JP6202099B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6202099B2
JP6202099B2 JP2015541332A JP2015541332A JP6202099B2 JP 6202099 B2 JP6202099 B2 JP 6202099B2 JP 2015541332 A JP2015541332 A JP 2015541332A JP 2015541332 A JP2015541332 A JP 2015541332A JP 6202099 B2 JP6202099 B2 JP 6202099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
margin torque
torque
motor margin
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015541332A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015052771A1 (ja
Inventor
伴弘 有吉
伴弘 有吉
崇一 折田
崇一 折田
祐也 小暮
祐也 小暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015052771A1 publication Critical patent/JPWO2015052771A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6202099B2 publication Critical patent/JP6202099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、駆動源としてモータおよびエンジンを備えたハイブリッド車両の制御装置に関する。
従来、ハイブリッド車両において、加速性を優先するパワーモードでは、制振制御などの駆動以外の制御の実行をキャンセルし、その分、加速時におけるモータの出力可能トルクを高める技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−232690号公報
しかしながら、上記の従来技術では、パワーモードの選択かつアクセルON時には、常に、制振制御などの他の制御がキャンセルされるため、逆に、十分な加速性能が得られる状況でも制振制御などの必要な制御が実行されない不具合が生じる。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、加速性能の確保と、他の制御性能の確保と、の両立を図ることが可能なハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、
車両の駆動源に含まれるエンジンおよびモータと、前記車両の走行状態を検出する走行状態検出手段の検出に基づいて前記モータの駆動制御を行なうモータ出力トルク制御手段と、
を備えたハイブリッド車両の制御装置において、
前記走行状態検出手段の検出に基づいて要求加速度を求め、実際の車両加速度が要求加速度に達していない場合に加速度不足と判定する加速度不足判定手段を設け、
前記モータ出力トルクに加算可能なトルクとして、予めモータマージントルクを設定するモータマージントルク設定部を設け、
前記加速度不足判定手段が加速度不足と判定した際に、前記モータマージントルクを削減するモータマージントルク削減許可判定部を設けたことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置とした。
本発明のハイブリッド車両の制御装置では、要求加速度に対して加速度不足と判定した際に、モータマージントルク削減許可判定部は、モータマージントルクを削減する。
したがって、モータマージントルクの減少分を車両の駆動トルクとして使用し、加速性能を向上させることができる。また、他の制御をキャンセルすることは無く、モータマージントルクを削減するだけであるため、加速性能を確保しつつ、他の制御性能を確保することが可能である。
実施の形態1のハイブリッド車両の制御装置の全体システム図である。 実施の形態1のハイブリッド車両においてハイブリッドコントロールモジュールにて実行されるモータマージントルク制御処理の流れを示すフローチャートである。 図2に示すモータマージントルク制御処理を実行する構成を示すブロック図である。 実施の形態1のハイブリッド車両の制御装置における加速度不足判定部の構成を示すブロック図である。 実施の形態1のハイブリッド車両の制御装置におけるモータマージントルク許可判定部の構成を示すブロック図である。 実施の形態1のハイブリッド車両の制御装置におけるモータマージントルク演算部の構成を示すブロック図である。 実施の形態1のハイブリッド車両の制御装置におけるモータマージントルクホールド要求を判定する構成を示すブロック図である。 実施の形態1のハイブリッド車両の制御装置の一動作例を示すタイムチャートである。
以下、本発明のハイブリッド車両の制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施の形態に基づいて説明する。
(実施の形態1)
まず、構成を説明する。
実施の形態1の制御装置が適用されたFFハイブリッド車両(ハイブリッド車両の一例)の構成を、「全体システム構成」「制御の詳細構成」に分けて説明する。
[全体システム構成]
図1はFFハイブリッド車両の全体システムを示す。以下、図1に基づいて、FFハイブリッド車両の全体システム構成を説明する。
FFハイブリッド車両の駆動系としては、図1に示すように、スタータモータ1と、横置きのエンジン2と、第1クラッチ3と、モータ/ジェネレータ(以下、モータとする)4と、第2クラッチ5と、ベルト式無段変速機6(略称「CVT」)と、を備えている。
そして、ベルト式無段変速機6の出力軸は、終減速ギヤトレイン7と差動ギヤ8と左右のドライブシャフト9R,9Lを介し、左右の前輪10R,10Lに駆動連結されている。なお、左右の後輪11R,11Lは、従動輪としている。
スタータモータ1は、エンジン2のクランク軸に設けられたエンジン始動用ギヤに噛み合うギヤを持ち、エンジン始動時にクランク軸を回転駆動するクランキングモータである。
エンジン2は、クランク軸方向を車幅方向としてフロントルームに配置したエンジンであり、電動ウォータポンプ12と、エンジン2の逆転を検知するクランク軸回転センサ13と、を有する。
第1クラッチ3は、エンジン2とモータ4との間に介装された油圧作動によるノーマルオープンの乾式多板摩擦クラッチであり、第1クラッチ油圧により完全締結/スリップ締結/開放が制御される。
モータ4は、第1クラッチ3を介してエンジン2に連結された三相交流の永久磁石型同期モータである。このモータ4は、後述する強電バッテリ21を電源とし、ステータコイルには、力行時に直流を三相交流に変換し、回生時に三相交流を直流に変換するインバータ26が、ACハーネス27を介して接続されている。
第2クラッチ5は、モータ4と駆動輪である左右の前輪10R,10Lとの間に介装された油圧作動による湿式の多板摩擦クラッチであり、第2クラッチ油圧により完全締結/スリップ締結/開放が制御される。実施の形態1の第2クラッチ5は、遊星ギヤによるベルト式無段変速機6の前後進切替機構に設けられた前進クラッチ5aと後退ブレーキ5bを流用している。つまり、前進走行時には、前進クラッチ5aが第2クラッチ5として機能し、後退走行時には、後退ブレーキ5bが第2クラッチ5として機能する。
ベルト式無段変速機6は、プライマリ油室とセカンダリ油室への変速油圧によりベルトの巻き付き径を変えることで無段階の変速比を得る変速機である。
このベルト式無段変速機6は、油圧系として、メインオイルポンプ14、サブオイルポンプ15、図示を省略したコントロールバルブユニットを有する。
メインオイルポンプ14は、モータ4のモータ軸(=変速機入力軸)により機械的に駆動されるポンプである。
サブオイルポンプ15は、図示を省略したモータにより駆動されて、主に潤滑冷却用油圧を作り出す補助ポンプとして用いられるポンプである。
コントロールバルブユニットは、メインオイルポンプ14からのポンプ吐出圧を調圧することで生成したライン圧PLを元圧として第1,第2クラッチ油圧及び変速油圧を形成する。
第1クラッチ3とモータ4と第2クラッチ5により1モータ・2クラッチの駆動システムが構成され、この駆動システムによる主な駆動態様として、「EVモード」と「HEVモード」と「WSCモード」とを有する。「EVモード」は、第1クラッチ3を開放し、第2クラッチ5を締結してモータ4のみを駆動源に有する電気自動車モードであり、「EVモード」による走行を「EV走行」という。「HEVモード」は、両クラッチ3,5を締結してエンジン2とモータ4を駆動源に有するハイブリッド車モードであり、「HEVモード」による走行を「HEV走行」という。「WSCモード」は、エンジン2の始動時などに第1クラッチ3を締結し、第2クラッチ5を要求駆動力に応じた伝達トルク容量でスリップ締結させる走行モードである。
前述したモータ4は、原則的にブレーキ操作時においてジェネレータとして駆動して回生動作を行う。そこで、ブレーキ操作時に、回生制動トルクと液圧制動トルクとのトータル制動トルクをコントロールする回生協調ブレーキユニット16が設けられている。この回生協調ブレーキユニット16は、ブレーキペダルと電動ブースタとマスタシリンダを備え、電動ブースタは、ブレーキ操作時、ペダル操作量にあらわれる要求制動力から回生制動力を差し引いた分を液圧制動力で分担するというように、回生分/液圧分の協調制御を行う。
FFハイブリッド車両の電源システムとしては、モータ/ジェネレータ電源としての強電バッテリ21と、12V系負荷電源としての12Vバッテリ22と、を備えている。
強電バッテリ21は、モータ4の電源として搭載された二次電池であり、例えば、多数のセルにより構成したセルモジュールを、バッテリパックケース内に設定したリチウムイオンバッテリが用いられている。
また、この強電バッテリ21には、強電の供給/遮断/分配を行うリレー回路を集約させた図示を省略したジャンクションボックスが内蔵されている。さらに、強電バッテリ21には、バッテリ冷却機能を持つ冷却ファンユニット24と、バッテリ充電容量(バッテリSOC)やバッテリ温度を監視するリチウムバッテリコントローラ86と、が付設されている。
強電バッテリ21とモータ4とは、DCハーネス25とインバータ26とACハーネス27とを介して接続されている。また、インバータ26には、力行/回生制御を行うモータコントローラ83が付設されている。つまり、インバータ26は、強電バッテリ21の放電によりモータ4を駆動する力行時、DCハーネス25からの直流をACハーネス27への三相交流に変換する。さらに、インバータ26は、モータ4での発電により強電バッテリ21を充電する回生時、ACハーネス27からの三相交流をDCハーネス25への直流に変換する。
12Vバッテリ22は、補機類である12V系負荷の電源として搭載された二次電池であり、例えば、エンジン車等で搭載されている鉛バッテリが用いられている。強電バッテリ21と12Vバッテリ22とは、DC分岐ハーネス25aとDC/DCコンバータ37とバッテリハーネス38を介して接続されている。DC/DCコンバータ37は、強電バッテリ21からの数百ボルト電圧を12Vに変換するものであり、このDC/DCコンバータ37を、ハイブリッドコントロールモジュール81により制御することで、12Vバッテリ22の充電量を管理する構成としている。
FFハイブリッド車両の制御システムとしては、車両全体の消費エネルギーを適切に管理する機能を担う統合制御手段として、ハイブリッドコントロールモジュール81を備えている。
さらに、ハイブリッドコントロールモジュール81に接続される制御手段として、エンジンコントロールモジュール82と、モータコントローラ83と、CVTコントロールユニット84と、リチウムバッテリコントローラ86と、を有する。
ハイブリッドコントロールモジュール81を含むこれらの制御手段は、CAN通信線87(CANは「Controller Area Network」の略称)により双方向情報交換可能に接続されている。
ハイブリッドコントロールモジュール81は、各コントローラ82,83,84,86およびセンサ群制御手段、からの入力情報に基づき、様々な制御を行う。
エンジンコントロールモジュール82は、エンジン2の燃料噴射制御や点火制御や燃料カット制御等を行う。
モータコントローラ83は、インバータ26によるモータ4の力行制御や回生制御等を行う。
CVTコントロールユニット84は、第1クラッチ3の締結油圧制御、第2クラッチ5の締結油圧制御、ベルト式無段変速機6の変速油圧制御等を行う。
リチウムバッテリコントローラ86は、強電バッテリ21のバッテリSOCやバッテリ温度等を管理する。
センサ群90は、車両の走行状態を検出する走行状態検出手段として設けられている。このセンサ群90には、イグニッションスイッチ91、アクセル開度センサ92、車速センサ93、モータ回転数センサ94、加速度センサ95、ブレーキストロークセンサ96、操舵角センサ97が含まれる。なお、加速度センサ95としては、少なくとも車両前後方向加速度を検出するものが含まれるが、従動輪の車輪速から演算してもよい。また、横加速度センサが含まれているのが好ましい。
ハイブリッドコントロールモジュール81は、走行時には、周知のように、走行状態検出手段としてのセンサ群90からの入力に基づいてドライバの要求駆動力を演算し、エンジン2およびモータ4の駆動力を制御する。
また、前述のEVモードおよびWSCモードでは、その駆動力をモータ4の駆動トルク(モータトルク)により得る。
さらに、発進時などのWSCモードでは、ハイブリッドコントロールモジュール81は、第2クラッチ5をスリップさせつつ、モータ回転数制御手段に相当する部分で、モータ4の回転数が目標モータ回転数となるように回転数制御を行なう。
そして、上述のようにモータ4の駆動制御を行なうのにあたり、本実施の形態1では、モータ4の出力可能な最大出力可能モータトルクから、余裕代として設定されたモータマージントルクを差し引いた範囲で、モータ出力トルクを制御する。
また、このモータマージントルクは、本実施の形態1では、駆動制御とは異なる制御としての回転数引上制御を実行する際に用いる。
この回転数引上制御は、上述の回転数制御時に、目標モータ回転数に対して実モータ回転数が不足した際に、実モータ回転数を目標モータ回転数に向けて引き上げるようモータ4を駆動させる制御である。この回転数引上制御を実行する際に、モータマージントルクを確保することで、駆動制御に用いるのに制限されていたモータトルクが、モータマージントルクの領域まで使用可能となって、実モータ回転数が目標モータ回転数に達する時間が短縮される。
[モータマージントルク設定処理]
本実施の形態1では、ハイブリッドコントロールモジュール81は、上述したモータマージントルクを可変制御するモータマージントルク設定処理を実行するもので、以下に、このモータマージントルク設定処理について説明する。
図2は、ハイブリッドコントロールモジュール81にて実行されるモータマージントルク設定処理の流れを示すフローチャートである。
以下、このモータマージントルク設定処理の流れについて説明する。
最初のステップS101では、センサ群90にて検出される必要なデータの読み込みを行なった後、ステップS102に進む。
ここで、必要なデータとしては、アクセル開度、加速度、目標モータ回転数、実モータ回転数、最大モータトルク、実モータトルクが含まれる。
次のステップS102では、運転者の加速操作に対して加速度不足判定がなされているか否かを判定し、加速度不足判定がなされている場合はステップS103に進み、加速度不足判定がなされていない場合はステップS105に進む。なお、加速度不足判定は、後述する加速度不足判定部101(図3参照)によりなされる。
加速度不足判定時に進むステップS103では、モータマージントルク削減許可がなされているか否かを判定し、削減許可判定時にはステップS104に進み、非削減許可判定時にはステップS105に進む。なお、モータマージントルク削減許可の判定は、後述するモータマージントルク削減許可判定部102(図3参照)にて行なわれる。
ステップS104およびステップS105では、それぞれ、モータマージントルクの設定を行なう。すなわち、ステップS104では、モータマージントルクを第2モータマージントルクに設定し、ステップS105では、モータマージントルクを基本となる第1モータマージントルクに設定する。
次に、モータマージントルクについて説明する。
モータ4の駆動トルクを制御する場合、バッテリ充電量や発電量などに応じて、その時点で最大出力可能な最大モータトルクを設定する。さらに、前述のモータ回転数引上制御などの駆動輪側への駆動トルクとして出力する駆動制御以外の制御に使用する分のトルクを、余裕代としてのモータマージントルクとして確保する。
したがって、ドライバの要求駆動トルクに応じた駆動制御には、最大モータトルクからモータマージントルクを差し引いた範囲のトルクが用いられる。
そして、モータマージントルクは、ステップS104、S105に示したように、第1モータマージントルクと第2モータマージントルクとに設定される。
第1モータマージントルクは、予め上述の回転数引上制御に必要なトルクとして基本的に設定されたトルクである。それに対して、第2モータマージントルクは、第1モータマージントルクを削減した値である。
次に、ステップS102の加速度不足判定、ステップS103のモータマージントルク削減許可判定、ステップS104の第2モータマージントルクの設定を行なう構成について、図3〜図7に基づいて説明する。
ハイブリッドコントロールモジュール81は、モータマージントルク制御処理を実行する構成として、図3に示す加速度不足判定部101、モータマージントルク削減許可判定部102、モータマージントルク演算部103を備えている。
加速度不足判定部101は、アクセル開度センサ92から読み込むアクセル開度と、加速度センサ95から読み込む車両加速度あるいは車速センサ93が検出する車速から得られた車両加速度とに基づいて、加速度不足か否かを判定する。
すなわち、加速度不足判定部101は、図4に示す加速度不足ON判定部101aと、加速度不足OFF判定部101bと判定結果出力部101cとを備えている。
加速度不足ON判定部101aは、アクセル開度が設定値θlim以上であり、かつ、車両加速度が設定値Glim以下である状態が、予め設定された加速度不足判定時間閾値Tlim1を越えて継続された場合に、加速度不足(set)と判定する。なお、両設定値θlim、Glimは、それぞれ、ハンチング抑制用のヒステリシスが設定され、幅を有している。
加速度不足OFF判定部101bは、アクセル開度が設定値θlim以下、または、加速度が設定値Glim以下である場合、非加速度不足(clear)と判定する。
判定結果出力部101cでは、加速度不足ON判定部101aが加速度不足判定(set)を行なった場合に、加速度不足判定をセット(ON)し、非加速度不足判定時(clear)の場合に、加速度不足判定をリセット(OFF)する。
図3に戻り、モータマージントルク削減許可判定部102は、加速度不足判定部101の加速度不足判定結果(ONorOFF)と目標モータ回転数と実モータ回転数とに基づいて、モータマージントルクを第1モータマージントルクから削減するか否かを判定する。
なお、モータマージントルクの削減は、エンジン2およびモータ4の回転数停滞や回転数落ちによる違和感を発生することの無いようにモータマージントルクを削減して駆動力に回すために実行する。
モータマージントルク削減許可判定部102は、図5に示す、モータマージントルクの削減の許可判定を行なう削減許可ON判定部102aと、モータマージントルクの削減許可をキャンセルする判定を行なう削減許可OFF判定部102bと、を備えている。
削減許可ON判定部102aは、目標モータ回転数が予め設定された制御要求判定回転数以上であり、かつ目標モータ回転数と実モータ回転数の差が削減許可回転数差閾値以下となった場合に、モータマージントルクの削減許可判定ONとする。
すなわち、モータ回転数の上昇時に、低回転数域では、フリクションなどの影響により上昇が緩慢になるおそれがあり、回転数引上制御の要求度が高い。それに対して、モータ回転数がある程度高くなると、フリクションなどの影響が少なくなり、回転数引上制御の要求度が低くなる。そこで、目標回転数閾値は、回転数引上制御の要求度がある程度低い領域であることを示す値に設定されている。
同様に、目標モータ回転数と実モータ回転数との差が小さい場合は、回転数引上制御の要求度が低いのに対し、その差が大きい場合は、回転数引上制御の要求度が高い。そこで、削減許可回転数差閾値は、回転数引上制御の要求度がある程度低い領域であることを示す値に設定されている。
削減許可OFF判定部102bは、実モータ回転数と加速度不足判定とに基づいて、削減許可判定を取り消す判定、すなわち、削減許可OFF判定を行なう。具体的には、実モータ回転数が、予め設定された削減許可OFF判定閾値以下、または非加速度不足判定(加速度不足OFF)の場合に、削減許可OFF(削減許可キャンセル)と判定する。
また、上述の削減許可ON判定と削減許可OFF判定とに基づいて、判定結果出力部102cは、モータマージントルク削減許可判定の判定結果を出力する。具体的には、判定結果出力部102cは、削減結果判定フラグを、削減許可ON判定部102aから削減許可ONの信号が入力された場合にセットし、削減許可OFF判定部102bから削減許可OFFの信号が入力された場合にリセット(クリア)する。
図3に示す、モータマージントルク演算部103は、モータマージントルク削減許可判定部102の判定結果と、最大モータトルクおよび実モータトルクと、に基づいて、モータマージントルクを演算する。すなわち、モータマージントルクの削減許可OFFの場合は、モータマージントルクを、第1モータマージントルクとする。一方、モータマージントルクの削減許可ONの場合は、モータマージントルクを第1モータマージントルクよりも小さな第2モータマージントルクに設定する。さらに、モータマージントルク演算部103は、第2モータマージントルクに設定するのにあたり、実モータ回転数が高くなるほど、第2モータマージントルクを、その最小値である最小第2モータマージントルク(≒0)に向けて削減する。
モータマージントルク演算部103は、図6に示す、第1モータマージントルク設定部103a、第2モータマージントルク減少演算部103b、第2モータマージントルク増加演算部103c、第2モータマージントルク設定部103dを備えている。
第1モータマージントルク設定部103aは、第1モータマージントルクの設定を行なう。この第1モータマージントルク設定部103aには、予め第1モータマージントルクが設定されている。また、第2モータマージントルクから第1モータマージントルクへ復帰させる際に、制御1周期(例えば、30msec)あたりで増加させる復帰時加算値が設定されている。
そして、第1モータマージントルク設定部103aは、比較部103fにおいてモータマージントルク(第2モータマージントルク)の前回値に復帰時加算値を加算した値と、第1モータマージントルクとの小さい方の値を出力する。
すなわち、第1モータマージントルク設定部103aでは、基本的には、予め設定された第1モータマージントルクを設定する。しかし、第2モータマージントルクから第1モータマージントルクに復帰させる際には、直ちに第1モータマージントルクに設定するのではなく、制御1周期ごとに第2モータマージントルクに復帰時加算値を加算し、第1モータマージントルクに復帰させる。これにより、急激な駆動トルク減少によるショック発生を回避する。
第2モータマージントルク設定部103dは、第2モータマージントルク減少演算部103bと第2モータマージントルク増加演算部103cとのいずれかの演算値と、モータマージントルクの前回値と、のいずれかを第2モータマージントルクとして設定する。
まず、第2モータマージントルク減少演算部103bは、第2モータマージントルクを、最小第2モータマージントルクに向けて減少させる演算を行なう。そして、この減算にあたり、制御1周期あたりの減少量を減少時制限値に制限する。これにより、モータマージントルクが減少することによる駆動トルク増加に伴うショックの発生を抑制する。
そこで、減算部103gでは、モータマージントルクの前回値から減少時制限値を減算する。そして、比較部103hでは、減算部103gの算出値と、最小第2モータマージントルク(≒0)と、の大きい方の値を選択する。
一方、第2モータマージントルク増加演算部103cでは、第2モータマージントルクを、第1モータマージントルクに向けて増加させる演算を行なう。そして、この加算にあたり、制御1周期あたりの増加量を増加時制限値に制限する。これにより、モータマージントルクが増加することによる駆動トルク減少に伴うショックの発生を抑制する。
そこで、加算部103jでは、モータマージントルク前回値と増加時制限値とを加算する。比較部103kでは、加算部103jの算出値と第1モータマージントルクとの小さい方の値を選択する。したがって、第2モータマージントルク増加演算部103cで算出される第2モータマージントルクは、第1モータマージントルクに達するまで、制御1周期あたり増加時制限値だけ増加する。
選択部103mでは、モータマージントルク削減許可判定結果に応じ、削減許可判定がONの場合は、第2モータマージントルク減少演算部103bの演算結果を選択し、削減許可判定がOFFの場合は、第2モータマージントルク増加演算部103cの演算結果を選択する。
すなわち、削減許可判定がONの場合、第2モータマージントルクは、最小第2モータマージントルクに向けて、徐々に低下する。
一方、削減許可判定がOFFの場合、第2モータマージントルクは、第1モータマージントルクに向けて、徐々に増加する。
さらに、第2モータマージントルクは、第2モータマージントルク設定部103dにて、モータマージントルクホールド要求の有無に応じ、選択部103mにより選択された第2モータマージントルクと、モータマージントルク前回値と、のいずれかが選択される。
そこで、まず、モータマージントルクホールド要求判定部103eについて説明する。
図7に示すモータマージントルクホールド要求判定部103eは、現在の実モータトルクが最大モータトルク近傍である場合、現在の第2モータマージントルクに保持するホールド要求を出力する。なお、この第2モータマージントルクの保持は、実質的に第2モータマージントルクが、最小第2モータマージントルク(≒0)の場合に行われる。
すなわち、モータマージントルクホールド要求判定部103eは、最大モータトルクと実モータトルクとの差が、予め設定されたホールド判定閾値以下となるとホールドON信号を出力する差判定部103nを備えている。
そして、AND条件判定部103pは、ホールドON信号、モータマージントルク削減許可判定のON信号、加速度不足判定のON信号の全てが入力されてAND条件が成立した場合に、モータマージントルクホールド要求(ON)を出力する。
したがって、図6に示す、第2モータマージントルク設定部103dでは、モータマージントルクホールド要求ONであればモータマージントルク前回値を第2モータマージントルクとして選択する。また、モータマージントルクホールド要求OFFであれば、選択部103mにて選択された値を第2モータマージントルクとして選択する。
モータマージントルク演算部103の最終設定部103qでは、加速度不足判定がOFFの場合、モータマージントルクを駆動トルクに回す必要が無いため、モータマージントルクとして第1モータマージントルク設定部103aにて設定された値を用いる。すなわち、予め設定された基本的な第1モータマージントルクか、あるいは、この第1モータマージントルクに向けて復帰させている値をモータマージントルクとする。このモータマージントルクは、回転数引上制御を実行するのに必要なモータトルクである。
また、この第1モータマージントルクへの復帰の際は、制御1周期あたりのモータマージントルクの増加量を復帰時加算値にて制限する。これにより、モータマージントルクの増加に伴う駆動トルクの減少によるショックの発生を回避する。
一方、加速度不足判定がONであるときには、最終設定部103qは、モータマージントルクを、第1モータマージントルクを削減した値である、第2モータマージントルク設定部103dにて設定された第2モータマージントルクに設定する。
このとき、モータマージントルク削減許可判定がONの場合、モータマージントルクの必要性は低いため、モータマージントルクを、最小第2モータマージントルクに向けて減少させる。なお、このモータマージントルクの減少時には、このモータマージントルクの減少に伴う駆動トルクの増加によりショックが発生するのを抑制するために、制御1周期あたりの減少量を、減少時制限値に制限する。
また、加速度不足判定がONであるが、モータマージントルク削減許可判定がOFFの場合には、第2モータマージントルク設定部103dは、モータマージントルクを第1モータマージントルクに向けて復帰させる。この場合も、急激な駆動トルク減少によるショック発生を回避するため、制御1周期あたりのモータマージントルクの増加量を、増加時制限値に制限する。
さらに、第2モータマージントルク設定部103dでは、現在の実モータトルクが最大モータトルク近傍であり、両者の差が、ホールド判定閾値未満の場合、第2モータマージントルクを、前回値に保持する。なお、このように現在の実モータトルクが最大モータトルク近傍である場合、第2モータマージントルクは、最小第2モータマージントルク(≒0)となっている。
次に、作用を説明する。
実施の形態1のFFハイブリッド車両の制御装置における作用を、図8のタイムチャートに基づいて説明する。
この図8のタイムチャートは、例えば、坂道発進時のように、停車状態で、WSCモードとしてモータ4の回転数制御を行なっている状態から、t1の時点で、ドライバが発進操作を行なった場合の動作を示している。
そして、この動作例では、ドライバの加速操作に応じて設定された目標モータ回転数に対して、実モータ回転数の上昇が遅れている。
このとき、停車状態および発進直後は、加速度不足判定がOFFであり、モータマージントルクは、第1モータマージントルクに設定されている。
その後、前述した目標モータ回転数に対する実モータ回転数の遅れにより、t2の時点で車速上昇が停滞し、t3の時点で、加速度不足判定がONとなっている。
しかし、t3の時点からt4の時点までの間は、目標モータ回転数と実モータ回転数との差が大きく、回転数引上制御の要求度が高いことから、モータマージントルク削減許可判定は、OFFに維持されている。
その後、目標モータ回転数が制御要求判定回転数以上に上昇するとともに、目標モータ回転数と実モータ回転数との差が、制御要求判定差以下となったt4の時点で、モータマージントルク削減許可判定がONとなる。
したがって、モータマージントルクとして第2モータマージントルクが選択されるとともに、第2モータマージントルクは、制御1周期あたりの減少量が減少時制限値に制限された勾配で減少する。
このモータマージントルクの減少分だけ、モータ4の回転数制御に用いる駆動トルクが増加し、実モータトルクが目標モータトルクに近付き、加速感が向上する。
その後、第2モータマージントルクが、最小第2モータマージントルク(≒0)に達し、実モータトルクが最大モータトルクに達すると、モータマージントルクホールド要求に基づいて、第2モータマージントルクが保持される。
したがって、十分な駆動トルクが得られる状態が維持される。
その後、本実施の形態1では、t5の時点で、加速度不足判定とモータマージントルク削減許可判定のいずれか或いは両方が、一点鎖線により示すように、OFFとなると、モータマージントルクは、第1モータマージントルクに設定される。
なお、この加速度不足判定のOFFは、加速度不足判定時間閾値Tlim1の経過、あるいはアクセル開度や加速度に基づく加速度不足判定条件が不成立となった場合になされる。
また、モータマージントルク削減許可判定のOFFは、図示のように、目標モータ回転数と実モータ回転数との差が、制御要求判定差以上となった場合になされる。
このように、モータマージントルクが第1モータマージントルクに向けて制御されることにより、回転数引上制御の実行可能なモータマージントルクが確保される。
以下に、実施の形態1のハイブリッド車両の制御装置の効果を作用と共に列挙する。
1)実施の形態1のハイブリッド車両の制御装置は、
車両の駆動源に含まれるエンジン2およびモータ4と、
前記車両の走行状態を検出する走行状態検出手段としてのセンサ群90と、
この走行状態検出手段の検出に基づいてモータ4の駆動制御を行なうモータ出力トルク制御手段としてのハイブリッドコントロールモジュール81と、
を備えたハイブリッド車両の制御装置において、
前記走行状態検出手段の検出に基づいて要求加速度を求め、実際の車両加速度が要求加速度に達していない場合に加速度不足と判定する加速度不足判定部101を設け、
前記モータ出力トルクに加算可能なトルクとして、予めモータマージントルクを設定するモータマージントルク設定部としてのモータマージントルク演算部103を設け、
モータマージントルク演算部103に、加速度不足判定部101が加速度不足と判定した際に、前記モータマージントルクを削減するモータマージントルク削減許可判定部102を設けたことを特徴とする。
したがって、モータマージントルク演算部103は、要求加速度に対して加速度不足と判定した際に、モータマージントルク削減許可判定部102の削減判定によりモータマージントルクを削減する。
よって、モータマージントルクの減少分を車両の駆動トルクとして使用し、加速性能を向上させることができる。また、他の制御をキャンセルすることは無く、モータマージントルクを削減するだけであるため、加速性能を確保しつつ、他の制御性能を確保することが可能である。
2)実施の形態1のハイブリッド車両の制御装置は、
前記モータマージントルク削減許可判定部102は、前記駆動制御とは異なる前記モータマージントルクを使用する制御の要求判定を行ない、前記加速度不足判定に加え、前記制御要求が低い場合に、前記モータマージントルクの削減を行なうようにしたことを特徴とする。
したがって、モータマージントルクを使用する制御の要求が低く、加速度不足である場合には、モータマージントルクを削減する。これにより、削減したトルクの分だけ、駆動トルクとして使用して、加速度不足を補うことができる。加えて、これによりエンジン2の駆動頻度を抑えて燃費向上を図ることができる。
また、駆動制御とは異なるモータマージントルクを使用する制御の制御要求が高い場合や加速度不足と判定しない場合には、モータマージントルクを削減しないため、駆動制御とは異なる制御をキャンセルすることなく確実に実行できる。
このように、加速性能の確保と、他の制御性能の確保と、の両立をより確実に図ることが可能となる。
3)実施の形態1のハイブリッド車両の制御装置は、
前記走行状態検出手段としてのセンサ群90の検出に基づいて目標モータ回転数を設定し、実モータ回転数が前記目標モータ回転数となるようにモータ4の駆動を制御するモータ回転数制御手段としてのハイブリッドコントロールモジュール81を備え、
ハイブリッドコントロールモジュール81の前記モータ出力トルク制御手段としての部分は、前記駆動制御とは異なる制御として、前記目標モータ回転数に対して前記実モータ回転数が不足した際に、前記モータマージントルクにより確保したトルクを使って前記実モータ回転数を引き上げる回転数引上制御を含み、
前記モータマージントルク削減許可判定部102は、前記実モータ回転数と前記目標モータ回転数との差が、予め設定された制御要求判定差未満である場合、かつ、目標モータ回転数あるいは実モータ回転数が、制御要求判定回転数よりも高い場合に、制御要求が低いと判定してモータマージントルクの削減を許可することを特徴とする。
回転数引上制御が必要な回転数停滞や回転数落ちが発生しない状況を検出して、モータマージントルクを削減するため、より的確に駆動トルクを補って、加速度不足を解消できる。
4)実施の形態1のハイブリッド車両の制御装置は、
前記モータマージントルク設定部としてのモータマージントルク演算部103は、前記モータマージントルクとして、運転状態に基づいて設定される基本となる第1モータマージントルクと、この第1モータマージントルクの少なくとも一部を削減した第2モータマージントルクと、を演算し、かつ、前記モータマージントルク削減許可判定部102が前記削減を行なわないとの判定時に、前記モータマージントルクとして前記第1モータマージントルクを選択し、前記モータマージントルク削減許可判定部102が前記削減を行なうとの判定時に、前記モータマージントルクとして前記第2モータマージントルクを選択するようにしたことを特徴とする。
モータマージントルク演算部103は、基本的な第1モータマージントルクと、その少なくとも一部を削減した第2モータマージントルクを演算し、モータマージントルク削減許可判定に応じモータマージントルクとしていずれか一方を選択する。
したがって、削減許可判定後に、マージントルクを演算するものと比較して、高い制御応答性を得ることができる。
5)実施の形態1のハイブリッド車両の制御装置は、
前記モータマージントルク演算部103は、前記第2モータマージントルクを、時間経過に伴い、予め設定された最小第2モータマージントルクに向けて徐々に低くすることを特徴とする。
加速時に、徐々に第2モータマージントルクを減少することにより、モータ回転数が上昇して、回転数引上制御の制御要求性が低くなるに連れて、第2モータマージントルクが低くなることになる。
このように、制御要求度に応じて、第2モータマージントルクを減らすことにより、第2モータマージントルクが一定のものと比較して、回転数引上制御性能の確保と、加速性の確保との両立を、より高い精度で図ることが可能となる。
また、瞬時に第2モータマージントルクを最小第2モータマージントルクまで削減するものと比較して、駆動トルクの急増加によるショックの発生を抑制できる。
さらに、本実施の形態1では、最小第2モータマージントルクを、0近傍に設定したため、回転数引上制御の必要性が低い場合には、モータトルクを、最大モータトルクの近傍まで駆動トルクとして使用でき、いっそう高い加速性能を得ることができる。
6)実施の形態1のハイブリッド車両の制御装置は、
前記モータマージントルク演算部103は、前記第2モータマージントルクを減少させる際には、制御1周期あたりの減少量を、予め設定された減少時制限値に制限することを特徴とする。
したがって、上記5)にて述べた、第2モータマージントルクの急減少に伴う、駆動トルクの急増加によるショックの発生抑制を、より高い精度で達成できる。
7)実施の形態1のハイブリッド車両の制御装置は、
前記モータマージントルク演算部103は、前記第2モータマージントルクを増加させる際には、制御1周期あたりの増加量を、予め設定された増加時制限値に制限することを特徴とする。
したがって、制御1周期あたりの増加量を制限せずに、瞬時に第2モータマージントルクを増加するものと比較して、第2モータマージントルクの増加に伴って、駆動トルクが減少する際のショックを抑制することができる。
以上、本発明のハイブリッド車両の制御装置を実施の形態に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施の形態に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施の形態では、ハイブリッド車両として、前輪駆動のFF車を例示したが、これに限定されず、後輪駆動車や全輪駆動車にも適用できる。
また、ハイブリッド車両として、エンジンとモータとの間に第1クラッチが設けられたものを示したが、これに限定されず、エンジンとモータとを直結して第1クラッチを設けない構造のものにも適用できる。
また、実施の形態では、駆動制御とは異なる制御として、回転数引上制御を例示したが、これに限定されない。例えば、駆動制御とは異なる制御として、車両に振動が発生したときにこの振動とは逆位相のトルクを発生させる車両振動抑制制御を適用することができる。この場合も、第1モータマージントルクとしては、通常この車両振動抑制制御に必要なモータトルクを第1モータマージントルクとする。
そして、駆動制御とは異なる制御として、実施の形態で示した回転数引上制御と車両振動抑制制御とを実行することもできる。この場合、回転数引上制御用の第1モータマージントルクと、車両振動抑制制御用の第1モータマージントルクとを設定し、それぞれ、制御を実行する可能性が低い状況となると、各第1モータマージントルクを、独立して削減するようにすればよい。
ここで、車両振動抑制制御について簡単に説明する。この車両振動抑制制御は、車両における荷重移動を抑制させて車両の走行安定性を図ったり、操舵時に操舵応答性の向上を図ることによりロールを抑制したりする制御である。
例えば、車両のノーズアップ挙動の発生時に、逆位相の挙動(ノーズダウン)を発生させるトルク制御(トルクダウン=減速)を行なって、車両の荷重変動を抑制する。逆に、車両にノーズダウン挙動が発生する場合には、逆位相の挙動(ノーズアップ)を発生させるトルク制御(トルクアップ=加速)を行なって、車両の荷重変動を抑制する。
あるいは、直線路の巡航時に、トルク変動と路面外乱によるピッチ挙動を推定し、推定したピッチ挙動と逆位相の駆動トルクをモータにより出力することにより、車両の荷重変動を抑制し、車両の安定走行を確保する。
また、操舵応答性の向上は、操舵時に、トルクダウン=減速を行うことにより、操舵輪である前輪の輪荷重を増加させることにより図る。
そして、この操舵応答性の向上と、上述の荷重変動の抑制により、ヨーレイトのリアリティが向上する。したがって、ヨーレイトに比例して穏やかな横G変化となり、ロールレイトのピーク値が抑えられ、ロール速度が抑えられる。
以上のように、車両の振動抑制制御は、車両に姿勢変化が生じたり姿勢変化が予測されたりする場合に、モータトルクを制御するものであり、この制御に使用する基本トルクを第1モータマージントルクとして設定する。
そして、この車両振動抑制制御の制御要求の判断は、この制御開始判断要素の実行開始条件よりも低い閾値を設定し、この閾値を越えると、制御要求が高いとして第1モータマージントルクに設定する。一方、制御開始判断要素が、各閾値を越えない範囲では、制御要求が低いとして、第1モータマージントルクを削減した第1モータマージントルクに設定する。
また、実施の形態では、モータマージントルク削減許可判定部がモータマージントルクの削減を許可するのにあたり、実モータ回転数と目標モータ回転数との差が、予め設定された制御要求判定差未満である場合であり、かつ、目標モータ回転数が制御要求判定回転数よりも高い場合としたが、これに限定されない。すなわち、上記両場合のいずれか一方の場合に、削減許可を行なうようにしてもよい。あるいは、制御要求判定回転数との比較の対象を、実モータ回転数としてもよい。
また、実施の形態では、モータマージントルク演算部は、第2モータマージントルクの演算時に、制御1周期あたりの減少量を減少時制限値に制限した例を示したが、これに限定されない。例えば、実モータ回転数を検出し、実モータ回転数の上昇に応じ、実モータ回転数が高くなるほど、第2モータマージントルクを低く演算するようにしてもよい。あるいは、目標モータ回転数と実モータ回転数との差を演算し、この差が、小さくなるほど、第2モータマージントルクを低く演算するようにしてもよい。
したがって、このように構成した場合には、上記5)にて説明したように、加速時に、モータ回転数が上昇して、回転数引上制御の制御要求性が低くなるに連れて、第2モータマージントルクが低くなることになる。
このように、制御要求度に応じて、第2モータマージントルクを減らすことにより、第2モータマージントルクが一定のものと比較して、回転数引上制御性能の確保と、加速性の確保との両立を、より高い精度で図ることが可能となる。
また、瞬時に第2モータマージントルクを最小第2モータマージントルクまで削減するものと比較して、駆動トルクの急増加によるショックの発生を抑制できる。

Claims (7)

  1. 車両の駆動源に含まれるエンジンおよびモータと、
    前記車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、
    この走行状態検出手段の検出に基づいて演算したドライバの要求駆動トルクに応じて最大モータトルクから余裕代として予めモータマージントルク設定部により設定されたモータマージントルクを差し引いた範囲でモータ出力トルクを制御する駆動制御を行なうモータ出力トルク制御手段と、
    を備えたハイブリッド車両の制御装置において、
    前記走行状態検出手段の検出に基づいて要求加速度を求め、実際の車両加速度が要求加速度に達していない場合に加速度不足と判定する加速度不足判定手段を設け、
    前記駆動制御とは異なる前記モータマージントルクを使用する制御の要求判定を行ない、前記加速度不足判定手段が加速度不足と判定するのに加え、前記モータマージントルクを使用する制御要求が低い場合に、前記モータマージントルクを削減するモータマージントルク削減許可判定部を設け、
    前記モータ出力トルク制御手段は、前記駆動制御とは異なる前記モータマージントルクを使用する制御として、目標モータ回転数に対して実モータ回転数が不足した際に、前記モータマージントルクにより確保したトルクを使って前記実モータ回転数を引き上げる回転数引上制御を含み、
    前記モータマージントルク削減許可判定部は、前記実モータ回転数と前記目標モータ回転数との差が、予め設定された制御要求判定差未満である場合と、前記目標モータ回転数あるいは実モータ回転数が、制御要求判定回転数よりも高い場合の、少なくとも一方である場合に前記制御要求が低いと判定することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記走行状態検出手段の検出に基づいて目標モータ回転数を設定し、実モータ回転数が前記目標モータ回転数となるように前記モータの駆動を制御するモータ回転数制御手段を備えていることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  3. 請求項1または請求項に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記モータマージントルク設定部は、前記モータマージントルクとして、運転状態に基づいて設定される基本となる第1モータマージントルクと、この第1モータマージントルクの少なくとも一部を削減した第2モータマージントルクと、を演算し、かつ、前記モータマージントルク削減許可判定部が前記削減を行なわないとの判定時に、前記モータマージントルクとして前記第1モータマージントルクを選択し、前記モータマージントルク削減許可判定部が前記削減を行なうとの判定時に、前記モータマージントルクとして前記第2モータマージントルクを選択するようにしたことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  4. 請求項に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記モータマージントルク演算部は、前記実モータ回転数が高いほど、前記第2モータマージントルクを低く演算することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  5. 請求項に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記モータマージントルク演算部は、前記第2モータマージントルクを、時間経過に伴い、予め設定された最小第2モータマージントルクに向けて徐々に低く設定することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  6. 請求項または請求項に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記モータマージントルク演算部は、前記第2モータマージントルクを減少させる際には、制御1周期あたりの減少量を、予め設定された減少時制限値に制限することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  7. 請求項〜請求項のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記モータマージントルク演算部は、前記第2モータマージントルクを増加させる際には、制御1周期あたりの増加量を、予め設定された増加時制限値に制限することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
JP2015541332A 2013-10-08 2013-10-08 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP6202099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/077336 WO2015052771A1 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015052771A1 JPWO2015052771A1 (ja) 2017-03-09
JP6202099B2 true JP6202099B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=52812621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541332A Active JP6202099B2 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6202099B2 (ja)
WO (1) WO2015052771A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3789233B1 (en) * 2018-07-25 2022-10-26 Aisin Corporation Control device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4270079B2 (ja) * 2003-09-05 2009-05-27 日産自動車株式会社 駆動力制御装置
JP5659691B2 (ja) * 2010-10-22 2015-01-28 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置、ハイブリッド車両の制御方法
JP2012240566A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の電気走行制御装置
JP2013043478A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015052771A1 (ja) 2015-04-16
JPWO2015052771A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5561435B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4325615B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン停止制御装置
KR101768825B1 (ko) 차량의 제어 장치
JP5693151B2 (ja) 車両の制御装置
JP6292239B2 (ja) 4輪駆動電動車両の制御装置
EP2743149A1 (en) Hybrid vehicle control unit
EP1860012A2 (en) Engine Start Control
JP5742248B2 (ja) 車両の制御装置
JP2012097810A (ja) 車両の制御装置
JP5672950B2 (ja) 車両の制御装置
JP6187057B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012157213A (ja) 車両の制御装置
JP2010269642A (ja) ハイブリッド車両の制動制御装置
JP6384155B2 (ja) 駆動力制御装置
JP2010143296A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6194735B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5598256B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6202099B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5696430B2 (ja) 車両の制御装置
JP5309676B2 (ja) 車両の発進制御装置
JP5550524B2 (ja) 自動変速機
JP5223378B2 (ja) 車両の発進制御装置
JP6229398B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5950038B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012092939A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6202099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151