JP6209301B1 - 資金移動入出金システム - Google Patents

資金移動入出金システム Download PDF

Info

Publication number
JP6209301B1
JP6209301B1 JP2017089684A JP2017089684A JP6209301B1 JP 6209301 B1 JP6209301 B1 JP 6209301B1 JP 2017089684 A JP2017089684 A JP 2017089684A JP 2017089684 A JP2017089684 A JP 2017089684A JP 6209301 B1 JP6209301 B1 JP 6209301B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remittance
amount
unit
server
receipt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017089684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018190034A (ja
Inventor
憲彦 池田
憲彦 池田
誠一郎 石橋
誠一郎 石橋
Original Assignee
株式会社セブン銀行
株式会社セブン−イレブン・ジャパン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社セブン銀行, 株式会社セブン−イレブン・ジャパン filed Critical 株式会社セブン銀行
Priority to JP2017089684A priority Critical patent/JP6209301B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6209301B1 publication Critical patent/JP6209301B1/ja
Publication of JP2018190034A publication Critical patent/JP2018190034A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】紙幣受取に適した第1の装置と、硬貨受取に適した第2の装置とを用いて、広範囲に渡る金額の安定的な受け取りを可能とする。【解決手段】送金サーバ10は、送金元情報、送金先情報及び送金額を含む送金明細レコードを登録する送金データ受付部123と、送金元情報を送金先の連絡先に送信する受取データ送信部124と、受信した認証要求に対応する送金明細レコードが存在するか否かを判定し、存在する場合、送金明細レコードの送金額を送信する取引認証部126と、受信した受取結果に対応する送金明細レコードの送金額を第2の送金額で更新し、取引コードを送信する受取結果受付部127と、受信した取引コードに対応する送金明細レコードが存在するか否かを判定し、存在する場合、送金明細レコードの第2の送金額を送信する受取要求受付部128とを備える。【選択図】図8

Description

本発明は、送金サーバ、資金受取装置、資金受取方法及びプログラムに関する。
従来から、企業がユーザに対して送金を行う機会がある。このようなケースに適用し得る技術として、例えば、特許文献1には、金融機関が発行する電子マネーを用いて、企業が顧客への支払いを行い、顧客が現金自動預払機(ATM)を用いて電子マネーを現金化して受け取るためのシステムが記載されている。
近年、ATMはスーパーマーケットやコンビニエンスストア等の小売店や大型量販店等多くの場所に設置されており、ATMを用いた取引は、多くのユーザに浸透している。
ところで、資金を常時保管する装置として、POS(Point Of Sales)もまた、多くの場所に設置されている。POSは、防犯上の理由から多額の現金を保管することは好ましくない。
特開2016−181299号公報
特許文献1に記載のシステムでは、企業からの送金をATMで現金として、又は電子マネーとして顧客が受け取ることを想定しているが、前述したように、ATMでは硬貨の取り扱いが出来ない場合がある。また、硬貨の取り扱いが可能なATMであったとしても、ATMにおいて送金に十分な量の硬貨を常備することは、ATMの設置スペースや硬貨補充にかかるコストの面から実情にはそぐわない。
一方、企業からの送金をPOSのみを用いて顧客が受け取ることを考えた場合、POSにおいて送金に十分な量の現金を常備する必要があるが、前述したようにこれは好ましくない。
そこで、本発明は、紙幣の受け取りに適した第1の装置と、硬貨の受け取りに適した第2の装置とを用いて、少額から高額の広範囲に渡る金額の安定的な受け取りを可能とした送金サーバ、資金受取装置、資金受取方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る送金サーバは、送金元に関する送金元情報、送金先に関する送金先情報及び送金額を含む送金明細レコードを登録する送金データ受付部と、送金元情報を送金先の連絡先に送信する受取データ送信部と、第1の装置から、送金元情報及び送金先情報を含む認証要求を受信して、当該認証要求により特定される送金明細レコードが存在するか否かを判定する取引認証部であって、送金明細レコードが存在する場合、特定された送金明細レコードの送金額を第1の装置に送信する、取引認証部と、第1の装置から、送金元情報及び送金先情報を含む受取結果を受信して、当該受取結果により特定される送金明細レコードの送金額を、当該送金額から第1の金額を減算した第2の送金額で更新し、特定された送金明細レコードを一意に識別可能な取引コードを第1の装置に送信する受取結果受付部と、第2の装置から取引コードを受信して、当該取引コードにより特定される送金明細レコードが存在するか否かを判定する受取要求受付部であって、送金明細レコードが存在する場合、特定された送金明細レコードの第2の送金額を第2の装置に送信する、受取要求受付部とを備える。
この態様によれば、送金先は、認証要求を送信した第1の装置で第1の金額を受け取り、第2の装置で第2の送金額を受け取ることができる。取引コードを送信するだけで第2の装置において第2の送金額を取得可能とすることで、様々な装置を第2の装置として機能させることができる。
上記送金サーバにおいて、送金明細レコードは、送金取引の状態を示すステータスをさらに含んでもよい。この態様によれば、送金サーバは、送金明細レコードのステータスに基づいて、各種処理を実行することができる。
上記送金サーバにおいて、送金元情報及び入金額を含む資金入金情報を受け付けて、入金額に基づいて送金明細レコードのステータスを更新する資金入金情報受付部をさらに備えてもよい。この態様によれば、送金サーバは、入金額に基づいて、送金取引を開始し得る送金明細レコードを決定することができる。
上記送金サーバにおいて、受取結果は、第2の送金額の受取方法を示す受取方法をさらに含んでもよい。この態様によれば、送金サーバは、第2の送金額を受け取る複数の方法を送金先に提示し、その受取方法に応じた処理を実行することができる。
上記送金サーバにおいて、受取結果は、送金額が第1の金額と等しいことを示す情報をさらに含み、送金額が第1の金額と等しい場合、受取結果受付部は、取引コードを送信しなくてもよい。この態様によれば、送金額の受け取りを第1の装置で完結することもできる。
上記送金サーバにおいて、第1の金額は、送金額のうち紙幣分の金額を示し、第2の送金額は、送金額のうち硬貨分の金額を示してもよい。この態様によれば、紙幣の受け取りに適した第1の装置と、硬貨の受け取りに適した第2の装置とを用いて、少額から高額の広範囲に渡る金額の安定的な受け取りを可能とすることができる。
本発明の他の態様に係る資金受取装置は、送金元に関する送金元情報及び送金先に関する送金先情報を含む認証要求を送金サーバに送信する認証要求送信部と、認証要求の送信の応答として送金サーバから受信した送金額に基づいて、第1の金額を放出する放出部と、送金元情報及び送金先情報を含む受取結果を送金サーバに送信する受取結果送信部と、受取結果の送信の応答として送金サーバから受信した取引コードに基づいて、バーコードを生成するバーコード生成部とを備える。
この態様によれば、送金先は、認証要求を送信した第1の装置で第1の金額を受け取り、さらに、取引コードを用いて、当該取引コードにより特定される取引について、後続の処理を開始させることができる。
上記資金受取装置において、認証要求の送信の応答として得られた送金額に基づいて、振込又は入金データを作成して銀行サーバに送信する振込・入金データ送信部をさらに備えてもよい。この態様によれば、送金先は、第1の装置での資金の受け取りに替えて又は加えて、所望の口座に資金を振り込むこと又は入金することができる。
上記資金受取装置において、第1の金額は、送金額のうち紙幣分の金額を示してもよい。この態様によれば、紙幣の受け取りに適した第1の装置で紙幣を受け取り、さらに、取引コードを用いて、紙幣受け取り後の取引を開始させることができる。
本発明の他の態様に係るコンピュータが実行する資金受取方法は、送金元に関する送金元情報及び送金先に関する送金先情報を含む認証要求を送金サーバに送信する工程と、認証要求の送信の応答として送金サーバから受信した送金額に基づいて、第1の金額を放出する工程と、送金元情報及び送金先情報を含む受取結果を送金サーバに送信する工程と、受取結果の送信の応答として送金サーバから受信した取引コードに基づいて、バーコードを生成する工程とを含む。
本発明の他の態様に係るプログラムは、コンピュータに、送金元に関する送金元情報及び送金先に関する送金先情報を含む認証要求を送金サーバに送信する処理と、認証要求の送信の応答として送金サーバから受信した送金額に基づいて、第1の金額を放出する処理と、送金元情報及び送金先情報を含む受取結果を送金サーバに送信する処理と、受取結果の送信の応答として送金サーバから受信した取引コードに基づいて、バーコードを生成する処理とを実行させる。
本発明によれば、紙幣の受け取りに適した第1の装置と、硬貨の受け取りに適した第2の装置とを用いて、少額から高額の広範囲に渡る金額の安定的な受け取りを可能とした送金サーバ、資金受取装置、資金受取方法及びプログラムを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る送金システムの構成例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る送金サーバの構成図である。 本発明の一実施形態に係る企業端末、銀行サーバ及び顧客端末の構成図である。 本発明の一実施形態に係るATMの構成図である。 本発明の一実施形態に係るPOSの構成図である。 本発明の一実施形態に係る送金明細DBの内容を例示する図である。 本発明の一実施形態に係る送金サーバの処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る送金サーバとATMとの処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る送金サーバの処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る送金サーバとATMとの処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る送金サーバと銀行サーバとATMとの処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る送金サーバと銀行サーバとATMとの処理の一例を示すフローチャートである。
添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな変形が可能である。さらに、当業者であれば、以下に述べる各要素を均等なものに置換した実施形態を採用することが可能であり、係る実施形態も本発明の範囲に含まれる。
(システム構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る送金システムの構成例を示す。送金システム1は、送金サーバ10、企業端末20、銀行サーバ30、顧客端末40、現金自動預払装置(以下、ATMという。)50、POS60を備える。送金サーバ10は、企業端末20、銀行サーバ30、顧客端末40、ATM50及びPOS60とネットワークNを介して通信を行うよう構成されている。
送金サーバ10は、企業端末20を介して送金企業から送金データを受信し、送金データに関連付けられる確認コードを生成する。送金サーバ10は、確認コードを含む、資金の受け取りに必要な受取データを顧客端末40に送信する。なお、本明細書におけるコードは、漢字、ひらがな、カタカナ、英数字、記号等の1又は複数からなる情報である。
銀行サーバ30は、送金企業が送金資金を振り込む送金実口座を備える。銀行サーバ30は、企業端末20を使用したインターネットバンキング、紙媒体を使用した銀行の店頭窓口での受付等、種々の手法を通じた送金実口座への振込又は入金データを受信して、処理を実行する。銀行サーバ30は、送金実口座への入金処理が完了すると、入金額を含む資金入金情報を送金サーバ10に送信する。送金サーバ10は、資金入金情報に基づいてアクティブな送金取引を決定してもよい。
顧客端末40の顧客は店舗Sに来店し、店舗S内に設置されたATM50を操作して、受取データにより特定される資金を受け取ることができる。資金の受け取りに際し、顧客は、紙幣分をATM50において受け取ることができる。また、硬貨分については、顧客が受取方法を選択することができる。本実施形態では、硬貨分について、顧客は、POS60での現金受け取り、ATM50での電子マネー受け取り、及び社会貢献活動団体への募金を含む受取方法から所望の受取方法を選択することができる。
ATM50において顧客がPOSでの現金受け取りを選択すると、ATM50は、送金取引を一意に識別可能な情報に基づいて生成したバーコード付きの硬貨受取票を発行する。顧客から硬貨受取票を提示されたPOS担当者が、POS60の読み取り機を用いてバーコードを読み取ることで、顧客は、バーコードに関連付けられた資金を現金として受け取ることができる。
一方、ATM50において顧客がATM50での電子マネー受け取りを選択し、顧客が所持するICカードをATM50のICカードリーダライタにかざすと、ATM50は、硬貨分の額に応じて発行された電子マネーをICカードにチャージすることができる。
一方、ATM50において顧客が募金を選択すると、ATM50は、送金サーバ10に硬貨分の額を社会貢献活動団体の指定口座に振り込む指示を送信し、送金サーバ10は、指示に基づいて指定口座への振込を実行することができる。
(送金サーバ構成)
図2は、本発明の一実施形態に係る送金サーバ10の構成を示す。なお、図2では、単一の送金サーバ10を想定し、必要な機能構成だけを示しているが、送金サーバ10を、複数のコンピュータシステムによる多機能の分散システムの一部として構成することもできる。
送金サーバ10は、ネットワークNを介して企業端末20、銀行サーバ30、顧客端末40、ATM50及びPOS60と通信する機能を備えたサーバ装置である。図2に示すように、送金サーバ10は、入力部11、制御部12、記憶部13及び通信部14を備えている。
入力部11は、送金サーバ10に対する各種入力を受信する。
制御部12は、CPUやMPU等の演算処理部121及びRAM等のメモリ122を備えている。演算処理部121は、各種入力に基づき、記憶部13に記憶されているプログラムを実行することで、各種機能部を動作させるものである。このプログラムは、CD−ROM等の記録媒体に記憶され、若しくはネットワークNを介して配布され、コンピュータにインストールされるものであってもよい。メモリ122は、送金サーバ用プログラムにおいて処理の実行中、演算等に必要な各種データを、一時的に記憶するためのものである。
記憶部13は、ハードディスク等の記憶装置によって構成され、制御部12における処理の実行に必要な各種プログラムや、各種プログラムの実行に必要なデータ等を記録しておくものである。本実施形態では、記憶部13は、送金契約データベース(DB)131、送金明細DB132及び論理入出金DB133を有していることが望ましい。
送金契約DB131には、送金サービスを管理するための情報が保存されている。一実施形態では、送金契約DB131には、送金企業コード、送金企業名、論理口座番号、信用フラグ等が登録されていることが望ましい。論理口座番号は、後述する論理入出金DB133を識別可能な情報である。信用フラグは、送金企業からの入金を待たずに送金取引をアクティブにするか否かを示し、例えば、資金入金情報に基づいて送金取引をアクティブにする場合は「0」、一方、入金を待たずに送金取引をアクティブにする場合は「1」を設定することができる。
送金明細DB132には、企業端末20から送信される送金データに基づいて、送金を実行するための情報が保存されている。一実施形態では、図6に示されるように、送金明細DB132には、取引コード、送金企業コード、顧客コード、確認コード、送金紙幣額、送金硬貨額、ステータス、顧客連絡先等が登録されていることが望ましい。取引コードには、送金取引を一意に識別する情報が設定される。顧客コードは、送金データに含まれる、顧客に関連付けられた情報である。例えば、送金システム1は、送金企業が提供するサービスで利用している顧客ID、顧客の電話番号等、送金企業と顧客との間で共有している情報のうち、当該顧客のみが知り得る情報を顧客コードとして用いることが望ましい。
確認コードは、少なくとも同一顧客に対する複数の取引を識別するために用いる情報である。本実施形態では、送金サーバ10が確認コードを生成するが、代替の実施形態では、送金企業が確認コードを生成して送金データに含めてもよい。送金紙幣額及び送金硬貨額には、送金データに含まれる送金額が分割して設定される。ステータスは、当該送金取引に関するステータスを示し、例えば、送金取引開始前のアクティブでない状態を示す「0」、送金取引開始可能なアクティブな状態を示す「1」、硬貨分の受取要求を待っている状態を示す「2」、送金取引が完了した状態を示す「3」等が設定される。顧客連絡先は、メールアドレスや携帯端末電話番号等、受取データを顧客端末40に送信するために用いる情報である。
論理入出金DB133には、送金企業毎の入出金を管理する情報が保存されている。本実施形態では、送金サーバ10は、論理口座番号によって送金企業に関連付けられた論理入出金DB133を特定することができる。一実施形態では、論理入出金DB133には、取引日、出金額、入金額、取引情報、残高等が登録されていることが望ましい。一実施形態では、取引情報に、出金額に関連付けられた受取方法を示す情報を保存してもよい。
通信部14は、送金サーバ10をネットワークNに接続するように構成される。例えば、通信部14は、LANカード、アナログモデム、ISDNモデム等、及びこれらをシステムバス等の伝送路を介して処理部と接続するためのインタフェースから実現することができる。
さらに、図2に示すように、演算処理部121は、機能部として、送金データ受付部123、受取データ送信部124、資金入金情報受付部125、取引認証部126、受取結果受付部127、硬貨受取要求受付部128及び請求データ生成部129を備えている。
送金データ受付部123は、企業端末20において作成された送金データを受け付けて、送金明細レコードを送金明細DB132に登録する。一実施形態では、送金データには、送金企業コード、顧客コード、送金額、顧客連絡先等が含まれる。送金データ受付部123は、送金明細レコード登録時に確認コードを生成して保存する。前述したように、確認コードは、少なくとも同一顧客に対する複数の取引を識別するために用いる情報であり、送金企業コード及び顧客コードと組み合わせることで取引を一意に識別し得る。送金明細レコードの取引コードは、送金企業コード、顧客コード及び確認コードを組み合わせたものとしてもよいし、別途、送金取引を一意に識別する情報を付与してもよい。
また、送金データ受付部123は、送金契約DB131を参照して、送金企業コードに関連付けられた信用フラグを確認し、信用フラグに「1」が設定されている場合、送金明細レコードのステータスに「1」を設定してもよい。一方、信用フラグに「0」が設定されている場合、送金データ受付部123は、送金明細レコードのステータスに初期値として「0」を設定する。
受取データ送信部124は、送金明細DB132に基づいて、資金の受け取りに必要な受取データを顧客端末40に送信する。本実施形態では、受取データには、送金企業コード及び確認コードが含まれる。受取データに顧客コードを含めないことで、顧客コードを知る正当な顧客のみが送金取引を開始することを可能とし得る。一実施形態では、受取データ送信部124は、送金明細DB132に含まれる送金明細レコードのうち、送金取引がアクティブであることを示す「1」がステータスに設定されている送金明細レコードについて、受取データを顧客連絡先に送信することができる。代替の実施形態では、受取データ送信部124は、ステータスに関わらず、他の任意のタイミングで受取データを顧客連絡先に送信してもよい。
資金入金情報受付部125は、銀行サーバ30から資金入金情報を受け付けて、論理入出金DB133に入金レコードを登録する。本実施形態では、資金入金情報には送金企業コード及び入金額が含まれ、資金入金情報受付部125は、資金入金情報の送金企業コードに関連付けられた論理口座番号により特定される論理入出金DB133に、入金レコードを登録する。
また、資金入金情報受付部125は、受け付けた資金入金情報の入金額に基づいて、送金明細DB132の送金明細レコードのステータスを更新する。本実施形態では、資金入金情報受付部125は、送金明細DB132の登録順に従って、入金額の範囲内で送金明細レコードのステータスを「0」から「1」に更新するが、代替の実施形態では、送金明細レコードに優先順位に関する情報を付与し、優先順位に従ってステータスを更新してもよい。なお、前述したように、送金契約DB131の信用フラグに「1」が設定されている送金企業については既に送金明細レコードのステータスに「1」が設定されているので、資金入金情報受付部125は送金明細レコードの更新処理を省略することができる。
取引認証部126は、ATM50から認証要求を受信して、送金取引の認証を行う。本実施形態では、認証要求には、送金企業コード、顧客コード、及び確認コードが含まれる。取引認証部126は、認証要求で特定される送金明細レコードが存在し、かつ、特定される送金明細レコードのステータスに「1」が設定されているか否かを判定する。認証要求で特定される送金明細レコードが存在し、かつ、特定された送金明細レコードのステータスに「1」が設定されている場合、取引認証部126は、特定された送金明細レコードの送金紙幣額及び送金硬貨額をATM50に送信する。
一方、認証要求で特定される送金明細レコードが存在しない場合、又は特定された送金明細レコードのステータスに「1」以外が設定されている場合、取引認証部126は、送金取引処理を開始できない原因情報をATM50に送信する。
受取結果受付部127は、ATM50から受取結果を受信して、受信した受取結果に対応する送金明細レコードを送金明細DB132で特定して、論理入出金DB133に出金レコードを登録する。一実施形態では、受取結果には、送金企業コード、顧客コード、確認コード、硬貨受取方法が含まれる。他の実施形態では、受取結果は、硬貨受取方法に加えて又は硬貨受取方法に替えて、口座受け取りを示し得る情報を含んでもよい。本実施形態では、硬貨受取方法には、POSでの現金受け取り、ATMでの電子マネー受け取り、及び社会貢献活動団体への募金を含む受取方法のいずれかを識別可能な情報が含まれる。
一実施形態では、口座受け取りを示し得る情報を含まない受取結果を受信して、受取結果受付部127は、受取結果により特定される送金明細レコードの送金紙幣額に基づいて、出金レコードを登録する。また、受取結果受付部127は、特定した送金明細レコードの送金紙幣額を初期化して「0」を設定する。
続いて、硬貨受取方法がPOSでの現金受け取りを示す場合、受取結果受付部127は、受取結果により特定される送金明細レコードの取引コードをATM50に送信し、送金明細レコードのステータスを「2」に更新する。ここで、受取結果により特定される送金明細レコードの送金硬貨額が「0」である場合は、受取結果受付部127は、取引コードを送信しないことが望ましい。一方、硬貨受取方法がATMでの電子マネー受け取りを示す場合、受取結果受付部127は、受取結果により特定される送金明細レコードの送金硬貨額に基づいて、論理入出金DB133に出金レコードを登録する。一実施形態では、出金レコードの登録に際し、硬貨受取方法に基づいて取引情報を設定してもよい。
一方、硬貨受取方法が社会貢献活動団体への募金を示す場合、受取結果受付部127は、受取結果により特定される送金明細レコードの送金硬貨額を社会貢献活動団体の指定口座に振り込むための振込データを作成し、銀行サーバ30に送信する。さらに、受取結果受付部127は、送金硬貨額に基づいて、論理入出金DB133に出金レコードを登録する。この場合も、出金レコードの登録に際し、硬貨受取方法に基づいて取引情報を設定してもよい。なお、本実施形態では、送金硬貨額に基づいて出金レコードを登録すると、受取結果受付部127は、送金明細レコードの送金硬貨額を初期化して「0」を設定し、送金明細レコードのステータスを「3」に更新するが、代替の実施形態では、送金明細DB132から対象のレコードを削除してもよい。
別の実施形態では、口座受け取りを示し得る情報を含む受取結果を受信して、受取結果受付部127は、受取結果により特定される送金明細レコードの送金紙幣額及び送金硬貨額に基づいて、出金レコードを登録する。この場合も、出金レコードの登録に際し、口座受け取りを示し得る情報に基づいて取引情報を設定してもよい。なお、本実施形態では、送金硬貨額に対応する出金レコードを登録すると、受取結果受付部127は、送金明細レコードの送金硬貨額を初期化して「0」を設定し、送金明細レコードのステータスを「3」に更新するが、代替の実施形態では、送金明細DB132から対象のレコードを削除してもよい。
硬貨受取要求受付部128は、POS60から取引コードを受信して、硬貨受取処理の認証を行う。硬貨受取要求受付部128は、取引コードで特定される送金明細レコードが存在し、かつ、特定される送金明細レコードのステータスに「2」が設定されているか否かを判定する。取引コードで特定される送金明細レコードが存在し、かつ、特定された送金明細レコードのステータスに「2」が設定されている場合、硬貨受取要求受付部128は、特定された送金明細レコードの送金硬貨額をPOS60に送信する。続いて、硬貨受取要求受付部128は、送金硬貨額に基づいて、論理入出金DB133に出金レコードを登録する。前述したように、出金レコードの登録に際し、硬貨受取方法に基づいて取引情報を設定してもよい。さらに、本実施形態では、送金硬貨額に基づく出金レコードを登録すると、硬貨受取要求受付部128は、送金明細レコードの送金硬貨額を初期化して「0」を設定し、送金明細レコードのステータスを「3」に更新するが、代替の実施形態では、送金明細DB132から対象のレコードを削除してもよい。
一方、取引コードで特定される送金明細レコードが存在しない場合、又は特定された送金明細レコードのステータスに「2」以外が設定されている場合、硬貨受取要求受付部128は、硬貨受取処理を実行できない原因情報をPOS60に送信する。
請求データ生成部129は、論理入出金DB133に基づいて請求データを生成する。本実施形態では、送金企業からの入金を待たずに送金取引をアクティブにすることを示す「1」が送金契約DBの信用フラグに設定されている送金企業に対して、所定のタイミングで請求データを生成する。一実施形態では、請求データには、請求額、入金先口座情報等が含まれる。
(企業端末構成)
企業端末20は、ネットワークNを介して送金サーバ10及び銀行サーバ30と通信する機能を備えた情報処理端末である。具体的には、PC、PDA、タブレット、携帯電話やスマートフォン等が挙げられるが、これに限られない。図3に示すように、企業端末20は、ユーザからの操作を受け付けるキーボードやマウス等の入力部21、ディスプレイ等の表示部22、CPU及びメモリを含む制御部23、記憶部24、ネットワークNと接続するための通信部25等を備えている。制御部23は、記憶部24に記憶されているプログラムがRAMに読み出され、CPUによって実行されることで、送金データ送信部231として機能する。
送金データ送信部231は、送金データを送金サーバ10に送信する。一実施形態では、送金データには、送金企業コード、顧客コード、送金額、顧客連絡先等が含まれる。
(銀行サーバ構成)
銀行サーバ30は、ネットワークNを介して送金サーバ10及びATM50と通信する機能を備えたサーバ装置である。図3に示すように、銀行サーバ30は、入力部31、CPU及びメモリを含む制御部32、記憶部33、ネットワークNと接続するための通信部34等を備えている。
制御部32は、記憶部33に記憶されているプログラムがRAMに読み出され、CPUによって実行されることで、振込・入金実行部321及び資金入金情報送信部322として機能する。また、記憶部33は、送金実口座DB331を有していることが望ましい。
振込・入金実行部321は、振込又は入金データを受信して、処理を実行する。本実施形態では、振込データには、振込元口座情報、振込金額、振込先口座情報等が含まれる。また、入金データには、入金金額、入金先口座情報等が含まれる。
資金入金情報送信部322は、送金実口座DB331への入金処理が完了すると、資金入金情報を送金サーバ10に送信する。上述したように、本実施形態では、資金入金情報には送金企業コード及び入金額が含まれる。
(顧客端末構成)
顧客端末40は、ネットワークNを介して送金サーバ10と通信する機能を備えた情報処理端末である。具体的には、携帯電話やスマートフォン、PC、PDA、タブレット等が挙げられるが、これに限られない。図3に示すように、顧客端末40は、ユーザからの操作を受け付けるタッチパネル等の入力部41、ディスプレイ等の表示部42、CPU及びメモリを含む制御部43、記憶部44、ネットワークNと接続するための通信部45等を備えている。制御部43は、記憶部44に記憶されているプログラムがRAMに読み出され、CPUによって実行されることで、受取データ受信部431として機能する。
受取データ受信部431は、送金サーバ10から受取データを受信して、受取データに含まれる各種情報を表示部42に表示する。本実施形態では、受取データには、送金企業コード及び確認コードが含まれる。
(ATM構成)
図4は、本発明の一実施形態に係るATM50の構成を示す。ATM50は、ネットワークNを介して送金サーバ10及び銀行サーバ30と通信する機能を備えた情報処理装置である。ATM50は、ユーザからの入力を受け付けるタッチパネル等の入力部51、ディスプレイ等の表示部52、CPU及びメモリを含む制御部53、記憶部54、現金の受取並びに引き渡しを行うための入出金装置である入出金部55、ネットワークNと接続するための通信部56、プリンタ57、ICカードリーダライタ58及びキャッシュカードリーダ59を備えている。
制御部53は、記憶部54に記憶されているプログラムがRAMに読み出され、CPUによって実行されることで、フロー制御部531、認証要求送信部532、紙幣放出部533、受取結果送信部534、バーコード生成部535、ICカード識別部536、電子マネー更新部537、キャッシュカード識別部538及び振込・入金データ送信部539として機能する。
フロー制御部531は、送金取引のフローを制御し、フローに応じた画面を表示部52に表示する。フロー制御部531は、入力部51を介してユーザから資金受取処理開始指示を受信することに応答して、送金企業コード、顧客コード及び確認コードを取得するための資金受取処理開始画面を生成して表示部52に表示する。
後述する認証要求送信部532からの認証要求の送信の応答として送金紙幣額及び送金硬貨額を受信すると、フロー制御部531は、送金紙幣額と送金硬貨額とを合計した送金額を提示すると共に、硬貨受取方法を選択するための硬貨受取方法選択画面を生成して表示部52に表示する。一実施形態では、フロー制御部531は、送金紙幣額と送金硬貨額とを合計した送金額を提示すると共に、硬貨受取方法に加えて又は硬貨受取方法に替えて、口座受け取りを選択し得る受取方法選択画面を生成して表示部52に表示してもよい。なお、送金硬貨額が「0」の場合、フロー制御部531は、紙幣分の受け取りに関する指示を提供し得る画面を生成して表示部52に表示することが望ましい。
認証要求送信部532は、送金サーバ10に認証要求を送信する。本実施形態では、上述したように、認証要求には、送金企業コード、顧客コード、及び確認コードが含まれる。認証要求送信部532は、入力部51を介してユーザから受け付けた入力に基づいて、送金企業コード、顧客コード、及び確認コードを含む認証要求を生成して、送金サーバ10に送信する。
紙幣放出部533は、紙幣放出指示を受信して、入出金部55から紙幣を放出する。紙幣放出指示は、硬貨受取方法の選択を含んでもよいし、硬貨受取方法の選択を含まなくてもよい。紙幣放出部533は、紙幣放出処理の完了を後述の受取結果送信部534に通知する。
受取結果送信部534は、紙幣放出部533から紙幣放出処理の完了通知を受け取ると、後述の電子マネー更新部537から電子マネー更新処理の完了通知を受け取ると、又は、後述の振込データ・入金送信部539から処理要求の完了通知を受け取ると、受取結果を送金サーバ10に送信する。前述したように、一実施形態では、受取結果には、送金企業コード、顧客コード、確認コード、硬貨受取方法が含まれる。他の実施形態では、受取結果は、硬貨受取方法に加えて又は硬貨受取方法に替えて、口座受け取りを示し得る情報を含んでもよい。
本実施形態では、紙幣放出部533から紙幣放出処理の完了通知を受け取った際に硬貨受取方法としてATM50での電子マネー受け取りが選択される場合、硬貨受取方法を初期化して「指定なし」を示す情報を設定して受取結果を生成する。このようにすることで、後述するように、ATM50での電子マネー受け通りが完了した後に、硬貨分の受取に関する論理入出金DB133への登録等を実行することができる。
バーコード生成部535は、受取結果送信部534からの受取結果の送信の応答として取引コードを受信すると、取引コードに基づいてバーコードを生成し、バーコード付きの硬貨受取票の発行をプリンタ57に指示する。
ICカード識別部536は、硬貨受取方法としてATM50での電子マネー受け取りが選択される場合に、ICカードリーダライタ58を有効化して、ICカードリーダライタ58からICカードに記憶されたICカード識別情報を受信する。ICカード識別部536は、受信したICカード識別情報が当該ATM50で取扱い可能であるか否かを判定する。
電子マネー更新部537は、ICカード識別情報が当該ATM50で取扱い可能であると判定される場合、ICカードに記憶された電子マネーを、送金硬貨額を加算した額で更新する。電子マネー更新部537は、電子マネー更新処理の完了を受取結果送信部534に通知する。
キャッシュカード識別部538は、受取方法として口座受け取りが選択される場合に、キャッシュカードリーダ59を有効化して、キャッシュカードリーダ59からキャッシュカード識別情報を受信する。キャッシュカード識別部538は、受信したキャッシュカード識別情報が当該ATM50で取扱い可能であるか否かを判定する。
振込・入金データ送信部539は、所定の口座に、送金紙幣額と送金硬貨額とを合計した送金額を入金するための振込又は入金データを作成し、銀行サーバ30に送信する。振込・入金データ送信部539は、処理要求の完了を受取結果送信部534に通知する。
(POS構成)
図5は、本発明の一実施形態に係るPOS60の構成を示す。POS60は、ネットワークNを介して送金サーバ10と通信する機能を備えた情報処理装置である。POS60は、ユーザからの入力を受け付けるように構成されたタッチパネル、キーボード等の入力部61、ディスプレイ等の表示部62、CPU及びメモリを含む制御部63、記憶部64、硬貨及び紙幣を収納するキャッシュドロア65、ネットワークNと接続するための通信部66、プリンタ67及びコードを光学的に読み取るコードスキャナ68を備えている。
制御部63は、記憶部64に記憶されているプログラムがRAMに読み出され、CPUによって実行されることで、硬貨受取要求送信部631として機能する。
硬貨受取要求送信部631は、コードスキャナ68によって読み取られた取引コードを送金サーバ10に送信する。応答として送金硬貨額を受信すると、硬貨受取要求送信部631は、送金硬貨額を表示部62に表示して、キャッシュドロア65を開ける。
(第1実施形態)
図7〜図9を参照して、本発明の一実施形態に係る送金処理の一例を示す。まず、図7を参照して、送金企業による送金の依頼から、資金の受け取りに必要な受取データを顧客に通知するまでに送金サーバ10によって実行される処理について説明する。次に、図8及び図9を参照して、店舗Sに来店した顧客が資金を受け取るまでに送金システム1によって実行される処理について説明する。本実施形態では、送金サービスを利用する顧客が、ATM50で紙幣を受け取った後、硬貨分をPOS60で現金として受け取る例を示す。送金企業1は、送金サービスを提供する事業者2との間で契約を結び、送金契約DB131には、送金企業コード「001」、送金企業名「送金企業1」、論理口座番号「1234567」、信用フラグ「0」を含む送金契約レコードが登録されているものとする。
(送金依頼から顧客への受取データ通知まで)
送金企業の担当者が送金データを生成し、企業端末20の送金データ送信部231が、送金データを送信する。送金サーバ10が送金データを受信すると(S701)、送金サーバ10の送金データ受付部123は、確認コードを生成し(S702)、送金データに基づいて、送金明細レコードを送金明細DB132に登録する(S703)。本実施形態では、図6(A)に示される送金明細レコードが登録されたものとする。前述したように、本実施形態の送金企業(送金企業コード:001)の信用フラグは「0」が設定されているため、送金明細レコードの登録時において、ステータスは送金取引がアクティブでないことを示す「0」が設定されている。
銀行サーバ30は、送金企業から送金実口座331への振込又は入金データを受信して、処理を実行する。送金実口座331への入金処理が完了すると、銀行サーバ30の資金入金情報送信部322は、送金企業コード及び入金額を含む、資金入金情報を送金サーバ10に送信する。本実施形態では、送金企業コード「001」及び入金額「100,000円」を含む資金入金情報が送信されたものとする。
送金サーバ10が資金入金情報を受信すると(S704)、送金サーバ10の資金入金情報受付部125は、資金入金情報に基づいて、論理入出金DB133に入金レコードを登録する(S705)。本実施形態では、資金入金情報には送金企業コード「001」及び入金額「100,000円」が含まれ、資金入金情報受付部125は、資金入金情報の送金企業コードに関連付けられた論理口座番号「1234567」により特定される論理入出金DB133に、入金レコードを登録する。
次に、資金入金情報受付部125は、送金契約DB131の信用フラグを参照し、資金入金情報に基づいて送金取引をアクティブにするか否かを判定する(S706)。信用フラグが資金入金情報に基づいて送金取引をアクティブにすることを示す場合(S706:Yes)、資金入金情報受付部125は、受け付けた資金入金情報の入金額に基づいて、送金明細DB132の送金明細レコードのステータスを更新する(S707)。一方、信用フラグが入金を待たずに送金取引をアクティブにすることを示す場合(S706:No)、処理は終了する。本実施形態では、信用フラグに資金入金情報に基づいて送金取引をアクティブにすることを示す「0」が設定されているので、資金入金情報受付部125は、送金明細DB132の登録順に従って、入金額の範囲内で送金明細レコードのステータスを「0」から送金取引がアクティブであることを示す「1」に更新する。更新後の送金明細DB132を、図6(B)に示す。
S708において、送金サーバ10の受取データ送信部124は、送金明細DB132に基づいて、資金の受け取りに必要な受取データを顧客端末40に送信する。本実施形態では、送金明細DB132に含まれる送金明細レコードのうち、送金取引がアクティブであることを示す「1」がステータスに設定されている送金明細レコードについて、受取データ送信部124は、受取データを顧客連絡先に送信する。本実施形態では、受取データ送信部124は、送金明細DB132に基づいて、取引コード「XXXXXX1」、「XXXXXX2」を含む複数の送金明細レコードについて、送金企業コード及び確認コードを含む受取データを、顧客連絡先に送信する。
(ATM50での紙幣受け取り)
図8は、本発明の一実施形態に係る送金サーバ10とATM50との処理の一例を示すフローチャートである。本実施形態では、受取データを顧客端末40で受信した顧客A(顧客コード:AAA)が店舗Sに来店し、ATM50を操作して資金受取処理を開始したものとする。
ATM50がユーザから資金受取処理開始指示を受信すると、ATM50のフロー制御部531は、送金企業コード、顧客コード及び確認コードを取得するための資金受取処理開始画面を生成して表示部52に表示する(S801)。顧客Aが、画面に沿って送金企業コード、顧客コード及び確認コードを入力すると、ATM50の認証要求送信部532は、送金サーバ10に認証要求を送信する(S802)。本実施形態では、送金企業コード「001」、顧客コード「AAA」、及び確認コード「111」を含む認証要求が送信されたものとする。
送金サーバ10が認証要求を受信すると(S803)、送金サーバ10の取引認証部126は、送金取引の認証を行う(S804)。本実施形態では、取引認証部126は、送金明細DB132を参照して、認証要求で特定される送金明細レコードが存在し、かつ、特定される送金明細レコードのステータスに「1」が設定されているか否かを判定する。
認証要求で特定される送金明細レコードが存在し、かつ、特定された送金明細レコードのステータスに「1」が設定されている場合、取引認証部126は、特定された送金明細レコードの送金紙幣額及び送金硬貨額をATM50に送信する(S805)。一方、認証要求で特定される送金明細レコードが存在しない場合、又は特定された送金明細レコードのステータスに「1」以外が設定されている場合、取引認証部126は、送金取引処理を開始できない原因情報をATM50に送信する。
本実施形態では、認証要求で特定される送金明細レコードが存在し、かつ、特定された送金明細レコードのステータスに「1」が設定されているので、処理はS805に進み、取引認証部126は、送金紙幣額「3,000」及び送金硬貨額「500」をATM50に送信する。
ATM50が送金紙幣額及び送金硬貨額を受信すると(S806)、フロー制御部531は、送金紙幣額と送金硬貨額とを合計した送金額を提示すると共に、硬貨受取方法を選択するための硬貨受取方法選択画面を生成して表示部52に表示する(S807)。本実施形態では、顧客Aは、硬貨受取方法「POSでの現金受け取り」を含む紙幣放出指示を、入力部51を介して送信したものとする。
ATM50が紙幣放出指示を受信すると(S808)、ATM50の紙幣放出部533は、入出金部55から紙幣を放出し(S809)、紙幣放出処理の完了をATM50の受取結果送信部534に通知する。
次に、受取結果送信部534は、受取結果を送金サーバ10に送信する(S810)。本実施形態では、送金企業コード「001」、顧客コード「AAA」、確認コード「111」、硬貨受取方法「POSでの現金受け取り」を含む受取結果が送信されたものとする。
送金サーバ10が受取結果を受信すると(S811)、送金サーバ10の受取結果受付部127は、受信した受取結果に対応する送金明細レコードを送金明細DB132で特定して、特定した送金明細レコードの送金紙幣額に基づいて論理入出金DB133に出金レコードを登録する(S812)。続いて、本実施形態では、受取結果受付部127は、特定した送金明細レコードの送金紙幣額を初期化して「0」を設定する。
次に、受取結果受付部127は、受取結果に含まれる硬貨受取方法を特定する(S813)。硬貨受取方法がPOSでの現金受け取りを示す場合、受取結果受付部127は、受取結果により特定される送金明細レコードの取引コードをATM50に送信し、送金明細レコードのステータスを硬貨分の受取要求を待っていることを示す「2」に更新する(S814)。
本実施形態では、硬貨受取方法に「POSでの現金受け取り」が設定されているので、処理はS814に進み、取引コード「XXXXXX1」がATM50に送信されたものとする。更新後の送金明細DB132を、図6(C)に示す。
ATM50が取引コードを受信すると(S815)、ATM50のバーコード生成部535は、取引コードに基づいてバーコードを生成し、バーコード付きの硬貨受取票の発行をプリンタ57に指示する(S816)。
(POS60での現金受け取り)
図9は、本発明の一実施形態に係る送金サーバ10の処理の一例を示すフローチャートである。本実施形態では、顧客AがATM50から発行されたバーコード付きの硬貨受取票をPOS担当者に提示し、硬貨受取処理を開始したものとする。POS担当者が、POS60のコードスキャナ68を用いてバーコードを読み取ると、POS60の硬貨受取要求送信部631は、バーコードから読み取られた取引コードを送金サーバ10に送信する。
送金サーバ10が取引コードを受信すると(S901)、送金サーバ10の硬貨受取要求受付部128は、硬貨受取処理の認証を行う(S902)。本実施形態では、硬貨受取要求受付部128は、取引コードで特定される送金明細レコードが存在し、かつ、特定される送金明細レコードのステータスに「2」が設定されているか否かを判定する。
取引コードで特定される送金明細レコードが存在し、かつ、特定された送金明細レコードのステータスに「2」が設定されている場合(S902:Yes)、硬貨受取要求受付部128は、特定された送金明細レコードの送金硬貨額をPOS60に送信する(S903)。続いて、硬貨受取要求受付部128は、送金硬貨額に基づいて、論理入出金DB133に出金レコードを登録する(S904)。なお、本実施形態では、送金硬貨額に基づく出金レコードを登録すると、硬貨受取要求受付部128は、送金明細レコードのステータスを、送金取引が完了したことを示す「3」に更新する。
一方、取引コードで特定される送金明細レコードが存在しない場合、又は特定された送金明細レコードのステータスに「2」以外が設定されている場合(S902:No)、硬貨受取要求受付部128は、硬貨受取処理を実行できない原因情報をPOS60に送信する(S905)。
本実施形態では、取引コードで特定される送金明細レコードが存在し、かつ、特定された送金明細レコードのステータスに「2」が設定されているので、処理はS903に進み、硬貨受取要求受付部128は、送金硬貨額「500」をPOS60に送信する。
POS60が送金硬貨額を受信すると、硬貨受取要求送信部631は、送金硬貨額を表示部62に表示して、キャッシュドロア65を開ける。
(ATMでの電子マネー受け取り)
図10は、本発明の一実施形態に係る送金処理の一例を示す。本実施形態では、送金サービスを利用する顧客が、ATM50で現金として紙幣を受け取った後、硬貨分をATM50で電子マネーとして受け取る例を示す。
図10のS801からS812は、図8のS801からS812と同じ処理であるので、これらの処理の詳細な説明は省略する。ただし、本実施形態では、S808において硬貨受取方法「ATMでの電子マネー受け取り」を含む紙幣放出指示が受信され、S810において、受取結果送信部534は、硬貨受取方法を初期化して「指定なし」を示す情報を設定して受取結果を送信したものとする。この硬貨受取方法の初期化は、S810の時点では硬貨分の受取処理が完了していないので行うものである。
S813において、受取結果受付部127は、受取結果に含まれる硬貨受取方法を特定する。本実施形態では、硬貨受取方法に「指定なし」が設定されているので、送金サーバ10は、後続の入力を待機する。
S808において硬貨受取方法「ATMでの電子マネー受け取り」を含む紙幣放出指示が受信されているので、S1001において、ATM50のICカード識別部536は、ICカードリーダライタ58を有効化して、ICカードリーダライタ58からICカードに記憶されたICカード識別情報を受信する。続いて、ICカード識別部536は、受信したICカード識別情報が当該ATM50で取扱い可能であるか否かを判定する(S1002)。
ICカード識別情報が当該ATM50で取扱い可能であると判定される場合(S1002:Yes)、電子マネー更新部537は、ICカードに記憶された電子マネーを、送金硬貨額を加算した額で更新する(S1003)。さらに、電子マネー更新部537は、電子マネー更新処理の完了を受取結果送信部534に通知する。
電子マネー更新部537からの電子マネー更新処理の完了通知を受けると、取結果送信部534は、受取結果を送金サーバ10に送信する(S1004)。本実施形態では、送金企業コード「001」、顧客コード「AAA」、確認コード「111」、硬貨受取方法「ATMでの電子マネー受け取り」を含む受取結果が送信されたものとする。
送金サーバ10が受取結果を受信すると(S1005)、受取結果受付部127は、受信した受取結果に対応する送金明細レコードを送金明細DB132で特定する。ここで、図6(C)に示されるように、特定した送金明細レコードの送金紙幣額には、S812の初期化処理によって「0」が設定されているので、紙幣分の出金レコード登録処理は行われない。
続いて、受取結果受付部127は、受取結果に含まれる硬貨受取方法を特定する(S1006)。硬貨受取方法がATMでの電子マネー受け取りを示す場合、受取結果受付部127は、受取結果により特定される送金明細レコードの送金硬貨額に基づいて論理入出金DB133に出金レコードを登録する(S1007)。なお、本実施形態では、送金硬貨額に基づく出金レコードを登録すると、受取結果受付部127は、送金明細レコードの送金硬貨額を初期化して「0」を設定し、送金明細レコードのステータスを「3」に更新する。
本実施形態では、硬貨受取方法に「ATMでの電子マネー受け取り」が設定されているので、処理はS1007に進み、送金硬貨額に基づいて出金レコードが登録され、送金明細レコードの送金硬貨額を初期化して「0」を設定し、送金明細レコードのステータスは「3」に更新される。更新後の送金明細DB132を、図6(D)に示す。
(社会貢献活動団体への募金)
図11は、本発明の一実施形態に係る送金処理の一例を示す。本実施形態では、送金サービスを利用する顧客が、ATM50で現金として紙幣を受け取った後、硬貨分を社会貢献活動団体に募金する例を示す。
図11のS801からS812は、図8のS801からS812と同じ処理であるので、これらの処理の詳細な説明は省略する。ただし、本実施形態では、S808において硬貨受取方法「社会貢献活動団体への募金」を含む紙幣放出指示が受信されたものとする。
S813において、受取結果受付部127は、受取結果に含まれる硬貨受取方法を特定する。本実施形態では、硬貨受取方法に「社会貢献活動団体への募金」が設定されているので、受取結果受付部127は、受取結果により特定される送金明細レコードの送金硬貨額を社会貢献活動団体の指定口座に振り込むための振込データを作成し、銀行サーバ30に送信する(S1101)。さらに、受取結果受付部127は、送金硬貨額に基づいて論理入出金DB133に出金レコードを登録する(S1102)。なお、本実施形態では、送金硬貨額に基づく出金レコードを登録すると、受取結果受付部127は、送金明細レコードの送金硬貨額を初期化して「0」を設定し、送金明細レコードのステータスを「3」に更新する。
銀行サーバ30が振込データを受信すると(S1103)、銀行サーバ30の振込・入金実行部321は、振込処理を実行する(S1104)。
以上、本発明によれば、紙幣の受け取りに適したATMと、硬貨の受け取りに適したPOSとを用いて、顧客は、少額から高額の広範囲に渡る金額を安定的に受け取ることができる。また、硬貨分の受取方法を選択可能としたことで、顧客は、受け取り金額や受け取り時の状況に合わせた受取方法を容易に選択することができる。
(第2実施形態)
図12は、本発明の一実施形態に係る送金処理の一例を示す。本実施形態では、送金サービスを利用する顧客が、送金紙幣額と送金硬貨額とを合計した送金額を顧客の口座で受け取る例を示す。図12のS801からS806は、図8のS801からS806と同じ処理であるので、これらの処理の詳細な説明は省略する。
ATM50が送金紙幣額及び送金硬貨額を受信すると(S806)、フロー制御部531は、送金紙幣額と送金硬貨額とを合計した送金額を提示すると共に、硬貨受取方法に加えて又は硬貨受取方法に替えて、口座受け取りを選択し得る受取方法選択画面を生成して表示部52に表示する(S1201)。本実施形態では、顧客Aは、送金額を口座で受け取る口座受け取り指示を、入力部51を介して送信したものとする。
ATM50が口座受け取り指示を受信すると(S1202)、ATM50のキャッシュカード識別部538は、キャッシュカードリーダ59を有効化して、キャッシュカードリーダ59からキャッシュカード識別情報を受信する(S1203)。続いて、キャッシュカード識別部538は、受信したキャッシュカード識別情報が当該ATM50で取扱い可能であるか否かを判定する(S1204)。
キャッシュカード識別情報が当該ATM50で取扱い可能であると判定される場合(S1204:Yes)、振込・入金データ送信部539は、キャッシュカード識別情報で特定される口座に送金額を入金するための入金データを作成し、銀行サーバ30に送信する(S1205)。さらに、振込・入金データ送信部539は、処理要求の完了を受取結果送信部534に通知する。
銀行サーバ30が入金データを受信すると(S1206)、銀行サーバ30の振込・入金実行部321は、入金処理を実行する(S1207)。
次に、受取結果送信部534は、受取結果を送金サーバ10に送信する(S1208)。本実施形態では、送金企業コード「001」、顧客コード「AAA」、確認コード「111」、硬貨受取方法「指定なし」、口座受け取り「する」を含む受取結果が送信されたものとする。
送金サーバ10が受取結果を受信すると(S1209)、本実施形態では、口座受け取りを示し得る情報を含む受取結果を受信したので、送金サーバ10の受取結果受付部127は、受信した受取結果により特定される送金明細レコードの送金紙幣額及び送金硬貨額に基づいて、論理入出金DB133に出金レコードを登録する(S1210)。続いて、本実施形態では、受取結果受付部127は、送金明細レコードの送金紙幣額及び送金硬貨額を初期化して「0」を設定し、送金明細レコードのステータスを「3」に更新する。
なお、本実施形態では、振込・入金データ送信部539は、キャッシュカードリーダ59から受信したキャッシュカード識別情報で特定される口座に送金額を入金するための入金データを作成する例について説明したが、代替の実施形態では、入力部51を介して指定された口座に送金額を振り込むための振込データを作成してもよい。本発明の実施形態は、振込や入金に限らず、資金を移動する任意の処理に適用可能である。
以上、本発明によれば、顧客は資金の受け取り時に、煩雑な入力操作を必要とすることなく口座への振込又は入金を指定することができる。資金の受け取り時に口座への振込又は入金や現金としての受け取りを選択可能としたことで、顧客は、受け取り金額や受け取り時の状況に合わせた受取方法を容易に選択することができる。
なお、上記した実施形態では、送金額が1000円を超える例を用いて説明したが、送金額が1000円未満の場合にも適用し得ることは、当業者には理解される。
1…送金システム、10…送金サーバ、11…入力部、12…制御部、121…演算処理部、123…送金データ受付部、124…受取データ送信部、125…資金入金情報受付部、126…取引認証部、127…受取結果受付部、128…硬貨受取要求受付部(受取要求受付部)、129…請求データ生成部、122…メモリ、13…記憶部、131…送金契約DB、132…送金明細DB、133…論理入出金DB、14…通信部、20…企業端末、21…入力部、22…表示部、23…制御部、231…送金データ送信部、24…記憶部、25…通信部、30…銀行サーバ、31…入力部、32…制御部、321…振込・入金実行部、322…資金入金情報送信部、33…記憶部、331…送金実口座DB、34…通信部、40…顧客端末、41…入力部、42…表示部、43…制御部、431…受取データ受信部、44…記憶部、45…通信部、50…ATM、51…入力部、52…表示部、53…制御部、531…フロー制御部、532…認証要求送信部、533…紙幣放出部(放出部)、534…受取結果送信部、535…バーコード生成部、536…ICカード識別部、537…電子マネー更新部、538…キャッシュカード識別部、539…振込・入金データ送信部、54…記憶部、55…入出金部、56…通信部、57…プリンタ、58…ICカードリーダライタ、59…キャッシュカードリーダ、60…POS、61…入力部、62…表示部、63…制御部、631…硬貨受取要求送信部、64…記憶部、65…キャッシュドロア、66…通信部、67…プリンタ、68…コードスキャナ、N…ネットワーク、S…店舗

Claims (11)

  1. 送金元に関する送金元情報、送金先に関する送金先情報及び送金額を含む送金明細レコードを登録する送金データ受付部と、
    前記送金元情報を前記送金先の連絡先に送信する受取データ送信部と、
    第1の装置から、前記送金元情報及び前記送金先情報を含む認証要求を受信して、当該認証要求により特定される送金明細レコードが存在するか否かを判定する取引認証部であって、送金明細レコードが存在する場合、前記特定された送金明細レコードの前記送金額を前記第1の装置に送信する、取引認証部と、
    前記第1の装置から、前記送金元情報及び前記送金先情報を含む受取結果を受信して、当該受取結果により特定される送金明細レコードの前記送金額を、当該送金額から第1の金額を減算した第2の送金額で更新し、前記特定された送金明細レコードを一意に識別可能な取引コードを前記第1の装置に送信する受取結果受付部と、
    第2の装置から取引コードを受信して、当該取引コードにより特定される送金明細レコードが存在するか否かを判定する受取要求受付部であって、送金明細レコードが存在する場合、前記特定された送金明細レコードの前記第2の送金額を前記第2の装置に送信する、受取要求受付部と
    を備えた送金サーバ。
  2. 前記送金明細レコードは、送金取引の状態を示すステータスをさらに含む、請求項1に記載の送金サーバ。
  3. 前記送金元情報及び入金額を含む資金入金情報を受け付けて、前記入金額に基づいて前記送金明細レコードの前記ステータスを更新する資金入金情報受付部をさらに備えた請求項2に記載の送金サーバ。
  4. 前記受取結果は、前記第2の送金額の受取方法を示す受取方法をさらに含む、請求項1に記載の送金サーバ。
  5. 前記受取結果は、前記送金額が前記第1の金額と等しいことを示す情報をさらに含み、
    前記送金額が前記第1の金額と等しい場合、前記受取結果受付部は、前記取引コードを送信しない、請求項1に記載の送金サーバ。
  6. 前記第1の金額は、前記送金額のうち紙幣分の金額を示し、前記第2の送金額は、前記送金額のうち硬貨分の金額を示す、請求項1に記載の送金サーバ。
  7. 送金元に関する送金元情報及び送金先に関する送金先情報を含む認証要求を送金サーバに送信する認証要求送信部と、
    前記認証要求の送信の応答として前記送金サーバから受信した送金額に基づいて、第1の金額を放出する放出部と、
    前記送金元情報及び前記送金先情報を含む受取結果を前記送金サーバに送信する受取結果送信部と、
    前記受取結果の送信の応答として前記送金サーバから受信した取引コードに基づいて、バーコードを生成するバーコード生成部と
    を備えた資金受取装置。
  8. 前記認証要求の送信の応答として得られた送金額に基づいて、振込又は入金データを作成して銀行サーバに送信する振込・入金データ送信部をさらに備えた請求項7に記載の資金受取装置。
  9. 前記第1の金額は、前記送金額のうち紙幣分の金額を示す、請求項7に記載の資金受取装置。
  10. コンピュータが実行する資金受取方法であって、
    送金元に関する送金元情報及び送金先に関する送金先情報を含む認証要求を送金サーバに送信する工程と、
    前記認証要求の送信の応答として前記送金サーバから受信した送金額に基づいて、第1の金額を放出する工程と、
    前記送金元情報及び前記送金先情報を含む受取結果を前記送金サーバに送信する工程と、
    前記受取結果の送信の応答として前記送金サーバから受信した取引コードに基づいて、バーコードを生成する工程と
    を含む方法。
  11. コンピュータに、
    送金元に関する送金元情報及び送金先に関する送金先情報を含む認証要求を送金サーバに送信する処理と、
    前記認証要求の送信の応答として前記送金サーバから受信した送金額に基づいて、第1の金額を放出する処理と、
    前記送金元情報及び前記送金先情報を含む受取結果を前記送金サーバに送信する処理と、
    前記受取結果の送信の応答として前記送金サーバから受信した取引コードに基づいて、バーコードを生成する処理と
    を実行させるプログラム。
JP2017089684A 2017-04-28 2017-04-28 資金移動入出金システム Active JP6209301B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089684A JP6209301B1 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 資金移動入出金システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089684A JP6209301B1 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 資金移動入出金システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6209301B1 true JP6209301B1 (ja) 2017-10-04
JP2018190034A JP2018190034A (ja) 2018-11-29

Family

ID=59997746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089684A Active JP6209301B1 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 資金移動入出金システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6209301B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102325993B1 (ko) * 2019-10-02 2021-11-12 신한카드 주식회사 카드 결제에 기초한 수취인 금융 정보 변경 방법 및 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11265413A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Fujitsu Ltd 送金システムおよび方法
JP2004206402A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Nec Corp 送金仲介方法およびシステム
JP2007133784A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Toyo Network Systems Co Ltd 金銭取扱い装置
JP2017059109A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社日本総合研究所 現金払出制御システム、現金払出システム及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11265413A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Fujitsu Ltd 送金システムおよび方法
JP2004206402A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Nec Corp 送金仲介方法およびシステム
JP2007133784A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Toyo Network Systems Co Ltd 金銭取扱い装置
JP2017059109A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社日本総合研究所 現金払出制御システム、現金払出システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018190034A (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11151535B1 (en) Utilizing APIs to facilitate open ticket synchronization
US8548908B2 (en) Mobile commerce infrastructure systems and methods
KR100808808B1 (ko) 선불 카드 운영 방법 및 선불 카드 운영 시스템
CN110612546A (zh) 数字资产账户管理
CN109416791A (zh) 数字资产账户管理
JP6655147B2 (ja) 決済システム
WO2011041187A2 (en) Mobile device including mobile application
JP6839630B2 (ja) スマートフォンを利用したキャッシュアウトシステム
KR101729162B1 (ko) 금융 오픈 플랫폼 기반의 선불결제 관리 장치, 방법 및 컴퓨터 프로그램
KR101134685B1 (ko) 휴대폰을 이용한 선불 가상계좌 서비스 방법 및 시스템
JP5231120B2 (ja) 収納システム、決済装置、及び、コンピュータプログラム
JP2018014106A (ja) 取引記録との関連付けのための取引額の識別
WO2018208415A1 (en) Payment account system transaction notification and reporting methods and apparatus
JP5506971B2 (ja) 収納システム、決済装置、及び、コンピュータプログラム
MX2008011465A (es) Sistema y metodo de instrumento de pago electronico.
JP6209301B1 (ja) 資金移動入出金システム
US20200193444A1 (en) Payment system, management server, payment terminal, and method of controlling a payment terminal
US9452353B2 (en) Game card including payment identifier
WO2017056444A1 (ja) 電子レシートシステム、装置、方法、及び記録媒体
EP3396609A1 (en) Storing transaction data
JP6995801B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法
US11893562B2 (en) Offloading a signing operation on a user device
JP7257848B2 (ja) キャッシュアウトシステム、キャッシュアウト方法、現金決済端末及びコンピュータプログラム
US11270277B1 (en) ATM bill pay
JP7421272B2 (ja) 口座管理装置、決済管理システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6209301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250