JP6166941B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6166941B2
JP6166941B2 JP2013092953A JP2013092953A JP6166941B2 JP 6166941 B2 JP6166941 B2 JP 6166941B2 JP 2013092953 A JP2013092953 A JP 2013092953A JP 2013092953 A JP2013092953 A JP 2013092953A JP 6166941 B2 JP6166941 B2 JP 6166941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
flexible substrate
connector body
leg
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013092953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014216206A (ja
Inventor
克彦 源内
克彦 源内
伸昭 杉原
伸昭 杉原
雅之 三船
雅之 三船
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013092953A priority Critical patent/JP6166941B2/ja
Publication of JP2014216206A publication Critical patent/JP2014216206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6166941B2 publication Critical patent/JP6166941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、外部接続用コネクタを有する電子機器に関するものである。
従来より、携帯電話機などの電子機器は、充電用、外部信号入出力用等のプラグを接続するための外部接続用コネクタを備えることが知られている(例えば、特許文献1参照)。この電子装置では、筐体の開口に挿入されるコネクタは、筐体内に固定された回路基板に半田付けされている。
特開2007−329413号公報
しかしながら、従来の電子機器では、回路基板は、板状のプリント基板であり、この筐体堅固に固定されたプリント基板に端子が半田付けされているので、プラグを脱着する際に加わった力が繰り返し加わることにより、半田付けがプリント基板から剥離しやすい、という問題があった。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、プラグを接続するときにコネクタ本体に力が加わっても、端子が基板から剥離しないようにすることにある。
上記の目的を達成するために、この発明では、コネクタ本体に基板に向かって延びる脚部を設けた。
具体的には、本発明では、外部接続用コネクタを有する電子機器を前提とし、
上記電子機器は、
上記外部接続用コネクタのコネクタ本体の一端に形成した挿入口を露出させる開口を有する筐体と、
上記コネクタ本体の他端側から延びる信号端子が半田付けにより接続される基板と、
上記コネクタ本体の他端側に設けられ、上記基板に当接するように該基板側へ延びる脚部とを備えており、
上記基板は、フレキシブル基板であり、該フレキシブル基板の硬質部に上記脚部の先端が当接するとともに、該脚部から延びる金属端子が上記硬質部を貫通し、該金属端子の貫通した先端が該硬質部に固定されている。
上記の構成によると、プラグの脱着時にコネクタ本体に力が加わっても、信号端子と共に脚部も基板に当接するので、信号端子が基板から浮きにくくなり、半田付けが剥がれない。また、硬質部は、コネクタ本体に力が加わったときに脚部と共にフレキシブル基板の硬質部が押されて変形し、信号端子と共に半田付け部分も一緒に変形することから、半田付けが剥がれにくい。
以上説明したように、本発明によれば、コネクタ本体の挿入口と反対側に基板に当接するように基板側へ延びる脚部を設けたので、プラグを接続するときにコネクタに力が加わったときの端子の基板からの剥離を防ぐことができる。
本発明の実施形態に係る外部接続用コネクタ及びその周辺を示し、(a)が(b)のIa−Ia線断面図であり、(b)が一部拡大背面図であり、(c)が(b)のIc−Ic線断面図である。 携帯電話機を示し、(a)が正面側から見た斜視図であり、(b)が背面側から見た斜視図である。 携帯電話機を示す分解斜視図である。 外部接続用コネクタ及びその周辺を拡大して示す斜視図である。 外部接続用コネクタを示し、(a)が背面図であり、(b)が背面側から見た斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図3は、本発明の実施形態の電子機器としての携帯電話機1を示し、この携帯電話機1は、正面側に液晶表示部2を備え、この液晶表示部2が樹脂成形品よりなる筐体3に貼り付けられている。筐体3の背面は、樹脂成形品のリアカバー4で覆われている。筐体3の内部には、液晶表示部2の背面に充電池5が内蔵され、その背面側に同じくメイン基板6が配置されている。
図3及び図4に示すように、筐体3の下端中央には、外部接続用コネクタ10のコネクタ本体10aを挿入するための開口3aが形成されている。コネクタ本体10aは、例えば樹脂成形品よりなり、リアカバー4にも、この開口3aに合わせて露出口4aが形成されている。
図1(c)及び図5に示すように、コネクタ本体10aの一端には、図3に示すプラグ50を脱着するための挿入口10bが形成されている。コネクタ本体10aの挿入口10bと反対側には、複数の信号端子10cが延びている。この信号端子10cは、半田付け12により、フレキシブル基板11の湾曲部に比べて硬質な硬質部11aに接続されている。
そして、本発明の特徴として、コネクタ本体10aの信号端子10c側には、フレキシブル基板11側へ延びる一対の脚部10dが一体に形成されている。この一対の脚部10dの先端は、それぞれ硬質部11aに当接している。脚部10dは、信号端子10cを両側から挟み込むように左右に間隔を空けて配置されている。さらに脚部10dには、例えばインサート成形された金属端子10eが延び、その先端が硬質部11aを貫通している。この金属端子10eの貫通した先端が硬質部11aに半田付けされている。本実施形態では、この金属端子10eがアースの役割を果たしているが、アースの役割を持たない場合には、接着剤で硬質部11aに固定してもよい。フレキシブル基板11の先端には、接続部11bが形成され、この接続部11bがメイン基板6の所定位置に接続されている。コネクタ本体10aは、樹脂成形品等よりなるホルダ13(図3に示す)に嵌合(差し込み)により支持されている。つまり、コネクタ本体10aは、ネジ結合に比べて緩やかに支持されており、プラグ50の挿入時には、若干動くようになっている。
また、コネクタ本体10a外周には、開口3a内面に当接するOリング状の防水パッキン15が嵌められている。この防水パッキン15は、開口3a内面の奥側(厚肉部の奥側)に当接している。
図1(a)及び(c)に示すように、脚部10d先端が当接するフレキシブル基板11の正面側には、フレキシブル基板11が変形可能な空間14が設けられている。図3に示すように、ホルダ13は、厚さ方向に延びる複数のリブ13aが形成され、一対のリブ13a間の正面側は、開放されている。
このように構成したことにより、本実施形態では、以下の効果が発揮される。
(1)図1に矢印で示すように、プラグ50の脱着時にコネクタ本体10aに力が加わっても、信号端子10cと共に脚部10dもフレキシブル基板11に当接するので、信号端子10cがフレキシブル基板11から浮きにくくなり、半田付け12が剥がれない。
(2)フレキシブル基板11の適度な柔軟性と堅さがある硬質部11aに脚部10dの先端が当接するようにした。また、金属端子10eの貫通した先端を硬質部11aに半田付けしたので、硬質部11aは、コネクタ本体10aに力が加わったときに脚部10dと共にフレキシブル基板11の硬質部11aが押されて変形し、信号端子10cと共に半田付け12部分も一緒に変形することから、半田付け12が剥がれにくい。
(3)脚部10dを、信号端子10cを両側から挟み込むように配置したので、ねじり荷重が加わったときでも、一対の脚部10dが信号端子10cの左右いずれかに当接し、半田付け12が剥がれにくい。
(4)脚部10d先端が当接するフレキシブル基板11の反対側にフレキシブル基板11が変形可能な空間14を設けたので、脚部10dと半田付け12部分とが共に適度に変形し、半田付け12がさらに剥がれにくい。
(5)コネクタ本体10aがネジではなく嵌合によって固定されているので、プラグ50がネジ込まれたときに適度に変形する。そして、防水パッキン15を開口3a内面の奥側に配置したので、ホルダ13本体をフレキシブル基板11側から押し込みやすく、防水性を確保しやすい。
したがって、本実施形態に係る電子機器によると、プラグ50を接続するときにコネクタ本体10aに力が加わったときの端子のフレキシブル基板11からの剥離を防ぐことができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
すなわち、上記実施形態では、一対の脚部10dを設けているが、左右に幅の広い1本の脚部10dのみを設けてもよい。
上記実施形態では、電子機器は、携帯端末である携帯電話機1としたが、携帯端末であるPHS(Personal Handy-phone System)、PDA(PersonalDigital Assistant)、スマートフォン、パソコン、モバイルツール、電子辞書、電卓、ゲーム機等であってもよく、電子機器である、液晶ディスプレイ、液晶テレビ、ブルーレイ(DVD)レコーダ等であってもよい。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物や用途の範囲を制限することを意図するものではない。また、各実施形態に記載された技術的特徴は、互いに組合せ可能であり、組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 携帯電話機(携帯端末)
2 液晶表示部
3 筐体
3a 開口
4 リアカバー
4a 露出口
5 充電池
6 メイン基板
10 外部接続用コネクタ
10a コネクタ本体
10b 挿入口
10c 信号端子
10d 脚部
10e 金属端子
11 フレキシブル基板
11a 硬質部
11b 接続部
12 半田付け
13 ホルダ
13a リブ
14 空間
15 防水パッキン
50 プラグ

Claims (4)

  1. 外部接続用コネクタを有する電子機器において、
    上記外部接続用コネクタのコネクタ本体の一端に形成した挿入口を露出させる開口を有する筐体と、
    上記コネクタ本体の他端側から延びる信号端子が半田付けにより接続される基板と、
    上記コネクタ本体の他端側に設けられ、上記基板に当接するように該基板側へ延びる脚部とを備えており、
    上記基板は、フレキシブル基板であり、該フレキシブル基板の硬質部に上記脚部の先端が当接するとともに、該脚部から延びる金属端子が上記硬質部を貫通し、該金属端子の貫通した先端が該硬質部に固定されている
    ように構成されている
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 請求項に記載の電子機器において、
    上記脚部は、上記信号端子を両側から挟み込むように配置されている
    ことを特徴とする電子機器。
  3. 請求項又はに記載の電子機器において、
    上記脚部先端が当接する上記フレキシブル基板の反対側は、該フレキシブル基板が変形可能な空間が設けられている
    ことを特徴とする電子機器。
  4. 請求項1からまでのいずれか1つに記載の電子機器において、
    上記コネクタ本体は、上記筐体の開口及び該開口の奥側に固定されたホルダに嵌合によって固定され、
    上記コネクタ本体外周には、上記開口内面に当接する防水パッキンが嵌められ、
    上記防水パッキンは、上記開口内面の奥側に当接している
    ことを特徴とする電子機器。
JP2013092953A 2013-04-25 2013-04-25 電子機器 Active JP6166941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092953A JP6166941B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092953A JP6166941B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014216206A JP2014216206A (ja) 2014-11-17
JP6166941B2 true JP6166941B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=51941791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013092953A Active JP6166941B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6166941B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6507034B2 (ja) * 2015-05-27 2019-04-24 シャープ株式会社 電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004171896A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Sony Corp コネクタ装置、電源装置、並びにコネクタ装置の取り付け方法
JP2007329413A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Denso Corp 電子装置
EP2083555A3 (en) * 2008-01-28 2011-09-07 Tyco Electronics AMP Korea Limited Waterproofing method and structure for mobile phone

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014216206A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL1840682T3 (pl) Elektryczne urządzenie peryferyjne i moduł rozszerzający do wtykowego podłączenia w elektrycznym urządzeniu peryferyjnym
TWI631774B (zh) 鍵盤、接觸點結構及組裝接觸點結構之方法
WO2008152520A3 (en) Support for electrical connector
US20200259292A1 (en) Waterproof Connector
JP6088958B2 (ja) 防水コネクタ構造を具えた電子機器
TW201413462A (zh) 通用序列匯流排插槽及其相關電子裝置
US10483700B2 (en) All-in-one electrical receptacle connector
JP2013054844A (ja) 電気コネクタ
JP2010103107A (ja) コネクタ
JP4477082B2 (ja) 電子機器
JP6166941B2 (ja) 電子機器
JP5300966B2 (ja) 電子機器
US20130280961A1 (en) Ear jack of mobile terminal
CN209249339U (zh) 按键组件及电子设备
US10074946B2 (en) Receptacle connector and electronic device
JP5778940B2 (ja) ハウジングの接続構造
JP2003331994A (ja) カード用スロットコネクタ
JP2012146593A (ja) コネクタジャックの支持構造およびコネクタジャックを有する電子機器
JP4873357B2 (ja) 基板接続コネクタの防水取付け構造
JP2009289590A (ja) 端子部品及び携帯電子機器
JP4923807B2 (ja) プリント基板の実装構造
JP2015185433A (ja) ジャック
KR200481102Y1 (ko) 전자기기용 소켓 커넥터
JP6148833B2 (ja) 電池ホルダ及びこれを具えた電子機器
TWI401847B (zh) 線纜連接器組合

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6166941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150