JP6209276B2 - 作業機械の制御装置、作業機械及び作業機械の制御方法 - Google Patents

作業機械の制御装置、作業機械及び作業機械の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6209276B2
JP6209276B2 JP2016518794A JP2016518794A JP6209276B2 JP 6209276 B2 JP6209276 B2 JP 6209276B2 JP 2016518794 A JP2016518794 A JP 2016518794A JP 2016518794 A JP2016518794 A JP 2016518794A JP 6209276 B2 JP6209276 B2 JP 6209276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
work machine
speed
control
intervention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016518794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016111384A1 (ja
Inventor
徹 松山
徹 松山
市原 将志
将志 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Publication of JPWO2016111384A1 publication Critical patent/JPWO2016111384A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6209276B2 publication Critical patent/JP6209276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • E02F9/2207Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function for reducing or compensating oscillations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • E02F9/2235Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • E02F9/262Surveying the work-site to be treated with follow-up actions to control the work tool, e.g. controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

本発明は、作業機を備えた作業機械を制御する作業機械の制御装置、作業機械及び作業機械の制御方法に関する。
バケットを含むフロント装置を備える建設機械において、施工対象の目標形状を示す境界面に沿ってバケットを移動させる制御が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このような制御を介入制御と称する。
国際公開95/30059号
介入制御において、例えば施工対象の目標形状がなくなった場合等には、介入制御を実行する必要がなくなる。すなわち、作業機が目標形状を侵食しないように、作業機を上昇させる制御を実行する必要がなくなる。作業機を上昇させる制御の実行中にこの制御が必要なくなった場合、作業機が急に下降する可能性があるので、作業機を上昇させる制御を徐々に解除することが考えられる。しかし、作業機を上昇させる制御を徐々に解除した場合、この制御を実行する必要がなくなったときにおける作業機が上昇する速度によっては、作業機が上昇することがあり、オペレータは違和感を覚える可能性がある。
作業機械のオペレータが作業機の操作装置を操作して施工対象の目標形状が存在しない場所を施工している場合に、施工対象の目標形状が存在する場所へ作業機が移動すると、作業機を上昇させる制御が実行される。オペレータが作業機を下降させる操作を実行しているときに作業機を上昇させる制御が必要になると、作業機が急に上昇する可能性があるので、作業機を上昇させる制御を徐々に実行することが考えられる。しかし、作業機を上昇させる制御を徐々に実行した場合、この制御が必要になったときにおける作業機が下降する速度によっては、作業機が下降から上昇に転ずるまでに時間を要することがあり、オペレータは違和感を覚える可能性がある。
本発明の態様は、介入制御と作業機の操作装置を操作することによる作業機の制御とを切り替える際のオペレータの違和感を抑制することを目的とする。
本発明の第1の態様によれば、作業機械の作業機に対する介入制御と、操作装置からの操作指令に基づく前記作業機の制御との切り替えのタイミングにおける前記作業機の移動速度に応じて、前記作業機の移動速度の変化率を変化させる制御部を含む、作業機械の制御装置が提供される。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様において、前記介入制御は前記作業機を上昇させる制御であり、前記作業機の移動速度は前記作業機の上昇速度であり、前記切り替えのタイミングは前記介入制御が不要となるタイミングであり、前記切り替えのタイミングにおいて、前記上昇速度が閾値以上であるか否かを判定する判定部を有し、前記制御部は、前記上昇速度が前記閾値以上である場合、前記上昇速度の減少率を、前記切り替えのタイミングにおける前記上昇速度が前記閾値である場合の値以上として前記上昇速度を変化させる作業機械の制御装置が提供される。
本発明の第3の態様によれば、第2の態様において、前記制御部は、前記切り替えのタイミングにおける前記上昇速度が大きくなると、前記減少率を大きくする作業機械の制御装置が提供される。
本発明の第4の態様によれば、第3の態様において、前記制御部は、前記切り替えのタイミングにおける前記上昇速度が前記閾値よりも小さい場合、前記基準時間における前記上昇速度の大きさに関わらず前記減少率を一定値とする作業機械の制御装置が提供される。
本発明の第5の態様によれば、第2の態様から第4の態様のいずれか1つにおいて、前記制御部は、操作指令により前記作業機が下降する場合、前記作業機が下降する速度の変化率を一定値とする作業機械の制御装置が提供される。
本発明の第6の態様によれば、第2の態様から第5の態様のいずれか1つにおいて、前記作業機械は、前記作業機を備えた旋回体を有する作業機械の制御装置が提供される。
本発明の第7の態様によれば、第2の態様から第6の態様のいずれか1つに係る作業機械の制御装置を備える作業機械が提供される。
本発明の第7の態様によれば、作業機械の作業機に対する介入制御と、操作装置からの操作指令に基づく前記作業機の制御とを切り替えるタイミングにおける前記作業機の移動速度に応じて、前記作業機の移動速度の変化率を変化させる、作業機械の制御方法が提供される。
本発明の態様は、介入制御と作業機の操作装置を操作することによる作業機の制御とを切り替える際のオペレータの違和感を抑制することができる。
実施形態に係る作業機械の斜視図である。 油圧ショベルの制御システム及び油圧システムの構成を示すブロック図である。 ブームシリンダの油圧回路の一例を示す図である。 作業機コントローラのブロック図である。 目標掘削地形データ及びバケットを示す図である。 ブーム制限速度を説明するための図である。 制限速度を説明するための図である。 バケットと目標掘削地形との関係を示す図である。 バケットと目標掘削地形との関係を示す図である。 ブームが動作する速度であるブーム速度と、時間との関係を示す図である。 バケットと目標掘削地形との関係を示す図である。 バケットと目標掘削地形との関係を示す図である。 実施形態に係る作業機械の制御方法を示すフローチャートである。 マニュアル操作から介入制御へ切り替わる場合の一例を説明するための図である。 ブームが動作する速度であるブーム速度と、時間との関係を示す図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。
<作業機械の全体構成>
図1は、実施形態に係る作業機械の斜視図である。図2は、油圧ショベル100の制御システム200及び油圧システム300の構成を示すブロック図である。作業機械である油圧ショベル100は、車両本体1と作業機2とを有する。車両本体1は、旋回体である上部旋回体3と走行体としての走行装置5とを有する。上部旋回体3は、機関室3EGの内部に、動力発生装置としての内燃機関及び油圧ポンプ等の装置を収容している。機関室3EGは、上部旋回体3の一端側に配置されている。
実施形態において、油圧ショベル100は、動力発生装置としての内燃機関に、例えばディーゼルエンジン等が用いられるが、動力発生装置はこのようなものに限定されない。油圧ショベル100の動力発生装置は、例えば、内燃機関と発電電動機と蓄電装置とを組み合わせたハイブリッド方式の装置であってもよい。また、油圧ショベル100の動力発生装置は、内燃機関を有さず、蓄電装置と発電電動機とを組み合わせたものであってもよい。
上部旋回体3は、運転室4を有する。運転室4は、上部旋回体3の他端側に設置されている。すなわち、運転室4は、機関室3EGが配置されている側とは反対側に設置されている。運転室4内には、図2に示される表示部29及び操作装置25が配置される。上部旋回体3の上方には、手すり9が取り付けられている。
走行装置5は、上部旋回体3を有する。走行装置5は、履帯5a、5bを有する。走行装置5は、左右に設けられた走行モータ5cの一方又は両方が履帯5a、5bを駆動して回転させることにより、油圧ショベル100を走行させる。作業機2は、上部旋回体3の運転室4の側方に取り付けられている。
油圧ショベル100は、履帯5a、5bの代わりにタイヤを備え、エンジンの駆動力を、トランスミッションを介してタイヤへ伝達して走行が可能な走行装置を備えたものであってもよい。このような形態の油圧ショベル100としては、例えば、ホイール式油圧ショベルがある。また、油圧ショベル100は、例えばバックホウローダであってもよい。
上部旋回体3は、作業機2及び運転室4が配置されている側が前であり、機関室3EGが配置されている側が後である。前に向かって左側が上部旋回体3の左であり、前に向かって右側が上部旋回体3の右である。上部旋回体3の左右方向は、幅方向とも言う。油圧ショベル100又は車両本体1は、上部旋回体3を基準として走行装置5側が下であり、走行装置5を基準として上部旋回体3側が上である。油圧ショベル100の前後方向がx方向、幅方向がy方向、上下方向がz方向である。油圧ショベル100が水平面に設置されている場合、下は鉛直方向、すなわち重力の作用方向側であり、上は鉛直方向とは反対側である。
作業機2は、ブーム6とアーム7と作業具であるバケット8とブームシリンダ10とアームシリンダ11とバケットシリンダ12とを有する。ブーム6の基端部は、ブームピン13を介して車両本体1の前部に取り付けられている。アーム7の基端部は、アームピン14を介してブーム6の先端部に取り付けられている。アーム7の先端部には、バケットピン15を介してバケット8が取り付けられている。バケット8は、バケットピン15を中心として動く。バケット8は、バケットピン15とは反対側に複数の刃8Bが取り付けられている。刃先8Tは、刃8Bの先端である。
実施形態において、作業機2が上昇するとは、作業機2が油圧ショベル100の接地面から上部旋回体3に向かう方向に移動する動作を言う。作業機2が下降するとは、作業機2が油圧ショベル100の上部旋回体3から接地面に向かう方向に移動する動作を言う。油圧ショベル100の接地面は、履帯5a,5bの接地する部分における少なくとも3点で定義される平面である。接地面の定義に用いられる少なくとも3点は、2個の履帯5a,5bのうち一方に存在してもよいし、両方に存在してもよい。
上部旋回体3を有さない作業機械である場合、作業機2が上昇するとは、作業機2が作業機械の接地面から離れる方向に移動する動作を言う。作業機2が下降するとは、作業機2が作業機械の接地面に接近する方向に移動する動作を言う。作業機械が履帯ではなく車輪を備える場合、接地面は、少なくとも3個の車輪が接地する部分で定義される平面である。
バケット8は、複数の刃8Bを有していなくてもよい。つまり、図1に示すような刃8Bを有しておらず、刃先が鋼板によってストレート形状に形成されたようなバケットであってもよい。作業機2は、例えば、単数の刃を有するチルトバケットを備えていてもよい。チルトバケットとは、バケットチルトシリンダを備え、バケットが左右にチルト傾斜することで油圧ショベルが傾斜地にあっても、斜面、平地を自由な形に成形、整地をすることができ、底板プレートによる転圧作業もできるバケットである。この他にも、作業機2は、バケット8の代わりに、法面バケット又は削岩用のチップを備えた削岩用のアタッチメント等を作業具として備えてもよい。
図1に示されるブームシリンダ10とアームシリンダ11とバケットシリンダ12とは、それぞれ作動油の圧力(以下、適宜油圧という)によって駆動される油圧シリンダである。ブームシリンダ10はブーム6を駆動して、これを昇降させる。アームシリンダ11は、アーム7を駆動して、アームピン14の周りを動作させる。バケットシリンダ12は、バケット8を駆動して、バケットピン15の周りを動作させる。
ブームシリンダ10、アームシリンダ11及びバケットシリンダ12等の油圧シリンダと図2に示される油圧ポンプ36,37との間には、図2に示される方向制御弁64が設けられている。方向制御弁64は、油圧ポンプ36,37からブームシリンダ10、アームシリンダ11及びバケットシリンダ12等に供給される作動油の流量を制御するとともに、作動油が流れる方向を切り替える。方向制御弁64は、走行モータ5cを駆動するための走行用方向制御弁と、ブームシリンダ10、アームシリンダ11、バケットシリンダ12及び上部旋回体3を旋回させる旋回モータを制御するための作業機用方向制御弁とを含む。
図2に示される作業機コントローラ26が、図2に示される制御弁27を制御することにより、操作装置25から方向制御弁64に供給される作動油のパイロット圧が制御される。制御弁27は、ブームシリンダ10、アームシリンダ11及びバケットシリンダ11の油圧系に設けられている。作業機コントローラ26は、パイロット油路450に設けられた制御弁27を制御することにより、ブームシリンダ10、アームシリンダ11及びバケットシリンダ12の動作を制御することができる。実施形態においては、作業機コントローラ26は、制御弁27を閉じる制御により、ブームシリンダ10、アームシリンダ11及びバケットシリンダ12を減速させる制御が可能である。
上部旋回体3の上部には、アンテナ21,22が取り付けられている。アンテナ21,22は、油圧ショベル100の現在位置を検出するために用いられる。アンテナ21,22は、図2に示される、油圧ショベル100の現在位置を検出するための位置検出部である位置検出装置19と電気的に接続されている。
位置検出装置19は、RTK−GNSS(Real Time Kinematic - Global Navigation Satellite Systems、GNSSは全地球航法衛星システムを言う)を利用して油圧ショベル100の現在位置を検出する。以下の説明において、アンテナ21,22を、適宜GNSSアンテナ21,22という。GNSSアンテナ21,22が受信したGNSS電波に応じた信号は、位置検出装置19に入力される。位置検出装置19は、GNSSアンテナ21,22の設置位置を検出する。位置検出装置19は、例えば3次元位置センサを含む。
<油圧システム300>
図2に示されるように、油圧ショベル100の油圧システム300は、動力発生源としての内燃機関35と油圧ポンプ36,37とを備える。油圧ポンプ36,37は、内燃機関35によって駆動され、作動油を吐出する。油圧ポンプ36,37から吐出された作動油は、ブームシリンダ10とアームシリンダ11とバケットシリンダ12とに供給される。
油圧ショベル100は、旋回モータ38を備える。旋回モータ38は油圧モータであり、油圧ポンプ36,37から吐出された作動油によって駆動される。旋回モータ38は、上部旋回体3を旋回させる。なお、図2では、2つの油圧ポンプ36,37が図示されているが、1つの油圧ポンプのみが設けられてもよい。旋回モータ38は、油圧モータに限らず、電気モータであってもよい。
<制御システム200>
作業機械の制御システムである制御システム200は、位置検出装置19と、グローバル座標演算部23と、操作装置25と、実施形態に係る作業機械の制御装置である作業機コントローラ26と、センサコントローラ39と、表示コントローラ28と、表示部29とを含む。操作装置25は、図1に示される作業機2及び上部旋回体3を操作するための装置である。操作装置25は、作業機2を操作するための装置である。操作装置25は、作業機2を駆動するためのオペレータによる操作を受け付けて、操作量に応じたパイロット油圧を出力する。
操作量に応じたパイロット油圧は、操作指令である。操作指令は、作業機2を動作させるための指令である。操作指令は、操作装置25によって生成される。操作装置25は、オペレータによって操作させるので、操作指令は、マニュアル操作、すなわちオペレータの操作によって作業機2を動作させるための指令である。マニュアル操作による作業機2の制御は、操作装置25からの操作指令に基づく作業機2の制御、つまり作業機2の操作装置25を操作することによる作業機2の制御である。
実施形態において、操作装置25は、オペレータの左側に設置される左操作レバー25Lと、オペレータの右側に配置される右操作レバー25Rと、を有する。左操作レバー25L及び右操作レバー25Rは、前後左右の動作がアーム7及び旋回の2軸の動作に対応されている。例えば、右操作レバー25Rの前後方向の操作は、ブーム6の操作に対応されている。右操作レバー25Rが前方へ操作されるとブーム6が下がり、後方へ操作されるとブーム6が上がる。前後方向の操作に応じてブーム6の下げ上げの動作が実行される。右操作レバー25Rの左右方向の操作は、バケット8の操作に対応されている。右操作レバー25Rが左側に操作されるとバケット8が掘削し、右側に操作されるとバケット8がダンプする。左右方向の操作に応じてバケット8の掘削又は開放動作が実行される。左操作レバー25Lの前後方向の操作は、アーム7の旋回に対応されている。左操作レバー25Lが前方に操作されるとアーム7がダンプし、後方に操作されるとアーム7が掘削する。左操作レバー25Lの左右方向の操作は、上部旋回体3の旋回に対応されている。左操作レバー25Lが左側に操作されると左旋回し、右側に操作されると右旋回する。
実施形態において、操作装置25は、パイロット油圧方式が用いられる。操作装置25には、油圧ポンプ36から、減圧弁25Vによって所定のパイロット圧力に減圧された作動油がブーム操作、バケット操作、アーム操作及び旋回操作に基づいて供給される。
右操作レバー25Rの前後方向の操作に応じて、パイロット油路450へパイロット油圧が供給可能とされて、オペレータによるブーム6の操作が受け付けられる。右操作レバー25Rの操作量に応じて右操作レバー25Rが備える弁装置が開き、パイロット油路450へ作動油が供給される。また、圧力センサ66は、そのときのパイロット油路450内における作動油の圧力をパイロット圧として検出する。圧力センサ66は、検出したパイロット圧を、ブーム操作量MBとして作業機コントローラ26へ送信する。右操作レバー25Rの前後方向の操作量を、以下、適宜ブーム操作量MBと称する。パイロット油路50には、制御弁(以下、適宜介入弁と称する)27C及びシャトル弁51が設けられる。介入弁27C及びシャトル弁51については後述する。
右操作レバー25Rの左右方向の操作に応じて、パイロット油路450へパイロット油圧が供給可能とされて、オペレータによるバケット8の操作が受け付けられる。右操作レバー25Rの操作量に応じて右操作レバー25Rが備える弁装置が開き、パイロット油路450に作動油が供給される。圧力センサ66は、そのときのパイロット油路450内における作動油の圧力をパイロット圧として検出する。圧力センサ66は、検出したパイロット圧を、バケット操作量MTとして作業機コントローラ26へ送信する。右操作レバー25Rの左右方向の操作量を、以下、適宜バケット操作量MTと称する。
左操作レバー25Lの前後方向の操作に応じて、パイロット油路450へパイロット油圧が供給可能とされて、オペレータによるアーム7の操作が受け付けられる。左操作レバー25Lの操作量に応じて左操作レバー25Lが備える弁装置が開き、パイロット油路450へ作動油が供給される。圧力センサ66は、そのときのパイロット油路450内における作動油の圧力をパイロット圧として検出する。圧力センサ66は、検出したパイロット圧を、アーム操作量MAとして作業機コントローラ26へ送信する。左操作レバー25Lの左右方向の操作量を、以下、適宜アーム操作量MAと称する。
右操作レバー25Rが操作されることにより、操作装置25は、右操作レバー25Rの操作量に応じた大きさのパイロット油圧を方向制御弁64に供給する。左操作レバー25Lが操作されることにより、操作装置25は、左操作レバー25Lの操作量に応じた大きさのパイロット油圧を方向制御弁64に供給する。操作装置25から方向制御弁64に供給されるパイロット油圧によって、方向制御弁64が動作する。
制御システム200は、第1ストロークセンサ16と第2ストロークセンサ17と第3ストロークセンサ18とを有する。例えば、第1ストロークセンサ16はブームシリンダ10に、第2ストロークセンサ17はアームシリンダ11に、第3ストロークセンサ18バケットシリンダ12に、それぞれ設けられる。
センサコントローラ39は、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等の記憶部と、CPU(Central Processing Unit)等の処理部とを有する。センサコントローラ39は、第1ストロークセンサ16が検出したブームシリンダ長LS1から、油圧ショベル100のローカル座標系、詳細には車両本体1のローカル座標系における水平面(xy平面)と直交する方向(z軸方向)に対するブーム6の傾斜角度θ1を算出して、作業機コントローラ26及び表示コントローラ28に出力する。センサコントローラ39は、第2ストロークセンサ17が検出したアームシリンダ長LS2から、ブーム6に対するアーム7の傾斜角度θ2を算出して、作業機コントローラ26及び表示コントローラ28に出力する。センサコントローラ39は、第3ストロークセンサ18が検出したバケットシリンダ長LS3から、アーム7に対するバケット8が有するバケット8の刃先8Tの傾斜角度θ3を算出して、作業機コントローラ26及び表示コントローラ28に出力する。傾斜角度θ1,θ2,θ3の検出は、第1ストロークセンサ16、第2ストロークセンサ17及び第3ストロークセンサ18以外であっても可能である。例えば、ポテンショメータ等の角度センサも、傾斜角度θ1,θ2,θ3を検出できる。
センサコントローラ39には、IMU(Inertial Measurement Unit:慣性計測装置)24が接続されている。IMU24は、図1に示される油圧ショベル100のy軸回りのピッチ、x軸回りのロール等といった車体の傾斜情報を取得し、センサコントローラ39に出力する。
作業機コントローラ26は、RAM及びROM(Read Only Memory)等の記憶部26Mと、CPU等の処理部26Pとを有する。作業機コントローラ26は、図2に示されるブーム操作量MB、バケット操作量MT、アーム操作量MAに基づいて、介入弁27C及び制御弁27を制御する。
図2に示される方向制御弁64は、例えば比例制御弁であり、操作装置25から供給される作動油によって制御される。方向制御弁64は、ブームシリンダ10、アームシリンダ11、バケットシリンダ12及び旋回モータ38等の油圧アクチュエータと、油圧ポンプ36,37との間に配置される。方向制御弁64は、油圧ポンプ36,37からブームシリンダ10、アームシリンダ11、バケットシリンダ12及び旋回モータ38に供給される作動油の流量及び方向を制御する。
制御システム200が備える位置検出装置19は、前述したGNSSアンテナ21,22を含む。GNSSアンテナ21,22で受信されたGNSS電波に応じた信号が、グローバル座標演算部23に入力される。GNSSアンテナ21は、自身の位置を示す基準位置データP1を測位衛星から受信する。GNSSアンテナ22は、自身の位置を示す基準位置データP2を測位衛星から受信する。GNSSアンテナ21,22は、所定の周期で基準位置データP1、P2を受信する。基準位置データP1,P2は、GNSSアンテナが設置されている位置の情報である。GNSSアンテナ21,22は、基準位置データP1、P2を受信する毎に、グローバル座標演算部23に出力する。
グローバル座標演算部23は、RAM及びROM等の記憶部と、CPU等の処理部とを有する。グローバル座標演算部23は、2つの基準位置データP1、P2に基づいて、上部旋回体3の配置を示す旋回体配置データを生成する。本実施形態において、旋回体配置データには、2つの基準位置データP1、P2の一方の基準位置データPと、2つの基準位置データP1、P2に基づいて生成された旋回体方位データQとが含まれる。旋回体方位データQは、上部旋回体3、すなわち作業機2が向いている方位を示している。グローバル座標演算部23は、所定の周期でGNSSアンテナ21,22から2つの基準位置データP1、P2を取得する毎に、旋回体配置データ、すなわち基準位置データPと旋回体方位データQとを更新して、表示コントローラ28に出力する。
表示コントローラ28は、RAM及びROM等の記憶部と、CPU等の処理部とを有する。表示コントローラ28は、グローバル座標演算部23から旋回体配置データである基準位置データP及び旋回体方位データQを取得する。実施形態において、表示コントローラ28は、作業機位置データとして、バケット8の刃先8Tの3次元位置を示すバケット刃先位置データSを生成する。そして、表示コントローラ28は、バケット刃先位置データSと目標施工情報Tとを用いて、目標掘削地形データUを生成する。
目標施工情報Tは、油圧ショベル100が備える作業機2の作業対象、実施形態では掘削対象の仕上がりの目標となる情報である。目標施工情報Tは、例えば、油圧ショベル100の施工対象の設計情報が挙げられる。作業機2の作業対象は、例えば、地面である。作業機2の作業としては、例えば、掘削作業及び地面の均し作業が挙げられるが、これらに限定されない。
表示コントローラ28は、目標掘削地形データUに基づく表示用の目標掘削地形データUaを導出し、表示用の目標掘削地形データUaに基づいて、表示部29に作業機2の作業対象の目標となる形状、例えば地形を表示させる。
表示部29は、例えば、タッチパネルによる入力を受け付ける液晶表示装置であるが、これに限定されるものではない。実施形態においては、表示部29に隣接してスイッチ29Sが設置されている。スイッチ29Sは、後述する介入制御を実行させたり、実行中の介入制御を停止させたりするための入力装置である。
作業機コントローラ26は、圧力センサ66からブーム操作量MB、バケット操作量MT及びアーム操作量MAを取得する。作業機コントローラ26は、センサコントローラ39からブーム6の傾斜角度θ1、アーム7の傾斜角度θ2、バケット8の傾斜角度θ3を取得する。
作業機コントローラ26は、表示コントローラ28から、目標掘削地形データUを取得する。目標掘削地形データUは、目標施工情報Tのうち、油圧ショベル100がこれから作業する範囲の情報である。すなわち、目標掘削地形データUは、目標施工情報Tの一部である。したがって、目標掘削地形データUは、目標施工情報Tと同様に作業機2の作業対象の仕上がりの目標となる形状を表す。この仕上がりの目標となる形状を、以下においては適宜、目標掘削地形と称する。
作業機コントローラ26は、センサコントローラ39から取得した作業機2の角度からバケット8の刃先8Tの位置(以下、適宜刃先位置と称する)を算出する。作業機コントローラ26は、目標掘削地形データUに沿ってバケット8の刃先8Tが移動するように、目標掘削地形データUとバケット8の刃先8Tとの距離及び作業機2の速度に基づいて作業機2の動作を制御する。この場合、作業機コントローラ26は、バケット8が目標掘削地形データU、すなわち作業機2の作業対象の目標とする形状を侵食することを抑制するために、作業機2が施工対象に接近する方向の速度が制限速度以下になるように制御する。この制御を、適宜介入制御と称する。介入制御は、例えば、油圧ショベル100のオペレータが、図2に示されるスイッチ29Sを用いて介入制御を実行することを選択した場合に実行される。後述する目標掘削地形とバケット8との距離を算出する場合、バケット8の基準となる位置は刃先8Tに限らず任意の場所でよい。
介入制御において、作業機コントローラ26は、目標掘削地形データUに沿ってバケット8の刃先8Tが移動するように作業機2を制御するためにブーム指令信号CBIを生成して、図2に示される介入弁27Cに出力する。ブーム6は、ブーム指令信号CBIに応じて動作することにより、作業機2、より詳細にはバケット8が目標掘削地形データUに近づく速度が、バケット8と目標掘削地形データUとの距離に応じて制限される。
図3は、ブームシリンダ10の油圧回路301の一例を示す図である。油圧回路301は、操作装置25と方向制御弁64との間にパイロット油路450が設けられる。方向制御弁64は、ブームシリンダ10に供給される作動油が流れる方向を制御する弁である。実施形態において、方向制御弁64は、ロッド状のスプール64Sを移動させることにより、作動油が流れる方向を切り替えるスプール方式の弁である。スプール64Sは、図2に示される操作装置25から供給された作動油により移動する。方向制御弁64は、スプール64Sの移動により、ブームシリンダ10に作動油(以下、適宜パイロット油と称する)を供給して、ブームシリンダ10を動作させる。
パイロット油路50及びパイロット油路450Bは、シャトル弁51に接続している。シャトル弁51と方向制御弁64との一方は、油路452Bによって接続される。方向制御弁64の他方と操作装置25とは、パイロット油路450Aによって接続される。パイロット油路50には、介入弁27Cが設けられる。介入弁27Cは、パイロット油路50のパイロット圧を調整する。
パイロット油路450Bには、圧力センサ66B及び制御弁27Bが設けられる。パイロット油路450Aには、制御弁27Aと操作装置25との間に圧力センサ66Aが設けられる。圧力センサ66の検出値は、図2に示される作業機コントローラ26に取得されて、ブームシリンダ10の制御に用いられる。圧力センサ66Bは、図2に示される圧力センサ66に対応する。圧力センサ66Aに対応する圧力センサは、図2では省略されている。制御弁27Bは、図2に示される制御弁27に対応する。制御弁27Aに対応する制御弁は、図2では省略されている。
油圧ポンプ36,37から供給された作動油は、方向制御弁64を介してブームシリンダ10に供給される。スプール64Sが軸方向に移動することにより、ブームシリンダ10のキャップ側油室48Rに対する作動油の供給と、ロッド側油室47Rに対する作動油の供給とが切り替わる。また、スプール64Sが軸方向に移動することにより、ブームシリンダ10に対する作動油の単位時間当たりの供給量、すなわち流量が調整される。ブームシリンダ10に対する作動油の流量が調整されることにより、ブームシリンダ10の動作速度が調整される。
方向制御弁64のスプール64Sが第1の方向に移動すると、方向制御弁64からキャップ側油室48Rに作動油が供給され、ロッド側油室47Rから方向制御弁64に作動油が戻されると、ブームシリンダ10のピストン10Pはキャップ側油室48Rからロッド側油室47Rに向かって移動する。その結果、ピストン10Pに接続されたロッド10Lがブームシリンダ10から伸長する。
方向制御弁64のスプール64Sが、操作装置25からの指令に基づき第1の方向とは反対方向である第2の方向に移動すると、キャップ側油室48Rから方向制御弁64に作動油が戻され、方向制御弁64からロッド側油室47Rに作動油が供給されると、ブームシリンダ10のピストン10Pはロッド側油室47Rからキャップ側油室48Rに向かって移動する。その結果、ピストン10Pに接続されたロッド10Lがブームシリンダ10に縮退する。このように、方向制御弁64のスプール64Sの移動方向が調整されることにより、ブームシリンダ10の動作方向が変更される。また、方向制御弁64のスプール64Sの移動量が調整されることにより、ブームシリンダ10に供給され、ブームシリンダ10から方向制御弁64に戻される作動油の流量が変更されるので、ブームシリンダ10の動作速度、すなわちピストン10P及びロッド10Lの移動速度が変更される。
前述したように、方向制御弁64の動作は、操作装置25によって制御される。図2に示される油圧ポンプ36から吐出され、減圧弁25Vによって減圧された作動油がパイロット油として操作装置25に供給される。操作装置25は、各操作レバーの操作に基づいて、パイロット油圧を調整する。調整されたパイロット油圧によって、方向制御弁64が駆動される。操作装置25によりパイロット油圧の大きさ及びパイロット油圧の方向が調整されることによって、軸方向に関するスプール64Sの移動量及び移動方向が調整される。その結果、ブームシリンダ10の動作速度及び動作方向が変更される。
作業機コントローラ26は、介入制御において、前述したように、掘削対象の目標形状である設計地形を示す目標掘削地形(目標掘削地形データU)とバケット8の位置を求めるための傾斜角度θ1,θ2,θ3とに基づき、目標掘削地形43Iとバケット8との距離に応じてバケット8が目標掘削地形43Iに近づく速度が小さくなるように、ブーム6の速度を制限する。
実施形態において、操作装置25の操作に基づいて作業機2が動作する場合、バケット8の刃先8Tが目標掘削地形43Iに侵入しないように、作業機コントローラ26はブーム指令信号CBIを生成し、これを用いてブーム6の動作を制御する。詳細には、作業機コントローラ26は、介入制御において刃先8Tが目標掘削地形43Iに侵入しないように、ブーム6を上昇させる。介入制御において実行されるブーム6を上昇させる制御を、適宜、ブーム介入制御と称する。
本実施形態において、作業機コントローラ26がブーム介入制御を実現するために、作業機コントローラ26は、ブーム介入制御に関するブーム指令信号CBIを生成し、介入弁27Cに出力する。介入弁27Cは、パイロット油路50のパイロット油圧を調整可能である。シャトル弁51は、2つの入口51Ia,51Ibと、1つの出口51Eとを有する。一方の入口51Iaは、介入弁27Cと接続される。他方の入口51Ibは、制御弁27Bと接続される。出口51IEは、方向制御弁64に接続される油路452Bと接続される。
シャトル弁51は、2つの入口51Ia,51Ibのうち、パイロット油圧が高い方と、油路452Bとを接続する。例えば、入口51Iaのパイロット油圧が入口51Ibのパイロット油圧よりも高い場合、シャトル弁51は、介入弁27Cと油路452Bとを接続する。その結果、介入弁27Cを通過したパイロット油がシャトル弁51を介して油路452Bに供給される。入口51Ibのパイロット油圧が入口51Iaのパイロット油圧よりも高い場合、シャトル弁51は、制御弁27Bと油路452Bとを接続する。その結果、制御弁27Bを通過したパイロット油がシャトル弁51を介して油路452Bに供給される。
ブーム介入制御が実行されないとき、操作装置25の操作によって調整されたパイロット油圧に基づいて方向制御弁64が駆動されるようにする。例えば、作業機コントローラ26は、操作装置25の操作によって調整されたパイロット油圧に基づいて方向制御弁64が駆動されるように、制御弁27Bによりパイロット油路451Bを開ける(全開にする)とともに、介入弁27Cを制御してパイロット油路50を閉じる。
ブーム介入制御が実行されるとき、作業機コントローラ26は、介入弁27Cによって調整されたパイロット油圧に基づいて方向制御弁64が駆動されるように制御弁27を制御する。例えば、介入制御、すなわちバケット8の目標掘削地形43Iへの移動を制限する制御を実行する場合、作業機コントローラ26は、介入弁27Cによって調整されたパイロット油路50のパイロット油圧が、操作装置25によって調整されるパイロット油路451Bのパイロット油圧よりも高くなるように、介入弁27Cを制御する。このようにすることで、介入弁27Cからのパイロット油がシャトル弁51を介して方向制御弁64に供給される。
作業機コントローラ26は、介入制御を実行する場合、例えばブーム6を上昇させるための速度指令であるブーム指令信号CBIを生成し、介入弁27Cを制御する。このようにすることで、ブームシリンダ10の方向制御弁64は、ブーム指令信号CBIに対応した速度でブーム6が上昇するように作動油をブームシリンダ10に供給するので、ブームシリンダ10はブーム6を上昇させる。
ブームシリンダ10の油圧回路301を説明したが、アームシリンダ11の油圧回路及びバケットシリンダ12の油圧回路は、ブームシリンダ10の油圧回路301から介入弁27C、シャトル弁51及びパイロット油路50を除いた構成である。
ブーム介入制御は、介入制御において実行されるブーム6を上昇させる制御であるが、介入制御において、作業機コントローラ26は、ブーム6の上昇に加えて又はブーム6の上昇の代わりに、アーム7及びバケット8の少なくとも一方を上昇させてもよい。すなわち介入制御において、作業機コントローラ26は、作業機2を構成するブーム6、アーム7及びバケット8の少なくとも1つを上昇させることにより、作業機2の作業対象の目標形状、実施形態では目標掘削地形43Iから離れる方向に作業機2を移動させる。
実施形態において、操作装置25の操作に基づいて作業機2が動作する場合、作業機コントローラ26が作業機2を構成するブーム6、アーム7及びバケット8の少なくとも1つを動作させる制御を介入制御と称する。すなわち、介入制御は、操作装置25の操作に基づいて、すなわちマニュアル操作に基づいて作業機2が動作する場合に、作業機コントローラ26が作業機を動作させる制御である。前述したブーム介入制御は、介入制御の一態様である。
図4は、作業機コントローラ26のブロック図である。図5は、目標掘削地形データU及びバケット8を示す図である。図6は、ブーム制限速度Vcy_bmを説明するための図である。図7は、制限速度Vc_lmtを説明するための図である。作業機コントローラ26は、判定部26Jと制御部26CNTとを含む。制御部26CNTは、相対位置算出部26A、距離算出部26B、目標速度算出部26C、介入速度算出部26D、介入指令算出部26E及び介入速度修正部26Fを含む。判定部26J、相対位置算出部26A、距離算出部26B、目標速度算出部26C、介入速度算出部26D及び介入指令算出部26Eの機能は、図2に示される、作業機コントローラ26の処理部26Pが実現する。
介入制御が実行されるにあたって、作業機コントローラ26は、ブーム操作量MB、アーム操作量MA、バケット操作量MT、表示コントローラ28から取得した目標掘削地形データU、バケット刃先位置データS及びセンサコントローラ39から取得した傾斜角度θ1,θ2,θ3を用いて、介入制御に必要なブーム指令信号CBIを生成し、また必要に応じてアーム指令信号及びバケット指令信号を生成し、制御弁27及び介入弁27Cを駆動して作業機2を制御する。
相対位置算出部26Aは、表示コントローラ28からバケット刃先位置データSを取得し、センサコントローラ39から傾斜角度θ1,θ2,θ3を取得する。相対位置算出部26Aは、取得した傾斜角度θ1,θ2,θ3からバケット8の刃先8Tの位置である刃先位置Pbを求める。
距離算出部26Bは、相対位置算出部26Aによって求められた刃先位置Pbと、表示コントローラ28から取得した目標掘削地形データUとから、バケット8の刃先8Tと、目標施工情報Tの一部である目標掘削地形データUで表される目標掘削地形43Iとの間の最短となる距離dを算出する。距離dは、刃先位置Pbと、目標掘削地形43Iに直交し、かつ刃先位置Pbを通る直線と、目標掘削地形データUとが交差する位置Puとの距離である。
目標掘削地形43Iは、上部旋回体3の前後方向で規定され、かつ掘削対象位置Pdgを通る作業機2の平面と、複数の目標施工面で表される目標施工情報Tとの交線から求められる。より詳細には、前述した交線のうち、目標施工情報Tの掘削対象位置Pdgの前後における単数又は複数の変曲点とその前後の線が目標掘削地形43Iである。図5に示される例では、2個の変曲点Pv1、Pv2とその前後の線とが目標掘削地形43Iである。掘削対象位置Pdgは、バケット8の刃先8Tの位置、すなわち刃先位置Pbの直下の点である。このように、目標掘削地形43Iは、目標施工情報Tの一部である。目標掘削地形43Iは、図2に示される表示コントローラ28が生成する。
目標速度算出部26Cは、ブーム目標速度Vc_bmと、アーム目標速度Vc_amと、バケット目標速度Vc_bktとを決定する。ブーム目標速度Vc_bmは、ブームシリンダ10が駆動されるときの刃先8Tの速度である。アーム目標速度Vc_amは、アームシリンダ11が駆動されるときの刃先8Tの速度である。バケット目標速度Vc_bktは、バケットシリンダ12が駆動されるときの刃先8Tの速度である。ブーム目標速度Vc_bmは、ブーム操作量MBに応じて算出される。アーム目標速度Vc_amは、アーム操作量MAに応じて算出される。バケット目標速度Vc_bktは、バケット操作量MTに応じて算出される。
介入速度算出部26Dは、バケット8の刃先8Tと目標掘削地形43Iとの間の距離dに基づいて、ブーム6の制限速度(ブーム制限速度)Vcy_bmを求める。図6に示されるように、介入速度算出部26Dは、図1に示される作業機2全体の制限速度Vc_lmtから、アーム目標速度Vc_am及びバケット目標速度Vc_bktを減算することにより、ブーム制限速度Vcy_bmを求める。制限速度Vc_lmtは、バケット8の刃先8Tが目標掘削地形43Iに接近する方向において許容できる刃先8Tの移動速度である。
制限速度Vc_lmtは、図7に示されるように、距離dが正の場合は負の値、すなわち作業機2が下降する場合の下降速度であり、距離dが負の場合は正の値、すなわち作業機2が上昇する場合の上昇速度である。距離dが負の値とは、バケット8が目標掘削地形43Iを侵食した状態である。制限速度Vc_lmtは、距離dが小さくなるにしたがって、速度の絶対値が小さくなり、距離dが負の値になると、距離dの絶対値が大きくなるにしたがって速度の絶対値が大きくなる。
判定部26Jは、ブーム制限速度Vcy_bmを補正するか否かを判定する。判定部26Jがブーム制限速度Vcy_bmを補正すると判定した場合、介入速度修正部26Fはブーム制限速度Vcy_bmを補正して出力する。補正後のブーム制限速度は、Vcy_bm’で表される。判定部26Jがブーム制限速度Vcy_bmを補正しないと判定した場合、介入速度修正部26Fはブーム制限速度Vcy_bmを補正しないで出力する。介入指令算出部26Eは、介入速度修正部26Fによって求められたブーム制限速度Vcy_bmから、ブーム指令信号CBIを生成する。ブーム指令信号CBIは、介入弁27Cの開度を、ブーム6がブーム制限速度Vcy_bmで上昇するために必要なパイロット圧力をシャトル弁51に作用させるために必要な大きさとするための指令である。ブーム指令信号CBIは、実施形態において、ブーム指令速度に応じた電流値である。
図8及び図9は、バケット8と目標掘削地形43Iとの関係を示す図である。前述した通り、介入制御は、バケット8が目標掘削地形43Iを侵食しないようにバケット8を移動させる制御である。作業機コントローラ26が介入制御を実行している場合、バケット8が目標掘削地形43Iを侵食しようとすると、作業機コントローラ26はブーム介入制御を実行する。
介入制御は、図8に示されるように、目標掘削地形43Iの上方にバケット8が存在する場合に実行される。介入制御は、図9に示されるように、バケット8が、図8に示される矢印Yの方向に移動することによって目標掘削地形43Iが存在している領域から外れて、目標掘削地形43Iが存在しない領域に入ると実行されない。つまり、目標掘削地形43Iが存在している領域からバケット8が外れると、介入制御は不要になる。目標掘削地形43Iは、目標施工情報Tの一部であり、目標施工情報Tが存在しない場合に、目標掘削地形43Iが存在しない領域が存在する。
作業機コントローラ26が介入制御を実行している場合に、油圧ショベル100のオペレータが作業機2及びバケット8を下向きに移動させる操作を実行していることがある。この場合、図9に示されるように目標掘削地形43Iが存在している領域からバケット8が外れたタイミングで介入制御が解除されると、図9の矢印Dで示される方向にバケット8が急激に動くことがある。その結果として、オペレータは違和感を覚える。
図10は、ブーム6が動作する速度であるブーム速度Vbmと、時間tとの関係を示す図である。図10の縦軸がブーム速度Vbmであり、横軸が時間tである。ブーム速度Vbmは、正の値をとる場合にブーム6が上昇する速度である上昇速度を表し、負の値をとる場合にブーム6が下降する速度である下降速度を表す。ブーム6は作業機2の一部であるため、ブーム速度Vbmは、作業機2の速度である。すなわち、ブーム6の上昇速度は作業機2の上昇速度に対応し、ブーム6の下降速度は作業機2の下降速度に対応する。実施形態において、作業機2の上昇速度及び下降速度を、作業機2の移動速度と称する。作業機2の移動速度は、作業機2が上昇するときは正の値をとり、下降するときは負の値をとる。
実施形態において、目標掘削地形43Iが存在している領域からバケット8が外れた場合、すなわちブーム介入制御が不要となる場合には、作業機コントローラ26は、作業機2が速度、より詳細にはブーム6のブーム速度Vbmを時間tの経過とともに減少させて、油圧ショベル100のオペレータの操作によって決定されるブーム速度Vbopとする。図10に示される例では、作業機コントローラ26は、ブーム速度Vbmを、ブーム介入制御が不要となるタイミングから、破線Aで示される一定の変化率VRCで減少させて、ブーム速度Vbopとする。ブーム介入制御が不要となるタイミングは、作業機2に対する介入制御と、操作装置25からの操作指令に基づく作業機2の制御とを切り替えるタイミングである。
変化率VRCは、介入制御、この例ではブーム介入制御が不要となるタイミングにおけるブーム速度Vbmが0になるまでの変化量を、ブーム介入制御が不要となるタイミングにおけるブーム速度Vbmが0になるまでの時間で除した値である。ブーム介入制御が不要となるタイミングにおけるブーム速度Vbmをブーム制限速度Vcy_bm2、ブーム速度Vbmが0になるまでの時間をt=ttとした場合、変化率は式(1)で求めることができる。ブーム介入制御が不要となるタイミングは、図10に示される例ではt=0のときである。ブーム制限速度Vcy_bm2は正の値なので、式(1)から得られる変化率VRCは、負の値となる。
VRC=(0−Vcy_bm2)/(tt−0)・・(1)
ブーム6が上昇する場合、すなわちブーム速度Vbmが正の場合、変化率VRCでブーム速度Vbmを変化させると上昇速度は減少するので、変化率VRCは上昇速度の減少率を表す。ブーム6が下降する場合、すなわちブーム速度Vbmが負の場合、変化率VRCでブーム速度Vbmを変化させると下降速度を増加させるので、変化率VRCは下降速度の増加率を表す。
ブーム介入制御の実行中、かつオペレータがブーム6を下降させる操作をしている場合に、目標掘削地形43Iが存在している領域からバケット8が外れると、そのタイミングでブーム6はオペレータが指示するブーム速度Vbopになる。ブーム介入制御の実行中に、目標掘削地形43Iが存在している領域からバケット8が外れると、ブーム介入制御から操作装置25からの操作指令に基づく作業機2の制御に切り替わる。
操作装置25からの操作指令に基づく作業機2の制御に切り替わる結果、ブーム6が急に下降するので、オペレータは違和感を覚える。実施形態において、作業機コントローラ26は、ブーム介入制御が不要になった場合に、ブーム速度Vbmを、ブーム介入制御が不要となるタイミングから一定の変化率VRCで減少させてオペレータが指示するブーム速度Vbopとする。このような処理により、ブーム介入制御の実行中、かつオペレータがブーム6を下降させる操作をしている場合に、目標掘削地形43Iが存在している領域からバケット8が外れてブーム介入制御が不要になると、ブーム速度Vbmは、ブーム制限速度Vcy_bm2から徐々にオペレータが指示するブーム速度Vbopまで変化する。その結果、ブーム6の急激な下降が緩和されるので、オペレータの違和感が低減される。
図11及び図12は、バケット8と目標掘削地形43Iとの関係を示す図である。作業機コントローラ26が介入制御を実行している場合に、油圧ショベル100のオペレータがバケット8を急に操作する、又は上部旋回体3を旋回させる等によってブーム介入制御が間に合わないことがある。この場合、図11に示されるように、バケット8が目標掘削地形43Iを大きく侵食することがある。実施形態において、バケット8が目標掘削地形43Iを侵食する大きさが増加すると、ブーム介入制御において作業機コントローラ26がブーム6を上昇させる速度も増加する。この場合、ブーム6の昇降を制御する右操作レバー25Rは、下降又は中立の状態である。
バケット8が目標掘削地形43Iを大きく侵食したときにおけるブーム介入制御において、ブーム6の上昇速度は相対的に大きくなる。図12に示されるように、目標掘削地形43Iが存在している領域からバケット8が大きく外れると、介入制御は解除される。前述したように、作業機コントローラ26は、ブーム介入制御が不要になった場合に、ブーム介入制御が不要となるタイミング、すなわち介入制御が解除されたタイミングから一定の変化率VRCでブーム速度Vbmを減少させる。この場合、ブーム6の上昇操作又は中立操作に対して、ブーム速度Vbmが0になるまでブーム6及びバケット8は上昇を続けるため(図12中の矢印UPで示される方向への移動)、オペレータは違和感を覚える。
図8及び図9に示される目標掘削地形43Iが、油圧ショベル100側に向かって作業機2を操作する場合に目標掘削地形43Iから作業機2が外れる場合を考える。このような作業では、オペレータが作業機2を動作させ、かつ作業機コントローラ26がブーム介入制御を実行している場合に、目標掘削地形43Iが存在している領域からバケット8が外れると、介入制御が解除される。このような状況において、オペレータは、通常、ブーム6を下降側に向けて操作する。この操作に対してブーム介入制御により、ブーム速度Vbmが0になるまでブーム6及びバケット8は上昇を続けるため、オペレータは違和感を覚える。
作業機コントローラ26は、前述したように、ブーム介入制御が不要になった場合に、ブーム速度Vbmを、ブーム介入制御が不要となるタイミングにおいて、ブーム制限速度Vcy_bmから一定の変化率VRCで減少させるが、ブーム6の上昇速度が大きい場合は前述したようなブーム6及びバケット8は上昇し続ける現象が発生する。このため、作業機コントローラ26は、ブーム介入制御が不要となるタイミングにおける作業機2、より詳細にはブーム6の上昇速度の減少率を変更する。
詳細には、図4に示される作業機コントローラの介入速度算出部26Dは、ブーム制限速度Vcy_bmを求める。次に、図4に示される作業機コントローラ26の判定部26Jは、ブーム介入制御が不要となるタイミングにおいて、作業機2の上昇速度、この例では介入速度算出部26Dによって求められたブーム制限速度Vcy_bmと閾値Vbmcとを比較する。ブーム制限速度Vcy_bmが閾値Vbmc以上であると判定部26Jが判定した場合、制御部26CNTの介入速度修正部26Fは、上昇速度の減少率を、ブーム介入制御が不要となるタイミングにおける上昇速度が閾値Vbmcである場合の値以上として、補正後のブーム制限速度Vcy_bm’を求め、制御部26CNTの介入指令算出部26Eに出力する。ブーム制限速度Vcy_bmが閾値Vbmc以上とは、ブーム制限速度Vcy_bmの絶対値が閾値Vbmcの絶対値以上であることを意味する。
制御部26CNTの介入指令算出部26Eは、補正後のブーム制限速度Vcy_bm’を用いてブーム指令信号CBIを生成し、介入弁27Cを制御する。このような処理により、作業機コントローラ26は、ブーム6の上昇速度を変化させる。ブーム制限速度Vcy_bmが閾値Vbmc未満であると判定部26Jが判定した場合、介入指令算出部26Eは、介入速度算出部26Dによって求められたブーム制限速度Vcy_bmを用いてブーム指令信号CBIを生成し、介入弁27Cを制御する。
上昇速度の減少率は、ブーム6が上昇するときにおけるブーム速度Vbmの変化率である。実施形態において、図10のt=0における上昇速度が閾値Vbmcである場合における上昇速度の減少率はVRCである。ブーム介入制御が不要となるタイミングはt=0である。ブーム介入制御が不要となるタイミングにおける上昇速度が閾値Vbmc以上である場合は、ブーム速度Vbmがブーム制限速度Vcy_bm1,Vcy_bm1である場合である。ブーム速度Vbmがブーム制限速度Vcy_bm1である場合の変化率はVR1であり、ブーム速度Vbmがブーム制限速度Vcy_bm2であるときの変化率はVR2であり、いずれも変化率VRC以上である。この場合、変化率VR1,VR2の絶対値は、変化率VRCの絶対値以上になる。
ブーム介入制御が不要となるタイミングにおける上昇速度が閾値Vbmc以上である場合の変化率は、ブーム介入制御が不要となるタイミングにおける上昇速度、すなわち正の値である閾値Vbmcを、ブーム速度Vbmが0になるまでに要する時間tcで除した値である。変化率が大きいと、ブーム介入制御が不要になった場合においてブーム6の上昇は速やかに停止するがブーム速度Vbmの変化が急になるため、衝撃が発生したり、オペレータが違和感を覚えたりする。このため、ブーム介入制御が不要となるタイミングにおける上昇速度が閾値Vbmc以上である場合の変化率を求めるための時間tcは、ブーム6及びバケット8の上昇の継続を抑制でき、かつブーム速度Vbmの変化が急になり過ぎない範囲に設定される。実施形態において、時間tcは、例えばオペレータの官能評価によって決定されるが、時間tcを決定する方法はこのような方法に限定されない。オペレータの官能評価において、オペレータが操作をすることによって決定される水準から時間tcが定められる。また、オペレータの官能評価によらず、作業機2の質量から時間tcが決定されてもよい。
時間tcは、図2に示される作業機コントローラ26の記憶部26Mに記憶されている。実施形態において、時間tcは一定値であるので、ブーム介入制御が不要となるタイミングにおける上昇速度に応じて変化率は異なる値をとることになる。より詳細には、制御部26CNTの介入速度算出部26Dは、ブーム介入制御が不要となるタイミングにおける上昇速度が大きくなると、変化率、すなわち上昇速度の減少率を大きくする。ブーム介入制御が不要となった場合における上昇速度が大きいほど、ブーム介入制御が不要となった後にブーム6が上昇し続ける時間が長くなる。ブーム介入制御が不要となるタイミングにおける上昇速度が大きくなるにしたがって上昇速度の減少率を大きくすることで、ブーム介入制御が不要となった後におけるブーム6の上昇を速やかに停止させることができる。
実施形態において、時間tcは一定値で固定であるが、変更できるようにしてもよい。例えば、図2に示される表示部29に時間tcの設定画面を表示させ、オペレータが設定画面から時間tcを変更するようにしてもよい。また、介入速度算出部26Dは、作業環境に応じて時間tcを変更してもよい。例えば、作業機2の上方に構造物がある環境で油圧ショベル100が作業する場合、その情報をオペレータが作業機コントローラ26に入力する。介入速度算出部26Dは、上方に構造物があるという情報を取得したら、時間tcを現時点よりも短い時間に設定する。このような処理により、作業機コントローラ26は、ブーム介入制御が不要となった後におけるブーム6の上昇を、より速やかに停止させることができるので、作業機2の上方の構造物と作業機2との干渉を抑制できる。
制御部26CNTの介入速度算出部26Dは、ブーム介入制御が不要となるタイミングにおける上昇速度が閾値Vbmcよりも小さい場合、ブーム介入制御が不要となるタイミングにおける上昇速度の大きさに関わらず、変化率、すなわち上昇速度の減少率を一定値VRCとする。ブーム介入制御が不要となるタイミングにおける上昇速度が閾値Vbmcよりも小さい場合、ブーム介入制御が不要となった後にブーム6が上昇し続ける時間は短いため、許容できる。このため、上昇速度の減少率を一定値VRCとして、急激なブーム速度Vbmの変化を抑制する。
制御部26CNTの介入速度算出部26Dは、例えば操作装置25からの操作指令によりブーム6が下降する場合、ブーム6が下降する際の速度、すなわち負のブーム速度Vbmの変化率(増加率)は一定値とする。操作装置25が電気方式の操作レバーを備える場合、ブーム6を下降させるための操作指令は、図2に示される作業機コントローラ26が生成する。
実施形態において、負のブーム速度Vbmの変化率(増加率)は、ブーム介入制御が不要となるタイミングにおける上昇速度が閾値Vbmcである場合における値、すなわちVRCである。ブーム6が下降する際の速度の変化率を一定値とすることにより、オペレータがブーム6を下降させる操作をしているときに介入制御が解除されたときのブーム6の急激な下降が抑制される。ブーム6が下降する際の速度の変化率は、例えば、オペレータが、最大のブーム制限速度Vcy_bm(図8に示される例ではブーム制限速度Vcy_bm1)でブーム6が下降する操作を行った場合に、ブーム6の急激な下降が許容範囲に抑制できる大きさが好ましい。
ブーム介入制御を含む介入制御が不要となるタイミングは、介入制御が不要になった時刻であってもよいし、介入制御が不要になった時刻よりも、作業機コントローラ26の制御の数周期だけ前又は後における時刻であってもよい。また、判定部26Jは、目標掘削地形43Iが存在しなくなる領域にバケット8が位置するタイミング、すなわち介入制御が不要となるタイミングを予め求めておく。介入速度修正部26Fは、判定部26Jによって求められた、介入制御が不要となるタイミングになったら、ブーム6の上昇速度を徐々に低下させる制御を実行してもよい。
介入制御が不要となるタイミングを予め求める方法は、次の通りである。判定部26Jは、ブームシリンダ10、アームシリンダ11及びバケットシリンダ12の動作速度をから作業機2のバケット8の速度を求める。判定部26Jは、求めたバケット8の速度、表示コントローラ28から取得した目標掘削地形データU及びバケット刃先位置データSを用いて、目標掘削地形43Iが存在しなくなる領域にバケット8が位置するタイミングを求める。
<実施形態に係る作業機械の制御方法>
図13は、実施形態に係る作業機械の制御方法を示すフローチャートである。実施形態に係る作業機械の制御方法は、作業機コントローラ26によって実現される。ステップS101において、図4に示される作業機コントローラ26の判定部26Jは、ブーム介入制御が不要であるか否かを判定する。判定部26Jが、ブーム介入制御が不要であると判定した場合(ステップS101,Yes)、ステップS102において、介入速度修正部26Fは、ステップS101の判定のタイミング、すなわち介入制御が不要となるタイミングにおけるブーム制限速度Vcy_bmと閾値Vbmcとを比較する。
ステップS102において、ブーム制限速度Vcy_bmが閾値Vbmc以上であると判定された場合(ステップS102,Yes)、ステップS103において、作業機コントローラ26の制御部26CNTの介入速度修正部26Fは、ブーム6の上昇速度の減少率である変化率VRを閾値Vbmcである場合の変化率VRCに設定する。そして、介入速度修正部26Fは、設定した変化率VRに基づいて補正後のブーム制限速度Vcy_bm’を求め、制御部26CNTの介入指令算出部26Eに出力する。変化率VRが設定される場合、介入速度修正部26Fは、介入制御が不要となるタイミングにおけるブーム制限速度Vcy_bmを介入速度算出部26Dから取得するとともに、記憶部26Mから時間tcを取得して、変化率VRを求める。変化率VRは、介入制御が不要となるタイミングにおけるブーム制限速度Vcy_bmが0になるまでの変化量を時間tcで除した値、すなわち−Vcy_bm/tcである。介入制御が不要となるタイミングにおけるブーム制限速度Vcy_bmは、介入速度算出部26Dによって求められる。
ステップS104において、作業機コントローラ26の介入指令算出部26Eは、介入速度修正部26Fによって求められた補正後のブーム制限速度Vcy_bm’からブーム指令信号CBIを生成し、介入弁27Cに出力することで、これを制御する。
ステップS101に戻り、ブーム介入制御が必要であると判定部26Jが判定した場合(ステップS101,No)、ステップS105において、制御部26CNTは、介入制御のブーム指令信号CBIに基づき、介入弁27Cを制御する。ステップS102に戻り、ブーム制限速度Vcy_bmが閾値Vbmc未満であると判定された場合、ステップS106において、制御部26CNTは、補正しないブーム制限速度Vcy_bmを用いてブーム指令信号CBIを生成し、介入弁27Cを制御する。
介入指令算出部26Eは、ステップS103において、介入制御が不要となるタイミングにおけるブーム制限速度Vcy_bmの代わりに、介入制御が不要となるタイミングにおけるブーム速度Vbmを用いて変化率VRを求めてもよい。このブーム速度Vbmは、例えば、ブームシリンダ10が伸びる速度から求められる。ブームシリンダ10が伸びる速度は、第1ストロークセンサ16の検出値から求められる。
<マニュアル操作から介入制御へ切り替わる場合>
作業機コントローラ26は、介入制御からマニュアル制御へ切り替わるタイミングで作業機2の移動速度の変化率を変化させた。このような制御に限定されず、作業機コントローラ26は、マニュアル制御から介入制御へ切り替わるタイミングで作業機2の移動速度の変化率を変化させてもよい。
図14は、マニュアル操作から介入制御へ切り替わる場合の一例を説明するための図である。図15は、ブームが動作する速度であるブーム速度と、時間との関係を示す図である。油圧ショベル100のオペレータがマニュアル操作によってバケット8を下降させるとともに上部旋回体3を旋回させているときに、傾斜面の目標掘削地形43Isの上方にバケット8が位置することがある。この場合、作業機コントローラ26は介入制御を実行してバケット8を上昇させる。このような場合が、マニュアル操作から介入制御へ切り替わる例である。
図14に示される例では、目標施工情報Tが存在しない領域の上方において、バケット8は下降のマニュアル操作によって矢印D方向に移動し、かつバケット8は旋回のマニュアル操作によって矢印R方向に移動する。旋回操作によって、バケット8が、目標施工情報Tが存在しない領域の上方の位置P1から目標施工情報Tの上方である位置P2に移動すると、目標施工情報T及びバケット8の刃先8Tの位置により決定される目標掘削地形情報43Isに基づいて作業機コントローラ26が実行する介入制御によって、バケット8は図14の矢印U方向に移動する。図15に示される例において、マニュアル操作による制御、すなわち操作装置25からの操作指令に基づく作業機2の制御と作業機2に対する介入制御とを切り替えるタイミングは、ブーム介入制御が必要になるタイミングである。このタイミングは、時間t=0である。
変化率VRC’は、介入制御、この例ではブーム介入制御が必要となるタイミングにおけるブーム速度Vbmが0になるまでの変化量を、ブーム介入制御が不要となるタイミングにおけるブーム速度Vbmが0になるまでの時間で除した値である。ブーム介入制御が不要となるタイミングにおけるブーム速度Vbmをマニュアル操作時速度Vbopc、ブーム速度Vbmが0になるまでの時間をt=tcとした場合、変化率は式(2)で求めることができる。ブーム介入制御が不要となるタイミングは、図10に示される例ではt=0のときである。マニュアル操作時速度Vbopcは負の値なので、式(2)から得られる変化率VRC’は、正の値となる。
VRC’=(0−Vbopc)/(tc−0)・・(2)
ブーム6が下降する場合、すなわちブーム速度Vbmが負の場合、変化率VRC’でブーム速度Vbmを変化させると下降速度は減少するので、変化率VRC’は下降速度の減少率を表す。ブーム6が上昇する場合、すなわちブーム速度Vbmが正の場合、変化率VRC’でブーム速度Vbmを変化させると上昇速度を増加させるので、変化率VRC’は上昇速度の増加率を表す。
オペレータによる下降かつ旋回のマニュアル操作中、目標掘削地形43Isが存在している領域の上にバケット8が位置すると、そのタイミングでブーム介入制御が必要になる。このため、作業機コントローラ26は、ブーム介入制御を実行する。この場合、作業機コントローラ26は、ブーム速度Vbmをブーム制限速度Vcy_bm2とする。
マニュアル操作による制御、すなわち操作装置25からの操作指令に基づく作業機2の制御からブーム介入制御に切り替わる結果、ブーム6は急に上昇するので、衝撃が発生したり、オペレータは違和感を覚えたりする。実施形態において、作業機コントローラ26は、ブーム介入制御が必要になった場合に、ブーム速度Vbm、この場合は下降速度を、ブーム介入制御が必要となるタイミングから一定の変化率VRC’で減少させて0にする。その後、作業機コントローラ26は、ブーム速度Vbm、この場合は上昇速度を一定の割合で増加させてブーム制限速度Vcy_bm2とする。
このような処理により、マニュアル操作による制御の実行中、目標掘削地形43Isが存在している領域にバケット8が進入してブーム介入制御が必要になると、ブーム速度Vbmは、進入時の下降速度からブーム制限速度Vcy_bm2まで変化する。その結果、ブーム6の急激な上昇が緩和されるので、衝撃及びオペレータの違和感が低減される。
作業機コントローラ26は、ブーム介入制御が必要になった場合に、ブーム速度Vbmを、ブーム介入制御が必要となるタイミングにおける下降速度から一定の変化率VRC’で減少させる。この場合において、ブーム6の下降速度が大きいと、ブーム介入制御が実行されているにも関わらずブーム6及びバケット8が下降し続ける現象が発生する。その結果、オペレータが違和感を覚えたり、バケット8が目標掘削地形43Isを侵食したりする可能性がある。このため、作業機コントローラ26は、ブーム介入制御が必要となるタイミングにおける作業機2、より詳細にはブーム6の下降速度の減少率を変更する。
詳細には、図4に示される作業機コントローラの介入速度算出部26Dは、ブーム介入制御が必要になったタイミングにおけるブーム6の下降速度を求める。次に、図4に示される作業機コントローラ26の判定部26Jは、ブーム介入制御が必要となるタイミングにおいて、作業機2の下降速度、この例では介入速度算出部26Dによって求められたブーム6の下降速度と閾値Vbopcとを比較する。
ブーム6の下降速度が閾値Vbopc以下であると判定部26Jが判定した場合、制御部26CNTの介入速度修正部26Fは、ブーム6の下降速度の減少率を、ブーム介入制御が必要となるタイミングにおける下降速度が閾値Vbopcである場合の値以下として補正後のブーム制限速度Vcy_bm’を求め、制御部26CNTの介入指令算出部26Eに出力する。ブーム6の下降速度が閾値Vbopc以下とは、ブーム6の下降速度の絶対値が閾値Vbopcの絶対値以上であることを意味する。
制御部26CNTの介入指令算出部26Eは、補正後のブーム制限速度Vcy_bm’を用いてブーム指令信号CBIを生成し、介入弁27Cを制御する。この処理により、作業機コントローラ26は、ブーム6の下降速度を変化させる。ブーム制限速度Vcy_bmが閾値Vbopcよりも大きいと判定部26Jが判定した場合、介入指令算出部26Eは、介入速度算出部26Dによって求められたブーム制限速度Vcy_bmを用いてブーム指令信号CBIを生成し、介入弁27Cを制御する。
下降速度の減少率は、ブーム6が下降するときにおけるブーム速度Vbmの変化率である。実施形態において、図15に示される時間t=0でのブーム6の下降速度が閾値Vbopcである場合において、下降速度の減少率はVRC’である。ブーム介入制御が必要となるタイミングはt=0である。ブーム介入制御が必要となるタイミングにおける下降速度が閾値Vbopc以下である場合は、ブーム速度Vbmが下降速度Vbop1である場合である。ブーム速度Vbmが下降速度Vcop1である場合の変化率はVR1’であり、変化率VRC以下である。この場合、下降速度Vbop1の絶対値は閾値Vbopcの絶対値以上である。変化率はVR1’の絶対値は、変化率VRCの絶対値以上である。
ブーム介入制御が必要となるタイミングにおける下降速度が閾値Vbopc未満である場合の変化率は、ブーム介入制御が必要となるタイミングにおける下降速度、すなわち負の値である閾値Vbopcを、ブーム速度Vbmが0になるまでに要する時間tcで除した値である。
変化率が大きいと、ブーム介入制御が必要になった場合においてブーム6の下降は速やかに停止するがブーム速度Vbmの変化が急になるため、衝撃が発生したり、オペレータが違和感を覚えたりする。このため、ブーム介入制御が必要となるタイミングにおける下降速度が閾値Vbopc以下である場合の変化率を求めるための時間tcは、ブーム6及びバケット8の下降の継続を抑制でき、かつブーム速度Vbmの変化が急になり過ぎない範囲に設定される。時間tcを決定する方法は、前述した通りである。
時間tcは、図2に示される作業機コントローラ26の記憶部26Mに記憶されている。実施形態において、時間tcは一定値であるので、ブーム介入制御が必要となるタイミングにおける上昇速度に応じて変化率は異なる値をとることになる。より詳細には、制御部26CNTの介入速度算出部26Dは、ブーム介入制御が必要となるタイミングにおける下降速度が大きくなると、変化率、すなわち下降速度の減少率を大きくする。ブーム介入制御が必要となった場合における下降速度が大きいほど、ブーム介入制御が必要となった後にブーム6が下降し続ける時間が長くなる。ブーム介入制御が必要となるタイミングにおける下降速度が大きくなるにしたがって下降速度の減少率を大きくすることで、ブーム介入制御が必要となった後におけるブーム6の下降を速やかに停止させることができる。その結果、オペレータが違和感を覚えたり、バケット8が目標掘削地形43Isを侵食したりする可能性を低減できる。
制御部26CNTの介入速度算出部26Dは、ブーム介入制御が必要となるタイミングにおける下降速度が閾値Vbopcよりも大きい場合、例えば図15の下降速度Vbop2である場合、ブーム介入制御が必要となるタイミングにおける下降速度の大きさに関わらず、変化率、すなわち下降速度の減少率を一定値VRC’とする。ブーム介入制御が必要となるタイミングにおける下降速度が閾値Vbopcよりも大きい場合、ブーム介入制御が必要となった後にブーム6が下降し続ける時間は短いため、許容できる。このため、下降速度の減少率を一定値VRC’として、急激なブーム速度Vbmの変化を抑制する。
作業機2を下降させるマニュアル操作からブーム介入制御に切り替わる場合、ブーム6の上昇速度、すなわち正のブーム速度Vbmの変化率(増加率)は、ブーム介入制御が必要となるタイミングにおける下降速度が閾値Vbopcである場合における値、すなわちVRCである。作業機2を下降させるマニュアル操作からブーム介入制御に切り替わる場合において、ブーム6が上昇する際の速度の変化率を一定値とすることにより、ブーム介入制御の実行中に、オペレータによるブーム6を下降させる操作が解除されたときのブーム6の急激な上昇が抑制される。
<電気方式の操作レバー>
実施形態において、操作装置25はパイロット油圧方式の操作レバーを有するが、電気方式の左操作レバー25La及び右操作レバー25Raを有してもよい。左操作レバー25La及び右操作レバー25Raが電気方式である場合、それぞれの操作量は、それぞれポテンショメータによって検出される。ポテンショメータによって検出された左操作レバー25La及び右操作レバー25Raの操作量は、作業機コントローラ26によって取得される。電気方式の操作レバーの操作信号を検出した作業機コントローラ26は、パイロット油圧方式と同様の制御を実行する。
以上、実施形態は、介入制御が不要となるタイミングにおいて、作業機2の上昇速度が閾値以上である場合には、作業機の上昇速度の減少率を、介入制御が不要となるタイミングにおける上昇速度が閾値である場合の値以上として作業機2の上昇速度を変化させる。このような処理により、実施形態は、介入制御が不要となるタイミングにおける上昇速度が相対的に高い場合には、上昇速度の減少率を相対的に大きくすることができるので、作業機2の上昇を速やかに抑制できる。このように、実施形態は、介入制御の必要がなくなった後の作業機2の上昇を抑制することができる。このため、作業機2の上昇が停止しないことによるオペレータの違和感が抑制され、かつ作業機2の上方に物体があるような環境で油圧ショベル100が作業する場合、物体と作業機2とが干渉する可能性が低減される。
また、操作装置25からの操作指令に基づく作業機2の制御から介入制御に切り替わる場合、介入制御が必要となるタイミングにおいて、作業機2の下降速度が閾値以下である場合には、作業機の下降速度の減少率を、介入制御が不要となるタイミングにおける上昇速度が閾値である場合の値以下として作業機2の下降速度を変化させる。このような処理により、実施形態は、介入制御が必要となるタイミングにおける下降速度が相対的に高い場合には、下降速度の減少率を相対的に大きくすることができるので、作業機2の下降を速やかに抑制できる。このように、実施形態は、介入制御が必要になった後の作業機2の下降を抑制することができる。このため、作業機2の上昇が停止しないことによるオペレータの違和感が抑制され、かつ作業機2が目標掘削地形43Isを侵食する可能性が低減される。
このように、実施形態は、作業機2に対する介入制御と、操作装置25からの操作指令に基づく作業機2の制御とを切り替えるタイミングにおける作業機2の移動速度に応じて、作業機2の移動速度の変化率を変化させる。このため、実施形態は、介入制御と操作装置25からの操作指令に基づく作業機2の制御との切り替え時において、切り替わった制御によって作業機2が動作すべき方向に作業機2が動作しないことによるオペレータの違和感を抑制できる。
以上、実施形態を説明したが、前述した内容により実施形態が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。例えば、作業機2は、ブーム6、アーム7、バケット8を有しているが、作業機2に装着されるアタッチメントはこれに限られず、バケット8には限定されない。作業機械は作業機を有していればよく、油圧ショベル100に限定されない。
1 車両本体
2 作業機
3 上部旋回体
5 走行装置
6 ブーム
7 アーム
8 バケット
10 ブームシリンダ
11 アームシリンダ
12 バケットシリンダ
19 位置検出装置
23 グローバル座標演算部
25,25a 操作装置
26 作業機コントローラ
26A 相対位置算出部
26B 距離算出部
26CNT 制御部
26C 目標速度算出部
26D 介入速度算出部
26E 介入指令算出部
26J 判定部
26M 記憶部
26P 処理部
27C 介入弁
27 制御弁
28 表示コントローラ
39 センサコントローラ
43I 目標掘削地形
51 シャトル弁
64,64A,64B,64BK 方向制御弁
100 油圧ショベル
200 制御システム
300 油圧システム
301,302 油圧回路

Claims (8)

  1. 作業機械の作業機と目標掘削地形との距離に基づいて作業機の移動速度を制御する介入制御を実施する作業機械の制御装置であって、
    前記目標掘削地形が存在しなくなる領域に作業機が位置するか否かを判定し、
    当該領域に作業機が位置すると判定した場合には前記介入制御から、操作装置からの操作指令に基づく前記作業機の制御へ切り替え、
    前記切り替え時における前記移動速度が閾値以上か否かを判定し、
    前記切り替え時における前記移動速度が閾値以上である場合、前記移動速度の減少率を、前記切り替え時における前記移動速度が前記閾値である場合の減少率以上で前記移動速度を変化させる、制御部を有する
    作業機械の制御装置。
  2. 前記介入制御は前記作業機を上昇させる制御であり、前記作業機の移動速度は前記作業機の上昇速度であり、
    前記制御部は、
    前記切り替え時において、前記上昇速度が閾値以上であるか否かを判定し
    記上昇速度が前記閾値以上である場合、前記上昇速度の減少率を、前記切り替え時における前記上昇速度が前記閾値である場合の値以上として前記上昇速度を変化させる、
    請求項1に記載の作業機械の制御装置。
  3. 前記制御部は、
    前記切り替え時における前記上昇速度が大きくなると、前記減少率を大きくする、請求項2に記載の作業機械の制御装置。
  4. 前記制御部は、
    前記切り替え時における前記上昇速度が前記閾値よりも小さい場合、前記基準時間における前記上昇速度の大きさに関わらず前記減少率を一定値とする、請求項3に記載の作業機械の制御装置。
  5. 前記制御部は、
    操作指令により前記作業機が下降する場合、前記作業機が下降する速度の変化率を一定値とする、請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の作業機械の制御装置。
  6. 前記作業機械は、
    前記作業機を備えた旋回体を有する、請求項2から請求項5のいずれか1項に記載の作業機械の制御装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の作業機械の制御装置を備える、作業機械。
  8. 作業機械の作業機と目標掘削地形との距離に基づいて作業機の移動速度を制御する介入制御を実施する作業機械の制御方法であって、
    前記目標掘削地形が存在しなくなる領域に作業機が位置するか否かを判定することと、
    当該領域に作業機が位置すると判定した場合には前記介入制御から、操作装置からの操作指令に基づく前記作業機の制御へ切り替えることと、
    前記切り替え時における前記移動速度が閾値以上か否かを判定することと、
    前記切り替え時における前記移動速度が閾値以上である場合、前記移動速度の減少率を、前記切り替え時における前記移動速度が前記閾値である場合の減少率以上で前記移動速度を変化させることと、を含む
    作業機械の制御方法。
JP2016518794A 2016-02-29 2016-02-29 作業機械の制御装置、作業機械及び作業機械の制御方法 Active JP6209276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/056144 WO2016111384A1 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 作業機械の制御装置、作業機械及び作業機械の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016111384A1 JPWO2016111384A1 (ja) 2017-04-27
JP6209276B2 true JP6209276B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=56356066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016518794A Active JP6209276B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 作業機械の制御装置、作業機械及び作業機械の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10156061B2 (ja)
JP (1) JP6209276B2 (ja)
KR (1) KR101838120B1 (ja)
CN (1) CN107306500B (ja)
DE (1) DE112016000011B4 (ja)
WO (1) WO2016111384A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104966888B (zh) * 2015-06-25 2017-11-07 苏州佳世达电通有限公司 电子装置及穿戴式电子装置
JP6732539B2 (ja) * 2016-05-26 2020-07-29 日立建機株式会社 作業機械
DE112017000085T5 (de) 2017-07-14 2019-04-18 Komatsu Ltd. Arbeitsmaschine und steuerungsverfahren für arbeitsmaschine
US11047108B2 (en) 2017-07-14 2021-06-29 Komatsu Ltd. Work machine and control method for work machine
US11001985B2 (en) * 2017-09-13 2021-05-11 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Work machine
JP6966312B2 (ja) 2017-12-14 2021-11-10 日立建機株式会社 作業機械
JP6956688B2 (ja) 2018-06-28 2021-11-02 日立建機株式会社 作業機械
JP7171317B2 (ja) * 2018-08-30 2022-11-15 日立建機株式会社 作業機械
JP7336701B2 (ja) * 2019-07-17 2023-09-01 日本電気株式会社 制御システム、操作制御管理装置、操作制御管理方法、プログラム
JP7349956B2 (ja) 2020-04-14 2023-09-25 株式会社小松製作所 施工方法及び施工システム
JP2024102594A (ja) * 2023-01-19 2024-07-31 株式会社小松製作所 作業機械、作業機械を含むシステム、および作業機械の制御方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2996762B2 (ja) 1991-04-16 2000-01-11 株式会社小松製作所 作業機干渉防止回路
JP2757089B2 (ja) 1992-03-26 1998-05-25 株式会社小松製作所 作業機干渉防止装置
CN1126846C (zh) * 1994-04-28 2003-11-05 日立建机株式会社 建筑机械的限定区域挖掘控制装置
US5537818A (en) * 1994-10-31 1996-07-23 Caterpillar Inc. Method for controlling an implement of a work machine
US5810095A (en) * 1996-07-25 1998-09-22 Case Corporation System for controlling the position of an implement attached to a work vehicle
WO1998059118A1 (fr) * 1997-06-20 1998-12-30 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Dispositif permettant de reguler un puits de fondation a l'aide d'une machine de construction
JP2000355957A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧ショベルの領域制限掘削制御装置
JP4712811B2 (ja) * 2005-10-14 2011-06-29 株式会社小松製作所 作業車両のエンジンおよび油圧ポンプの制御装置および方法
US8036797B2 (en) * 2007-03-20 2011-10-11 Deere & Company Method and system for controlling a vehicle for loading or digging material
US7770681B2 (en) * 2007-04-11 2010-08-10 Caterpillar Inc Traction control method in machine using lockable differential
US7934329B2 (en) * 2008-02-29 2011-05-03 Caterpillar Inc. Semi-autonomous excavation control system
US8024095B2 (en) * 2008-03-07 2011-09-20 Caterpillar Inc. Adaptive work cycle control system
JP2011106591A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の油圧駆動装置
JP5237313B2 (ja) * 2010-02-16 2013-07-17 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
JP5356427B2 (ja) * 2011-02-03 2013-12-04 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械
EP2639128B1 (en) * 2012-03-13 2023-09-06 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Work vehicle
JP6025372B2 (ja) * 2012-04-11 2016-11-16 株式会社小松製作所 油圧ショベルの掘削制御システム及び掘削制御方法
US9097344B2 (en) * 2012-09-28 2015-08-04 Caterpillar Inc. Automatic shift control system for a powertrain and method
CN104797517B (zh) * 2012-11-19 2016-01-06 株式会社多田野 作业机械的缓停止装置
KR101729050B1 (ko) * 2013-04-12 2017-05-02 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 건설 기계의 제어 시스템 및 제어 방법
JP6368712B2 (ja) * 2013-11-15 2018-08-01 株式会社小松製作所 作業車両及びその制御方法
JP6297821B2 (ja) * 2013-11-15 2018-03-20 株式会社小松製作所 作業車両
JP6267949B2 (ja) * 2013-12-16 2018-01-24 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
JP6327846B2 (ja) * 2013-12-16 2018-05-23 株式会社小松製作所 作業車両及びその制御方法
JP6265726B2 (ja) * 2013-12-16 2018-01-24 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
JP6403386B2 (ja) * 2014-01-15 2018-10-10 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
JP6368495B2 (ja) * 2014-01-29 2018-08-01 株式会社小松製作所 作業車両及びその制御方法
US9598841B2 (en) * 2014-06-04 2017-03-21 Komatsu Ltd. Construction machine control system, construction machine, and construction machine control method
CN105339558B (zh) * 2014-06-04 2017-05-31 株式会社小松制作所 建筑机械的控制系统、建筑机械及建筑机械的控制方法
KR101756572B1 (ko) * 2014-06-04 2017-07-10 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 건설 기계의 제어 시스템, 건설 기계, 및 건설 기계의 제어 방법
JP5732598B1 (ja) 2014-09-10 2015-06-10 株式会社小松製作所 作業車両
CN104619920B (zh) * 2014-09-10 2016-09-28 株式会社小松制作所 作业车辆
US20150240939A1 (en) * 2015-05-12 2015-08-27 Caterpillar Inc. System And Method For Controlling Transmission Of A Machine

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016000011T5 (de) 2016-12-01
US10156061B2 (en) 2018-12-18
KR20170102416A (ko) 2017-09-11
CN107306500B (zh) 2020-07-10
KR101838120B1 (ko) 2018-03-13
DE112016000011B4 (de) 2020-10-01
JPWO2016111384A1 (ja) 2017-04-27
US20170247861A1 (en) 2017-08-31
WO2016111384A1 (ja) 2016-07-14
CN107306500A (zh) 2017-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6209276B2 (ja) 作業機械の制御装置、作業機械及び作業機械の制御方法
JP6096988B2 (ja) 作業機械の制御装置、作業機械及び作業機械の制御方法
KR101737389B1 (ko) 작업 기계의 제어 장치, 작업 기계, 및 작업 기계의 제어 방법
CN108699802B (zh) 作业机械
JP5732599B1 (ja) 作業車両
JP5864775B2 (ja) 作業車両
KR101839467B1 (ko) 건설 기계의 제어 시스템, 건설 기계, 및 건설 기계의 제어 방법
JP5732598B1 (ja) 作業車両
KR102088785B1 (ko) 작업 기계 및 작업 기계의 제어 방법
CN108779614B (zh) 作业机械
CN111771028B (zh) 作业机械
JPWO2019043898A1 (ja) 作業機械の制御システム及び作業機械の制御方法
JP2017180079A (ja) 作業機械の制御装置、作業機械及び作業機械の制御方法
JP6901406B2 (ja) 作業機械および作業機械の制御方法
JP6876623B2 (ja) 作業機械および作業機械の制御方法
JP2023005536A (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6209276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250