JP6198547B2 - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6198547B2
JP6198547B2 JP2013201788A JP2013201788A JP6198547B2 JP 6198547 B2 JP6198547 B2 JP 6198547B2 JP 2013201788 A JP2013201788 A JP 2013201788A JP 2013201788 A JP2013201788 A JP 2013201788A JP 6198547 B2 JP6198547 B2 JP 6198547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric field
wave
field value
complex electric
reflected wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013201788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015068688A (ja
Inventor
成洋 中本
成洋 中本
高橋 徹
徹 高橋
弘毅 岡崎
弘毅 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013201788A priority Critical patent/JP6198547B2/ja
Publication of JP2015068688A publication Critical patent/JP2015068688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198547B2 publication Critical patent/JP6198547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

この発明は、例えば、レーダ装置に使用されるアンテナ装置に関するものである。
近年、航空機や船舶等に搭載されるレーダ装置においては、幅広い角度範囲、あるいは遠方距離にいる相手方の位置を検出することを目的として、多数のアンテナ素子と、各々のアンテナ素子により受信される高周波信号の振幅制御や位相制御を行う送受信モジュールとが接続されているアクティブフェーズドアレーアンテナが普及している。
一方、レーダ装置に使用されるアンテナ装置においては、相手方から自身の位置を検出されないように、アンテナ装置自身のレーダ断面積(RCS:Radar Cross Section)を小さくすることが求められている。
しかし、アクティブフェーズドアレーアンテナを採用しているアンテナ装置では、一般的に、数百以上のアンテナ素子を用いるため、アンテナの口径が大口径になって、RCSが大きくなる。
アンテナ装置のRCSを低減する方法として、例えば、次のような方法がある(例えば、特許文献1を参照)。
アンテナが相手方から送信されたレーダ波を受信すると、アンテナの表面で反射するレーダ波の反射波を打ち消すために、アンテナにより受信されたレーダ波の振幅や位相を調整し、調整後のレーダ波を再放射波として、そのアンテナから放射することで、アンテナ装置のRCSを低減する方法。
図8は特許文献1に開示されているアンテナ装置を示す構成図である。
図8のアンテナ素子101は、相手方から送信されたレーダ波を受信すると、その受信信号を切換スイッチ103に出力する一方、電力反射装置106から切換スイッチ103を介して再放射波を受けると、その再放射波を放射する。
切換スイッチ103は、相手方から送信されたレーダ波を受信する際にはアンテナ素子101と増幅器104を接続し、再放射波を放射する際にはアンテナ素子101と電力反射装置106を接続する処理を実施する。
増幅器104は、アンテナ素子101から出力された受信信号の振幅を増幅し、振幅増幅後の受信信号を受信回路105に出力する処理を実施する。
受信回路105は、増幅器104から出力された受信信号に対する各種の受信処理を実施して、受信処理後の信号をレーダ装置に出力する。
電力反射装置106は、アンテナ素子101により受信されたレーダ波の振幅や位相を調整し、調整後のレーダ波を再放射波として、切換スイッチ103に出力する処理を実施する。
図9は図8の電力反射装置106の内部を示す構成図である。
図9のサーキュレータ111は切換スイッチ103からアンテナ素子101の受信信号を受けると、その受信信号を増幅器112に出力する一方、移相器114から出力された再放射波を切換スイッチ103に出力する処理を実施する。
増幅器112は、サーキュレータ111から出力された受信信号の振幅を増幅し、振幅増幅後の受信信号を可変減衰器113に出力する処理を実施する。
可変減衰器113は、増幅器112から出力された受信信号の振幅を調整し、振幅調整後の受信信号を移相器114に出力する処理を実施する。
移相器114は、可変減衰器113から出力された受信信号の位相を調整し、位相調整後の受信信号を再放射波として、サーキュレータ111に出力する処理を実施する。
図9のように構成される電力反射装置106では、相手方から送信されたレーダ波を受信する際に、アンテナ素子101の表面及び地導体102で反射する当該レーダ波の反射波を打ち消すために、可変減衰器113が増幅器112から出力された受信信号の振幅を調整するとともに、移相器114が可変減衰器113から出力された受信信号の位相を調整し、振幅・位相調整後の受信信号を再放射波として、アンテナ素子101から外部に放射させる。
これにより、アンテナ素子101の表面及び地導体102でのレーダ波の反射波と、アンテナ素子101から放射される再放射波とが互いに打ち消し合うことで、アンテナ装置のRCSが低減される。
ただし、アンテナ装置が実際に用いられる環境を考えると、アンテナ装置は、電波の放射に寄与するアンテナ素子101及び送受信モジュールや地導体102だけから構成されるものではなく、アンテナ素子101を支持する構造物や、アンテナ装置の全体を支持する筐体等の構造物(以下、これらの構造物を「アンテナ周囲構造物」と称する)がアンテナ装置の周囲に存在している。
したがって、アンテナ装置全体のRCSは、アンテナ素子101の表面や地導体102のほか、アンテナ周囲構造物での反射を含めた形で決まり、多くの場合、アンテナ装置全体のRCSは、アンテナ周囲構造物での反射波が主要因であると考えられる。
特開2011−193133号公報(段落番号[0012]、図1)
従来のアンテナ装置は以上のように構成されているので、アンテナ素子101の表面及び地導体102でのレーダ波の反射波を打ち消すことができるが、アンテナ周囲構造物でのレーダ波の反射波を打ち消すことができず、アンテナ装置全体のRCSを十分に低減させることができない課題があった。
なお、特許文献1には、可変減衰器113における振幅を調整量や、移相器114における位相の調整量を具体的に決定する方法が開示されていないため、試行錯誤的に振幅や位相を調整しなければならず、RCSを低減させることが可能な調整量を迅速に決定することが困難であると考えられる。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、アンテナ装置全体のRCSを十分に低減させることができるアンテナ装置を得ることを目的とする。
この発明に係るアンテナ装置は、レーダ波を入射する一方、与えられた再放射波を放射するアンテナ素子と、アンテナ素子により入射されたレーダ波の振幅及び位相を調整し、振幅及び位相調整後のレーダ波を再放射波としてアンテナ素子に与える振幅位相調整手段と、振幅位相調整手段によりレーダ波の振幅及び位相が基準調整量で調整された場合の再放射波である基準再放射波の複素電界値を記憶するとともに、アンテナ素子の表面及びアンテナ素子の周囲構造物によるレーダ波の反射波である構造物反射波の複素電界値を記憶する複素電界値記憶手段と、複素電界値記憶手段により記憶されている基準再放射波の複素電界値及び複素電界値記憶手段により記憶されている構造物反射波の複素電界値から求まるアンテナ装置全体の反射波の複素電界値と、アンテナ装置全体の反射波の目標値である目標反射波の複素電界値との差分を最小とする振幅調整量及び位相調整量を算出する調整量算出手段とを設け、調整制御手段が、その調整量算出手段により算出された振幅調整量及び位相調整量にしたがって振幅位相調整手段における振幅及び位相の調整を制御するようにしたものである。
この発明によれば、複素電界値記憶手段により記憶されている基準再放射波の複素電界値及び複素電界値記憶手段により記憶されている構造物反射波の複素電界値から求まるアンテナ装置全体の反射波の複素電界値と、アンテナ装置全体の反射波の目標値である目標反射波の複素電界値との差分を最小とする振幅調整量及び位相調整量を算出する調整量算出手段を設け、調整制御手段が、その調整量算出手段により算出された振幅調整量及び位相調整量にしたがって振幅位相調整手段における振幅及び位相の調整を制御するように構成したので、アンテナ装置全体のレーダ断面積を十分に低減させることができる効果がある。
この発明の実施の形態1によるアンテナ装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による他のアンテナ装置の一部を示す構成図である。 この発明の実施の形態2によるアンテナ装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態3によるアンテナ装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態4によるアンテナ装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態5によるアンテナ装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態6によるアンテナ装置を示す構成図である。 特許文献1に開示されているアンテナ装置を示す構成図である。 図8の電力反射装置106の内部を示す構成図である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるアンテナ装置を示す構成図である。
図1において、アンテナ素子1は相手方から送信されたレーダ波を入射し、そのレーダ波を受信信号としてサーキュレータ2に出力する一方、サーキュレータ2から出力された再放射波を外部に放射する。
サーキュレータ2はアンテナ素子1から出力された受信信号を振幅調整器3に出力する一方、移相器4から出力された再放射波をアンテナ素子1に出力する。
振幅調整器3は振幅調整器制御回路9の指示の下で、サーキュレータ2から出力された受信信号の振幅を調整(振幅を増幅あるいは減衰)し、振幅調整後の受信信号を移相器4に出力する処理を実施する。
移相器4は移相器制御回路10の指示の下で、振幅調整器3から出力された受信信号の位相を調整し、位相調整後の受信信号を再放射波としてサーキュレータ2に出力する処理を実施する。
なお、振幅調整器3及び移相器4から振幅位相調整手段が構成されている。
基準再放射波記憶回路5は例えばRAMやハードディスクなどの記憶装置から構成されており、振幅調整器3及び移相器4により受信信号の振幅及び位相が基準調整量(例えば、増幅利得gが“1”の調整量、移相量Ψが“0”の調整量)で調整された場合の再放射波である基準再放射波の複素電界値Eを記憶している。
アンテナ周囲構造反射波記憶回路6は例えばRAMやハードディスクなどの記憶装置から構成されており、アンテナ周囲構造物によるレーダ波の反射波である構造物反射波の複素電界値Eを記憶している。
このアンテナ周囲構造物は、アンテナ素子1の表面や地導体のほか、アンテナ素子1を支持する構造物や、アンテナ装置の全体を支持する筐体等の構造物を含んでいるものとする。
なお、基準再放射波記憶回路5及びアンテナ周囲構造反射波記憶回路6から複素電界値記憶手段が構成されている。
目標反射波設定回路7は例えばユーザインタフェース(例えば、キーボードやマウスなど)、あるいは、ネットワークインタフェース(例えば、通信機器)などを備えており、アンテナ装置全体での反射波の目標値として、例えば、ユーザにより指定された目標反射波の複素電界値Eを設定する回路である。
最適制御量演算回路8は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、基準再放射波記憶回路5により記憶されている基準再放射波の複素電界値Eとアンテナ装置全体の反射波の目標値である目標反射波の複素電界値とを用いて、振幅利得g(振幅調整量)及び移相量Ψ(位相調整量)を算出する処理を実施する。
即ち、最適制御量演算回路8は基準再放射波記憶回路5により記憶されている基準再放射波の複素電界値E及びアンテナ周囲構造反射波記憶回路6により記憶されている構造物反射波の複素電界値Eを用いて、アンテナ装置全体の反射波の複素電界値と目標反射波設定回路7により設定されている目標反射波の複素電界値Eとの差分を最小化する振幅利得g及び移相量Ψを算出する処理を実施する。なお、最適制御量演算回路8は調整量算出手段を構成している。
この実施の形態1では、アンテナ装置全体の反射波の複素電界値と目標反射波の複素電界値Eとの差分を最小化する振幅利得g及び移相量Ψを算出する例を説明するが、上記の差分を最小化しなくても、小さくなれば、後述するアンテナ装置全体のレーダ断面積を低減させる効果が得られる。
振幅調整器制御回路9は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、最適制御量演算回路8により算出された振幅利得gをアンテナ素子1の受信信号に乗算することで、その受信信号の振幅を調整する旨を振幅調整器3に指示する処理を実施する。
移相器制御回路10は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、最適制御量演算回路8により算出された移相量Ψだけアンテナ素子1の受信信号の位相をずらすことで、その受信信号の位相を調整する旨を移相器4に指示する処理を実施する。
なお、振幅調整器制御回路9及び移相器制御回路10から調整制御手段が構成されている。
次に動作について説明する。
アンテナ素子1は、相手方から送信されたレーダ波を入射すると、そのレーダ波を受信信号としてサーキュレータ2に出力する。
サーキュレータ2は、アンテナ素子1から受信信号を受けると、その受信信号を振幅調整器3に出力する。
ここで、相手方から送信されたレーダ波の一部は、アンテナ素子1により入射されるが、アンテナ周囲構造物で反射されるレーダ波もある。
アンテナ周囲構造物で反射されるレーダ波の成分は、構造物反射波の複素電界値Eとしてアンテナ周囲構造反射波記憶回路6により記憶されている。
なお、構造物反射波の複素電界値Eについては、例えば、電磁界解析などを実施することで求められる計算値を用いることができるが、構造物反射波の複素電界値Eの具体的な求め方については、下記の実施の形態6で説明する。
また、詳細は後述するが、アンテナ素子1の受信信号の振幅及び位相が調整された後、調整後の受信信号が再放射波として、アンテナ素子1から放射されるが、予め設定された基準調整量(例えば、増幅利得gが“1”の調整量、移相量Ψが“0”の調整量)で、受信信号の振幅及び位相が調整された場合の再放射波(基準再放射波)の複素電界値Eは、基準再放射波記憶回路5により記憶されている。
基準再放射波の複素電界値Eについても、例えば、電磁界解析などを実施することで求められる計算値を用いることができるが、基準再放射波の複素電界値Eの具体的な求め方については、下記の実施の形態6で説明する。
振幅調整器3は、サーキュレータ2からアンテナ素子1の受信信号を受けると、振幅調整器制御回路9の指示の下で、その受信信号の振幅を調整して、振幅調整後の受信信号を移相器4に出力する。
即ち、振幅調整器3は、振幅調整器制御回路9が指示する振幅利得gをアンテナ素子1の受信信号に乗算することで、その受信信号の振幅を調整し、振幅調整後の受信信号を移相器4に出力する。
移相器4は、振幅調整器3から振幅調整後の受信信号を受けると、移相器制御回路10の指示の下で、その受信信号の位相を調整して、位相調整後の受信信号を再放射波としてサーキュレータ2に出力する。
即ち、移相器4は、移相器制御回路10が指示する移相量Ψだけ受信信号の位相をずらすことで、その受信信号の位相を調整し、位相調整後の受信信号を再放射波としてサーキュレータ2に出力する。
サーキュレータ2は、移相器4から再放射波を受けると、その再放射波をアンテナ素子1に出力する。
これにより、アンテナ素子1から下記の式(1)に示すような再放射波が外部に放射される。
Figure 0006198547
式(1)において、Eは基準再放射波の複素電界値であり、基準再放射波記憶回路5により記憶されている複素電界値に相当する。
ここで、アンテナ装置全体の反射波は、アンテナ素子1から放射される再放射波と、アンテナ周囲構造物での構造物反射波との合成で表される。
即ち、アンテナ装置全体の反射波の複素電界値は、下記の式(2)のように表される。
Figure 0006198547
式(2)より分かるように、振幅調整器3における増幅利得gと、移相器4における移相量Ψとを制御することで、アンテナ装置全体の反射波を自在に制御することができる。
そこで、この実施の形態1では、アンテナ装置全体の反射波の複素電界値が、目標反射波設定回路7で設定された所望の目標反射波の複素電界値Eと一致するように、振幅調整器3における増幅利得gと、移相器4における移相量Ψとを制御するようにする。具体的には、以下の通りである。
最適制御量演算回路8は、基準再放射波記憶回路5により記憶されている基準再放射波の複素電界値E及びアンテナ周囲構造反射波記憶回路6により記憶されている構造物反射波の複素電界値Eを用いて、下記の式(3)に示すように、アンテナ装置全体の反射波の複素電界値(式(2)に示す複素電界値)と、目標反射波設定回路7により設定されている目標反射波の複素電界値Eとの差分を示す評価関数Fを用意する。
Figure 0006198547
最適制御量演算回路8は、評価関数Fを用意すると、例えば、最急降下法や共役勾配法などの非線形最適化手法を用いて、評価関数Fを最小化する振幅利得g及び移相量Ψを算出する。
振幅調整器制御回路9は、最適制御量演算回路8が評価関数Fを最小化する振幅利得gを算出すると、その振幅利得gをサーキュレータ2から出力された受信信号に乗算することで、その受信信号の振幅を調整する旨を振幅調整器3に指示する。
振幅調整器3は、振幅調整器制御回路9の指示の下、その振幅利得gをサーキュレータ2から出力された受信信号に乗算することで、その受信信号の振幅を調整し、振幅調整後の受信信号を移相器4に出力する。
移相器制御回路10は、最適制御量演算回路8が評価関数Fを最小化する移相量Ψを算出すると、その移相量Ψだけ受信信号の位相をずらすことで、その受信信号の位相を調整する旨を移相器4に指示する。
移相器4は、移相器制御回路10の指示の下、その移相量Ψだけ振幅調整器3から出力された受信信号の位相をずらすことで、その受信信号の位相を調整し、位相調整後の受信信号を再放射波としてサーキュレータ2に出力する。
サーキュレータ2は、移相器4から再放射波を受けると、その再放射波をアンテナ素子1に出力することで、アンテナ素子1から再放射波が外部に放射されるが、この場合のアンテナ装置全体の反射波の複素電界値は、目標反射波の複素電界値Eと略同一になる。
ここでは、最適制御量演算回路8が、アンテナ装置全体の反射波の複素電界値を、所望の目標反射波の複素電界値Eと一致させるための評価関数Fを用意するものを示したが、アンテナ装置全体のRCSの大きさのみに着目する場合には、反射波の位相については特に考慮する必要がない。
この場合、下記の式(4)に示すような評価関数Fを用意して、その評価関数Fを最小化する振幅利得g及び移相量Ψを算出するようにしてもよい。
Figure 0006198547
この場合でも、評価関数Fを最小化する振幅利得g及び移相量Ψにしたがって受信信号の振幅及び位相を調整することで、アンテナ装置全体の反射波の複素電界値が、目標反射波の複素電界値Eと略同一になる。
この実施の形態1では、アンテナ装置全体の反射波の複素電界値が所望の目標反射波の複素電界値Eと一致するような増幅利得gと移相量Ψを算出して、受信信号の振幅及び位相を調整しているが、例えば、目標反射波の複素電界値Eを“0”に設定すれば、アンテナ装置全体の反射波の複素電界値が“0”になるように制御され、アンテナ装置全体のRCSを大幅に低減することが可能になる。
逆に、目標反射波の複素電界値Eを大きな値に設定すれば、アンテナ装置全体のRCSを増大させることも可能である。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、基準再放射波記憶回路5により記憶されている基準再放射波の複素電界値E及びアンテナ周囲構造反射波記憶回路6により記憶されている構造物反射波の複素電界値Eを用いて、アンテナ装置全体の反射波の複素電界値と目標反射波設定回路7により設定されている目標反射波の複素電界値Eとの差分を最小化する振幅利得g及び移相量Ψを算出する最適制御量演算回路8を設け、振幅調整器制御回路9が、最適制御量演算回路8により算出された振幅利得gを受信信号に乗算することで、その受信信号の振幅を調整する旨を振幅調整器3に指示し、移相器制御回路10が、最適制御量演算回路8により算出された移相量Ψだけ受信信号の位相をずらすことで、その受信信号の位相を調整する旨を移相器4に指示するように構成したので、アンテナ装置全体のRCSを所定のRCSと一致するように制御することが可能になり、その結果、アンテナ装置全体のRCSを十分に低減することができる効果を奏する。
この実施の形態1では、サーキュレータ2が、アンテナ素子1から出力された受信信号を振幅調整器3に出力して、移相器4から出力された再放射波をアンテナ素子1に出力するようにしているが、図2(a)に示すように、サーキュレータ2の代わりに、切換スイッチ11を実装し、切換スイッチ11が、アンテナ素子1の接続先を振幅調整器3と移相器4の間で時間的に切り換えるようにしてもよい。
また、図2(b)に示すように移相器4の出力を短絡終端、あるいは、図2(c)に示すように移相器4の出力を開放終端することで反射波を得て、アンテナ素子1から反射波を再放射するようにしてもよい。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、アンテナ素子1の本数が1本である例を示したが、この実施の形態2では、アンテナ素子1の本数がN本である例を説明する。
図3はこの発明の実施の形態2によるアンテナ装置を示す構成図である。
図3において、アンテナ素子1−n(n=1,2,3,・・・,N)は相手方から送信されたレーダ波を入射し、そのレーダ波を受信信号としてサーキュレータ2−nに出力する一方、サーキュレータ2−nから出力された再放射波を外部に放射する。
サーキュレータ2−n(n=1,2,3,・・・,N)はアンテナ素子1−nから出力された受信信号を振幅調整器3−nに出力する一方、移相器4−nから出力された再放射波をアンテナ素子1−nに出力する。
振幅調整器3−n(n=1,2,3,・・・,N)は振幅調整器制御回路25の指示の下で、サーキュレータ2−nから出力された受信信号の振幅を調整(振幅を増幅あるいは減衰)し、振幅調整後の受信信号を移相器4−nに出力する処理を実施する。
移相器4−n(n=1,2,3,・・・,N)は移相器制御回路26の指示の下で、振幅調整器3−nから出力された受信信号の位相を調整し、位相調整後の受信信号を再放射波としてサーキュレータ2−nに出力する処理を実施する。
なお、振幅調整器3−n及び移相器4−nから振幅位相調整手段が構成されている。
基準再放射波記憶回路21は例えばRAMやハードディスクなどの記憶装置から構成されており、振幅調整器3−n及び移相器4−nにより受信信号の振幅及び位相が基準調整量(例えば、増幅利得g(n=1,2,3,・・・,N)が“1”の調整量、移相量Ψ(n=1,2,3,・・・,N)が“0”の調整量)で調整された場合の再放射波である基準再放射波の複素電界値Eanを記憶している。
アンテナ周囲構造反射波記憶回路22は例えばRAMやハードディスクなどの記憶装置から構成されており、図1のアンテナ周囲構造反射波記憶回路6と同様に、アンテナ周囲構造物によるレーダ波の反射波である構造物反射波の複素電界値Eを記憶している。
なお、基準再放射波記憶回路21及びアンテナ周囲構造反射波記憶回路22から複素電界値記憶手段が構成されている。
目標反射波設定回路23は例えばユーザインタフェース(例えば、キーボードやマウスなど)、あるいは、ネットワークインタフェース(例えば、通信機器)などを備えており、図1の目標反射波設定回路7と同様に、アンテナ装置全体での反射波の目標値として、例えば、ユーザにより指定された目標反射波の複素電界値Eを設定する回路である。
最適制御量演算回路24は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、基準再放射波記憶回路21により記憶されている基準再放射波の複素電界値Eanとアンテナ装置全体の反射波の目標値である複素電界値とを用いて、振幅利得g(振幅調整量)及び移相量Ψ(位相調整量)を算出する処理を実施する。
即ち、最適制御量演算回路24は基準再放射波記憶回路21により記憶されている基準再放射波の複素電界値Ean及びアンテナ周囲構造反射波記憶回路22により記憶されている構造物反射波の複素電界値Eを用いて、アンテナ装置全体の反射波の複素電界値と目標反射波設定回路23により設定されている目標反射波の複素電界値Eとの差分を最小化する振幅利得g及び移相量Ψを算出する処理を実施する。なお、最適制御量演算回路23は調整量算出手段を構成している。
振幅調整器制御回路25は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、最適制御量演算回路24により算出された振幅利得gをアンテナ素子1−nの受信信号に乗算することで、その受信信号の振幅を調整する旨を振幅調整器3−nに指示する処理を実施する。
移相器制御回路26は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、最適制御量演算回路24により算出された移相量Ψだけ受信信号の位相をずらすことで、その受信信号の位相を調整する旨を移相器4−nに指示する処理を実施する。
なお、振幅調整器制御回路25及び移相器制御回路26から調整制御手段が構成されている。
次に動作について説明する。
アンテナ素子1−n(n=1,2,3,・・・,N)は、相手方から送信されたレーダ波を入射すると、そのレーダ波を受信信号としてサーキュレータ2−nに出力する。
サーキュレータ2−n(n=1,2,3,・・・,N)は、アンテナ素子1−nから受信信号を受けると、その受信信号を振幅調整器3−nに出力する。
ここで、相手方から送信されたレーダ波の一部は、アンテナ素子1−nにより入射されるが、アンテナ周囲構造物で反射されるレーダ波もある。
アンテナ周囲構造物で反射されるレーダ波の成分は、構造物反射波の複素電界値Eとしてアンテナ周囲構造反射波記憶回路22により記憶されている。
なお、構造物反射波の複素電界値Eについては、例えば、電磁界解析などを実施することで求められる計算値を用いることができるが、構造物反射波の複素電界値Eの具体的な求め方については、下記の実施の形態6で説明する。
また、詳細は後述するが、アンテナ素子1−nの受信信号の振幅及び位相が調整された後、調整後の受信信号が再放射波として、アンテナ素子1−nから放射されるが、予め設定された基準調整量(例えば、増幅利得gが“1”の調整量、移相量Ψが“0”の調整量)で、受信信号の振幅及び位相が調整された場合の再放射波(基準再放射波)の複素電界値Ean(n=1,2,3,・・・,N)は、基準再放射波記憶回路21により記憶されている。
基準再放射波の複素電界値Eanについても、例えば、電磁界解析などを実施することで求められる計算値を用いることができるが、基準再放射波の複素電界値Eの具体的な求め方については、下記の実施の形態6で説明する。
振幅調整器3−n(n=1,2,3,・・・,N)は、サーキュレータ2−nから受信信号を受けると、振幅調整器制御回路25の指示の下で、その受信信号の振幅を調整して、振幅調整後の受信信号を移相器4−nに出力する。
即ち、振幅調整器3−nは、振幅調整器制御回路25が指示する振幅利得gを受信信号に乗算することで、その受信信号の振幅を調整し、振幅調整後の受信信号を移相器4−nに出力する。
移相器4−n(n=1,2,3,・・・,N)は、振幅調整器3−nから振幅調整後の受信信号を受けると、移相器制御回路26の指示の下で、その受信信号の位相を調整して、位相調整後の受信信号を再放射波としてサーキュレータ2−nに出力する。
即ち、移相器4−nは、移相器制御回路26が指示する移相量Ψだけ受信信号の位相をずらすことで、その受信信号の位相を調整し、位相調整後の受信信号を再放射波としてサーキュレータ2−nに出力する。
サーキュレータ2−nは、移相器4−nから再放射波を受けると、その再放射波をアンテナ素子1−nに出力する。
これにより、アンテナ素子1−nから下記の式(5)に示すような再放射波が外部に放射される。
Figure 0006198547
式(5)において、Eanは基準再放射波の複素電界値であり、基準再放射波記憶回路21により記憶されている複素電界値に相当する。
ここで、アンテナ装置全体の反射波は、アンテナ素子1−1〜1−Nから放射される再放射波と、アンテナ周囲構造物での構造物反射波との合成で表される。
即ち、アンテナ装置全体の反射波の複素電界値は、下記の式(6)のように表される。
Figure 0006198547
式(6)より分かるように、振幅調整器3−nにおける増幅利得gと、移相器4−nにおける移相量Ψとを制御することで、アンテナ装置全体の反射波を自在に制御することができる。
そこで、この実施の形態2では、アンテナ装置全体の反射波の複素電界値が、目標反射波設定回路23で設定された所望の目標反射波の複素電界値Eと一致するように、振幅調整器3−nにおける増幅利得gと、移相器4−nにおける移相量Ψとを制御するようにする。具体的には、以下の通りである。
最適制御量演算回路24は、基準再放射波記憶回路21により記憶されている基準再放射波の複素電界値Ean及びアンテナ周囲構造反射波記憶回路22により記憶されている構造物反射波の複素電界値Eを用いて、下記の式(7)に示すように、アンテナ装置全体の反射波の複素電界値(式(6)に示す複素電界値)と、目標反射波設定回路23により設定されている目標反射波の複素電界値Eとの差分を示す評価関数Fを用意する。
Figure 0006198547
最適制御量演算回路24は、評価関数Fを用意すると、例えば、最急降下法や共役勾配法などの非線形最適化手法を用いて、評価関数Fを最小化する振幅利得g及び移相量Ψを算出する。
振幅調整器制御回路25は、最適制御量演算回路24が評価関数Fを最小化する振幅利得gを算出すると、その振幅利得gをサーキュレータ2−nから出力された受信信号に乗算することで、その受信信号の振幅を調整する旨を振幅調整器3−nに指示する。
振幅調整器3−nは、振幅調整器制御回路25の指示の下、その振幅利得gをサーキュレータ2−nから出力された受信信号に乗算することで、その受信信号の振幅を調整し、振幅調整後の受信信号を移相器4−nに出力する。
移相器制御回路26は、最適制御量演算回路24が評価関数Fを最小化する移相量Ψを算出すると、その移相量Ψだけ受信信号の位相をずらすことで、その受信信号の位相を調整する旨を移相器4−nに指示する。
移相器4−nは、移相器制御回路26の指示の下、その移相量Ψだけ振幅調整器3−nから出力された受信信号の位相をずらすことで、その受信信号の位相を調整し、位相調整後の受信信号を再放射波としてサーキュレータ2−nに出力する。
サーキュレータ2−nは、移相器4−nから再放射波を受けると、その再放射波をアンテナ素子1−nに出力することで、アンテナ素子1−nから再放射波が外部に放射されるが、この場合のアンテナ装置全体の反射波の複素電界値は、目標反射波の複素電界値Eと略同一になる。
ここでは、最適制御量演算回路24が、アンテナ装置全体の反射波の複素電界値を、所望の目標反射波の複素電界値Eと一致させるための評価関数Fを用意するものを示したが、アンテナ装置全体のRCSの大きさのみに着目する場合には、反射波の位相については特に考慮する必要がない。
この場合、下記の式(8)に示すような評価関数Fを用意して、その評価関数Fを最小化する振幅利得g及び移相量Ψを算出するようにしてもよい。
Figure 0006198547
この場合でも、評価関数Fを最小化する振幅利得g及び移相量Ψにしたがって受信信号の振幅及び位相を調整することで、アンテナ装置全体の反射波の複素電界値が、目標反射波の複素電界値Eと略同一になる。
この実施の形態2では、アンテナ装置全体の反射波の複素電界値が所望の目標反射波の複素電界値Eと一致するような増幅利得g及び移相量Ψを算出して、受信信号の振幅及び位相を調整しているが、例えば、目標反射波の複素電界値Eを“0”に設定すれば、アンテナ装置全体の反射波の複素電界値が“0”になるように制御され、アンテナ装置全体のRCSを大幅に低減することが可能となる。
逆に、目標反射波の複素電界値Eを大きな値に設定すれば、アンテナ装置全体のRCSを増大させることも可能である。
以上で明らかなように、アンテナ素子1の本数がN本である場合でも、上記実施の形態1と同様に、アンテナ装置全体のRCSを所定のRCSと一致するように制御することが可能になり、その結果、アンテナ装置全体のRCSを十分に低減することができる効果を奏する。
実施の形態3.
上記実施の形態1,2では、相手方から送信されるレーダ波の周波数が一定である例を示したが、相手方から送信されるレーダ波の周波数が変化する場合がある。
この実施の形態3では、相手方から送信されるレーダ波の周波数が変化しても、適正な増幅利得g及び移相量Ψを算出することができる例を説明する。
図4はこの発明の実施の形態3によるアンテナ装置を示す構成図であり、図において、図3と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
多周波基準再放射波記憶回路31は例えばRAMやハードディスクなどの記憶装置から構成されており、図3の基準再放射波記憶回路21と異なり、或る単一の周波数に対応する基準再放射波の複素電界値Eanではなく、複数の周波数f(m=1,2,3,・・・,M)に対応する基準再放射波の複素電界値Ean(f)を記憶している。
多周波アンテナ周囲構造反射波記憶回路32は例えばRAMやハードディスクなどの記憶装置から構成されており、図3のアンテナ周囲構造反射波記憶回路22と異なり、或る単一の周波数に対応する構造物反射波の複素電界値Eではなく、複数の周波数f(m=1,2,3,・・・,M)に対応する構造物反射波の複素電界値E(f)を記憶している。
なお、多周波基準再放射波記憶回路31及び多周波アンテナ周囲構造反射波記憶回路32から複素電界値記憶手段が構成されている。
多周波目標反射波設定回路33は例えばユーザインタフェース(例えば、キーボードやマウスなど)、あるいは、ネットワークインタフェース(例えば、通信機器)などを備えており、アンテナ装置全体での反射波の目標値として、例えば、ユーザにより指定された複数の周波数f(m=1,2,3,・・・,M)に対応する目標反射波の複素電界値E(f)を設定する回路である。
最適制御量演算回路34は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、多周波基準再放射波記憶回路31により記憶されている複数の周波数fに対応する基準再放射波の複素電界値Ean(f)と、複数の周波数fに対応するアンテナ装置全体の反射波の目標値である複数の周波数fに対応する目標反射波の複素電界値とを用いて、振幅利得g(振幅調整量)及び移相量Ψ(位相調整量)を算出する処理を実施する。
即ち、最適制御量演算回路34は多周波基準再放射波記憶回路31により記憶されている複数の周波数fに対応する基準再放射波の複素電界値Ean(f)及び多周波アンテナ周囲構造反射波記憶回路32により記憶されている複数の周波数fに対応する構造物反射波の複素電界値E(f)を用いて、アンテナ装置全体の反射波の複素電界値と多周波目標反射波設定回路33により設定されている複数の周波数fに対応する目標反射波の複素電界値E(f)との差分を最小化する振幅利得g及び移相量Ψを算出する処理を実施する。なお、最適制御量演算回路34は調整量算出手段を構成している。
次に動作について説明する。
増幅利得g及び移相量Ψの算出処理以外は、上記実施の形態2と同様であるため、ここでは、主に増幅利得g及び移相量Ψの算出処理について説明する。
上記実施の形態2では、式(7)または式(8)で表される評価関数Fを最小化する振幅利得g及び移相量Ψを算出するものを示したが、一般的には、基準再放射波の複素電界値Ean及び構造物反射波の複素電界値Eは、周波数によって変化し、その変化の仕方も両者の間で異なる。
そのため、相手方のレーダ波の周波数が様々に変化する場合、レーダ波の周波数毎に、振幅利得g及び移相量Ψを算出し、各周波数において、アンテナ装置全体のRCSが所定のRCSと一致するように制御する必要がある。
一方、単一の増幅利得g及び移相量Ψによって、所定の周波数範囲に亘ってアンテナ装置全体のRCSが所定のRCSと一致するように制御することができれば、より制御が簡単になる。
そこで、この実施の形態3では、最適制御量演算回路34が、多周波基準再放射波記憶回路31により記憶されている複数の周波数fに対応する基準再放射波の複素電界値Ean(f)及び多周波アンテナ周囲構造反射波記憶回路32により記憶されている複数の周波数fに対応する構造物反射波の複素電界値E(f)を用いて、下記の式(9)に示すように、アンテナ装置全体の反射波の複素電界値と、多周波目標反射波設定回路33により設定されている複数の周波数fに対応する目標反射波の複素電界値E(f)との差分を示す評価関数Fを用意する。
Figure 0006198547
最適制御量演算回路34は、評価関数Fを用意すると、例えば、最急降下法や共役勾配法などの非線形最適化手法を用いて、評価関数Fを最小化する振幅利得g及び移相量Ψを算出する。
振幅調整器制御回路25は、最適制御量演算回路34が評価関数Fを最小化する振幅利得gを算出すると、その振幅利得gをサーキュレータ2−nから出力された受信信号に乗算することで、その受信信号の振幅を調整する旨を振幅調整器3−nに指示する。
振幅調整器3−nは、振幅調整器制御回路25の指示の下、その振幅利得gをサーキュレータ2−nから出力された受信信号に乗算することで、その受信信号の振幅を調整し、振幅調整後の受信信号を移相器4−nに出力する。
移相器制御回路26は、最適制御量演算回路34が評価関数Fを最小化する移相量Ψを算出すると、その移相量Ψだけ受信信号の位相をずらすことで、その受信信号の位相を調整する旨を移相器4−nに指示する。
移相器4−nは、移相器制御回路26の指示の下、その移相量Ψだけ振幅調整器3−nから出力された受信信号の位相をずらすことで、その受信信号の位相を調整し、位相調整後の受信信号を再放射波としてサーキュレータ2−nに出力する。
サーキュレータ2−nは、移相器4−nから再放射波を受けると、その再放射波をアンテナ素子1−nに出力することで、アンテナ素子1−nから再放射波が外部に放射されるが、この場合のアンテナ装置全体の反射波の複素電界値は、目標反射波の複素電界値E(f)と略同一になる。
ここでは、最適制御量演算回路34が、アンテナ装置全体の反射波の複素電界値を、所望の目標反射波の複素電界値E(f)と一致させるための評価関数Fを用意するものを示したが、アンテナ装置全体のRCSの大きさのみに着目する場合には、反射波の位相については特に考慮する必要がない。
この場合、下記の式(10)に示すような評価関数Fを用意して、その評価関数Fを最小化する振幅利得g及び移相量Ψを算出するようにしてもよい。
Figure 0006198547
この場合でも、評価関数Fを最小化する振幅利得g及び移相量Ψにしたがって受信信号の振幅及び位相を調整することで、アンテナ装置全体の反射波の複素電界値が、目標反射波の複素電界値E(f)と略同一になる。
以上で明らかなように、相手方のレーダ波の周波数が変化する場合でも、所定の周波数範囲に亘ってアンテナ装置全体のRCSを所定のRCSと一致するように制御ことが可能になり、その結果、アンテナ装置全体のRCSを十分に低減することができる効果を奏する。
なお、この実施の形態3では、アンテナ素子1の本数がN本である例を示しているが、アンテナ素子1の本数が1本であっても同様に適用することができることは言うまでもない。
実施の形態4.
上記実施の形態1,2では、相手方から送信されるレーダ波の到来方向が一定である例を示したが、相手方から送信されるレーダ波の到来方向が変化する場合がある。
この実施の形態4では、相手方から送信されるレーダ波の到来方向が変化しても、適正な増幅利得g及び移相量Ψを算出することができる例を説明する。
図5はこの発明の実施の形態4によるアンテナ装置を示す構成図であり、図において、図3と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
多方向基準再放射波記憶回路41は例えばRAMやハードディスクなどの記憶装置から構成されており、図3の基準再放射波記憶回路21と異なり、或る単一の到来方向に対応する基準再放射波の複素電界値Eanではなく、複数の到来方向θ(l=1,2,3,・・・,L)に対応する基準再放射波の複素電界値Ean(θ)を記憶している。
多方向アンテナ周囲構造反射波記憶回路42は例えばRAMやハードディスクなどの記憶装置から構成されており、図3のアンテナ周囲構造反射波記憶回路22と異なり、或る単一の到来方向に対応する構造物反射波の複素電界値Eではなく、複数の到来方向θ(l=1,2,3,・・・,L)に対応する構造物反射波の複素電界値E(θ)を記憶している。
なお、多方向基準再放射波記憶回路41及び多方向アンテナ周囲構造反射波記憶回路42から複素電界値記憶手段が構成されている。
多方向目標反射波設定回路43は例えばユーザインタフェース(例えば、キーボードやマウスなど)、あるいは、ネットワークインタフェース(例えば、通信機器)などを備えており、アンテナ装置全体での反射波の目標値として、例えば、ユーザにより指定された複数の到来方向θ(l=1,2,3,・・・,L)に対応する目標反射波の複素電界値E(θ)を設定する回路である。
最適制御量演算回路44は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、多方向基準再放射波記憶回路41により記憶されている複数の到来方向θに対応する基準再放射波の複素電界値Ean(θ)と、複数の到来方向θに対応するアンテナ装置全体の反射波の目標値である複数の到来方向θに対応する目標反射波の複素電界値とを用いて、振幅利得g及び移相量Ψを算出する処理を実施する。
即ち、最適制御量演算回路44は多方向基準再放射波記憶回路41により記憶されている複数の到来方向θに対応する基準再放射波の複素電界値Ean(θ)及び多方向アンテナ周囲構造反射波記憶回路42により記憶されている複数の到来方向θに対応する構造物反射波の複素電界値E(θ)を用いて、アンテナ装置全体の反射波の複素電界値と多方向目標反射波設定回路43により設定されている複数の到来方向θに対応する目標反射波の複素電界値E(θ)との差分を最小化する振幅利得g及び移相量Ψを算出する処理を実施する。なお、最適制御量演算回路44は調整量算出手段を構成している。
次に動作について説明する。
増幅利得g及び移相量Ψの算出処理以外は、上記実施の形態2と同様であるため、ここでは、主に増幅利得g及び移相量Ψの算出処理について説明する。
上記実施の形態2では、式(7)または式(8)で表される評価関数Fを最小化する振幅利得g及び移相量Ψを算出するものを示したが、一般的には、基準再放射波の複素電界値Ean及び構造物反射波の複素電界値Eは、レーダ波の到来方向によって変化し、その変化の仕方も両者の間で異なる。
そのため、相手方のレーダ波の到来方向が様々に変化する場合、レーダ波の到来方向毎に、振幅利得g及び移相量Ψを算出し、各到来方向において、アンテナ装置全体のRCSが所定のRCSと一致するように制御する必要がある。
一方、単一の増幅利得g及び移相量Ψによって、所定の角度範囲に亘ってアンテナ装置全体のRCSが所定のRCSと一致するように制御することができれば、より制御が簡単になる。
そこで、この実施の形態4では、最適制御量演算回路44が、多方向基準再放射波記憶回路41により記憶されている複数の到来方向θに対応する基準再放射波の複素電界値Ean(θ)及び多方向アンテナ周囲構造反射波記憶回路42により記憶されている複数の到来方向θに対応する構造物反射波の複素電界値E(θ)を用いて、下記の式(11)に示すように、アンテナ装置全体の反射波の複素電界値と、多方向目標反射波設定回路43により設定されている複数の到来方向θに対応する目標反射波の複素電界値E(θ)との差分を示す評価関数Fを用意する。
Figure 0006198547
最適制御量演算回路44は、評価関数Fを用意すると、例えば、最急降下法や共役勾配法などの非線形最適化手法を用いて、評価関数Fを最小化する振幅利得g及び移相量Ψを算出する。
振幅調整器制御回路25は、最適制御量演算回路44が評価関数Fを最小化する振幅利得gを算出すると、その振幅利得gをサーキュレータ2−nから出力された受信信号に乗算することで、その受信信号の振幅を調整する旨を振幅調整器3−nに指示する。
振幅調整器3−nは、振幅調整器制御回路25の指示の下、その振幅利得gをサーキュレータ2−nから出力された受信信号に乗算することで、その受信信号の振幅を調整し、振幅調整後の受信信号を移相器4−nに出力する。
移相器制御回路26は、最適制御量演算回路44が評価関数Fを最小化する移相量Ψを算出すると、その移相量Ψだけ受信信号の位相をずらすことで、その受信信号の位相を調整する旨を移相器4−nに指示する。
移相器4−nは、移相器制御回路26の指示の下、その移相量Ψだけ振幅調整器3−nから出力された受信信号の位相をずらすことで、その受信信号の位相を調整し、位相調整後の受信信号を再放射波としてサーキュレータ2−nに出力する。
サーキュレータ2−nは、移相器4−nから再放射波を受けると、その再放射波をアンテナ素子1−nに出力することで、アンテナ素子1−nから再放射波が外部に放射されるが、この場合のアンテナ装置全体の反射波の複素電界値は、目標反射波の複素電界値E(θ)と略同一になる。
ここでは、最適制御量演算回路44が、アンテナ装置全体の反射波の複素電界値を、所望の目標反射波の複素電界値E(θ)と一致させるための評価関数Fを用意するものを示したが、アンテナ装置全体のRCSの大きさのみに着目する場合には、反射波の位相については特に考慮する必要がない。
この場合、下記の式(12)に示すような評価関数Fを用意して、その評価関数Fを最小化する振幅利得g及び移相量Ψを算出するようにしてもよい。
Figure 0006198547
この場合でも、評価関数Fを最小化する振幅利得g及び移相量Ψにしたがって受信信号の振幅及び位相を調整することで、アンテナ装置全体の反射波の複素電界値が、目標反射波の複素電界値E(θ)と略同一になる。
以上で明らかなように、相手方のレーダ波の到来方向が変化する場合でも、所定の角度範囲に亘ってアンテナ装置全体のRCSを所定のRCSと一致するように制御することが可能になり、その結果、アンテナ装置全体のRCSを十分に低減することができる効果を奏する。
なお、この実施の形態4では、アンテナ素子1の本数がN本である例を示しているが、アンテナ素子1の本数が1本であっても同様に適用することができることは言うまでもない。
また、この実施の形態4では、相手方から送信されるレーダ波の周波数が一定である例を示したが、相手方から送信されるレーダ波の周波数が変化する場合がある。この場合、上記実施の形態3と同様の方法で、相手方から送信されるレーダ波の周波数が変化しても、適正な増幅利得g及び移相量Ψを算出する。
具体的には、多方向基準再放射波記憶回路41が、レーダ波の複数の到来方向θ毎に、レーダ波の複数の周波数f(m=1,2,3,・・・,M)に対応する基準再放射波の複素電界値Ean(θ,f)を記憶し、多方向アンテナ周囲構造反射波記憶回路42が、レーダ波の複数の到来方向θ毎に、レーダ波の複数の周波数fに対応する構造物反射波の複素電界値E(θ,f)を記憶する。
また、多方向目標反射波設定回路43が、アンテナ装置全体での反射波の目標値として、レーダ波の複数の到来方向θ毎に、レーダ波の複数の周波数fに対応する目標反射波の複素電界値E(θ,f)を設定する。
最適制御量演算回路44は、多方向基準再放射波記憶回路41により記憶されている基準再放射波の複素電界値Ean(θ,f)及び多方向アンテナ周囲構造反射波記憶回路42により記憶されている構造物反射波の複素電界値E(θ,f)を用いて、下記の式(13)に示すように、アンテナ装置全体の反射波の複素電界値と、多方向目標反射波設定回路43により設定されている目標反射波の複素電界値E(θ,f)との差分を示す評価関数Fを用意する。
Figure 0006198547
最適制御量演算回路44は、評価関数Fを用意すると、例えば、最急降下法や共役勾配法などの非線形最適化手法を用いて、評価関数Fを最小化する振幅利得g及び移相量Ψを算出する。
ここでは、最適制御量演算回路44が、アンテナ装置全体の反射波の複素電界値を、所望の目標反射波の複素電界値E(θ,f)と一致させるための評価関数Fを用意するものを示したが、アンテナ装置全体のRCSの大きさのみに着目する場合には、反射波の位相については特に考慮する必要がない。
この場合、下記の式(14)に示すような評価関数F10を用意して、その評価関数F10を最小化する振幅利得g及び移相量Ψを算出するようにしてもよい。
Figure 0006198547
実施の形態5.
上記実施の形態1,2では、所望の目標反射波の複素電界値Eが一定である例を示したが、目標反射波の複素電界値Eが時間変化する場合、最適制御量演算回路が、目標反射波の複素電界値Eが変化する毎に、アンテナ装置全体の反射波の複素電界値と、当該時間に対応する目標反射波の複素電界値Eとの差分を最小化する振幅利得g及び移相量Ψを算出するようにしてもよい。
図6はこの発明の実施の形態5によるアンテナ装置を示す構成図であり、図において、図3と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
目標変調反射波設定回路51は例えばユーザインタフェース(例えば、キーボードやマウスなど)、あるいは、ネットワークインタフェース(例えば、通信機器)などを備えており、アンテナ装置全体での反射波の目標値として、例えば、ユーザにより指定された時間的に変化する目標反射波の複素電界値Eを設定する回路である。
この実施の形態5では、説明の便宜上、目標変調反射波設定回路51が目標反射波の複素電界値として、E01とE02の2値を設定しており、所定の時間間隔T毎に、目標反射波の複素電界値が交互にE01又はE02に切り換わるものとする。
最適制御量演算回路52は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、アンテナ装置全体の反射波の目標値である目標反射波の複素電界値が時間変化する場合、その目標反射波の複素電界値が変化する毎に、基準再放射波記憶回路21により記憶されている基準再放射波の複素電界値Ean及びアンテナ周囲構造反射波記憶回路22により記憶されている構造物反射波の複素電界値と当該時間に対応する目標反射波の複素電界値とを用いて、振幅調整量及び位相調整量を算出する処理を実施する。
即ち、最適制御量演算回路52は所定の時間間隔T毎に、基準再放射波記憶回路21により記憶されている基準再放射波の複素電界値Ean及びアンテナ周囲構造反射波記憶回路22により記憶されている構造物反射波の複素電界値Eを用いて、アンテナ装置全体の反射波の複素電界値と、目標反射波設定回路51により設定されている目標反射波の複素電界値E01又はE02との差分を最小化する振幅利得g及び移相量Ψを算出する処理を実施する。なお、最適制御量演算回路52は調整量算出手段を構成している。
次に動作について説明する。
この実施の形態5では、所定の時間間隔T毎に、目標反射波の複素電界値が、E01とE02の2値で切り換わる場合を説明する。
この場合、目標反射波の複素電界値E01に対応する最適な振幅利得g及び移相量Ψを算出するとともに、目標反射波の複素電界値E02に対応する最適な振幅利得g及び移相量Ψを算出する。
まず、最適制御量演算回路52は、上記実施の形態2における最適制御量演算回路24と同様の方法で、基準再放射波記憶回路21により記憶されている基準再放射波の複素電界値Ean及びアンテナ周囲構造反射波記憶回路22により記憶されている構造物反射波の複素電界値Eを用いて、アンテナ装置全体の反射波の複素電界値と、目標反射波設定回路51により設定されている目標反射波の複素電界値E01との差分を最小化する振幅利得g及び移相量Ψを算出する。
振幅調整器制御回路25は、最適制御量演算回路52が振幅利得gを算出すると、上記実施の形態2と同様に、その振幅利得gをサーキュレータ2−nから出力された受信信号に乗算することで、その受信信号の振幅を調整する旨を振幅調整器3−nに指示する。
振幅調整器3−nは、振幅調整器制御回路25の指示の下、その振幅利得gをサーキュレータ2−nから出力された受信信号に乗算することで、その受信信号の振幅を調整し、振幅調整後の受信信号を移相器4−nに出力する。
移相器制御回路26は、最適制御量演算回路52が移相量Ψを算出すると、上記実施の形態2と同様に、その移相量Ψだけ受信信号の位相をずらすことで、その受信信号の位相を調整する旨を移相器4−nに指示する。
移相器4−nは、移相器制御回路26の指示の下、その移相量Ψだけ振幅調整器3−nから出力された受信信号の位相をずらすことで、その受信信号の位相を調整し、位相調整後の受信信号を再放射波としてサーキュレータ2−nに出力する。
最適制御量演算回路52は、目標反射波の複素電界値E01との差分を最小化する振幅利得g及び移相量Ψを算出してから時間Tが経過すると、同様の方法で、基準再放射波記憶回路21により記憶されている基準再放射波の複素電界値Ean及びアンテナ周囲構造反射波記憶回路22により記憶されている構造物反射波の複素電界値Eを用いて、アンテナ装置全体の反射波の複素電界値と、目標反射波設定回路51により設定されている目標反射波の複素電界値E02との差分を最小化する振幅利得g及び移相量Ψを算出する。
振幅調整器制御回路25は、最適制御量演算回路52が振幅利得gを算出すると、上記実施の形態2と同様に、その振幅利得gをサーキュレータ2−nから出力された受信信号に乗算することで、その受信信号の振幅を調整する旨を振幅調整器3−nに指示する。
振幅調整器3−nは、振幅調整器制御回路25の指示の下、その振幅利得gをサーキュレータ2−nから出力された受信信号に乗算することで、その受信信号の振幅を調整し、振幅調整後の受信信号を移相器4−nに出力する。
移相器制御回路26は、最適制御量演算回路52が移相量Ψを算出すると、上記実施の形態2と同様に、その移相量Ψだけ受信信号の位相をずらすことで、その受信信号の位相を調整する旨を移相器4−nに指示する。
移相器4−nは、移相器制御回路26の指示の下、その移相量Ψだけ振幅調整器3−nから出力された受信信号の位相をずらすことで、その受信信号の位相を調整し、位相調整後の受信信号を再放射波としてサーキュレータ2−nに出力する。
以下、時間Tが経過する毎に、目標反射波の複素電界値を交互にE01又はE02に切り換えながら、上記の処理を繰り返し実施する。
これにより、目標反射波の複素電界値Eが時間的に変化する場合でも、アンテナ装置全体の反射波が目標反射波の複素電界値Eと一致するように制御することができる。
目標反射波の複素電界値Eが所定の時間間隔T毎に、2値(E01、E02)の間で変化する場合、アンテナ装置全体の反射波に対してBPSK(Binary Phase Shift Keying、二位相偏移変調)変調をかけることに対応している。
これにより、アンテナ装置全体の反射波の周波数特性を、相手方より照射されるレーダ波の周波数特性と異なるものとすることができる。
ここでは、目標反射波の複素電界値をBPSK変調させるように2値(E01、E02)の間で変化させる例を示したが、目標反射波の複素電界値Eを多値変調させるように複数の値の間で変化させてもよいし、疑似雑音符号に従うように変化させてもよい。
また、目標反射波の複素電界値Eの振幅位相をアナログ的に時間変化させてもよく、上記と同様の効果を得ることができる。
なお、この実施の形態5では、アンテナ素子1の本数がN本である例を示しているが、アンテナ素子1の本数が1本であっても同様に適用することができることは言うまでもない。
また、この実施の形態5では、目標反射波の複素電界値Eが時間的に変化しても対応可能な構成を図3のアンテナ装置に適用している例を示しているが、図4,5のアンテナ装置に適用してもよいことは言うまでもない。
実施の形態6.
図7はこの発明の実施の形態6によるアンテナ装置を示す構成図であり、図において、図3と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
送信機61はテスト信号波(テスト用のレーダ波)を生成し、そのテスト信号波を送信アンテナ62に出力する処理を実施する。
送信アンテナ62はアンテナ素子1−1〜1−Nと対向するように設置されており、送信機61から出力されたテスト信号波をアンテナ素子1−1〜1−Nに向けて空間に放射する。
なお、送信機61及び送信アンテナ62からテスト用レーダ波送信手段が構成されている。
受信アンテナ63はアンテナ素子1−1〜1−Nと対向するように設置されており、アンテナ素子1−1〜1−Nから放射された再放射波と、アンテナ周囲構造物によるテスト信号波の反射波である構造物反射波との合成波Einiを受信する。
図7の例では、受信アンテナ63が送信アンテナ62と隣接して設置されている例を示しているが、上記の合成波Einiを受信することができればよく、送信アンテナ62と離れた位置に設置されていてもよい。
検波回路64は受信アンテナ63により受信された合成波Einiの電力を測定する処理を実施する。
なお、受信アンテナ63及び検波回路64から合成波受信手段が構成されている。
基準再放射波演算回路65は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、移相器4−nにおける移相量Ψを変更しながら、検波回路64により測定される合成波Einiの電力の変化を監視して、その電力の変化から基準再放射波の複素電界値Eanを決定し、基準再放射波の複素電界値Eanを基準再放射波記憶回路21に出力する処理を実施する。
アンテナ周囲構造反射波演算回路66は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、基準再放射波演算回路65により決定された基準再放射波の複素電界値Eanを用いて、構造物反射波の複素電界値Eを決定し、構造物反射波の複素電界値Eをアンテナ周囲構造反射波記憶回路22に出力する処理を実施する。
なお、基準再放射波演算回路65及びアンテナ周囲構造反射波演算回路66から複素電界値決定手段が構成されている。
次に動作について説明する。
上記実施の形態1〜5においては、アンテナ素子1−1〜1−Nにおける基準再放射波の複素電界値Eanと、構造物反射波の複素電界値Eについては、電磁界解析などを実施することで求められる計算値を用いてもよいが、アンテナ素子1−nや移相器4−nなどは個体毎に異なる誤差を有する場合があるため、実際に使用するアンテナ装置での測定値を用いれば、より効率的かつ高精度なRCSの制御が可能になると考えられる。
そこで、この実施の形態6では、実際に使用するアンテナ装置での測定値を用いて、アンテナ素子1−1〜1−Nにおける基準再放射波の複素電界値Eanと、構造物反射波の複素電界値Eとを決定するようにしている。具体的には以下の通りである。
この実施の形態6では、基準再放射波の複素電界値Eanが基準再放射波記憶回路21に記憶されておらず、構造物反射波の複素電界値Eがアンテナ周囲構造反射波記憶回路22に記憶されていない初期状態においては、例えば、振幅調整器3−nの振幅利得gが“1”、移相器4−nの移相量が“0”に初期設定されているものとする。
まず、送信機61は、テスト信号波(テスト用のレーダ波)を生成し、そのテスト信号波を送信アンテナ62に出力する。
これにより、送信アンテナ62からテスト信号波がアンテナ素子1−1〜1−Nに向けて放射され、アンテナ素子1−1〜1−Nからテスト信号波が入射される。
送信アンテナ62から放射されたテスト信号波の一部は、アンテナ素子1−1〜1−Nから入射されるが、アンテナ周囲構造物によって反射されるテスト信号波もある。
アンテナ装置が初期状態である場合、下記の式(15)に示すように、アンテナ素子1−1〜1−Nから放射される再放射波と、アンテナ周囲構造物によるテスト信号波の反射波(構造物反射波)との合成波Einiが受信アンテナ63に受信される。
Figure 0006198547
式(15)において、φは初期状態におけるアンテナ周囲構造物による構造物反射波Eの位相を示し、φ(n=1,2,・・・,N)は初期状態におけるアンテナ素子1−nの再放射波Eanの位相を示している。
式(15)の両辺を初期状態における合成波Einiで除算すると、下記の式(16)のようになる。
Figure 0006198547
式(16)において、kは初期状態における合成波Einiを基準とするアンテナ周囲構造による構造物反射波の相対振幅、Xは初期状態における合成波Einiを基準とするアンテナ周囲構造による構造物反射波の相対位相である。
また、k(n=1,2,・・・,N)は初期状態における合成波Einiを基準とするアンテナ素子1−nの再放射波の相対振幅、X(n=1,2,・・・,N)は初期状態における合成波Einiを基準とするアンテナ素子1−nの再放射波の位相である。
Figure 0006198547
ここで、移相器4−nの設定移相量Ψを順次変化させると、アンテナ素子1−nから放射される再放射波の位相が変化するため、受信アンテナ63により受信される合成波Einiの電力は変化する。
そこで、基準再放射波演算回路65は、移相器4−nにおける移相量Ψを変更しながら、検波回路64により測定される合成波Einiの電力の変化を監視する。
基準再放射波演算回路65は、変化する合成波Einiの電力の最大値と最小値の比を特定するとともに、電力の最大値を与える位相変化量を特定する。
そして、基準再放射波演算回路65は、最大値と最小値の比と、電力の最大値を与える位相変化量とを用いて、例えば、下記の特許文献2に開示されている方法で、式(17)におけるアンテナ素子1−nの再放射波の相対振幅k及び位相Xを算出する。
[特許文献2] 特公平1−37882号公報
基準再放射波演算回路65は、アンテナ素子1−nにおける再放射波の相対振幅k及び位相Xを算出すると、再放射波の相対振幅k及び位相Xを基準再放射波の複素電界値Eanとして基準再放射波記憶回路21に記憶させる。
ここで、式(17)は、下記の式(18)のように変形することができる。
Figure 0006198547
アンテナ周囲構造反射波演算回路66は、基準再放射波演算回路65が基準再放射波の複素電界値Eanを決定すると、その基準再放射波の複素電界値Eanを用いて、構造物反射波の複素電界値Eを決定する。
即ち、アンテナ周囲構造反射波演算回路66は、上記の式(18)に基づいて、アンテナ素子1−nにおける再放射波の相対振幅k及び位相Xで与えられるアンテナ素子1−nに対応する再放射波の相対値のアレー合成値を1から減算し、その減算した値の振幅と位相から、初期状態における合成波Einiを基準とするアンテナ周囲構造による構造物反射波の相対振幅k及び相対位相Xを求める。
アンテナ周囲構造反射波演算回路66は、構造物反射波の相対振幅k及び相対位相Xを求めると、その相対振幅k及び相対位相Xを構造物反射波の複素電界値Eとしてアンテナ周囲構造反射波記憶回路22に記憶させる。
以上で明らかなように、この実施の形態6によれば、移相器4−nにおける移相量Ψを変更しながら、検波回路64により測定される合成波Einiの電力の変化を監視して、その電力の変化から基準再放射波の複素電界値Eanを決定し、基準再放射波の複素電界値Eanを基準再放射波記憶回路21に出力する基準再放射波演算回路65と、基準再放射波演算回路65により決定された基準再放射波の複素電界値Eanを用いて、構造物反射波の複素電界値Eを決定し、構造物反射波の複素電界値Eをアンテナ周囲構造反射波記憶回路22に出力するアンテナ周囲構造反射波演算回路66とを設けるように構成したので、アンテナ素子1−nや移相器4−nなどに個体差があっても、適正な基準再放射波の複素電界値Ean及び構造物反射波の複素電界値Eを用いて、高精度なRCSの制御を行うことができる効果を奏する。
なお、この実施の形態6では、アンテナ素子1の本数がN本である例を示しているが、アンテナ素子1の本数が1本であっても同様に適用することができることは言うまでもない。
この実施の形態6では、レーダ波の周波数が固定である例を示したが、上記実施の形態3のように、レーダ波の周波数が変動する場合、上記と同様の方法で、各周波数について、基準再放射波の複素電界値Ean(f)及び構造物反射波の複素電界値E(f)を決定すればよい。
また、上記実施の形態4のように、レーダ波の到来方向が変動する場合、上記と同様の方法で、各到来方向について、基準再放射波の複素電界値Ean(θ)及び構造物反射波の複素電界値E(θ)を決定すればよい。
この実施の形態6では、送信アンテナ62と受信アンテナ63を搭載しているが、送信アンテナ62と受信アンテナ63の代わりに、1つのアンテナをスイッチなどで時間的に送信と受信を切り替える構成にしてもよいし、サーキュレータなどによって送信と受信を切り替える構成にしてもよい。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1,1−1〜1−N アンテナ素子、2,2−1〜2−N サーキュレータ、3,3−1〜3−N 振幅調整器(振幅位相調整手段)、4,4−1〜4−N 移相器(振幅位相調整手段)、5,21 基準再放射波記憶回路(複素電界値記憶手段)、6,22 アンテナ周囲構造反射波記憶回路、7,23 目標反射波設定回路、8,24 最適制御量演算回路(調整量算出手段)、9,25 振幅調整器制御回路(調整制御手段)、10,26 移相器制御回路(調整制御手段)、11 切換スイッチ、31 多周波基準再放射波記憶回路(複素電界値記憶手段)、32 多周波アンテナ周囲構造反射波記憶回路(複素電界値記憶手段)、33 多周波目標反射波設定回路、34 最適制御量演算回路(調整量算出手段)、41 多方向基準再放射波記憶回路(複素電界値記憶手段)、42 多方向アンテナ周囲構造反射波記憶回路(複素電界値記憶手段)、43 多方向目標反射波設定回路、44 最適制御量演算回路(調整量算出手段)、51 目標反射波設定回路、52 最適制御量演算回路(調整量算出手段)、61 送信機(テスト用レーダ波送信手段)、62 送信アンテナ(テスト用レーダ波送信手段)、63 受信アンテナ(合成波受信手段)、64 検波回路(合成波受信手段)、65 基準再放射波演算回路(複素電界値決定手段)、66 アンテナ周囲構造反射波演算回路(複素電界値決定手段)、101 アンテナ素子、102 地導体、103 切換スイッチ、104 増幅器、105 受信回路、106 電力反射装置、111 サーキュレータ、112 増幅器、113 可変減衰器、114 移相器。

Claims (6)

  1. レーダ波を入射する一方、与えられた再放射波を放射するアンテナ素子と、
    前記アンテナ素子により入射されたレーダ波の振幅及び位相を調整し、振幅及び位相調整後のレーダ波を前記再放射波として前記アンテナ素子に与える振幅位相調整手段と、
    前記振幅位相調整手段によりレーダ波の振幅及び位相が基準調整量で調整された場合の再放射波である基準再放射波の複素電界値を記憶するとともに、前記アンテナ素子の表面及び前記アンテナ素子の周囲構造物によるレーダ波の反射波である構造物反射波の複素電界値を記憶する複素電界値記憶手段と、
    前記複素電界値記憶手段により記憶されている基準再放射波の複素電界値及び前記複素電界値記憶手段により記憶されている構造物反射波の複素電界値から求まるアンテナ装置全体の反射波の複素電界値と、アンテナ装置全体の反射波の目標値である目標反射波の複素電界値との差分を最小とする振幅調整量及び位相調整量を算出する調整量算出手段と、
    前記調整量算出手段により算出された振幅調整量及び位相調整量にしたがって前記振幅位相調整手段における振幅及び位相の調整を制御する調整制御手段と
    を備えたアンテナ装置。
  2. 前記アンテナ素子により入射されるレーダ波の周波数が変化する場合に備えて、
    前記複素電界値記憶手段は、複数の周波数に対応する基準再放射波の複素電界値を記憶するとともに、前記複数の周波数に対応する構造物反射波の複素電界値を記憶しており、
    前記調整量算出手段は、前記複素電界値記憶手段により記憶されている複数の周波数に対応する基準再放射波の複素電界値及び前記複素電界値記憶手段により記憶されている複数の周波数に対応する構造物反射波の複素電界値から求まる複数の周波数に対応するアンテナ装置全体の反射波の複素電界値と、複数の周波数に対応する目標反射波の複素電界値との差分を最小とする振幅調整量及び位相調整量を算出することを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
  3. 前記アンテナ素子により入射されるレーダ波の到来方向が変化する場合に備えて、
    前記複素電界値記憶手段は、複数の到来方向に対応する基準再放射波の複素電界値を記憶するとともに、前記複数の到来方向に対応する構造物反射波の複素電界値を記憶しており、
    前記調整量算出手段は、前記複素電界値記憶手段により記憶されている複数の到来方向に対応する基準再放射波の複素電界値及び前記複素電界値記憶手段により記憶されている複数の到来方向に対応する構造物反射波の複素電界値から求まる複数の到来方向に対応するアンテナ装置全体の反射波の複素電界値と、複数の到来方向に対応する目標反射波の複素電界値との差分を最小とする振幅調整量及び位相調整量を算出することを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
  4. 前記アンテナ素子により入射されるレーダ波の周波数及び到来方向が変化する場合に備えて、
    前記複素電界値記憶手段は、複数の周波数及び複数の到来方向に対応する基準再放射波の複素電界値を記憶するとともに、前記複数の周波数及び複数の到来方向に対応する構造物反射波の複素電界値を記憶しており、
    前記調整量算出手段は、前記複素電界値記憶手段により記憶されている複数の周波数及び複数の到来方向に対応する基準再放射波の複素電界値及び前記複素電界値記憶手段により記憶されている複数の周波数及び複数の到来方向に対応する構造物反射波の複素電界値から求まる複数の周波数及び複数の到来方向に対応するアンテナ装置全体の反射波の複素電界値と、複数の周波数及び複数の到来方向に対応する目標反射波の複素電界値との差分を最小とする振幅調整量及び位相調整量を算出することを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
  5. 前記調整量算出手段は、アンテナ装置全体の反射波の目標値である目標反射波の複素電界値が時間変化する場合、前記目標反射波の複素電界値が変化する毎に、前記複素電界値記憶手段により記憶されている複素電界値と当該時間に対応する目標反射波の複素電界値とを用いて、振幅調整量及び位相調整量を算出することを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載のアンテナ装置。
  6. テスト用のレーダ波を前記アンテナ素子に送信するテスト用レーダ波送信手段と、
    前記アンテナ素子から放射された再放射波と、前記アンテナ素子の表面及び前記アンテナ素子の周囲構造物による前記テスト用のレーダ波の反射波である構造物反射波との合成波を受信する合成波受信手段と、
    前記振幅位相調整手段における位相の調整量を変更しながら、前記合成波受信手段により受信された合成波の電力の変化を監視し、前記電力の変化から前記基準再放射波の複素電界値及び前記構造物反射波の複素電界値を決定する複素電界値決定手段とを備え、
    前記複素電界値記憶手段は、前記複素電界値決定手段により決定された基準再放射波の複素電界値及び構造物反射波の複素電界値を記憶することを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1項記載のアンテナ装置。
JP2013201788A 2013-09-27 2013-09-27 アンテナ装置 Active JP6198547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201788A JP6198547B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201788A JP6198547B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015068688A JP2015068688A (ja) 2015-04-13
JP6198547B2 true JP6198547B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=52835504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013201788A Active JP6198547B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6198547B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2615992C1 (ru) * 2015-12-23 2017-04-12 Акционерное общество "Оборонительные системы" Наземный комплекс радиотехнической разведки "автобаза-м"

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57162803A (en) * 1981-04-01 1982-10-06 Mitsubishi Electric Corp Antenna diagnostic device
JPH0356884A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Mitsubishi Electric Corp 電波妨害装置
JPH03270303A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フェーズド・アレイ型電波反射体
US5036323A (en) * 1990-09-17 1991-07-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Active radar stealth device
JP2001330661A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 変調リフレクタ
JP2013164303A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置
JP5810971B2 (ja) * 2012-02-29 2015-11-11 三菱電機株式会社 アンテナ装置、及びアンテナ装置の位相調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015068688A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10663563B2 (en) On-site calibration of array antenna systems
US11336373B2 (en) Co-prime optical transceiver array
US8654016B2 (en) Methods and apparatus for determining parameters of an array
JP7446681B2 (ja) アンテナ装置およびアンテナ校正方法
JP5810971B2 (ja) アンテナ装置、及びアンテナ装置の位相調整方法
JP6198547B2 (ja) アンテナ装置
RU2732803C1 (ru) Способ цифрового формирования диаграммы направленности активной фазированной антенной решётки при излучении и приеме линейно-частотно-модулированных сигналов
JP2010237069A (ja) レーダ反射断面積計測装置
JP4072149B2 (ja) 分散開口アンテナ装置
US20100124263A1 (en) Systems for determining a reference signal at any location along a transmission media
Codau et al. Experimental evaluation of a beamforming-capable system using NI USRP software defined radios
RU2577827C1 (ru) Многолучевая самофокусирующаяся антенная решетка
US20190237872A1 (en) Wireless communication device, control method, and program
JP5312177B2 (ja) アンテナ測定装置
JP2001201525A (ja) アンテナ測定装置およびアンテナ測定方法
JPWO2004013644A1 (ja) アンテナ測定装置および方法
RU2634735C1 (ru) Способ определения амплитудно-фазового распределения в раскрыве фазированной антенной решетки
JP6415392B2 (ja) 信号処理装置
Hua et al. Analysis and correction of triad field angle error in array radio frequency simulation
RU2773648C1 (ru) Способ цифрового формирования диаграммы направленности активной фазированной антенной решетки при излучении и приеме линейно-частотно-модулированных сигналов
JP2003188641A (ja) 反射鏡アンテナの鏡面精度測定装置および鏡面制御システム
KR102371804B1 (ko) 고주파 빔 포밍 장치
JPH0793534B2 (ja) アンテナ装置
JP4113827B2 (ja) 反射鏡アンテナ
KR101934214B1 (ko) 안테나 측정 장치 및 그 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6198547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250