JP6197289B2 - エンジン - Google Patents

エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP6197289B2
JP6197289B2 JP2012286108A JP2012286108A JP6197289B2 JP 6197289 B2 JP6197289 B2 JP 6197289B2 JP 2012286108 A JP2012286108 A JP 2012286108A JP 2012286108 A JP2012286108 A JP 2012286108A JP 6197289 B2 JP6197289 B2 JP 6197289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
engine
fuel
injection
cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012286108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014126044A (ja
Inventor
川辺 敬
敬 川辺
文昭 平石
文昭 平石
村上 信明
信明 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2012286108A priority Critical patent/JP6197289B2/ja
Publication of JP2014126044A publication Critical patent/JP2014126044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6197289B2 publication Critical patent/JP6197289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/345Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、筒内直接噴射およびポート噴射の2系統の燃料噴射ノズルを有し、始動時にこれらを使い分ける燃料噴射制御を行なうエンジンに関する。
筒内噴射用燃料噴射弁と吸気ポート噴射用燃料噴射弁とを備える内燃機関がある。運転状態に応じてこれら2種類の噴射弁を使い分けることで、燃費の向上を図っている。内燃機関の始動時には、機関温度が低い、いわゆる「冷態」であることもあり、燃料の気化が進まないため燃焼状態が安定しない。筒内噴射用燃料噴射弁から噴射させる燃料の圧力を高圧にすることによって燃料の気化が促進されることを期待するが、内燃機関が冷態である場合は、残圧が無いことが多く、燃料の噴射圧力を十分に高くするためにはしばらく時間を要する。
特許文献1に記載された内燃機関は、気筒内に燃料を直接噴射供給するメインインジェクタ、および吸気通路内に燃料を噴射供給するサブインジェクタを有する。この内燃機関の燃料噴射制御装置は、圧力センサで測られた燃料噴射圧力が所定圧力よりも低い場合、および、温度センサによって測られたエンジン冷却水の温度が所定温度よりも低い場合、少なくともサブインジェクタから吸気行程において燃料噴射を実行する。そして、噴射された燃料の圧力が低く粒径が大きくても気筒内に燃料が供給されるまでに気化して空気と混合されることが、記載されている。
特許文献2に記載された内燃機関は、気筒内に燃料を噴射するための筒内噴射用インジェクタと、吸気通路内に燃料を噴射するための吸気通路噴射用インジェクタとを備える。この内燃機関の制御装置は、内燃機関を始動させる際、内燃機関が温間である場合は筒内噴射用インジェクタのみから燃料を噴射し、内燃機関が冷間である場合は吸気通路噴射用インジェクタのみから燃料を噴射させる。筒内噴射用インジェクタによる燃料噴射は、圧縮行程で行われ、吸気通路噴射用インジェクタによる燃料噴射は、吸気行程で行われる。冷間であっても燃料を吸気通路に噴射することで、燃料の気化が促進されることが特許文献1と同様に記載されている。
特許文献3に記載された内燃機関は、各気筒の吸気通路に配置されたポート噴射弁と、少なくとも2つの気筒に配置された筒内噴射弁とを備える。筒内噴射弁は、任意の1つの気筒、及びこの気筒が圧縮行程以外または膨張行程以外となるときに圧縮行程または膨張行程となるように配置された気筒にそれぞれ設置されている。この内燃機関の制御装置は、機関を始動させる始動要求があった場合、吸気行程および排気行程の気筒にポート噴射弁で燃料を噴射するとともに圧縮行程または膨張行程の気筒に筒内噴射弁で燃料を噴射する。このように構成されていることで、クランクシャフトがどの角度で停止していてもエンジン始動の初回のサイクルで筒内噴射弁によって燃料が噴射された気筒から速やかに初爆を得ることで機関を素早く始動することが記載されている。
この特許文献3には、直列4気筒の内燃機関においてすべての気筒に筒内噴射弁とポート噴射弁とを備えることも記載されている。この内燃機関では、機関を始動させる始動要求があった時点で、クランクシャフトの回転角度によらずに2つの気筒が必ず圧縮行程および膨張行程にあることで、より強力な初爆を得ている。また、同じ技術をV型6気筒エンジンに適用した例も記載されている。ある1つの気筒及び、この気筒に対してクランク角において360°位相がずれている気筒のそれぞれに筒内噴射弁を配置することで、初回のサイクルで確実に初爆を得ることが記載されている。
特開平10−176574号公報 特開2006−258017号公報 特開2012−67639号公報
特許文献1及び特許文献2では、エンジンが冷めた冷態において始動させる場合、吸気通路噴射用インジェクタ(サブインジェクタ)から燃料噴射している。また、特許文献3では、アイドリングストップ後の再始動、すなわちエンジンが暖まった温態における始動を対象としており、始動のための燃料は筒内噴射弁から供給される。
しかしながら、冷態から始動させる場合、エンジンの熱が無いため、噴射された燃料は、気化し難い。したがって、吸気通路噴射用インジェクタから噴射される燃料は、吸気ポートの内面に付着してしまい、供給された量よりもダイリューション(希釈)されてしまう。そのため、本来必要な濃度の噴射燃料を得るためには、より多くの燃料を噴射しなければならない。一般にポート噴射を行うエンジンにおいて冷態始動させる場合、まず全気筒に非同期で燃料噴射をしてから各気筒に順番に燃料噴射を行う。このように、ポート噴射によってエンジンを冷態始動させる場合、燃焼に寄与する以上に多くの燃料を消費してしまう。
また、始動開始と同時に筒内噴射弁で燃料を噴射させる場合、燃料の圧力を十分に高くすることができないため、燃料の粒径が小さくならない、つまり霧化し難い。その結果、排気ガス中のスモークが増えてしまう。また、燃料の圧力が低いと、噴射された燃料が拡散され難く、燃料の密度分布にもばらつきが生じやすい。
そこで、本発明は、吸気ポート及び筒内へ燃料を噴射するノズルを各気筒に有しているエンジンを始動する際に、消費される燃料を低減するエンジンを提供する。
本発明に係るエンジンは、4つの気筒と、各気筒にそれぞれ設置されて筒内へ直接燃料を噴射する第1のノズルと、各気筒の吸気ポートにそれぞれ設置されて吸気ポートへ燃料を噴射する第2のノズルと、各気筒における燃料噴射を制御する制御装置と、クランク角度がどの位置であるか検知する角度センサと、を備える。そして、制御装置は、角度センサによって検出されるクランク角度を基に各気筒がどの行程にあるかを識別し、エンジンの始動制御における各気筒の最初の燃料噴射を、始動開始の時に排気行程および圧縮行程に位置した気筒に対して始動開始と同時にそれぞれ第2のノズルのみから実施し、始動開始の時に膨張行程に位置した気筒に対して最初に訪れる圧縮行程で第1のノズルのみから実施し、始動開始の時に吸気行程に位置した気筒に対して二度目に訪れる圧縮行程で第1のノズルのみから実施する。
またこのエンジンにおいて、制御装置は、すべての気筒の初爆が完了した後、このエンジンの冷却水の温度が一定値以上となるまですべての気筒に対して第1のノズルのみから燃料を噴射する。また、制御装置は、このエンジンの冷却水の温度が一定値以上となった後、すべての気筒に対して第2のノズルのみから燃料を噴射する。
本発明に係るエンジンによれば、燃焼されずに排気される燃料が無くなり、始動に必要な燃料の量が低減される。したがって、始動時に十分に気化されずに燃焼温度が低くなることで排ガス中に多く含まれるようになるHC(炭化水素)の量は、減る。また、始動開始の時に膨張行程であった気筒および始動開始の時に吸気行程であった気筒のそれぞれ圧縮行程は、連続していない、すなわち、これらの気筒において第1のノズルで燃料が噴射されるタイミングは、連続しないので、第1のノズルから噴射される燃料の圧力は、充分な圧力に達している。第1のノズルから噴射される燃料の圧力が確保されることによって燃料が適正に霧化されるだけでなく、筒内噴射することによって余分な燃料を噴射することなく、エンジンを始動させることができる。さらに、吸気ポートに燃料が噴射された気筒と筒内に直接燃料が噴射された気筒が交互に点火されることになるので、筒内噴射するための燃料の圧力の変動も少なく、高い圧力を得やすい。
制御装置が始動開始の時に排気行程および圧縮行程に位置した気筒に対して始動開始と同時にそれぞれ第2のノズルから燃料を噴射する発明のエンジンによれば、吸気ポートに対する燃料噴射を始動と同時に行うので、気筒に供給されるまでの時間が十分に確保され、燃料の気化が促進する。またこのとき第2のノズルから行われる噴射は同時であるので、燃料の圧力変動を抑えることができる。
また、すべての気筒の初爆が完了したのち、一定の運転条件が満足されるまで、制御装置がすべての気筒に対して第1のノズルから燃料を噴射する発明のエンジンによれば、各気筒の2回目以降の燃料噴射を第1ノズルによる筒内噴射にすることで、始動直後の燃焼安定性を高めることができる。早い段階でエンジン回転数が目標回転数に達するので、エンジンの始動時に要する燃料が軽減される。第1のノズルから燃料が噴射される場合、圧縮行程で行われるので、燃料が霧化しやすく、燃焼状態が改善される。余分な燃料消費も抑えられるため、排ガス中のHC(炭化水素(スモーク))の発生量も軽減される。
一定の運転条件が満たされた後、すべての気筒に対して制御装置が第2のノズルから燃料を噴射させる発明のエンジンによれば、ポート噴射の方が筒内噴射する場合よりもエンジンの微小な出力調整が可能であるので、一定条件を満たした後は、すべての気筒に対して第2のノズルから燃料を噴射することによって、エンジンの出力を安定させ易い。特に、微小なパルス幅の制御が求められるアイドル運転におけるエンジンの出力制御に有効である。
一定の運転条件に、エンジンの冷却水の温度が一定値以上であることと、エンジンの回転数が目標回転数以上であることを含む発明のエンジンによれば、これらの条件のどちらかを満たしていれば、第2のノズルで吸気ポートに噴射した燃料が霧化しやすく、また、第1のノズルで筒内噴射したことによって伴うスモークの発生を確実に抑制することができる。
本発明に係る一実施形態のエンジンを模式的に示す図。 図1のエンジンの始動制御において各気筒の行程、燃料噴射および点火のタイミングを示す図。 図1のエンジンの始動制御において各気筒の行程、燃料噴射および点火のタイミングを示す図。 図1のエンジンの始動制御を示すフローチャート。
本発明に係る一実施形態のエンジン1について、図1から図4を参照して説明する。このエンジン1は、車両に搭載されて冷態始動されるエンジン、特にアイドリングストップ運転が可能である車両やハイブリッド車両に搭載されて冷態始動されるエンジンとして採用される。図1に示すエンジン1は、直列4気筒エンジンであって、以下に説明する。エンジン1は、4つの気筒#1〜#4と、各気筒#1〜#4の筒内A1〜A4へ直接燃料を噴射する第1のノズルDi1〜Di4と、各気筒#1〜#4の吸気ポートB1〜B4へ燃料を噴射する第2のノズルPi1〜Pi4と、各気筒#1〜#4における燃料噴射を制御する制御装置2とを備える。本明細書及び各図中において、第1のノズルDi1〜Di4から燃料を噴射させることをDi噴射、第2のノズルPi1〜Pi4から燃料を噴射させることをPi噴射と称することもある。
燃料噴射制御を実行する制御装置(電子制御装置(ECU))2は、車両が停車していることを検知するためのセンサ21、アイドリングストップ制御が働いていることを検出するアイドルスイッチ(ID_SW)22、エンジン1の冷却水の温度を計測する温度センサ23、クランク角度がどの位置であるか検知する角度センサ24などと接続されている。車両が停車していることを検出するためのセンサ21として、パーキングブレーキ、フットブレーキ、車速センサ、変速機がニュートラルであるかを検出するセンサ、アクセルペダルポジションセンサなどを単独で又は複合的に採用することができる。
本実施形態の場合、吸気行程、圧縮行程、膨張行程、排気行程を有した直列4気筒の4サイクルエンジンであり、振動及びトルクバランスなどを考慮して、各気筒が#1→#3→#4→#2の順にそれぞれ圧縮行程で点火されるように、各気筒の行程と点火順序が決められている。つまり、図2及び図3において、圧縮行程と膨張行程の間に印された星印は、そのタイミングで点火が行われることを意味している。
この制御装置2は、エンジン1の始動制御における各気筒#1〜#4の最初の燃料噴射を、始動開始の時に排気行程および圧縮行程に位置した気筒に対して第2のノズルから実施し、始動開始の時に膨張行程および吸気行程に位置した気筒に対してそれぞれの圧縮行程で第1のノズルから実施する。
具体的に例をあげると、図2及び図3に示すように、始動開始の時に排気行程に位置している気筒#1および圧縮行程に位置している気筒#4に対して、第2のノズルPi1,Pi4から燃料噴射を行ない、始動開始の時に膨張行程に位置している気筒#3および吸気行程に位置している気筒#2に対して、それぞれの圧縮行程で第1のノズルDi3,Di2から燃料噴射を行なう。
このとき、図2及び図3に示すように、始動開始の時に排気行程に位置した気筒#1および圧縮行程に位置した気筒#4に対して第2のノズルPi1,Pi4から行われる燃料噴射は、開始と同時に行われる。
また図2及び図3に示すように、制御装置2は、すべての気筒#1〜#4の初爆が完了すると、一定の運転条件が満たされるまで、すべての気筒#1〜#4に対して第1のノズルDi1〜Di4から燃料を噴射させる。そして、一定の運転条件が満足されると、制御装置2は、すべての気筒#1〜#4に対して第2のノズルPi1〜Pi4から燃料を噴射する。ここで、一定の運転条件は、エンジン1の冷却水の温度が一定値以上であること、または、エンジン1の回転数が目標回転数以上であることを含む。
以下にこの制御装置2が実行する始動制御について説明する。制御装置2は、始動制御が開始されると、図4に示すように、車両が停車中であるかセンサ21の信号を基に判断(S1)する。停車中である場合、さらにアイドルスイッチ22がONであるか判断(S2)する。アイドルスイッチ22がONである場合、すなわちエンジン1が停止している場合、温度センサ23で計測された温度が、所定値以下であるか判断(S3)する。この場合、温度センサ23に設定される所定値は、例えば、約20℃である。S1で停車中ではない場合、またはS2でアイドルスイッチ22がOFFである場合、またはS3で冷却水の温度が所定値以上である場合、いずれも通常の始動制御によって、エンジン1が始動(S4)される。
S3において冷却水の温度が所定値以下である場合、すなわちエンジン1が冷態である場合、始動においてクランキングを行い(S5)、角度センサ24で検出されるクランク角度を基に各気筒#1〜#4がどの行程にあるかを識別(S6)する。
識別された各気筒#1〜#4の行程のうち、排気行程および圧縮行程にあると判定された気筒に対し始動制御を開始するのと同時にPi噴射を実施する非同期噴射(S7)が行われる。例えば、図2及び図3に示すように始動開始の時に排気行程である気筒#1及び圧縮行程である気筒#4に対して、第2のノズルPi1,Pi4で同時に吸気ポートB1,B4に燃料噴射を行う。圧縮行程、膨張行程、および排気行程において、吸気弁は、閉じられている。したがって、噴射された燃料は、吸気ポートB1,B4内で気化される。Pi噴射が実施される気筒#1,#4は、図2及び図3に示すように、点火順序が1番目及び3番目である。
また、図4のフローチャートに示されたように、非同期噴射された以外の気筒、すなわち気筒#3,#2は、それぞれ点火順序に合わせて第1のノズルDi3,Di2によって筒内A3,A2へ直接燃料が噴射(S8)される。図2及び図3において始動開始の時に膨張行程に位置した気筒、すなわち点火順序が2番目である気筒#3は、最初に訪れる圧縮行程、すなわち始動開始から第3サイクルの圧縮行程でDi噴射が行われる。また、図2及び図3において始動開始の時に吸気行程に位置した気筒、すなわち点火順序が4番目である気筒#2は、二度目に訪れる圧縮行程、すなわち始動開始から第5サイクルの圧縮行程でDi噴射が行われる。
図2及び図3に示すように、点火順序に従って気筒#1の第2サイクルの終わりから点火が始まる。その結果、図2及び図3のいずれの場合も、Pi噴射された気筒(#1、#4)とDi噴射された気筒(#3、#2)が交互に点火されることとなる。Pi噴射された気筒とDi噴射された気筒が交互に点火される運転は、すべての気筒#1〜#4の点火が少なくとも一巡するまで継続される。
すべての気筒#1〜#4に対する点火が少なくとも一巡すると、制御装置2は、一定の運転条件が満たされるまで、すべての気筒#1〜#4に対する燃料噴射を図3に示すようにDi噴射に切り換える。そして、一定の運転条件が満たされた場合は、すべての気筒#1〜#4に対する燃料噴射を図2に示すようにPi噴射に切り換える。本実施形態において、運転条件として監視されるのは、エンジン1の冷却水の温度およびエンジン回転数である。
そこで、制御装置2は、すべての気筒#1〜#4に対する点火が一巡すると、まず温度センサ23の検出値を基にエンジン1の冷却水の温度が一定の値以上であるか判断(S9)する。冷却水の温度が一定の温度以上になっている場合、その時点でまだ排気行程を経ておらず、第2のノズル(Pi1〜Pi4)によって吸気ポート(B1〜B4)に燃料が噴射されていない気筒から順にPi噴射制御(Piシーケンシャル噴射)(S10)を開始し、アイドルモードに移行(S11)する。
また、S9において冷却水温度が一定の値に達していなかった場合、制御装置2は、エンジン回転数が目標回転数よりも高くなったか判断(S12)する。エンジン回転数が目標回転数よりも高くなった場合、その時点でまだ排気行程を経ておらず、第2のノズル(Pi1〜Pi4)によって吸気ポート(B1〜B4)に燃料が噴射されていない気筒から順にPi噴射制御(Piシーケンシャル噴射)(S10)を開始し、アイドルモードに移行(S11)する。
図2は、エンジン1の始動制御において、すべての気筒の点火が一巡する前に、第3サイクルで一定の運転条件(冷却水の温度が一定の温度以上であるか、エンジン回転数が目標回転数に達した場合)を満たしていた場合を示す。点火が一巡する間に、一定の運転条件が満たされた場合、制御装置2は、それまでDi噴射だった気筒#3,#2をPi噴射に切り換える。また、気筒#1にとって2巡目になる第6サイクルの終わりで行われる点火をPi噴射によるものとするために、第4サイクルの排気行程でPi噴射が実施される。気筒#2は、第3サイクルの時点で燃料噴射がまだ一度も行われていないので、第5サイクルの圧縮行程でDi噴射および点火が実施されてからPi噴射に移行する。そして、気筒#2は、第7サイクルの排気行程でPi噴射に移行する。
図3は、エンジン1の始動制御においてすべての気筒#1〜#4に対する点火が一巡しても、一定の運転条件を満たしていない場合、すなわち冷却水の温度が一定値以下であり、かつ、エンジン回転数が目標回転数に満たない場合を示す。点火が一巡する間に、一定の運転条件が満たされない場合、制御装置2は、排気行程におけるPi噴射を中止し、その後の圧縮行程でDi噴射を実施する。つまり、図3において、第3サイクル及び第4サイクルで一定の運転条件に達していないと、気筒#1の第4サイクルの排気行程および気筒#3の第5サイクルの排気行程でPi噴射を実施せずに、すべての気筒#1〜#4をDi噴射(S13)に切り換える。そして、冷却水の温度が一定値以上になるかエンジン回転数が目標回転数を上回るまで、S9及びS12の判定を繰り返し、Di噴射(S13)が継続される。
Di噴射が継続されたのち冷却水の温度が一定値以上になるかエンジン回転数が目標回転数に達すると、図4に示すようにPi噴射制御(S10)に切り換え、アイドルモードへ移行(S11)する。全ての気筒に対してDi噴射が実施されたのち、Pi噴射に切り換わる場合、一定の運転条件を満たした時点で排気行程を経ていない気筒について、順次Pi噴射に切り換える。図3おいて、第9サイクルで運転条件が一定の値以上に達した場合、その時点で排気行程を過ぎていた気筒は、気筒#1の第10サイクルおよび気筒#3の第11サイクルに示すように、直後の圧縮行程まではDi噴射を実施する。そして一定の運転条件に達した時点で、排気行程に達していなかった気筒#4,#2は、それぞれ第10サイクル及び第11サイクルの排気行程からPi噴射を開始する。
以上のように筒内A1〜A4に燃料を直接噴射する第1のノズルDi1〜Di4と気筒の吸気ポートB1〜B4に燃料を噴射する第2のノズルPi1〜Pi4とを備えているエンジン1において、始動開始と同時に点火順序が1番目及び3番目の気筒(#1,#4)に対してPi噴射(ポート噴射)による非同期噴射を実施し、その他の気筒(#3,#2)に対して圧縮行程でDi噴射(直接噴射)を実施する。エンジン1を始動する際に、Pi噴射された気筒とDi噴射された気筒が交互に点火されることになる。Di噴射が含まれているので、冷態始動した場合でも、消費される始動燃料が低減され、かつHC(炭化水素)が軽減されるなど排ガス成分が改善される。またPi噴射を非同期噴射として始動開始の時に行い、その後、圧縮行程においてDi噴射が行われるので、Di噴射までの間にクランクシャフトは、少なくとも1回転する。その結果、Di噴射に必要な燃料圧力を確保することができるので、第1のノズルDiによって噴射された燃料は、確実に霧化される。
なお、図2及び図3では、気筒#1から点火が始まるように図示されているが、点火順序は、常に気筒#1から始まらなければならないということはない。エンジン1が停止した状態のクランク角度に応じていずれの気筒#1,#2,#3,#4から点火を始めてもよい。ただし、各気筒#1,#2,#3,#4が直列に並んでいる場合、#1→#3→#4→#2→#1のように、どこから始まってもその次に点火される気筒は決まっている。
本発明に係るエンジン1は、4気筒のこのエンジン1のみを搭載した車両においてエンジン1を冷態始動する場合の他に、エンジン1とともに駆動モータ及びバッテリを備えるハイブリッド車両においてエンジン1を冷態始動させる場合にも適用される。
1…エンジン、2…制御装置、#1〜#4…気筒、A1〜A4…筒内、B1〜B4…吸気ポート、Di1〜Di4…第1のノズル、Pi1〜Pi4…第2のノズル。

Claims (3)

  1. 4つの気筒と、前記各気筒にそれぞれ設置されて筒内へ直接燃料を噴射する第1のノズルと、前記各気筒の吸気ポートにそれぞれ設置されて前記吸気ポートへ燃料を噴射する第2のノズルと、前記各気筒における燃料噴射を制御する制御装置と、クランク角度がどの位置であるか検知する角度センサと、を備えるエンジンであって、
    前記制御装置は、前記角度センサによって検出されるクランク角度を基に前記各気筒がどの行程にあるかを識別し、このエンジンの始動制御における各気筒の最初の燃料噴射を、始動開始の時に排気行程および圧縮行程に位置した気筒に対して前記始動開始と同時にそれぞれ前記第2のノズルのみから実施し、前記始動開始の時に膨張行程に位置した気筒に対して最初に訪れる圧縮行程で前記第1のノズルのみから実施し、前記始動開始の時に吸気行程に位置した気筒に対して二度目に訪れる圧縮行程で前記第1のノズルのみから実施する
    ことを特徴とするエンジン。
  2. 前記制御装置は、すべての気筒の初爆が完了した後、このエンジンの冷却水の温度が一定値以上となるまですべての気筒に対して前記第1のノズルのみから燃料を噴射する
    ことを特徴とする請求項1に記載されたエンジン。
  3. 前記制御装置は、このエンジンの冷却水の温度が一定値以上となった後、すべての気筒に対して前記第2のノズルのみから燃料を噴射する
    ことを特徴とする請求項2に記載されたエンジン。
JP2012286108A 2012-12-27 2012-12-27 エンジン Active JP6197289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286108A JP6197289B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286108A JP6197289B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014126044A JP2014126044A (ja) 2014-07-07
JP6197289B2 true JP6197289B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=51405726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012286108A Active JP6197289B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6197289B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07224699A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2001254644A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Toyota Motor Corp 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP2005113693A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4063197B2 (ja) * 2003-11-11 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の噴射制御装置
JP4333393B2 (ja) * 2004-02-12 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP4253613B2 (ja) * 2004-04-23 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010203414A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5396361B2 (ja) * 2010-09-22 2014-01-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関及びその制御装置
JP5776681B2 (ja) * 2012-12-27 2015-09-09 三菱自動車工業株式会社 エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014126044A (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8671902B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US10450989B2 (en) Fuel injection device for internal combustion engine
EP3115586B1 (en) Fuel injection control device for internal combustion engine
US9863389B2 (en) Control unit for a multi-cylinder internal combustion engine
JP5776681B2 (ja) エンジン
US7461622B2 (en) Controller for a direct-injection internal combustion engine and method of controlling the direct-injection internal combustion engine
JP5716842B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6395025B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP5249978B2 (ja) 車両用内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5549250B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US11512658B2 (en) Engine device
JP6197289B2 (ja) エンジン
JP4743139B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP5790558B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US20140261300A1 (en) Fuel injection control apparatus for internal combustion engine
JP6841119B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6395026B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP6052076B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US20160115889A1 (en) Fuel injection control system of internal combustion engine
JP6646367B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2021134694A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014101848A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013204520A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2013007349A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2013142301A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6197289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350