JP6205844B2 - 情報処理装置、表示システム、及びプログラム - Google Patents
情報処理装置、表示システム、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6205844B2 JP6205844B2 JP2013110638A JP2013110638A JP6205844B2 JP 6205844 B2 JP6205844 B2 JP 6205844B2 JP 2013110638 A JP2013110638 A JP 2013110638A JP 2013110638 A JP2013110638 A JP 2013110638A JP 6205844 B2 JP6205844 B2 JP 6205844B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dilution factor
- colonies
- information
- dilution
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 19
- 238000010790 dilution Methods 0.000 claims description 231
- 239000012895 dilution Substances 0.000 claims description 231
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 39
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 26
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 14
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 7
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 6
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000611 regression analysis Methods 0.000 description 3
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 2
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 2
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000491 multivariate analysis Methods 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 230000001932 seasonal effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
まず、第1実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態に係る表示システム10の概略構成を示す図である。表示システム10は、食品工場の菌(細菌も含むものとする。以下同様。)の検査工程などにおいて検体である種々の菌を希釈する際の検査に最適な希釈倍率(「最適希釈倍率Mtag」とも呼ぶ。)を表示するためのシステムである。図1に示すように、表示システム10は、端末装置4と、サーバ装置5と、フィルム培地6と、撮像装置7とを有する。端末装置4及びサーバ装置5は、ネットワーク9を介して通信を行う。
まず、菌発生情報DBについて説明する。図2は、菌発生情報DBのデータ構造の一例を示す。図2に示すように、菌発生情報DBには、コロニー数及び希釈倍率を示す菌発生情報が検体種別IDに対応付けられている。
次に、第1実施形態における最適希釈倍率Mtagの表示方法について、図3、図4を参照して説明する。以後では、一例として、端末装置4及びサーバ装置5は、10の累乗を希釈倍率に用いるものとする。
図3は、第1実施形態における最適希釈倍率Mtagの表示処理の概要を示すフローチャートである。端末装置4及びサーバ装置5は、図3に示すフローチャートの処理を繰り返し実行する。
次に、ステップS204の希釈倍率選定処理について図4を参照して説明する。図4は、希釈倍率選定処理の手順を示すフローチャートである。
次に、図3のステップS302で最適希釈倍率Mtagの表示後、最適希釈倍率Mtagを用いて検体の検査を行った場合の検査結果の菌発生情報DBへの登録処理の一例について説明する。
第1実施形態によれば、サーバ装置5は、菌発生情報DBを参照することで、指定された検体のコロニー数を目標範囲Rtagにする又は近づけるのに好適な最適希釈倍率Mtagを高精度に選定することができる。従って、サーバ装置5は、これから端末装置4のユーザが検査を行う検体の希釈に好適な最適希釈倍率Mtagを端末装置4に表示させることができる。なお、一般に、希釈倍率と当該希釈倍率を用いた検査により検出されるコロニー数とは正確には反比例しない。この場合であっても、サーバ装置5は、過去の検査結果に基づく菌発生情報DBを参照することで、各希釈倍率でのコロニー数を好適に推定することができる。
第2実施形態では、第1実施形態の処理に加え、サーバ装置5は、図3のステップS203で希釈倍率ごとにコロニー数の推定値を算出する際、菌発生情報DBに登録されていない希釈倍率(「未登録希釈倍率」とも呼ぶ。)に対応するコロニー数の推定値を算出する。これにより、サーバ装置5は、最適希釈倍率Mtagの候補となる希釈倍率を増やし、最適希釈倍率Mtagをより高精度に選定する。
第2実施形態によれば、サーバ装置5は、菌発生情報DBに登録されていない未登録希釈倍率に対応するコロニー数を推定することで、最適希釈倍率Mtagの候補となる希釈倍率を増やし、最適希釈倍率Mtagをより高精度に決定することができる。その他、表示システム10は、第1実施形態と同様の作用効果を有する。
以下では、上記した実施形態の変形例について説明する。なお、下記の変形例は、任意に組み合わせて実施形態に適用することができる。
図4の希釈倍率選定処理の説明では、サーバ装置5は、コロニーの分布濃度が高い希釈倍率を優先して最適希釈倍率Mtagに設定した。これに代えて、サーバ装置5は、目標範囲Rtag又は目標範囲Rtag内の中央値などの基準値と近いコロニー数の推定値に対応する希釈倍率を優先して最適希釈倍率Mtagに設定してもよい。
図1に示す構成は一例であり、本発明が適用可能な構成は、図1に示す構成に限定されない。
サーバ装置5は、検体の検査に関する条件(単に「検査条件」とも呼ぶ。)に基づき、図3のステップS202又は図5のステップS212で抽出する菌発生情報DBのレコードを選別してもよい。
サーバ装置5は、変形例3で述べた培養時間などの任意の検査条件に応じて、図3のステップS203又は図5のステップS214で算出する各希釈倍率に対応するコロニー数の推定値を変動させてもよい。
サーバ装置5は、図3のステップS204又は図5ステップS215の希釈倍率選定処理において、目標範囲Rtagに代えて、端末装置4から送信される要求情報Irにより指定された目標値に基づき、最適希釈倍率Mtagを決定してもよい。
図3又は図5の説明では、サーバ装置5は、ステップS203又はステップS214でコロニー数の推定値を算出した各希釈倍率の中から最適希釈倍率MtagをステップS204又はステップS215で選定した。これに代えて、サーバ装置5は、所定範囲の希釈倍率に対応するコロニー数の推定値を算出するための予測式(回帰式)を算出した後、当該予測式に基づき、最適希釈倍率Mtagを算出してもよい。
サーバ装置7は、最適希釈倍率Mtagに加えて、指定された希釈液の液量に対して必要な検体の重量の情報を最適希釈倍率Mtagに基づき算出し、表示情報Idに含めてもよい。
図3のステップS201〜S205、及び、図5のステップS211〜S216の処理の一部を、サーバ装置5の代わりに端末装置4が実行してもよい。
サーバ装置7は、端末装置4から送信された要求情報Irに基づき目標範囲Rtagを認識した。これに代えて、サーバ装置7は、メモリに予め記憶したコロニー数の範囲を目標範囲Rtagに設定してもよい。この場合、端末装置4は、ユーザから目標範囲Rtagを指定する入力を受け付ける必要がない。
5 サーバ装置
6 フィルム培地
7 撮像装置
9 ネットワーク
10 表示システム
Claims (12)
- 検体を希釈して培養した場合に発生したコロニー数と、当該検体の希釈倍率との関係を示す発生情報を、前記検体の種別の情報と対応付けて記憶する記憶手段と、
外部入力により指定された検体の種別に対応する発生情報を、前記記憶手段から抽出する抽出手段と、
前記抽出手段が抽出した発生情報に基づき、前記指定された検体を所定の希釈倍率で培養した場合に発生するコロニー数を推定する推定手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。 - 前記推定手段が推定したコロニー数に基づき、前記指定された検体の検査に適した希釈倍率を決定する希釈倍率決定手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記推定手段は、前記抽出手段が抽出した発生情報が示す希釈倍率の各々のコロニー数の代表値を算出し、
前記希釈倍率決定手段は、前記代表値に基づき、前記発生情報が示す希釈倍率から、前記検査に適した希釈倍率を選定することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。 - 前記推定手段は、前記抽出手段が抽出した発生情報に基づき、前記指定された検体の希釈倍率ごとのコロニー数を示す予測式を算出し、当該予測式により前記コロニー数を推定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
- 前記抽出手段は、外部入力に基づき指定された検査に関する条件に基づき、抽出すべき発生情報を選定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
- 前記推定手段は、外部入力に基づき指定された検査に関する条件に基づき、前記コロニー数を推定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
- 請求項1〜6のいずれか一項に記載の情報処理装置と、
検体を指定する情報を前記情報処理装置に送信する送信手段を有する端末装置と、
を有する表示システムであって、
前記情報処理装置は、
前記推定手段が推定したコロニー数に基づき、指定された前記検体の検査に適した希釈倍率を決定する希釈倍率決定手段と、
前記希釈倍率決定手段が決定した希釈倍率の情報を前記端末装置に送信する希釈倍率送信手段を有し、
前記端末装置は、
前記情報処理装置から前記希釈倍率の情報を受信し、表示手段に表示させる表示制御手段を有することを特徴とする表示システム。 - 前記端末装置の送信手段は、コロニー数の目標範囲又は目標値を指定する情報を前記検体を指定する情報と共に送信し、
前記情報処理装置の希釈倍率決定手段は、前記推定手段が推定したコロニー数と、前記目標範囲又は目標値とに基づき、前記希釈倍率を決定することを特徴とする請求項7に記載の表示システム。 - 前記希釈倍率決定手段は、前記推定手段が推定したコロニー数のうち、前記目標範囲に属するコロニー数が複数存在する場合、最も大きいコロニー数に対応する希釈倍率を、前記検査に適した希釈倍率として決定することを特徴とする請求項8に記載の表示システム。
- 前記希釈倍率決定手段は、前記推定手段が推定したコロニー数のうち、前記目標範囲に属するコロニー数が存在しない場合、前記目標範囲よりもコロニー数が大きい希釈倍率を優先して前記検査に適した希釈倍率として決定することを特徴とする請求項8または9に記載の表示システム。
- 前記希釈倍率決定手段は、前記推定手段が推定したコロニー数と、前記目標範囲又は前記目標値との近さに基づき、前記検査に適した希釈倍率を決定することを特徴とする請求項8に記載の表示システム。
- 検体を希釈して培養した場合に発生したコロニー数と、当該検体の希釈倍率との関係を示す発生情報を、前記検体の種別の情報と対応付けて記憶する記憶手段を有する情報処理装置が実行するプログラムであって、
外部入力により指定された検体の種別に対応する発生情報を、前記記憶手段から抽出する抽出手段と、
前記抽出手段が抽出した発生情報に基づき、前記指定された検体を所定の希釈倍率で培養した場合に発生するコロニー数を推定する推定手段
として前記情報処理装置を機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013110638A JP6205844B2 (ja) | 2013-05-27 | 2013-05-27 | 情報処理装置、表示システム、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013110638A JP6205844B2 (ja) | 2013-05-27 | 2013-05-27 | 情報処理装置、表示システム、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014226117A JP2014226117A (ja) | 2014-12-08 |
JP6205844B2 true JP6205844B2 (ja) | 2017-10-04 |
Family
ID=52126533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013110638A Active JP6205844B2 (ja) | 2013-05-27 | 2013-05-27 | 情報処理装置、表示システム、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6205844B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5837559A (ja) * | 1981-07-28 | 1983-03-04 | Hokkaido Kaihatsukiyoku Doboku Shiken Shocho | 細菌連続自動測定装置 |
JP2004004006A (ja) * | 2002-03-25 | 2004-01-08 | Matsushita Ecology Systems Co Ltd | 微生物検査システム |
JP2006325549A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Thk Co Ltd | 細菌検査方法 |
-
2013
- 2013-05-27 JP JP2013110638A patent/JP6205844B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014226117A (ja) | 2014-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5522333B1 (ja) | 培地情報登録システム、コロニー検出装置、プログラム及び衛生管理システム | |
JP2016073218A (ja) | 判定装置、判定方法及びコンピュータプログラム | |
CN104237235A (zh) | 基于近红外成像技术的食源性致病菌的快速检测方法 | |
KR20150124837A (ko) | 스마트 모바일 기반 미생물 영상분석 및 모니터링 시스템과 그 방법 | |
US9424640B2 (en) | Pathological diagnosis support apparatus and pathological diagnosis support method | |
Boixel et al. | Phenotyping thermal responses of yeasts and yeast-like microorganisms at the individual and population levels: proof-of-concept, development and application of an experimental framework to a plant pathogen | |
JP5910417B2 (ja) | 培地情報登録システム、コロニー検出装置、プログラム及び衛生管理システム | |
Gislason et al. | Comparison between automated analysis of zooplankton using ZooImage and traditional methodology | |
CN111512316A (zh) | 用于生物样本评定处理的应用程序开发环境 | |
Cross | Observer accuracy in estimating proportions in images: implications for the semiquantitative assessment of staining reactions and a proposal for a new system | |
JP6913433B2 (ja) | 微生物検査装置、方法およびプログラム | |
JP6205844B2 (ja) | 情報処理装置、表示システム、及びプログラム | |
JPWO2015045012A1 (ja) | コロニー検査プログラム、コロニー検査装置およびコロニー検査方法 | |
JP6176752B2 (ja) | 抗核抗体画像解析システム、抗核抗体画像解析方法および抗核抗体画像解析プログラム | |
Gabbert et al. | Sequential testing of chemicals when costs matter: A value of information approach | |
JPWO2020217415A1 (ja) | 情報処理装置 | |
JP6471689B2 (ja) | コロニー検出装置、培地情報登録システム、プログラム及び衛生管理システム | |
WO2020059491A1 (ja) | 検査情報処理方法、検査情報処理装置、コンピュータプログラム及び学習モデル | |
JP5845154B2 (ja) | 生体数モデル生成装置、生体数モデル生成方法、サイトメーター、および、プログラム | |
Mancin et al. | Application of bootstrap method to evaluate bimodal data: an example of food microbiology proficiency test for sulfite-reducing anaerobes | |
JP6135268B2 (ja) | コロニー検出装置、培地情報登録システム、プログラム及び衛生管理システム | |
JP4855674B2 (ja) | 浮遊菌数推定装置及び浮遊菌数推定プログラム | |
Mancin et al. | Proficiency testing in food microbiology: experience from implementation of ISO/IEC 17043 and ISO/TS 22117 | |
WO2014171382A1 (ja) | コロニー検出装置、培地情報登録システム、プログラム及び衛生管理システム | |
CN116205834A (zh) | 一种信息处理方法、信息处理装置、设备及存储介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6205844 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |