JP6210517B2 - エネルギー代謝を調節するための組成物、方法およびキット - Google Patents

エネルギー代謝を調節するための組成物、方法およびキット Download PDF

Info

Publication number
JP6210517B2
JP6210517B2 JP2014561175A JP2014561175A JP6210517B2 JP 6210517 B2 JP6210517 B2 JP 6210517B2 JP 2014561175 A JP2014561175 A JP 2014561175A JP 2014561175 A JP2014561175 A JP 2014561175A JP 6210517 B2 JP6210517 B2 JP 6210517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
less
leucine
days
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014561175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015510888A5 (ja
JP2015510888A (ja
Inventor
マイケル ジメル,
マイケル ジメル,
イー. ダグラス ザ セカンド グリンドスタッフ,
イー. ダグラス ザ セカンド グリンドスタッフ,
Original Assignee
ニューサート サイエンシーズ, インコーポレイテッド
ニューサート サイエンシーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューサート サイエンシーズ, インコーポレイテッド, ニューサート サイエンシーズ, インコーポレイテッド filed Critical ニューサート サイエンシーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2015510888A publication Critical patent/JP2015510888A/ja
Publication of JP2015510888A5 publication Critical patent/JP2015510888A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210517B2 publication Critical patent/JP6210517B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4415Pyridoxine, i.e. Vitamin B6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/155Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/191Carboxylic acids, e.g. valproic acid having two or more hydroxy groups, e.g. gluconic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/194Carboxylic acids, e.g. valproic acid having two or more carboxyl groups, e.g. succinic, maleic or phthalic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

引用
本願は、2012年3月8日に出願された米国仮出願第61/608,595号および2012年6月6日に出願された米国仮出願第61/656,407号および2012年10月26日に出願された米国仮出願第13/662,345号に対する優先権の利益を主張する。これらの各々は、その全体がすべての目的のために参考として援用される。
発明の背景
エネルギー代謝とは、体内の生化学的反応に伴うエネルギーの変換である。エネルギー代謝は、多くの場合、動物、特に老齢動物、閉経後の動物、またはエネルギー代謝の低下を引き起こす健康問題または他の問題が生じている動物において低下しているまたは損なわれている。Robertsら、Nutrition and Aging: Changes in the Regulation of Energy Metabolism With Aging、Physiol. Rev. 86巻:651〜667頁、2006年を参照されたい。そのような動物では、身体活動に伴うエネルギー消費量および基礎代謝率は一般に減少する。そのような低下したまたは損なわれたエネルギー代謝により、多くの場合、脂肪沈着が増加し、筋肉量が減少する。これは、食物およびエネルギーの摂取量が同じままであるにもかかわらず起こる。この結果、2型糖尿病、高脂血症、動脈硬化症、および高血圧症などの多くの慢性疾患のリスクが増加し、動物の生活の質が低減し、また、動物の寿命が減少する。
エネルギー代謝の調節に取り組むために、イソフラボン(米国特許出願第20110165125号)、医薬様テトラヒドロリプスタチン(米国特許第6,004,996号)、およびSIRT1経路およびAMPK経路を調整する組成物(米国特許出願第20100210692号、同第20100009992号、同第20070244202号および同第20080176822号)を含めたいくつもの組成物が提唱されてきた。また、エネルギーの調節を容易にする種々の公知の薬剤を含むショットガン組成物が記載されている(米国特許出願第20080220092号)。これにもかかわらず、エネルギー代謝を安全に調節するための有効な組成物および方法が未だに必要とされている。
Robertsら、Nutrition and Aging: Changes in the Regulation of Energy Metabolism With Aging、Physiol. Rev. 86巻:651〜667頁、2006年
本発明は、一般に、エネルギー代謝の調節の分野に関する。一部の実施形態では、本発明は、分枝鎖アミノ酸およびビタミンB6を使用してエネルギー代謝を調節するための組成物、方法、およびキットを提供する。
本発明は、エネルギー代謝を調節するための改善された組成物および補助剤の必要性に対処する。エネルギー代謝を調節することにより、体重または脂肪組織を減少させること、脂肪酸化またはインスリン感受性を増加させること、および/または炎症または酸化ストレスを減少させることが可能になり得る。これらの効果は、細胞代謝およびミトコンドリア生合成を含めたエネルギー代謝の増加または調節によるものであってよい。
一態様では、本発明は、(a)1種または複数種の分枝鎖アミノ酸および/またはその代謝産物、ならびに(b)ビタミンB6を含む組成物であって、構成成分(a)の(b)に対する質量比が約50超、約65超、約70超、約75超、約85超、約90超、約100超、約200超またはそれ以上であり、それを必要とする対象に投与した場合に、対象の体重増加の減少、対象の脂肪体積の減少、対象の脂肪酸化の増加、対象のインスリン感受性の増加、対象の酸化ストレスマーカーの減少、および/または対象の炎症マーカーの減少によって測定して、細胞代謝およびミトコンドリア生合成を含めたエネルギー代謝を増強する組成物を提供する。一部の実施形態では、前記組成物中の構成成分(a)の構成成分(b)に対する質量比は約65超である。一部の実施形態では、前記組成物中の構成成分(a)の構成成分(b)に対する質量比は約65超であり、構成成分(a)はロイシンである。
一部の実施形態では、組成物は、非分枝鎖アミノ酸を実質的に含まなくてよい。一部の実施形態では、組成物は食品組成物である。他の実施形態では、組成物は、飲料、固形食または半固形食として包装された栄養補助食品である。組成物は、経口剤形として製剤化されていてよい。組成物は、食品担体をさらに含んでもよい。組成物は栄養補助食品であってよい。組成物は、単位投与量として包装されていてよい。単位投与量は、約1,125mgのロイシンおよび約15mgのビタミンB6を含んでよい。あるいは、単位投与量は、約750mgのロイシンおよび約10mgのビタミンB6を含んでよい。一部の実施形態では、ロイシンの投与用量は、約500mg、約600mg、約700mg、約800mg、約900mg、約1000mg、約1100mg、約1200mg、約1300mg、約1400mg、約1500mg、約1700mg、約1900mg、約2100mg、または約2300mgであってよい。ビタミンB6の投与用量は、約0.1mg、約0.5mg、約1mg、約2mg、約4mg、約6mg、約8mg、約10mg、約12mg、約15mg、約18mg、約21mg、約24mg、約27mg、約30mg、または約33mgであってよい。単位投与量は、錠剤、徐放錠剤、カプセル剤、またはゲルカプセル剤として製剤化されていてよい。組成物は、薬学的に活性な薬剤または他の治療的に活性な薬剤も含んでよい。組成物は、抗糖尿病剤も含んでよい。
一部の実施形態では、対象の組成物に含めることができる分枝鎖アミノ酸は、ロイシン、バリン、イソロイシン、および4−ヒドロキシイソロイシンからなる群から選択される。他の実施形態では、分枝鎖アミノ酸はロイシンである。明確にするために、これらの分枝鎖アミノ酸は、インタクトな(すなわち、遊離した)形態の個々のアミノ酸またはその塩、遊離した形態、個々の形態、インタクトな形態、または塩の形態である。
本発明の別の態様は、(a)1種または複数種の分枝鎖アミノ酸および/またはその代謝産物、ならびに(b)ビタミンB6を相乗的有効量で含む組成物であって、この組合せにより、それを必要とする対象に投与した場合に、細胞代謝およびミトコンドリア生合成を含めたエネルギー代謝が、対象に構成成分(a)または構成成分(b)を単独で投与することと比較してより大きな程度まで相乗的に増強される組成物を提供する。前記組成物は、それを必要とする対象に投与した場合に、対象の体重増加の減少、対象の脂肪体積の減少、対象の脂肪酸化の増加、対象のインスリン感受性の増加、対象の酸化ストレスマーカーの減少、および/または対象の炎症マーカーの減少によって測定して、細胞代謝およびミトコンドリア生合成を含めたエネルギー代謝を相乗的に増強することができる。一部の実施形態では、組成物は、遊離したまたは個々の非分枝鎖アミノ酸を実質的に含まない。
エネルギー代謝の増強は、(i)組成物を用いて処理した筋管もしくは脂肪細胞由来の培地を筋管もしくは脂肪細胞の他方に投与した場合、または(ii)組成物を筋管もしくは脂肪細胞に投与した場合に、筋管の脂肪酸の酸化が少なくとも約140%増加すること、脂肪細胞の脂肪酸の酸化が少なくとも約450%増加すること、脂肪細胞のグルコース利用が少なくとも150%増加すること、脂肪細胞のグルコース利用が少なくとも200%増加すること、筋管におけるSirt1発現が少なくとも約2倍増加すること、筋管におけるAMPK活性化が少なくとも約2倍増加すること、および/または筋管におけるミトコンドリアバイオマスが少なくとも約50%増加することによって数量化することができる。さらに、エネルギー代謝の増強は、組成物を対象に投与した場合に、対象の体重減少が少なくとも40%増加すること、対象の脂肪減少が少なくとも約50%増加すること、対象の脂肪減少が少なくとも約50%増加すること、またはインスリン感受性が少なくとも約15%増加すること、脂肪酸化が少なくとも約60%増加すること、または酸化ストレスマーカーが少なくとも約15%減少することによって測定することができる。
一部の実施形態では、組合せにより、エネルギー代謝が、構成成分(a)および(b)のそれぞれの効果が独立に発揮されるとした場合の、構成成分(a)を単独で投与することおよび構成成分(b)を単独で投与することの効果の合計と比較して、より大きな程度まで増強される。組成物は、各構成成分の効果が独立に発揮される場合の各構成成分単独の投与で予測される相加効果よりも少なくとも約50%大きく筋管の脂肪酸の酸化を増強することができる。組成物は、各構成成分の効果が独立に発揮される場合の各構成成分単独の投与で予測される相加効果よりも少なくとも約150%大きく筋管のグルコース利用を増強することができる。
本発明の別の態様は、(a)ある量の1種または複数種の分枝鎖アミノ酸および/またはその代謝産物;ならびに(b)ある量のビタミンB6を含む組成物であって、対象の体重増加の減少、対象の脂肪体積の減少、対象の脂肪酸化の増加、対象のインスリン感受性の増加、対象の酸化ストレスマーカーの減少、および/または対象の炎症マーカーの減少によって測定して、1種または複数種の分枝鎖アミノ酸および/またはその代謝産物の量およびビタミンB6の量が、細胞代謝およびミトコンドリア生合成を含めたエネルギー代謝を増強するために有効な量である組成物を提供する。一部の実施形態では、1種または複数種の分枝鎖アミノ酸および/またはその代謝産物の量は、対象に投与した場合に、対象における脂肪細胞におけるエネルギー貯蔵を減少させるため、および/または脂肪酸の酸化を増加させるために有効である。ビタミンB6の量は、対象に投与した場合に、対象における脂肪酸シンターゼの活性を低下させるため、および/または細胞内のカルシウム濃度を低下させるために有効であってよい。他の実施形態では、組成物は、食品担体をさらに含んでよい。
本発明は、経口摂取用に製剤化された単位投与量を含む組成物であって、単位投与量が(a)ロイシンおよび/またはその代謝産物;ならびに(b)ビタミンB6を含み、単位投与量が、前記単位投与量を前記対象に投与した場合に、体重減少が少なくとも40%増加すること、脂肪減少が少なくとも約50%増加すること、インスリン感受性が少なくとも約10%増加すること、脂肪酸化が少なくとも約60%増加すること、または酸化ストレスマーカーが少なくとも約15%減少することによって測定して、構成成分(a)および構成成分(b)を欠く別の単位投与量を投与した対象におけるベースラインレベルと比較して、エネルギー代謝を増強するために有効である組成物を提供する。一部の実施形態では、構成成分(a)は少なくとも約500mgの量で存在し、構成成分(b)は少なくとも約5mgの量で存在する。他の実施形態では、構成成分(a)は少なくとも約1130mgの量で存在し、構成成分(b)は少なくとも約12mgの量で存在する。
一部の実施形態では、組成物は、単位投与量として包装されていてよい。単位投与量として包装されていてよい組成物は、(a)少なくとも約500mgの1種または複数種の分枝鎖アミノ酸および/またはその代謝産物、ならびに(b)少なくとも約5mgのビタミンB6を含んでよい。分枝鎖アミノ酸および/またはその代謝産物は、ロイシンを含んでよい。単位投与量は、約1,125mgのロイシンおよび約15mgのビタミンB6を含んでよい。一部の実施形態では、組成物の貯蔵寿命は7ヶ月を超える。一部の実施形態では、組成物は容器に入っており、開封後少なくとも1時間にわたって室温で腐敗しにくい。一部の実施形態では、構成成分(a)は少なくとも550mgまたは少なくとも1130mgの量で存在する。一部の実施形態では、構成成分(b)は少なくとも7.5mgまたは12mgの量で存在する。一部の実施形態では、構成成分(a)は少なくとも約550mgの量で存在し、構成成分(b)は少なくとも約7.5mgの量で存在する。一部の実施形態では、構成成分(a)は少なくとも約1130mgの量で存在し、構成成分(b)は少なくとも約12mgの量で存在する。一部の実施形態では、組成物は、飲料、固形食、または半固形食として包装された栄養補助食品である。一部の実施形態では、組成物は、錠剤、カプセル剤、またはゲルカプセル剤として製剤化されている。一部の実施形態では、組成物は、甘味剤、増量剤、安定剤、酸味剤、および防腐剤の1つまたは複数を含む。
別の態様では、本明細書に記載の組成物、例えば、ロイシンおよびB6を含む組成物などは、薬学的に活性な薬剤または抗糖尿病剤をさらに含んでよい。薬学的に活性な薬剤または抗糖尿病剤はメトホルミンであってよい。記載されている組成物、例えば、医薬組成物などは、薬学的に許容される添加剤をさらに含んでよい。
一態様では、本発明は、本明細書に記載の組合せ組成物を含むキットを提供する。一部の実施形態では、本発明は、本明細書に記載の組成物の単位投与量の複数日供給物、および前記複数日供給物の複数日にわたる投与を指示する説明書を含むキットを提供する。一部の実施形態では、キットは、組成物の単位投与量を少なくとも4つ含む。一部の実施形態では、キットは、前記組成物を投薬するための説明書、例えば、1日当たり少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つまたはそれ以上の単位投与量の投与を指示する説明書などを含む。
別の態様では、本発明は、対象にロイシンおよびビタミンB6の補助をもたらすための方法であって、対象に本明細書に記載の組成物のいずれかを投与することを含む方法を提供する。組成物は、分枝鎖アミノ酸のビタミンB6に対する指定された質量比を有する組成物、相乗効果を有する組成物、またはエネルギー代謝を調節するために有効な組成物であってよい。
一部の実施形態では、本発明は、対象におけるエネルギー代謝を維持し、および/または調節するための方法であって、対象に本明細書に記載の組成物のいずれかを投与することを含み、その期間にわたって対象のエネルギー代謝が維持され、および/または調節される方法を提供する。組成物は、分枝鎖アミノ酸のビタミンB6に対する指定された質量比を有する組成物、相乗効果を有する組成物、またはエネルギー代謝を調節するために有効な組成物であってよい。
他の実施形態では、本発明は、対象における脂肪体積および/または体重を減少させるための方法であって、対象に本明細書に記載の組成物のいずれかを、対象における脂肪体積および/または体重を少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、または少なくとも20%減少させるために有効な期間投与することを含む方法を提供する。組成物は、分枝鎖アミノ酸のビタミンB6に対する指定された質量比を有する組成物、相乗効果を有する組成物、またはエネルギー代謝を調節するために有効な組成物であってよい。
一態様では、本発明は、本明細書に記載の組合せ組成物を投与するための方法を提供する。一部の実施形態では、前記方法は、組成物を、それを必要とする対象に、対象が15分以上の中程度の運動(例えば、対象の心拍数が安静時心拍数よりも少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、またはそれ以上、上昇する活動など)を終了して1時間以内に投与することを含む。一部の実施形態では、前記方法は、組成物を、それを必要とする対象に1日当たり少なくとも2回投与することを含む。
一態様では、本発明は、本明細書に記載の組成物、例えば、ロイシンおよびB6を含む組成物などを、対象にある期間投与することを含み、前記期間における前記対象のエネルギー代謝が、前記期間より前の前記対象におけるエネルギー代謝と比較して増加する、それを必要とする対象におけるエネルギー代謝を増加させるための方法を提供する。
別の態様では、本発明は、本明細書に記載の組成物、例えば、ロイシンおよび/またはその代謝産物ならびにB6を含む組成物などを、ある期間にわたって1日当たり少なくとも2回投与することを含み、前記期間にわたる対象における脂肪酸化が、前記期間より前の前記対象における脂肪酸化と比較して増加する、それを必要とする対象における脂肪酸化を増強するための方法を提供する。
本発明は、本明細書に記載の組成物、例えば、ロイシンおよび/またはその代謝産物ならびにB6を含む組成物などを、選択された投薬レベルで投与することを含み、選択された投薬レベルにより、対象において約0.5mMのロイシンおよび約100nMのB6の循環レベルが誘導される、対象におけるエネルギー代謝を増加させるための方法も提供する。
参照による組み込み
本明細書において言及されているすべての刊行物、特許および特許出願は、個々の刊行物、特許、または特許出願が、具体的におよび個別に参照により組み込まれることが示されたのと同じ程度に参照により本明細書に組み込まれる。
本発明の新規の特徴は、添付の特許請求の範囲において詳細に記載されている。本発明の原理が利用される例示的な実施形態が記載されている以下の発明の詳細な説明、および付随する図(複数可)を参照することにより、本発明の特徴および利点のよりよい理解が得られる。
特定の実施形態では、例えば以下が提供される:
(項目1)
(a)ロイシンおよび/またはその代謝産物、ならびに
(b)ビタミンB6
を含む組成物であって、
前記組成物中の構成成分(a)の(b)に対する質量比が約65超であり、前記組成物により、エネルギー代謝が、対象に構成成分(a)または構成成分(b)を単独で投与することと比較してより大きな程度まで相乗的に増強される組成物。
(項目2)
アラニン、グルタミン酸、グリシン、およびプロリンの個々のアミノ酸を実質的に含まない、項目1に記載の組成物。
(項目3)
約1%未満のアラニン、グルタミン酸、グリシン、およびプロリンの個々のアミノ酸を含む、項目1に記載の組成物。
(項目4)
前記エネルギー代謝の増強が、(i)前記組成物を用いて処理した筋管もしくは脂肪細胞由来の培地を筋管もしくは脂肪細胞の他方に投与した場合、または(ii)前記組成物を筋管もしくは脂肪細胞に投与した場合に、前記筋管の脂肪酸の酸化が少なくとも約140%増加すること、前記脂肪細胞の脂肪酸の酸化が少なくとも約450%増加すること、前記脂肪細胞のグルコース利用が少なくとも150%増加すること、前記脂肪細胞のグルコース利用が少なくとも200%増加すること、前記筋管におけるSirt1発現が少なくとも約2倍増加すること、前記筋管におけるAMPK活性化が少なくとも約2倍増加すること、および/または前記筋管におけるミトコンドリアバイオマスが少なくとも約50%増加することによって測定される、項目1に記載の組成物。
(項目5)
前記エネルギー代謝の増強が、前記組成物を対象に投与した場合に、前記対象の体重減少が少なくとも40%増加すること、前記対象の脂肪減少が少なくとも約50%増加すること、前記対象の脂肪減少が少なくとも約50%増加すること、またはインスリン感受性が少なくとも約15%増加すること、脂肪酸化が少なくとも約60%増加すること、または酸化ストレスマーカーが少なくとも約15%減少することによって測定される、項目1に記載の組成物。
(項目6)
アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、およびチロシンからなる群から選択される個々の非分枝鎖アミノ酸を実質的に含まない、項目1に記載の組成物。
(項目7)
構成成分(a)および(b)のそれぞれの効果が独立に発揮されるとした場合の、構成成分(a)を単独で投与することおよび構成成分(b)を単独で投与することの効果の合計と比較して、より大きな程度までエネルギー代謝を増強する、項目1に記載の組成物。
(項目8)
少なくとも約250mgのロイシンおよび少なくとも約5mgのビタミンB6を含む、項目1に記載の組成物。
(項目9)
各構成成分の効果が独立に発揮される場合の各構成成分単独での投与で予測される相加効果よりも少なくとも約50%大きく筋管の脂肪酸の酸化を増強する、項目1に記載の組成物。
(項目10)
各構成成分の効果が独立に発揮される場合の各構成成分単独での投与で予測される相加
効果よりも少なくとも約150%大きく筋管のグルコース利用を増強する、項目1に記載の組成物。
(項目11)
飲料、固形食または半固形食として包装された栄養補助食品である、項目1に記載の組成物。
(項目12)
経口剤形として製剤化された、項目1に記載の組成物。
(項目13)
食品担体をさらに含む、項目1に記載の組成物。
(項目14)
単位投与量として包装されており、
(a)前記ロイシンおよび/またはその代謝産物が少なくとも約250mgの量で存在し、
(b)前記ビタミンB6が少なくとも約0.1mgの量で存在する、
項目1に記載の組成物。
(項目15)
単位投与量として包装されており、
前記単位投与量が、約500mgのロイシンおよび約5mgのビタミンB6を含む、
項目1に記載の組成物。
(項目16)
単位投与量として包装されており、
前記単位投与量が錠剤、カプセル剤、またはゲルカプセル剤として製剤化されている、
項目1に記載の組成物。
(項目17)
薬学的に活性な薬剤または抗糖尿病剤をさらに含む、項目1に記載の組成物。
(項目18)
メトホルミンをさらに含む、項目1に記載の組成物。
(項目19)
薬学的に許容される添加剤をさらに含む医薬組成物である、項目1に記載の組成物。
(項目20)
前記組成物中の構成成分(a)の(b)に対する質量比が約70超、約75超、約80超、約85超、約90超、または約100超である、項目1に記載の組成物。
(項目21)
経口摂取用に製剤化された単位投与量を含む組成物であって、前記単位投与量が、
(a)ロイシンおよび/またはその代謝産物;ならびに
(b)ビタミンB6
を含み、前記単位投与量が、前記単位投与量を対象に投与した場合に、体重減少が少なくとも40%増加すること、脂肪減少が少なくとも約50%増加すること、インスリン感受性が少なくとも約10%増加すること、脂肪酸化が少なくとも約60%増加すること、または酸化ストレスマーカーが少なくとも約15%減少することによって測定して、構成成分(a)および構成成分(b)を欠く別の単位投与量を投与した前記対象におけるベースラインレベルと比較してエネルギー代謝を増強するために有効である組成物。
(項目22)
食品担体をさらに含む、項目21に記載の組成物。
(項目23)
構成成分(a)が少なくとも約250mgの量で存在し、構成成分(b)が少なくとも約0.1mgの量で存在する、項目21に記載の組成物。
(項目24)
構成成分(a)が少なくとも約1130mgの量で存在し、構成成分(b)が少なくとも約12mgの量で存在する、項目21に記載の組成物。
(項目25)
飲料、固形食または半固形食として包装された栄養補助食品である、項目21に記載の組成物。
(項目26)
錠剤、カプセル剤、またはゲルカプセル剤として製剤化されている、項目21に記載の組成物。
(項目27)
甘味剤、増量剤、安定剤、酸味剤、および防腐剤のうちの1つまたは複数をさらに含む、項目21に記載の組成物。
(項目28)
貯蔵寿命が7ヶ月を超える、項目21に記載の組成物。
(項目29)
容器に入っており、開封後少なくとも1時間にわたって室温で腐敗しにくい、項目21に記載の組成物。
(項目30)
項目21に記載の組成物の単位投与量の複数日供給物、および前記複数日供給物の複数日にわたる投与を指示する説明書を含むキット。
(項目31)
エネルギー代謝の増加を必要とする対象におけるエネルギー代謝を増加させるための方法であって、項目1に記載の組成物を、前記対象にある期間投与することを含み、前記期間における前記対象のエネルギー代謝が、前記期間より前の前記対象におけるエネルギー代謝と比較して増加する方法。
(項目32)
前記対象が家畜動物である、項目31に記載の方法。
(項目33)
脂肪酸化の増強を必要とする対象における脂肪酸化を増強するための方法であって、項目21に記載の組成物を、ある期間にわたって1日当たり少なくとも2回投与することを含み、前記期間にわたる前記対象における脂肪酸化が、前記期間より前の前記対象における脂肪酸化と比較して増加する方法。
(項目34)
対象におけるエネルギー代謝を増加させるための方法であって、項目1に記載の組成物を選択された投薬レベルで投与することを含み、前記選択された投薬レベルにより、前記対象において約0.5mMのロイシンおよび約100nMのB6の循環レベルが誘導される方法。
図1は、プラセボ組成物を投与した対象およびロイシンを含有する組成物を投与した対象についての呼吸商を示す。 図2は、プラセボ組成物を投与した対象およびロイシンを含有する組成物を投与した対象における脂肪酸化を示す。 図3は、プラセボ組成物を投与した対象およびロイシンを含有する組成物を投与した対象におけるインスリン抵抗性の恒常性モデル評価を示す。 図4は、C2C12筋管における脂肪酸の酸化に対するロイシンとビタミンB6(ピリドキサールリン酸)の効果を示す。脂肪酸の酸化をパルミチン酸注入に対するO消費応答として測定し、それが注入前のベースラインからの%変化で表されている。縦線は、パルミチン酸注入の時間を示し、この線の左側のデータ点はベースライン測定値であり、この線の右側のデータ点はO消費応答を示す。ロイシンとB6の組合せにより、C2C12筋管などの筋肉細胞における脂肪酸の酸化が増強された。 図5は、C2C12筋管における脂肪酸の酸化に対するロイシン、バリンまたはイソロイシンとビタミンB6(ピリドキサールリン酸)の相互作用効果を示す。データは対照値からの%変化として表されている。対照に対してp=0.01;**対照またはロイシンに対してp=0.015。図に示されている通り、ロイシンおよびB6を用いて処理することにより、ロイシン単独、B6単独、または対照よりも大きな、筋管における脂肪酸の酸化の増加がもたらされた。 図6は、C2C12筋管における脂肪酸の酸化に対するロイシンとビタミンB6(ピリドキサールリン酸)およびメトホルミンの相互作用効果を示す。脂肪酸の酸化をパルミチン酸注入に対するO消費応答として測定し、それが注入前のベースラインからの%変化で表されている。縦線は、パルミチン酸注入の時間を示し、この線の左側のデータ点はベースライン測定値であり、この線の右側のデータ点はO消費応答を示す。ロイシン+B6+メトホルミンの組合せにより、C2C12筋管などの筋肉細胞における脂肪酸の酸化がロイシン+B6を用いた処理、メトホルミンを用いた処理、または対照と比較して増強された。 図7は、C2C12筋管における脂肪酸の酸化に対するロイシンとビタミンB6(ピリドキサールリン酸)およびメトホルミンの相互作用効果を示す。データは対照値からの%変化として表されている。p<0.04。図に示されている通り、ロイシン+B6+メトホルミンを用いた処理により、ロイシン+B6を単独で用いた処理、メトホルミンを単独で用いた処理、または対照よりも大きいが、作用が独立していると仮定したロイシン+B6およびメトホルミンを用いた処理の単純な相加効果よりは大きくない筋管における脂肪酸の酸化の増加がもたらされた。 図8は、3T3−L1脂肪細胞における脂肪酸の酸化に対するロイシンまたはバリンとビタミンB6(ピリドキサールリン酸)の相互作用効果を示す。データは対照からの%変化として表されている。データにより、ロイシン+B6の組合せが、3T3−L1細胞などの脂肪細胞における脂肪酸の酸化を増強することにおいて、ロイシンまたはB6を単独で、同等の投与量で用いた処理と比較してより有効であることが示されている。さらに、ロイシンとB6の組合せにより、ロイシンおよびB6の作用が独立していると仮定した、ロイシンまたはB6の単独投与で予測される単純な相加効果よりも大きな程度まで脂肪酸の酸化が増強される。 図9は、C2C12筋管におけるグルコース利用に対するロイシンとビタミンB6(ピリドキサールリン酸)およびメトホルミンの相互作用効果を示す。グルコース利用をグルコース注入に対する細胞外酸性化応答として測定した。対照に対するp=0.05;**対照またはロイシンに対してp=0.04。図に示されている通り、C2C12筋管などの筋肉細胞をロイシン+B6+メトホルミンを用いて処理することにより、ロイシン+B6を用いた処理と比較してグルコース利用が増加した。ロイシン+B6を用いた処理により、作用が独立していると仮定した、ロイシンまたはB6を単独で用いた処理の単純な相加効果を超えるグルコース利用の増加がもたらされた。 図10は、3T3−L1脂肪細胞におけるグルコース利用に対するロイシンとビタミンB6(ピリドキサールリン酸)およびメトホルミンの相互作用効果を示す。グルコース利用をルコース注入に対する細胞外酸性化応答として測定した。p=0.03。データにより、3T3−L1細胞などの脂肪細胞をロイシン+B6を用いて処理することにより、ロイシンおよびB6を単独で用いた処理の予測される単純な相加効果よりも大きな程度までグルコース利用が増加することが示されている。 図11は、ウエスタンブロットによって測定された、C2C12細胞溶解物におけるPhospho−AMPKα(Thr172)タンパク質の発現に対するロイシンまたはバリンとビタミンB6(ピリドキサールリン酸)の相互作用効果を示す。値は正規化されたバンド強度単位である。p=0.0003。データにより示されている通り、ロイシン+B6の処理により、P−AMPK発現が、対照またはロイシン、バリン、またはB6を単独で用いた処理よりも高い程度まで増加した。 図12は、ウエスタンブロットによって測定された、C2C12細胞溶解物におけるSirt1タンパク質の発現に対するロイシンとビタミンB6(ピリドキサールリン酸)およびメトホルミンの相互作用効果を示す。値は正規化されたバンド強度単位である。p=0.002。データにより示されている通り、ロイシンまたはB6を単独で用いた処理ではSirt1タンパク質の発現に影響はなかったが、ロイシンとB6の組合せを用いた処理により、Sirt1タンパク質レベルの増加がもたらされた。 図13は、C2C12細胞における、ミトコンドリアの質量として測定されるミトコンドリア生合成に対するロイシンとビタミンB6(ピリドキサールリン酸)およびメトホルミンの相互作用効果を示す。対照に対してp=0.04;**ロイシンに対してp<0.03;***他の処理すべてに対してp<0.01。図に示されている通り、筋管をロイシンで用いて処理することにより、ミトコンドリアバイオマスが対照と比較して増加し、ロイシン+B6の組み合わせ処理により、ミトコンドリアバイオマスがさらに大きな程度まで増加した。 図14は、脂肪細胞トリグリセリド含量に対するB6(ピリドキサールリン酸、PLP)とロイシン(Leu)の相互作用効果を示す。培養した3T3−L1脂肪細胞を、ロイシン(0.25mMまたは0.50mM)、PLP(50nMまたは100nM)またはそれらの組合せを用いて処理した。0.5mMのロイシンを用いた処理は、約1,125mgの食事性ロイシンをヒト対象に投与することによって実現される同じ容量モル濃度の循環レベルに対応する。0.25mMのロイシンを用いた処理は、約300mgの食事性ロイシンをヒト対象に投与することによって実現される同じ容量モル濃度の循環レベルに対応する。100nMのPLPを用いた処理は、約15mgの食事性ビタミンB6をヒト対象に投与することによって実現される同じ容量モル濃度の循環レベルに対応する。50nMのPLPを用いた処理は、約7.5mgの食事性ビタミンB6をヒト対象に投与することによって実現される同じ容量モル濃度の循環レベルに対応する。トリグリセリド蓄積の減少は0.5mMのロイシン+100nMのPLPによって実現され、これは、ロイシンのB6に対する質量比が約75である、約1,125mgのロイシン+15mgのB6の用量を投与することに対応する。データは平均±SEとして表されており、棒の上の一致していない文字は、処理間の有意差を示す(p<0.01)。データにより、脂肪細胞トリグリセリド含量を減少させることに対するロイシンの用量依存的効果および脂肪細胞トリグリセリド含量を減少させることに対するB6の用量依存的効果が示されている。さらに、ロイシンとB6の組合せが、脂肪細胞トリグリセリド含量を減少させることにおいて、ロイシンまたはB6を単独で、同等の投与量で用いて処理することと比較してより有効である。ロイシンとB6の組合せは、ロイシンまたはB6の効果が独立に発揮されるとした場合の、ロイシンまたはB6の単純な相加効果を超える効果を有し得る。この実験により、投薬質量比が少なくとも約75以上、およびB6の用量が約15mg以上であるロイシンとB6の組合せが脂肪細胞トリグリセリド含量を減少させることにおいて相乗的であることが例証されている。
発明の詳細な説明
本発明のいくつかの態様が、例示するための実施例の適用を参照して下に記載されている。多数の特定の詳細、関係、および方法が、本発明の完全な理解をもたらすために記載されていることが理解されるべきである。しかし、本発明は、特定の詳細の1つまたは複数を用いずに、または他の方法を用いて実施することができることが当業者には容易に理解されよう。別段の指定のない限り、いくつかの作用は他の作用または事象と異なる順序で、および/またはそれと同時に起こり得るので、本発明は例示されている作用または事象の順序により限定されない。さらに、例示されている作用または事象のすべてが本発明による方法体系を実行するために必要であるとは限らない。
「対象」とは、哺乳動物などの動物を指す。本明細書に記載の方法は、ヒト治療薬、前臨床的適用、および獣医的適用のいずれにおいても有用であり得る。一部の実施形態では、対象は哺乳動物であり、一部の実施形態では、対象はヒトである。他の哺乳動物としては、類人猿、チンパンジー、オランウータン、サル;家畜動物(愛玩動物)、例えば、イヌ、ネコ、モルモット、ハムスター、マウス、ラット、ウサギ、およびフェレットなど;家畜化農場動物、例えば、ウシ、スイギュウ、バイソン、ウマ、ロバ、ブタ、ヒツジ、およびヤギなど;または、一般には動物園において見いだされるエキゾチック動物、例えば、クマ、ライオン、トラ、ヒョウ、ゾウ、カバ、サイ、キリン、レイヨウ、ナマケモノ、ガゼル、シマウマ、ウィルドビースト、プレーリードッグ、コアラ、カンガルー、パンダ、ジャイアントパンダ、ハイエナ、アザラシ・アシカ類、シーライオン、およびゾウアザラシなどが挙げられ、これらに限定されない。
「投与する(administer)」、「投与した(administered)」、「投与する(administers)」および「投与すること(administering)」という用語は、組成物を対象に、静脈内投与経路、動脈内投与経路、経口投与経路、非経投与経路、頬側投与経路、局所投与経路、経皮投与経路、直腸投与経路、筋肉内投与経路、皮下投与経路、骨内投与経路、経粘膜投与経路、または腹腔内投与経路によって提供することと定義される。本出願のある特定の実施形態では、組成物を投与する経口経路が好ましい場合がある。
「有効量」または「治療有効量」という用語は、これだけに限定されないが、下で定義されている疾患の処置を含めた、意図された適用をもたらすために十分な本明細書に記載の阻害剤の量を指す。治療有効量は、意図された適用(in vitroもしくはin vivo)、または処置されている対象および疾患状態、例えば、対象の体重および年齢、疾患状態の重症度、投与の様式などに応じて変動し得、これは、当業者が容易に決定することができる。この用語は、標的細胞における特定の応答、例えば、増殖の減少または標的タンパク質の活性の下方制御を誘導する用量にも適用される。特定の用量は、選択する特定の化合物、従う投薬レジメン、他の化合物と組み合わせて投与するかどうか、投与のタイミング、その投与を受ける組織、およびそれを運ぶ物理的送達系に応じて変動する。
「エネルギー代謝」という用語は、本明細書で使用される場合、細胞代謝およびミトコンドリア生合成を含めた、体内の生化学的反応に伴うエネルギーの変換を指す。エネルギー代謝は、本明細書に記載の種々の測定値、例えば、体重減少、脂肪減少、インスリン感受性、脂肪酸の酸化、グルコース利用、トリグリセリド含量、Sirt1 発現レベル、AMPK 発現レベル、酸化ストレス、およびミトコンドリアバイオマスを使用して数量化することができる。
「実質的に含まない」という用語は、本明細書で使用される場合、指定の構成成分が約10%未満、約5%未満、約1%未満、約0.5%未満、0.1%未満である、またはさらに少ない組成物を指す。例えば、非分枝鎖アミノ酸を実質的に含まない組成物は、約1%未満の非分枝鎖アミノ酸リジンを有してよい。
薬剤または療法の「治療量未満の量」とは、その薬剤または療法の有効量よりも少ないが、有効量または治療量未満の別の薬剤または療法と組み合わせると、例えば、生じる有効な効果の相乗作用、または副作用の減少に起因して、医師により所望される結果が生じる量である。
組成物
本発明は、分枝鎖アミノ酸とビタミンB6の組合せを含む組成物を提供する。任意の特定の理論に限定されることなく、本明細書に記載のこれらの組合せにより、共培養系において脂肪細胞から骨格筋管へのエネルギー分配を促進し、脂肪細胞におけるエネルギー貯蔵の減少および筋肉における脂肪酸利用の増加をもたらすことができる。一部の実施形態では、本発明の組成物により、脂肪細胞の脂質生成遺伝子発現を阻害し、筋肉の脂肪酸の酸化を刺激することできる。これらは、一部において、ミトコンドリア生合成および酸素消費のSirt1依存性刺激によって媒介され得る。さらに、脂肪細胞により分泌される因子(複数可)によりこれらの効果が抑制される可能性があり、本明細書に記載のロイシン投与により、この抑制を部分的に免れることが可能になり得る。本明細書において詳述されている特定の分枝鎖アミノ酸またはその代謝産物とビタミンB6の組合せにより、栄養上の利益および治療上の利益をもたらすことができる。
本発明の一部の実施形態では、組合せ組成物は、分枝鎖アミノ酸のビタミンB6に対する指定の比を有してよい。指定の比により、有効なエネルギー代謝の調節をもたらすことができる。例えば、指定の比により、対象の体重増加の減少、対象の脂肪体積の減少、対象の脂肪酸化の増加、対象のインスリン感受性の増加、対象の酸化ストレスマーカーの減少、および/または対象の炎症マーカーの減少を引き起こすことができる。そのような有益な効果は、一部において、ミトコンドリア生合成の増加、または細胞代謝またはエネルギー代謝経路における種々の他の変化によって生じ得る。分枝鎖アミノ酸のビタミンB6に対する比は、質量比、モル比、または体積比であってよい。一部の実施形態では、分枝鎖アミノ酸のビタミンB6に対する質量比は、約45、約50、約55、約60、約65、約70、約75、約80、約85、約90、約100、約110、約120、約130、約140、約150、約175、約200、約250、約500、約750、約1000、または約45超、約50超、約55超、約60超、約65超、約70超、約75超、約80超、約85超、約90超、約100超、約110超、約120超、約130超、約140超、約150超、約175超、約200超、約250超、約500超、約750超、約1000超、または約45未満、約50未満、約55未満、約60未満、約65未満、約70未満、約75未満、約80未満、約85未満、約90未満、約100未満、約110未満、約120未満、約130未満、約140未満、約150未満、約175未満、約200未満、約250未満、約500未満、約750未満、約1000未満、またはそれ以上である。他の実施形態では、対象の組成物に含有される1つまたは複数の分枝鎖アミノ酸のビタミンB6に対するモル比は、約90、約95、約90、約95、約100、約105、約110、約120、約130、約140、約150、約160、約170、約180、約190、約200、または約90超、約95超、約90超、約95超、約100超、約105超、約110超、約120超、約130超、約140超、約150超、約160超、約170超、約180超、約190超、約200超、または約90未満、約95未満、約90未満、約95未満、約100未満、約105未満、約110未満、約120未満、約130未満、約140未満、約150未満、約160未満、約170未満、約180未満、約190未満、約200未満、またはそれ以上である。
一部の実施形態では、単位用量中のロイシンのビタミンB6に対する質量比は約65超、約75超、約85超、または約95超であり、単位用量中のロイシンの量は少なくとも約500mg、少なくとも約750mg、少なくとも約1000mg、少なくとも約1125mg、または少なくとも約1500mgである。実施例5に示されているように、ロイシンとB6の組合せ組成物の効果は、ロイシンのB6に対する比と、ロイシンおよびB6の絶対的なレベルの両方に左右され得る。実施例5に記載の通り、質量比が約65超または約75超であり、ロイシン投薬量が少なくとも500mgまたは少なくとも1125mgであり、B6投薬量が少なくとも5mgまたは少なくとも15mgである組成物により、相乗効果が実現され得る。
一部の実施形態では、組合せ組成物は、対象の体重増加の減少、対象の脂肪体積の減少、対象の脂肪酸化の増加、対象のインスリン感受性の増加、対象の酸化ストレスマーカーの減少、および/または対象の炎症マーカーの減少によって測定して、エネルギー代謝を調節するために有効である。組合せ組成物を投与することには、対照の対象または対照群に対して約5%、約10%、約15%、約20%、約30%、約50%、約75%、約100%、約110%、約120%、約150%、約200%、約250%、約350%、約500%、約700%、または約1000%、または約5%超、約10%超、約15%超、約20%超、約30%超、約50%超、約75%超、約100%超、約110%超、約120%超、約150%超、約200%超、約250%超、約350%超、約500%超、約700%超、または約1000%超の改善である、測定される効果があり得る。例えば、対照群における体重減少は最初の平均体重の1%であり得るが、一方、組合せ組成物を投与した群における体重減少はその群の最初の平均体重の約6%であり得る。改善は、対照群における体重減少の5%、または500%であり得る。体重減少は、約1週間以内、約2週間以内、約3週間以内、約4週間以内、約8週間以内、約12週間以内、約16週間以内、約24週間以内、約36週間以内、約52週間以内に、またはそれ以下で観察され得る。一部の実施形態では、体重減少は、約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約2ヶ月、約4ヶ月、約6ヶ月、約1年、またはそれよりも長い期間にわたって持続可能である(すなわち、体重減少が元に戻らない)。一部の実施形態では、本発明の組成物を服用している対象は、投与している間、少なくとも0.05kg、少なくとも0.1kg、少なくとも0.5kg、少なくとも0.7kg、少なくとも1kg、少なくとも2kg、少なくとも5kg、少なくとも10kg、少なくとも20kg、またはそれ以上の体重減少を示す。
本発明の他の実施形態では、本明細書に記載の組成物を投与した対象では、呼吸商が低下し得る。呼吸商の低下は、処置前の対象の呼吸商と比較して約1%、約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、または約40%、または約1%超、約5%超、約10%超、約15%超、約20%超、約25%超、約30%超、約35%超、または約40%超の低下であり得る。あるいは、呼吸商の測定値は、対照群と比較した試験群についてのものであってよい。
本明細書に記載の対象に対する効果は、対象から取得した試料を利用する、または対象における効果を示すパラメータを直接アッセイする種々のin vitroまたはin vivoにおける方法によって決定することができる。例えば、体重は、較正したスケールで測定することができ、呼吸商は、間接的な熱量測定法を使用して測定することができ、インスリン感受性は、インスリン抵抗性の評価の恒常性モデルを使用して測定することができ、酸化ストレスは、対象から抜き取った血液試料を使用して測定することができ、炎症マーカーは、ELISAを使用して測定することができ、脂肪量または脂肪組織は、X線吸光光度法を使用して測定することができる。
あるいは、効果は、筋管または脂肪細胞を本明細書に記載の組成物で処理した際に決定することができる。例えば、筋管または脂肪細胞を組成物で処理することができ、筋管または脂肪細胞に対する1つまたは複数の効果を測定することができる。これらの測定値は、脂肪酸の酸化、グルコース利用、Sirt1発現、AMPK活性化、およびミトコンドリアバイオマスを含んでよい。本明細書に記載の組成物には、脂肪酸の酸化を、処理していない筋管または脂肪細胞と比較して少なくとも約50%、少なくとも約75%、少なくとも約100%、少なくとも約140%、少なくとも約150%、少なくとも約200%、少なくとも約300%、少なくとも約400%、または少なくとも約450%増加させる効果があり得る。本明細書に記載の組成物には、グルコース利用を、処理していない筋管または脂肪細胞と比較して少なくとも約50%、少なくとも約75%、少なくとも約100%、少なくとも約150%、少なくとも約200%、または少なくとも約300%増加させる効果があり得る。本明細書に記載の組成物には、グルコース利用を、処理していない筋管または脂肪細胞と比較して少なくとも約50%、少なくとも約75%、少なくとも約100%、少なくとも約150%、少なくとも約200%、または少なくとも約300%増加させる効果があり得る。本明細書に記載の組成物には、Sirt1発現またはAMPK活性化を、処理していない筋管または脂肪細胞と比較して少なくとも0.2倍、少なくとも0.5倍、少なくとも0.75倍、少なくとも1倍、少なくとも1.5倍、少なくとも2倍または少なくとも3倍増加させる効果があり得る。
一部の実施形態では、筋管または脂肪細胞を、組成物で処理した他の筋管または脂肪細胞から得た培地を用いて処理することができる。例えば、筋管を、組成物で処理した脂肪細胞由来の培地を用いて処理することができる。あるいは、脂肪細胞を、組成物で処理した筋管由来の培地を用いて処理することができる。
組合せ組成物、例えば、分枝鎖アミノ酸のビタミンB6に対する特定の比を有する組成物などによっても、相乗効果が引き起こされ得る。これらの相乗効果は、組合せ組成物の1つまたは複数の効果が、各構成成分が独立に作用すると仮定して、同等の投薬レベルでの各構成成分単独の1つまたは複数の効果よりも大きくなるようなものであってよい、または同等の投薬レベルでのすべての構成成分の予測される効果の合計よりも大きくてよい。相乗効果は、構成成分のうちの1つを単独で用いて対象を処置することの効果、または構成成分のそれぞれを個別に投与した場合の相加効果よりも約10%、約20%、約30%、約50%、約75%、約100%、約110%、約120%、約150%、約200%、約250%、約350%、もしくは約500%、または約10%超、約20%超、約30%超、約50%超、約75%超、約100%超、約110%超、約120%超、約150%超、約200%超、約250%超、約350%超、もしくは約500%超優れている。効果は、本明細書に記載の測定可能な効果のいずれであってもよい。複数の構成成分を含む組成物は、相乗効果が細胞代謝の増強であるようなもの、および細胞代謝が、本明細書では予測される相加効果とも称される、各構成成分の効果が独立に発揮されるものとして決定された各構成成分を投与することの効果の合計と比較してより大きな程度まで増加するようなものであってよい。例えば、構成成分(a)を含む組成物により、細胞代謝が20%改善されるという効果がもたらされ、構成成分(b)を含む組成物により、細胞組成が50%改善されるという効果がもたらされる場合、構成成分(a)および構成成分(b)の両方を含む組成物は、細胞代謝に対する組合せ組成物の効果が70%を超えれば、相乗効果を有するということになる。
相乗的な組合せ組成物には、各構成成分の効果が独立に発揮されるとした場合の、組合せ組成物の各構成成分の単独投与で予測される相加効果を超える効果があり得る。例えば、予測される相加効果が70%である場合、実際の効果である140%は予測される相加効果よりも70%大きい、または予測される相加効果よりも1倍大きい。相乗効果は、予測される相加効果よりも少なくとも約20%、約50%、約75%、約90%、約100%、約150%、約200%または約300%大きい可能性がある。あるいは、相乗効果は、予測される相加効果よりも少なくとも約0.2倍、少なくとも約0.5倍、少なくとも約0.9倍、少なくとも約1.1倍、少なくとも約1.5倍、少なくとも約1.7倍、少なくとも約2倍、または少なくとも約3倍大きい可能性がある。
一部の実施形態では、組合せ組成物の相乗効果により、投薬量を減少させ、それにより対象に対する副作用および処置の費用の縮小をもたらすことも可能になり得る。さらに、相乗効果により、任意の他の処置によっては実現不可能な結果が可能になり得る。したがって、組合せ組成物の適切な同定、規格、および使用により、エネルギー代謝の調節を有意に改善することが可能になり得る。
組合せ組成物は、1種または複数種の薬学的に活性な薬剤をさらに含んでよい。治療的に活性な薬剤の例としては、イブプロフェン、アルドリル(aldoril)、およびゲムフィブロジル(gemfebrozil)、ベラパミル、マックスザイド、ジクロフェナクおよびメトロロール(metrolol)、マプロチリン(maproltiline)、トリアゾラムおよびミノキシジルが挙げられる。例えば、組合せ組成物は、薬学的に活性な抗糖尿病剤、体重減少剤、またはカルシウム調節剤を含んでよい。米国特許第7,109,198号および米国特許出願第20090142336号には、本明細書に記載の組合せ組成物に含めるために適した種々の薬学的に活性な薬剤または治療的に活性な薬剤が記載されている。抗糖尿病剤の例としては、ビグアナイド(例えば、メトホルミンなど)、チアゾリジンジオン(thiazoladinedione)およびメグリチニド(例えば、レパグリニド、ピオグリタゾン、およびロシグリタゾンなど)、アルファグルコシダーゼ阻害剤(例えば、アカルボースなど)、スルホニル尿素(例えば、トルブタミド、アセトヘキサミド、トラザミド、クロルプロパミド、グリピジド、グリブリド、グリメピリド、グリクラジドなど)、インクレチン、麦角アルカロイド(例えば、ブロモクリプチンなど)、ならびにDPP阻害剤(例えば、シタグリプチン、ビルダグリプチン、サクサグリプチン、リナグリプチン(lingliptin)、デュトグリプチン(dutogliptin)、ジェミグリプチン(gemigliptin)、アログリプチン、およびベルベリンなど)が挙げられる。抗糖尿病剤は、経口用抗糖尿病剤であってよい。抗糖尿病剤は、インスリン、アミリン類似体(例えば、プラムリンチドなど)、およびインクレチン模倣体(例えば、エクセナチドおよびリラグルチドなど)を含めた注射用抗糖尿病薬であってもよい。抗肥満治療剤の例としては、リパーゼ阻害剤(例えば、オルリスタットなど)、ドーパミン作動性化合物、ノルアドレナリン作動性化合物、およびセロトニン作動性化合物、カンナビノイド受容体アンタゴニスト(例えば、リモナバンなど)、エクセナチド、プラムリンチド、ならびにCNS薬(例えば、トピメレート(topimerate)など)が挙げられる。これらの例は、考察するためにのみ提供され、本発明の多種多様な薬物への広範囲の適用性を実証することが意図されている。これは、いかなる形でも本発明の範囲を限定するものではない。
医薬、または本明細書に記載の組合せ組成物に使用される任意の他の構成要素の量は、治療量未満の量で使用することができる。治療量未満の量の薬剤または構成成分を使用することにより、薬剤の副作用を減少させることができる。治療量未満の量を使用することは、特に、他の薬剤または構成成分と相乗させて使用する場合に有効であり得る。
治療量未満の薬剤または構成成分は、治療的であると考えられるよりも少ない量であってよい。例えば、FDAガイドラインにより特定の状態を治療するための投薬の指定のレベルが提唱され得、治療量未満の量は、FDAにより提唱された投薬レベルを下まわる任意のレベルであってよい。治療量未満の量は、治療量であると考えられる量よりも約1%、約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約50%、約75%、約90%、または約95%少なくてよい。治療量は、個々の対象、または対象の群について評価することができる。対象の群は、潜在的な対象のすべて、または年齢、体重、人種、性別、または身体活動レベルなどの特定の特性を有する対象であってよい。
メトホルミン塩酸塩の場合では、出発用量は毎日1000mgであり、毎日500mg〜最大2500mgの範囲の対象特異的な投薬を伴う(メトホルミン塩酸塩徐放錠剤ラベル、http://www.accessdata.fda.gov/drugsatfda_docs/label/2008/021574s010lbl.pdf)。対象に対する特定の投薬は、用量を設定すること、および治療反応を測定することにより、臨床医が決定することができる。治療的な投薬レベルは、空腹時血漿中グルコースレベルを測定することおよびグリコシル化されたヘモグロビンを測定することによって決定することができる。治療量未満の量は、推奨されるメトホルミンの投薬量を下まわる任意のレベルであってよい。例えば、対象の治療的な投薬レベルが毎日700mgであると決定された場合、600mgの用量は治療量未満の量である。あるいは、治療量未満の量は、個々の対象ではなく対象の一群に対して決定することができる。例えば、体重が300lbを超える対象に対するメトホルミンの平均治療量が2000mgである場合、治療量未満とは、2000mgを下まわるいかなる量であってもよい。一部の実施形態では、投薬は、これだけに限定されないが、患者の医師、看護師、および薬剤師を含めた健康管理提供者によって推奨され得る。
分枝鎖アミノ酸
本発明は、分枝鎖アミノ酸を含む組成物を提供する。分枝鎖アミノ酸は、2つ以上の他の原子に結合した分枝炭素原子を有する脂肪族側鎖を有してよい。他の原子は炭素原子であってよい。分枝鎖アミノ酸の例としては、ロイシン、イソロイシン、およびバリンが挙げられる。分枝鎖アミノ酸は、4−ヒドロキシイソロイシンなどの他の化合物も包含し得る。一部の実施形態では、組成物は、非分枝鎖アミノ酸の1つまたは複数、またはすべてを実質的に含まなくてよい。例えば、組成物は、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、および/またはチロシンなどの個々のアミノ酸を実質的に含まなくてよい。組成物は、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、および/またはバリンなどの遊離アミノ酸を実質的に含まなくてよい。対象の組成物は、アラニン、グリシン、グルタミン酸、およびプロリンの個々のアミノ酸を実質的に含まなくてよい。対象の組成物は、アラニン、グリシン、グルタミン酸、およびプロリンの個々のアミノ酸のうちの1つまたは複数を実質的に含まなくてよい。対象の組成物は、アラニンを実質的に含まなくてよい。対象の組成物は、グリシンを実質的に含まなくてよい。対象の組成物は、バリンを実質的に含まなくてよい。対象の組成物は、アラニン、グリシン、グルタミン酸、およびプロリンの個々のアミノ酸を10%未満、5%未満、1%未満、または0.1%未満含んでよい。明確にするために、本明細書に記載されている非分枝アミノ酸は、遊離形態またはその塩の形態で存在するインタクトなアミノ酸である。例えば、対象の組成物は、アラニン、グリシン、グルタミン酸、およびプロリンなどの遊離アミノ酸を実質的に含まなくてよい。
理論に限定されることなく、ロイシンなどの分枝鎖アミノ酸を摂取することにより、mTOR依存性経路のおよびmTOR非依存性経路の両方によって組織タンパク質合成を刺激すること、ならびに抗タンパク質分解性効果を発揮させることができる。これらの効果は、筋肉において優性であるが、脂肪組織を含めた他の組織においても顕在化し得る。タンパク質合成およびターンオーバーのエネルギー費用を考慮すると、ロイシンにより、脂肪酸の酸化および正味のエネルギー利用を増加させること、ならびに脂肪蓄積を弱めることができる。実際に、ロイシンは、エネルギー制限の間に熱発生効果を発揮することおよび体重減少および脂肪組織減少を増大させることが報告されている。また、ロイシンおよびロイシンが豊富な食事により脂肪細胞およびマウスにおける炎症性サイトカインパターンが好都合に調整される。
一部の実施形態では、本明細書に記載の組成物はいずれも、任意の分枝鎖アミノ酸の塩、誘導体、代謝産物、異化産物、同化産物、前駆体、および類似体、例えば、ロイシン塩などを含んでよい。例えば、分枝鎖アミノ酸の代謝産物としては、ヒドロキシメチルブチレート(HMB)、α−ヒドロキシイソカプロン酸、およびケト−イソカプロン酸(KIC)、ケトイソ吉草酸、およびケトアンテルイソカプロン酸を挙げることができる。非限定的な例示的な分枝鎖アミノ酸の同化産物としては、グルタミン酸、グルタミン、トレオニン、α−ケト酪酸、α−アセト−α−ヒドロキシ酪酸、α,β−ジヒドロキシ−β−メチル吉草酸、α−ケト−β−メチル吉草酸、α,β−ジヒドロキシイソ吉草酸、およびα−ケトイソ吉草酸を挙げることができる。明確にするために、分枝鎖アミノ酸、その代謝産物、および他の関連する組成物は、遊離した形態/個々の形態であってよい。
ビタミンB6
いかなる特定の理論または作用様式にも限定されることなく、活性なB6代謝産物(ピリドキサールリン酸)を上昇させることにより、脂肪細胞カルシウムチャネルの緊張度および活性を低下させることができる。細胞内の遊離Ca2+は、脂肪細胞の脂肪酸シンターゼの発現および活性の一次調節因子であるので、これにより、脂肪細胞における中性脂質合成の速度限定ステップの1つである脂肪酸シンターゼの発現および活性の両方が抑制される。
本明細書で使用される場合、ビタミンB6とは、ピリドキシン、ピリドキシン5’−リン酸、ピリドキサール、ピリドキサールリン酸、ピリドキサール5’−リン酸、ピリドキサミン、ピリドキサミン5’−リン酸を含めたその種々の形態を包含する。他の実施形態では、ビタミンB6は、排出されるビタミンB6の上記の形態の異化産物である4−ピリドキシン酸も包含し得る。本明細書に記載の組成物は、ビタミンB6のこれらの形態の任意の1つまたは複数を含んでよい。
体内のビタミンB6の活性型はピリドキサール5−リン酸であり、これは、すべてのアミノ基転移およびいくつかの脱カルボキシル化および脱アミノ化反応のための補酵素である。さらに、ピリドキサール5−リン酸は、体内で生じるすべてのアミノ基転移反応のための補酵素として必要である(Peterson D L、Martinez-Carrion M. The mechanism of transamination. Function of the histidyl residue at the active site of supernatant aspartate transaminase. J Biol Chem. 1970年2月25日;245巻(4号):806〜13頁)。
一部の実施形態では、本明細書に記載の組成物はいずれも、任意の形態のビタミンB6の塩、誘導体、代謝産物、異化産物、同化産物、前駆体、および類似体を含んでよい。例示的なビタミンB6の異化産物としては、2−メチル−3−ヒドロキシ−5−ホルミルピリジン−4−カルボキシレートおよび3−ヒドロキシ−2−メチルピリジン−4,5−ジカルボキシレートが挙げられる。例示的なビタミンB6の類似体は、米国特許第7,230,009号、および同第6,369,042号に記載されている。例示的なビタミンB6の前駆体は、米国特許第7,495,101号に記載されている。
投薬形態
本明細書に記載の組成物は、種々の異なる剤形に配合することができる。本明細書に記載の組成物は、錠剤、咀嚼錠、カプレット、カプセル剤、軟ゼラチンカプセル剤、ロゼンジまたは溶液として経口的に使用することができる。本明細書に記載の組成物は、溶液の形態にある場合には経鼻スプレーとしてまたは注射用にも使用することができる。一部の実施形態では、組成物は、経口的消費のために適した液体組成物であってよい。経口投与するために適した本発明の組成物は、液体剤形(例えば、懸濁剤またはスラリー)、および経口用固体剤形(例えば、錠剤または混合散剤)を含めた、カプセル剤、カシェ剤、もしくは錠剤などなどの別個の剤形で、またはそれぞれが所定量の活性成分を粉末として含有する液体またはエアロゾル噴霧剤で、または顆粒剤、溶液、または水性液もしくは非水性液中の懸濁剤、水中油エマルション、または油中水液体エマルションで存在してよい。経口用剤形は、治療される個体または患者が経口摂取するための錠剤、ピル、糖衣錠、カプセル剤、乳剤、親油性懸濁剤および親水性懸濁剤、液体、ゲル剤、シロップ剤、スラリー剤、懸濁剤などとして製剤化することができる。そのような剤形は、任意の製剤の方法によって調製することができる。例えば、活性成分を担体と会合させることができ、それが1つまたは複数の必要な成分を構成する。経口投与するために適したカプセル剤は、ゼラチン製の押し込み型(push−fit)カプセル剤、ならびにゼラチン製の軟密閉カプセル剤およびグリセロールまたはソルビトールなどなどの可塑剤を含む。押し込み型カプセル剤は、活性成分を、ラクトースなどの充填剤、デンプンなどの結合剤、および/またはタルクまたはステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤、および場合によって安定剤と混和して含有してよい。場合によって、経口的に使用するための本発明の組成物は、組成物を固形添加剤と混合し、場合によって、生じた混合物を粉砕し、所望であれば適切な助剤を加えた後、顆粒剤の混合物を加工して錠剤または糖剤コアを得ることによって得ることができる。適切な添加剤は、具体的には、充填剤、例えば、ラクトース、スクロース、マンニトール、またはソルビトールを含めた糖;セルロース調製物、例えば、トウモロコシデンプン、コムギデンプン、イネデンプン、ジャガイモデンプン、ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、および/またはポリビニルピロリドン(PVP)などである。一般に、組成物は、活性成分を液体担体または細かく分割された固体担体またはその両方と均一および密接に混和し、次いで、必要であれば、産物を所望の体裁に形づくることによって調製される。例えば、錠剤は、場合によって1つまたは複数のアクセサリー成分を用い、圧縮または成形によって調製することができる。圧縮錠剤は、適切な機械で活性成分を粉末または顆粒などのさらさらした形態に圧縮し、場合によって、例えば、これだけに限定されないが、結合剤、滑沢剤、不活性な賦形剤、および/または表面活性剤または分散剤などの添加剤と混合することによって調製することができる。成形錠剤は、適切な機械で、不活性な液体賦形剤で湿らせた粉末化合物の混合物を成形することによって作製することができる。
本発明の医薬組成物の調製は、医薬調製物を調製するために一般に認められている手順に従って行う。例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences 第18版(1990年)、E. W. Martin編、Mack Publishing Co.、PAを参照されたい。意図された使用および投与形式に応じて、マグネシウム−対イオン化合物をさらに医薬組成物の調製物に加工することが望ましい。適切な加工は、適切な無毒性および非干渉性の構成成分と混合すること、滅菌すること、用量単位に分割すること、および送達デバイスに封入することを含んでよい。
本発明は、水により、いくつかの化合物の分解が容易になり得るので、活性成分を含む無水組成物および剤形をさらに包含する。例えば、当技術分野では、製剤の長期にわたる貯蔵寿命または安定性などの特性を決定するために長期保管をシミュレートする手段として水を加えることができる(例えば、5%)。本発明の無水組成物および剤形は、無水または低水分の成分および低水分または低湿度条件を使用して調製することができる。ラクトースを含有する本発明の組成物および剤形は、製造、包装、および/または保管の間に水分および/または湿度と実質的に接触することが予測される場合、無水にすることができる。無水組成物は、その無水性が維持されるように調製し、保管することができる。したがって、無水組成物は、適切な製剤キットに含めることができるように、水への曝露を防止することが分かっている材料に包装することができる。適切な包装の例としては、これだけに限定されないが、密封ホイル、プラスチックなど、単位用量容器、ブリスター包装、およびストリップパックが挙げられる。
組合せ組成物は、分枝鎖アミノ酸、ビタミンB6、および1つまたは複数の追加的な成分を含んでよい。追加的な成分は、1つまたは複数の機能を果たし得る。一部の実施形態では、追加的な成分は、組合せ組成物の質量または体積の約0.1%、約0.5%、約1%、約2%、約3%、約4%、約5%、約6%、約7%、約8%、約9%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%、または約0.1%未満、約0.5%未満、約1%未満、約2%未満、約3%未満、約4%未満、約5%未満、約6%未満、約7%未満、約8%未満、約9%未満、約10%未満、約15%未満、約20%未満、約25%未満、約30%未満、約40%未満、約50%未満、約60%未満、約70%未満、約80%未満、約90%未満、約95%未満、または約0.1%超、約0.5%超、約1%超、約2%超、約3%超、約4%超、約5%超、約6%超、約7%超、約8%超、約9%超、約10%超、約15%超、約20%超、約25%超、約30%超、約40%超、約50%超、約60%超、約70%超、約80%超、約90%超、約95%超、またはそれ以上を占める。追加的な成分の非限定的な例としては、甘味剤、増量剤、安定剤、酸味剤、防腐剤、結合剤、滑沢剤、崩壊剤、充填剤、可溶化剤、着色剤(例えば、果実ジュースおよび野菜ジュースなど)、ならびに当技術分野で公知の他の添加物および添加剤が挙げられる。一部の実施形態では、組合せ組成物は、1種または複数種(例えば、1種、2種、3種、4種、5種、6種、7種、8種、9種、10種、15種、20種、またはそれ以上)の甘味剤を含む。甘味剤の例としては、これだけに限定されないが、スクロース、フルクトース、ブドウ糖、マルトース、ラクトース、高フルクトーストウモロコシシロップ固形物、転化糖、糖アルコール、ソルビトール、サッカリン、シクラメート、ステビアに由来する甘味剤、momordica grosvenoriiに由来する甘味剤、モグロシドに由来する甘味剤、アセスルファムK、L−アスパルチル−L−フェニルアラニン低級アルキルエステル甘味剤、L−アスパルチル−D−アラニンアミド甘味剤、L−アスパルチル−D−セリンアミド甘味剤、L−アスパルチル−L−1−ヒドロキシメチルアルカンアミド甘味剤、L−アスパルチル−1−ヒドロキシエチルアルカンアミド甘味剤、L−アスパルチル−D−フェニルグリシンエステルおよびアミド甘味剤、レバウジオシドA、レバウジオシドB、レバウジオシドC、レバウジオシドD、レバウジオシドE、レバウジオシドF、ズルコシドA、ズルコシドB、ルブソシド、ステビア、ステビア抽出物、ステビオシド、モグロシドIV、モグロシドV、シアメノシド、モナチンおよびそれらの塩(モナチンSS、モナチンRR、モナチンRS、モナチンSR)、クルクリン、グリチルリジン酸およびその塩、タウマチン、モネリン、マビンリン、ブラゼイン、ヘルナンズルシン(hemandulcin)、フィロズルチン、グリシフィリン、フロリジン、トリロバチン、バイユノシド、オスラジン、ポロポドシドA、プテロカリオシドA、プテロカリオシドB、ムクロジオシド、フロミソシドI、ペリアンドリンI、アブルソシドA、シクロカリオシドI、スクラロース、アセスルファムカリウム、アスパルテーム、アリターム、サッカリン、ネオヘスペリジンジヒドロカルコン、シクラメート、ネオテーム、N−[N−[3−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)プロピル]−L−α−アスパルチル]−L−フェニルアラニン−1−メチルエステル、N−[N−[3−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−3−メチルブチル]−L−α−アスパルチル]−L−フェニルアラニン−1−メチルエステル、N−[N−[3−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)プロピル]−L−α−アスパルチル]−L−フェニルアラニン−1−メチルエステル、その塩、またはそれらの組合せが挙げられる。一部の実施形態では、甘味剤は、ポリオール添加物、例えば、糖アルコール、エリスリトール、マルチトール、マンニトール、ソルビトール、ラクチトール、キシリトール、イノシトール、イソマルト、プロピレングリコール、グリセロール(グリセリン)、トレイトール、ガラクチトール、パラチノーゼ、還元イソマルトオリゴ糖、還元キシロオリゴ糖、還元ゲンチオオリゴ糖、還元マルトースシロップ、または還元グルコースシロップなどである。
一部の実施形態では、組合せ組成物は、1種または複数種(例えば、1種、2種、3種、4種、5種、6種、7種、8種、9種、10種、15種、20種、またはそれ以上)の増量剤を含む。増量剤の非限定的な例としては、グアーガム、イナゴマメゴム、カッシアゴム、植物学的供給源由来のペクチン、高分子量カルボキシメチルセルロース、カラギーナン、アルギン酸塩、およびキサンタンが挙げられる。一部の実施形態では、液体製剤の粘度を増強するために1種または複数種の増量剤を加えることができる。
一部の実施形態では、組合せ組成物は、1種または複数種(例えば、1種、2種、3種、4種、5種、6種、7種、8種、9種、10種、15種、20種、またはそれ以上)の安定剤を含む。安定剤の非限定的な例としては、ペクチン、デキストリンを含む多糖加水分解産物、寒天、カラギーナン(can-ageenan)、タマリンド種子多糖、アンゼリカゴム、カラヤゴム、キサンタンガム、アルギン酸ナトリウム、トラガントゴム、グアーガム、イナゴマメゴム、プルラン、ジェランガム、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロース、およびアルギン酸プロピレングリコールが挙げられる。一部の実施形態では、組合せ組成物の貯蔵寿命を増強するために1種または複数種の安定剤を組合せ組成物に加える。一般に、貯蔵寿命とは、容器およびその中の組成物を外界の条件(およそ室温、例えば、約18〜28℃)以下で、組成物を意図された目的のために意図された様式で使用することができない程度にまで組成物および/または容器の分解が起こることなく保持することができる時間の量を指す。一部の実施形態では、組合せ組成物の貯蔵寿命は、約1日、約2日、約3日、約4日、約5日、約6日、約7日、約8日、約9日、約10日、約11日、約12日、約14日、約30日、約60日、約90日、または約1日未満、約2日未満、約3日未満、約4日未満、約5日未満、約6日未満、約7日未満、約8日未満、約9日未満、約10日未満、約11日未満、約12日未満、約14日未満、約30日未満、約60日未満、約90日未満、または約1日超、約2日超、約3日超、約4日超、約5日超、約6日超、約7日超、約8日超、約9日超、約10日超、約11日超、約12日超、約14日超、約30日超、約60日超、約90日超、またはそれ以上;または、約1ヶ月、約2ヶ月、約3ヶ月、約4ヶ月、約5ヶ月、約6ヶ月、約7ヶ月、約8ヶ月、約9ヶ月、約10ヶ月、約11ヶ月、約12ヶ月、または約1ヶ月未満、約2ヶ月未満、約3ヶ月未満、約4ヶ月未満、約5ヶ月未満、約6ヶ月未満、約7ヶ月未満、約8ヶ月未満、約9ヶ月未満、約10ヶ月未満、約11ヶ月未満、約12ヶ月未満、または約1ヶ月超、約2ヶ月超、約3ヶ月超、約4ヶ月超、約5ヶ月超、約6ヶ月超、約7ヶ月超、約8ヶ月超、約9ヶ月超、約10ヶ月超、約11ヶ月超、約12ヶ月超、またはそれ以上、または約1年、約2年、約3年、約4年、約5年、約6年、約7年、約8年、約9年、約10年、約11年、約12年、または約1年未満、約2年未満、約3年未満、約4年未満、約5年未満、約6年未満、約7年未満、約8年未満、約9年未満、約10年未満、約11年未満、約12年未満、または約1年超、約2年超、約3年超、約4年超、約5年超、約6年超、約7年超、約8年超、約9年超、約10年超、約11年超、約12年超、またはそれ以上である。一部の実施形態では、組合せ組成物は、組成物を含有する容器の開封後ある期間にわたって腐敗しやすくないままである。一般に、腐敗しやすさとは、組成物が、設計された目的のために設計された様式で使用することができない程度まで分解することを指す。一部の実施形態では、組合せ組成物は、開封後約1時間、約2時間、約3時間、約4時間、約5時間、約6時間、約7時間、約8時間、約9時間、約10時間、約11時間、約12時間、約18時間、約24時間、約30時間、約36時間、約48時間、約60時間、約72時間、約90時間、または約1時間未満、約2時間未満、約3時間未満、約4時間未満、約5時間未満、約6時間未満、約7時間未満、約8時間未満、約9時間未満、約10時間未満、約11時間未満、約12時間未満、約18時間未満、約24時間未満、約30時間未満、約36時間未満、約48時間未満、約60時間未満、約72時間未満、約90時間未満、または約1時間超、約2時間超、約3時間超、約4時間超、約5時間超、約6時間超、約7時間超、約8時間超、約9時間超、約10時間超、約11時間超、約12時間超、約18時間超、約24時間超、約30時間超、約36時間超、約48時間超、約60時間超、約72時間超、約90時間超、またはそれ以上、または、約1日、約2日、約3日、約4日、約5日、約6日、約7日、約8日、約9日、約10日、約11日、約12日、約18日、約24日、約30日、約36日、約48日、約60日、約72日、約90日、または約1日未満、約2日未満、約3日未満、約4日未満、約5日未満、約6日未満、約7日未満、約8日未満、約9日未満、約10日未満、約11日未満、約12日未満、約18日未満、約24日未満、約30日未満、約36日未満、約48日未満、約60日未満、約72日未満、約90日未満、または約1日超、約2日超、約3日超、約4日超、約5日超、約6日超、約7日超、約8日超、約9日超、約10日超、約11日超、約12日超、約18日超、約24日超、約30日超、約36日超、約48日超、約60日超、約72日超、約90日超、またはそれ以上;または、開封後約1ヶ月、約2ヶ月、約3ヶ月、約4ヶ月、約5ヶ月、約6ヶ月、約8ヶ月、約10ヶ月、約11ヶ月、約12ヶ月、または約1ヶ月未満、約2ヶ月未満、約3ヶ月未満、約4ヶ月未満、約5ヶ月未満、約6ヶ月未満、約8ヶ月未満、約10ヶ月未満、約11ヶ月未満、約12ヶ月未満、または約1ヶ月超、約2ヶ月超、約3ヶ月超、約4ヶ月超、約5ヶ月超、約6ヶ月超、約8ヶ月超、約10ヶ月超、約11ヶ月超、約12ヶ月超、またはそれ以上、または約1年、約2年、約3年、約4年、約5年、約6年、約8年、約10年、約11年、約12年、または約1年未満、約2年未満、約3年未満、約4年未満、約5年未満、約6年未満、約8年未満、約10年未満、約11年未満、約12年未満、または約1年超、約2年超、約3年超、約4年超、約5年超、約6年超、約8年超、約10年超、約11年超、約12年超、またはそれ以上にわたって腐敗しやすくないままである。一部の実施形態では、組合せ組成物は、室温(例えば、約18〜28℃)で、ある期間にわたって腐敗しにくいままである。一部の実施形態では、組合せ組成物は、約20℃未満、約15℃未満、約10℃未満、約5℃未満、約4℃未満、約3℃未満、約2℃未満、約1℃未満、約0℃未満、約−1℃未満、約−2℃未満、約−3℃未満、約−4℃未満、約−5℃未満、約−10℃未満、約−20℃未満、またはそれ以下での保管などの冷蔵状態で、ある期間にわたって腐敗しやすくないままである。
一部の実施形態では、組合せ組成物は、1種または複数種(例えば、1種、2種、3種、4種、5種、6種、7種、8種、9種、10種、15種、20種、またはそれ以上)の酸味剤を含む。酸味剤の非限定的な例としては、C2〜C30カルボン酸、置換ヒドロキシルC1〜C30カルボン酸、安息香酸、置換安息香酸(例えば、2,4−ジヒドロキシ安息香酸)、置換ケイ皮酸、ヒドロキシ酸、置換ヒドロキシ安息香酸、置換シクロヘキシルカルボン酸、タンニン酸、乳酸、酒石酸、クエン酸、グルコン酸、グルコヘプトン酸、アジピン酸、ヒドロキシクエン酸、リンゴ酸、果実酸(fruitaric acid)(リンゴ酸、フマル酸、および酒石酸のブレンド)、フマル酸(fimaric acid)、マレイン酸、コハク酸、クロロゲン酸、サリチル酸、クレアチン、グルコサミン塩酸塩、グルコノデルタラクトン、コーヒー酸、胆汁酸、酢酸、アスコルビン酸、アルギン酸、エリソルビン酸、ポリグルタミン酸、およびそれらのアルカリ金属塩誘導体またはアルカリ土類金属塩誘導体が挙げられる。
一部の実施形態では、組合せ組成物は、1種または複数種(例えば、1種、2種、3種、4種、5種、6種、7種、8種、9種、10種、15種、20種、またはそれ以上)の防腐剤を含む。防腐剤の非限定的な例としては、ソルビン酸、安息香酸、および、これらに限定されないが、ソルビン酸カルシウム、ソルビン酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム、安息香酸カルシウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウムを含めたその塩、ならびにそれらの混合物が挙げられる。
本明細書に記載の成分は、従来の医薬配合技法に従って医薬担体と組み合わせて均質混和物にすることができる。担体は、投与するために望ましい調製物の形態に応じて多種多様な形態を取ってよい。経口剤形用の組成物の調製では、経口用液体調製物(例えば、懸濁剤、溶液、およびエリキシル剤など)の場合では、例えば、水、グリコール、油、アルコール、香味剤、防腐剤、着色剤などまたはエアロゾルなどの任意の通常の医薬媒体を担体として使用することができ、経口用固形調製物の場合では、一部の実施形態では、ラクトースを使用せずに、デンプン、糖、微結晶セルロース、賦形剤、増粒剤、滑沢剤、結合剤、および崩壊剤などの担体を使用することができる。例えば、適切な担体としては、固形経口用調製物を伴う散剤、カプセル剤、および錠剤が挙げられる。所望であれば、錠剤を標準の水系技法または非水系技法によってコーティングすることができる。
剤形に使用するために適した結合剤としては、これだけに限定されないが、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、または他のデンプン、ゼラチン、アラビアゴムなどの天然ゴムおよび合成ゴム、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、他のアルギン酸塩、粉末化トラガント、グアーガム、セルロースおよびその誘導体(例えば、エチルセルロース、酢酸セルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム)、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、微結晶セルロース、ならびにそれらの混合物が挙げられる。
本発明の組成物および剤形を形成するために使用することができる滑沢剤としては、これだけに限定されないが、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、鉱油、軽鉱油、グリセリン、ソルビトール、マンニトール、ポリエチレングリコール、他のグリコール、ステアリン酸、ラウリル硫酸ナトリウム、タルク、硬化植物油(例えば、ピーナッツ油、綿実油、ヒマワリ油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油、およびダイズ油)、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸エチル、ラウリン酸エチル(ethylaureate)、寒天、またはそれらの混合物が挙げられる。追加的な滑沢剤としては、例えば、syloidシリカゲル、合成シリカの凝固エアロゾル、またはそれらの混合物が挙げられる。滑沢剤は、場合によって、組成物の約1重量パーセント未満の量で添加することができる。
滑沢剤は、これらに限定されないが、多糖、ポリグリカン、セプラフィルム、インターシードおよびヒアルロン酸を含めた組織壁と併せて使用することもできる。
水性の環境に曝露されると崩壊する錠剤をもたらすために、本発明の組成物に崩壊剤を使用することができる。崩壊剤が多すぎると、瓶内で崩壊する可能性がある錠剤が生じ得る。少なすぎると、崩壊を起こすために不十分である可能性があり、したがって、活性成分(複数可)が剤形から放出される速度および程度が変更され得る。したがって、本明細書に開示されている化合物の剤形を形成するために、活性成分(複数可)の放出が不利益に変更されるほど少なすぎもせず多すぎもしない十分な量の崩壊剤を使用することができる。使用する崩壊剤の量は、製剤の種類および投与形式に基づいて変動し得、当業者には容易に識別可能であり得る。約0.5〜約15重量パーセントの崩壊剤、または約1〜約5重量パーセントの崩壊剤を医薬組成物に使用することができる。本発明の組成物および剤形を形成するために使用することができる崩壊剤としては、これだけに限定されないが、寒天、アルギン酸、炭酸カルシウム、微結晶セルロース、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポラクリリンカリウム、デンプングリコール酸ナトリウム、ジャガイモデンプンまたはタピオカデンプン、他のデンプン、アルファ化デンプン、他のデンプン、粘土、他のアルギン、他のセルロース、ゴムまたはそれらの混合物が挙げられる。
本明細書に開示されている組成物および剤形において使用するための適切な充填剤の例としては、これだけに限定されないが、タルク、炭酸カルシウム(例えば、顆粒剤または散剤)、微結晶セルロース、粉末セルロース、デキストレート、カオリン、マンニトール、ケイ酸、ソルビトール、デンプン、アルファ化デンプン、ならびにそれらの混合物が挙げられる。
経口投与するために水性懸濁剤および/またはエリキシル剤が望ましい場合には、その活性成分を、種々の甘味剤または香味剤、着色剤または色素、および、それが所望であれば、乳化剤および/または懸濁化剤と、水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリンおよびそれらのさまざまな組み合わせなどの賦形剤と一緒に組み合わせることができる。
錠剤は、胃腸管内での崩壊および吸収を遅延させ、それにより、より長い期間にわたって持続する作用をもたらすために公知の技法によってコーティングしてもコーティングしなくてもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどの時間遅延材料を使用することができる。経口的に使用するための製剤は、活性成分が不活性な固形賦形剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムもしくはカオリンと混合された硬ゼラチンカプセルとして、または、活性成分が水媒体または油媒体、例えば、ピーナッツ油、流動パラフィンまたはオリーブ油と混合された軟ゼラチンカプセルとして提供されてもよい。
一実施形態では、組成物は、本発明の化合物の良好な可溶化および/または溶解を確実にするため、本発明の化合物の沈殿を最小限にするために可溶化剤を含んでよい。これは、非経口的に使用するための組成物、例えば、注射用組成物に対して特に重要であり得る。可溶化剤は、親水性薬物および/または界面活性物質などの他の構成成分の溶解性を増大させるため、または組成物を安定または均一な溶液または分散剤として維持するために添加することもできる。
組成物は、1種または複数種の薬学的に許容される添加物および添加剤をさらに含んでよい。そのような添加物および添加剤としては、限定することなく、粘着性低下剤(detackifier)、消泡剤、緩衝剤、ポリマー、抗酸化剤、防腐剤、キレート化剤、粘弾性調整剤(viscomodulator)、等張化剤(tonicifier)、風味剤、着色剤、着臭剤、乳白剤、懸濁化剤、結合剤、充填剤、可塑剤、滑沢剤、ならびにそれらの混合物が挙げられる。添加剤の例の包括的ではない一覧としては、モノグリセリド、ステアリン酸マグネシウム、食品用加工デンプン、ゼラチン、微結晶セルロース、グリセリン、ステアリン酸、シリカ、黄蝋、レシチン、ヒドロキシプロピルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、およびクロスポビドンが挙げられる。
本明細書に記載の組成物は、1つまたは複数の構成成分が徐々に放出されるように徐放、持続放出または持効性放出として製剤化することもできる。遅延放出は、1つまたは複数の構成成分を種々の材料のマトリックス中に製剤化することによって、またはマイクロカプセル封入によって実現することができる。組成物は、1つまたは複数の構成成分が、4時間、6時間、8時間、12時間、16時間、20時間、または24時間にわたって放出されるように製剤化することができる。1つまたは複数の構成成分の放出は、速度が一定であっても速度が変化してもよい。
一部の実施形態では、組成物は、食品組成物に製剤化することができる。例えば、組成物は、食品担体を伴うまたは伴わない飲料または他の液体、固形食、半固形食であってよい。例えば、組成物は、本発明に従ってロイシンおよびビタミンB6を補充した紅茶を含んでよい。組成物は、本発明に従ってロイシンおよびビタミンB6を補充した乳製品であってよい。一部の実施形態では、組成物は、食品組成物に製剤化することができる。例えば、組成物は、飲料、固形食、半固形食、または食品担体を含んでよい。例えば、組成物は、ロイシンおよびビタミンB6を補充した紅茶を含んでよい。一部の実施形態では、組合せ組成物は、経口的に消費するための液体懸濁剤、例えば、飲料などとして容器(例えば、瓶)内に包装される。一部の実施形態では、各容器が単位用量を構成する。一部の実施形態では、液体懸濁剤の体積は、約5mL、約10mL、約15mL、約20mL、約15mL、約30mL、約60mL、約90mL、約120mL、約240mL、約500mL、約600mL、約700mL、約800mL、約900mL、約1000mL、または約5mL未満、約10mL未満、約15mL未満、約20mL未満、約15mL未満、約30mL未満、約60mL未満、約90mL未満、約120mL未満、約240mL未満、約500mL未満、約600mL未満、約700mL未満、約800mL未満、約900mL未満、約1000mL未満、または約5mL超、約10mL超、約15mL超、約20mL超、約15mL超、約30mL超、約60mL超、約90mL超、約120mL超、約240mL超、約500mL超、約600mL超、約700mL超、約800mL超、約900mL超、約1000mL超、またはそれ以上である。一部の実施形態では、液体懸濁剤の体積は、約0.5oz、約1oz、約2oz、約3oz、約4oz、約5oz、約6oz、約7oz、約8oz、約9oz、約10oz、約11oz、約12oz、約16oz、約18oz、約20oz、約24oz、約30oz、約36oz、約48oz、または約0.5oz未満、約1oz未満、約2oz未満、約3oz未満、約4oz未満、約5oz未満、約6oz未満、約7oz未満、約8oz未満、約9oz未満、約10oz未満、約11oz未満、約12oz未満、約16oz未満、約18oz未満、約20oz未満、約24oz未満、約30oz未満、約36oz未満、約48oz未満、または約0.5oz超、約1oz超、約2oz超、約3oz超、約4oz超、約5oz超、約6oz超、約7oz超、約8oz超、約9oz超、約10oz超、約11oz超、約12oz超、約16oz超、約18oz超、約20oz超、約24oz超、約30oz超、約36oz超、約48oz超、またはそれ以上である。一部の実施形態では、組合せ組成物は、表1に列挙されている特性を含む。
Figure 0006210517
あるいは、組成物は、ロイシンおよびビタミンB6を補充したスナックバーであってよい。例えば、スナックバーはチョコレートバー、グラノーラバー、またはトレイルミックスバーであってよい。さらに別の実施形態では、本栄養補助食品または食物組成物は、消費するために適切および望ましい味、テクスチャー、および粘度を有するように製剤化することができる。任意の適切な食品担体を本食物組成物に使用することができる。本発明の食品担体は事実上いかなる食品も包含する。そのような食品担体の例としては、これだけに限定されないが、食品バー(グラノーラバー、プロテインバー、キャンディバーなど)、穀物製品(オートミール、朝食用シリアル、グラノーラなど)、ベーカリー製品(パン、ドーナツ、クラッカー、ベーグル、ペストリー、ケーキなど)、飲料(乳ベースの飲料、スポーツドリンク、果実ジュース、アルコール飲料、瓶詰め飲料水)、パスタ、穀粒(イネ、トウモロコシ、エンバク、ライムギ、コムギ、穀粉など)、卵製品、スナック(キャンディ、チップ、ゴム、チョコレートなど)、肉、果実、および野菜が挙げられる。ある実施形態では、本発明で使用される食品担体は、望ましくない味(例えば、苦味)を遮蔽することができる。所望の場合、本明細書で提示されている食品組成物は、本明細書に記載の構成成分のいずれのものよりも望ましいテクスチャーおよび芳香を示す。例えば、本発明による液体食品担体を使用して、本食物組成物を飲料、例えば、補充されたジュース、コーヒー、茶などの形態で得ることができる。他の実施形態では、固形食品担体を本発明に従って使用して、本食物組成物をミールリプレイスメント、例えば、補充されたスナックバー、パスタ、パンなどの形態で得ることができる。さらに他の実施形態では、半固形食品担体を本発明に従って使用して、本食物組成物をガム、チューインキャンディまたはスナックなどの形態で得ることができる。
組合せ組成物の投薬は、毎日約1回、約2回、約3回、約4回、約5回、約6回、約7回、約8回、約9回、約10回、または約1回未満、約2回未満、約3回未満、約4回未満、約5回未満、約6回未満、約7回未満、約8回未満、約9回未満、約10回未満、または約1回超、約2回超、約3回超、約4回超、約5回超、約6回超、約7回超、約8回超、約9回超、約10回超、またはそれ以上であってよい。対象は、投薬を約1日、約2日、約3日、約4日、約5日、約6日、約7日、約8日、約9日、約10日、約11日、約12日、約13日、約14日、または約1日未満、約2日未満、約3日未満、約4日未満、約5日未満、約6日未満、約7日未満、約8日未満、約9日未満、約10日未満、約11日未満、約12日未満、約13日未満、約14日未満、または約1日超、約2日超、約3日超、約4日超、約5日超、約6日超、約7日超、約8日超、約9日超、約10日超、約11日超、約12日超、約13日超、約14日超、またはそれ以上、または約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、約12週間、約13週間、約14週間、または約1週間未満、約2週間未満、約3週間未満、約4週間未満、約5週間未満、約6週間未満、約7週間未満、約8週間未満、約9週間未満、約10週間未満、約11週間未満、約12週間未満、約13週間未満、約14週間未満、または約1週間超、約2週間超、約3週間超、約4週間超、約5週間超、約6週間超、約7週間超、約8週間超、約9週間超、約10週間超、約11週間超、約12週間超、約13週間超、約14週間超、またはそれ以上、または約1ヶ月、約2ヶ月、約3ヶ月、約4ヶ月、約5ヶ月、約6ヶ月、約7ヶ月、約8ヶ月、約9ヶ月、約10ヶ月、約11ヶ月、約12ヶ月、約13ヶ月、約14ヶ月、または約1ヶ月未満、約2ヶ月未満、約3ヶ月未満、約4ヶ月未満、約5ヶ月未満、約6ヶ月未満、約7ヶ月未満、約8ヶ月未満、約9ヶ月未満、約10ヶ月未満、約11ヶ月未満、約12ヶ月未満、約13ヶ月未満、約14ヶ月未満、または約1ヶ月超、約2ヶ月超、約3ヶ月超、約4ヶ月超、約5ヶ月超、約6ヶ月超、約7ヶ月超、約8ヶ月超、約9ヶ月超、約10ヶ月超、約11ヶ月超、約12ヶ月超、約13ヶ月超、約14ヶ月超、またはそれ以上の期間にわたって受けてよい。単位用量は、対象に、毎日約1000mgまたは約1000mg超の分枝鎖アミノ酸(例えば、約1100mg、約1130mg、約2000mg、約2100mg、約2200mg、約2250mg、約2260mg、約3300mg、約3390mg、約4400mg、約4520mg、または約1100mg超、約1130mg超、約2000mg超、約2100mg超、約2200mg超、約2250mg超、約2260mg超、約3300mg超、約3390mg超、約4400mg超、約4520mg超、またはそれ以上)および約10mgまたは約10mg超のビタミンB6(例えば、11mg、12mg、13mg、14mg、15mg、16mg、17mg、18mg、19mg、20mg、24mg、30mg、36mg、45mg、48mg、60mg、またはそれ以上)が投与されるように選択することができる。分枝鎖アミノ酸は、ロイシンを含んでよい。単位用量は、1日用量の画分、例えば、1日用量を1日当たりに投与される単位用量の数で割ったものなどであってよい。単位用量は、1日用量を1日当たりに投与される単位用量の数で割り、さらに投与当たりの単位用量(例えば、錠剤)の数で割ったものである1日用量の画分であってよい。投与当たりの単位用量の数は、約1個、約2個、約3個、約4個、約5個、約6個、約7個、約8個、約9個、約10個、または約1個未満、約2個未満、約3個未満、約4個未満、約5個未満、約6個未満、約7個未満、約8個未満、約9個未満、約10個未満、または約1個超、約2個超、約3個超、約4個超、約5個超、約6個超、約7個超、約8個超、約9個超、約10個超、またはそれ以上であってよい。1日当たりの用量の数は、約1個、約2個、約3個、約4個、約5個、約6個、約7個、約8個、約9個、約10個、または約1個未満、約2個未満、約3個未満、約4個未満、約5個未満、約6個未満、約7個未満、約8個未満、約9個未満、約10個未満、または約1個超、約2個超、約3個超、約4個超、約5個超、約6個超、約7個超、約8個超、約9個超、約10個超、またはそれ以上であってよい。1日当たりの単位用量の数は、1日用量を単位用量で割ることによって決定することができ、1日当たり約1個、約2個、約3個、約4個、約5個、約6個、約7個、約8個、約9個、約10個、約11個、約12個、約13個、約14個、約15個、約6個、約17個、約18個、約19個、約20個、または約1個未満、約2個未満、約3個未満、約4個未満、約5個未満、約6個未満、約7個未満、約8個未満、約9個未満、約10個未満、約11個未満、約12個未満、約13個未満、約14個未満、約15個未満、約6個未満、約17個未満、約18個未満、約19個未満、約20個未満、または約1個超、約2個超、約3個超、約4個超、約5個超、約6個超、約7個超、約8個超、約9個超、約10個超、約11個超、約12個超、約13個超、約14個超、約15個超、約6個超、約17個超、約18個超、約19個超、約20個超、またはそれ以上の単位用量であってよい。例えば、単位用量は、約1/2、約1/3、約1/4、約1/5、約1/6、約1/7、約1/8、約1/9、約1/10であってよい。単位用量は、毎日の量の約3分の1であってよく、対象に毎日3回投与することができる。単位用量は、毎日の量の約2分の1であってよく、対象に1日2回投与することができる。単位用量は、毎日の量の約4分の1であってよく、1日2回、2つの単位用量を対象に投与することができる。例えば、単位用量は、約250mg、約275mg、約500mg、約550mg、約750mg、約825mg、約1100mg、約1125mg、約1130mg、約1650mg、約2200mg、または約250mg未満、約275mg未満、約500mg未満、約550mg未満、約750mg未満、約825mg未満、約1100mg未満、約1125mg未満、約1130mg未満、約1650mg未満、約2200mg未満、または約250mg超、約275mg超、約500mg超、約550mg超、約750mg超、約825mg超、約1100mg超、約1125mg超、約1130mg超、約1650mg超、約2200mg超、またはそれ以上のロイシンおよび約3.75mg、約7.5mg、約10mg、約11.25mg、約15mg、または約3.75mg未満、約7.5mg未満、約10mg未満、約11.25mg未満、約15mg未満、または約3.75mg超、約7.5mg超、約10mg超、約11.25mg超、約15mg超、またはそれ以上のビタミンB6を有してよい。
一部の実施形態では、ロイシン、ロイシンの任意の代謝産物、および/またはビタミンB6の投与用量は、ロイシン、ロイシンの代謝産物および/またはビタミンB6の指定された生理的濃度または循環レベルが実現されるように設計することができる。生理的濃度は、対象の血流において測定される循環レベルであってよい。対象はヒトであっても動物であってもよい。選択された投薬は、体重、エネルギー代謝の速度、遺伝的性質、民族性、身長、または任意の他の特性などの対象の特性に基づいて変更することができる。単位用量中のロイシンの量は、対象におけるロイシンの循環レベルが約0.25mM、約0.5mM、約0.75mM、もしくは約1mM、または約0.25mM超、約0.5mM超、約0.75mM超、もしくは約1mM超になるような量であってよい。約1,125mgのロイシンを投薬することにより、対象におけるロイシンの循環レベル約0.5mMを実現することができる。約300mgのロイシンを投薬することにより、対象におけるロイシンの循環レベル約0.25mMを実現することができる。約15mgのビタミンB6を投薬することにより、ビタミンB6の循環レベル約100nMを実現することができる。約7.5mgのビタミンB6を投薬することにより、ビタミンB6の循環レベル約50nMを実現することができる。単位用量中のビタミンB6の量は、対象におけるビタミンB6の循環レベルが約10nM、約25nM、約50nM、約100nM、約150nM、もしくは約200nM、または約10nM超、約25nM超、約50nM超、約100nM超、約150nM超、もしくは約200nM超になるような量であってよい。単位用量中のロイシンおよびビタミンB6の量は、対象におけるロイシンの循環レベルが約0.5mMになり、対象におけるビタミンB6の循環レベルが約100nMになるような量であってよい。
方法
本発明は、1つまたは複数の組成物を投与することによってエネルギー代謝を調節する方法を提供する。これらの組成物としては、本明細書に記載の組合せ組成物、例えば、分枝鎖アミノ酸およびビタミンB6を含む組合せ組成物などが挙げられる。組合せ組成物は、錠剤、カプセル剤の形態で、または本明細書に記載の任意の他の形態で経口投与するために製剤化することができる。
組成物は、対象に経口的にまたは任意の他の方法によって投与することができる。経口投与の方法としては、組成物を、栄養補助食品または食料品の形態で取ることができる液体、固形物、または半固形物として投与することが挙げられる。
組成物は、定期的に投与することができる。例えば、組成物は、1日に1回、2回、3回、4回、またはそれよりも頻繁に投与することができる。対象は、1日ごと、2日ごと、3日ごと、4日ごと、5日ごと、6日ごとまたは7日ごとに投与を受けることができる。一部の実施形態では、組成物を毎日3回投与する。投与は、対象の食事時間と同時であってよい。処置または食事補充の期間は、約1日、約2日、約3日、約4日、約5日、約6日、約7日、約8日、または約9日、約2週間、約1〜11ヶ月、または約1年、約2年、約5年またはさらに長い期間であってよい。本発明の一部の実施形態では、対象に投与する投与量は、処置の期間にわたって変化させてもよく、一定であってもよい。例えば、毎日の投薬量を投与の期間にわたって増加または減少させることができる。
組成物は、対象に組成物の選択された総1日用量が投与されるように、対象に投与することができる。総1日用量は、24時間にわたって投与する用量の合計によって決定することができる。組成物の総1日用量は、少なくとも約250mg、少なくとも約500mg、少なくとも約750mg、少なくとも約1000mg、少なくとも約1125mg、少なくとも約2000mg、少なくとも約2250mgまたはそれ以上の分枝鎖アミノ酸またはその代謝産物を含んでよい。分枝鎖アミノ酸は、ロイシン、HMB、または本明細書に記載の任意の他の分枝鎖アミノ酸であってよい。組成物の総1日用量は、少なくとも約3mg、少なくとも7.5mg、少なくとも15mg、少なくとも30mg、少なくとも45mg、少なくとも90mgまたはそれ以上のB6を含んでよい。組成物の総1日用量の分枝鎖アミノ酸またはその代謝産物のビタミンB6に対する質量比は約45、約50、約55、約60、約65、約70、約75、約80、約85、約90、約100、約110、約120、約130、約140、約150、約175、約200、約250、約500、約750、約1000、または約45超、約50超、約55超、約60超、約65超、約70超、約75超、約80超、約85超、約90超、約100超、約110超、約120超、約130超、約140超、約150超、約175超、約200超、約250超、約500超、約750超、約1000超、または約45未満、約50未満、約55未満、約60未満、約65未満、約70未満、約75未満、約80未満、約85未満、約90未満、約100未満、約110未満、約120未満、約130未満、約140未満、約150未満、約175未満、約200未満、約250未満、約500未満、約750未満、約1000未満、またはそれ以上であってよい。
一部の実施形態では、対象で組成物の所望の循環レベルが実現されるように組成物の選択された用量を対象に投与することができる。組成物の所望の循環レベルは、少なくとも約0.25mM、少なくとも約0.5mM、少なくとも約0.75mM、少なくとも約1mMまたはそれ以上のロイシンであってよい。組成物の所望の循環レベルは、少なくとも約10nM、少なくとも約25nM、少なくとも約50nM、少なくとも約100nM、少なくとも約150nM、または少なくとも約200nMまたはそれ以上のB6であってよい。選択された用量は、体重、身長、民族性、または遺伝的性質などの対象の特性に基づいて選択することができる。
別の態様では、本発明は、対象におけるエネルギー代謝を増加させるための方法であって、本明細書に記載の組成物、例えば、ロイシンおよびB6を含む組成物などを、それを必要とする対象に、対象のエネルギー代謝が増加する期間にわたって投与することを含む方法を提供する。本発明は、本明細書に記載の組成物を、ある期間にわたって1日当たり少なくとも2回投与することを含み、前記期間にわたる対象における脂肪酸化が、前記期間より前の対象における脂肪酸化と比較して増加する、それを必要とする対象における脂肪酸化を増強するための方法も提供する。処置前および処置後に対象のエネルギー代謝を測定して、対象のエネルギー代謝が増加したかどうかを決定することができる。あるいは、対象を試験群と対照群にプールし、エネルギー代謝の増加を群間で測定することができる。
投与の期間の長さおよび/または投薬量は、医師、栄養士、または任意の他の種類の臨床医が決定することができる。期間は、1週間、2週間、3週間、4週間またはそれ以上であってよい。あるいは、期間は、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月またはそれ以上であってよい。
別の態様では、本発明は、本明細書に記載の組成物を選択された投薬レベルで投与することを含み、選択された投薬レベルにより、対象において約0.5mMのロイシンおよび約100nMのB6の循環レベルが誘導される、対象におけるエネルギー代謝を増加させるための方法を提供する。投薬レベルは、体重、身長、民族性、遺伝的性質、またはベースラインのエネルギー代謝レベルなどの対象の特性に基づいて調整することができる。
医師、栄養士、または臨床医は、投与した組成物に対する対象の反応を観察し、対象の動作または測定されたロイシン、B6、または組成物の任意の他の構成要素の循環レベルに基づいて投薬を調整することができる。例えば、エネルギー調節の効果またはB6またはロイシンの循環レベルが所望の標的レベル未満に低下している対象に対して投薬レベルを上昇させることができる。
一部の実施形態では、対象に投与する組成物を所与の対象に対して最適化することができる。例えば、組合せ組成物中の分枝鎖アミノ酸のビタミンB6または特定の構成成分に対する比を調整することができる。比および/または特定の構成成分は、1つまたは複数の組成物を、分枝鎖アミノ酸のビタミンB6に対する比を変動させて、または組合せ組成物の構成成分を変動させて投与した後に対象を評価した後に選択することができる。
本明細書に記載の組成物、例えば、組合せ組成物などを対象に投与することにより、対象のエネルギー代謝を調節または維持することが可能になり得る。エネルギー代謝を調節または維持することにより、対象にいくつもの有益な効果を生じることが可能になり得る。これらの有益な効果としては、体重の減少、脂肪組織の減少、脂肪酸の酸化の増加、インスリン感受性の増大、酸化ストレスの減少、および/または炎症の減少が挙げられる。処置前のベースラインと比較して、これらの効果により、約5%、約10%、約15%、約20%、約30%、約40%、約50%、約75%、約100%、約125%、約150%、約200%、約250%、約300%、約400%、もしくは約500%、または約5%超、約10%超、約15%超、約20%超、約30%超、約40%超、約50%超、約75%超、約100%超、約125%超、約150%超、約200%超、約250%超、約300%超、約400%超、もしくは約500%超の改善がもたらされ得る。あるいは、本明細書に記載の組成物を投与することにより、対象の体重、脂肪組織の量、脂肪酸の酸化の量、インスリン感受性のレベル、酸化ストレスレベル、および/または炎症のレベルを維持することが可能になり得る。これらの量および/またはレベルを、投与開始時の量および/またはレベルの0%以内、1%以内、5%以内、または10%以内に維持することができる。
キット
本発明は、キットも提供する。キットは、適切に包装された本明細書に記載の1つまたは複数の組成物を含み、使用説明書、臨床試験の考察、副作用の一覧表などを含んでよい書面材料をさらに含んでよい。そのようなキットは、健康管理提供者にとって有用な、組成物の活性および/または利点が示されるまたは確立され、および/または投薬、投与、副作用、薬物相互作用、または他の情報が記載されている参照科学文献、添付文書材料、臨床試験結果、および/またはこれらの概要などの情報も含んでよい。そのような情報は、種々の試験、例えば、in vivoモデルを伴う実験動物を使用した試験、およびヒト臨床試験に基づく試験の結果に基づいてよい。キットは、本明細書に記載の1つまたは複数の単位用量を含んでよい。一部の実施形態では、キットは、約1個、約2個、約3個、約4個、約5個、約6個、約7個、約8個、約9個、約10個、約11個、約12個、約13個、約14個、約15個、約16個、約17個、約18個、約19個、約20個、約30個、約31個、約60個、約90個、約120個、約150個、約180個、約210個、または約1個未満、約2個未満、約3個未満、約4個未満、約5個未満、約6個未満、約7個未満、約8個未満、約9個未満、約10個未満、約11個未満、約12個未満、約13個未満、約14個未満、約15個未満、約16個未満、約17個未満、約18個未満、約19個未満、約20個未満、約30個未満、約31個未満、約60個未満、約90個未満、約120個未満、約150個未満、約180個未満、約210個未満、または約1個超、約2個超、約3個超、約4個超、約5個超、約6個超、約7個超、約8個超、約9個超、約10個超、約11個超、約12個超、約13個超、約14個超、約15個超、約16個超、約17個超、約18個超、約19個超、約20個超、約30個超、約31個超、約60個超、約90個超、約120個超、約150個超、約180個超、約210個超、またはそれ以上の単位用量を含む。使用説明書は、投薬説明書、例えば、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、またはそれ以上の単位用量を1日当たり1回、2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、9回、10回、またはそれ以上服用するための説明書などを含んでよい。例えば、キットは、錠剤として供給され、各錠剤が別々に包装されているか、多数の錠剤が投与当たりの単位用量の数に応じて別々に包装されているか(例えば、錠剤の対)、またはすべての錠剤が一緒に包装されている(例えば、瓶内に)単位用量を含んでよい。別の例として、キットは、瓶詰めされた飲料として供給される単位用量を含んでよく、キットは、1本、2本、3本、4本、5本、6本、7本、8本、9本、10本、11本、12本、13本、14本、24本、28本、36本、48本、72本、またはそれ以上の瓶を含む。
キットは、別の薬剤をさらに含有してよい。一部の実施形態では、本発明の化合物および薬剤は、キット内の別々の容器に入った別々の組成物として提供される。一部の実施形態では、本発明の化合物および薬剤は、キット内の容器に入った単一の組成物として提供される。適切な包装および追加的な使用品(例えば、液体調製物用の測定カップ、空気への曝露を最小限にするためのホイルなど)は、当技術分野で公知であり、キットに含めることができる。本明細書に記載のキットは、医師、看護師、薬剤師、処方担当職員(formulary offcial)などを含めた健康に関する提供者に提供、販売および/または販売促進することができる。キットは、また、一部の実施形態では、直接消費者に販売することができる。
一部の実施形態では、キットは、単位投与量の複数日供給物を含んでよい。単位投与量は、本明細書に記載の任意の単位投与量であってよい。キットは、単位投与量の複数日供給物の複数日にわたる投与を指示する説明書を含んでよい。複数日供給物は、1ヶ月供給物、30日供給物、または複数週供給物であってよい。複数日供給物は、90日供給物、180日供給物、3ヶ月供給物または6ヶ月供給物であってよい。キットは、包装された毎日の単位投与量、例えば、1個、2個、3個、4個、または5個の単位投与量が包装されたものなどを含んでよい。キットは、他の栄養補助食品、ビタミン、およびミールリプレイスメントバー、ミックス、および飲料と一緒に包装されていてよい。
(実施例1)
過体重および肥満の対象における脂肪酸化、ならびに酸化ストレスおよび炎症性ストレスに対する効果
過体重および肥満の対象20人(男性11人、女性9人、29±4.5歳、BMI31.2±2.4)を無作為化し、通常の食事、活動およびタバコ使用のパターンの下で、ロイシンおよびピリドキサールリン酸を含有するブレンド(総計760mg、750mgのロイシン、10mgのピリドキサールリン酸(pyrodixal phosphate))またはプラセボを1日当たり3回、4週間にわたって受けさせた。すべての対象が、試験開始前の4週間にわたって体重が安定しており、以下の除外基準に適合した:著しい内分泌疾患、代謝疾患または胃腸疾患;前の4週間以内に肥満の薬物療法(処方薬またはOTC);妊娠または授乳;最近(過去4週間)の食事プログラムまたは運動プログラムの開始または変化;最近(過去4週間)のタバコ使用のパターンの変化;最近(過去12週間)の向精神薬の使用。
ブレンドを紅茶に添加し、補充していない紅茶がプラセボとしての機能を果たした。すべての対象に、試験スタッフから通常の食事、活動およびタバコ使用のパターンを維持することに関して個別の説明、カウンセリングおよび評価が提供された。歩数計による計数を使用して身体活動を評価し、試験全体を通しておよそ試験前のレベルに維持した。対象は一定のレベルの活動(1日当たりプラスマイナス500歩)を維持するように指示され、自己評価するために歩数計を使用した。歩数計による計数を記録し、週に1回の頻度で、提供された日誌に維持した食事、身体活動およびタバコの記録と一緒に試験スタッフに提供した。試験エントリー時に、肥満度指数を算出するために体重および身長を測定した。
測定:
人体計測:体重を較正したスケールで測定し、身長を壁付けのスタジオメーターで測定し、肥満度指数を標準の方程式(kg/m)によって算出した。
安静時代謝率(RMR)/基質酸化:RMRおよび呼吸商(RQ)をベースラインおよび7日目および28日目に評価した。12時間の絶食および48時間の運動節制後、午前6時から午前10時の間に、開放回路技法を使用した間接的な熱量測定法によって呼吸器ガス交換を測定した;すべての測定にSensorMedics Vmax 29n metabolic cart(Sensor Medics、Anaheim、CA)を使用した。排尿後、参加者は隔離された部屋の中、温度制御(21〜24℃)環境で30分静かに休息した。次いで、対象を、定常状態が実現されるまで最低でも30分の間、換気されたフード内に入れた。有効測定の基準は、最低15分の定常状態であり、定常状態は、毎分換気量および酸素消費の変動が10%未満であり、呼吸商の変動が5%未満であると決定した。Weir方程式を使用して代謝率を算出し、RQをCO産生/O消費として算出し、尿中窒素損失について補正した後にRQから基質酸化を算出した。
HOMAIR:インスリン抵抗性の恒常性モデル評価(HOMAIR)をインスリン感受性の変化のスクリーニング指標として使用した。HOMAIRは、空腹時血漿中インスリンおよびグルコースから標準の式によって以下の通り算出される:HOMAIR=[インスリン(uU/mL)×グルコース(mM)]/22.5。
ROS/酸化ストレス:EDTA処理したチューブ中に血液を抜き取り、遠心分離して血漿を分離し、試料を個々のアッセイのために分取した;血漿を窒素下−80℃で維持して、測定する前に酸化的変化することを予防した。蛍光定量アッセイを使用して血漿マロンアルデヒド(MDA)を測定し、血漿中8−イソプラスタンF2αをELISAによって測定した(Assay Designs、Ann Arbor、MI)。
炎症マーカーおよびサイトカイン:血漿中のIL−6、アディポネクチン、TNF−αおよびCRPのレベルをELISAによって決定した(Assay Designs、Ann Arbor、Mi;Linco Research、St.Charles、MO;およびBioscience、San Diego、CA)。
統計分析:あらゆる結果変数についてベースラインからの変化値を計算した。これらのデータを、多変量分散分析(MANOVA)を使用して分析し、同時に、各結果変数についての平均が処置にわたって同等であるという帰無仮説を検定した。MANOVAを行って、処置の主要な効果(NuFit対プラセボ)、ならびにこれらの主要な効果の中で性別および可能性のある相互作用について検定した。ベースラインBMIについての潜在的な調整をモデルにおいて評価したが、有意でなかった。すべての分析にSAS−PCを使用した。
結果
図1に示されている通り、本発明によるロイシンおよびビタミンB6のブレンド補助剤により、RQに有意な減少がもたらされ、7日目までに対応する脂肪酸化の増加が伴い、これは7日目から28日目まででさらに増加した。本発明で試験した1つの例示的な組成物は、750mgのロイシンおよび10mgのピリドキサールリン酸を含む(すなわちNuFit)(毎日3回投与する)。図2に示されている通り、RQは0.019単位減少し(p<0.04)、脂肪酸化は1時間当たり1.4+0.4g、または1日当たり33.6g増加したが、プラセボ群では有意な効果は見いだされなかった。これは、NuFitを投与した対象について、脂肪酸化を最初の脂肪酸化速度に対して約60%増加させることができることを示す。
血漿中グルコースまたは脂質に対する有意な処置効果はなかったが、図3に示されている通り、HOMAIRによって測定されたインスリン感受性は、ブレンドを補充した群では有意に改善されたが、プラセボ群では有意に変化しなかった。
ブレンド補助剤により、血漿MDAが20%低下したこと(4.0+0.2nmol/Lから3.2+0.3nmol/Lまで、p<0.01)および血漿8−イソプラスタン−F2αが17%減少したこと(44.1+3pg/mLから36.6+3pg/mLまで、p<0.005)によって実証される通り、有意な酸化ストレスの減少がもたらされた。炎症性ストレスバイオマーカーについて、ブレンドによる処置では同様の改善が示されたが、プラセボ群では有意な効果は見いだされなかった。TNF−αは、393+29pg/mLから334+38pg/mLまで15%減少し、C反応性タンパク質は36.8+7.4μg/mLから22.8+8.3μg/mLまで38%減少した、p<0.01)。これらの所見と一致して、脂肪細胞由来の抗炎症性バイオマーカーであるアディポネクチンは、67%増加した(9.6+1.4ng/mLから15.6+2.3ng/mLまで、p<0.001)。アディポネクチンは、肝臓および骨格筋における脂肪酸化を刺激し、脂肪組織および骨格筋におけるインスリンシグナル伝達を増大させることができるので、この所見はインスリン感受性および脂肪酸化において観察された改善と一致する。
ロイシン処置により脂肪組織と骨格筋の間のエネルギー分配を変更し、脂肪組織における正味の脂質貯蔵の減少および筋肉における脂肪酸化の増加をもたらすことができる。ロイシンとピリドキシンのブレンドは、エネルギー代謝の調節において、ロイシン単独よりも有意に有効である。これらのブレンドは、インスリン感受性の指標(HOMAIR)を使用して測定された通り、インスリン感受性の改善においても有効である本発明では、インスリン抵抗性の10%〜約15%の低下が観察された。ミトコンドリア生合成の増加の別の正味の効果は、一般には、酸化ストレスおよび炎症性ストレスの低下である。さらに、ロイシンおよびピリドキシン(例えば、ビタミンB6)を含む組成物により、炎症性サイトカインパターンを好都合に調整することができる。
ロイシン(1日当たり2.25g)およびピリドキシン(1日当たり30mg)を含有するブレンドにより、過体重および肥満の対象における脂肪酸化が有効に増加し、インスリン感受性が改善される。さらに、ブレンドにより、他の点では肥満およびインスリン抵抗性に関連し、主要な肥満に関連する共存症と密接に関連する酸化ストレスおよび炎症性ストレスが有意に減弱する。したがって、この補助剤により、肥満および関連する共存症の管理の有用な補助がもたらされ、また、この補助剤は、脂肪酸化に対するその効果により、健康的な体重管理/肥満予防における有用な化合物になり得る。
(実施例2)
体重および体組成に対する効果
設計
プラセボ対照、並行群、二重盲検式無作為化試験
処置:NuShape(1,125mgのロイシン+15mgのビタミンB6)を1日2回服用(毎日の投与量の総計=2250mgのロイシン+30mgのB6)対プラセボ。
24週間
実験1:バランスのとれた欠損食:通常の食事、および算出された必要維持エネルギーから1日当たり−500kcal。USに適合した主要栄養素分布(カロリーの約35%を脂肪から、15%をタンパク質から、50%を炭水化物から)
実験2:ユーカロリー食(Eucaloric):実験1と同様に、USに適合した主要栄養素分布(カロリーの約35%を脂肪から、15%をタンパク質から、50%を炭水化物から)
外来患者、週に1回のモニタリングおよび来診。
対象
N=20(実験1)、N=24(実験2)。測定されたベースラインの特性に群間で差異なし
BMI=34.76±2.57(実験1)、35.92±2.85(実験2)
26.82歳±4.24(実験1)、25.73±4.89年(実験2)
性別:女性14人、男性6人(実験1)、女性12人、男性12人(実験2)
測定:
ベースライン、12週および24週における体重および脂肪(二重エネルギーX線吸光光度法(DEXA;Lunar Prodigy DXA、GE Lunar、Madison、WI)。
体重を較正したスケールで測定し、身長を壁付けのスタジオメーターで測定し、肥満度指数を標準の方程式(kg/m)によって算出した。
脂肪量を、ベースライン、および12週および24週において二重エネルギーX線吸光光度法によって評価した。毎年LUNARのスタッフにより維持され較正されているLUNAR Prodigy二重エネルギーX線吸光光度システム(GE Healthcare、Madison、WI)を使用した。脊椎ファントムを毎日評価して機械に任意のドリフトが起こっていないかを決定し、その後に毎日の較正ブロックを続けた;脊椎ファントムの変動は試験全体を通して<3%であった。
結果
実験1:
Figure 0006210517
実験2(設計により体重は維持された):
Figure 0006210517
実験1において示されているように、NuShapeを投与した対象では、プラセボを投与した対象と比較して、12週において約80%多く体重が減少し、24週において55%多く体重が減少した。さらに、NuShapeを投与した対象では、プラセボを投与した対象と比較して12週において約114%多く脂肪が減少し、24週において65%多く脂肪が減少した。
(実施例3)
ピリドキサールリン酸(PLP)とロイシンの脂肪細胞代謝に対する相互作用効果
これらの実験において使用したロイシン投薬量0.5mMは、本明細書に記載のブレンド配合物を摂取した後に循環中で実現されるレベルである。同様に、これらの実験において使用したピリドキサールリン酸の用量(PLP、B6の活性な代謝産物;100nM)は、本明細書に記載のブレンド配合物を摂取した後に循環中で実現されるレベルである。
方法
細胞培養物:3T3−L1前脂肪細胞を1cm当たり細胞8000個の密度(10cmのディッシュ)でインキュベートし、10%FBSおよび抗生物質(1%ペニシリン−ストレプトマイシン)を含有するダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)(脂肪細胞培地)中、インスリンの不在下、37℃、空気中5%COで成長させた。集密的な前脂肪細胞を、1%ウシ胎児血清(FBS)、250nMのデキサメタゾン(DEXA)、イソブチルメチルキサンチン(IBMX)(0.5mM)および抗生物質を補充したDMEM−F10(1:1、vol/vol)培地からなる標準の分化培地を用いて分化するように誘導した。前脂肪細胞をこの分化培地で3日間維持し(特に示されていなければ)、その後、脂肪細胞培地で培養した。2〜3日ごとに培養液を再供給して、90%の細胞を十分に分化させた後に処理した。
脂肪酸シンターゼ(FAS)mRNAの発現:脂肪細胞FASおよび18sを、スマートサイクラーリアルタイムPCRシステム(Cepheid、Sunnyvale、CA)を使用し、TaqMan1000 Core Reagent Kit(Applied Biosystems、Branchburg、NJ)を用いて定量的に測定した。プライマーおよびプローブセットをApplied Biosystems TaqMan(登録商標)Assays−on−Demand(商標)Gene Expressionプライマーおよびプローブセットコレクションから入手し、製造者の説明書に従って利用した。プールされている脂肪細胞の全RNAを1.5625〜25ngの範囲で段階希釈し、標準曲線を確立するために使用し、未知の試料の全RNAもこの範囲で希釈した。標準物質および未知の試料についての定量的RT−PCRの反応もSmart Cycler System(Cepheid、Sunnyvale、CA)およびTaqMan Real Time PCR Core Kit(Applied Biosystems、Branchburg、NJ)の説明書に従って実施した。各試料についてのmRNA定量化を対応する18s定量化を使用して正規化した。
FAS活性:脂肪細胞質抽出物においてFAS活性を分光光度法によって決定した。脂肪細胞を1mmol/Lのエチレンジアミン四酢酸(ethylenediamine-tetraacticacid)(EDTA)、1mmol/Lのジチオスレイトール(DTT)、および100μmol/Lのフッ化フェニルメチルスルホニル(PMSF)(pH7.4)を含有する250mmol/Lのスクロース溶液中にホモジナイズした。ホモジネートを18,500×gで1時間遠心分離し、下澄液をNADPHの酸化速度を測定するために使用した。
細胞内Ca2+([Ca2+]i):[Ca2+]iを、fura−2二波長蛍光イメージングシステムを使用して測定した。脂肪細胞をプレーティングし、カバーガラスを伴う35mmのディッシュ(P35G−0−14−C、MatTek Corporation)中で分化させた。[Ca2+]i測定の前に、細胞を無血清培地で一晩プレインキュベートし、以下の構成成分(mM単位):NaCl 138、CaCl 1.8、MgSO 0.8、NaHPO 0.9、NaHCO 4、グルコース 5、グルタミン 6、Hepes 20、およびウシ血清アルブミン1%を含有するHepes Balanced Salt Solution(HBSS)ですすいだ。細胞をfura−2アセトキシメチルエステル(AM)(10μM)と一緒に同じ緩衝液にローディングし、5%COを伴う暗いインキュベーター内、37℃で2時間置いた。細胞外色素を除去するために、細胞をHBSSで3回すすぎ、次いで、細胞質のfura−2 AMを完全に加水分解させるために室温でさらに1時間ポストインキュベートした。色素ローディング細胞を伴うディッシュを、Cohu 4915 CCDカメラを伴うNikon TMS−F蛍光倒立顕微鏡のステージに載せた。蛍光画像を、交互に、励起波長340nMおよび380nM、放出波長520nMで取得した。[Ca2+]iを、標準の比方程式を使用して算出した。各分析により、8〜10の代表的な全細胞の応答を評価した。InCytIm2バージョン4.62イメージングソフトウェア(Intracellular Imaging、Cincinnati、OH)を用いて画像を分析した。fura−2カルシウムイメージング較正キット(Molecular Probes、Eugene、OR)を使用して画像を較正して溶液における較正曲線を作成し、細胞の較正をジギトニン(25μM)およびpH8.7のトリス−EGTA(100mM)を使用して実現して、最大および最小の[Ca2+]iレベルを測定した。
Figure 0006210517
各列の一致していない上付き文字は有意差を示す(p<0.01)
FAS:脂肪酸シンターゼ
18S発現に対して正規化されたリアルタイムRT−PCRによる発現
(実施例4)
脂肪細胞および筋管の代謝に対するロイシン、ピリドキサールリン酸(PLP)、メトホルミン、バリン、およびイソロイシンの相互作用効果
測定
細胞培養:C2C12前脂肪細胞および3T3−L1前脂肪細胞(American Type Culture Collection)を、1cm当たり細胞8000個の密度でプレーティングし(10cmのディッシュ)、10%ウシ胎児血清(FBS)、および抗生物質を含有するダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)(成長培地)中、5%CO、37℃で成長させた。集密の3T3−L1前脂肪細胞を、10%FBS、250nMのデキサメタゾン、0.5mMの3−イソブチル−1−メチルキサンチン(IBMX)および1%ペニシリン−ストレプトマイシンを補充したDMEM培地からなる標準の分化培地を用いて分化するように誘導した。前脂肪細胞をこの分化培地で3日間維持し、その後、成長培地で培養した。2〜3日ごとに培養液を再供給して、>90%の細胞を十分に分化させた後に化学的処理を行った。C2C12細胞を分化させるために、細胞を100%集密まで成長させ、分化培地(2%ウマ血清および1%ペニシリン−ストレプトマイシンを伴うDMEM)に移し、筋管が十分に形成されるまで(3日間)新鮮な分化培地を毎日供給した。
脂肪酸の酸化:細胞の酸素消費を、Seahorse Bioscience XF24アナライザー(Seahorse Bioscience、Billerica、MA)を使用し、24ウェルプレート中、37℃で、わずかな改変を伴ってFeigeら(1)に記載されている通り測定した。細胞を1ウェル当たり細胞40,000個で播種し、上記の通り分化させ、示されている処理を用いて24時間にわたって処理し、カルニチン(0.5mM)を含有する非緩衝無炭酸pH7.4低グルコース(2.5mM)DMEMで2回洗浄し、同じ培地550μLを用いて非COインキュベーター中で45分平衡化し、次いで、計器に挿入して15分さらに平衡化し、その後、O消費を測定した。3つの連続的な5分間隔のベースライン測定値を取得した後にパルミチン酸を注入した(最終濃度200μM)。次いで、4つの連続的なO消費の5分測定を行い、その後、10分の再平衡化および別の3〜4回の5分測定を行った。次いで、この測定パターンを4〜6時間にわたって繰り返した。各試料についてのデータを、その試料についてのパルミチン酸注入前のベースラインに対して正規化し、そのベースラインからの%変化として表した。パルミチン酸注入前の値は筋管については1分当たり371±14pmolのOであり、脂肪細胞については1分当たり193±11pmolのOであった。次いで、各試料についてO消費のベースラインからの変化の曲線下面積を算出し、その後の分析のために使用した。
グルコース利用:脂肪酸供給源および酸化的代謝の不在下で、解糖およびその後の乳酸産生により細胞外酸性化が生じ、これも、Seahorse Bioscience XF24アナライザーを使用して測定した。脂肪酸の酸化についての上記の方法と同様に、培地からカルニチンを除いて、細胞を調製し、平衡化した。計器平衡化および3つのベースライン測定の後、グルコースを各ウェルに最終濃度10mMまで注入した。O消費ではなく細胞外酸性化についてセンサーを利用して、上記の通り測定値を取得した。インスリン(最終濃度5nM)を陽性対照としていくつかのウェルに加えた。各試料についてのデータを、その試料についてのグルコース注入前のベースラインに対して正規化し、そのベースラインからの%変化として表した。各試料について細胞外酸性化のベースラインからの変化の曲線下面積を算出し、その後の分析のために使用した。
ウエスタンブロット:Phospho−AMPKα(Thr172)抗体およびSirt1(マウス特異的)抗体を、Cell Signaling(Danvers、MA)から入手した。C2C12筋管を結果に示されている通り処理し、標準の方法を使用して細胞画分を調製した。タンパク質をBCAキット(Thermo Scientific)によって測定した。ウエスタンブロットのために、細胞溶解物由来のタンパク質30μg(P−AMPKについて)または35μg(Sirt1について)を10%トリス/HCLポリアクリルアミドゲル(Criterion precast gel、Bio−Rad Laboratories、Hercules、CA)上で分離し、PVDF膜に移し、ブロッキング緩衝液(TBS中3%BSA)中でインキュベートし、次いで、一次抗体(P−AMPK)と一緒にインキュベートし、洗浄し、西洋ワサビペルオキシダーゼとコンジュゲートした二次抗体と一緒にインキュベートした。可視化および化学発光検出を、BioRad ChemiDoc instrumentation and software(Bio−Rad Laboratories、Hercules、CA)を使用して行い、バンド強度を、Image Lab 4.0(Bio−Rad Laboratories、Hercules、CA)を使用し、バックグラウンドおよびローディングコントロールについての補正を伴って評価した。61〜66kDAにおいてP−AMPKが検出され、104〜115kDAにおいてSirt1が検出された。
ミトコンドリア生合成:ミトコンドリア生合成を、以前に記載されている通り(2)ミトコンドリアの質量の変化として評価した。ミトコンドリアプローブNAO(Invitrogen、Carlsbad、CA)を使用してミトコンドリアの質量を蛍光(励起485nmおよび放出520nm)によって分析し、蛍光マイクロプレートリーダー(Synergy HT、BioTek Instruments、Winooski、VT)を用いて定量的データを得た。蛍光の強さをタンパク質1μg当たりの任意の単位で表し、各アッセイ内の対照値に対して正規化した。
統計値:データを一元配置分散分析によって分析し、最小有意差検定を使用して有意に異なる群の平均を分離した。
結果
脂肪酸の酸化:図4は、ロイシンとビタミンB6のC2C12筋管における脂肪酸の酸化に対する相互作用効果を示し、有意な定量的データが図5に要約されている。ロイシン(0.5mM)により、脂肪酸の酸化の73%の増加が誘導されたが(p=0.01)、B6(ピリドキサールリン酸として100nM)では有意な独立した効果は発揮されなかった。しかし、ロイシンとB6を組み合わせることにより、さらに146%の増加がもたらされた(対照またはロイシンに対してp=0.015)。予測される相加効果は73%であったが、脂肪酸の酸化が146%に増加したことにより、予測される相加効果に対して100%増加する相乗効果がもたらされた。対照的に、ロイシンを他の2つの分枝鎖アミノ酸、バリン(0.5mM)またはイソロイシン(0.5mM)で置換することによっては、独立で、またはB6と組み合わせてのいずれでも、対照と比較した脂肪酸の酸化の変化は小さかった(図5)。バリンまたはイソロイシンとB6を組み合わせることの効果により、バリンまたはイソロイシン単独と比較して脂肪酸の酸化が増加したが、B6単独よりも大きなレベルではなかった。図6は、ロイシン、B6およびメトホルミン(100μM)の相互作用効果を示し、定量的データが図7に要約されている。図4および図5に示されているのと同様に、ロイシン+B6により、脂肪酸の酸化が125%増加し(p<0.04)、メトホルミンは同等の効果を発揮した。しかし、ロイシン+B6とメトホルミンを組み合わせることの効果は、メトホルミンおよびロイシン+B6の作用が独立していると仮定して、メトホルミンを用いて処理することおよびロイシン+B6を用いて処理することの単純な相加効果を超えなかった。図8は、3T3−L1脂肪細胞における脂肪酸の酸化に対するロイシンおよびB6の定量的効果を示す。ロイシン処理により、脂肪酸の酸化が181%増加したが(p=0.04)、ロイシンとB6の組合せでは、脂肪酸の酸化が477%増加した(p=0.008)。バリンを単独でまたはB6を単独で用いた処理の効果はおよそ80〜90%であり、バリン+B6を用いた処理により、約125%の効果がもたらされた。イソロイシンを用いた処理ではベースラインからの小さな変化がもたらされ、イソロイシン+B6を用いた処理ではベースラインから約30%までの小さな増加がもたらされた。B6とバリンまたはイソロイシンのいずれかを組み合わせることの効果では、作用が独立していると仮定した、B6を単独で用いて処理することおよびバリンまたはイソロイシンを単独で用いて処理することの効果の合計よりも大きなベースラインからの変化はもたらされなかった。
グルコース利用:脂肪酸の酸化に対する効果とは対照的に、ロイシンは、筋管(図9)または脂肪細胞(図10)のいずれにおいてもグルコース利用に対して独立した有意な効果を発揮しなかった。同様に、B6もいずれの細胞型においてもグルコース利用に対する独立した効果を発揮しなかった。しかし、この2つの組合せにより、グルコース利用が筋管において168%増加し(p=0.05、図9)、脂肪細胞において221%増加した(p=0.03、図10)。したがって、B6とロイシンの組合せ組成物により、筋管において予測される相加効果よりも168%大きく、脂肪細胞において予測される相加効果よりも221%大きな相乗効果が生じた。ロイシン/B6の効果は、メトホルミンにより筋管(図9)では有意に増強されたが、脂肪細胞(図10)では有意に増強されなかった。
AMPK:リン酸化AMPK(Thr172)を使用して、筋管におけるAMPK活性化を評価した。ロイシン、バリン、またはB6を単独で用いた処理のいずれでも、AMPK活性化に対していかなる有意な効果も発揮されなかった。しかし、ロイシンとB6の組合せにより、AMPK活性化のこの評価基準に約2倍の増加が誘導された(p=0.0003、図11)。対照的に、脂肪細胞においてはAMPKに対して処理による効果はなかった。
Sirt1:AMPKデータと同様に、Sirt1タンパク質の発現は、ロイシンまたはB6のいずれによっても影響を受けなかったが、この2つの組合せにより、Sirt1タンパク質レベルに約2倍の増加がもたらされた(p=0.002、図12)。しかし、脂肪細胞においては組合せの処理による効果はなかった。
ミトコンドリアバイオマス:ロイシンにより、筋管において有意なミトコンドリア生合成の増加が刺激され(ミトコンドリアバイオマスによって評価される)(p=0.04)(約15%)、これは、B6を添加することによって増大した(p=0.006;図13)(約50%)。メトホルミンではロイシンと同様の効果が発揮されたが、この効果はロイシン、B6またはロイシン+B6を添加することによって増大しなかった(図13)。他の分枝鎖アミノ酸(イソロイシン、バリン)では、ミトコンドリアバイオマスの測定によって評価されるミトコンドリア生合成に対する有意な効果は発揮されなかった。
これらのデータにより、AMPK、Sirt1および下流の転帰(脂肪酸の酸化、グルコース利用、ミトコンドリアバイオマス)を刺激することにおけるロイシンとビタミンB6の間の有意および実質的な相乗作用が実証される。これらの効果は、他の分枝鎖アミノ酸によっては同じ程度まで再現されないので、ロイシンに特異的である。特に、ロイシンでは脂肪酸化に対して独立した効果が発揮されるが、この効果は、独立した効果が発揮されない化合物であるピリドキサールリン酸を添加することによって著しく増強される。さらに、グルコース利用を刺激することにおいてロイシンとB6の間には、いずれの化合物でも有意な独立した効果が発揮されないので、明らかな相乗作用がある。ロイシン+B6とメトホルミンを組み合わせることの効果により、メトホルミン単独またはロイシン+B6単独のいずれをも上回る脂肪酸の酸化の増加がもたらされるが、それぞれが独立に作用すると仮定してロイシン+B6およびメトホルミンの予測される相加効果よりも大きなレベルまでではないことにも同様に注目すべきである。
(実施例5)
脂肪細胞トリグリセリド含量に対するピリドキサールリン酸(PLP)とロイシン(Leu)の相互作用効果
培養した3T3−L1脂肪細胞を、ロイシン(0.25mMまたは0.50mM)、PLP(50nMまたは100nM)または組合せで処理した。0.5mMのロイシンを用いた処置は、約1,125mgの食事性ロイシンをヒト対象に投与することによって実現される同じ容量モル濃度の循環レベルに対応する。0.25mMのロイシンを用いた処置は、約300mgの食事性ロイシンをヒト対象に投与することによって実現される同じ容量モル濃度の循環レベルに対応する。100nMのPLPを用いた処理は、約15mgの食事性ビタミンB6をヒト対象に投与することによって実現される同じ容量モル濃度の循環レベルに対応する。50nMのPLPを用いた処理は、約7.5mgの食事性ビタミンB6をヒト対象に投与することによって実現される同じ容量モル濃度の循環レベルに対応する。図14に示されている通り、トリグリセリド含量の低下は、0.5mMのロイシン+100nMのPLPによって実現され、これは約1,125mgのロイシン+15mgのB6の用量を投与することに対応し、同様に、これは、ロイシンのB6に対する質量比が約75である。比較として、トリグリセリド含量の低下は、細胞を、0.5mMのロイシンおよび50nMのPLPを用いて処理した場合ほど著しくなく、これは300mgのロイシンおよび7.5mgのB6を投与することに対応し、同様に、これはより低いロイシンのB6に対する質量比(約40)に対応する。
トリグリセリド含量は、細胞を、0.25mMのロイシンおよび50nMのPLPを用いて処理した場合よりも少ない程度まで低下し、これは、所望の場合、質量比を維持しながら(例えば、75以上)、ロイシンおよびB6のそれぞれのモル濃度を増加させることによってトリグリセリドの低下を増強することができることを示している。
データは平均±SEとして表されており、棒の上の一致していない文字は、処理間の有意差を示す(p<0.01)。図14に示されている通り、トリグリセリドの低下は、ビタミンB6の投薬レベルによって限定することができる。
前述のことから、特定の実行について例示され、記載されているが、本発明において、それらに種々の改変を行うことができ、それが意図されていることが理解されるべきである。同様に、本発明は、本明細書の中で提供される特定の実施例によって限定されるものではない。本発明は上記の明細書に関連して記載されているが、本明細書における好ましい実施形態の説明および例示は、限定の意味で解釈されることを意図していない。さらに、本発明のすべての態様は、種々の条件および変数に左右される本明細書に記載されている特定の描写、構成または相対的な割合に限定されないことが理解されるべきである。本発明の実施形態の形態および詳細における種々の改変は当業者には明らかであろう。したがって、本発明は、そのような改変、変形および等価物をいかなるものも包含することが意図されている。

Claims (12)

  1. 組成物であって、
    (a)ロイシン、ならびに/またはケト−イソカプロン酸(KIC)、α−ヒドロキシ−イソカプロン酸およびヒドロキシメチルブチレート(HMB)からなる群から選択されるロイシン代謝産物、ならびに
    (b)ビタミンB6
    を含み、
    前記組成物が単位投与量として包装されており、
    前記組成物中の構成成分(a)の(b)に対する質量比が65〜100の間であり、
    前記組成物は、少なくとも250mgのロイシンおよび/またはロイシン代謝産物と、少なくとも0.1mgのビタミンB6とを含み、
    前記組成物は、アミノ酸アルギニン、イソロイシンおよびバリンを含まない、組成物
  2. 前記組成物が、グリシン、グルタミン、メチオニンおよびトリプトファンを含まない、請求項1に記載の組成物
  3. 前記組成物が、少なくとも500mgのロイシンおよび少なくとも5mgのビタミンB6を含む、請求項1に記載の組成物
  4. 前記組成物が、2200mg未満のロイシンを含む、請求項3に記載の組成物
  5. 前記組成物が、少なくとも12mgのビタミンB6を含む、請求項1に記載の組成物
  6. 前記組成物が錠剤、カプセル剤、またはゲルカプセル剤として製剤化されている、請求項1に記載の組成物
  7. 前記組成物が、薬学的に活性な薬剤または抗糖尿病剤をさらに含む、請求項1に記載の組成物
  8. 前記組成物が、液体形態にある、請求項1に記載の組成物
  9. 甘味剤、増量剤、安定剤、酸味剤、および防腐剤のうちの1つまたは複数をさらに含み、前記組成物が7ヶ月を超える貯蔵寿命を有する、請求項8に記載の組成物
  10. 前記組成物が、少なくとも12mgのビタミンB6を含む、請求項8に記載の組成物
  11. 前記組成物が容器に入っており、開封後少なくとも1時間にわたって室温で腐敗しにくい、請求項8に記載の組成物
  12. エネルギー代謝または脂肪酸化の増強を必要とする対象におけるエネルギー代謝または脂肪酸化を増強するための、請求項1に記載の組成物
JP2014561175A 2012-03-08 2013-03-08 エネルギー代謝を調節するための組成物、方法およびキット Expired - Fee Related JP6210517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261608595P 2012-03-08 2012-03-08
US61/608,595 2012-03-08
US201261656407P 2012-06-06 2012-06-06
US61/656,407 2012-06-06
US13/662,345 2012-10-26
US13/662,345 US9198454B2 (en) 2012-03-08 2012-10-26 Compositions, methods, and kits for regulating energy metabolism
PCT/US2013/030044 WO2013134736A1 (en) 2012-03-08 2013-03-08 Compositions, methods, and kits for regulating energy metabolism

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017171209A Division JP2018012722A (ja) 2012-03-08 2017-09-06 エネルギー代謝を調節するための組成物、方法およびキット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015510888A JP2015510888A (ja) 2015-04-13
JP2015510888A5 JP2015510888A5 (ja) 2016-04-28
JP6210517B2 true JP6210517B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=49114651

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014561175A Expired - Fee Related JP6210517B2 (ja) 2012-03-08 2013-03-08 エネルギー代謝を調節するための組成物、方法およびキット
JP2017171209A Pending JP2018012722A (ja) 2012-03-08 2017-09-06 エネルギー代謝を調節するための組成物、方法およびキット

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017171209A Pending JP2018012722A (ja) 2012-03-08 2017-09-06 エネルギー代謝を調節するための組成物、方法およびキット

Country Status (7)

Country Link
US (4) US9198454B2 (ja)
EP (1) EP2822579B1 (ja)
JP (2) JP6210517B2 (ja)
AU (2) AU2013229779B2 (ja)
CA (1) CA2866718C (ja)
HK (1) HK1205942A1 (ja)
WO (1) WO2013134736A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2631597C2 (ru) 2011-07-15 2017-09-25 Нусерт Сайенсиз, Инк. Композиции и способы модулирования метаболических путей
US9198454B2 (en) 2012-03-08 2015-12-01 Nusirt Sciences, Inc. Compositions, methods, and kits for regulating energy metabolism
WO2014078459A1 (en) 2012-11-13 2014-05-22 Nusirt Sciences, Inc. Compositions and methods for increasing energy metabolism
RU2015143836A (ru) 2013-03-15 2017-04-27 Нусерт Сайенсиз, Инк. Лейцин и никотиновая кислота для снижения уровня липидов
AU2015222754B2 (en) 2014-02-27 2020-06-25 Nusirt Sciences Inc. Compositions and methods for the reduction or prevention of hepatic steatosis
WO2016049236A1 (en) * 2014-09-24 2016-03-31 Nusirt Sciences, Inc. Compositions, methods and kits for treatment of diabetes and/or hyperlipidemia
WO2017040407A1 (en) * 2015-09-01 2017-03-09 Nusirt Sciences, Inc. Compositions and methods for the reduction or prevention of non-alcoholic steatohepatitis (nash)
US11701336B2 (en) 2015-10-30 2023-07-18 Yasumasa Kato Method of determining composition effective for treating diabetes
CN108348495A (zh) * 2015-10-30 2018-07-31 加藤恭正 糖尿病治疗用组合物
JOP20190146A1 (ar) 2016-12-19 2019-06-18 Axcella Health Inc تركيبات حمض أميني وطرق لمعالجة أمراض الكبد
IT201700087359A1 (it) 2017-07-28 2019-01-28 Professional Dietetics Spa Composizioni comprendenti amino acidi per l'uso nel trattamento di malattie associate a disfunzione mitocondriale
IT201700087376A1 (it) * 2017-07-28 2019-01-28 Professional Dietetics Spa Composizioni comprendenti amino acidi per l'uso nel trattamento di malattie associate a disfunzione mitocondriale
KR20200039748A (ko) 2017-08-14 2020-04-16 악셀라 헬스 인크. 간 질환 치료를 위한 아미노산 조성물
EP3810123A1 (en) 2018-06-20 2021-04-28 Axcella Health Inc. Compositions and methods for the treatment of fat infiltration in muscle
US10568352B1 (en) 2018-10-25 2020-02-25 Wiser Concepts, LLC Nutritional compositions and methods of treatment therewith
CN112056272A (zh) * 2020-09-16 2020-12-11 华中农业大学 一种评价甜味剂摄入对小鼠影响的方法

Family Cites Families (143)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3810994A (en) 1972-06-01 1974-05-14 Ethyl Corp Method and composition for treating obesity
DK150008C (da) 1981-11-20 1987-05-25 Benzon As Alfred Fremgangsmaade til fremstilling af et farmaceutisk oralt polydepotpraeparat
US4769027A (en) 1984-08-15 1988-09-06 Burroughs Wellcome Co. Delivery system
US4897268A (en) 1987-08-03 1990-01-30 Southern Research Institute Drug delivery system and method of making the same
US5087624A (en) 1989-03-21 1992-02-11 Nutrition 21 Chromic picolinate treatment
US5886012A (en) 1989-03-22 1999-03-23 Peter K. T. Pang Method of treatment for disease associated with excessive PHF using combination therapy involving exogenous calcium and calcium channel blockers
US4992470A (en) 1990-02-08 1991-02-12 Iowa State University Research Foundation, Inc. Method of enhancing immune response of mammals
US5250534A (en) 1990-06-20 1993-10-05 Pfizer Inc. Pyrazolopyrimidinone antianginal agents
US6764697B1 (en) 1991-06-27 2004-07-20 Alza Corporation System for delaying drug delivery up to seven hours
US5419283A (en) 1992-04-08 1995-05-30 Ciuffo Gatto S.R.L. Animal chew toy of starch material and degradable ethylene copolymer
JP3219838B2 (ja) 1992-05-12 2001-10-15 沖電気工業株式会社 半導体素子の製造方法
GB9301192D0 (en) 1993-06-09 1993-06-09 Trott Francis W Flower shaped mechanised table
LU88369A1 (fr) 1993-07-12 1994-04-01 Michel Urso Prof Medecin Et Ch Acides aminés à chaînes ramifiées
US5339771A (en) 1993-09-15 1994-08-23 Axelrod Herbert R Animal chew toy containing animal meal
US5395626A (en) 1994-03-23 1995-03-07 Ortho Pharmaceutical Corporation Multilayered controlled release pharmaceutical dosage form
US5616569A (en) 1994-03-28 1997-04-01 The Iams Company Pet food product containing fermentable fibers and process for treating gastrointestinal disorders
US6048903A (en) 1994-05-03 2000-04-11 Robert Toppo Treatment for blood cholesterol with trans-resveratrol
EP0873754B1 (en) 1996-01-09 2003-07-30 Riken Amino acid compositions
US6395292B2 (en) 1996-02-02 2002-05-28 Alza Corporation Sustained delivery of an active agent using an implantable system
US6919373B1 (en) 1996-11-12 2005-07-19 Alza Corporation Methods and devices for providing prolonged drug therapy
US6004996A (en) 1997-02-05 1999-12-21 Hoffman-La Roche Inc. Tetrahydrolipstatin containing compositions
IT1291113B1 (it) 1997-03-20 1998-12-29 Sigma Tau Ind Farmaceuti Composizione nutritiva terapeutica per soggetti affetti da diabete mellito
MY125849A (en) 1997-07-25 2006-08-30 Alza Corp Osmotic delivery system, osmotic delivery system semipermeable body assembly, and method for controlling delivery rate of beneficial agents from osmotic delivery systems
GB9723059D0 (en) 1997-10-31 1998-01-07 Mars Uk Ltd Pet food
CN1305485A (zh) 1998-05-04 2001-07-25 安德里斯·约翰尼斯·凯塞尔 单体,寡聚和多聚科诺威纳格尔缩合产物
US6031000A (en) 1998-06-23 2000-02-29 Iowa State University Research Foundation, Inc. Composition comprising β-hydroxy-β-methylbutyric acid and at least one amino acid and methods of use
DE69915346T2 (de) 1998-12-17 2004-07-22 Alza Corp., Mountain View Umwandlung von flüssigkeitsgefüllten gelatinkapseln in systeme mit gesteuerter wirkstoffabgabe durch mehrfache beschichtungen
US6797283B1 (en) 1998-12-23 2004-09-28 Alza Corporation Gastric retention dosage form having multiple layers
ES2250112T3 (es) 1999-03-08 2006-04-16 Medicure Inc. Analogos de piridoxal para el tratamiento de trastornos causados por carencia de vitamina b6.
FR2790645B1 (fr) 1999-03-12 2001-06-08 Arkopharma Laboratoires Complement alimentaire et procede de traitement cosmetique a base d' un extrait de raisin riche en polyphenols
WO2001021165A1 (en) 1999-09-21 2001-03-29 Rutgers, The State University Resveratrol analogs for prevention of disease
US6527711B1 (en) 1999-10-18 2003-03-04 Bodymedia, Inc. Wearable human physiological data sensors and reporting system therefor
US6280779B1 (en) 1999-12-28 2001-08-28 Colgate-Palmolive Company Pet food for maintaining normal bowel health
US7261690B2 (en) 2000-06-16 2007-08-28 Bodymedia, Inc. Apparatus for monitoring health, wellness and fitness
EP2363061A1 (en) 2000-06-16 2011-09-07 BodyMedia, Inc. System for monitoring and managing body weight and other physiological conditions including iterative and personalized planning, intervention and reporting capability
US6605038B1 (en) 2000-06-16 2003-08-12 Bodymedia, Inc. System for monitoring health, wellness and fitness
US7689437B1 (en) 2000-06-16 2010-03-30 Bodymedia, Inc. System for monitoring health, wellness and fitness
US6384087B1 (en) 2000-09-01 2002-05-07 University Of Tennesseee Research Corporation, Inc. Materials and methods for the treatment or prevention of obesity
WO2002052951A1 (en) 2000-12-29 2002-07-11 Martin Francis Gannon An animal food product
WO2002071874A2 (en) 2001-03-09 2002-09-19 Societe Des Produits Nestle S.A. Composition improving age-related physiological deficits and increasing longevity
US6338862B1 (en) 2001-03-26 2002-01-15 Sarfaraz K Niazi Composition and method of use in treating sexual dysfunction using cGMP-specific phosphodiesterase type 5 inhibitors
US6595929B2 (en) 2001-03-30 2003-07-22 Bodymedia, Inc. System for monitoring health, wellness and fitness having a method and apparatus for improved measurement of heat flow
JP2005514921A (ja) 2001-11-09 2005-05-26 ダナ−ファーバー キャンサー インスティチュート インク PGC−1β、新規PGC−1相同体およびその用途
US20030187055A1 (en) 2002-02-25 2003-10-02 Riker Donald K. Synergistic pharmaceutical combinations for treating obesity
CA2483464C (en) 2002-05-17 2011-12-20 Duke University Method for treating obesity
CA2490544C (en) 2002-06-26 2011-04-19 Alza Corporation Minimally compliant, volume efficient piston for osmotic drug delivery systems
FR2841784B1 (fr) 2002-07-08 2007-03-02 Composition a base de derives de 1,3-diphenylprop-2en-1-one substitues, preparation et utilisations
US7020508B2 (en) 2002-08-22 2006-03-28 Bodymedia, Inc. Apparatus for detecting human physiological and contextual information
WO2004032715A2 (en) 2002-10-09 2004-04-22 Bodymedia, Inc. Method and apparatus for auto journaling of continuous or discrete body states utilizing physiological and/or contextual parameters
US20050064070A1 (en) 2002-10-11 2005-03-24 Jeffrey Liebrecht Beverage compositions for use in rehydration and nutrition during athletic exercise and methods of making same
US7744930B2 (en) 2002-11-22 2010-06-29 Shaklee Corporation Compositions, methods and kits for enhancing weight loss while inhibiting loss of lean body mass
US20040254357A1 (en) 2002-12-19 2004-12-16 Zaloga Gary P. Fatty acid phenolic conjugates
US7288570B2 (en) * 2002-12-20 2007-10-30 Nutricia N.V. Stimulation of in vivo production of proteins
US20040120983A1 (en) 2002-12-23 2004-06-24 Philip Connolly Nutritional supplement
WO2004082401A1 (en) 2003-03-13 2004-09-30 Red Arrow Products Co., Llc. Browning composition for application to a film for holding a food product
US20040186046A1 (en) 2003-03-17 2004-09-23 Pfizer Inc Treatment of type 1 diabetes with PDE5 inhibitors
EP1605781A1 (en) 2003-03-18 2005-12-21 Novartis AG Compositions comprising fatty acids and amino acids
US7160565B2 (en) 2003-03-31 2007-01-09 Breakthru Products, Llc Hydration beverage and method of delivering nutrients
ATE390142T1 (de) 2003-05-14 2008-04-15 Indus Biotech Pvt Ltd Synergistische zusammensetzung zur behandlung von diabetes mellitus
WO2005003766A2 (en) 2003-06-13 2005-01-13 Whitehead Institute For Biomedical Research Methods of regulating metabolism and mitochondrial function
EP1643863A2 (en) 2003-07-10 2006-04-12 Carl A. Forest Foods, beverages, condiments, spices and salad dressings with specialized supplements
JP2005097273A (ja) * 2003-08-19 2005-04-14 Toyo Shinyaku:Kk 運動能力向上組成物
JP5174348B2 (ja) 2003-09-12 2013-04-03 ボディーメディア インコーポレイテッド 心臓関連状態パラメータのモニター方法及び装置
EP1685133A1 (en) 2003-11-19 2006-08-02 DSM IP Assets B.V. Manufacture of vitamin b6
WO2005049006A1 (ja) 2003-11-21 2005-06-02 Ajinomoto Co., Inc. 糖尿病治療剤
WO2005053422A2 (en) 2003-11-26 2005-06-16 Hill's Pet Nutrition, Inc. Method to reduce odor of excreta from companion animals
EP2002830A1 (en) * 2003-12-24 2008-12-17 N.V. Nutricia Compositions comprising pantothenic acid or derivatives thereof and their use for stimulating appetite
CA2548671C (en) 2003-12-29 2015-02-24 President And Fellows Of Harvard College Compositions for treating or preventing obesity and insulin resistance disorders
US8017634B2 (en) 2003-12-29 2011-09-13 President And Fellows Of Harvard College Compositions for treating obesity and insulin resistance disorders
US20050215882A1 (en) 2004-03-23 2005-09-29 The Regents Of The University Of Michigan Noninvasive method to determine fat content of tissues using MRI
MXPA06014587A (es) 2004-06-17 2007-04-27 Forest Laboratories Formulaciones de liberacion modificada de formulaciones de dosificacion oral de memantina.
US20070244202A1 (en) 2004-06-28 2007-10-18 Kao Corporation Ampk Activator
US8299083B2 (en) 2004-08-17 2012-10-30 The Johns Hopkins University PDE5 inhibitor compositions and methods for treating cardiac indications
US8252321B2 (en) 2004-09-13 2012-08-28 Chrono Therapeutics, Inc. Biosynchronous transdermal drug delivery for longevity, anti-aging, fatigue management, obesity, weight loss, weight management, delivery of nutraceuticals, and the treatment of hyperglycemia, alzheimer's disease, sleep disorders, parkinson's disease, aids, epilepsy, attention deficit disorder, nicotine addiction, cancer, headache and pain control, asthma, angina, hypertension, depression, cold, flu and the like
US20080004335A1 (en) 2004-11-29 2008-01-03 Kinya Takagaki Athletic Ability Enhancing Composition
US20060115555A1 (en) 2004-12-01 2006-06-01 Foulger Sidney W Nutritional supplements containing xanthone extracts
CA2599989A1 (en) 2005-03-03 2006-09-08 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. N-phenyl benzamide derivatives as sirtuin modulators
US20070014833A1 (en) 2005-03-30 2007-01-18 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Treatment of eye disorders with sirtuin modulators
EP1898890A1 (en) 2005-06-16 2008-03-19 Forest Laboratories, Inc. Modified and immediate release memantine bead formulation
US8093401B2 (en) 2005-08-04 2012-01-10 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Sirtuin modulating compounds
US7855289B2 (en) 2005-08-04 2010-12-21 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Sirtuin modulating compounds
CA2617532A1 (en) 2005-08-04 2007-02-15 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Imidazo [2,1-b] thiazole derivatives as sirtuin modulating compounds
US8088928B2 (en) 2005-08-04 2012-01-03 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Sirtuin modulating compounds
WO2007041643A1 (en) 2005-10-03 2007-04-12 University Of Tennessee Research Foundation Dietary calcium for reducing the production of reactive oxygen species
JP2007161675A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Taisho Pharmaceut Co Ltd 疲労改善内服剤
BRPI0706448A2 (pt) 2006-01-10 2011-03-29 Hills Pet Nutrition Inc método, composição e kit para promover perda de gordura em um animal adulto, meio para comunicar informação sobre ou instruções para usar uma dieta, e, uso de lisina
AU2007221245A1 (en) 2006-02-28 2007-09-07 The Trustees Of Boston University Metabolic regulators and uses thereof
US7691388B2 (en) 2006-03-24 2010-04-06 Ocean Nutrition Canada Limited Compositions comprising Porphyra and methods of making and using thereof
CA2648282A1 (en) 2006-04-05 2007-10-11 Chemaphor Inc. Carotenoid-containing dietary supplement
JP2007306851A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 仁 ▲吉▼井 食塩組成物およびその製造方法
US20070286909A1 (en) * 2006-06-07 2007-12-13 Daniel S. Smith Amino acid compositions
US20090291958A1 (en) 2006-06-08 2009-11-26 Auspex Pharmaceuticals, Inc. Substituted PDE5 inhibitors
EA018258B1 (ru) 2006-07-12 2013-06-28 Юниверсити Оф Теннесси Рисерч Фаундейшн Замещенный ациланилид и содержащие его композиции и способы лечения
JP2008063328A (ja) 2006-08-07 2008-03-21 Kowa Co 糸球体疾患治療剤
JP5507802B2 (ja) 2006-08-10 2014-05-28 花王株式会社 筋肉老化抑制剤
AU2007341981A1 (en) 2006-12-29 2008-07-10 The Salk Institute For Biological Studies Methods for enhancing exercise performance
WO2008089212A1 (en) 2007-01-16 2008-07-24 Ipintl, Llc Novel composition for treating metabolic syndrome
US20090006457A1 (en) 2007-02-16 2009-01-01 Stivoric John M Lifeotypes
BRPI0721343A2 (pt) 2007-02-23 2014-03-18 Hills Pet Nutrition Inc Composição, métodos para prevenir ou tratar obesidade em um animal sem perda concomitante de massa de músculo magro, para a preservação de massa de músculo magro em um animal, e para o ganho de massa de músculo magro em um animal, e, uso das composições.
WO2008115563A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 University Of Florida Research Foundation, Inc. Liquid nutrient composition for improving performance
US20080233244A1 (en) 2007-03-23 2008-09-25 Solae, Llc Animal food compositions and treats
WO2008119070A1 (en) 2007-03-28 2008-10-02 Trustees Of Boston University Methods of treatment using sirt modulators and compositions containing sirt1 modulators
US20080268038A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Wolfe Robert R Compositions and Approaches for Increasing Diet Induced Thermogenesis, Inducing Weight Loss and Maintaining Muscle Mass and Strength
US20080286254A1 (en) 2007-05-17 2008-11-20 Kaneka Corporation Composition comprising licorice polyphenol
US20100204204A1 (en) 2007-06-06 2010-08-12 University Of South Florida Nutraceutical co-crystal compositions
WO2008157537A2 (en) 2007-06-19 2008-12-24 Ironwood Pharmaceuticals, Inc Compositions and methods of use for treating or preventing lipid related disorders
CL2008001822A1 (es) 2007-06-20 2009-03-13 Sirtris Pharmaceuticals Inc Compuestos derivados de tiazolo[5,4-b]piridina; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; y uso del compuesto en el tratamiento de la resistencia a la insulina, sindrome metabolico, diabetes, entre otras.
CL2008001821A1 (es) 2007-06-20 2009-03-13 Sirtris Pharmaceuticals Inc Compuestos derivados de imidazo[2,1-b]-tiazol; composicion farmaceutica que comprende a dicho compuesto; y uso del compuesto para el tratamiento de diabetes, sindrome metabolico, resistencia a la insulina, entre otras.
WO2009002867A2 (en) 2007-06-26 2008-12-31 Nutrition 21, Inc. Multiple unit dosage form having a therapeutic agents in combination with a nutritional supplement
US7989007B2 (en) 2007-07-03 2011-08-02 Vincent James Enterprises, Llc Weight loss composition
WO2009033034A1 (en) 2007-09-07 2009-03-12 Nike, Inc. Wearable device assembly having athletic functionality
WO2009054994A2 (en) 2007-10-23 2009-04-30 President And Fellows Of Harvard College Sirt-3 related methods and compositions for mimicking exercise
US20090156648A1 (en) 2007-12-12 2009-06-18 Iovate T. & P. Inc. Preparations containing pyridoxine and alpha-hydroxyisocaproic acid (HICA)
WO2009100130A1 (en) 2008-02-04 2009-08-13 Mercury Therapeutics, Inc. Ampk modulators
JP5643116B2 (ja) 2008-03-03 2014-12-17 ナイキ イノベイト セー. フェー. 対話型運動器具システム
US8517896B2 (en) 2008-04-02 2013-08-27 Nike, Inc. Wearable device assembly having athletic functionality
GB0809665D0 (en) 2008-05-28 2008-07-02 Mars Uk Ltd Food product
EP2308493A4 (en) 2008-07-07 2013-05-01 Mochida Pharm Co Ltd ENHANCING OR THERAPEUTIC AGENT FOR DYSLIPIDEMIA
AU2009282482B2 (en) 2008-08-15 2015-11-26 Société des Produits Nestlé S.A. Methods for enhancing energy metabolism
BRPI0919847A2 (pt) 2008-09-19 2015-12-15 Nestec Sa suporte nutricional do sistema imunológico durante o tratamento anticâncer
US20100173024A1 (en) 2008-12-01 2010-07-08 LifeSpan Extension, LLC Methods and compositions for altering health, wellbeing, and lifespan
CA2929927C (en) 2009-04-26 2018-09-11 Nike Innovate C.V. Gps features and functionality in an athletic watch system
BRPI0904259A2 (pt) 2009-05-06 2012-02-28 Provets-simões Laboratório Ltda suplemento alimentar para pássaros em fase reprodutiva
WO2011003045A1 (en) 2009-07-01 2011-01-06 Magceutics, Inc. Slow release magnesium composition and uses thereof
US8691303B2 (en) 2009-07-31 2014-04-08 The Iams Company Dusted animal food
US20110064720A1 (en) 2009-09-16 2011-03-17 Daniel Moses Amato Dietary Supplement Compositions and Methods of Making and Using the Same
AU2010295412A1 (en) 2009-09-18 2012-05-03 Polifenoles Naturales, S.L. Method of slowing the aging process by activating sirtuin enzymes with a combination of fucoxanthin and punicic acid
WO2011051974A1 (en) 2009-10-29 2011-05-05 Nutracryst Therapeutics Private Limited Metformin and a-amino acids
US8173181B2 (en) 2009-11-09 2012-05-08 Bio-Engineered Supplements & Nutrition, Inc. Method and composition for improved anabolism
WO2011087708A1 (en) 2010-01-13 2011-07-21 Dodds W Jean Animal food compositions for promoting liver cleansing and mitigations of intestinal dysbiosis
US20120309716A1 (en) 2010-02-03 2012-12-06 Kao Corporation Motor Function Improver
US20110208153A1 (en) 2010-02-24 2011-08-25 John Alvey Formulations and methods for nutrient delivery
US20120058088A1 (en) 2010-06-28 2012-03-08 Resveratrol Partners, Llc Resveratrol-Containing Compositions And Methods Of Use
CN102077936B (zh) * 2010-09-20 2013-04-24 王强 一种糖尿病患者专用的海洋特膳食品
US9167991B2 (en) 2010-09-30 2015-10-27 Fitbit, Inc. Portable monitoring devices and methods of operating same
WO2012060884A1 (en) 2010-11-04 2012-05-10 Nestec S.A. Methods and compositions for preventing and treating osteoarthritis
US20120177730A1 (en) 2011-01-07 2012-07-12 Elcelyx Therapeutics, Inc. Chemosensory Receptor Ligand-Based Therapies
WO2012097064A1 (en) 2011-01-13 2012-07-19 Abbott Laboratories Nutritional compositions and methods for controlling blood glucose
US20120231087A1 (en) 2011-03-07 2012-09-13 Olympic Seafood Compositions And Methods for Nutritional Supplementation
RU2631597C2 (ru) 2011-07-15 2017-09-25 Нусерт Сайенсиз, Инк. Композиции и способы модулирования метаболических путей
US9198454B2 (en) 2012-03-08 2015-12-01 Nusirt Sciences, Inc. Compositions, methods, and kits for regulating energy metabolism
WO2014149434A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Nusirt Sciences, Inc. Compositions, methods, and kits for treatment of pets
AU2015222754B2 (en) 2014-02-27 2020-06-25 Nusirt Sciences Inc. Compositions and methods for the reduction or prevention of hepatic steatosis

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018012722A (ja) 2018-01-25
US9901573B2 (en) 2018-02-27
CA2866718A1 (en) 2013-09-12
WO2013134736A1 (en) 2013-09-12
EP2822579A1 (en) 2015-01-14
CA2866718C (en) 2019-06-18
HK1205942A1 (en) 2015-12-31
US20170000777A1 (en) 2017-01-05
AU2018200861A1 (en) 2018-02-22
US9408410B2 (en) 2016-08-09
AU2013229779B2 (en) 2017-11-09
EP2822579A4 (en) 2015-10-28
US9198454B2 (en) 2015-12-01
US20170368045A1 (en) 2017-12-28
US20130237605A1 (en) 2013-09-12
EP2822579B1 (en) 2019-06-26
JP2015510888A (ja) 2015-04-13
AU2013229779A1 (en) 2014-10-23
US20160113317A1 (en) 2016-04-28
US9713609B2 (en) 2017-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6210517B2 (ja) エネルギー代謝を調節するための組成物、方法およびキット
US10383837B2 (en) Compositions and methods for modulating metabolic pathways
US20180235970A1 (en) Compositions and methods for increasing energy metabolism
RU2420091C2 (ru) Изофлавоновая композиция для снижения накопления телесного жира у млекопитающего мужского пола, ее применение, способ снижения накопления жира
KR20220097317A (ko) 체지방 연소 촉진용 조성물
WO2018085440A1 (en) Reduction and prevention of muscle loss by conjugated linoleic acid (cla) and vitamin d
US20240024274A1 (en) O-acetylserine for the use thereof in the prevention and treatment of glucose intolerance and the associated diseases
JPWO2008136173A1 (ja) スチルベン誘導体を有効成分とする脂肪細胞分化抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6210517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees