JP6207911B2 - 空気入りタイヤ用リム - Google Patents

空気入りタイヤ用リム Download PDF

Info

Publication number
JP6207911B2
JP6207911B2 JP2013150373A JP2013150373A JP6207911B2 JP 6207911 B2 JP6207911 B2 JP 6207911B2 JP 2013150373 A JP2013150373 A JP 2013150373A JP 2013150373 A JP2013150373 A JP 2013150373A JP 6207911 B2 JP6207911 B2 JP 6207911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rim
tire
pneumatic tire
flange
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013150373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015020595A (ja
Inventor
集 江口
集 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2013150373A priority Critical patent/JP6207911B2/ja
Publication of JP2015020595A publication Critical patent/JP2015020595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6207911B2 publication Critical patent/JP6207911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤ用リムに関し、詳しくは車両走行時におけるリムずれの発生を抑制することにより、タイヤ/リムAssyでのユニフォミティーを良好に維持することができる空気入りタイヤ用リムに関する。
空気入りタイヤは、タイヤのビード部分をリムに組み付けるリム組みを行うことによりタイヤ/リムAssyとされて、車両に装着されるが、車両の駆動や制動などにより、タイヤとリムの間にずれ(リムずれ)を生じる場合がある。
このようなリムずれが発生した場合、車両側とタイヤ側の回転に力学的なロスが発生するだけでなく、位相がずれることによりタイヤ/リムAssyでのユニフォミティーの悪化を招いて、運転時に振動を引き起こす可能性がある。
そこで、このようなリムずれの発生を防止するため、タイヤ側とリム側の両面から種々の対策が講じられている。
例えば、タイヤ側からは、一般的にビード部分の内径を小さく設計することにより、タイヤとリムの嵌合圧を大きくして、リムずれの発生を防止することが行われている。
また、リム側からは、従来より、ビード下部のビードトゥからヒールに至る箇所が接するリムフランジの底面から側面にかけての箇所に凸条を形成することにより、滑りを防止してリムずれの発生を防止することが行われている(例えば、特許文献1)。
特開2008−132949号公報
本発明は、車両走行時におけるリムずれの発生を防ぐと共に、タイヤとリムとの嵌合不良の発生やユニフォミティーの悪化を抑制することができ、さらに、容易にタイヤとリムとの位相合わせを行うことができる空気入りタイヤ用リムを提供することを課題とする。
請求項1に記載の発明は、
空気入りタイヤのビード部のビード底面と接するリムフランジ底面と、前記ビード部の外側面と接するリムフランジ側面とを有するリムフランジを備えた空気入りタイヤ用リムであって、
前記リムフランジ側面に、径方向に延びる凸条を設ける加工が施されており、
前記凸条が、平面視においてS字状に湾曲するように、複数形成されていることを特徴とする空気入りタイヤ用リムである。
請求項2に記載の発明は、
前記凸条が、前記リムフランジ側面からの高さが0.5mm以下、幅が2.0mm以下に形成されて、径方向に10.0mm以下の長さ設けられていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ用リムである。
本発明によれば、車両走行時におけるリムずれの発生を防ぐと共に、タイヤとリムとの嵌合不良の発生やユニフォミティーの悪化を抑制することができ、さらに、容易にタイヤとリムとの位相合わせを行うことができる空気入りタイヤ用リムを提供することができる。
本発明の一実施の形態に係る空気入りタイヤ用リムにタイヤを組み付けたときの断面の一部を示す斜視図である。 図1の空気入りタイヤ用リムに設けられた凸条のA−A断面図である。 空気入りタイヤ用リムに設けられた凸条の形状の他の一例を示す斜視図である。 図3の空気入りタイヤ用リムに設けられた凸条を拡大した斜視図である。
以下、本発明を実施の形態に基づき、図面を用いて説明する。
図1は本実施の形態に係る空気入りタイヤ用リムにタイヤを組み付けたときの断面の一部を示す斜視図である。
図1に示すように、空気入りタイヤ用リム1は、空気入りタイヤBのビード部B1の底面B11と接するリムフランジ底面2aと、ビード部B1の外側面B13と接するリムフランジ側面4aとを有するリムフランジ3を備えている。そして、リムフランジ3のリムフランジ側面4aにのみリム1の径方向に沿って延びる凸条5が設けられている。
このような空気入りタイヤ用リム1は、通常、アルミニウム、マグネシウム、鉄等の金属材料を鋳造あるいは鍛造してリム本体を作製した後、リムフランジ側面4aにのみ、凸条5を設ける加工を施すことにより作製される。
このように、リムフランジ側面4aに空気入りタイヤB側に突出した凸条5が設けられたリム1は、リム組み時、容易にタイヤとリムとの位相合わせを行って、タイヤBのビード部B1の外側面B13を凸条5に圧接させることにより、タイヤBをリム1に充分に係止することができるため、タイヤBのビードトゥB14からビードヒールB12に至る箇所が接するリムフランジの底面2aから湾曲面3aにかけて凸条を設けた従来のリムと異なり、ユニフォミティーの悪化を招いて、運転時に振動を引き起こすことがない。
また、タイヤBをリム1に充分に係止することができるため、ビード内径を必要以上に小さくしたタイヤとする必要がないため、タイヤとリムの嵌合不良が発生する恐れがなく、前記したような、加硫工程時における上付きによるDFMや、FV測定時におけるリム外れ不良などが発生する恐れもない。
なお、リムフランジ側面4aに設けられる凸条5の形状としては、タイヤBを充分に係止することができる形状であれば特に限定されないが、図2に示すように、空気入りタイヤB側に突出した頂部が平面になっていると、タイヤBをより充分に係止することができ好ましい。
そして、図2に示す凸条5としては、リムフランジ側面4aからの高さaが0.5mm以下、幅Wが2.0mm以下に形成されて、径方向の長さHが10.0mm以下に設定されていることが好ましい。そして、凸条5の高さaは0.2〜0.5mm、幅Wは1.0〜2.0mm、径方向の長さHは5.0〜10.0mmであればより好ましい。なお、径方向の長さHは、リムフランジ側面4aの湾曲に沿って測定した値である。
また、凸条5はリム1の径方法に延びていればよく、必ずしも図1に示すようにリム径方向に沿って直線的に延びた形状でなくてもよく、径方向に曲線状に形成されていてもよい。例えば、図3および図4に示すように、凸条5の形状を、平面視においてS字状に湾曲するように形成すると、凸条とタイヤとの接触距離が増し、リムずれ防止効果がより向上するため好ましい。
このようなS字状の凸条5であっても、高さaを0.5mm以下、幅W1、W2を2.0mm以下、リムの径方向の長さHを10.0mm以下に設定することが好ましい。但し、凸条5の上端の幅W1と下端の幅W2は同一(W1=W2)である必要はない。
なお、リムずれ防止効果を更に向上させるために、凸条5がリムフランジ側面4aに復数設けられていてもよく、それぞれの凸条5が、その長辺が対向するようにリム周方向に沿って一定の間隔を空けて設けていることが好ましい。
以下実施例により、本発明をより具体的に説明する。
1.タイヤ/リムAssyの作製
(実施例)
試験体として、サイズ195/65R15のタイヤを、図3および図4に示すようなS字状の凸条がリムフランジ側面に形成されたリム(サイズ15×6J)にリム組みし、タイヤ内圧230kPaのタイヤ/リムAssyを作製した。なお、凸条の高さaは0.5mm、径方向の長さHは10mm、幅W1、W2は2.0mmとした。
(比較例)
タイヤのビード下部のビードトゥからヒールに至る箇所が接するリムフランジの底面から側面にかけての箇所に凸条が形成されたリムを用いたこと以外は、実施例と同様にして、リム組みを行い、タイヤ/リムAssyを作製した。
2.評価
作製された各タイヤ/リムAssyのリムずれを目視にて判断し、評価を行った。なお、上記サイズのタイヤにおけるリムずれの規格値は8mm以内である。
上記試験の結果、実施例のリムずれは1mm、比較例のリムずれは4mmであった。この結果より、実施例と比較例のいずれもがリムずれ規格を満たしているが、実施例の方が、比較例よりもリムずれ防止に顕著な効果を発揮することが確認された。
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。本発明と同一および均等の範囲内において、上記の実施の形態に対して種々の変更を加えることができる。
1 (空気入りタイヤ用)リム
2a リムフランジ底面
3 リムフランジ
3a リムフランジ湾曲面
4a リムフランジ側面
5 凸条
B (空気入り)タイヤ
B1 ビード部
B11 ビード底面
B12 ビードヒール
B13 ビード外側面
B14 ビードトウ
a 高さ
W 幅
W1 上端の幅
W2 下端の幅
H 長さ

Claims (2)

  1. 空気入りタイヤのビード部のビード底面と接するリムフランジ底面と、前記ビード部の外側面と接するリムフランジ側面とを有するリムフランジを備えた空気入りタイヤ用リムであって、
    前記リムフランジ側面に、径方向に延びる凸条を設ける加工が施されており、
    前記凸条が、平面視においてS字状に湾曲するように、複数形成されていることを特徴とする空気入りタイヤ用リム。
  2. 前記凸条が、前記リムフランジ側面からの高さが0.5mm以下、幅が2.0mm以下に形成されて、径方向に10.0mm以下の長さ設けられていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ用リム。
JP2013150373A 2013-07-19 2013-07-19 空気入りタイヤ用リム Active JP6207911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150373A JP6207911B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 空気入りタイヤ用リム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150373A JP6207911B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 空気入りタイヤ用リム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015020595A JP2015020595A (ja) 2015-02-02
JP6207911B2 true JP6207911B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52485440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013150373A Active JP6207911B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 空気入りタイヤ用リム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6207911B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233801U (ja) * 1975-09-01 1977-03-10
JPS59174902U (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 モリ・コ−ポレ−シヨン 自動車用リムのタイヤスリツプ防止構造
JP2008132949A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ用リム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015020595A (ja) 2015-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265475B2 (ja) 複数本の切込みを有する空気圧タイヤトレッド
JP5599814B2 (ja) 突出部を備えた切込みを有するタイヤトレッド
JP4769080B2 (ja) 横方向の剛性を有するサイプ付きタイヤトレッド
JP5907648B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018230363A1 (ja) タイヤ
JP6386726B2 (ja) 重荷重用タイヤ
CN108099504B (zh) 充气轮胎
JP2019500267A (ja) 騒音低減トレッド
JP5463264B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019117145A1 (ja) タイヤ
JP6329010B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6836888B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5841314B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6207911B2 (ja) 空気入りタイヤ用リム
JP6367139B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6754675B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7037350B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20190152273A1 (en) Pneumatic tire
JP7053238B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6759930B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6753185B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4839848B2 (ja) 空気入りタイヤ、タイヤ用セクショナル型モールド及び空気入りタイヤの製造方法
JP2018154195A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017109632A (ja) 空気入りタイヤ
JP5944881B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6207911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250