JP6202536B2 - 種子を利用した接ぎ木による農作物の栽培方法 - Google Patents

種子を利用した接ぎ木による農作物の栽培方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6202536B2
JP6202536B2 JP2014545744A JP2014545744A JP6202536B2 JP 6202536 B2 JP6202536 B2 JP 6202536B2 JP 2014545744 A JP2014545744 A JP 2014545744A JP 2014545744 A JP2014545744 A JP 2014545744A JP 6202536 B2 JP6202536 B2 JP 6202536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seeds
seed
grafting
crops
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014545744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014073595A1 (ja
Inventor
竹雄 原田
竹雄 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirosaki University NUC
Original Assignee
Hirosaki University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirosaki University NUC filed Critical Hirosaki University NUC
Publication of JPWO2014073595A1 publication Critical patent/JPWO2014073595A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6202536B2 publication Critical patent/JP6202536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G2/00Vegetative propagation
    • A01G2/30Grafting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G22/00Cultivation of specific crops or plants not otherwise provided for
    • A01G22/20Cereals
    • A01G22/22Rice
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G22/00Cultivation of specific crops or plants not otherwise provided for
    • A01G22/40Fabaceae, e.g. beans or peas

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

本発明は、種子を利用した接ぎ木による農作物の栽培方法に関する。
根の表面積は地上部のそれよりも100倍以上と見積もられており、膨大な根毛が水分や無機栄養素などを吸収している。近年、“The Hidden Half”としての根系の重要性が再認識され、その接ぎ木技術への利用展開が期待されている。接ぎ木技術は、一般に台木となる根部と穂木となる地上部は異なるゲノムからなる近縁植物体であり、それぞれの優れた能力をコラボワークさせる栽培法である。接ぎ木は約4000年前から中国の柑橘栽培で行われていたとの記録がある。その当初の目的は、優良個体の維持や早期開花性を付与する点にあったが、より優れた根系を有する台木種の存在が明らかにされ、それを優先的に使用する接ぎ木方式が採用されてきた。永年性の木本植物において接ぎ木の価値は大きいが、トマト、ナス、キュウリなどの1年生の農作物にも採用されているのは、より能力の高い台木を使用することで生産量の向上につながるメリットがあるからである。
しかしながら、接ぎ木技術は、イネ、コムギ、トウモロコシなどの禾本科や、ダイズなどの農作物では全く採り入れられていない。その理由は、禾本科の苗における接ぎ木の困難性や、本来、ダイズなどは接ぎ木可能な幼苗体ではあるが(例えば非特許文献1を参照)、苗を畑に移植するのではなく種を畑に直播することにある。従って、こうした農作物に対して有効な接ぎ木技術が開発されれば、優れた根系を有する台木種を直ちに活用できることになり、大幅な生産性の向上が実現できるが、そのような提案はいまだ存在しない。
Cho MJ and Harper JE(1991)Plant Physiology 96:1277−1282
そこで本発明は、イネ、コムギ、トウモロコシなどの禾本科や、ダイズなどの農作物に対しても有効な接ぎ木技術を提供することを目的とする。
一般に、接ぎ木は、例えば木本植物の場合、春先のまだ休眠状態にある苗木間で行う。即ち、細胞活性がほとんど無い時期に接ぎ木面を密着固定しておき、休眠明けに伴い細胞が再活性化する時点で完全癒着を成立させる。そこで本発明者は、種子の段階で接ぎ木を行うことを着想し、鋭意検討を重ねた結果、休眠状態にある乾燥種子の幼根の全部または一部を別の種子の幼根で置き換えて発芽させることによる接ぎ木技術を見出した。
上記の知見に基づいてなされた本発明の農作物の栽培方法は、請求項1記載の通り、乾燥種子の幼根を接ぎ木が成立する別の種子の幼根に置き換えた後、発芽させることを特徴とする。
また、請求項2記載の栽培方法は、請求項1記載の栽培方法において、乾燥種子の幼根を切断することで切り出された幼根のかわりに、接ぎ木が成立する別の種子の幼根を切断することで切り出された幼根を置き換えることを特徴とする。
また、請求項3記載の栽培方法は、請求項1記載の栽培方法において、農作物がダイズであることを特徴とする。
また、本発明の農作物の種子は、請求項4記載の通り、乾燥種子の幼根を接ぎ木が成立する別の種子の幼根に置き換えてなることを特徴とする。
また、本発明の農作物の種子の製造方法は、請求項5記載の通り、乾燥種子の幼根を接ぎ木が成立する別の種子の幼根に置き換えることを特徴とする。
本発明によれば、イネ、コムギ、トウモロコシなどの禾本科や、ダイズなどの農作物に対しても有効な接ぎ木技術を提供することができる。
本発明の種子内接ぎ木による農作物の栽培方法のスキームである。 実施例1における種子内接ぎ木を行ったダイズの種子の写真である。 同、発芽から14日後の幼苗体の写真である。
本発明の農作物の栽培方法は、乾燥種子の幼根を接ぎ木が成立する別の種子の幼根に置き換えた後、発芽させることを特徴とするものである。休眠状態にある乾燥種子の幼根の全部または一部を別の種子の幼根で置き換えることで、種子の段階で接ぎ木を行った後、発芽させることにより、現在、接ぎ木技術が採り入れられていない、イネ、コムギ、トウモロコシなどの禾本科や、ダイズなどの農作物も接ぎ木栽培することができる。また、本発明の農作物の栽培方法は、種子の段階で接ぎ木を行うものであるので、苗木間で接ぎ木を行う場合よりも接ぎ木を行うまでに必要な時間や労力を削減することができる。乾燥種子の幼根の置き換えのための幼根を取り出した後の種子は、例えば飼料利用や加工利用すればよい。
本発明を適用することができる農作物は、種子内に幼根(radicle)を有する種子植物であれば特段限定されるものではなく、殻物、野菜、花卉、果樹などであり、双子葉植物であってもよいし単子葉植物であってもよく、また、被子植物であってもよいし裸子植物であってもよい。しかしながら、本発明は、苗木間における接ぎ木が困難なイネ、コムギ、トウモロコシなどの禾本科に属する農作物の他、ダイズに対して好適に適用することができる。なお、本発明は、苗木間における接ぎ木が可能なキュウリ、メロン、スイカなどのウリ科に属する農作物などに対しても適用することができる。
乾燥種子の幼根の置き換えのために用いる幼根の供給源とする種子は、乾燥種子の農作物と同種のものや同じ科に属するものなど、接ぎ木が成立する農作物の種子であれば特段限定されるものではない。例えば、乾燥種子が栽培種のものである場合、優れた根系を有する同種の野生種の種子が存在すれば、本発明を適用し、野生種の種子から取り出された幼根で栽培種の乾燥種子の幼根を置き換えることで、野生種が有する優れた根系に基づいて栽培種に対して土壌病害抵抗性、養分吸収性、乾燥耐性などの特性を付与することができる(図1)。
休眠状態にある乾燥種子の幼根の置き換えは、基本的には、幼根部位の種皮を剥ぎ取り、カッターナイフやメスなどの刃物で幼根を切断することで切り出された幼根のかわりに、同様にして別の種子の幼根を切断することで切り出された幼根を置き換えることで行うことができる(種子が小さい場合は例えば顕微鏡下で行うことが望ましい)。この作業は人が行ってもよいしロボットが行ってもよい。乾燥種子の幼根の置き換えは幼根の全部または一部であってよく、乾燥種子の幼根の切断は例えば幼根の全長の1/2から胚軸側の箇所で行えばよい。乾燥種子は休眠状態にあるため、幼根を切断しても種子に与えるダメージはあってもごく僅かである。こうして種子内接ぎ木を行った種子は、通常の種子と同様に長期間の保存が可能であり、播種して吸水させることによって細胞が再活性化されることで幼根の切断面で置き換えられた幼根との完全癒着が成立して発芽する。発芽した種子は、苗木間で接ぎ木が行われた接ぎ木苗と同様に栽培することができる。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明は以下の記載に限定して解釈されるものではない。
実施例1:種子内接ぎ木によるダイズの栽培
まず、栽培種の乾燥種子の種皮を剥ぎ取り、研究用カッターナイフで胚軸の境目付近で幼根を切断して切り出した。また、同様にして、異なる栽培種の乾燥種子の種皮を剥ぎ取り、研究用カッターナイフで胚軸の境目付近で幼根を切断して切り出した。次に、後者の乾燥種子から切り出された幼根で前者の乾燥種子の幼根を置き換えた。幼根の置き換えに際しては極微量の市販の瞬間接着剤を用いて置き換えられた幼根を接合面に固定した。こうして種子内接ぎ木を行った種子を図2に示す(右上の着色した部分が置き換えられた幼根である)。この種子内接ぎ木を行った種子を園芸用のバーミキュライトに播種して栽培したところ、発芽し、通常の種子を播種して栽培した場合と同様に幼苗体が得られた。図3に発芽から14日後の幼苗体を示す(矢印部分が接ぎ木した箇所)。なお、この種子内接ぎ木を行った種子の保存安定性と発芽率は、通常の種子のそれらと大差がなかった。
実施例2:種子内接ぎ木によるメロンの栽培
実施例1と同様の方法でメロンの種子内接ぎ木を行い、種子内接ぎ木を行った種子から幼苗体を得た。
実施例3:種子内接ぎ木によるスイカの栽培
実施例1と同様の方法でスイカの種子内接ぎ木を行い、種子内接ぎ木を行った種子から幼苗体を得た。
本発明は、イネ、コムギ、トウモロコシなどの禾本科や、ダイズなどの農作物に対しても有効な接ぎ木技術を提供することができる点において産業上の利用可能性を有する。

Claims (5)

  1. 乾燥種子の幼根を接ぎ木が成立する別の種子の幼根に置き換えた後、発芽させることを特徴とする農作物の栽培方法。
  2. 乾燥種子の幼根を切断することで切り出された幼根のかわりに、接ぎ木が成立する別の種子の幼根を切断することで切り出された幼根を置き換えることを特徴とする請求項1記載の栽培方法。
  3. 農作物がダイズであることを特徴とする請求項1記載の栽培方法。
  4. 乾燥種子の幼根を接ぎ木が成立する別の種子の幼根に置き換えてなることを特徴とする農作物の種子。
  5. 乾燥種子の幼根を接ぎ木が成立する別の種子の幼根に置き換えることを特徴とする農作物の種子の製造方法。
JP2014545744A 2012-11-07 2013-11-07 種子を利用した接ぎ木による農作物の栽培方法 Active JP6202536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245732 2012-11-07
JP2012245732 2012-11-07
PCT/JP2013/080086 WO2014073595A1 (ja) 2012-11-07 2013-11-07 種子を利用した接ぎ木による農作物の栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014073595A1 JPWO2014073595A1 (ja) 2016-09-08
JP6202536B2 true JP6202536B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=50684695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545744A Active JP6202536B2 (ja) 2012-11-07 2013-11-07 種子を利用した接ぎ木による農作物の栽培方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9756791B2 (ja)
EP (1) EP2918161B1 (ja)
JP (1) JP6202536B2 (ja)
CN (1) CN104768368B (ja)
ES (1) ES2646044T3 (ja)
WO (1) WO2014073595A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10351865B2 (en) 2016-04-14 2019-07-16 Rijk Zwaan Zaadteelt En Zaadhandel B.V. Method for changing the intercellular mobility of an mRNA
CN106134802A (zh) * 2016-06-29 2016-11-23 黑龙江省带岭林业科学研究所 蒙古栎裸根苗嫁接方法
CN106342559A (zh) * 2016-09-29 2017-01-25 黑龙江省带岭林业科学研究所 一种缩短蒙古栎无性系嫁接种子园建园时间的方法
CN107439211B (zh) * 2017-09-12 2020-06-12 中国农业科学院蔬菜花卉研究所 一种缩短茄子出芽成苗时间的方法
CN109041638A (zh) * 2018-08-19 2018-12-21 宁夏优缘禾良种培育中心(有限公司) 四碳农作物玉米和三碳农作物糜子嫁接方法
GB201818577D0 (en) * 2018-11-14 2018-12-26 Cambridge Entpr Ltd Graft-mediated hybridisation of monocotyledonous plants
GB201818578D0 (en) 2018-11-14 2018-12-26 Cambridge Entpr Ltd Perennial monocotyledon grafting
JP7201249B2 (ja) * 2020-05-01 2023-01-10 株式会社アグリ技術研究所 植物の発根力を向上させるための種子処理方法及び発根力を向上させるための処理を施した種子
CN116584258B (zh) * 2023-06-09 2024-04-16 浙江省柑橘研究所 一种柑橘杂交种子种胚嫁接方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5288626A (en) * 1981-10-08 1994-02-22 Levengood William C Method for producing new varieties of plants
US5236469A (en) * 1990-10-26 1993-08-17 Weyerhaeuser Company Oxygenated analogs of botanic seed
US5427593A (en) * 1990-10-26 1995-06-27 Weyerhaeuser Company Analogs of botanic seed
US6134830A (en) * 1997-11-20 2000-10-24 Weyerhaeuser Company Method for storing and improving the survival rate of conifer somatic embryo germinants
US20020026659A1 (en) * 1999-07-09 2002-02-28 Blowers Alan D. Developed seed and methods for making the same
US7547548B2 (en) * 2004-05-28 2009-06-16 University Of Toledo Method for producing direct in vitro flowering and viable seed from cotyledon, radicle, and leaf explants, and plants produced therefrom
US8722966B2 (en) * 2008-07-08 2014-05-13 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Plant expression constructs comprising and uses thereof
US20130298273A1 (en) * 2012-05-07 2013-11-07 Nunhems B.V. Watermelon Double Grafting Methods
CN102870604A (zh) 2012-09-28 2013-01-16 华南农业大学 一种解决大豆转化不定芽条难以生根的无菌嫁接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014073595A1 (ja) 2016-09-08
EP2918161A1 (en) 2015-09-16
US20150272013A1 (en) 2015-10-01
WO2014073595A1 (ja) 2014-05-15
EP2918161B1 (en) 2017-08-09
EP2918161A4 (en) 2016-07-27
CN104768368B (zh) 2017-12-08
ES2646044T3 (es) 2017-12-11
CN104768368A (zh) 2015-07-08
US9756791B2 (en) 2017-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6202536B2 (ja) 種子を利用した接ぎ木による農作物の栽培方法
US10779487B2 (en) Plant propagation
CN105191763A (zh) 蔬菜有机无土栽培方法、栽培基质及其制造方法
JP6043117B2 (ja) 新規トマト多本仕立接木苗及びその作成方法
CN102144517A (zh) 优品核桃的嫁接方法
Rai et al. In vitro propagation of spine gourd (Momordica dioica Roxb.) and assessment of genetic fidelity of micropropagated plants using RAPD analysis
TWI444134B (zh) Low altitude flat cattle camphor breeding afforestation
CN102037828A (zh) 寒地桑树嫁接方法
CN103563591A (zh) 一种草莓的快速育苗技术
WO2015010562A1 (zh) 一种植物诱导育种目标植物变异的育种方法
Chauhan et al. Methods of propagation in vegetable crops
CN103798013A (zh) 一种铁皮石斛种子实生苗的培育方法
Monsefi et al. Conservation tillage and weed management for improving productivity, nutrient uptake and profitability of soybean (Glycine max) grown after wheat (Triticum aestivum)
CN105359960A (zh) 一种杨树杂交育种方法
Singh et al. Advanced technology of horticulture
Thakur et al. Seasonal incidence of major insect pests of sesame with relation to weather parameters in Bundelkhand Zone of Madhya Pradesh
Yadav et al. Biological management of cumin Fusarium wilt caused by Fusarium oxysporum f. sp. cumini using antagonistic rhizospheric bacteria Bacillus licheniformis
Mukul Kumar et al. Influence of insect proof net-house and open field conditions on vegetative growth and flowering behavior of parental lines of cucumber cv. Pant Sankarkhira-1 during hybrid seed production.
CN104885749A (zh) 高产杂交西红柿培育方法
Deb Advances of protected cultivation of vegetable crops in India as well as global scenario: A review
CN105230350B (zh) 一种西瓜嫁接种植方法
Kishore et al. Sequential vegetable production under protected condition in temperate humid region
Estrella Maldonado et al. Micropropagation of Carica papaya L. Var. Maradol.
Willyams Challenges in domesticating and propagating Jarrah forest geophytes for revegetation and ornamental horticulture
Kumari et al. Biological hardening of micropopagated plants of horticultural importance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6202536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250