JP6206671B2 - レーザ発振冷却装置 - Google Patents

レーザ発振冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6206671B2
JP6206671B2 JP2014058886A JP2014058886A JP6206671B2 JP 6206671 B2 JP6206671 B2 JP 6206671B2 JP 2014058886 A JP2014058886 A JP 2014058886A JP 2014058886 A JP2014058886 A JP 2014058886A JP 6206671 B2 JP6206671 B2 JP 6206671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cryogenic liquid
storage tank
liquid
cryostat
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014058886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015185601A5 (ja
JP2015185601A (ja
Inventor
笠原 二郎
二郎 笠原
近藤 喜之
喜之 近藤
石井 伸也
伸也 石井
浩一 濱本
浩一 濱本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014058886A priority Critical patent/JP6206671B2/ja
Priority to PCT/JP2015/055612 priority patent/WO2015141430A1/ja
Priority to US15/103,113 priority patent/US9825418B2/en
Priority to EP15765048.2A priority patent/EP3067999B1/en
Publication of JP2015185601A publication Critical patent/JP2015185601A/ja
Publication of JP2015185601A5 publication Critical patent/JP2015185601A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6206671B2 publication Critical patent/JP6206671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0407Liquid cooling, e.g. by water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/042Arrangements for thermal management for solid state lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02423Liquid cooling, e.g. a liquid cools a mount of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、レーザ発振冷却装置に関する。
半導体レーザに代表される固体レーザの出力を増幅して、例えばレーザ加工機における光源として用いることが行われている。固体レーザを発振する発振媒体では、出力の増大化に伴ってその発熱量も増大することが知られている。このような発振媒体は発熱体として周囲に熱を拡散することで機器の動作に影響を与える可能性がある。したがって、発熱体を冷却することが必要とされる。
発熱体を冷却するための技術として、例えば特許文献1、特許文献2に記載された技術が知られている。
特許文献1には、固体レーザの冷却装置が記載されている。特許文献1に記載された冷却装置は、固体レーザ発振素子に接合されるヒートシンクと、冷却水を供給する冷却水タンクと、ヒートシンクの内部に冷却水を循環させる供給管と、を備えている。
特許文献2には、MRI装置(Magnetic Resonance Imaging装置)における冷却装置が記載されている。このMRI装置では、発熱体である勾配磁場コイルを冷却するために、冷却媒体である液体窒素をクライオスタットに供給したのち、冷凍機を介して循環させる構成を採用している。液体窒素は、クライオスタットに当接する勾配磁場コイルの冷却に供された後、冷凍機を通過することで温度が下げられ、再びクライオスタットを流通する。
ところで、上述のように発熱体が、レーザ発振装置における発振媒体である場合、その発熱量は例えば1平方センチメートル当たり0.25KWに達するため、十分な冷却効果を得るべく、冷却媒体を発熱体に対して直接的に噴射することが有効とされている。
また、発熱体の冷却に供されて蒸発する冷却媒体は、概ね1%程度であることも知られている。すなわち、冷却媒体の大部分は、冷却に供されずに排出される。したがって、冷却媒体を連続的に供給し続けることは不経済であり、これを回収して再利用することが望まれている。
実開平6―68725号公報 特開2002―246522号公報
しかしながら、上記特許文献1と特許文献2に記載された技術では、冷却媒体の供給路は外部と隔たれた循環系とされている。したがって、供給路から外部に向けて噴射された冷却媒体を回収するに際して、特許文献1、又は特許文献2に記載された技術では冷却媒体を十分に回収できない可能性がある。
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、十分な冷却効果を有するとともに、冷却媒体を適切に回収することのできるレーザ発振冷却装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は以下の手段を採用している。
即ち、本発明の一の態様によれば、レーザ発振冷却装置は、レーザ光を励起しながら局所的に発熱するレーザ励起部と極低温液体を大気圧で収容可能であるとともに蒸発した極低温液体を排出可能な収容タンクと、収容タンクに収容された極低温液体を加圧してレーザ励起部に供給する加圧供給部と、レーザ励起部に供給されてレーザ励起部の冷却に供された極低温液体を減圧しながら前記収容タンクに還元させる減圧還元部と、前記レーザ励起部が内部に設けられ、該内部が冷温に保たれたクライオスタットと、を備え、前記クライオスタットには、底面から上方に向かって延在する隔壁が設けられ、該隔壁と前記クライオスタットの内壁とによって、前記クライオスタットの内部の下部領域に第一貯液槽と第二貯液槽とが画成され、前記レーザ励起部は、前記第一貯液槽の上方に配置され、前記減圧還元部は、前記第二貯液槽に接続されて、前記第二貯液槽からの前記極低温液体を減圧するように構成されている。
このようなレーザ発振冷却装置では、極低温液体が減圧還元部によって回収されるとともに減圧されることで、レーザ励起部を冷却して上昇した極低温液体の温度が低下する。温度が低下した極低温液体は再び収容タンクに収容されることで再び加圧供給部によってレーザ励起部の冷却に利用することができる。
さらに、このような構成によれば、発熱体であるレーザ励起部をクライオスタットの内部に設けることで極低温液体の温度を冷温のまま維持することができるため、より効果的にレーザ励起部を冷却することができる。
さらに、本発明の一の態様によれば、減圧還元部は極低温液体を減圧する減圧弁を備えていてもよい。
このような構成によれば、減圧弁を極低温液体が流通することで、十分に減圧することができるとともに、減圧還元部を簡便に構成することができる。
さらに、本発明の一の態様によれば、加圧供給部は、極低温液体をレーザ励起部に対して噴射する噴射ノズルを備えていてもよい。
このような構成によれば、噴射ノズルから極低温液体を噴射することで、レーザ励起部に対して、より高い流速で極低温液体を供給することができるため、より効果的にレーザ励起部を冷却することができる。
さらに、本発明の一の態様によれば、加圧供給部は、前記レーザ励起部に当接して設けられるとともに、加圧された前記極低温液体が内部を流通するマイクロチャンネルを備えていてもよい。
このような構成によれば、加圧供給部にマイクロチャンネルを設けることによって、極低温液体とレーザ励起部とが互いに接する面積が大きくなるため、レーザ励起部をより効果的に冷却することができる。
本発明のレーザ発振冷却装置によれば、十分な冷却効果を有するとともに、冷却媒体を適切に回収して再利用することができる。
本発明の第一実施形態に係るレーザ発振冷却装置を示す説明図である。 本発明の第二実施形態に係るレーザ発振冷却装置を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る減圧還元部における極低温液体の圧力と温度の関係を示す図である。 本発明の第二実施形態に係るマイクロチャンネルを示す模式図である。
〔第一実施形態〕
以下、本発明の第一実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、レーザ発振冷却装置1は、内部が冷温に保たれたクライオスタット2と、クライオスタット2の外壁に設けられてレーザを励起するレーザ励起部21と、内部に極低温液体Lを収容する収容タンク3と、クライオスタット2の内部でレーザ励起部21の冷却に供された極低温液体Lを減圧しながら収容タンク3に還元させる減圧還元部6と、収容タンク3とクライオスタット2とを接続するとともに収容タンク3に収容された極低温液体Lをレーザ励起部に供給する加圧供給部50と、を備えている。さらに、レーザ発振冷却装置1では、収容タンク3に極低温液体Lを供給するためのボンベ4を備えている。
クライオスタット2は、一般的に試料を低温状態で保つ必要がある実験等で用いられる公知の装置である。クライオスタット2は、密閉された空間Vを内部に有する箱体状の容器である。クライオスタット2における空間Vは、外部と熱的に絶縁されている。さらに、極低温の冷却媒体が供給されることによって、空間Vの内部は冷温に保たれている。加えて、本実施形態に係るクライオスタット2の内部は、不図示の加圧装置によって加圧されて、圧力がおおむね0.3MPaに保たれている。
さらに、クライオスタット2には、上述の加圧装置とは別個に、圧力を下げるための圧力調整部10が設けられている。圧力調整部10は、クライオスタット2の内部と外部とを連通する管路11と、圧力調整弁13に接続されるとともにクライオスタット2内部の圧力を計測する圧力計12と、開度を調整することができる圧力調整弁13と、圧力調整弁13の開度を調整する制御装置14と、を備えている。
制御装置14は、圧力計12で計測されたクライオスタット2内部の圧力値に応じて圧力調整弁13の開度を調整する。圧力計12の計測値に基づいて、クライオスタット2内部の圧力が0.3MPaを超過したことが検知された場合に、制御装置14は圧力調整弁12の開度を上げる方向に調整する。圧力調整弁13の開度が上げられると、クライオスタット2内部に充満した気体(極低温液体Lの蒸発成分と空気とを主成分とする気体)は、管路11を通じて外部に放出される。これにより、クライオスタット2内部の圧力が適正値(おおむね0.3MPa)まで下げられる。
他方で、クライオスタット2内部の圧力が0.3MPaを下回る場合には、制御装置14は圧力調整弁13の開度を下げる方向に調整する。このとき、クライオスタット2の内部では極低温液体Lの蒸発成分等が徐々に滞留するため、次第に圧力が上昇する。その後、圧力が所望の値に達した時点で、圧力調整弁13は閉められる。
なお、急速な圧力の上昇が要請される場合には、上述の加圧装置によって加圧することもできる。
さらに、クライオスタット2には、底面から上方に向かって延在する隔壁23が設けられている。隔壁23は、クライオスタット2の高さ方向における寸法の中途まで延在している。すなわち、隔壁23と、クライオスタット2の内壁とによって、クライオスタット2内部の下部領域には第一貯液漕24と、第二貯液漕25とが画成されている。
さらに、クライオスタット2の内部には、後述する加圧供給部50の噴射ノズル51と、噴射ノズル51に接続された管路52が導入されている。噴射ノズル51は、管路52を通じて供給される極低温液体Lを、レーザ励起部21の冷却支持部22に向かって噴射するように配置されている。
ここで、極低温液体Lとして、本実施形態では液体窒素を用いる例を説明する。しかし、極低温液体Lの種類は液体窒素に限定されず、液体ヘリウム、液体ネオンなど、液相状態の不活性元素の群から任意の1つを選択して用いることができる。
レーザ励起部21は、クライオスタット2の外壁の一部に、冷却支持部22を介して設けられている。レーザ励起部21は、入射されたレーザ光Zを内部で増幅して外部に出力する装置である。レーザ励起部21は、例えばサファイアやYAG(Yttrium Aluminum Garnet)結晶をレーザ励起媒体として構成されている。
レーザ励起部21は、クライオスタット2の外部に向かって突出して設けられている。一方で、レーザ励起部21を支持する冷却支持部22は、クライオスタット2の内部に面して設けられている。さらに、レーザ励起部21と冷却支持部22とは互いに熱的に接続されている。したがって、冷却支持部22に伝達された熱量のうちの大部分は、ただちにレーザ励起部21に伝達されるように構成されている。
さらに、レーザ励起部21は、クライオスタット2に設けられた上述の第一貯液漕24,第二貯液漕25のうち、第一貯液漕24の上方に配置されている。
減圧還元部6は、クライオスタット2と収容タンク3とを接続している。減圧還元部6は、クライオスタット2における第二貯液漕25と、収容タンク3とを接続する管路61と、管路61の中途に設けられた減圧弁62と、を有している。
管路61の内部には、第二貯液漕25から供給される極低温液体Lが流通する。極低温液体Lは、管路61を通って収容タンク3に向かって流れる。極低温液体Lを管路61に流通させるためには、例えば不図示のポンプを用いる構成や、重力によって落下させる構成が考えられる。重力によって落下させる場合には、クライオスタット2を収容タンク3の上方に設置して、極低温液体Lに十分な重力を作用させることが好ましい。
減圧弁62は、管路61を流通する極低温液体Lの圧力を下げるために設けられる公知の液体用減圧弁である。減圧弁62を通過した極低温液体Lは減圧されることで、温度が低下する。本実施形態では、極低温液体Lは減圧弁62によって大気圧(概ね0.1MPa)にまで下げられる。
収容タンク3は、減圧還元部6における管路61を介してクライオスタット2に接続されたタンクである。収容タンク3の内部には、減圧還元部6を通過して流れた極低温液体Lが貯留される。また、収容タンク内部の圧力は、大気圧とおおむね同等に維持されている。
加圧供給部5は、クライオスタット2の内部に導入される噴射ノズル51と、噴射ノズル51と収容タンク3との間を接続するとともに内部に極低温液体Lが流通する管路52と、管路52上に設けられた加圧ポンプ53と、を有している。加圧供給部5は、収容タンク3とクライオスタット2とを接続するとともに収容タンク3に収容された極低温液体Lをレーザ励起部21(冷却支持部22)に供給する装置である。
噴射ノズル51は、管路52を通じて収容タンク3から供給された極低温液体Lをクライオスタット2の内部に向かって噴射するノズル様の部材である。噴射ノズル51における噴射口は、管路52の寸法に比して十分に小さな径を有している。したがって、噴射ノズル51から噴射される極低温液体Lの流速は、管路52を流通する際の流速よりも大きくなる。
さらに、噴射ノズル51は、レーザ励起部21と一体に設けられた冷却支持部22に向かって極低温液体Lを噴射することができる位置に設けられている。
加圧ポンプ53は、内部を通過する液体を加圧することで、管路52に沿って圧送する公知の液体ポンプである。すなわち、極低温液体Lは加圧ポンプ53により、管路52に沿って収容タンク3から噴射ノズル51に向かう方向に圧送される。
ボンベ4は、内部に極低温液体Lを貯留するための容器である。内部には液相状態の極低温液体Lが貯留されている。ボンベ4は、管路7を介して収容タンク3と接続されている。管路7上には、流量調整弁71が設けられている。流量調整弁71を開閉することによってボンベ4から収容タンク3に供給される極低温液体Lの流量を調整することができる。すなわち、収容タンク3の内部における極低温液体Lの量が減少した場合には、流量調整弁71を開くことでボンベ4から極低温液体Lを補充することができる。なお、図示はしないが、収容タンク3の内部における極低温液体Lの液面を検知する液面センサと、液面センサの出力に応じて流量調整弁71の開閉を制御する制御部を別途設けてもよい。このような構成によれば、収容タンク3への極低温液体Lの供給を自律的に行うことができる。
続いて、本実施形態に係るレーザ発振冷却装置1の動作について説明する。
まず、レーザ励起部21に対して不図示の光源からレーザ光Zを照射する。レーザ光Zは、レーザ励起部21における励起媒体を介して励起されて、レーザ励起部21から外部に向かって照射される。このとき、レーザ光Zが照射されることによって、レーザ励起部21は局所的に発熱する。具体的には、その発熱量は1平方センチメートル当たり0.25KW程度に達する。したがって、レーザ励起部21を、冷却支持部22を介して冷却する必要がある。
レーザ励起部21を冷却するためには、まず、流量調整弁71を開けて、ボンベ4から収容タンク3に向けて極低温液体Lを供給する。収容タンク3に所望の量の極低温液体Lが貯留されたことを確認した後、加圧ポンプ53を駆動する。
加圧ポンプ53が駆動されると、収容タンク3に貯留された極低温液体Lは、管路52を通じて、噴射ノズル51に供給される。噴射ノズル51に到達した極低温液体Lは、噴射ノズル51からクライオスタット2内部で、冷却支持部22に向かって噴射される。これにより、高温状態の冷却支持部22は冷却される。ここで、冷却支持部22を冷却した極低温液体Lは、冷却支持部22の高温によって一部が気化し、クライオスタット2の内部に滞留する。極低温液体Lのうち、冷却によって気化する成分は、おおよそ1体積パーセント程度である。
なお、本実施形態では極低温液体Lとして液体窒素を用いているため、大気圧下(約0.1MPa)にある収容タンク3の内部では、極低温液体Lの温度は−196℃以下である。一方で、クライオスタット2の内部は、上述の通り0.3MPa程度に加圧されているため、噴射ノズル51から噴射された極低温液体Lの温度は上昇して、約−180℃程度になる(図3参照)。このように、−180℃前後の極低温液体Lを吹き付けることにより、冷却支持部22は十分に冷却される。
冷却支持部22の冷却に供された極低温液体Lは、冷却支持部22から下方に向かって滴下する。冷却支持部22の下方には、上述の通り第一貯液漕24が設けられている。したがって、滴下した極低温液体Lは第一貯液漕24の内部に貯留される。上述のように冷却に供されて気化する極低温液体Lはおおよそ1体積パーセントであるため、第一貯液漕24に貯留される極低温液体Lは、噴射ノズル51から供給される量の約99体積パーセントとなる。
上述の状態で、極低温液体Lを冷却支持部22に向かって噴射し続けることで、連続的にレーザ励起部21の冷却が行われる。このように連続的に冷却を行うことで、第一貯液漕24に貯留される極低温液体Lの量は徐々に増大する。その結果、第一貯液漕24に貯留される極低温液体Lの液面高さは、隔壁23の延在する寸法にまで達する。
その後、さらに連続して冷却を行うと、極低温液体Lの液面は隔壁23を乗り越える。換言すれば、極低温液体Lは、第一貯液漕24からあふれ出て、隣接する第二貯液漕25に向かって流れる。その後、極低温液体Lは第二貯液漕25に貯留される。
続いて、第二貯液漕25に貯留された極低温液体Lの液面高さが所定の値に達した後、減圧弁62が開かれる。すなわち、第二貯液漕25に極低温液体Lが一定量だけ貯留されるまで、減圧弁62は開かれない。ここで、極低温液体Lの貯留量が小さい場合に減圧弁62を開いてしまうと、十分な流量が得られないのみならず、クライオスタット2内部の気体を巻き込んでしまう可能性がある。
さらに、本実施形態に係るクライオスタット2の内部では、隔壁23によって第一貯液漕24と第二貯液漕25とが形成されている。このような構成によれば、レーザ発振冷却装置1の運転中、第一貯液漕24には一定量の極低温液体Lが貯留されることになる。これにより、第一貯液漕24に貯留された極低温液体Lによってクライオスタット2内部の温度が低温に保たれるため、レーザ励起部21をより効果的に冷却することができる。加えて、減圧弁62を開放することで第二貯液漕25に貯留された極低温液体Lの量に変化が生じても、クライオスタット2内部の温度が急激に変化することを抑制することができる。
減圧弁62を通過した極低温液体Lは、収容タンク3に向かって流通する。すなわち、収容タンク3から噴射ノズル51を介して供給された極低温液体Lは、減圧還元部6によって収容タンク3に還元される。
なお、上述の通り、第一貯液漕24、及び第二貯液漕25には、極低温液体Lの供給量の約99体積パーセントが貯留される。加えて、減圧還元部6によれば、第二貯液漕25に貯留された極低温液体Lのおおむね全てを回収して収容タンク3に還元することができる。したがって、全体の約99パーセントの極低温液体Lを回収して再利用することができる。すなわち、レーザ発振冷却装置1によれば、高温状態のレーザ励起部21を十分に冷却することができるとともに、冷却媒体である極低温液体Lを高効率で回収して再利用することができる。
さらに、上述の構成によれば、減圧還元部6は、極低温液体Lを減圧する減圧弁62を備えている。このような構成によれば、減圧弁62を極低温液体Lが通過させることで、十分に減圧することができるとともに、減圧還元部6を簡便に構成することができる。
加えて、上述の構成では、レーザ励起部21はクライオスタット2の内部に設けられている。このような構成によれば、レーザ励起部21と冷却支持部22の周囲を冷温に保つことができるため、発熱体であるレーザ励起部21をより効果的に冷却することができる。
さらに、上述の構成では、加圧供給部50は極低温液体Lをレーザ励起部21に対して噴射する噴射ノズル51が設けられている。このような構成によれば、噴射ノズルから極低温液体を噴射することで、レーザ励起部に対して、より高い流速で極低温液体を供給することができるため、より効果的にレーザ励起部を冷却することができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
〔第二実施形態〕
以下、本発明の第二実施形態について図面を参照して説明する。
なお、上述の第一実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付して詳細説明を省略する。
図3に示すように、本実施形態のレーザ発振冷却装置1では、以下の点で第一実施形態とは異なる。すなわち、本実施形態ではクライオスタット2の内部にマイクロチャンネル54が設けられている。より詳細には、マイクロチャンネル54は、冷却支持部22に当接するように配置されている。より好ましくは、マイクロチャンネル54は、冷却支持部22の全面を覆うような寸法を有している。
マイクロチャンネル54は、複数の管状流路55を配列してなる公知の冷却装置である。複数の管状流路55の一方の端部同士は1つに合流して流入口56とされている。さらに、管状流路55の他方の端部同士は1つに合流して排出口57とされている。流入口56は、上述の管路52に接続されている。すなわち、流入口56を通じてマイクロチャンネル54には極低温液体Lが流入し、複数の管状流路55を通過した後、排出口57を通じて管路61に排出される。
上述のように、マイクロチャンネル54は、冷却支持部22の全面を覆うような寸法を有している。したがって、複数の管状流路55を通じて、冷却支持部22の全面に極低温液体Lが行き渡る。これにより、冷却支持部22をより効率的に冷却することができる。
1 レーザ発振冷却装置
2 クライオスタット
3 収容タンク
4 ボンベ
5 加圧供給部
6 減圧還元部
7 管路
10 圧力調整部
11 管路
12 圧力計
13 圧力調整弁
14 制御装置
21 レーザ励起部
22 冷却支持部
23 隔壁
24 第一貯液漕
25 第二貯液漕
51 噴射ノズル
52 管路
53 加圧ポンプ
61 管路
62 減圧弁
71 流量調整弁
L 極低温液体
V 空間
Z レーザ光

Claims (3)

  1. レーザ光を励起しながら局所的に発熱するレーザ励起部と
    極低温液体を大気圧で収容可能であるとともに蒸発した前記極低温液体を排出可能な収容タンクと、
    該収容タンクに収容された極低温液体を加圧して前記レーザ励起部に供給する加圧供給部と、
    該レーザ励起部に供給されて該レーザ励起部の冷却に供された前記極低温液体を減圧しながら前記収容タンクに還元させる減圧還元部と、
    前記レーザ励起部が内部に設けられ、該内部が冷温に保たれたクライオスタットと、
    を備え、
    前記クライオスタットには、底面から上面に向かって延在する隔壁が設けられ、該隔壁と前記クライオスタットの内壁とによって、前記クライオスタットの内部の下部領域に第一貯液槽と第二貯液槽とが画成され、
    前記レーザ励起部は、前記第一貯液槽の上方に配置され、
    前記減圧還元部は、前記第二貯液槽に接続されて、前記第二貯液槽からの前記極低温液体を減圧するように構成されている
    レーザ発振冷却装置。
  2. 前記減圧還元部は、前記極低温液体を減圧する減圧弁を備えることを特徴とする請求項1に記載のレーザ発振冷却装置。
  3. 前記加圧供給部は、前記極低温液体を前記レーザ励起部に対して噴射する噴射ノズルを備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のレーザ発振冷却装置。
JP2014058886A 2014-03-20 2014-03-20 レーザ発振冷却装置 Active JP6206671B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058886A JP6206671B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 レーザ発振冷却装置
PCT/JP2015/055612 WO2015141430A1 (ja) 2014-03-20 2015-02-26 レーザ発振冷却装置
US15/103,113 US9825418B2 (en) 2014-03-20 2015-02-26 Laser-oscillation cooling device
EP15765048.2A EP3067999B1 (en) 2014-03-20 2015-02-26 Laser-oscillation cooling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058886A JP6206671B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 レーザ発振冷却装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015185601A JP2015185601A (ja) 2015-10-22
JP2015185601A5 JP2015185601A5 (ja) 2016-10-06
JP6206671B2 true JP6206671B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=54144406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014058886A Active JP6206671B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 レーザ発振冷却装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9825418B2 (ja)
EP (1) EP3067999B1 (ja)
JP (1) JP6206671B2 (ja)
WO (1) WO2015141430A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021044575A1 (ja) * 2019-09-05 2021-03-11
US11919170B2 (en) * 2019-12-13 2024-03-05 Edda Technology, Inc. Fast method for robot path planning with obstacle avoidance

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0151155A1 (en) * 1983-07-22 1985-08-14 The Commonwealth Of Australia Gas bubble removal from cavity cooling liquid
FR2690286A1 (fr) * 1992-04-17 1993-10-22 Commissariat Energie Atomique Cavité laser à hétérostructure semi-conductrice dissymétrique et laser équipé de cette cavité.
JPH0668725A (ja) 1992-08-18 1994-03-11 Mitsubishi Electric Corp 超電導合金線材の製造方法
DE4437489C1 (de) 1994-10-20 1996-03-28 Zeiss Carl Fa Kühlvorrichtung für einen impulsförmig angeregten Laser und Verfahren zum Betrieb einer derartigen Kühlvorrichtung
JP2961072B2 (ja) * 1995-06-23 1999-10-12 株式会社神戸製鋼所 酸素窒素液化装置
JP3067686B2 (ja) * 1997-04-21 2000-07-17 日本電気株式会社 固体レーザ装置
US6195372B1 (en) * 1997-08-19 2001-02-27 David C. Brown Cryogenically-cooled solid-state lasers
JP2002246522A (ja) 2001-02-21 2002-08-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体レーザーの冷却装置、及び、ヒートシンク
JP3951782B2 (ja) 2002-04-17 2007-08-01 三菱電機株式会社 半導体レーザ励起固体レーザ増幅装置、半導体レーザ励起固体レーザ装置、および半導体レーザ励起固体レーザ増幅装置における半導体レーザの冷却方法
JP4627445B2 (ja) * 2005-02-23 2011-02-09 浜松ホトニクス株式会社 レーザ増幅装置
JP2008027780A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 液冷媒循環冷却システム
JP2010135704A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザパッケージの冷却システム
US8509281B2 (en) * 2010-02-11 2013-08-13 The Boeing Company Disk laser
US20120113513A1 (en) * 2010-10-22 2012-05-10 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Self-cleaning of optical surfaces in low-pressure reactive gas environments in advanced optical systems
US9209598B1 (en) * 2011-12-14 2015-12-08 Colorado State University Research Foundation Cooling system for high average power laser
JP5837523B2 (ja) * 2012-03-27 2015-12-24 富士フイルム株式会社 冷却システム、リザーバユニットおよびカートリッジ並びにそれらを備えた固体レーザ発振装置
JP2013228574A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Seiko Epson Corp 位相差板、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20160308326A1 (en) 2016-10-20
EP3067999A1 (en) 2016-09-14
WO2015141430A1 (ja) 2015-09-24
US9825418B2 (en) 2017-11-21
EP3067999A4 (en) 2017-02-01
JP2015185601A (ja) 2015-10-22
EP3067999B1 (en) 2021-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6640260B2 (ja) ファンおよびエジェクタを組み合わせた冷却を用いた加圧装置、ならびに加圧の方法
KR102053387B1 (ko) 냉각 회로 내의 과냉 액체를 이용한 소비자 냉각 장치
KR101367142B1 (ko) 초전도 전자석 장치
KR20170036629A (ko) 온도 조정 장치 및 기판 처리 장치
JP6206671B2 (ja) レーザ発振冷却装置
JP2008027780A (ja) 液冷媒循環冷却システム
JP6145080B2 (ja) レーザ発振冷却装置
CN108137305B (zh) 饮料供给装置的杀菌方法及饮料供给装置
JP6493832B2 (ja) レーザ発振冷却装置
KR20060033023A (ko) 냉각방법 및 장치
JP2014101241A (ja) 精製二酸化炭素の供給システムおよび方法
KR20140056145A (ko) 초전도체 및 초전도 동기기를 위한 냉각 장치
JP5638049B2 (ja) ループ型ヒートパイプ
TWI697083B (zh) 用於在半導體應用中使用超臨界流體的方法和設備
JP6227005B2 (ja) 脱気装置及び脱気方法
JP2011255250A (ja) 油霧化装置、油霧化方法及び油拡散ポンプ
JP6713913B2 (ja) 超電導マグネット装置
JP2015185601A5 (ja)
JP2006223929A (ja) 蒸気加熱装置
KR101022388B1 (ko) 누센 펌프를 이용한 인공위성 추진 장치 및 추진 방법
KR101677320B1 (ko) 정수기
JP2007032610A (ja) 液化ガスの供給システムおよび供給方法
EP4191167A1 (en) Ice maker
JP2006064250A (ja) 液体冷却機
WO2016170153A1 (en) Method for cooling cryogenic liquids and system associated to said method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6206671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150