JP6206219B2 - 連携表示システム、表示装置およびそのプログラム、連携表示方法 - Google Patents
連携表示システム、表示装置およびそのプログラム、連携表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6206219B2 JP6206219B2 JP2014014932A JP2014014932A JP6206219B2 JP 6206219 B2 JP6206219 B2 JP 6206219B2 JP 2014014932 A JP2014014932 A JP 2014014932A JP 2014014932 A JP2014014932 A JP 2014014932A JP 6206219 B2 JP6206219 B2 JP 6206219B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- display device
- screen
- displayed
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
前記第1の操作表示装置の表示部と、前記第2の操作表示装置の表示部が並置されたことを検出する検出部と、
前記検出後、前記第1の操作表示装置と前記第2の操作表示装置のうちのいずれに表示されていた画面を主とするかを所定の判断基準に従って判断し、主とする画面に基づく画面を前記第1の操作表示装置と前記第2の操作表示装置に表示させる連携表示を行う連携表示制御部と、
を備える
ことを特徴とする連携表示システム。
ことを特徴とする[1]に記載の連携表示システム。
ことを特徴とする[1]または[2]に記載の連携表示システム。
ことを特徴とする[3]に記載の連携表示システム。
ことを特徴とする[1]乃至[4]のいずれか1つに記載の連携表示システム。
ことを特徴とする[1]乃至[5]のいずれか1つに記載の連携表示システム。
前記連携表示制御部は、前記主とする画面を表示している表示部に対して、前記表示しきれない部分がある方向に、他方の操作表示装置がある場合のみ、前記連携表示を行う
ことを特徴とする[6]に記載の連携表示システム。
ことを特徴とする[1]乃至[7]のいずれか1つに記載の連携表示システム。
表示部と、
操作部と表示部とを備える外部の表示装置とデータの送受信を行う通信部と、
自装置の表示部と、前記外部の表示装置の表示部が並置されたことを検出する検出部と、
前記検出後、自装置と前記外部の表示装置のうちのいずれに表示されていた画面を主とするかを所定の判断基準に従って判断し、主とする画面に基づく画面を自装置の表示部と前記外部の表示装置に表示させる連携表示を行う制御部と、
を備える
ことを特徴とする表示装置。
ことを特徴とする[9]に記載の表示装置。
ことを特徴とする[9]または[10]に記載の表示装置。
ことを特徴とする[11]に記載の表示装置。
ことを特徴とする[9]乃至[12]のいずれか1つに記載の表示装置。
ことを特徴とする[9]乃至[13]のいずれか1つに記載の表示装置。
前記連携表示制御部は、自装置の表示部が表示している画面を前記主とする画面にする場合は、自装置の表示部に対して前記表示しきれない部分がある方向に前記外部の表示装置の表示部がある場合のみ、前記連携表示を行い、前記外部の表示装置が表示している画面を前記主とする画面にする場合は、前記外部の表示装置の表示部に対して前記表示しきれない部分がある方向に自装置の表示部がある場合のみ、前記連携表示を行う
ことを特徴とする[14]に記載の表示装置。
ことを特徴とする[9]乃至[15]のいずれか1つに記載の表示装置。
[9]乃至[16]のいずれか1つに記載の表示装置として機能させる
ことを特徴とするプログラム。
前記検出後、前記第1の操作表示装置と前記第2の操作表示装置のうちのいずれに表示されていた画面を主とするかを所定の判断基準に従って判断し、主とする画面に基づく画面を前記第1の操作表示装置と前記第2の操作表示装置に表示させる連携表示を行う連携表示ステップと、
を備える
ことを特徴とする連携表示方法。
ことを特徴とする[18]に記載の連携表示方法。
ことを特徴とする[18]または[19]に記載の連携表示方法。
ことを特徴とする[20]に記載の連携表示方法。
ことを特徴とする[18]乃至[21]のいずれか1つに記載の連携表示方法。
ことを特徴とする[18]乃至[22]のいずれか1つに記載の連携表示方法。
前記連携表示ステップでは、前記主とする画面を表示している表示部に対して、前記表示しきれない部分がある方向に、他方の操作表示装置がある場合のみ、前記連携表示を行う
ことを特徴とする[23]に記載の連携表示方法。
ことを特徴とする[18]乃至[24]のいずれか1つに記載の連携表示方法。
画像形成装置10側から通信を確立する場合、まず、ユーザの操作により、画像形成装置10が、ユーザから指定された携帯端末40との通信状況をチェックし、通信可能であれば、該携帯端末40と通信を確立する。
携帯端末40側から通信を確立する場合、まず携帯端末40で連携表示アプリを立ち上げ、そのアプリが画像形成装置10へ、通信確立要求、を出し、これを受信した画像形成装置10との間で通信が確立される。
(パターン1)主画面が、並び順の定められた複数の画面の中の一の画面である場合は、主画面とこれに隣接する画面を表示する
(パターン2)主画面を両方の装置を使用して拡張表示する
(パターン3)主画面と、主画面に関連付けされた他の画面を表示する
などのパターンがある。
図5は、画像形成装置10と、携帯端末40が表示する画面の一例を示す。図5では、画像形成装置10と携帯端末40は、並び順の定められた複数の画面(画面群80)の中の一の画面を表示している。画面群80は、横方向に並べられた52個の画面(画面群80)で構成されており、左側から順に第1画面、第2画面、第3画面・・・(図中では第X画面(Xは任意の整数)をNoXと記す。)の順番で各画面が並んでいる。
判断基準1では、操作パネル30と携帯端末40のうち、操作パネル30と携帯端末40が並置される直前に最後の操作を受けた装置、または並置された直後であって連携表示が開始されるまでの間に最後の操作を受けた装置が表示していた画面を主画面とする。なお、本発明の実施の形態では、操作パネル30と携帯端末40が並置された直後であって連携表示が開始されるまでの間に受けた最後の操作とは、該並置後に最初に受けた操作とする。この判断基準を採用する場合について図8、図9を参照しつつ説明する。
(A)操作パネル30がユーザから操作を受ける
(B)携帯端末40から、ユーザの操作を受けたことの報告を受信する
そして、(A)が成立した場合は、操作パネル30が表示していた画面を主画面にする。(B)が成立した場合は、携帯端末40が表示していた画面を主画面にする。
判断基準2では、操作パネル30と携帯端末40のうち、並置される前に特定の操作を受けた装置が表示していた画面を主画面にする。図10、図11は、操作パネル30と携帯端末40が並置されるまでに、特定の操作を受けていた装置(ここでは優先釦60が選択されていた装置)が表示していた画面を主画面にする場合を示す。図10、図11では、並置される前に、操作パネル30がコピー画面1を、携帯端末40がFAX画面3を表示している。
判断基準3は、操作パネル30と携帯端末40が並置された後に、ユーザから両装置のうちのいずれが表示していた画面を主画面とするかの選択を受け、その選択された装置が表示していた画面を主画面にする。判断基準3は、たとえば、判断基準1、判断基準2などで、操作パネル30と携帯端末40が表示している画面のうちのいずれの画面を主画面にするか判断できない場合等に採用される。図12〜図14は、操作パネル30と携帯端末40を並置させた後に、上記の選択を、ユーザから受ける様子を示す。
判断基準4では、操作パネル30と携帯端末40が受けた操作の重要度に基づいて、操作パネル30と携帯端末40が表示していた画面のうちのいずれを主とする画面にするのかを判断する。たとえば、携帯端末40と操作パネル30の双方が異なるユーザから同時に操作を受けている状況で操作パネル30と携帯端末40が並置された場合、該並置の直前に操作パネル30が最後に受けた操作と、携帯端末40が最後に受けた操作のうち、重要度の高い操作を受けた方の装置が表示していた画面を主画面とする。
判断基準5では、並置する直前に操作パネル30と携帯端末40が表示していた画面の重要度により、主画面を判断する。判断基準5を採用する場合、予め画面ごとに重み付けをしておき、並置された場合に操作パネル30と携帯端末40が表示していた画面の重要度を比較し、重要度の高い方の画面を主画面と判断する。たとえば、設定画面の重要度を、広告画面やホーム画面よりも高くしておくことで、設定画面にて設定していた内容が、連携表示の開始時にリセットされてしまうといった事態を防ぐことができる。
図15と図16は、一の画面を2つの表示部(31、51)を使用して拡張表示する場合の例を示す。図15は、操作パネル30の下側に携帯端末40を並置させる様子を示す。図15では操作パネル30は、縦方向に長いリスト65の上部を表示している。リスト65は下方向に表示しきれない部分を持っており、画面右端のスクロールバー64を使用してリスト65を下方向にスクロールさせると、その部分(続き部分)が表示部31に表示される。
判断基準6では、図15、図16のように、操作パネル30(または携帯端末40)が表示している画面に表示しきれない部分(以後、続き部分と呼ぶ)がある場合、その画面を主画面にする。
図23は、パターン2の具体例であって、リスト(65、66)以外の画面(設定画面67)を操作パネル30が表示している様子を示す。図23では、操作パネル30が、設定画面67の上部を表示しており、下方向に表示しきれない部分(続き部分)がある。図24は、図23の操作パネル30の下方向に携帯端末40を並置した場合の様子を示す。続き部分がある方向に携帯端末40が並置されたので、携帯端末40は、連携表示により、続き部分を表示している。
5…連携表示システム
10…画像形成装置
11…CPU
12…ROM
13…RAM
14…不揮発メモリ
15…ハードディスク装置
16…画像処理部
17…画像読取部
18…プリンタ部
19…ファクシミリ通信部
20…ネットワーク通信部
21、21(A)…センサ
22…ADF
23…認証部
30…操作パネル
31…表示部
32…操作部
33…スイッチ部
34…タッチパネル部
40…携帯端末
41…CPU
42…ROM
43…RAM
44…不揮発メモリ
45…ハードディスク装置
46…ネットワーク通信部
47、47(A)、47(B)…センサ
48…認証部
50…操作表示部
51…表示部
52…操作部
53…スイッチ部
54…タッチパネル部
60…優先釦
61…MFP釦
62…タブレット釦
64…スクロールバー
65…リスト
66…リスト
67…設定画面
80…画面群
Claims (25)
- 操作部と表示部を備える第1、第2の操作表示装置と、
前記第1の操作表示装置の表示部と、前記第2の操作表示装置の表示部が並置されたことを検出する検出部と、
前記検出後、前記第1の操作表示装置と前記第2の操作表示装置のうちのいずれに表示されていた画面を主とするかを所定の判断基準に従って判断し、主とする画面に基づく画面を前記第1の操作表示装置と前記第2の操作表示装置に表示させる連携表示を行う連携表示制御部と、
を備える
ことを特徴とする連携表示システム。 - 前記検出前に前記第1の操作表示装置と前記第2の操作表示装置が受けた操作、または前記検出後に前記連携表示が開始されるまでの間に前記第1の操作表示装置と前記第2の操作表示装置が受けた操作を、前記所定の判断基準に含める
ことを特徴とする請求項1に記載の連携表示システム。 - 前記連携表示制御部は、前記第1の操作表示装置と前記第2の操作表示装置のうち、前記検出前に最後に操作を受けた操作表示装置に表示されていた画面を前記主とする画面にする
ことを特徴とする請求項1または2に記載の連携表示システム。 - 前記連携表示制御部は、前記検出前の最後の操作を受けてから所定時間が経過している場合は、前記連携表示を行わない
ことを特徴とする請求項3に記載の連携表示システム。 - 前記検出前に前記第1の操作表示装置と前記第2の操作表示装置が表示していた表示内容を、前記所定の判断基準に含める
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の連携表示システム。 - 前記連携表示制御部は、前記検出前に、前記第1の操作表示装置と前記第2の操作表示装置が表示していた画面のうち、表示しきれない部分を持つ画面を前記主とする画面にする
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載の連携表示システム。 - 前記検出部は、前記検出時に、前記第1操作表示部と前記第2操作表示部の相対位置関係を認識し、
前記連携表示制御部は、前記主とする画面を表示している表示部に対して、前記表示しきれない部分がある方向に、他方の操作表示装置がある場合のみ、前記連携表示を行う
ことを特徴とする請求項6に記載の連携表示システム。 - 前記連携表示制御部は、前記所定の判断基準で前記判断がつかない場合に、前記第1の操作表示装置と前記第2の操作表示装置が表示する画面のうちのいずれか一方の選択をユーザから受け、該選択された画面を前記主とする画面にする
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1つに記載の連携表示システム。 - 操作部と、
表示部と、
操作部と表示部とを備える外部の表示装置とデータの送受信を行う通信部と、
自装置の表示部と、前記外部の表示装置の表示部が並置されたことを検出する検出部と、
前記検出後、自装置と前記外部の表示装置のうちのいずれに表示されていた画面を主とするかを所定の判断基準に従って判断し、主とする画面に基づく画面を自装置の表示部と前記外部の表示装置に表示させる連携表示を行う制御部と、
を備える
ことを特徴とする表示装置。 - 前記検出前に自装置と前記外部の表示装置が受けた操作、または前記検出後であって前記連携表示が開始されるまでの間に自装置と前記外部の表示装置が受けた操作を、前記所定の判断基準に含める
ことを特徴とする請求項9に記載の表示装置。 - 前記連携表示制御部は、自装置と前記外部の表示装置のうち、前記検出前に最後に操作を受けた表示装置に表示されていた画面を前記主とする画面にする
ことを特徴とする請求項9または10に記載の表示装置。 - 前記連携表示制御部は、前記検出前の最後の操作を受けてから所定時間が経過している場合は、前記連携表示を行わない
ことを特徴とする請求項11に記載の表示装置。 - 前記検出前に自装置と前記外部の表示装置が表示していた表示内容を、前記所定の判断基準に含める
ことを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1つに記載の表示装置。 - 前記連携表示制御部は、前記検出前に、自装置と前記外部の表示装置が表示していた画面のうち、表示しきれない部分を持つ画面を前記主とする画面にする
ことを特徴とする請求項9乃至13のいずれか1つに記載の表示装置。 - 前記検出部は、前記検出時に、自装置の表示部と前記外部の表示装置の表示部との相対位置関係を認識し、
前記連携表示制御部は、自装置の表示部が表示している画面を前記主とする画面にする場合は、自装置の表示部に対して前記表示しきれない部分がある方向に前記外部の表示装置の表示部がある場合のみ、前記連携表示を行い、前記外部の表示装置が表示している画面を前記主とする画面にする場合は、前記外部の表示装置の表示部に対して前記表示しきれない部分がある方向に自装置の表示部がある場合のみ、前記連携表示を行う
ことを特徴とする請求項14に記載の表示装置。 - 前記連携表示制御部は、前記所定の判断基準で前記判断がつかない場合に、自装置と前記外部の表示装置が表示する画面のうちのいずれか一方の選択をユーザから受け、該選択された方の画面を前記主とする画面にする
ことを特徴とする請求項9乃至15のいずれか1つに記載の表示装置。 - 操作部と表示部を備えた情報処理装置を、
請求項9乃至16のいずれか1つに記載の表示装置として機能させる
ことを特徴とするプログラム。 - 操作部と表示部を備える第1、第2の操作表示装置の表示部が並置、されたことを検出する検出ステップと、
前記検出後、前記第1の操作表示装置と前記第2の操作表示装置のうちのいずれに表示されていた画面を主とするかを所定の判断基準に従って判断し、主とする画面に基づく画面を前記第1の操作表示装置と前記第2の操作表示装置に表示させる連携表示を行う連携表示ステップと、
を備える
ことを特徴とする連携表示方法。 - 前記検出前に前記第1の操作表示装置と前記第2の操作表示装置が受けた操作、または前記検出後であって前記連携表示が開始されるまでの間に前記第1の操作表示装置と前記第2の操作表示装置が受けた操作を、前記所定の判断基準に含める
ことを特徴とする請求項18に記載の連携表示方法。 - 前記連携表示ステップでは、前記第1の操作表示装置と前記第2の操作表示装置のうち、前記検出前に最後に操作を受けた操作表示装置に表示されていた画面を前記主とする画面にする
ことを特徴とする請求項18または19に記載の連携表示方法。 - 前記連携表示ステップでは、前記検出前の最後の操作を受けてから所定時間が経過している場合は、前記連携表示を行わない
ことを特徴とする請求項20に記載の連携表示方法。 - 前記検出前に前記第1の操作表示装置と前記第2の操作表示装置が表示していた表示内容を、前記所定の判断基準に含める
ことを特徴とする請求項18乃至21のいずれか1つに記載の連携表示方法。 - 前記連携表示ステップでは、前記検出前に、前記第1の操作表示装置と前記第2の操作表示装置が表示していた画面のうち、表示しきれない部分を持つ画面を前記主とする画面にする
ことを特徴とする請求項18乃至22のいずれか1つに記載の連携表示方法。 - 前記検出ステップでは、前記検出時に、前記第1操作表示部と前記第2操作表示部の相対位置関係を認識し、
前記連携表示ステップでは、前記主とする画面を表示している表示部に対して、前記表示しきれない部分がある方向に、他方の操作表示装置がある場合のみ、前記連携表示を行う
ことを特徴とする請求項23に記載の連携表示方法。 - 前記連携表示ステップでは、前記所定の判断基準で前記判断がつかない場合に、前記第1の操作表示装置と前記第2の操作表示装置が表示する画面のうちのいずれか一方の選択をユーザから受け、該選択された画面を前記主とする画面にする
ことを特徴とする請求項18乃至24のいずれか1つに記載の連携表示方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014014932A JP6206219B2 (ja) | 2014-01-29 | 2014-01-29 | 連携表示システム、表示装置およびそのプログラム、連携表示方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014014932A JP6206219B2 (ja) | 2014-01-29 | 2014-01-29 | 連携表示システム、表示装置およびそのプログラム、連携表示方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015141629A JP2015141629A (ja) | 2015-08-03 |
JP6206219B2 true JP6206219B2 (ja) | 2017-10-04 |
Family
ID=53771915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014014932A Active JP6206219B2 (ja) | 2014-01-29 | 2014-01-29 | 連携表示システム、表示装置およびそのプログラム、連携表示方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6206219B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6043770B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2016-12-14 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 携帯端末装置、および情報処理システム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5655433B2 (ja) * | 2010-08-27 | 2015-01-21 | 日本電気株式会社 | 携帯端末システム、携帯端末システムの制御方法、携帯端末システムの制御プログラム |
US9047041B2 (en) * | 2010-09-15 | 2015-06-02 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Combining multiple slate displays into a larger display matrix |
JP2012173542A (ja) * | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | 表示システム、表示方法、端末装置、およびコンピュータプログラム |
JP5076013B1 (ja) * | 2011-06-07 | 2012-11-21 | 株式会社東芝 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
JP5924518B2 (ja) * | 2011-10-14 | 2016-05-25 | コニカミノルタ株式会社 | 操作パネル |
-
2014
- 2014-01-29 JP JP2014014932A patent/JP6206219B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015141629A (ja) | 2015-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10033890B2 (en) | Display input device for creating and registering a workflow and image forming device equipped with the same | |
US9729753B2 (en) | Operation input system, electronic device and mobile terminal | |
JP5945930B2 (ja) | 情報処理装置、プログラム | |
US10921953B2 (en) | Display controlling device, display controlling method, and non-transitory computer-readable recording medium storing instructions therefor | |
JP6136619B2 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法 | |
JP2009188589A (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
JP6330349B2 (ja) | 表示制御装置、表示システム、操作表示装置、プログラム | |
US9361016B2 (en) | Display and input device, and image forming apparatus | |
JP5971030B2 (ja) | 情報処理システム、連携管理装置、情報処理装置、情報処理システムの制御方法、情報処理システムの制御プログラム | |
JP6201943B2 (ja) | 操作表示装置、携帯端末、それらのプログラム、操作表示システム | |
JP6233582B2 (ja) | 連動表示システム、画像処理装置およびそのプログラム、連動表示方法 | |
JP2018064175A (ja) | ジョブ処理装置 | |
US11516366B2 (en) | Image forming apparatus and control method for the image forming apparatus for displaying a screen for stopping a job | |
JP5945969B2 (ja) | 操作表示装置、画像処理装置、およびそのプログラム、操作表示方法 | |
JP6079659B2 (ja) | 表示システム、画像形成装置、プログラム、表示状態制御方法 | |
JP6206219B2 (ja) | 連携表示システム、表示装置およびそのプログラム、連携表示方法 | |
JP5716515B2 (ja) | 操作表示装置、表示制御プログラム、操作表示装置を含む画像形成装置。 | |
JP5786887B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム、および操作端末の制御プログラム | |
JP6780400B2 (ja) | 画像処理装置および画像形成装置 | |
JP6808412B2 (ja) | 画像送信装置、制御方法及びプログラム | |
JP2008040957A (ja) | 表示入力装置および表示入力装置の制御方法 | |
JP6222488B2 (ja) | ジョブ処理装置およびそのプログラム。 | |
JP7442297B2 (ja) | 携帯端末、制御プログラムおよび制御方法 | |
JP6142820B2 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法 | |
US10939003B2 (en) | Information processing device and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6206219 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |