JP6207521B2 - 特定のキノン直接染料、少なくとも1つのこのような染料を含む染料組成物、そのための実施方法及びその使用 - Google Patents

特定のキノン直接染料、少なくとも1つのこのような染料を含む染料組成物、そのための実施方法及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6207521B2
JP6207521B2 JP2014546507A JP2014546507A JP6207521B2 JP 6207521 B2 JP6207521 B2 JP 6207521B2 JP 2014546507 A JP2014546507 A JP 2014546507A JP 2014546507 A JP2014546507 A JP 2014546507A JP 6207521 B2 JP6207521 B2 JP 6207521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
dye
branched
group
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014546507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015505888A (ja
Inventor
ステファン・サベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2015505888A publication Critical patent/JP2015505888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6207521B2 publication Critical patent/JP6207521B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • A61K8/355Quinones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/411Aromatic amines, i.e. where the amino group is directly linked to the aromatic nucleus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/415Aminophenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/74Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C215/76Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C215/82Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the amino groups further bound to a carbon atom of another six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/24Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones the carbon skeleton containing carbon atoms of quinone rings
    • C07C225/26Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones the carbon skeleton containing carbon atoms of quinone rings having amino groups bound to carbon atoms of quinone rings or of condensed ring systems containing quinone rings
    • C07C225/28Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones the carbon skeleton containing carbon atoms of quinone rings having amino groups bound to carbon atoms of quinone rings or of condensed ring systems containing quinone rings of non-condensed quinone rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/72Hydrazones
    • C07C251/82Hydrazones having doubly-bound carbon atoms of hydrazone groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0066Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of a carbocyclic ring,(e.g. benzene, naphtalene, cyclohexene, cyclobutenene-quadratic acid)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、特定のキノン直接染料に関し、且つケラチン繊維、特に毛髪などのヒトケラチン繊維を染色するためのその使用にも関する。
本発明は、好適な染色媒質中に上記のキノン直接染料を含む、ケラチン繊維染色のための組成物に関し、且つ前記組成物を用いた染色方法にも関する。
特に、本発明の主題は、上記直接染料の前駆体、繊維を染色するためのその使用、並びにそれらを含むマルチコンパートメントデバイスに関する。
本発明は、ケラチン繊維染色の分野、より具体的には、染毛の分野に関する。
「直接染色」方法により、1つ又は複数の直接染料を含む染料組成物を用いてケラチン繊維、特に、毛髪を染色することは公知の慣用的方法である。
直接染色で通常用いられる方法は、ケラチン繊維に、前記繊維に対し親和性を有する1つ又は複数の直接染料又は染色分子を塗布し、繊維に付けて放置した後、繊維をすすぐものである。これまで用いられている直接染料は、一般にニトロベンゼン染料、アントラキノン染料、ニトロピリジン染料、アゾ、キサンテン、アクリジン又はアジン型の染料又はトリアリールメタンベースの染料である。
また、繊維の同時明色化を達成することが所望される場合には、上記の直接染料を酸化剤の存在下でケラチン繊維に塗布してもよい。
しかし、このようにして得られる染色は、ケラチン繊維に直接染料を結合する相互作用の性質と、繊維の表面及び/又は芯からのその脱着が、弱い染色力、並びに洗浄、悪天候又は発汗に関して乏しい定着性の原因となるために、一時的又は半永久的である。
これらの染料はまた、光化学的攻撃に対する発色団の耐性が乏しいために、ケラチン繊維の着色から時間が経つにつれ退色を招く傾向があり、光に対する安定性が欠如しているという欠点もある。
仏国特許第2,234,277号明細書 仏国特許第2,047,932号明細書 仏国特許第2,106,661号明細書 仏国特許第2,121,101号明細書
従って、ケラチン繊維を満足のいくように染色することができるだけではなく、光に対し安定で、しかも繊維が被りうる様々な攻撃因子、例えば、悪天候、洗浄及び発汗に対して耐性の着色をもたらすことができる直接染料が実際に求められている。
これらの目標は、本発明によって達成され、その1つの主題は、特に下記の式(I):
Figure 0006207521
のキノン直接染料、その有機酸塩若しくは無機酸塩若しくは有機塩基塩若しくは無機塩基塩、その互変異型、光学異性体若しくは幾何異性体、及び/又はその溶媒和化合物であり、
式(I)中:
・nは、0、1、2、3又は4に等しい整数であり;
・Rは、
−直鎖状又は分枝状C〜Cアルキルラジカル;
−ヒドロキシル及びイミダゾリウムラジカルから選択される1つ又は複数の同じ又は異なるラジカルにより置換された直鎖状又は分枝状C〜Cアルキルラジカル、An(Anは、化粧品として許容されるアニオン又はアニオンの混合物を表す);
−C〜Cアルコキシラジカル;
−ハロゲン原子
を示し;
・Rは、
−直鎖状又は分枝状C〜Cアルキルラジカル;
−任意選択で1つ又は複数のヒドロキシルラジカルにより置換された直鎖状又は分枝状C〜Cアルキルラジカル
を示し;
・Rは、
−直鎖状又は分枝状C〜Cアルキルラジカル;
−任意選択で1つ又は複数のヒドロキシルラジカルにより置換された直鎖状又は分枝状C〜Cアルキルラジカル
を示し;
・Xは、
−ヒドロキシルラジカル;
−ラジカル−NR(ここで、R及びRは、互いに独立に、
・水素原子;
・直鎖状又は分枝状C〜Cアルキルラジカル;
・1つ又は複数のヒドロキシル又はC〜Cアルコキシラジカルにより置換された直鎖状又は分枝状C〜Cアルキルラジカルを表す)
を示す。
本発明の別の主題は、ケラチン繊維、特に毛髪などのヒトケラチン繊維を染色することを目的とする、上に定義した式(I)の1つ又は複数のキノン直接染料の使用に関する。
本発明はまた、ケラチン繊維、特に毛髪などのヒトケラチン繊維を染色するための組成物であって、好適な染色媒質中に、前述の式(I)の1つ又は複数のキノン直接染料を含む組成物にも関する。
特に、本発明は、ケラチン繊維、特に毛髪などのヒトケラチン繊維を染色することを目的とする前記染料組成物の使用にも関する。
また、本発明は、ケラチン繊維、特に毛髪などのヒトケラチン繊維を染色する方法にも関し、この方法では、所望の着色を達成するのに十分な時間にわたり、本発明の前記染料組成物を前記繊維に塗布した後、得られた繊維をすすぎ、任意選択によりシャンプーで洗浄し、再度すすいでから、乾燥させるか、放置して乾燥させる。
同様に、本発明は、ケラチン繊維、特に毛髪などのヒトケラチン繊維を明色化する方法にも関し、この方法では、(i)酸化剤非含有の前記染料組成物と、(ii)1つ又は複数の酸化剤を含む化粧品組成物とを前記繊維に塗布し;組成物(i)及び(ii)を、順次又は同時に、所望の明色化を達成するのに十分な時間にわたり前記ケラチン繊維に塗布した後、繊維をすすぎ、任意選択によりシャンプーで洗浄し、再度すすいでから、得られた繊維を乾燥させるか、放置して乾燥させる。
本発明の式(I)のキノン直接染料は、従って、ケラチン繊維が被りうる様々な攻撃因子、例えば、悪天候、洗浄及び発汗に対して耐性の着色をもたらすことができる。
さらに、本発明の直接染料は、満足のいくようにケラチン繊維を染色し、とりわけ、強力かつ鮮明であり、わずかにしか選択的でない着色を達成し、染料の取込みの改善をもたらす。
本発明の直接染料は、耐光性であるという利点を有し、酸化剤の存在下で用いることができるため、酸化剤を基材とする明色化直接染料組成物におけるその使用が容易になる。
言い換えれば、本発明の直接染料は、退色しにくい着色を達成すると共に、ケラチン繊維を明色化するための染料組成物と適合可能である。
さらに、本発明の主題は、ロイコ型の無色又はわずかに着色された化合物であり、これは、下記の式(II):
Figure 0006207521
の本発明のキノン直接染料の還元型、その有機酸塩若しくは無機酸塩若しくは有機塩基塩若しくは無機塩基塩、その互変異型、光学異性体若しくは幾何異性体、及び/又はその溶媒和化合物であり、
式(II)中、n、R、R、R及びXは、式(I)で示したものと同じ意味を有する。
本発明のロイコ型化合物により、1つ又は複数の酸化剤の存在下で、式(I)のキノン直接染料が得られる。
従って、本発明は、式(I)の直接染料の前駆体としての式(II)の1つ又は複数のロイコ型化合物の使用にも関する。
特に、本発明は、ケラチン繊維、特に毛髪などのヒトケラチン繊維を染色することを目的とする、1つ又は複数の酸化剤の存在下での、式(II)の1つ又は複数のロイコ型化合物の使用に関する。
本発明はまた、上に定義した式(II)の1つ又は複数のロイコ型化合物を含む化粧品組成物を含む第1コンパートメントと、1つ又は複数の酸化剤を含む第2コンパートメントとを含む、マルチコンパートメントデバイス又は「キット」にも関する。
酸化条件下で用いられる式(II)のロイコ型化合物は、このように、繊維が被りうる様々な攻撃因子、例えば、悪天候、洗浄、光及び発汗に対して耐性の着色を達成するという利点を有する。
本発明の他の特性、態様、主題及び利点は、以下の説明及び実施例を読めば、より明瞭になるであろう。
1.キノン直接染料
好ましくは、式(I)において、本発明のキノン直接染料は、全体的に又は個別に、下記のようなものである:
・nは、0、1又は2に等しい整数を示し;
・Rは、
−直鎖状又は分枝状C〜Cアルキルラジカル、好ましくはメチル;
−C〜Cアルコキシラジカル、好ましくはメトキシラジカル;
−ハロゲン原子、好ましくは塩素
を示し;
・Rは、
−直鎖状又は分枝状C〜Cアルキルラジカル、好ましくはメチル又はエチルラジカル;
−1つ又は複数のヒドロキシルラジカルにより置換された直鎖状又は分枝状C〜Cアルキルラジカル、好ましくは2−ヒドロキシエチルラジカル
を示し;
・Rは、
−直鎖状又は分枝状C〜Cアルキルラジカル、好ましくはメチル又はエチルラジカル;
−1つ又は複数のヒドロキシルラジカルにより置換された直鎖状又は分枝状C〜Cアルキルラジカル、好ましくは2−ヒドロキシエチルラジカル
を示し;及び/又は
・Xは、
−ヒドロキシルラジカル;
−ラジカル−NR(ここで、R及びRは、互いに独立に、
・水素原子;
・直鎖状又は分枝状C〜Cアルキルラジカル;
・1つ又は複数のヒドロキシルラジカルにより置換された直鎖状又は分枝状C〜Cアルキルラジカルを表す)
を示す。
Anは、化粧品として許容されるアニオン又はアニオンの混合物を示し、例えば、以下のものがある:塩化物、メト硫酸塩、硝酸塩;アルキルスルホン塩:Alk−S(O)、例えば、メタンスルホン酸塩又はメシラート、及びエタンスルホン酸塩;アリールスルホン酸塩:Ar−S(O)、例えば、ベンゼンスルホン酸塩及びトルエンスルホン酸塩又はトシラート;クエン酸塩;コハク酸塩;酒石酸塩;乳酸塩;硫酸アルキル:Alk−O−S(O)O、例えば、メチル硫酸塩;アリール硫酸塩、例えば、ベンゼン硫酸塩及びトルエン硫酸塩;リン酸塩;酢酸塩;トリフラート;及びテトラフルオロホウ酸塩などのホウ酸塩。
好ましくは、Anは、臭化物、塩化物、及びメチル硫酸塩及びトルエンスルホン酸塩イオン又はこれらイオンの混合物から選択されるカウンターアニオンである。
好ましくは、nは、0、1又は2に等しい整数を示し、より具体的には、nは、0又は2に等しい。
好ましくは、Rは、直鎖状又は分枝状C〜Cアルキルラジカル、C〜Cアルコキシラジカル又はハロゲン原子を示す。より優先的には、Rは、メチルラジカル、メトキシラジカル及び塩素原子から選択される。
好ましくは、Rは、直鎖状又は分枝状C〜Cアルキルラジカルを示し、Rは、1つ又は複数のヒドロキシルラジカルにより置換された直鎖状又は分枝状C〜Cアルキルラジカルを示すか、又はその逆である。
より優先的には、Rは、メチルラジカル及びエチルラジカルから選択され、Rは、2−ヒドロキシエチルラジカルであるか、又はその逆である。
好ましくは、Xは、ヒドロキシルラジカルを示す。
変形態様として、Xは、ラジカル−NRを示し、ここで、R及びRは、互いに独立に、水素原子又は、任意選択で1つ又は複数のヒドロキシルラジカルにより置換された直鎖状又は分枝状C〜Cアルキルラジカルを表す。
好ましくは、R及びRは、互いに独立に、水素原子又はメチル、エチル、イソプロピル又は2−ヒドロキシエチルラジカルを示す。
一実施形態によれば、nは、0、1又は2に等しい整数を示し、Rは、直鎖状又は分枝状C〜Cアルキルラジカルを示し、且つRは、1つ又は複数のヒドロキシルラジカルにより置換された直鎖状又は分枝状C〜Cアルキルラジカルを示すか、又はその逆である。
一実施形態によれば、nは、好ましくは2に等しく、Rは、メチルラジカル及びエチルラジカルから選択され、且つRは、2−ヒドロキシエチルラジカルであるか、又はその逆である。
特に、nは、2に等しく、Rは、直鎖状又は分枝状C〜Cアルキルラジカル又はC〜Cアルコキシラジカルを示し、Rは、メチルラジカル及びエチルラジカルから選択され、且つRは、2−ヒドロキシエチルラジカルであるか、又はその逆である。
別の実施形態によれば、nは、0に等しく、Rは、直鎖状又は分枝状C〜Cアルキルラジカルを示し、Rは、1つ又は複数のヒドロキシルラジカルにより置換された直鎖状又は分枝状C〜Cアルキルラジカルを示すか、又はその逆である。
別の実施形態によれば、nは、1に等しく、Rは、直鎖状又は分枝状C〜Cアルキルラジカルを示し、Rは、1つ又は複数のヒドロキシルラジカルにより置換された直鎖状又は分枝状C〜Cアルキルラジカルを示すか、又はその逆である。
好ましくは、本発明の式(I)のキノン直接染料は、以下の化合物及びその幾何異性体若しくは光学異性体、その互変異型、その有機酸塩若しくは無機酸塩若しくは有機塩基塩若しくは無機塩基塩、又は水和物などのその溶媒和化合物から選択される:
Figure 0006207521
Figure 0006207521
Figure 0006207521
Figure 0006207521
Figure 0006207521
Figure 0006207521
Figure 0006207521
好ましくは、本発明の式(I)の直接染料は、キノン直接染料1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、19、20、21、22、23、24、25、32及び33から選択される。
さらに優先的には、本発明の式(I)のキノン直接染料は、キノン直接染料1、2、3、4、7、10、11及び32から選択される。
式(I)のキノン直接染料は、下記の手順に従って取得することができる:
Figure 0006207521
式(I)の化合物は、一般に、酸化剤の存在下で塩基性溶媒において、モルホリン誘導体2と誘導体1aを反応させることによって得られる。用いる塩基は、アンモニア及び水酸化ナトリウムの水溶液であるのが好ましく、酸化剤は、過酸化水素、フェリシアン化カリウム、空気、過硫酸アンモニウム及び酸化マンガンから選択するのが好ましい。
前述のものと類似の合成手法が、仏国特許第2,234,277号明細書、仏国特許第2,047,932号明細書、仏国特許第2,106,661号明細書及び仏国特許第2,121,101号明細書に記載されている。
また、式(I)のキノン直接染料は、下記の手順に従って取得することもできる:
Figure 0006207521
式(I)の化合物は、一般に、酸化剤の存在下で塩基性溶媒中のメタ−アミノフェノール3と誘導体1aまたは1dを反応させることによって得られる。用いる塩基は、優先的には、アンモニア又は水酸化ナトリウムの水溶液であり、酸化剤は、優先的には、過酸化水素、フェリシアン化カリウム、空気、過硫酸アンモニウム及び酸化マンガンから選択する。
同様の合成手法が、仏国特許出願第21189380号明細書に記載されている。
本発明はまた、ケラチン繊維、特に毛髪などのヒトケラチン繊維を染色することを目的とする、上記の式(I)の1つ又は複数のキノン直接染料の使用にも関する。
II.染料組成物
本発明はまた、ケラチン繊維、特に毛髪などのヒトケラチン繊維を染色するための組成物であって、好適な染色媒質中に、上記の式(I)の1つ又は複数の直接染料を含む組成物にも関する。
好ましくは、染料組成物は、化合物1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、19、20、21、22、23、24、25、32及び33、並びにこれらの混合物から選択される、式(I)の1つ又は複数のキノン直接染料を含む。
さらに優先的には、染料組成物は、化合物1、2、3、4、7、10、11及び32、並びにこれらの混合物から選択される、式(I)の1つ又は複数のキノン直接染料を含む。
上に定義した直接染料は、本発明の染料組成物中に、染料組成物の全重量に対して、0.001重量%〜10重量%の含有率で、好ましくは0.005重量%〜6重量%の含有率で存在してよい。
本発明の染料組成物はまた、1つ又は複数の酸化染料を含んでもよい。
酸化染料は、一般に、複数の酸化塩基から選択し、任意選択で1つ又は複数のカプラーと組み合わせる。
例として、酸化塩基は、パラ−フェニレンジアミン、ビス(フェニル)アルキレンジアミン、パラ−アミノフェノール、オルト−アミノフェノール及び複素環式塩基、並びにこれらの付加塩から選択する。
挙げることができるパラ−フェニレンジアミン類として、例えば、以下のものがある:パラ−フェニレンジアミン、パラ−トルイレンジアミン、2−クロロ−パラ−フェニレンジアミン、2,3−ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、2,6−ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、2,6−ジエチル−パラ−フェニレンジアミン、2,5−ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、N,N−ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、N,N−ジエチル−パラ−フェニレンジアミン、N,N−ジプロピル−パラ−フェニレンジアミン、4−アミノ−N,N−ジエチル−3−メチルアニリン、N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−パラ−フェニレンジアミン、4−N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−メチルアニリン、4−N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−クロロアニリン、2−β−ヒドロキシエチル−パラ−フェニレンジアミン、2−フルオロ−パラ−フェニレンジアミン、2−イソプロピル−パラ−フェニレンジアミン、N−(β−ヒドロキシプロピル)−パラ−フェニレンジアミン、2−ヒドロキシメチル−パラ−フェニレンジアミン、N,N−ジメチル−3−メチル−パラ−フェニレンジアミン、N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−パラ−フェニレンジアミン、N−(β,γ−ヒドロキシプロピル)−パラ−フェニレンジアミン、N−(4’−アミノフェニル)−パラ−フェニレンジアミン、N−フェニル−パラ−フェニレンジアミン、2−β−ヒドロキシエチルオキシ−パラ−フェニレンジアミン、2−β−アセチルアミノエチルオキシ−パラ−フェニレンジアミン、N−(β−メトキシエチル)−パラ−フェニレンジアミン、4−アミノフェニルピロリジン、2−チエニル−パラ−フェニレンジアミン、2−β−ヒドロキシエチルアミノ−5−アミノトルエン及び3−ヒドロキシ−1−(4’−アミノフェニル)ピロリジン、並びに酸とこれらの付加塩。
上に挙げたパラ−フェニレンジアミン類の中でも、特に、以下のものが好ましい:パラ−フェニレンジアミン、パラ−トルイレンジアミン、2−イソプロピル−パラ−フェニレンジアミン、2−(β−ヒドロキシエチル)−パラ−フェニレンジアミン、2−(β−ヒドロキシエチルオキシ)−パラ−フェニレンジアミン、2,6−ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、2,6−ジエチル−パラ−フェニレンジアミン、2,3−ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−パラ−フェニレンジアミン、2−クロロ−パラ−フェニレンジアミン、2−(β−アセチルアミノエチルオキシ)−パラ−フェニレンジアミン、並びに酸とこれらの付加塩。
ビス(フェニル)アルキレンジアミン類の中でも、例として、以下のものを挙げることができる:N,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)−N,N’−ビス(4’−アミノフェニル)−1,3−ジアミノプロパノール、N,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)−N,N’−ビス(4’−アミノフェニル)エチレンジアミン、N,N’−ビス(4−アミノフェニル)−テトラメチレンジアミン、N,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)−N,N’−ビス(4−アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N’−ビス(4’−メチルアミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N’−ビス(エチル)−N,N’−ビス(4’−アミノ−3’−メチルフェニル)エチレンジアミン及び1,8−ビス(2,5−ジアミノフェノキシ)−3,6−ジオキサオクタン及びこれらの付加塩。
パラ−アミノフェノール類の中でも、例として、以下のものが挙げられる:パラ−アミノフェノール、4−アミノ−3−メチルフェノール、4−アミノ−3−フルオロフェノール、4−アミノ−3−クロロフェノール、4−アミノ−3−(ヒドロキシメチル)フェノール、4−アミノ−2−メチルフェノール、4−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)フェノール、4−アミノ−2−(メトキシメチル)フェノール、4−アミノ−2−(アミノメチル)フェノール、4−アミノ−2−[(β−ヒドロキシエチル)アミノメチル]フェノール、4−アミノ−2−フルオロフェノール、及び酸とこれらの付加塩。
オルト−アミノフェノール類の中でも、例として、2−アミノフェノール、2−アミノ−5−メチルフェノール、2−アミノ−6−メチルフェノール、5−アセトアミド−2−アミノフェノール及びこれらの付加塩を挙げることができる。
複素環式塩基の中でも、例として、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体及びピラゾール誘導体を挙げることができる。
ピリジン誘導体の中でも、例えば、英国特許第1,026,978号明細書及び英国特許第1,153,196号明細書に記載されている化合物、例えば、2,5−ジアミノピリジン、2−(4−メトキシフェニル)アミノ−3−アミノピリジン、3,4−ジアミノピリジン及びこれらの付加塩が挙げられる。
本発明に使用する他のピリジン酸化塩基は、例えば、仏国特許出願第2,801,308号明細書に記載されている3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリジン酸化塩基又はその付加塩である。例として、以下のものが挙げられる:ピラゾロ[1,5−a]ピリド−3−イルアミン、2−(アセチルアミノ)ピラゾロ[1,5−a]ピリド−3−イルアミン、2−(モルホリン−4−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリド−3−イルアミン、3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボン酸、2−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリド−3−イルアミン、(3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリド−7−イル)メタノール、2−(3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリド−5−イル)エタノール、2−(3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリド−7−イル)エタノール、(3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリド−2−イル)メタノール、3,6−ジアミノピラゾロ[1,5−a]ピリジン、3,4−ジアミノピラゾロ[1,5−a]ピリジン、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3,7−ジアミン、7−(モルホリン−4−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリド−3−イルアミン、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3,5−ジアミン、5−(モルホリン−4−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリド−3−イルアミン、2−[(3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリド−5−イル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール、2−[(3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリド−7−イル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール、3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリド−5−オル、3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリド−4−オル、3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリド−6−オル、3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリド−7−オル、及びこれらの付加塩。
ピリミジン誘導体の中でも、例えば、独国特許第2359399号明細書、日本特許第88−169571号公報、日本特許第05−63124号公報、及び欧州特許第0,770,375号明細書又は特許出願国際公開第96/15765号パンフレットに記載されている化合物、例えば、2,4,5,6−テトラアミノピリミジン、4−ヒドロキシ−2,5,6−トリアミノピリミジン、2−ヒドロキシ−4,5,6−トリアミノピリミジン、2,4−ジヒドロキシ−5,6−ジアミノピリミジン、2,5,6−トリアミノピリミジン及びこれらの付加塩、並びに互変異性平衡が存在する場合には、これらの互変異性型を挙げることができる。
ピラゾール誘導体の中でも、独国特許第3843892号明細書及び独国特許第4133957号明細書、並びに特許出願国際公開第94/08969号パンフレット、国際公開第94/08970号パンフレット、仏国特許出願第A−2,733,749号明細書及び独国特許第19543988号明細書に記載されている化合物、例えば、4,5−ジアミノ−1−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−(β−ヒドロキシエチル)ピラゾール、3,4−ジアミノピラゾール、4,5−ジアミノ−1−(4’−クロロベンジル)ピラゾール、4,5−ジアミノ−1,3−ジメチルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−メチル−1−フェニルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−メチル−3−フェニルピラゾール、4−アミノ−1,3−ジメチル−5−ヒドラジノピラゾール、1−ベンジル−4,5−ジアミノ−3−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−(tert−ブチル)−1−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−(tert−ブチル)−3−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−(β−ヒドロキシエチル)−3−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−エチル−3−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−エチル−3−(4’−メトキシフェニル)ピラゾール、4,5−ジアミノ−1−エチル−3−(ヒドロキシメチル)ピラゾール、4,5−ジアミノ−3−ヒドロキシメチル−1−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−ヒドロキシメチル−1−イソプロピルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−メチル−1−イソプロピルピラゾール、4−アミノ−5−(2’−アミノエチル)アミノ−1,3−ジメチルピラゾール、3,4,5−トリアミノピラゾール、1−メチル−3,4,5−トリアミノピラゾール、3,5−ジアミノ−1−メチル−4−(メチルアミノ)ピラゾール、3,5−ジアミノ−4−(βヒドロキシエチル)アミノ−1−メチルピラゾール、及びこれらの付加塩が挙げられる。また、4,5−ジアミノ−1−(β−ヒドロキシエチル)ピラゾールを用いてもよい。
4,5−ジアミノピラゾール、さらに優先的には、4,5−ジアミノ−1−(β−ヒドロキシエチル)ピラゾール及び/又はその塩を用いるのが好ましいであろう。
また、ピラゾール誘導体として、ジアミノ−N,N−ジヒドロピラゾロピラゾロン、特に、仏国特許出願第A−2,886,136号明細書に記載されているもの、例えば、下記の化合物及びこれらの付加塩も挙げることができる:2,3−ジアミノ−6,7−ジヒドロ−1H,5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン、2−アミノ−3−エチルアミノ−6,7−ジヒドロ−1H,5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン、2−アミノ−3−イソプロピルアミノ−6,7−ジヒドロ−1H,5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン、2−アミノ−3−(ピロリジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−1H,5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン、4,5−ジアミノ−1,2−ジメチル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オン、4,5−ジアミノ−1,2−ジエチル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オン、4,5−ジアミノ−1,2−ジ(2−ヒドロキシエチル)−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オン、2−アミノ−3−(2−ヒドロキシエチル)アミノ−6,7−ジヒドロ1H,5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン、2−アミノ−3−ジメチルアミノ−6,7−ジヒドロ−1H,5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン、2,3−ジアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1H,6H−ピリダジノ[1,2−a]ピラゾール−1−オン、4−アミノ−1,2−ジエチル−5−(ピロリジン−1−イル)−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オン、4−アミノ−5−(3−ジメチルアミノピロリジン−1−イル)−1,2−ジエチル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オン、又は2,3−ジアミノ−6−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−1H,5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン。
2,3−ジアミノ−6,7−ジヒドロ−1H,5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン及び/又はその塩の1つを用いるのが好ましいであろう。
複素環式塩基としては、4,5−ジアミノ−1−(β−ヒドロキシエチル)ピラゾール及び/又は2,3−ジアミノ−6,7−ジヒドロ−1H,5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン及び/又はその塩の1つを用いるのが好ましいであろう。
染料組成物は、任意選択で、有利にはケラチン繊維の染色に常用されているものから選択した1つ又は複数のカプラーを含んでもよい。
カプラーとして、特に、メタ−フェニレンジアミン、メタ−アミノフェノール、メタ−ジフェノール、ナフタレンベースのカプラー、複素環式カプラー、及びこれらの付加塩を挙げることができる。
例えば、以下のものが挙げられる:1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシ−2−メチルベンゼン、4−クロロ−1,3−ジヒドロキシベンゼン、2,4−ジアミノ−1−(β−ヒドロキシエチルオキシ)ベンゼン、2−アミノ−4−(β−ヒドロキシエチルアミノ)−1−メトキシベンゼン、1,3−ジアミノベンゼン、1,3−ビス(2,4−ジアミノフェノキシ)プロパン、3−ウレイドアニリン、3−ウレイド−1−ジメチルアミノベンゼン、セサモール、1−β−ヒドロキシエチルアミノ−3,4−メチレンジオキシベンゼン、α−ナフトール、2−メチル−1−ナフトール、6−ヒドロキシインドール、4−ヒドロキシインドール、4−ヒドロキシ−N−メチルインドール、2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン、6−ヒドロキシベンゾモルホリン、3,5−ジアミノ−2,6−ジメトキシピリジン、1−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−3,4−メチレンジオキシベンゼン、2,6−ビス(β−ヒドロキシエチルアミノ)トルエン、6−ヒドロキシインドリン、2,6−ジヒドロキシ−4−メチルピリジン、1−H−3−メチルピラゾール−5−オン、1−フェニル−3−メチルピラゾール−5−オン、2,6−ジメチルピラゾロ[1,5−b]−1,2,4−トリアゾール、2,6−ジメチル[3,2−c]−1,2,4−トリアゾール、及び6−メチルピラゾロ[1,5−a]ベンズイミダゾール、酸とこれらの付加塩、並びにこれらの混合物。
一般に、本発明に関して用いることができる酸化塩基及びカプラーの付加塩は、特に、酸との付加塩、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、トシラート、ベンゼンスルホン酸塩、リン酸塩及び酢酸塩から選択される。
酸化塩基は、各々、組成物の全重量に対して0.001重量%〜10重量%、好ましくは0.005重量%〜6重量%を占めるのが有利である。
カプラーが存在する場合、これらの含有率は、各々、組成物の全重量に対して0.001重量%から10重量%までを占めるのが有利であり、染料組成物の全重量に対して0.005重量%〜6重量%の範囲であるのが好ましい。
本発明の染料組成物はまた、本発明のキノン直接染料以外の1つ又は複数の追加の直接染料を含んでもよい。
本発明の追加の直接染料は、中性、酸性又はカチオン性ニトロベンゼン染料、中性、酸性又はカチオン性アゾ直接染料、中性、酸性又はカチオン性キノン、並びに特に、本発明のもの以外のアントラキノン直接染料、アジン直接染料、トリアリールメタン直接染料、アゾメチン直接染料並びに天然直接染料から選択される。
本発明に従い用いることができるベンゼン系直接染料の中でも、非限定的に下記の化合物を挙げることができる:
−1,4−ジアミノ−2−ニトロベンゼン;
−1−アミノ−2−ニトロ−4−β−ヒドロキシエチルアミノベンゼン;
−1−アミノ−2−ニトロ−4−ビス(β−ヒドロキシエチル)アミノベンゼン;
−1,4−ビス(β−ヒドロキシエチルアミノ)−2−ニトロベンゼン;
−1−β−ヒドロキシエチルアミノ−2−ニトロ−4−ビス(β−ヒドロキシエチルアミノ)ベンゼン;
−1−β−ヒドロキシエチルアミノ−2−ニトロ−4−アミノベンゼン;
−1−β−ヒドロキシエチルアミノ−2−ニトロ−4−(エチル)(β−ヒドロキシエチル)アミノベンゼン;
−1−アミノ−3−メチル−4−β−ヒドロキシエチルアミノ−6−ニトロベンゼン;
−1−アミノ−2−ニトロ−4−β−ヒドロキシエチルアミノ−5−クロロベンゼン;
−1,2−ジアミノ−4−ニトロベンゼン;
−1−アミノ−2−β−ヒドロキシエチルアミノ−5−ニトロベンゼン;
−1,2−ビス(β−ヒドロキシエチルアミノ)−4−ニトロベンゼン;
−1−アミノ−2−トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミノ−5−ニトロベンゼン;
−1−ヒドロキシ−2−アミノ−5−ニトロベンゼン;
−1−ヒドロキシ−2−アミノ−4−ニトロベンゼン;
−1−ヒドロキシ−3−ニトロ−4−アミノベンゼン;
−1−ヒドロキシ−2−アミノ−4,6−ジニトロベンゼン;
−1−β−ヒドロキシエチルオキシ−2−β−ヒドロキシエチルアミノ−5−ニトロベンゼン;
−1−メトキシ−2−β−ヒドロキシエチルアミノ−5−ニトロベンゼン;
−1−β−ヒドロキシエチルオキシ−3−メチルアミノ−4−ニトロベンゼン;
−1−β,γ−ジヒドロキシプロピルオキシ−3−メチルアミノ−4−ニトロベンゼン;
−1−β−ヒドロキシエチルアミノ−4−β,γ−ジヒドロキシプロピルオキシ−2−ニトロベンゼン;
−1−β,γ−ジヒドロキシプロピルアミノ−4−トリフルオロメチル−2−ニトロベンゼン;
−1−β−ヒドロキシエチルアミノ−4−トリフルオロメチル−2−ニトロベンゼン;
−1−β−ヒドロキシエチルアミノ−3−メチル−2−ニトロベンゼン;
−1−β−アミノエチルアミノ−5−メトキシ−2−ニトロベンゼン;
−1−ヒドロキシ−2−クロロ−6−エチルアミノ−4−ニトロベンゼン;
−1−ヒドロキシ−2−クロロ−6−アミノ−4−ニトロベンゼン;
−1−ヒドロキシ−6−ビス(β−ヒドロキシエチル)アミノ−3−ニトロベンゼン;
−1−β−ヒドロキシエチルアミノ−2−ニトロベンゼン;及び
−1−ヒドロキシ−4−β−ヒドロキシエチルアミノ−3−ニトロベンゼン。
本発明に従い用いてもよいアゾ直接染料の中では、特許出願国際公開第95/15144号パンフレット、国際公開第95/01772号パンフレット及び欧州特許出願第714954号明細書(これらの内容は、本発明の不可欠な一部を成す)に記載されているカチオン性アゾ染料を挙げることができる。
これらの化合物の中でも、とりわけ、下記の染料が挙げられる:
−1,3−ジメチル−2−[[4−(ジメチルアミノ)フェニル]アゾ]−1H−塩化イミダゾリウム;
−1,3−ジメチル−2−[[4−(アミノフェニル)アゾ]−1H−塩化イミダゾリウム;
−1−メチル−4−[(メチルフェニルヒドラゾノ)メチル]ピリジニウム−硫酸メチル。
さらに挙げることができるアゾ直接染料として、Colour Index International、第3版に記載の次の染料がある:Disperse Red 17、Acid Yellow 9、Acid Black 1、Basic Red 22、Basic Red 76、Basic Red 51、Basic Yellow 57、Basic Brown 16、Acid Yellow 36、Acid Orange 7、Acid Red 33、Acid Red 35、Basic Brown 17、Acid Yellow 23、Acid Orange 24、Disperse Black 9。
また、1−(4’−アミノジフェニルアゾ)−2−メチル−4−ビス(β−ヒドロキシエチル)アミノベンゼン及び4−ヒドロキシ−3−(2−メトキシフェニルアゾ)−1−ナフタレンスルホン酸も挙げられる。
キノン直接染料の中でも、下記の染料:Disperse Red 15、Solvent Violet 13、Acid Violet 43、Disperse Violet 1、Disperse Violet 4、Disperse Blue 1、Disperse Violet 8、Disperse Blue 3、Disperse Red 11、Acid Blue 62、Disperse Blue 7、Basic Blue 22、Disperse Violet 15、Basic Blue 99を挙げることができ、且つ下記の化合物:
1−N−メチルモルホリニウムプロピルアミノ−4−ヒドロキシアントラキノン
1−アミノプロピルアミノ−4−メチルアミノアントラキノン
1−アミノプロピルアミノアントラキノン
−5−β−ヒドロキシエチル−1,4−ジアミノアントラキノン
−2−アミノエチルアミノアントラキノン
1,4−ビス(β,γ−ジヒドロキシプロピルアミノ)アントラキノン
も挙げられる。
アジン染料の中でも、下記の化合物:Basic Blue 17、Basic Red 2を挙げることができる。
本発明に従い用いることができるトリアリールメタン染料としては、下記の化合物を挙げることができる:Basic Green 1、Acid Blue 9、Basic Violet 3、Basic Violet 14、Basic Blue 7、Acid Violet 49、Basic Blue 26、Acid Blue 7。
本発明に従い用いることができるアゾメチン染料としては、下記の化合物を挙げることができる:
−2−β−ヒドロキシエチルアミノ−5−[ビス(β−4’−ヒドロキシエチル)アミノ]アニリノ−1,4−ベンゾキノン;
−2−β−ヒドロキシエチルアミノ−5−(2’−メトキシ−4’−アミノ)アニリノ−1,4−ベンゾキノン;
−3−N−(2’−クロロ−4’−ヒドロキシ)フェニルアセチルアミノ−6−メトキシ−1,4−ベンゾキノンイミン;
−3−N−(3’−クロロ−4’−メチルアミノ)フェニルウレイド−6−メチル−1,4−ベンゾキノンイミン;及び
−3−[4’−N−(エチル、カルバミルメチル)アミノ]フェニルウレイド−6−メチル−1,4−ベンゾキノンイミン。
本発明に従い用いることができる天然の直接染料としては、ローソン、ユグロン(juglone)、アリザリン、プルプリン、カルミン酸、ケルメルス酸、プルプロガリン酸、プロトカテクアルデヒド、インジゴ、イサチン、クルクミン、スピヌロシン、及びアピゲニジンを挙げることができる。これらの天然染料を含む抽出物又は煎出物(decoction)、特にヘナベースの湿布剤又は抽出物を用いてもよい。
追加の直接染料は、染料組成物中に、組成物の全重量に対して0.001重量%〜10重量%までの含有率、好ましくは0.005重量%〜6重量%の含有率で存在してよい。
好ましくは、染料組成物は、式(I)の1つ又は複数のキノン直接染料及び1つ又は複数のアゾメチン直接染料を含む。
染料支持体としても知られる、染色に好適な媒質は、一般に水又は水と少なくとも1つの有機溶媒の混合物から形成される化粧品用媒質である。挙げることができる有機溶媒の例として、C〜C低級アルカノール、例えば、エタノール及びイソプロパノール;ポリオール及びポリオールエーテル、例えば、2−ブトキシエタノール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル及びモノメチルエーテル、並びにまた、芳香族アルコール、例えば、ベンジルアルコール又はフェノキシエタノール、並びにこれらの混合物がある。
溶媒は、これが存在する場合、染料組成物の全重量に対して、好ましくは約1重量%〜99重量%の割合、より優先的には約5重量%〜95重量%の割合で存在する。
本発明の染料組成物は、さらに、染毛組成物に常用されている補助剤を含んでもよく、例えば、アニオン性、カチオン性、ノニオン性若しくは両性界面活性剤又はこれらの混合物、アニオン性、カチオン性、ノニオン性若しくは両性ポリマー又はこれらの混合物;無機又は有機増粘剤、特にアニオン性、カチオン性、ノニオン性及び両性ポリマー会合性増粘剤、抗酸化剤;浸透剤;金属イオン封鎖剤;芳香剤;バッファー、分散剤、可溶化剤、調整剤、例えば、揮発性又は非揮発性、変性又は非変性シリコーン、例えば、アミノシリコーン、被膜形成剤、セラミド、防腐剤及び乳白剤が挙げられる。
前記の補助剤は、一般に、各々、組成物の重量に対して0.01重量%〜20重量%の量で存在する。
言うまでもなく、当業者であれば、本発明の染料組成物に固有に伴う有利な特性が、考慮される添加によって有害な影響を受けない、又は実質的に受けないよう注意して上記1つ又は複数の任意選択の追加化合物を選択するであろう。
好ましくは、本発明の染料組成物のpHは、一般に約3〜12、特に約5〜11、より具体的には6〜9である。
好ましくは、本発明の染料組成物のpHは、9〜12、より好ましくは9〜10の範囲である。
pHは、ケラチン繊維の染色に一般に用いられている酸性化又は塩基性化剤を用いて、あるいは標準的バッファー系を用いて、所望の値に調節してよい。
挙げることができる酸性化剤としては、例えば、無機又は有機酸、例えば、塩酸、オルトリン酸又は硫酸、カルボン酸、例えば、酢酸、酒石酸、クエン酸及び乳酸、並びにスルホン酸がある。
挙げることができる塩基性化剤としては、例えば、水性アンモニア、アルカリ金属炭酸塩、アルカノールアミン、例えばモノエタノールアミン、ジエタノールアミン及びトリエタノールアミン、及びこれらの誘導体、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、並びに下記の式(III):
Figure 0006207521
の化合物があり、
式中、Wは、任意選択でヒドロキシル基又はC〜Cアルキルラジカルにより置換されたプロピレン残基であり;R、R、R及びRは、同じでも異なっていてもよく、水素原子又はC〜Cアルキル又はC〜Cヒドロキシアルキルラジカルを示す。
本発明の染料組成物は、液体、クリーム又はゲルなどの様々な形態、又はケラチン繊維、特にヒト毛髪を染色するのに好適な他のあらゆる形態であってよい。
前述したように、本発明はまた、ケラチン繊維、特に毛髪などのヒトケラチン繊維を染色することを目的とする、上に定義した染料組成物の使用にも関する。
III.染色方法
本発明の染色方法は、所望の着色を達成するのに十分な時間にわたり、上に定義した染料組成物を濡れた又は乾いたケラチン繊維に塗布した後、繊維をすすぎ、任意選択によりシャンプーで洗浄し、再度すすいでから、乾燥させるか、放置して乾燥させるものである。
好ましくは、染料組成物の放置時間は、1〜60分、好ましくは5〜40分であり、さらに好ましくは10〜30分である。
染料組成物は、一般に、室温、好ましくは25〜55℃の温度でケラチン繊維に塗布する。
一実施形態によれば、所望の明色化を達成するのに十分な時間にわたり、1つ又は複数の酸化剤の存在下で、本発明の染料組成物をケラチン繊維に塗布する。
酸化剤は、染料組成物中に存在してもよいし、化粧品組成物中に個別に用いてもよい。
好ましくは、酸化剤は、化粧品組成物中に個別に用いる。
従って、本発明は、ケラチン繊維、特に毛髪などのヒトケラチン繊維を明色化する方法にも関し、この方法では、(i)酸化剤非含有の上に定義した染料組成物と、(ii)1つ又は複数の酸化剤を含む化粧品組成物とを前記繊維に塗布し;組成物(i)及び(ii)を、順次又は同時に、所望の明色化を達成するのに十分な時間にわたり前記ケラチン繊維に塗布した後、繊維をすすぎ、任意選択によりシャンプーで洗浄し、再度すすいでから、乾燥させるか、放置して乾燥させる。
本発明の目的、「順次」という用語は、酸化組成物を染料組成物の前又は後に、すなわち前処理又は後処理として、塗布することを意味する。
用いられる酸化剤は、過酸化水素、過酸化尿素、アルカリ金属臭素酸塩、過酸基塩、例えば、過ホウ酸塩及び過硫酸塩、過酸、並びにオキシダーゼ酵素(考えられるその補因子と一緒に)から選択され、このような酵素としては、ペルオキシダーゼ、2電子酸化還元酵素(例えば、ウリカーゼ)及び4電子オキシゲナーゼ(例えば、ラッカーゼ)を挙げることができる。
酸化剤は、過酸化水素であるのが好ましい。
酸化組成物はまた、染毛のための、上に定義した組成物に常用される様々な補助剤を含んでもよい。
酸化剤を含有する酸化組成物のpHは、染料組成物の混合後に、このようにして得られ、ケラチン繊維に塗布する組成物のpHが、好ましくは約3〜12、さらに好ましくは5〜11、とりわけ6〜8.5となるようにする。これは、酸性化又は塩基性化剤を用いて、所望の値に調節することができ、これらは、通常、ケラチン繊維の染色に用いられ、上に定義した通りである。
IV.ロイコ型化合物
本発明はまた、下記の式(II):
Figure 0006207521
のロイコ型化合物、その有機酸塩若しくは無機酸塩若しくは有機塩基塩若しくは無機塩基塩、その互変異型、光学異性体若しくは幾何異性体、及び/又はその溶媒和化合物にも関し、
ここで、n、R、R、R及びXは、式(I)に示したものと同じ意味を有する。
特に、ロイコ型化合物の式(II)におけるn、R、R、R及びXの好ましい変形態様は、直接染料の式(I)に示したものに対応する。
式(II)のロイコ型化合物は、一般に、下記の反応スキームに従って、式(I)のキノン型の化合物を還元剤と反応させる:
Figure 0006207521
このスキームと同様の合成手法が、仏国特許出願第2,056,799号明細書、仏国特許出願第2,047,932号明細書、仏国特許出願第2,165,965号明細書及び仏国特許出願第2,262,023号明細書に記載されている。
式(II)のロイコ型化合物は、式(I)の直接染料の前駆体として用いる。
好ましくは、式(II)のロイコ型化合物は、前述したキノン直接染料1〜33の還元型に相当する化合物から選択する。
言い換えれば、式(II)のロイコ型化合物は、キノン直接染料1〜33の前駆体から選択する。
さらに優先的には、式(II)のロイコ型化合物は、直接染料1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、19、20、21、22、23、24、25、32及び33の前駆体、並びに優先的には、キノン直接染料1、2、3、4、7、10、11及び32の前駆体から選択する。
特に、本発明は、前述した式(II)の1つ又は複数のロイコ型化合物を含む化粧品組成物に関する。
本発明はまた、所望の着色を発現させるのに十分な時間にわたり、1つ又は複数の酸化剤の存在下で、前述の式(II)の1つ又は複数のロイコ型化合物を含む化粧品組成物をケラチン繊維に塗布した後、繊維をすすぎ、任意選択によりシャンプーで洗浄し、再度すすいでから、乾燥させるか、放置して乾燥させる染色方法にも関する。
酸化剤は、大気酸素であってもよいし、又は上に挙げた酸化剤から選択してもよい。
特に、酸化剤が大気酸素である場合、ロイコ型化合物を含む組成物で処理したケラチン繊維を空気に単純に暴露するだけで、着色種を生成し、これにより、繊維を着色することが可能である。
一変形態様によれば、酸化剤の塗布は、ロイコ型化合物を含む化粧品組成物と同時に、又は順次実施してよい。
従って、酸化剤を含む化粧品組成物のケラチン繊維への塗布は、本発明の式(II)のロイコ型化合物を含む化粧品組成物の前、これと同時、又はその後のいずれに実施してもよい。
別の変形態様によれば、前述の式(II)の1つ又は複数のロイコ型化合物を含む化粧品組成物と、1つ又は複数の酸化剤を含む化粧品組成物との混合によって得られる、すぐ使用できる組成物をケラチン繊維に塗布する。
一実施形態によれば、本発明は、特に、毛髪などのケラチン繊維を染色するための組成物であって、前述の式(II)の1つ又は複数の化合物、及び任意選択で1つ又は複数の酸化剤を含む組成物に関する。
ケラチン繊維に塗布する、すぐ使用できる組成物は、液体、クリーム又はゲル状などの様々な形態、又はケラチン繊維、特にヒトの毛髪などに好適な他のあらゆる形態であってよい。
組成物の放置時間は、1〜60分、好ましくは5〜40分であり、さらに好ましくは10〜30分である。
ロイコ型のそのような化合物を含む化粧品組成物は、一般に、室温、好ましくは25〜55℃の温度でケラチン繊維に塗布する。
IV.染色デバイス
本発明はまた、前述の式(I)の1つ又は複数の化合物を含む化粧品組成物を含有するか、又は前述の式(III)の1つ又は複数のロイコ型化合物を含有する第1コンパートメントと、任意選択で、1つ又は複数の酸化剤を含む第2コンパートメントとを含む、マルチコンパートメントデバイス又は「キット」にも関する。
特に、本発明は、前述の式(I)の1つ又は複数の直接染料を含む化粧品組成物を含有するか、又は前述の式(III)の1つ又は複数のロイコ型化合物を含有する第1コンパートメントと、1つ又は複数の酸化剤を含む第2コンパートメントとを含む、マルチコンパートメント染色デバイス又は「キット」に関する。
より具体的には、本発明は、酸化剤非含有の、前述の式(I)の1つ又は複数の直接染料を含む化粧品組成物を含有する第1コンパートメントと、1つ又は複数の酸化剤を含む化粧品組成物を含有する第2コンパートメントとを含む、マルチコンパートメント染色デバイス又は「キット」に関する。
本発明はまた、前述の式(II)の1つ又は複数のロイコ型化合物を含む化粧品組成物を含有する第1コンパートメントと、1つ又は複数の酸化剤を含む化粧品組成物を含有する第2コンパートメントとを含む、マルチコンパートメント染色デバイス又は「キット」に関する。
1つの具体的実施形態によれば、上記デバイスは、前記式(II)の1つ又は複数のロイコ型化合物を含む化粧品組成物を含有する少なくとも1つのコンパートメントを含みうる。
この場合、ロイコ型化合物を含む組成物をケラチン繊維に塗布すると、この繊維は、空気への暴露により着色されてくる。
前述したデバイスは、ケラチン繊維を染色するのに好適である。
着色の評価は、視覚により実施するか、L、a、b比色分析のための分光比色計(例えば、Minolta CM3600d、イルミナントD65、角度10°、SCI値)で読み取ることができる。このL、a、bシステムにおいて、Lは、色彩強度を示し、aは、緑色/赤色色軸を、またbは、青色/黄色色軸をそれぞれ表す。Lの値が低いほど、色彩はより濃いか、又はより強度が高くなる。aの値が高いほど、赤い色合いとなり、bの値が高いほど、黄色い色合いとなる。
非処理の天然白髪(対照)及び処理又は染色後の天然白髪の染色された房の色彩の差を下記方程式:
Figure 0006207521
に従い、ΔEにより決定するが、これは、ケラチン繊維への染料取込みに相当する。
この方程式では、L、a及びbは、90%の白髪を含む天然毛髪を染色後に測定した値を、並びにL 、a 及びb は、90%の白髪を含む非処理の天然毛髪について測定した値を示す。
ΔEの値が大きいほど、対照房と染色房の間の色彩の差が大きくなると共に、染料の取込みも大きくなる。CIE L、a、b比色分析システムにおける色度を下記方程式:
Figure 0006207521
に従い、計算する。
の値が大きいほど、色度も大きくなる。
以下に記載する実施例を用いて、本発明を説明するが、これらは本発明を何ら限定するものではない。
I−合成の実施例
実施例1:
2−(4−アミノ−2,3−ジメチルフェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシエチル)メチルアミノ][1,4]−ベンゾキノン(化合物1)の合成
Figure 0006207521
5mlの水及び3mlの20%水性アンモニア中の1.04g(0.005モル)の2,3−ジメチルベンゼン−1,4−ジアミン二塩酸塩の溶液に、2mlの水、1mlの20%水性アンモニア及び10mlのアセトン中の1.23g(0.005モル)の4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−オル臭化水素酸塩の溶液を添加する。17mlの6%過酸化水素水溶液を添加し、混合物を室温で4時間30分撹拌する。濾過して取り出し、形成された沈殿物を乾燥させた後、0.49gの2−(4−アミノ−2,3−ジメチルフェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシエチル)メチルアミノ][1,4]−ベンゾキノン(化合物1)が褐色の粉末状で得られる。
質量分析法により、分子イオン316(ES+)を検出する。
実施例2:
2−[4−(エチルイソプロピルアミノ)フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシエチル)メチルアミノ][1,4]−ベンゾキノン(化合物2)の合成
Figure 0006207521
5mlの水及び2mlの20%水性アンモニア中の1.07g(0.005モル)のN−(4−アミノフェニル)−N−エチル−N−イソプロピルアミン塩酸塩の溶液に、2mlの水、1mlの20%水性アンモニア及び15mlのアセトン中の1.22g(0.005モル)の4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−オル臭化水素酸塩の溶液を添加する。17mlの過酸化水素水溶液を添加し、混合物を室温で4時間撹拌する。油が形成される。6℃で24時間後、油はガムを形成する。このガムを酢酸エチルに溶解させる。この有機相を乾燥及び濃縮させた後、0.86gの2−[4−(エチルイソプロピルアミノ)フェニルアミノ]−5−[(2−ヒドロキシエチル)メチルアミノ][1,4]−ベンゾキノン(化合物2)が黒色の粉末状で得られる。
質量分析法により、分子イオン358(ES+)を検出する。
実施例3:
2−(4−アミノ−2,3−ジメチルフェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシエチル)エチルアミノ][1,4]−ベンゾキノン(化合物10)の合成
Figure 0006207521
5mlの水及び3mlの20%水性アンモニア中の1.05g(0.005モル)の2,3−ジメチルベンゼン−1,4−ジアミン二塩酸塩の溶液に、3mlの水、1mlの20%水性アンモニア及び15mlのアセトン中の1.31g(0.005モル)の4−エチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−オル臭化水素酸塩の溶液を添加する。17mlの6%過酸化水素水溶液を添加し、混合物を室温で6時間30分撹拌する。6℃で12時間後、反応媒質を濃縮し、さらに6℃で12時間放置する。沈殿物が形成され、これを濾過して取り出す。これを、ジクロロメタン/メタノールで溶出するクロマトグラフィーにより精製する。0.01gの2−(4−アミノ−2,3−ジメチルフェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシエチル)エチルアミノ][1,4]−ベンゾキノン(化合物10)が褐色の粉末状で得られる。
質量分析法により、分子イオン328(ES−)を検出する。
実施例4:
2−[4−(エチルイソプロピルアミノ)フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシエチル)エチルアミノ][1,4]−ベンゾキノン(化合物11)の合成
Figure 0006207521
5mlの水及び3mlの20%水性アンモニア中の1.10g(0.005モル)のN−(4−アミノフェニル)−N−エチル−イソプロピルアミン塩酸塩の溶液に、3mlの水、1mlの20%水性アンモニア及び15mlのアセトン中の1.30g(0.005モル)の4−エチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−オル臭化水素酸塩の溶液を添加する。17mlの過酸化水素水溶液を添加し、混合物を室温で3時間30分撹拌する。油が形成される。6℃で12時間後、油はガムを形成する。このガムを酢酸エチルに溶解させ、硫酸二ナトリウムで乾燥させ、濾過した後、酢酸エチルを蒸発させる。生成物をシリカのカラム(溶出液:80/20酢酸エチル/ヘプタン)で精製する。溶出液を蒸発させる。6℃で48時間後、生成物が結晶化するが、これをそのまま乾燥させる。0.52gの2−[4−(エチルイソプロピルアミノ)フェニルアミノ]−5−[(2−ヒドロキシエチル)エチルアミノ][1,4]−ベンゾキノン(化合物11)が得られる。
質量分析法により、分子イオン372(ES+)を検出する。
実施例5:
2−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシエチル)メチルアミノ][1,4]−ベンゾキノン(化合物7)の合成
Figure 0006207521
5mlの水及び2mlの20%水性アンモニア中の0.90g(0.005モル)の4−アミノ−2−クロロフェノール二塩酸塩の溶液に、3mlの水、1mlの20%水性アンモニア及び10mlのアセトン中の1.23g(0.005モル)の4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−オル臭化水素酸塩の溶液を添加する。20%水性アンモニアによりpHを9.5に調節する。17mlの6%過酸化水素水溶液を添加する。3時間後、沈殿物を濾過して取り出す。0.99gの2−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシエチル)メチルアミノ][1,4]−ベンゾキノン(化合物7)が褐色の粉末状で得られる。
質量分析法により、分子イオン323(ES+)を検出する。
実施例6:
2−(2−クロロ−4−ヒドロキシフェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシエチル)メチルアミノ][1,4]−ベンゾキノン(化合物4)の合成
Figure 0006207521
8mlの水及び2mlの20%水性アンモニア中の0.90g(0.005モル)の4−アミノ−3−クロロフェノール塩酸塩の溶液に、3mlの水、1mlの20%水性アンモニア及び10mlのアセトン中の1.23g(0.005モル)の4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−オル臭化水素酸塩の溶液を添加する。17mlの6%過酸化水素水溶液を添加し、混合物を室温で6時間30分撹拌する。6℃で12時間後、形成された沈殿物を濾過により取り出し、乾燥させる。生成物をシリカのカラム(溶出液:100%ジクロロメタン、次に10%メタノールまでのジクロロメタン/メタノール)で精製する。0.01gの2−(2−クロロ−4−ヒドロキシフェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシエチル)メチルアミノ][1,4]−ベンゾキノン(化合物4)が得られる。
質量分析法により、分子イオン323(ES+)を検出する。
実施例7:
2−[(4−アミノ−2,3−ジメチルフェニル)アミノ]−5−[(2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ]ベンゼン−1,4−ジオール(化合物32)の合成
Figure 0006207521
2mlの0.5M水酸化ナトリウム中の5mgの2−(4−アミノ−2,3−ジメチルフェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシエチル)メチルアミノ][1,4]−ベンゾキノン1の溶液に、2mlの水中の15mgの亜ジチオン酸塩を添加し、混合物を脱色するまで撹拌する。
質量分析法により、分子イオン318(ES+)を検出する。
II−化合物の染色評価
以下の染料組成物を調製した:
−500mgの表示化合物
−79gの水、
−15gのエタノール、
−5gのベンジルアルコール、
−0.5gの安息香酸。
90%の白髪を含む白髪交じりの0.25gの房に、1gの混合物を塗布する。30分の放置時間後、毛髪の房をすすぎ、標準的シャンプーで洗浄し、再度すすいでから乾燥させる。
結果を以下の表にまとめる:
Figure 0006207521
III.比較例
以下の染料を比較した:
Figure 0006207521
染料組成物を以下のように調製した:
染料組成物の全重量に対して、0.5重量%の安息香酸、5重量%のベンジルアルコール、15重量%のエタノール及び79.5重量%の水から構成される1gの染料支持体に、5mgの染料(化合物3又は化合物A)を添加した。
組成物のpHを、20%のNHを含有する水性アンモニアで9.5に調節した。
90%白髪を含むグレーの毛髪の0.25gの房に、混合物を塗布する。室温で30分の放置時間後、毛髪の房を標準的シャンプーで洗浄する。
着色の評価を、L、a、b比色分析のための分光比色計(例えば、Minolta CM3600d、イルミナントD65、角度10°、SCI値)で実施する。
非処理の天然白髪(対照)及び処理又は染色後の天然白髪の染色された房の着色の差をΔEにより決定し、前述した方程式(i)により計算する。
Figure 0006207521
これらの結果によれば、本発明の染料(化合物3)は、同じ染色組成物中の比較染料(化合物A)より強度が高く、かつ鮮明な着色をもたらす。
さらに染料の取込みは、化合物Aより化合物3の方が有意に高い。

Claims (16)

  1. 下記の式(I):
    Figure 0006207521
    (式(I)中:
    ・nは、0、1、又は2に等しい整数であり;
    ・Rは、
    −直鎖状又は分枝状C〜Cアルキル
    −ハロゲン原子
    を示し;
    ・Rは、
    −直鎖状又は分枝状C〜Cアルキル
    −1つ又は複数のヒドロキシルにより置換された直鎖状又は分枝状C〜Cアルキル
    を示し;
    ・Rは、
    −直鎖状又は分枝状C〜Cアルキル
    −1つ又は複数のヒドロキシルにより置換された直鎖状又は分枝状C〜Cアルキル
    を示し;
    ・Xは、
    −ヒドロキシル
    −基−NR(ここで、R及びRは、互いに独立に、
    ・水素原子;
    ・直鎖状又は分枝状C〜Cアルキル;を表す)
    を示す)
    のキノン直接染料。
  2. 全体的又は個別に、以下:
    ・nが、0、1又は2に等しい整数を示し;
    ・Rが、
    −メチル;
    −塩素を示し;
    ・Rが、
    −メチル又はエチル
    −2−ヒドロキシエチル
    を示し;
    ・Rが、
    −メチル又はエチル
    −2−ヒドロキシエチル
    を示し;及び/又は
    ・Xが、
    −ヒドロキシル
    −NR(ここで、R及びRは、互いに独立に、
    ・水素原子;
    ・直鎖状又は分枝状C〜Cアルキル;を表す)
    を示すことを特徴とする、請求項1に記載の式(I)のキノン直接染料。
  3. nが0又は2に等しい整数を示すことを特徴とする、請求項1又は2に記載の式(I)のキノン直接染料。
  4. が、直鎖状又は分枝状C〜Cアルキルを示し、且つRが、1つ又は複数のヒドロキシルにより置換された直鎖状又は分枝状C〜Cアルキルを示すか、又はその逆であることを特徴とする、請求項1又は3のいずれか1項に記載の式(I)のキノン直接染料。
  5. が、メチル及びエチルから選択され、且つRが、2−ヒドロキシエチルであるか、又はその逆であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の式(I)のキノン直接染料。
  6. 以下の化合物から選択されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の式(I)のキノン直接染料。
    Figure 0006207521
    Figure 0006207521
    Figure 0006207521
    Figure 0006207521
    Figure 0006207521
    Figure 0006207521
    Figure 0006207521
    Figure 0006207521
    Figure 0006207521
    Figure 0006207521
    Figure 0006207521
    Figure 0006207521
  7. ケラチン繊維を染色することを目的とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の式(I)の1つ又は複数のキノン直接染料の使用。
  8. 好適な染色媒質中に、請求項1〜6のいずれか1項に記載の式(I)の1つ又は複数のキノン直接染料を含むことを特徴とする、組成物。
  9. ケラチン繊維を染色する方法であって、請求項1〜6のいずれか1項に記載の式(I)の1つ又は複数のキノン直接染料を好適な染色媒質中に含む染料組成物を、所望の着色を達成するのに十分な時間にわたり前記繊維に塗布して、前記繊維をすすぎ、任意選択によりシャンプーで洗浄し、再度すすいでから、得られる前記繊維を乾燥させるか、又は放置して乾燥させる、方法。
  10. ケラチン繊維を明色化する方法であって、(i)酸化剤非含有で、請求項1〜6のいずれか1項に記載の式(I)の1つ又は複数のキノン直接染料を好適な染色媒質中に含む染料組成物と、(ii)1つ又は複数の酸化剤を含む化粧品組成物とを前記繊維に塗布し;組成物(i)及び(ii)を、順次又は同時に、所望の明色化を達成するのに十分な時間にわたり前記ケラチン繊維に塗布した後、前記繊維をすすぎ、任意選択によりシャンプーで洗浄し、再度すすいでから、得られる前記繊維を乾燥させるか、又は放置して乾燥させる、方法。
  11. 下記の式(II):
    Figure 0006207521
    (式(II)中、n、R、R、R及びXは、請求項1〜5のいずれか1項に記載の式(I)で示したものと同じ意味を有する)
    のロイコ型化合物。
  12. ケラチン繊維を染色する組成物であって、請求項11に記載の式(II)の1つ又は複数の化合物を含み、且つ任意選択で1つ又は複数の酸化剤を含む、組成物。
  13. 請求項11に記載の式(II)の1つ又は複数の化合物を含む染料組成物、及び1つ又は複数の酸化剤を含む酸化組成物を前記濡れた又は乾いた繊維に、同時に又は順次塗布することを特徴とする、ケラチン繊維の染色方法。
  14. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の式(I)のキノン直接染料の前駆体としての、請求項11に記載の式(II)の1つ又は複数のロイコ型化合物の使用。
  15. ケラチン繊維を染色することを目的とする、1つ又は複数の酸化剤の存在下での、請求項11に記載の式(II)の1つ又は複数のロイコ型化合物の使用。
  16. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の式(I)の1つ又は複数の染料を含む組成物を含有するか、又は請求項11に記載の式(II)の1つ又は複数のロイコ型化合物を含有する第1区画と、1つ又は複数の酸化剤を含む第2区画とを含む、複数区画デバイス又はキト。
JP2014546507A 2011-12-13 2012-12-13 特定のキノン直接染料、少なくとも1つのこのような染料を含む染料組成物、そのための実施方法及びその使用 Expired - Fee Related JP6207521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1161575 2011-12-13
FR1161575A FR2983854B1 (fr) 2011-12-13 2011-12-13 Colorants directs quinoniques particuliers, composition tinctoriale comprenant au moins un tel colorant, procede de mise en oeuvre et utilisation
US201261584996P 2012-01-10 2012-01-10
US61/584,996 2012-01-10
PCT/EP2012/075386 WO2013087770A1 (en) 2011-12-13 2012-12-13 Particular quinone direct dyes, dye composition comprising at least one such dye, implementation process therefor and use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015505888A JP2015505888A (ja) 2015-02-26
JP6207521B2 true JP6207521B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=46229530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546507A Expired - Fee Related JP6207521B2 (ja) 2011-12-13 2012-12-13 特定のキノン直接染料、少なくとも1つのこのような染料を含む染料組成物、そのための実施方法及びその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9233057B2 (ja)
EP (1) EP2791106B1 (ja)
JP (1) JP6207521B2 (ja)
CN (1) CN103998417B (ja)
FR (1) FR2983854B1 (ja)
WO (1) WO2013087770A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2983711B1 (fr) 2011-12-13 2014-01-17 Oreal Colorants directs azomethiniques tri-aromatiques comprenant au moins un motif derive du resorcinol, composition tinctoriale, procede et utilisation
FR3103090A1 (fr) * 2019-11-20 2021-05-21 L'oreal Procédé de coloration ou d’éclaircissement mettant en œuvre un appareil de coiffure à main et un substrat

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE626050A (ja) 1962-03-30
DE1492175A1 (de) 1965-07-07 1970-02-12 Schwarzkopf Gmbh Hans Verfahren zum Faerben von lebenden Haaren
NL139303C (ja) 1969-06-25
US3894837A (en) 1969-06-25 1975-07-15 Oreal Dye composition containing indophenol for keratinous fibers and method using the same
US3972937A (en) 1969-08-11 1976-08-03 L'oreal Diphenylamines for dyeing keratinous fibers
US4112229A (en) 1969-08-11 1978-09-05 L'oreal Diphenylamines for dyeing keratinous fibers
US3905761A (en) 1969-08-11 1975-09-16 Oreal Composition and method for dyeing keratinous fibers
US3953508A (en) 1969-08-11 1976-04-27 L'oreal Diphenylamines for dyeing keratinous fibers
LU59265A1 (ja) 1969-08-11 1971-06-21 Oreal
US4042627A (en) 1969-08-11 1977-08-16 L'oreal Diphenylamines for dyeing keratinous fibers
US3853464A (en) 1969-08-11 1974-12-10 Oreal Human hair dyeing compositions containing diphenylamines
US3792090A (en) 1970-08-06 1974-02-12 Oreal P-hydroxy-diphenylamine compounds
FR2106661A5 (ja) 1970-09-18 1972-05-05 Oreal
US3884625A (en) 1970-12-21 1975-05-20 Oreal Indophenols dyes for coloring keratin fibers
NL7118019A (ja) 1970-12-30 1972-07-04
BE786218A (ja) 1971-07-14 1973-01-15 Oreal
US3919265A (en) 1972-06-21 1975-11-11 Oreal Diaminobenzoquinones, the method of producing the same and hair dye compositions containing the same
LU67860A1 (ja) 1973-06-22 1975-03-27
USRE30199E (en) 1973-11-29 1980-01-29 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien (Henkel Kgaa) Oxidation hair dyes based upon tetraaminopyrimidine developers
US4003699A (en) 1974-11-22 1977-01-18 Henkel & Cie G.M.B.H. Oxidation hair dyes based upon tetraaminopyrimidine developers
DE2359399C3 (de) 1973-11-29 1979-01-25 Henkel Kgaa, 4000 Duesseldorf Haarfärbemittel
LU69456A1 (ja) 1974-02-22 1975-12-09
LU75425A1 (ja) * 1976-07-21 1978-02-08
JPS63169571A (ja) 1987-01-06 1988-07-13 Nec Corp ト−ン検出装置
JP2526099B2 (ja) 1988-07-07 1996-08-21 花王株式会社 角質繊維染色組成物
DE3843892A1 (de) 1988-12-24 1990-06-28 Wella Ag Oxidationshaarfaerbemittel mit einem gehalt an diaminopyrazolderivaten und neue diaminopyrazolderivate
JPH0563124A (ja) 1991-09-03 1993-03-12 Mitsubishi Electric Corp 混成集積回路装置
DE4133957A1 (de) 1991-10-14 1993-04-15 Wella Ag Haarfaerbemittel mit einem gehalt an aminopyrazolderivaten sowie neue pyrazolderivate
JP3053939B2 (ja) 1991-12-17 2000-06-19 花王株式会社 角質繊維染色組成物
DE4234887A1 (de) 1992-10-16 1994-04-21 Wella Ag Oxidationshaarfärbemittel mit einem Gehalt an 4,5-Diaminopyrazolderivaten sowie neue 4,5-Diaminopyrazolderivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5663366A (en) 1992-10-16 1997-09-02 Wella Aktiengesellschat Process for the synthesis of 4,5-diaminopyrazole derivatives useful for dyeing hair
DE4234885A1 (de) 1992-10-16 1994-04-21 Wella Ag Verfahren zur Herstellung von 4,5-Diaminopyrazol-Derivaten, deren Verwendung zum Färben von Haaren sowie neue Pyrazol-Derivate
TW311089B (ja) 1993-07-05 1997-07-21 Ciba Sc Holding Ag
TW325998B (en) 1993-11-30 1998-02-01 Ciba Sc Holding Ag Dyeing keratin-containing fibers
ES2181761T3 (es) 1994-11-03 2003-03-01 Ciba Geigy Ag Colorantes azoicos cationicos de imidazol.
DE4440957A1 (de) 1994-11-17 1996-05-23 Henkel Kgaa Oxidationsfärbemittel
FR2733749B1 (fr) 1995-05-05 1997-06-13 Oreal Compositions pour la teinture des fibres keratiniques contenant des diamino pyrazoles, procede de teinture, nouveaux diamino pyrazoles et leur procede de preparation
DE19539264C2 (de) 1995-10-21 1998-04-09 Goldwell Gmbh Haarfärbemittel
DE19543988A1 (de) 1995-11-25 1997-05-28 Wella Ag Oxidationshaarfärbemittel mit einem Gehalt an 3,4,5-Triaminopyrazolderivaten sowie neue 3,4,5-Triaminopyrazolderivate
FR2801308B1 (fr) 1999-11-19 2003-05-09 Oreal COMPOSITIONS DE TEINTURE DE FIBRES KERATINIQUES CONTENANT DE DES 3-AMINO PYRAZOLO-[1,(-a]-PYRIDINES, PROCEDE DE TEINTURE, NOUVELLES 3-AMINO PYRAZOLO-[1,5-a]-PYRIDINES
DE10155907A1 (de) * 2001-11-14 2003-05-15 Wella Ag Mittel und Verfahren zur Färbung von Keratinfasern
EP1754514A1 (en) * 2005-03-03 2007-02-21 Wella Aktiengesellschaft Agent and method for colouring keratin fibres
FR2886136B1 (fr) 2005-05-31 2007-08-10 Oreal Composition pour la teinture des fibres keratiniques comprenant au moins un derive de diamino-n,n-dihydro- pyrazolone et un colorant d'oxydation cationique
FR2925049B1 (fr) 2007-12-14 2012-03-09 Oreal Colorants directs azomethiniques ou precurseurs reduits de colorants directs azomethiniques obtenus a partir de 2-alkyl resorcinols, procede de coloration capillaire a partir de ces colorants ou precurseurs
FR2925056B1 (fr) * 2007-12-14 2010-01-08 Oreal Colorants directs azomethiniques ou precurseurs reduits de ces colorants obtenus a partir du 2-chloro-3-amino-6-methylphenol, procede de coloration capillaire a partir de ces colorants et precurseurs
FR2946647B1 (fr) * 2009-06-11 2011-06-24 Oreal Colorants directs azomethiniques ou precurseurs reduits de ces colorants obtenus a partir de para-phenylenediamines secondaires n-alkylaminees, procede de coloration capilaire a partir de ces colorants.
FR2946648A1 (fr) * 2009-06-11 2010-12-17 Oreal Colorants directs azomethiniques n-oxydes ou precurseurs reduits de ces colorants obtenus a partir de para-phenylenediamines secondaires n-alkylaminees, procede de coloration capilaire a partir de ces colorants.
FR2983711B1 (fr) 2011-12-13 2014-01-17 Oreal Colorants directs azomethiniques tri-aromatiques comprenant au moins un motif derive du resorcinol, composition tinctoriale, procede et utilisation

Also Published As

Publication number Publication date
FR2983854B1 (fr) 2014-01-10
EP2791106B1 (en) 2016-05-18
FR2983854A1 (fr) 2013-06-14
CN103998417B (zh) 2016-10-19
US9233057B2 (en) 2016-01-12
EP2791106A1 (en) 2014-10-22
JP2015505888A (ja) 2015-02-26
US20140360523A1 (en) 2014-12-11
CN103998417A (zh) 2014-08-20
WO2013087770A1 (en) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017186573A (ja) 特定のアゾメチン直接染料、少なくとも1つのこのような化合物を含む染料組成物、そのための実施方法及びその使用
JP2003128525A (ja) 特定のモノカチオン性モノアゾ染料を含有するヒトのケラチン繊維を染色するための組成物
US8097046B2 (en) Dye composition comprising at least one insoluble compound and processes using this composition
JP2017226843A (ja) 3芳香族アゾメチン直接染料、少なくとも1つのかかる染料を含む染料組成物、実施方法及び使用
JP2015501869A5 (ja)
US7326258B2 (en) Compositions comprising hydroxyalkyl direct dyes, implementation processes and uses thereof
JP6207521B2 (ja) 特定のキノン直接染料、少なくとも1つのこのような染料を含む染料組成物、そのための実施方法及びその使用
US7611546B2 (en) Composition comprising at least one substituted acetylenic carbocyanin derivative, process for treating keratin fibres using it, and device therefor
JP6100277B2 (ja) レゾルシノールに由来する少なくとも1つの単位を含む3芳香族アゾメチン直接染料、染色組成物、方法及び使用
US20060085923A1 (en) Dye composition comprising a naphthoylene-benzimidazolium direct dye, process for dyeing keratin fibers and uses thereof
US7329289B2 (en) Use of triarylmethane derivatives as direct dyes in a dye composition, composition and implementation process
JP2015501870A5 (ja)
KR20070118227A (ko) 특이적 나프탈이미드 염료, 상기 염료 중 적어도 하나를포함하는 염료 조성물, 상기 조성물을 사용하는 방법 및용도
FR3006180A1 (fr) Colorants directs azomethiniques a groupe aniline encombre, composition tinctoriale comprenant au moins un tel colorant, procede de mise en œuvre et utilisation
US11344489B2 (en) Azomethine dye chromophores
FR3006182A1 (fr) Colorants directs azomethiniques a deux groupes aniline encombres en ortho, composition tinctoriale comprenant au moins un tel colorant, procede de mise en œuvre et utilisation
WO2014191354A1 (en) Quinone direct dyes bearing a hindered aniline group, dye composition comprising at least one such dye, implementation process therefor and use thereof
JP2008539212A (ja) 染料およびプロピレングリコール誘導体を含む染色組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6207521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees