、MPU100は、画像データの表示準備として、S901で揮発性メモリ102に読み出した画像データを、表示装置105の表示に必要なデータ形式に変換を行う。
S908において、MPU100は、表示すべきランドマーク情報の有無を判定し、表示すべきランドマークデータが無いと判定した場合は、本処理を終了する。表示すべきランドマークデータがあると判定した場合は、S909に進み、ランドマーク付き画像表示処理を行い、本処理を終了する。
このランドマーク付き画像表示処理S909に関しては、第1の実施形態と同等の処理であるため、ここでは説明を割愛する。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)を、ネットワーク又は各種のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
100 MPU
101 バス
102 揮発性メモリ
103 不揮発性メモリ
104 操作部材
105 表示装置
106 撮像制御回路
107 RTC
108 撮像光学系
109 撮像素子
110 AFE
111 GPS装置
112 ネットワーク装置

Claims (16)

  1. 画像に付与された撮影場所の情報を読み出す撮影場所読み出し手段と、
    画像の撮影時間を読み出す撮影時間読み出し手段と、
    複数のランドマーク情報を記憶媒体に記憶するランドマーク情報記憶手段と、
    前記記憶媒体に記憶した、ランドマーク情報を書き換えて更新するランドマーク情報更新手段と、
    前記記憶媒体に記憶したランドマークから、前記撮影場所読み出し手段により読み出した撮影場所に適合するランドマーク情報を選択して提示する提示手段と、
    前記撮影時間読み出し手段で読み出した撮影時間と、前記ランドマーク情報更新手段が書き換えを実行した実行時間とに基づいて、前記提示手段が提示するランドマーク情報を決定する決定手段と、
    を備えたことを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記決定手段で決定したランドマーク情報を、該決定に用いた画像に付与してランドマーク付き画像を生成して記録する記録手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記ランドマーク情報更新手段は、前記記憶媒体に記憶されている全てのランドマーク情報を更新することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  4. 前記ランドマーク情報更新手段は、前記記憶媒体に記憶されている一部のランドマーク情報を更新することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  5. 撮像を行う像手段と、
    前記像手段が撮像した画像を記憶する画像記憶手段と、
    自機の現在位置を決定する位置決定手段と、
    前記位置決定手段によって決定した自機の位置を、前記撮像手段よって撮像した画像に付与して撮影場所として記録する撮影場所記録手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  6. 前記決定手段で決定したランドマーク情報を該当する画像に付与して記録するランドマーク付き画像生成手段と、
    撮像画像の撮像デバイスを判定する撮像機器判定手段と、
    前記撮像機器判定手段の判定結果に応じて、前記ランドマーク付き画像生成手段がランドマーク情報を該当する画像に付与するか否かを判定する判定手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項5に記載の表示制御装置。
  7. 画像に付与された撮影場所の情報を読み出す撮影場所読み出し手段と、
    画像に付与されたランドマーク情報を読み出すランドマーク読み出し手段と、
    複数のランドマーク情報を記憶媒体に記憶するランドマーク情報記憶手段と、
    前記記憶媒体に記憶した、ランドマーク情報を書き換えるランドマーク情報更新手段と、
    前記記憶媒体に記憶したランドマークから、前記撮影場所読み出し手段により読み出した撮影場所に適合するランドマーク情報を選択して提示する提示手段と、
    前記ランドマーク読み出し手段で読み出したランドマーク情報と、前記提示手段で提示したランドマーク情報とを複数個提示する提示手段と、
    を備えたことを特徴とする表示制御装置。
  8. 前記提示手段により提示された複数のランドマーク情報から選択したランドマーク情報を画像に新たに付与するランドマーク付与手段を備えたことを特徴とする請求項7に記載の表示制御装置。
  9. 前記ランドマーク情報更新手段は、前記記憶媒体に記憶されている全てのランドマーク情報を更新することを特徴とする請求項7に記載の表示制御装置。
  10. 前記ランドマーク情報更新手段は、前記記憶媒体に記憶されている一部のランドマーク情報を更新することを特徴とする請求項7に記載の表示制御装置。
  11. 撮像を行う画像撮像手段と、
    前記画像撮像手段が撮像した画像を記憶する画像記憶手段と、
    自機の現在位置を決定する位置決定手段と、
    前記位置決定手段によって決定した自機の位置を、前記撮像手段よって撮像した画像に付与して撮影場所として記録する撮影場所記録手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項7に記載の表示制御装置。
  12. 表示制御装置により実行される制御方法であって、
    画像に付与された撮影場所の情報を読み出す撮影場所読み出し工程と、
    画像の撮影時間を読み出す撮影時間読み出し工程と、
    複数のランドマーク情報を記憶媒体に記憶するランドマーク情報記憶工程と、
    前記記憶媒体に記憶した、ランドマーク情報を書き換えて更新するランドマーク情報更新工程と、
    前記記憶媒体に記憶したランドマークから、前記撮影場所読み出し工程において読み出した撮影場所に適合するランドマーク情報を選択して提示する提示工程と、
    前記撮影時間読み出し工程で読み出した撮影時間と、前記ランドマーク情報更新工程が書き換えを実行した実行時間とに基づいて、前記提示工程において提示するランドマーク情報を決定する決定工程と、
    を備えたことを特徴とする御方法。
  13. 表示制御装置により実行される制御方法であって、
    画像に付与された撮影場所の情報を読み出す撮影場所読み出し工程と、
    画像に付与されたランドマーク情報を読み出すランドマーク読み出し工程と、
    複数のランドマーク情報を記憶媒体に記憶するランドマーク情報記憶工程と、
    前記記憶媒体に記憶した、ランドマーク情報を書き換えるランドマーク情報更新工程と、
    前記記憶媒体に記憶したランドマークから、前記撮影場所読み出し工程において読み出した撮影場所に適合するランドマーク情報を選択して提示する提示工程と、
    前記ランドマーク読み出し工程で読み出したランドマーク情報と、前記提示工程において提示したランドマーク情報とを複数個提示する提示工程と、
    を備えたことを特徴とする御方法。
  14. 画像に付与された撮影場所の情報を読み出す撮影場所読み出し工程と、
    画像の撮影時間を読み出す撮影時間読み出し工程と、
    複数のランドマーク情報を記憶媒体に記憶するランドマーク情報記憶工程と、
    前記記憶媒体に記憶した、ランドマーク情報を書き換えて更新するランドマーク情報更新工程と、
    前記記憶媒体に記憶したランドマークから、前記撮影場所読み出し工程において読み出した撮影場所に適合するランドマーク情報を選択して提示する提示工程と、
    前記撮影時間読み出し工程で読み出した撮影時間と、前記ランドマーク情報更新工程が書き換えを実行した実行時間とに基づいて、前記提示工程において提示するランドマーク情報を決定する決定工程と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  15. 画像に付与された撮影場所の情報を読み出す撮影場所読み出し工程と、
    画像に付与されたランドマーク情報を読み出すランドマーク読み出し工程と、
    複数のランドマーク情報を記憶媒体に記憶するランドマーク情報記憶工程と、
    前記記憶媒体に記憶した、ランドマーク情報を書き換えるランドマーク情報更新工程と、
    前記記憶媒体に記憶したランドマークから、前記撮影場所読み出し工程において読み出した撮影場所に適合するランドマーク情報を選択して提示する提示工程と、
    前記ランドマーク読み出し工程で読み出したランドマーク情報と、前記提示工程において提示したランドマーク情報とを複数個提示する提示工程と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  16. 請求項14または15に記載のプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2013190809A 2013-09-13 2013-09-13 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法 Expired - Fee Related JP6210806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190809A JP6210806B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190809A JP6210806B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015056147A JP2015056147A (ja) 2015-03-23
JP6210806B2 true JP6210806B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=52820466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013190809A Expired - Fee Related JP6210806B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6210806B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5667069B2 (ja) * 2010-06-22 2015-02-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法、コンテンツ管理プログラムおよび集積回路
JP2013050922A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Canon Inc 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015056147A (ja) 2015-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101318867B1 (ko) 촬영 장치, 동화상 재생 장치, 동화상 촬영 재생 장치, 촬영 방법, 재생 방법 및 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
JP2008206138A (ja) 撮像装置および画像処理装置
JP5195986B2 (ja) 画像出力装置およびプログラム
JP2007188130A (ja) ファイル削除方法、ファイル・オープン方法、ファイル削除プログラム、および、ファイル・オープン・プログラム
KR101238374B1 (ko) 메쉬업 서버스 지원방법 및 장치
RU2677594C2 (ru) Устройство обработки информации, способ обработки информации и программа
JP2009093501A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP5728167B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、コンピュータプログラム
JP2012253421A (ja) 画像表示装置、撮像装置および画像表示プログラム
JP6210806B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP2011119832A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2014029623A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP6179315B2 (ja) 情報処理装置、画像処理システム、情報処理装置における画像処理方法及びプログラム
JP2019180054A (ja) 画像記録装置及びその制御方法
JP2008153899A (ja) 画像選択装置および画像選択装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2013120477A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム
JP2010021885A (ja) 撮像装置及び撮像支援方法
JP5950589B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP6579925B2 (ja) 画像再生装置およびその制御方法ならびにプログラムならびに記録媒体
JP5783739B2 (ja) 撮像装置及びシステム
JP2015177455A (ja) 表示制御装置、制御方法、プログラム及び記録媒体
JP5853967B2 (ja) 画像出力装置およびプログラム
JP6418796B2 (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
JP2009020376A (ja) 携帯端末表示システム
KR101430468B1 (ko) 슬라이드 쇼 기능을 제공하는 영상기기의 동작 방법 및 그방법을 채용한 영상기기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6210806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees