JP6210111B2 - 蛍光免疫測定用センサーチップ及び蛍光免疫測定方法 - Google Patents

蛍光免疫測定用センサーチップ及び蛍光免疫測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6210111B2
JP6210111B2 JP2015521487A JP2015521487A JP6210111B2 JP 6210111 B2 JP6210111 B2 JP 6210111B2 JP 2015521487 A JP2015521487 A JP 2015521487A JP 2015521487 A JP2015521487 A JP 2015521487A JP 6210111 B2 JP6210111 B2 JP 6210111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor unit
sensor
marker
excitation light
sensor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015521487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014196603A1 (ja
Inventor
真紀子 大谷
真紀子 大谷
鶴紀 田村
鶴紀 田村
新一 村松
新一 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2014196603A1 publication Critical patent/JPWO2014196603A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210111B2 publication Critical patent/JP6210111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/648Specially adapted constructive features of fluorimeters using evanescent coupling or surface plasmon coupling for the excitation of fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • G01N2021/6441Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks with two or more labels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4712Muscle proteins, e.g. myosin, actin, protein
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/795Porphyrin- or corrin-ring-containing peptides
    • G01N2333/805Haemoglobins; Myoglobins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/32Cardiovascular disorders
    • G01N2800/324Coronary artery diseases, e.g. angina pectoris, myocardial infarction

Description

本発明は、1つのセンサーチップによって、同一サンプル中の複数のマーカーを同時に検出・測定することができる蛍光免疫測定用センサーチップ及び蛍光免疫測定方法に関する。
疾患の早期発見や潜在的なリスクなどを発見するための免疫測定では、サンプル中の極微量なアナライトを検出・測定するために、高感度化が求められている。
サンプル中の極微量のアナライトを高感度に検出・測定する方法として、例えば、SPFS(Surface Plasmon-field enhanced Fluorescence Spectroscopy:表面プラズモン励起増強蛍光分光法)を用いた測定方法が知られている。
図5は、従来の表面プラズモン励起増強蛍光測定装置(以下、「SPFS装置」とも言う。)の構成を説明するための概略構成図である。
図5に示すように、SPFS装置100は、センサーチップ装填部111を備えており、このセンサーチップ装填部111に、センサーチップ110が装填されるように構成されている。
センサーチップ110は、誘電体部材112と、誘電体部材112の主面112aに金属薄膜114を介して形成される、微細流路118上の所定位置にリガンドが固定化されることで構成されたセンサー部116とを有している。
SPFS装置100のセンサーチップ装填部111に装填されたセンサーチップ110の誘電体部材112側には、誘電体部材112の入射面112iから入射され、金属薄膜114において全反射減衰(ATR)が生じる所定の入射角θAでセンサー部116に向かって励起光122を照射する光源120を備えるとともに、さらに光源120から照射され、金属薄膜114で反射した反射光124を受光する受光手段132が備えられている。
一方、センサーチップ110の上方には、センサー部116に固定されているリガンドで捕捉されたアナライトを標識した蛍光物質が発する蛍光134を受光する光検出手段130が設けられている。
なお、センサーチップ110と光検出手段130との間には、蛍光134を効率良く集光するための集光部材126と、蛍光134以外の光を除去して蛍光134のみを選択的に透過する波長選択機能部材128が設けられている。
このようなSPFS装置100は、以下のとおり使用される。
先ず、センサー部116に微細流路118を介してアナライトを含有する検体溶液を流入させ、その後、このアナライトを標識する蛍光物質を、同様に微細流路118を介して流入させることで、センサー部116に蛍光物質で標識されたアナライトが捕捉された状態とする。
そして、この状態で光源120より誘電体部材112を介して、金属薄膜114において全反射減衰が生じる所定の入射角θAで励起光122を照射することで、エバネッセント波と、金属薄膜114からの表面プラズモンとの共鳴によって増強された電場が発生し、それによりセンサー部116に捕捉された蛍光物質による蛍光134を効率良く励起させる。
そして、この励起された蛍光134を光検出手段130で検出することで、極微量および/または極低濃度のアナライトを検出・測定する。
このような免疫測定装置は、患者の血液や尿、唾液などの体液中に含まれる疾患マーカーの測定に用いられることが多いが、その際、単一のマーカーの測定ではなく、関連する複数のマーカーの測定を行い、それらの総合的な結果から患者の病態を診断することが一般的である。
このため、特許文献1や特許文献2では、1つのフローセルやセンサーチップなどのデバイスに複数のセンサー部(アッセイ領域)を設けることで、複数のマーカーについての測定を1つのデバイスで同時に行うことが開示されている。
特表2001−516879号公報 国際公開2012−090759号
N Engl J Med 2009; 361: 858-867 Therapeutic Research 2010; 31(7): 968-971 JAMA 2010; 304(22): 2494-2502 「Serial changes in highly sensitive troponin I assay and early diagnosis of myocardial infarction.」JAMA. 2011 Dec 28;306(24):2684-93 「慢性心不全患者における高感度心筋トロポニンI測定の有用性に関する検討」 Therapeutic Research Vol.31 no.7 2010
このような免疫測定装置を用いて、例えば、心筋梗塞の検査を行う場合、心筋梗塞マーカーとしては、ミオグロビン、クレアチンキナーゼMB、ミオシン軽鎖およびトロポニン等が用いられている。
ミオグロビンは、筋細胞の細胞質内に豊富に存在する低分子蛋白であるので、壊死心筋から容易に血中に流出し、心筋梗塞の発症後1〜3時間で異常値を示す。しかし、骨格筋のミオグロビン含量は心筋より多いため、ミオグロビンの心筋特異性は低い。従って、ミオグロビンは心筋特異性が低いという欠点はあるが、ミオグロビン濃度は簡便・迅速に測定できるため、現時点では急性心筋梗塞の早期診断及び経静脈的血栓溶解療法の成否の判定における有用なマーカーの一つである。
また、トロポニンは筋原繊維の細いフィラメントに存在するタンパク質複合体で、トロポニンT(分子量37000)、トロポニンI(分子量22500)、トロポニンC(分子量18000)の3つのサブユニットからなる。トロポニンは、心筋疾患により引き起こされる心筋細胞の破壊により心筋細胞から血液中に放出され、血液中ではトロポニンT、トロポニンIおよびトロポニンCの3つのサブユニットが単独、又は2つ若しくは3つの異なるサブユニットからなる複合体を形成して存在する。
トロポニンのサブユニットのうちトロポニンIは、正常なヒトの血液中にはほとんど存在せず、心筋疾患に罹患したヒトの血液中に特異的に存在するので、早期に心筋疾患を検出することができるバイオマーカーとして知られている。たとえば、非特許文献4には、急性心筋梗塞の早期診断における高感度トロポニンIの有用性が記載されている。また、非特許文献5には、慢性心不全患者における高感度cTnI測定の有用性も記載されている。
また、トロポニンTも極めて心筋特異性が高く、心筋梗塞発症後早期から長期間にわたって異常値を示すので、従来のマーカーでは検出できなかった微小心筋障害を診断することが可能となった。すなわち、cTnTは発症早期(発症後3〜4時間以降)から7〜10日までの長い期間にわたる心筋梗塞の診断に有用である。欧州心臓病学会と米国心臓病学会の合同作業チームは、心電図変化と臨床症状に基づく急性心筋梗塞の診断基準を、2000年にcTnTまたはcTnIの血中濃度に心電図所見と臨床症状を加味して診断する新しい基準に変更している。2007年、Circulation(2007; 115: e356-e375)に国立臨床生化学検査アカデミーから,急性冠症候群(ACS)と心不全領域におけるバイオマーカーのガイドラインが発表され,ACSの診断において,トロポニン測定を診断補助に用いることはclass I,エビデンスレベルAと記載された。さらに、非特許文献3には、老齢者の心血管イベントの発現比率とcTnT値との相関が大規模臨床(n=4221)で検証されている。cTnT値は、Roche Elecsys 2010で測定され、下限値は3pg/mL、カットオフ値は13.5pg/mLとされた。その結果、カットオフ値以下であってもcTnT値によって心血管イベントの発現比率に差が認められ、低濃度域においてcTnT値を測定することの意義が示唆されている。
このような心筋梗塞マーカーを複数検出・測定することによって、精度良く患者の疾患を検査し、把握することができる。
しかしながら、従来の免疫測定装置では、測定可能なマーカーの濃度範囲が狭く、トロポニンなどの検体溶液中の含有濃度が低く高感度が求められるマーカーと、ミオグロビンなどの検体溶液中の含有濃度が高く高感度を必要としないマーカーとを同一検体を用いて同時に測定することはできなかった。
このため、測定項目ごとに検体溶液の希釈率を変更したり、磁性粒子を用いた測定計では、項目毎に磁性粒子数を調整するなどの手段がとられ、また、蛍光測定をする際の励起光や受光側装置の測光条件を変更するなどの手段で、個々に免疫測定を行っていた。しかしながら、前者の場合、必要な検体量が増え、患者の負担が大きくなってしまうという問題があった。また、後者の場合にも、測光条件を変更した後、測定装置が安定化するまでに時間を要するため、免疫測定に要する時間が長くなってしまうという問題があった。
本発明は、このような現状に鑑み、検体溶液中の含有濃度が低く高感度が求められるマーカーと、検体溶液中の含有濃度が高く高感度を必要としないマーカーとを同一検体を用いて同時に測定することができる蛍光免疫測定用センサーチップ及び蛍光免疫測定方法を提供することを目的とする。
本発明は、上述した目的のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映した蛍光免疫測定用センサーチップは、検体溶液中のマーカーを検出・測定するための蛍光免疫測定に用いられる蛍光免疫測定用センサーチップであって、
誘電体部材と、
前記誘電体部材の主面の一部に形成された金属薄膜と、
前記金属薄膜上の所定位置に形成された第1センサー部と、
前記誘電体部材上の所定位置に直接形成された第2センサー部と、
を備え、
前記第1センサー部に固定されたリガンドと、前記第2センサー部に固定されたリガンドとがそれぞれ異なる種類のマーカーを捕捉するように構成される。
本発明によれば、検体溶液中の含有濃度が低く高感度が求められるマーカーと、検体溶液中の含有濃度が高く高感度を必要としないマーカーとを同一検体を用いて同時に測定することができる。
また、1つのセンサーチップ上にそれぞれ異なる種類のマーカーを捕捉する複数のセンサー部を有し、高感度が求められるマーカーについてはSPFSによって測定し、高感度を必要としないマーカーについては近接場蛍光によって測定することによって、ダイナミックレンジの広い蛍光免疫測定を行うことができる。
本実施例におけるセンサーチップの構成を説明するための概略構成図である。 図2は、図1に示すセンサーチップを装填し蛍光免疫測定を行う蛍光免疫測定装置の構成を説明するための概略構成図である。 図3は、センサーチップ10の別の実施例における構成を説明するための概略構成図である。 図4は、第1センサー部の形状と、励起光の照射領域の形状のパターンを説明するための模式図である。 図5は、従来の表面プラズモン励起増強蛍光測定装置(以下、「SPFS装置」とも言う。)の構成を説明するための概略構成図である。
以下、本発明の実施の形態(実施例)を図面に基づいて、より詳細に説明する。
図1は、本実施例におけるセンサーチップの構成を説明するための概略構成図、図2は、図1に示すセンサーチップを装填し蛍光免疫測定を行う蛍光免疫測定装置の構成を説明するための概略構成図である。
図1に示すように、本実施例のセンサーチップ10は、誘電体部材12と、誘電体部材12の主面12aの一部に形成された金属薄膜14と、金属薄膜14上の所定位置にリガンドが固定されることで構成された第1センサー部16aと、誘電体部材12上の所定位置に直接リガンドが固定されることで構成された第2センサー部16b,16cとを有している。
第1センサー部16aおよび第2センサー部16b,16cの面積は、特に限定されるものではないが、後述する励起光22が照射される照射領域の面積以上であることが好ましい。
特に、蛍光免疫測定時のS/Nを向上させるためには、第1センサー部16aおよび第2センサー部16b,16cの形状は、励起光22が照射される領域と同じ形状であることが好ましい。
なお、第1センサー部16aおよび第2センサー部16b,16cには、それぞれ不図示のウェル部材によって、添加された検体溶液が滞留するウェルが形成されている。
金属薄膜14上に設けられた第1センサー部16aに固定されたリガンドは、例えば、トロポニンIなどの高感度を求められるマーカーを捕捉するためのリガンドであり、一方で、誘電体部材12上に設けられた第2センサー部16b,16cに固定されたリガンドは、例えば、ミオグロビンなどの高感度を必要としないマーカーを捕捉するためのリガンドである。
このように、第1センサー部と第2センサー部とにおいて、異なるマーカーを捕捉するリガンドを固定することで、1つのセンサーチップ10において、複数のマーカーの同時検出・測定を行うことができる。
また、後述するように、第1センサー部16aにおいてSPFS測定を行い、第2センサー部16b,16cにおいて近接場蛍光測定を行うことによって、ダイナミックレンジの広い蛍光免疫測定を行うことができる。
また、本実施例において、誘電体部材12は、図1に示すように、断面が台形状をなした六面体形状に形成されている。そして、その上側の面が上述した主面12aを構成するとともに、この六面体の内の一面が、励起光22の入射面である入射面12iを構成している。
なお、誘電体部材12の形状は、上述した六面体形状に限定されない。少なくとも第1センサー部16aおよび第2センサー部16b,16cが形成される主面12aと、励起光22が入射する面である入射面12iが形成されるとともに、入射面12iから入射した励起光22が、誘電体部材12の内部を通過し、全反射条件となる所定の入射角θで第1センサー部16aおよび第2センサー部16b,16cを照射するように構成されていればよく、その形状は、例えば円錐形状や、三角錐や四角錐などの角錐形状、或いはかまぼこ状であってもよいものである。また、誘電体部材12に二面以上の入射面12iを形成することも可能である。
また、誘電体部材12の材質は、少なくとも励起光に対して光学的に透明な材料から形成されていればその材質は特に限定されないが、安価で取り扱い性に優れるセンサーチップを提供する上で、例えば樹脂材料から形成されていることが好ましい。誘電体部材12を樹脂材料から形成する場合は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル類、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン類、環状オレフィンコポリマー(COC)、環状オレフィンポリマー(COP)などのポリ環状オレフィン類、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどのビニル系樹脂、ポリスチレン、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリサルホン(PSF)、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド、ポリイミド、アクリル樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)などを用いることができる。
誘電体部材12の形成方法は、特に限定されるものではないが、例えば、上記のような樹脂材料を用いる場合には、射出成形によって形成することができる。
金属薄膜14は、一般的なSPFS装置に用いられるセンサーチップを構成する金属薄膜と同様の金属を用いることができる。すなわち、金、銀、アルミニウム、銅、および白金からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属からなることが好ましく、その中でも金からなることがより好ましい。これらの金属については、その合金の形態であってもよく、金属を積層したものであってもよい。
第1センサー部16aおよび第2センサー部16b,16cは、特定のマーカーと特異的に結合するリガンドがそれぞれ固定化されることで形成されている。この第1センサー部16aおよび第2センサー部16b,16cに特定のマーカーを含有した検体溶液を添加し、その後、このマーカーを標識する蛍光物質を同様に添加することで、第1センサー部16aおよび第2センサー部16b,16cに蛍光物質で標識されたマーカーが固定化された状態とすることができる。
このように構成されたセンサーチップ10は、図2に示すように、蛍光免疫測定装置1に装填されて使用される。
蛍光免疫測定装置1は、図2に示すように、センサーチップ10を装填するための装填部11と、装填部11に装填されたセンサーチップ10に向かって励起光22を照射するための光源20とを少なくとも備えている。
そして、光源20は、不図示の移動手段によって、所定の仰角に固定された状態で、図中の矢印Xで示す一軸方向にのみ移動できるように構成されている。なお、この矢印Xで示す一軸方向とは、誘電体部材12の入射面12iと平行な方向である。
なお、本実施例では、光源20が移動するように構成されているが、センサーチップ10が装填された装填部11を、矢印Xで示す一軸方向にのみ移動できるように構成してもよい。すなわち、光源20とセンサーチップ10とが相対的に移動可能なように構成されていればよい。
なお、測定の安定化や蛍光免疫測定装置1の製造コストの削減という観点からは、光源20などの光学系を移動させることは好ましくなく、センサーチップ10が装填された装填部11のみが移動するように構成したほうがよい。
なお、蛍光免疫測定装置1のその他の構成としては、前述した従来のSPFS装置100と同様である。すなわち、誘電体部材12の主面12aで反射した反射光24を受光する受光手段132、センサーチップ10の上方に配置される光検出手段130、およびセンサーチップ10と光検出手段130との間に配置される集光部材126や波長選択機能部材128などが設けられている。また、上述するように光源20が移動可能に構成されている場合、蛍光や反射光24が受光可能となるように、光検出手段130および受光手段132も移動可能に構成されているものとする。
このように構成される蛍光免疫測定装置1は、基本的には、上述した従来のSPFS装置100と同様に、以下のように使用される。
先ず、第1センサー部16aおよび第2センサー部16b,16cにマーカーを含有する検体溶液を添加し、その後、このマーカーを標識する蛍光物質を同様に添加することで、第1センサー部16aおよび第2センサー部16b,16cに蛍光物質で標識されたマーカーが固定化された状態とする。
そして、この状態でまず、光源20より誘電体部材12を介して金属薄膜14上に形成された第1センサー部16aに対して励起光22を照射するとともに、光源20の仰角を順次変更する。このとき、受光手段132によって反射光24を受光して、そのシグナル強度の変化を測定することで、誘電体部材12上に形成された金属薄膜14において全反射減衰(ATR)が生じる所定の入射角θAを探索する。
次いで、誘電体部材12の内部を通過した励起光22を、所定の入射角θAで第1センサー部16aに向かって照射し、金属薄膜14の表面から、表面プラズモン共鳴によって増強されたエバネッセント波を放出させ、第1センサー部16aに固定化された蛍光物質による蛍光を励起させる。
そして、この増強されたエバネッセント波によって励起された蛍光を光検出手段130で検出することで、検体溶液中の含有濃度が低く高感度が求められるマーカーを検出・測定することができる。
すなわち、金属薄膜14上に形成された第1センサー部16aでの蛍光免疫測定としては、SPFS測定が行われることになり、高感度のマーカー検出を行うことができる。
次いで、光源20を移動させ、励起光22を第2センサー部16bに対して所定の入射角θAで照射する。これによって、誘電体部材12の主面12aからエバネッセント波が放出され、第2センサー部16bに固定化された蛍光物質による蛍光が励起される。
そして、このエバネッセント波によって励起された蛍光を光検出手段130で検出することで、検体溶液中の含有濃度が高く高感度を必要としないマーカーを検出・測定することができる。
すなわち、誘電体部材12上に形成された第2センサー部16bでの蛍光免疫測定としては、近接場蛍光測定が行われることになり、高感度を必要としないマーカー検出を行うことができる。
さらに、光源20を移動させ、励起光22を第2センサー部16cに対して所定の入射角θAで照射することによって、第2センサー部16bと同様に、近接場蛍光測定を行うことができる。
このように、金属薄膜14上に形成された第1センサー部と、誘電体部材12上に形成された第2センサー部とを有するセンサーチップ10を用いることで、従来のSPFS装置と同様な構成の蛍光免疫測定装置1によって、検体溶液中の含有濃度が低く高感度が求められるマーカーと、検体溶液中の含有濃度が高く高感度を必要としないマーカーとを同時に測定することができる。
なお、本実施例においては、第1センサー部16aにおいて、SPFS測定を行うために全反射減衰が生じる所定の入射角θAを探索して、第2センサー部16b,16cにおいてもこの入射角θAで励起光を照射するようにしているが、近接場蛍光測定を行う第2センサー部16b,16cでは励起光22が全反射する入射角で励起光22が照射されていればよい。
すなわち、第2センサー部16cにおいて、全反射条件となる所定の入射角θを探索し、この入射角θで励起光22を第2センサー部16c,16bに順次照射して、近接場蛍光測定を行った後、第1センサー部16aにおいて、全反射減衰が生じる所定の入射角θAを探索し、この入射角θAで励起光22を第1センサー部16aに照射して、SPFS測定を行うようにすることもできる。
ただし、測定時間の短縮という観点からは、励起光22を照射する入射角の探索は少ない方が好ましいため、第1センサー部16aにおいて、SPFS測定が可能な所定の入射角θAを探索し、この入射角θAによって全てのセンサー部における蛍光免疫測定を行った方がよい。
図3は、センサーチップ10の別の実施例における構成を説明するための概略構成図である。
この実施例のセンサーチップ10は、図1に示したセンサーチップ10と基本的には同様な構成であり、同一の構成部材には、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図3に示すように、このセンサーチップ10では、誘電体部材12上に流路30が形成されており、この流路30内に第1センサー部16aおよび第2センサー部16b,16cが設けられている。
すなわち、流路30内の一部に金属薄膜14が形成され、この金属薄膜14上に高感度を求められるマーカーを捕捉するためのリガンドが固定されて第1センサー部16aが形成される。
また、流路30内に直接、高感度を必要としないマーカーを捕捉するためのリガンドが固定されて第2センサー部16b,16cが形成される。
また、この実施例では、流路30に、検体流入口32と検体排出口34が設けられており、検体排出口34には、検体溶液が一時的に滞留する液溜部35が設けられている。
このように構成されたセンサーチップ10では、例えば、ピペットなどを用いて検体溶液を検体流入口32に注入するとともに、ピペットによって検体溶液を吸引・注入を繰り返すことで、ピペット、流路30、液溜部35において、検体溶液が第1センサー部16aおよび第2センサー部16b,16cに対して往復移動し、第1センサー部16aおよび第2センサー部16b,16cに固定化されたリガンドに、迅速かつ効率良く検体溶液中のマーカーが捕捉されることになる。
このため、蛍光免疫測定のために必要となる検体量を減らすことができ、患者の負担を減らすことができる。
なお、この実施例では検体溶液を往復送液するため液溜部35を設けているが、検体流入口32と検体排出口34とを、例えば、ポンプなどの循環送液手段(不図示)によって接続し、検体溶液を一方向に循環送液するようにしてもよい。
1.測定可能範囲について:
被測定マーカーとして、トロポニンIおよびミオグロビンを用いて、それぞれ順次濃度を変更しながらSPFS測定および近接場蛍光測定することで、測定可能な濃度範囲を測定した。表1に測定可能範囲を示す。
Figure 0006210111
患者から採取した検体溶液中においてトロポニンIは低濃度であり、一方でミオグロビンはトロポニンIと比べて高濃度であることが知られている。このため、トロポニンIはSPFS測定を行い、ミオグロビンは近接場蛍光測定することが好ましいことがわかる。
2.送液条件とS/Nの関係について:
図1に示すセンサーチップ10を用いて検体溶液を所定時間静置した場合、図3に示すセンサーチップ10を用いて検体溶液を流路30に1回だけ通過させた場合(ワンパス)、および、検体溶液を流路30に所定回数往復送液した場合においてそれぞれS/Nを測定した。
なお、被測定マーカーとしてはトロポニンIを用い、心筋梗塞患者プール血清を各送液条件で送液した後、SPFS測定によって光検出手段130で検出された光量をシグナル(S)とし、トロポニンIを含まない血清を各送液条件で送液した後、SPFS測定によって光検出手段130で検出された光量をノイズ(N)としてS/Nを算出した。表2に測定結果を示す。なお、検体溶液送液後の洗浄工程および蛍光物質によるトロポニンIの標識工程における反応条件は、いずれも同一条件とした。
Figure 0006210111
表2に示すように、往復送液を行い、また、往復回数を多くすることによってS/Nが向上している。すなわち、検体溶液は往復送液することが好ましく、往復回数としては50回以上が好ましい。
3.光学系とセンサーチップの移動について:
光学系(光源20、光検出手段130など)を固定して、センサーチップ10を移動した場合の測定結果のばらつきと、センサーチップ10を固定して、光学系を移動した場合の測定結果のばらつきをそれぞれ測定した。
なお、被測定マーカーとしてトロポニンIを用いて、トロポニンIの濃度が異なる血清を10回ずつSPFS測定し、変動係数(CV:Coefficient of Variation)を算出した。表3に測定結果を示す。
Figure 0006210111
表3に示すように、光学系を移動させるよりも、センサーチップを移動させた方が変動係数が低くなり、測定の安定性が向上することがわかる。
4.励起光の入射角の探索について:
図1に示すセンサーチップ10を用い、表4に示す励起光の入射角の探索方法でそれぞれ蛍光免疫測定を行った。なお、3種類の検体溶液について、第1センサー部16aにおいてトロポニンIを測定し、第2センサー部16bにおいてミオグロビンを測定して、それぞれ光検出手段130によって検出された光量をシグナル(S)とした。
一方で、トロポニンIおよびミオグロビンを含まない検体溶液について、第1センサー部16a、第2センサー部16bにおいて測定し、それぞれ光検出手段130によって検出された光量をノイズ(N)とし、S/Nを算出した。
また、蛍光免疫測定を開始して、励起光22の入射角を探索し、第1センサー部16aおよび第2センサー部16bにおける測定が完了するまでの時間を測定所要時間とした。表5に測定結果を示す。
Figure 0006210111
Figure 0006210111
表5に示すように、A〜Cのいずれの方法を用いたとしても、ミオグロビンのS/Nに大きな違いはなかった。一方で、AまたはCのように、第1センサー部16aにおいて、入射角θAを探索することによって、トロポニンIのS/Nは向上した。このため、S/Nの向上という観点から、入射角の探索は、SPFS測定を行う第1センサー部16aで行うことが好ましい。
また、Cのように、入射角の探索を2回行った場合、AまたはBのように、入射角の探索を1回しか行わなかった場合と比べて、測定所要時間が約2.5倍に増加してしまった。このため、測定所要時間の短縮という観点から入射角の探索は1回だけにすることが好ましい。
これらの結果から、蛍光免疫測定のS/Nを向上させるとともに、測定所要時間を短縮させるためには、上記Aのように、SPFS測定を行う第1センサー部16aのみで入射角の探索を行うことが好ましい。
5.センサー部の形状について:
センサーチップ10の金属薄膜14上に、図4にそれぞれ示すような形状の第1センサー部16aを形成し、直径3mmの円形断面を有する励起光22を用いて、SPFS測定を行った。
なお、第1センサー部16aの形状としては、形状Aは8mm×8mmの正方形状、形状Bは直径6mmの円形状、形状Cは直径3mmの円形状である。なお、図4において、符号23は励起光22の照射領域である。
また、被測定マーカーとしてはトロポニンIを用い、光検出手段130によって検出された光量をシグナル(S)とし、一方で、トロポニンIを含まない検体溶液を用いて、同様に測定し、光検出手段130によって検出された光量をノイズ(N)として、S/Nを算出した。表6に測定結果を示す。
Figure 0006210111
表6に示すように、第1センサー部16aの面積を、励起光22が照射される領域の面積に近づけ、また、第1センサー部16aの形状を、励起光22が照射される領域の形状に近づけることによって、S/Nが向上していることがわかる。
これは、マーカーの検出領域、すなわち、励起光22が照射される領域にマーカーが濃縮することから、シグナルが強くなるためである。
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、例えば、上記実施例では、第1センサー部を1つ、第2センサー部を2つ有するセンサーチップ10について説明をしたが、第1センサー部および第2センサー部の数は限定されるものではなく、同時測定が必要なマーカーの種類に応じて適宜変更できるなど、本発明の目的を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1 蛍光免疫測定装置
10 センサーチップ
11 装填部
12 誘電体部材
12a 主面
12i 入射面
14 金属薄膜
16a 第1センサー部
16b 第2センサー部
16c 第2センサー部
20 光源
22 励起光
24 反射光
30 流路
32 検体流入口
34 検体排出口
35 液溜部
100 SPFS装置
110 センサーチップ
111 センサーチップ装填部
112 誘電体部材
112a 主面
112i 入射面
114 金属薄膜
116 センサー部
118 微細流路
120 光源
122 励起光
124 反射光
126 集光部材
128 波長選択機能部材
130 光検出手段
132 受光手段
134 蛍光

Claims (9)

  1. 検体溶液中のマーカーを検出・測定するための蛍光免疫測定に用いられる蛍光免疫測定用センサーチップであって、
    誘電体部材と、
    前記誘電体部材の主面の一部に形成された金属薄膜と、
    前記金属薄膜上の所定位置に形成された第1センサー部と、
    前記誘電体部材上の所定位置に直接形成された第2センサー部と、
    を備え、
    前記第1センサー部に固定されたリガンドと、前記第2センサー部に固定されたリガンドとがそれぞれ異なる種類のマーカーを捕捉する蛍光免疫測定用センサーチップ。
  2. 前記第1センサー部および前記第2センサー部の面積がそれぞれ、前記センサーチップの主面に照射される励起光の照射領域の面積以上である請求項1に記載の蛍光免疫測定用センサーチップ。
  3. 前記第1センサー部および前記第2センサー部の形状がそれぞれ、前記励起光の照射領域の形状と同じである請求項2に記載の蛍光免疫測定用センサーチップ。
  4. 前記誘電体部材上に流路が形成されており、該流路内に前記第1センサー部および前記第2センサー部が設けられている請求項1から3のいずれかに記載の蛍光免疫測定用センサーチップ。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の蛍光免疫測定用センサーチップを用いて検体溶液中のマーカーを検出・測定する蛍光免疫測定方法であって、
    前記検体溶液中のマーカーを蛍光物質により標識するとともに、前記マーカーを前記第1センサー部および前記第2センサー部に捕捉させるマーカー捕捉工程と、
    前記第1センサー部に対して、前記誘電体部材を介して光源から励起光を所定の入射角で照射し、前記第1センサー部に捕捉されたマーカーの蛍光物質から生じる蛍光を検出する第1検出工程と、
    前記第2センサー部に対して、前記誘電体部材を介して前記光源から前記励起光を所定の入射角で照射し、前記第2センサー部に捕捉されたマーカーの蛍光物質から生じる蛍光を検出する第2検出工程と、
    を含む蛍光免疫測定方法。
  6. 請求項4に記載の蛍光免疫測定用センサーチップを用いて検体溶液中のマーカーを検出・測定する蛍光免疫測定方法であって、
    前記検体溶液中のマーカーを蛍光物質により標識するとともに、前記検体溶液を前記流路に注入して、前記検体溶液を前記第1センサー部および前記第2センサー部に対して往復移動させることによって、前記マーカーを前記第1センサー部および前記第2センサー部に捕捉させるマーカー捕捉工程と、
    前記第1センサー部に対して、前記誘電体部材を介して光源から励起光を所定の入射角で照射し、前記第1センサー部に捕捉されたマーカーの蛍光物質から生じる蛍光を検出する第1検出工程と、
    前記第2センサー部に対して、前記誘電体部材を介して前記光源から前記励起光を所定の入射角で照射し、前記第2センサー部に捕捉されたマーカーの蛍光物質から生じる蛍光を検出する第2検出工程と、
    を含む蛍光免疫測定方法。
  7. 前記第1検出工程の後、前記光源を固定した状態で、前記センサーチップを移動させることで、前記励起光を前記第2センサー部に照射して、前記第2検出工程を行う請求項5または6に記載の蛍光免疫測定方法。
  8. 前記第1検出工程において、前記励起光の入射角が、前記金属薄膜において前記励起光の全反射減衰が生じる入射角である請求項5から7のいずれかに記載の蛍光免疫測定方法。
  9. 前記第1検出工程の後、前記励起光の入射角が、前記全反射減衰が生じる入射角となるように、前記光源の仰角を固定した状態で、前記センサーチップと前記光源とを相対的に移動させることで、前記励起光を前記第2センサー部に照射して、前記第2検出工程を行う請求項8に記載の蛍光免疫測定方法。
JP2015521487A 2013-06-06 2014-06-05 蛍光免疫測定用センサーチップ及び蛍光免疫測定方法 Expired - Fee Related JP6210111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013119797 2013-06-06
JP2013119797 2013-06-06
PCT/JP2014/064979 WO2014196603A1 (ja) 2013-06-06 2014-06-05 蛍光免疫測定用センサーチップ及び蛍光免疫測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014196603A1 JPWO2014196603A1 (ja) 2017-02-23
JP6210111B2 true JP6210111B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=52008234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521487A Expired - Fee Related JP6210111B2 (ja) 2013-06-06 2014-06-05 蛍光免疫測定用センサーチップ及び蛍光免疫測定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10365273B2 (ja)
EP (1) EP3006921B1 (ja)
JP (1) JP6210111B2 (ja)
WO (1) WO2014196603A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485277A (en) * 1994-07-26 1996-01-16 Physical Optics Corporation Surface plasmon resonance sensor and methods for the utilization thereof
JP4043538B2 (ja) * 1996-04-25 2008-02-06 富士フイルム株式会社 表面プラズモンセンサー
GB9623820D0 (en) * 1996-11-16 1997-01-08 Secr Defence Surface plasma resonance sensor
US6222619B1 (en) * 1997-09-18 2001-04-24 University Of Utah Research Foundation Diagnostic device and method
JP2007163323A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Fujifilm Corp 測定方法、及び、バイオセンサー
US20100035335A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Lakowicz Joseph R Metal-enhanced fluorescence for the label-free detection of interacting biomolecules
FR2946433B1 (fr) * 2009-06-05 2013-07-12 Ecole Polytechnique Dgar Utilisation d'une couche de silicium amorphe et procede d'analyse
JP5958339B2 (ja) * 2010-06-07 2016-07-27 コニカミノルタ株式会社 近接場増強蛍光センサチップ
JP2012052917A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Konica Minolta Holdings Inc 表面プラズモン励起増強蛍光測定装置およびこれに用いられるセンサ構造体
JP5488351B2 (ja) * 2010-09-02 2014-05-14 コニカミノルタ株式会社 表面プラズモン励起増強蛍光測定装置およびこれに用いられるセンサ構造体
US9102974B2 (en) * 2010-09-29 2015-08-11 Florida State University Research Foundation, Inc. Semi-synthetic quorum sensors
JPWO2012090759A1 (ja) 2010-12-28 2014-06-05 コニカミノルタ株式会社 表面プラズモン励起増強蛍光測定装置およびこれに用いられるセンサチップ
US20140170024A1 (en) * 2011-07-15 2014-06-19 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Target substance detection chip, target substance detection plate, target substance detection device and target substance detection method

Also Published As

Publication number Publication date
EP3006921A1 (en) 2016-04-13
US10365273B2 (en) 2019-07-30
US20160123972A1 (en) 2016-05-05
JPWO2014196603A1 (ja) 2017-02-23
EP3006921B1 (en) 2018-07-18
EP3006921A4 (en) 2017-03-15
WO2014196603A1 (ja) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5726038B2 (ja) 表面プラズモン励起増強蛍光分光法を用いた前立腺特異抗原の定量方法
Premasiri et al. Surface-enhanced Raman scattering of whole human blood, blood plasma, and red blood cells: cellular processes and bioanalytical sensing
JP6298474B2 (ja) 生物学的状態を検出するシステムおよび方法
JP6627747B2 (ja) 表面プラズモン励起増強蛍光分光測定用センサーチップ
EP3394597B1 (en) Optical detection of a substance in fluid
Cameron et al. Vibrational spectroscopic analysis and quantification of proteins in human blood plasma and serum
US11480541B2 (en) Optical imaging of single molecule size, charge, mobility, binding and conformational change
JP2013515956A (ja) 検体測定装置及び方法
JP2020204604A (ja) 粒子分析装置及び粒子分析方法
JP6341089B2 (ja) 表面プラズモンを利用した免疫測定方法
Yuan et al. A manual and portable centrifuge combined with a paper-based immunoassay for myocardial infarction diagnosis
JP6098523B2 (ja) Spfs測定用センサーチップ、およびspfs測定用センサーチップを用いたspfs測定方法、ならびにspfs測定用センサーチップを備えたspfs測定装置
JP2013145138A (ja) Spfs(表面プラズモン励起増強蛍光分光法)を用いたトロポニンの免疫学的測定法
CN102128934A (zh) 流式微球检测人心肌钙蛋白t的方法
JP2011257216A (ja) 表面プラズモン増強蛍光センサおよび表面プラズモン増強蛍光センサに用いられるチップ構造体ユニット
JP6210111B2 (ja) 蛍光免疫測定用センサーチップ及び蛍光免疫測定方法
JP2008175723A (ja) アルブミン分子のブラウン運動の拡散係数変化に基づく血清または血漿粘度測定方法及び装置
KR101459311B1 (ko) 광섬유 기반 표면 플라스몬 바이오 센서 및 광섬유 기반 검출방법
JP2013145139A (ja) Spfs(表面プラズモン励起増強蛍光分光法)を用いたミオグロビンの免疫学的測定法
EP2090365A1 (en) Combined cell and protein analysis on a substrate
WO2012090759A1 (ja) 表面プラズモン励起増強蛍光測定装置およびこれに用いられるセンサチップ
ES2953527T3 (es) Optimización de un biosensor de evanescencia
JP5983786B2 (ja) 表面プラズモン測定装置に用いられるセンサーチップおよびセンサーチップを用いた表面プラズモン測定装置
JP6282436B2 (ja) 虚血性心疾患の評価方法、評価用キット及び評価装置
JP5786985B2 (ja) 表面プラズモン増強蛍光センサおよび表面プラズモン増強蛍光センサに用いられるチップ構造体ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6210111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees