JP6209449B2 - 圧力緩衝装置のチェックバルブ - Google Patents

圧力緩衝装置のチェックバルブ Download PDF

Info

Publication number
JP6209449B2
JP6209449B2 JP2014001081A JP2014001081A JP6209449B2 JP 6209449 B2 JP6209449 B2 JP 6209449B2 JP 2014001081 A JP2014001081 A JP 2014001081A JP 2014001081 A JP2014001081 A JP 2014001081A JP 6209449 B2 JP6209449 B2 JP 6209449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat surface
valve
check valve
valve plate
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014001081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015129545A (ja
Inventor
健太 野澤
健太 野澤
亜樹子 佐藤
亜樹子 佐藤
直樹 瀬能
直樹 瀬能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2014001081A priority Critical patent/JP6209449B2/ja
Publication of JP2015129545A publication Critical patent/JP2015129545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6209449B2 publication Critical patent/JP6209449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Check Valves (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、圧力緩衝装置のチェックバルブに関する。
圧力緩衝装置は、内周側ポートに並列する外周側ポートが開穿されたバルブシート部材と、内周端固定の態様に配設されると共に外周端側が上記バルブシート部材(基体)の一端面に離着座可能に隣接されて上記外周側ポートの下流側端を開放可能に閉塞する撓み端側に設定されたノンリタンバルブ(バルブプレート)を有してなるノンリタンバルブ構造(チェックバルブ)を備えている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、圧力緩衝装置には、減衰バルブとチェックバルブとが備えられている。減衰バルブは、減衰力を発生する機能を有するものであり、この減衰バルブが本来の機能を発揮することにより、圧力緩衝装置は所定の減衰力を発揮することができる。
一方、チェックバルブは、圧力緩衝装置の内部に封入されたオイル等の流体を整流したり液体の逆流を防止したりする目的で設けられている。
特開平8−170678号公報
上述したノンリタンバルブ構造を構成しているチェックバルブは、ノンリタンバルブであるバルブプレートが外側座面および内側座面から離れることによって、流路の流体を基体の外側に速やかに流し、減衰力が生じないことが求められる。
しかし、バルブプレートは、外側座面からは離れるものの、内側座面に張り付いて内側座面からは速やかに離れない場合がある。この場合、バルブプレートが流体の流通抵抗になり、圧力緩衝装置の減衰特性に影響を及ぼすおそれがある。
本発明は、圧力緩衝装置が所定の減衰力を発生することができる圧力緩衝装置のチェックバルブを提供することを目的とする。
本発明は、圧力緩衝装置の内部に封入された円柱状の形状であり、流体が流通する、軸方向に形成された流路、前記軸方向の一方の端面における前記流路の開口よりも内側に形成された内側座面および前記流路の開口よりも外側に形成された外側座面を有する基体と、前記内側座面と前記外側座面との間に亘って配置され、前記流路から前記内側座面に対向する部分にかけて前記流体を流通させる内側流通部が形成されたバルブプレートとを備え、前記バルブプレートの前記内側座面に対向する側の内周縁の、前記内側流通部の縁に隣接する部分は、前記内側座面の内周縁よりも前記基体の半径方向の内側に突出している圧力緩衝装置のチェックバルブである。
本発明に係る圧力緩衝装置のチェックバルブによれば、圧力緩衝装置の内部に封入された流体が、基体の軸方向に形成された流路を通過し、基体の、軸方向の一方の端面における流路の開口よりも内側に形成された内側座面および流路の開口よりも外側に形成された外側座面との間に亘って配置されたバルブプレート付近に到達する。
このバルブプレート付近に到達した流体は、バルブプレートの、流路から(内側座面に対向する部分にかけて形成された)内側流通部に流れることにより、バルブプレートを内側座面から離れ易くさせる。
これにより、本発明に係る圧力緩衝装置のチェックバルブは、(圧力緩衝装置の)設定した圧力時におけるオイルの流れを妨げることがなく、減衰力の発生を防止することができる(圧力緩衝装置の所定の減衰力に影響を与えることがない)。したがって、圧力緩衝装置は所定の減衰力を発生することができる。
本発明に係る圧力緩衝装置のチェックバルブによれば、圧力緩衝装置が所定の減衰力を発生することができる。
本発明の実施の形態に係るチェックバルブを備えたダンパの縦断面を示す断面図である。 図1におけるボトムバルブの詳細な構成を示す断面図である。 図2に示したボトムバルブのうちチェックバルブを示す分解斜視図である。 チェックバルブを構成するバルブプレートを示す平面図である図である。 スリットの詳細を示す平面図である。 バルブプレートの上に補強プレートが重ねられた状態を示す平面図である。 バルブプレートが弾性変形した状態を示す図である。 図6におけるVIII−VIII線に沿った断面図であり、(A)は外側オリフィスを通じてのオイルの流通状態を示し、(B)はバルブプレートが変位してのオイルの流通状態を示す。 外側流路から内側座面に対向する部分にかけて形成されたスリットのうち内側座面に対向する部分の幅が変化するように形成されたバルブプレートの一例を示す平面図である。 他の例のバルブプレートを示す図5相当の平面図である。 図1におけるピストンバルブの詳細な構成を示す断面図である。
以下、本発明の一実施の形態であるダンパ(圧力緩衝装置の一例)のチェックバルブについて、図面を参照して説明する。
[ダンパの全体構成]
図1は、本実施の形態に係るチェックバルブが組み込まれたボトムバルブ40およびピストンバルブ50を備えたダンパ100を示す断面図である。図示のダンパ100は、チューブ10と、シリンダ20と、ボトムバルブ40と、ピストンバルブ50と、ピストンロッド30と、蓋体60とを備えている。
チューブ10は、下端部11に結合した底蓋13を有する円筒形状に形成されている。シリンダ20は、円筒形状に形成されていて、チューブ10との間に隙間を空けてチューブ10の内側に配置されている。チューブ10とシリンダ20との間の隙間である円筒状の空間はリザーブ室15となる。
ボトムバルブ40は、シリンダ20の下端部21とチューブ10の底蓋13との間に配置されていて、シリンダ20の内側空間29とリザーブ室15とを仕切っている。
ピストンバルブ50は、ピストンロッド30の下端部31に固定されていて、ピストンバルブ50の外周面51cはシリンダ20の内周面20aに接して配置されている。そして、ピストンバルブ50は、外周面51cがシリンダ20の内周面20aに接しながら、ピストンロッド30とともにシリンダ20の軸C方向に沿って移動自在とされている。ピストンバルブ50は、シリンダ20の内側空間29を、ピストンロッド30が配置された側の上部空間であるロッド室27と、ピストンロッド30が配置されていない側の下側空間であるピストン室28とに仕切っている。
蓋体60は、ロッドガイド61と、シール部材62と、キャップ63とを備えている。ロッドガイド61は、シリンダ20の上側の開口20bおよびリザーブ室15の上側の開口15bを塞ぐとともに、ピストンロッド30を軸C方向に案内する。シール部材62は、ロッドガイド61に重ねて配置され、シリンダ20の内側空間29に充てんされたオイル(流体の一例)が漏れないようにするとともに、リザーブ室15に充てんされたガスが漏れないようにする。ロッドガイド61とシール部材62は、内側に折り曲げられたチューブ10の上端部12とシリンダ20の上端部22との間に挟まれて固定されている。キャップ63は、ピストンロッド30を軸C方向に通すとともに、チューブ10の上端部12を覆って、チューブ10の外周面10bに嵌められて固定されている。
このダンパ100のシリンダ20の内側空間29にはオイルが充てんされており、またリザーブ室15には、オイルとガスが充てんされている。そして、ピストンロッド30が軸C方向の図示下方に進む圧側では、主にボトムバルブ40で生じる減衰力により減衰作用が得られ、ピストンロッド30が軸C方向の図示上方に進む伸側では、主にピストンバルブ50で生じる減衰力により減衰作用が得られる。
[ボトムバルブにおけるチェックバルブの構成]
次に、ボトムバルブ40の詳細について説明する。図2は図1におけるボトムバルブ40の詳細な構成を示す断面図、図3は図2に示したボトムバルブ40のうちチェックバルブ44を示す分解斜視図、図4はチェックバルブ44を構成するバルブプレート42を示す平面図である。
図示のボトムバルブ40は、圧側での減衰作用を為す減衰バルブ47とチェックバルブ44とが一体的に構成されたものである。すなわち、減衰バルブ47は、ボトムピース41と減衰バルブプレート48とを備えた構成であり、チェックバルブ44は、ボトムピース41とバルブプレート42とを備えた構成である。
減衰バルブプレート48、ボトムピース41、バルブプレート42および(後述する)補強プレート43が、図示下側から軸C方向に貫通するボルト49aと2枚の座金49c,49dを介したナット49bとの締結により一体化されて、ボトムバルブ40を形成している。
チェックバルブ44は、ダンパ100の内部に封入された概略円柱状の形状であり、オイルが流通する、軸C方向に形成された外側流路41a(流路の一例)、軸C方向の一方の端面である上端面41gにおける外側流路41aの開口41bよりも内側に形成された内側座面41jおよび外側流路41aの開口41bよりも外側に形成された外側座面41iを有するボトムピース41(基体の一例)と、内側座面41jと外側座面41iとの間に亘って配置され、外側流路41aから内側座面41jに対向する部分にかけてオイルを流通させるスリット42e(内側流通部の一例;図3参照)が形成されたバルブプレート42とを備えている。
なお、本発明における『(基体の)円柱状の形状』とは、(図2、図3に示す)本実の施形態における『ボトムピース41(基体の一例)』のように、半径方向、軸方向の一部に凹凸形状を有しているものも含み、要するに、概略円柱状の形状まで含む概念である。
また、チェックバルブ44は、バルブプレート42に重ねられて、バルブプレート42を補強する補強プレート43も備えている。
ここで、ボトムピース41には、(外側流路41aの他に、)ダンパ100の内部に封入されたオイルが流通する、軸C方向に沿った内側流路41dも形成されている。内側流路41dは、外側流路41aに対して、ボトムピース41の半径方向の内側に形成されている。
ボトムピース41の軸C方向の他方の端面である下端面41hにおける内側流路41dの開口41fよりも内側には中央座面41mが形成されている。一方、内側流路41dの開口41fよりも外側には外側座面41nが形成されている。
ボトムピース41に形成された外側座面41iは、外側流路41aの半径方向の外側に、全周に亘って環状に形成されている。また、内側座面41jは、外側流路41aの半径方向の内側に、全周に亘って環状に形成されている。
ボトムピース41の下端面41hの側に設けられた減衰バルブプレート48は、中央座面41mと外側座面41nとの間に亘って配置されている。
バルブプレート42は、例えば金属製の薄板で構成されている。バルブプレート42は、ダンパ100の内部に封入されたオイルが流通する、軸C方向に形成された外側流路41a、軸C方向の一方の端面である上端面41gにおける外側流路41aの開口41bよりも半径方向の内側に形成された内側座面41jおよび外側流路41aの開口41bよりも半径方向の外側に形成された外側座面41iを有するボトムピース41の、内側座面41jと外側座面41iとの間に亘って配置され、外側流路41aから内側座面41jに対向する部分にかけてオイルを流通させるスリット42eが形成されている。
バルブプレート42は、図4に示すように、中心部に形成された固定部42aと、破線で示した内側座面41jと外側座面41iとの間に亘る開閉部42cと、固定部42aと開閉部42cとを繋ぐ3つブリッジ部42b1,42b2,42b3とを有し、スリット42eは、開閉部42cの、3つのブリッジ部42b1,42b2,42b3によってそれぞれ区切られた3つの部分42A(ブリッジ部42b1とブリッジ部42b2とによって区切られた部分),42B(ブリッジ部42b2とブリッジ部42b3とによって区切られた部分),42C(ブリッジ部42b3とブリッジ部42b1とによって区切られた部分)のうち、中心部である軸Cに対する角度範囲が最も広い2つの部分42A,42Bのそれぞれ中間位置に形成されている。
固定部42aおよび開閉部42cはそれぞれ環状に形成されていて、3つのブリッジ部42b1,42b2,42b3はそれぞれ軸Cを中心として放射状に延びて形成されている。固定部42aと開閉部42cとの間のうちブリッジ部42b1,42b2,42b3を除いた部分は、内側流路41d(図2参照)に対向する開口42kとなっている。
固定部42aは、図2に示すように、ボトムピース41の上端面41gにおける、内側流路41dよりも内側に形成された中央座面41kに密着し、補強プレート43、座金49d,49cを介してボルト49aとナット49bと締結力によりボトムピース41に固定されている。開閉部42cは、前述したようにボトムピース41の内側座面41jと外側座面41iとの間に亘って配置される。
図4に示すように、3つのブリッジ部42b1,42b2,42b3のうち隣り合う2つのブリッジ部42b1,42b2間の角度はα[度]、同じく隣り合う2つのブリッジ部42b2,42b3間の角度はα[度]、同じく隣り合う2つのブリッジ部42b3,42b1間の角度はβ(<α)[度]に設定されている。したがって、開閉部42cは、3つのブリッジ部42b1,42b2,42b3によって3つの部分42A,42B,42Cに区切られる。
これら3つの部分42A,42B,42Cのうち、軸Cに対する角度範囲が最も広い部分は、角度がともにα[度]の範囲である2つの部分42A,42Bである。したがって、スリット42eは、これら2つの部分42A,42Bに形成されている。
なお、本実施の形態では、隣り合うブリッジ部42b1,42b2,42b3間に角度の差異を設けているが、これに限らず、例えば、3つのブリッジ部42b1,42b2,42b3が等角度間隔で設けられている場合には、開閉部42cの、ブリッジ部42b1,42b2,42b3によって区切られた3つの部分42A,42B,42Cは、軸Cに対する角度が全て同一の120[度]の範囲の部分となり、これら3つの部分42A,42B,42Cがいずれも最大の角度範囲の部分となるため、これら3つの部分にそれぞれスリット42eを設けてもよい。
図5はスリット42eの詳細を示す平面図である。図5に示すように、スリット42eのうち内側座面41jに対向する部分42hは、直線状に形成されている。また、このスリット42eのうち内側座面41jに対向する部分42hは、幅Wが一定に形成されている。つまり、スリット42eの2つの縁42gは平行に形成されている。
また、バルブプレートの42の、内側座面41jに対向する側の内周縁42iは、内側座面41jの内周縁41pに沿って形成され、バルブプレートの42の、スリット42eの縁42gに隣接する部分42rは、内側座面41jの内周縁41pよりもボトムピース41の半径方向の内側に突出している。
具体的には、スリット42eの内側座面41jに対向する部分42hの縁42gは直線状に形成され、内側座面41jの内周縁41pに交差する部分から、内周縁41pよりも内側に突出する、半径R1の円弧で滑らかに接続され、さらに内周縁41pよりも内側に突出した部分から、外側に向けて凸となる半径R2の円弧で、バルブプレート42の内周縁42iに滑らかに接続されている。
なお、本実施の形態において、スリット42eと内周縁42iとを接続する滑らかなアール形状(R形状)の半径R1,R2は、R2>R1の大小関係であることが、応力緩和の観点から好ましい。
図6は、バルブプレート42の上に補強プレート43が重ねられた状態を示す平面図である。
この補強プレート43は、バルブプレート42自体の剛性を高めることなく、バルブプレート42の過度の変位、変形を抑制するものである。補強プレート43には、内側流路41d(図2参照)に対向する範囲の大部分に、開口43kが形成されている。補強プレート43はバルブプレート42に重ねられた状態で、補強プレート43の内周縁43i(開口43kの外側の縁)がバルブプレート42の内周縁42iに沿って形成されている。
バルブプレートの42の内周縁42iは、内側座面41jの内周縁41pに沿って形成されているため、補強プレート43の内周縁43iも内側座面41jの内周縁41pに沿って形成されていることとなる。
また、バルブプレート42には、図4に示すように、外側流路41a(図2参照)から外側座面41iに対向する部分にかけて、オイルを流通させる1つの外側オリフィス42d(外側流通部の一例)が形成されている。
なお、前述した2つのスリット42eは、軸C回りの角度位置において、外側オリフィス42dを挟んだ角度位置に形成されている。
ここで、チェックバルブ44の基本的な動作について、図2,7を用いて説明する。図7はバルブプレート42が弾性変形した状態を示す図である。
なお、外側オリフィス42dおよびスリット42eについては後に詳述するものとし、ここでは、外側オリフィス42dおよびスリット42eに関する説明を省略する。
まず、固定部42aは中央座面41kに密着して固定されている。ここで、リザーブ室15に通じる外側流路41aの圧力に対してピストン室28の圧力が高くなる圧側では、図2に示すように、開閉部42cは内側座面41jおよび外側座面41iに密着している。
これにより、圧側では、ピストン室28から外側流路41aを通ってリザーブ室15にオイルRが流れることがない。このときは、矢印Aに示すように、ピストン室28から内側流路41dを通ってリザーブ室15にオイルRが流れる減衰バルブ47の作動により、減衰作用が得られる。
一方、リザーブ室15に通じる外側流路41aの圧力に対してピストン室28の圧力が低くなる伸側では、図7に示すように、ブリッジ部42b1(またはブリッジ部42b2、またはブリッジ部42b3)および開閉部42cの弾性と補強プレート43の弾性とによって、開閉部42cが図示上方に変位して開閉部42cは内側座面41jおよび外側座面41iから離れる。これにより、伸側では、矢印Bで示すように、リザーブ室15から外側流路41aを通ってピストン室28にオイルRが流れる。
なお、このとき、減衰バルブ47の減衰バルブプレート48は変位しないため、減衰バルブ47での減衰作用は生じない。
次に、バルブプレート42に形成された外側オリフィス42dおよびスリット42eについて説明する。
図8は図6におけるVIII−VIII線に沿った断面図である。前述したように、リザーブ室15に通じる外側流路41aの圧力に対してピストン室28の圧力が低くなる伸側では、図7に示したように、開閉部42cが変位して外側流路41aがピストン室28に通じる。
しかし、バルブプレート42には、外側流路41aから外側座面41iに対向する部分にかけてオイルRを流通させる外側オリフィス42dが形成されているため、外側流路41aとピストン室28とは外側オリフィス42dによって通じている。このため、伸側でリザーブ室15とピストン室28との圧力差が小さい期間中、すなわちピストンロッド30が低速で伸側に変位している期間中(図1の軸C方向の上方に変位している期間中)は、開閉部42cがほとんど変位せずに、図8(A)の矢印Dで示すように、オイルRが、外側オリフィス42dを通じて外側流路41aからピストン室28に流れ、圧力差の解消が図られる。
一方、伸側でリザーブ室15とピストン室28との圧力差が大きいとき、すなわちピストンロッド30が高速で伸側に変位しているとき(図1の軸C方向の上方に変位しているとき)は、図8(B)の矢印Dで示すように、開閉部42cが変位して外側流路41aからピストン室28へのオイルRの流量を外側オリフィス42dを通じての流量よりも増大させることで、圧力差の解消が図られる。
ここで、本実施の形態のチェックバルブ44のバルブプレート42は、外側流路41aから内側座面41jに対向する部分にかけて、矢印Eで示すようにオイルRを流通させるスリット42eが形成されているため、図8(A)の矢印Eに示すように、このスリット42eを通じて、外側流路41aからピストン室28や内側流路41dにオイルRが流れる。そして、このスリット42eを流れたオイルRは、図5に示すように、スリット42eの縁42gから、バルブプレート42と内側座面41jとの間の隙間42x(図示において、模式的に斜線を付した部分)に浸入する。
バルブプレート42と内側座面41jとの間の隙間42xにオイルRが浸入すると、オイルRが浸入しないものに比べて、開閉部42cが図8(B)に示すように変位する際にバルブプレート42が内側座面41jから離れ易くなる。
したがって、このチェックバルブ44のバルブプレート42は、図8(A)に示した外側オリフィス42dを通じて圧力差の解消を図っている状態から、図8(B)に示した開閉部42cの変位による圧力差の解消を図る状態への移行を円滑にすることができる。
すなわち、本実施の形態のチェックバルブ44は、ダンパ100の内部に封入されたオイルRが、ボトムピース41の軸C方向に形成された外側流路41aを通過し、ボトムピース41の、軸C方向の一方の上端面41gにおける外側流路41aの開口41bよりも内側に形成された内側座面41jおよび外側流路41aの開口41bよりも外側に形成された外側座面41iとの間に亘って配置されたバルブプレート42付近に到達する。
このバルブプレート42付近に到達したオイルRは、バルブプレート42の、外側流路41aから(内側座面41jに対向する部分にかけて形成された)スリット42eに流れることにより、バルブプレート42を内側座面41jから離れ易くさせる。これにより、本実施の形態のチェックバルブ44は、ダンパ100の設定した(伸び側での)圧力時における、ピストン室28へのオイルRの流れを妨げることなく、減衰力の発生を防止することができる。したがって、このチェックバルブ44を備えたダンパ100は、所定の減衰力を発生することができる。
なお、本実施の形態のチェックバルブ44のバルブプレート42は、外側流通部の一例としての外側オリフィス42dを備えたものであるが、本発明のチェックバルブおよびバルブプレートはこの外側流通部を備えたものに限定されるものではない。すなわち、本実施の形態のチェックバルブ44のバルブプレート42が外側オリフィス42dを備えないものであるとき、伸側でリザーブ室15とピストン室28との圧力差が小さい期間中から、図8(B)に示すように、開閉部42cが変位する。
そして、開閉部42cが変位する際に、バルブプレート42にスリット42eが形成されていることにより、バルブプレート42が内側座面41jから離れ易くなり、開閉部42cが変位する前の状態から、変位して圧力差の解消を図る状態への移行を円滑にすることができる。
また、本実施の形態のチェックバルブ44のバルブプレート42は、開閉部42cの3つの部分42A,42B,42Cのうち2つの部分42A,42Bにスリットが42eが形成されているが、これら2つの部分42A,42Bは軸Cに対する角度範囲が最も広いため、これら角度範囲の広い2つの部分42A,42Bが内側座面41jから離れ易くなることで、開閉部42c全体として内側座面41jからの離れ易さを向上させることができる。
なお、本実施の形態のチェックバルブ44のバルブプレート42は、開閉部42cの2つの部分42A,42Bにスリットが42eが形成されているが、本発明に係るチェックバルブおよびバルブプレートはこの形態に限定されるものではない。すなわち、本実施の形態のチェックバルブ44のバルブプレート42にあっては、全ての部分42A,42B,42Cのうち少なくとも1つの部分42A,42B,42Cにスリット42eが形成されていればよい。
また、バルブプレート42が、中心部の固定部42aが固定されて、固定部42aよりも半径方向外側に開閉部42cが形成されているものである場合、開閉部42cは外周側が自由端に近くなるため、開閉部42cは内側座面41jよりも外側座面41iから先に離れ易く、内側座面41jからは相対的に離れ難い傾向となる。
本実施の形態のチェックバルブ44のバルブプレート42も、中心部の固定部42aが固定されて、固定部42aよりも半径方向外側に開閉部42cが形成されているが、開閉部42cの内側座面41jに対向する部分にはスリット42eが形成されているため、スリット42eが無い場合に開閉部42cが内側座面41jから離れ難いという傾向を、抑制することができる。
本実施の形態のチェックバルブ44のバルブプレート42は、図5に示したように、スリット42eのうち内側座面41jに対向する部分42hが直線状に形成されていて、幅Wが一定に形成されているため、外側流路41aからスリット42eを通るオイルの流量を、計算によって算出することが容易となる。
ただし、本発明に係るチェックバルブおよびバルブプレートは、この形態に限定されるものではない。ここで、図9はバルブプレート42の、外側流路41aから内側座面41jに対向する部分にかけて形成されたスリット42eのうち内側座面41jに対向する部分42hが、半径方向の中心である軸Cに近付くにしたがって周方向の幅が広がる形状(図示のものは例えば三角形状)に形成されたものを示す図である。本実施の形態のチェックバルブ44としては、バルブプレート42に形成されるスリット42eが、図9に示す、幅が一定でないものであってもよい。
なお、図9に示したバルブプレート42のスリット42eも、スリット42eのうち内側座面41jに対向する部分42hは直線状に形成されている。ここで、スリット42eのうち内側座面41jに対向する部分42hが直線状に形成されているというためには、この部分42hの縁42gが直線に形成されていればよい。本実施の形態のチェックバルブ44のバルブプレート42は、図5,9に示したように、スリット42eのうち内側座面41jに対向する部分42hが直線状に形成されているため、スリット42eのうち内側座面41jに対向する部分42hが直線状に形成されていないものよりも、この部分42hにオイルを円滑に流すことができる。
ただし、本発明に係るチェックバルブおよびバルブプレートは、この形態に限定されるものではない。すなわち、バルブプレート42の、外側流路41aから内側座面41jに対向する部分にかけて形成されたスリット42eのうち内側座面41jに対向する部分42hは、曲線状に形成されていてもよい。
また、本実施の形態のチェックバルブ44のバルブプレート42は、内周縁42iおよび補強プレート43の内周縁43iが内側座面41jの内周縁41pに沿って形成されていることにより、バルブプレート42の開口42kおよび補強プレート43の開口43kが内側流路41dの流路面積を絞ることがない。したがって、ボトムピース41の内側流路41dと減衰バルブプレート48とによって構成される減衰バルブ47の動作に影響を与えるのを避けることができる。
ここで、図5に示すように、スリット42eの内側座面41jに対向する部分42hの縁42gは直線に形成され、内側座面41jの内周縁41pに交差する部分から、内周縁41pよりも内側に突出した部分はアール形状(例示として、半径R1の円弧形状および半径R2の円弧形状)で接続されているため、直線の縁42gが内周縁42iに接続されるものよりも、その接続される部分での応力の集中を緩和することができる。
一方、直線に形成された縁42gにアール形状で接続されたことで、スリット42eの縁42gに隣接する部分42rは、内側座面41jの内周縁41pよりも半径方向の内側に突出している。このため、この部分42rについては、内側流路41dの流路面積を絞ることになる。しかし、この部分42rは、突出方向が互いに反対となる2つのアール形状(軸C方向に凸となる半径R1の円弧形状と、これとは反対方向に凸となる半径R2の円弧形状)を組み合わせた輪郭形状で形成されていて、内側座面41jの内周縁41pに沿った内周縁42iに滑らかに接続される。これにより、スリット42eが内周縁42iに接続する部分での応力の集中を緩和しつつ、内側座面41jの内周縁41pよりも内側に突出する量を可能な限り少なくすることができる。
なお、スリット42eの、直線に形成された縁42gから内周縁42iに接続する曲線としては、上述したように、互いに反対方向に凸となる2つのアール形状に限定されるものではなく、応力の集中を緩和しつつ、内周縁41pよりも内側に突出する量を可能な限り少なくするものであれば、どのような曲線であっても適用することができる。
図10は、他の例のバルブプレート142を示す図5相当の平面図である。このバルブプレート142は、スリット42eの直線に形成された縁42gと内周縁42iとの交差する部分がアール形状(例示として、半径R3の円弧形状)に形成されたものである。
このバルブプレート142は、図5に示したバルブプレート42のスリット42eの縁42gに隣接する部分42rのように、内側座面41jの内周縁41pよりも半径方向の内側に突出する部分がない以外は、バルブプレート42と同じ構成である。
そして、このバルブプレート142も、スリット42eの縁42gと内周縁42iとが交差する部分がアール形状で滑らかに接続されているため、その接続された部分での応力の集中を緩和することができるとともに、内側流路41dの流路面積を絞ることがない。
なお、スリット42eの縁42gと内周縁42iとが交差する部分を、図10に示すようにアール形状に接続するのではなく、スリット42eの縁42gの形状である直線と、内周縁42iの形状である円弧とを交差させて接続したもの(図5において、スリット42eの縁42gに隣接する部分42rのうち、内側座面41jの内周縁41pよりもボトムピース41の半径方向の内側に突出している部分を、内側座面41jの内周縁41pの円弧で切除したもの)としてもよい。
このように円弧と直線とを交差させて構成されたチェックバルブ44は、スリット42eの幅W(図5参照)が一定に形成されているため、スリット42eを通るオイルの流量を、計算によって算出することが容易となる。
本実施の形態のチェックバルブ44は、ボトムピース41を減衰バルブ47と共用することで減衰バルブ47と一体化されたボトムバルブ40の一部として形成されたものであるが、本発明に係るチェックバルブはこの形態に限定されるものではない。すなわち、本発明に係るチェックバルブは、減衰バルブとは別体に構成されたものであってもよい。
本実施の形態のチェックバルブ44のバルブプレート42は、スリット42eを内側流通部の一例としたものであるが、本発明に係るチェックバルブおよびバルブプレートはこの形態に限定されるものではない。すなわち、流路(実施の形態では、チェックバルブ44と減衰バルブ47とが一体化されているため、外側流路41a)から内側座面に対向する部分にかけてオイル等流体を流通させる構造であれば、内側流通部として適用可能である。
すなわち、本発明に係るチェックバルブおよびバルブプレートにおける内側流通部としては、本実施の形態におけるスリット42eのほか、切り欠きや孔なども適用することができる。
また、バルブプレートを内側座面から僅かに浮かせるために内側座面に対向する部分に形成された、内側座面に向かって突出した凸部や、内側座面と反対側に向かって突出した凹部も適用することができる。
ここで、内側座面に向かって突出した凸部を形成した場合、(凸部によって形成された)バルブプレートと内側座面との間の流路が、本発明における「内側流通部」に相当する。
本実施の形態のチェックバルブ44は、バルブプレート42の上にバルブプレート42の過度の変位、変形を抑制する補強プレート43が重ねられた例であるが、本発明に係るチェックバルブはこの形態のものに限定されるものではない。すなわち、本発明に係るチェックバルブは、実施の形態のチェックバルブ44における補強プレート43を備えないものであってもよい。また、補強プレート43の有無にかかわらず、バルブプレート42を内側座面や外側座面に押圧する皿ばねやつるまきばね等弾性部材などを付加的に備えてもよいことはいうまでもない。
[ピストンバルブにおけるチェックバルブの構成]
図11は、図1におけるピストンバルブ50の詳細な構成を示す断面図である。上述した実施の形態のチェックバルブ44のバルブプレート42は、ボトムバルブ40の一部として組み込まれたものであるが、本発明に係るチェックバルブおよびバルブプレートはこの形態のものに限定されるものではない。すなわち、図11に示したピストンバルブ50も、ボトムバルブ40におけるチェックバルブ44と同じ構成のチェックバルブ54を備えており、このピストンバルブ50におけるチェックバルブ54も、本発明に係るチェックバルブの一例である。
すなわち、チェックバルブ54は、ダンパ100の内部に封入された概略円柱状の形状であり、オイルが流通する、軸C方向に形成された外側流路51a(流路の一例)、軸C方向の一方の端面である上端面51gにおける外側流路51aの開口51bよりも内側に形成された内側座面51jおよび外側流路51aの開口51bよりも外側に形成された外側座面51iを有するピストンピース51(基体の一例)と、内側座面51jと外側座面51iとの間に亘って配置され、外側流路51aから内側座面51jに対向する部分にかけてオイルを流通させるスリット52e(内側流通部の一例)が形成されたバルブプレート52とを備えている。
なお、チェックバルブ54における外側流路51a、上端面51g、開口51b、内側座面51j、外側座面51i、ピストンピース51およびスリット52eは、それぞれ前述したチェックバルブ44における外側流路41a、上端面41g、開口41b、内側座面41j、外側座面41i、ボトムピース41およびスリット42eにそれぞれ対応するものであり、チェックバルブ54の作用は、チェックバルブ44において対応する構成によって奏される作用、効果と同じであるため、説明は省略する。
また、本実施の形態のピストンバルブ50は、伸側での減衰作用を為す減衰バルブ57とチェックバルブ54とが単一のピストンバルブとして一体的に構成されたものであるが、減衰バルブ57とチェックバルブ54とが互いに別個独立した2つのピストンバルブとしてそれぞれ構成されていてもよい。なお、本実施の形態では、チェックバルブ54は補強プレート53を備えているが、本発明においては補強プレートを必ずしも備えなくてもよい。
41…ボトムピース(基体)、41a…外側流路(流路)、41b…開口、41g…上端面(一方の端面)、41i…外側座面、41j…内側座面、42…バルブプレート、42e…スリット(内側流通部)、100…ダンパ(圧力緩衝装置)、R…オイル(流体)、C…軸

Claims (6)

  1. 圧力緩衝装置の内部に封入された円柱状の形状であり、流体が流通する、軸方向に形成された流路、前記軸方向の一方の端面における前記流路の開口よりも内側に形成された内側座面および前記流路の開口よりも外側に形成された外側座面を有する基体と、
    前記内側座面と前記外側座面との間に亘って配置され、前記流路から前記内側座面に対向する部分にかけて前記流体を流通させる内側流通部が形成されたバルブプレートとを備え
    前記バルブプレートの前記内側座面に対向する側の内周縁の、前記内側流通部の縁に隣接する部分は、前記内側座面の内周縁よりも前記基体の半径方向の内側に突出している圧力緩衝装置のチェックバルブ。
  2. 前記バルブプレートの、前記流路から前記外側座面に対向する部分にかけて前記流体を流通させる外側流通部がさらに形成された請求項1に記載の圧力緩衝装置のチェックバルブ。
  3. 前記バルブプレートは、中心部に設けられた固定部と、前記内側座面と前記外側座面との間に亘る開閉部と、前記固定部と前記開閉部とを繋ぐ複数のブリッジ部とを有するとともに、
    前記内側流通部は、前記開閉部の、前記ブリッジ部によって区切られた複数の部分のうち、前記中心部に対する角度範囲が最も広い少なくとも1つの部分に形成された請求項2に記載の圧力緩衝装置のチェックバルブ。
  4. 前記内側流通部のうち前記内側座面に対向する部分は、直線状に形成されている請求項1に記載の圧力緩衝装置のチェックバルブ。
  5. 前記内側流通部のうち前記内側座面に対向する部分は、幅が一定に形成されている請求項4に記載の圧力緩衝装置のチェックバルブ。
  6. 前記バルブプレートの前記内側座面に対向する側の内周縁は、前記内側座面の内周縁に沿って形成されている請求項5に記載の圧力緩衝装置のチェックバルブ。
JP2014001081A 2014-01-07 2014-01-07 圧力緩衝装置のチェックバルブ Active JP6209449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001081A JP6209449B2 (ja) 2014-01-07 2014-01-07 圧力緩衝装置のチェックバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001081A JP6209449B2 (ja) 2014-01-07 2014-01-07 圧力緩衝装置のチェックバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015129545A JP2015129545A (ja) 2015-07-16
JP6209449B2 true JP6209449B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=53760408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014001081A Active JP6209449B2 (ja) 2014-01-07 2014-01-07 圧力緩衝装置のチェックバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6209449B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6581895B2 (ja) * 2015-12-24 2019-09-25 株式会社ショーワ 圧力緩衝装置
JP7506613B2 (ja) 2021-01-26 2024-06-26 マブチモーターオーケン株式会社 ダイヤフラムポンプ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06129469A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Kayaba Ind Co Ltd ショックアブソーバのリーフバルブ
JPH0738778U (ja) * 1993-12-24 1995-07-14 カヤバ工業株式会社 ショックアブソーバのリーフバルブ
JPH11351310A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器のバルブ構造
JP4106502B2 (ja) * 1998-06-05 2008-06-25 カヤバ工業株式会社 油圧緩衡器のバルブ構造
JP2010002004A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Showa Corp 油圧緩衝器のチェックバルブ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015129545A (ja) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2072871A2 (en) Check valve
JP5781479B2 (ja) 圧力緩衝装置
US20190368569A1 (en) Shock absorber
JP6410502B2 (ja) 緩衝器
KR102522245B1 (ko) 버터플라이 밸브
JP6209449B2 (ja) 圧力緩衝装置のチェックバルブ
CN208364818U (zh) 阀壳体和配备有阀壳体的阀
JP5694612B1 (ja) 圧力緩衝装置
JP6875983B2 (ja) バルブ及び緩衝器
US10830304B2 (en) Frequency-selective damper valve, and shock absorber and piston having such valve
CN104136821B (zh) 阀门
JP6526247B2 (ja) シリンダ装置
US9657802B2 (en) Electronically controlled internal damper
US20180306265A1 (en) Shock absorber with improved piston architecture
JP7055076B2 (ja) 緩衝器
US10746249B2 (en) Damping valve, in particular for a vibration damper
JP7032848B2 (ja) 流路切換弁
KR102006169B1 (ko) 볼 밸브
JP6534803B2 (ja) 流体制御弁
JP6843387B2 (ja) 逆止弁
JP7054509B2 (ja) 逆止弁
EP2551566A1 (en) Rotary valve and rotary valve seal
JP2011149447A (ja) 緩衝器のバルブ構造
JP5310845B2 (ja) ボールジョイント
KR101227545B1 (ko) 축압기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6209449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250