JP6207204B2 - 電子機器および撮像装置 - Google Patents

電子機器および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6207204B2
JP6207204B2 JP2013076915A JP2013076915A JP6207204B2 JP 6207204 B2 JP6207204 B2 JP 6207204B2 JP 2013076915 A JP2013076915 A JP 2013076915A JP 2013076915 A JP2013076915 A JP 2013076915A JP 6207204 B2 JP6207204 B2 JP 6207204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection terminal
substrate
base member
connection
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013076915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014202812A (ja
Inventor
和那 小山
和那 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013076915A priority Critical patent/JP6207204B2/ja
Publication of JP2014202812A publication Critical patent/JP2014202812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6207204B2 publication Critical patent/JP6207204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、外部機器との接続を行うためのジャック等の接続端子を有する電子機器および撮像装置に関する。
近年、デジタルビデオやデジタルカメラ等の撮像装置では、様々な機能を付加した多機能化が進んでおり、これに伴い、外部機器と接続するための接続端子の搭載が不可欠となっている。撮像装置の本体(筐体)における接続端子の保持構造としては、図8に示すものが知られている(特許文献1参照)。
図8(a)は、外部機器と接続するための接続端子810a,810bを搭載した従来の撮像装置800の外観図であり、図8(b)は、撮像装置800の接続端子810aを横断する断面図である。撮像装置800は、本体の外装部材820に露出する2つの接続端子810a,810bを備える。本体内部には、接続端子受け部830が配置されており、接続端子810aと接続端子受け部830との間には隙間Lが設けられている。なお、接続端子810aは基板840上に実装されており、基板840は、板金850を介して外装部材820に固定される。
隙間Lが生じるのは、図8(b)に示す隙間要因A1〜A6を考慮する必要があるからである。隙間要因A1は、接続端子810aを実装する際の実装浮きである。隙間要因A2は、接続端子810aの外形公差である。隙間要因A3は、接続端子受け部830の成形公差である。隙間要因A4は、基板厚公差である。隙間要因A5は、取り付け部品の板厚公差である。隙間要因A6は、接続端子810aの受け部(接続端子受け部830)の取り付け位置決め公差である。
これら隙間要因A1〜A6を考慮して隙間Lを設定しておかなければ、接続端子受け部830と接続端子810aが干渉し、組み立ての際に接続端子810aが接続端子受け部830と衝突して、破損してしまうおそれがある。
特開2001−338714号公報
しかしながら、上記従来技術のように接続端子810aと接続端子受け部830に隙間Lを設けた場合には、次のような問題がある。即ち、接続端子810aへ接続プラグが取り付けられた状態で通常より大きな力で接続プラグに引張力が加わった場合、接続端子810aがこじられ、隙間Lの分だけ接続端子810aが移動してしまう。これにより、接続端子810aを固定している半田が剥離するおそれがあり、よって、接続信頼性が高いとは言い難い。
また、近年では、撮像装置本体の小型化が求められており、接続端子810aの受け構造においても、省スペースを達成する構造が求められており、隙間Lを極めて狭く設計することができる構造とすることが望ましい。
本発明は、接続端子の接続信頼性を向上させながら、省スペースな接続端子受け構造を有する電子機器および撮像装置を提供することを目的とする。
本発明に係る電子機器は、複数の接続端子が実装され基板と、前記基板を保持し、前記複数の接続端子のそれぞれが収納される複数の収納部を有するベース部材と、前記ベース部材に固定され、前記基板と導通する金属部品とを備え、前記基板において前記接続端子が実装されている面が前記ベース部材と対向するよう前記基板がされて、前記複数の接続端子がそれぞれ所定の前記収納部に収容され、前記複数の収納部のうち少なくとも1つの収納部は、前記1つの収納部に収納される接続端子の3つの面のそれぞれと対向する3つの壁部を有し、前記基板において前記1つの収納部に収納される接続端子が実装されている面は前記ベース部材と接し、前記3つの壁部は、前記基板において前記1つの収納部に収納される接続端子が実装されている面と対向する壁部と、前記対向する壁面と直交し且つ前記接続端子に対して接続プラグを着脱する方向と平行で互いに対向する2つの壁部であり、前記3つの壁部のそれぞれに、前記接続端子の3つの面のそれぞれに近接するリブが設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、接続端子の接続信頼性を向上させながら、省スペースな接続端子受け構造を有する電子機器および撮像装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る電子機器(撮像装置)の内部構成を示すブロック図である。 図1の電子機器(撮像装置)の外観斜視図である。 図1の電子機器(撮像装置)の一部の分解斜視図である。 図1の電子機器(撮像装置)が備える接続端子ユニットの展開図である。 図4の接続端子ユニットの組立斜視図である。 図4の接続端子ユニットを構成するモールド部品の接続端子受け部の拡大斜視図である。 図4の接続端子ユニットの断面図である。 外部機器と接続するための接続端子を搭載した従来の撮像装置の外観斜視図及び接続端子を横断する断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係る電子機器としての撮像装置100の内部構成を示すブロック図である。撮像装置100は、レンズ101、撮像素子102、カメラ信号処理部103、モニタ104、記憶装置105、電源回路106、接続端子107、制御マイコン108、操作キー109及び画像変換回路110を備える。
撮像装置100では、レンズ101を通過した被写体からの反射光が、CMOSセンサ等の撮像素子102に結像する。結像した光学像は撮像素子102によって電気信号に変えられ、カメラ信号処理部103によってデジタル処理され、画像(映像)データが生成される。画像(映像)データは記憶装置105に記憶され、モニタ104に画像(映像)が表示される。また、撮影者はモニタ104に表示される画像(映像)を確認しつつ操作キー109を操作する。操作キー109による入力信号は、制御マイコン108によって具体的な処理内容を示すコマンドにブレークダウンされた後、撮像装置100を構成する各部に供給される。
画像(映像)データは、画像変換回路110によって所定の形式に変換され、接続端子107を通じて外部モニタや外部記憶装置等の外部装置へ送信される。なお、図1に示した接続端子107は、具体的には、図2に示す第1接続端子107Aと第4接続端子107Dである。
図2は、図1に示す撮像装置100の外観斜視図である。撮像装置100は、外観に露出する5つの接続端子、即ち、第1接続端子107A、第2接続端子107B、第3接続端子107C、第4接続端子107D、第5接続端子107Eを備える。
なお、第1接続端子107Aは、カメラモードと再生モードでの映像と音声のデジタル出力端子であり、例えば、HDMI(登録商標)端子である。第2接続端子107Bは、カメラモードでの音声のアナログ入力端子であり、例えば、MIC端子である。第3接続端子107Cは、再生モードでの音声のアナログ出力端子であり、例えば、ヘッドフォン端子である。第4接続端子107Dは、再生モードでの映像と音声のデジタル出力端子であり、例えば、USB端子である。第5接続端子107Eは、カメラモードでのカメラコントロール端子であり、例えば、ランクリモコン端子である。
図3は、撮像装置100の一部の分解斜視図であり、外装部品120と第1接続端子107A〜第5接続端子107Eを実装する接続端子ユニット300とを示している。接続端子ユニット300は、ビスにより外装部品120に固定される。このように撮像装置100では、複数の各種の接続端子(第1接続端子107A〜第5接続端子107E)を1か所に集約する(ユニット化する)ことにより、撮像装置本体の小型化を実現している。なお、撮像装置100に実装することができる接続端子の種類や数は、上記のものに限定されるものではない。
図4は、接続端子ユニット300の展開図である。接続端子ユニット300は、第1接続端子107A〜第5接続端子107Eを実装する基板420と、基板420を保持するベース部材としてのモールド部品410と、モールド部品410に固定される金属部品430とを有する。なお、図4に示す接続端子受け部410Aについては図6を参照して後述し、金属部品430については図5を参照して後述する。
基板420は複数の基板部で構成されており、それぞれの基板部に第1接続端子107A〜第5接続端子107Eのうちの少なくとも1つが実装されている。モールド部品410は略直方体の形状を有し、モールド部品410の長辺には、外形の幅が広い第1接続端子107A,第4接続端子107Dが配置され、短辺には外形の幅が狭い第2接続端子107B、第3接続端子107Cが配置されている。これにより、モールド部品410の短辺と長辺にそれぞれ複数の接続端子を配置することができ、多くの接続端子を備えながらも、モールド部品410を小型化して撮像装置本体を小型化することができる。
図5は、接続端子ユニット300の組立斜視図である。接続端子ユニット300は、モールド部品410に固定され、基板420と不図示の基板との導通を確保するための金属部品430を有する。基板420は、金属部品430を介して締結部440によりモールド部品410に固定される。
ここで、基板420において第1接続端子107Aが実装されている面は、モールド部品410に接している構造となっている。また、図4を参照して説明した通り、基板420は複数の基板部で構成されており、図5に示すように、各基板部は複数の方向(矢印A方向、矢印B方向及び矢印C方向)からモールド部品410へ締結部440により締結される。そして、基板420の基板部同士を導通するための金属部品430が、基板420と共にモールド部品410に対して締結部440により共締めされる。このとき、金属部品430が、モールド部品410において基板420が締結されていない面410Bにも配されているため、金属部品430は、省スペースで基板420と不図示の基板との間の導通を確保することができる。
図6は、接続端子ユニット300を構成するモールド部品410の接続端子受け部410Aの拡大斜視図である。モールド部品410に設けられた接続端子受け部410Aは、第1接続端子107Aの3面に近接するリブで形成されている。接続端子受け部410Aは、第1接続端子107Aに接続プラグを取り付けた状態で通常より大きな引張力が接続プラグに加えられた場合に、第1接続端子107Aがこじられて移動し、第1接続端子107Aの半田剥離により接続信頼性が損なわれることを防止する役割を果たす。この点について、以下に、図7を参照して説明する。
図7は、接続端子ユニット300の断面図である。第1接続端子107Aと接続端子受け部410Aとの間には、隙間Sが設けられている。隙間Sは、第1接続端子107Aの外形寸法バラツキによる接続端子受け部410Aとの干渉の防止や組立性を向上させるために設けられる。
ここで、前述の通り、本実施形態では、基板420において第1接続端子107Aが実装されている面がモールド部品410に接している構造となっている。よって、接続端子ユニット300において隙間Sを設定する際に考慮すべき項目は、図7に示す隙間要因B1,B2,B3の3点であり、隙間要因B1は、第1接続端子107Aを実装する際の実装浮きである。隙間要因B2は、第1接続端子107Aの外形公差であり、隙間要因B3は、接続端子受け部410Aの成形公差である。
よって、図8を参照して説明した従来構造では、隙間Lを設定する際に考慮すべき項目が隙間要因A1〜A6の6点であったのに対し、本実施形態では、隙間Sを設定する際に考慮すべき項目は隙間要因B1〜B3の3つである。このように、隙間Sを設定する際に考慮すべき隙間要因が従来よりも半減するため、隙間Sもまた概ね半減させることができる。これにより第1接続端子107Aの移動量が規制される。よって、第1接続端子107Aの半田剥離の危険性を低減させることができ、接続信頼性を向上させることができる。また、隙間Sが従来よりも半減する、つまり、接続端子の受け構造が省スペースとなることで、撮像装置本体の小型化を図ることも可能になる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、上記実施形態では、基板420において第1接続端子107Aが実装されている面がモールド部品410に接している構造を取り上げたが、本発明はこのような構造に限定されるものではない。例えば、第1接続端子107Aが実装されている面が金属部品等の別部品を介してモールド部品410側に配されている構造であっても、隙間要因として介在部品の板厚公差が加わるだけである。よって、この場合も、従来よりも少ない隙間要因で隙間Sを設定することができ、これにより、接続信頼性を向上させ、撮像装置本体の小型化を図ることができる。
107A〜107E 第1接続端子〜第5接続端子
300 接続端子ユニット
410 モールド部品(ベース部材)
410A 接続端子受け部
420 基板
430 金属部品
440 締結部

Claims (5)

  1. 複数の接続端子が実装され基板と、
    前記基板を保持し、前記複数の接続端子のそれぞれが収納される複数の収納部を有するベース部材と、
    前記ベース部材に固定され、前記基板と導通する金属部品とを備え、
    前記基板において前記接続端子が実装されている面が前記ベース部材と対向するよう前記基板がされて、前記複数の接続端子がそれぞれ所定の前記収納部に収容され、
    前記複数の収納部のうち少なくとも1つの収納部は、前記1つの収納部に収納される接続端子の3つの面のそれぞれと対向する3つの壁部を有し、
    前記基板において前記1つの収納部に収納される接続端子が実装されている面は前記ベース部材と接し、
    前記3つの壁部は、前記基板において前記1つの収納部に収納される接続端子が実装されている面と対向する壁部と、前記対向する壁面と直交し且つ前記接続端子に対して接続プラグを着脱する方向と平行で互いに対向する2つの壁部であり、
    前記3つの壁部のそれぞれに、前記接続端子の3つの面のそれぞれに近接するリブが設けられていることを特徴とする電子機器。
  2. 前記基板は複数の基板部を有し
    前記複数の基板部のそれぞれに前記複数の接続端子の少なくとも1つが実装され、
    前記基板は、複数の方向から前記ベース部材に締結されていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記金属部品は、前記ベース部材において前記基板が締結されていない面にも配されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記ベース部材は略直方体の形状を有し
    記複数の接続端子のうち、外形の幅が広い接続端子は前記ベース部材の長辺側に置され、外形の幅が狭い接続端子は前記ベース部材の短辺側にされていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子機器を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2013076915A 2013-04-02 2013-04-02 電子機器および撮像装置 Active JP6207204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076915A JP6207204B2 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 電子機器および撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076915A JP6207204B2 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 電子機器および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014202812A JP2014202812A (ja) 2014-10-27
JP6207204B2 true JP6207204B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52353306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013076915A Active JP6207204B2 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 電子機器および撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6207204B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6349783U (ja) * 1986-09-18 1988-04-04
JPH06265768A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Olympus Optical Co Ltd フレキシブルプリント基板
US5508781A (en) * 1993-03-15 1996-04-16 Olympus Optical Co., Ltd. Printed circuit board
JP2007166291A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sony Corp 撮像装置
JP5550326B2 (ja) * 2009-12-18 2014-07-16 キヤノン株式会社 電子機器
JP2012146594A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Canon Inc コネクタジャック
JP2012186581A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Canon Inc 電気回路基板の保持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014202812A (ja) 2014-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6505807B2 (ja) 撮像装置および車両
CN118033969A (zh) 相机模块
JP2009044342A (ja) 車載カメラ装置
JP2010026263A (ja) 撮影装置
US20130027607A1 (en) Camera module
EP2555327B1 (en) Cable connection structure of camera module for vehicle
JP6207204B2 (ja) 電子機器および撮像装置
JP6259324B2 (ja) コネクタ
JP5550326B2 (ja) 電子機器
JP2014239395A (ja) 撮像装置
JP2007103630A (ja) 電子回路ユニット
JP2014127930A (ja) 車載カメラ装置
JP2012146593A (ja) コネクタジャックの支持構造およびコネクタジャックを有する電子機器
JP4298432B2 (ja) 電子機器
JP2008147238A (ja) 電子機器および撮像装置
JP2016166967A (ja) カメラシステム
JP2007093873A (ja) カメラモジュールの取付構造及びそれを備えた情報端末機器
JP2017199988A (ja) シールドケースの固定方法
JP2011145467A (ja) 電子機器
JP2013130797A (ja) 電子機器
JP6166941B2 (ja) 電子機器
JP6216220B2 (ja) カメラ装置及びそれを有する撮影装置
US20130215562A1 (en) Screwing structure for casing and electronic device provided with same
JP5950763B2 (ja) 撮像装置
JP5523595B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6207204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151