JP6196297B2 - 高弾性ウレタン接着剤組成物、それらの製造および使用 - Google Patents

高弾性ウレタン接着剤組成物、それらの製造および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6196297B2
JP6196297B2 JP2015514024A JP2015514024A JP6196297B2 JP 6196297 B2 JP6196297 B2 JP 6196297B2 JP 2015514024 A JP2015514024 A JP 2015514024A JP 2015514024 A JP2015514024 A JP 2015514024A JP 6196297 B2 JP6196297 B2 JP 6196297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyisocyanate
weight
composition
samples
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015514024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015520262A (ja
Inventor
ヒュイドゥ・ディー・ズー
アンドロリュー・アール・クナイゼル
ダニエル・ピー・ソフィア
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2015520262A publication Critical patent/JP2015520262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6196297B2 publication Critical patent/JP6196297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • C08G18/2009Heterocyclic amines; Salts thereof containing one heterocyclic ring
    • C08G18/2018Heterocyclic amines; Salts thereof containing one heterocyclic ring having one nitrogen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • C08G18/2081Heterocyclic amines; Salts thereof containing at least two non-condensed heterocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4829Polyethers containing at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、高弾性を有し、室温でポンプ移送可能なウレタン接着剤組成物に関する。
ウレタン接着剤組成物は、多くの産業において用いられる。例えば、自動車産業において、ウレタン接着剤組成物は、フロントガラス、バックライトウィンドウおよび三角窓などのガラス製物体を車体構造内に接着するために使用される。適切な剛性、およびその結果より良い自動車の騒音、振動およびハーシュネス(NVH)性能を提供するために、定位置に硬化させた後に高弾性性能を持つウレタン接着剤組成物を有することは理想的である。高弾性に加えて、こうしたウレタン接着剤組成物が、室温で使用可能でありポンプ移送も可能であることも有利である。さらには、ウレタン接着剤組成物が車体構造上へ塗料下塗剤の必要がなく使用可能である場合は理想的である。
現在のところ、高弾性ウレタン接着剤組成物は、硬質ポリマー樹脂、例えば結晶性ポリエステル樹脂および/またはアクリル系樹脂の使用によって達成され得る。これらの組成物は、典型的には製造および/または適用時に加熱を必要とする。さらには、これらの組成物は、典型的には高い粘度を有し、したがって室温でポンプで汲み出すことが困難である。
本発明は、望ましい特性を有するウレタン接着剤組成物を提供する。本発明のウレタン接着剤組成物は、a)ウレタンプレポリマー樹脂、b)芳香族ポリイソシアネート化合物または芳香族ポリイソシアネートと脂肪族ポリイソシアネートとのブレンド、c)有機アミンおよび金属カルボン酸塩などの湿気硬化のための触媒、ならびにd)カーボンブラック、無機充填剤(粘土、炭酸カルシウムなど)などの充填剤を含有する。本発明の組成物は、室温で生成してよく、加熱の必要なくポンプ移送可能である。
試料4から7および比較試料AのE’値対温度を例示する図である。
本発明は、ウレタンプレポリマー樹脂、ポリイソシアネート、有機アミンまたは金属カルボン酸塩化合物などの触媒、および充填剤を含むウレタン接着剤組成物を提供する。本発明において用いられる原料/成分に関する特有の情報が以下に述べられる。
Voronol(商標)220−056は、数平均分子量が2000のポリオキシプロピレンジオールであり、The Dow Chemical Companyから入手可能である。
Voronol(商標)232−036は、数平均分子量が4500のポリオキシプロピレントリオールであり、The Dow Chemical Companyから入手可能である。
MDIは、The Dow Chemical Companyから入手可能なメチレンジフェニルジイソシアネートである。
METACURE(商標)T−9は、Air Products Inc.から入手可能な第一スズオクトアート触媒である。
DABCO(商標)DC21は、Air Products Inc.から入手可能なジカルボン酸ジブチルスズである。
Platinol(商標)Nは、BASF Co.から入手可能なフタル酸ジイソノニル可塑剤である。
JEFFCAT(商標)DMDEEは、Huntsman Chemical Co.から入手可能なジモルホリノジエチルエーテル触媒である。
ELFTEX(商標)S7100は、Cabot Co.から入手可能な標準のカーボンブラックである。
実施例において用いられる粘土は、Burgess Pigment Co.から入手可能である。
Desmodur(商標)N3300は、Bayer Co.から入手可能なヘキサメチレンジイソシアネートトリマーである。
PAPI(商標)20は、The Dow Chemical Companyから入手可能な高分子メチレンジフェニルジイソシアネートである。
Vestanat(商標)IPDIは、Evonik Degussa Companyから入手可能なイソホロンジイソシアネートである。
BETASEAL(商標)43532下塗剤は、The Dow Chemical Companyから入手可能な下塗剤含有イソシアネートである。
PTSI(商標)は、VANDEMARK CHEMICAL CO.から入手可能なp−トルエンスルホニルイソシアネートである。
カーボンブラックは、Cabot Companyから入手可能である。
ウレタンプレポリマー樹脂は、好ましくはプレポリマー1の作成の実施例に示されるように触媒、および溶媒としてフタル酸ジアルキルの存在下でポリオキシプロピレンジオール、ポリオキシプロピレントリオールおよびメチレンジフェニルジイソシアネート間の反応により調製される。一般には、本発明の組成物の調製における使用のためのウレタンプレポリマー樹脂は、少なくとも約2.0の平均イソシアネート官能性および少なくとも約2,000の(重量平均)分子量を有する。好ましくは、ウレタンプレポリマー樹脂の平均イソシアネート官能性は、少なくとも約2.2、およびより好ましくは少なくとも約2.4である。好ましくは、イソシアネート官能性は、約4.0以下、より好ましくは約3.5以下および最も好ましくは約3.0以下である。好ましくは、ウレタンプレポリマーの重量平均分子量は、少なくとも約2,500およびより好ましくは少なくとも約3,000であり;ならびに好ましくは約40,000以下、さらにより好ましくは約20,000以下、より好ましくは約15,000以下および最も好ましくは約10,000以下である。本発明の組成物は、約25から75重量%、好ましくは約30から70重量%、より好ましくは35から65重量%のウレタンプレポリマー樹脂を含有する。
芳香族ポリイソシアネートまたは芳香族および脂肪族ポリイソシアネートの混合物を本発明におけるポリイソシアネートとして用いてよい。本発明の一実施形態において、ポリイソシアネートは、2.5より大きい公称官能基数を有する芳香族ポリイソシアネートを含む。本発明における使用に適したポリイソシアネートの例には、PAPI(商標)20またはDesmodur(商標)N3300が含まれる。好ましい本発明の実施形態において、組成物は、10重量%以下、好ましくは7.5重量%以下、より好ましくは5重量%以下および最も好ましくは3重量%以下の芳香族ポリイソシアネートを含有する。さらには、本発明の組成物は、典型的には0.1重量%より多い、好ましくは0.25重量%より多い、より好ましくは0.5重量%より多い、および最も好ましくは0.75重量%より多い芳香族ポリイソシアネートを含有する。
触媒に関しては、有機アミン触媒および有機金属触媒の両方を、単独でまたは相互に組み合わせて用いてよい。有機アミンの例には、JEFFCAT(商標)DMDEEおよびアルキル置換されたモルホリノ化合物が含まれる。有機金属触媒の例には、ジアルキルスズジカルボン酸塩が含まれる。
有機アミンが触媒として用いられる好ましい実施形態において、本発明の組成物は、典型的には2重量%以下、好ましくは1.5重量%以下、より好ましくは1重量%以下、および最も好ましくは0.5重量%以下の有機アミンを含有する。さらには、本発明の組成物は、典型的には0.01重量%より多い、好ましくは0.1重量%より多い、より好ましくは0.15重量%より多い、および最も好ましくは0.20重量%より多い有機アミンを含有する。
ジアルキルスズジカルボン酸塩などの有機金属触媒が用いられる好ましい実施形態において、有機金属化合物は、組成物の重量に基づいて約100万分の60(ppm)以上、より好ましくは100万分の120以上の量で存在する。好ましくは有機金属化合物は、組成物の重量に基づいて約1.0重量%以下、より好ましくは0.5重量%以下および最も好ましくは0.2重量%以下の量で存在する。
本発明において用いられる典型的な充填剤には、単独でまたは相互に組み合わせて用いられるカーボンブラック、粘土、炭酸カルシウム、熱可塑性プラスチック、難燃添加剤および着色剤が含まれる。本発明の組成物は、35重量%未満、好ましくは30未満、より好ましくは25重量%未満の1種または複数の充填剤を含む。
本発明の一部の実施形態において、1種または複数の安定剤も、組成物に加えてよい。本組成物に適した安定剤の例には、HALS(ヒンダードアミン)、UV安定剤、酸化防止剤、遊離基捕捉剤、熱安定剤が含まれる。本組成物において用いられる安定剤の量は、様々な用途に基づいて異なっていてよい。
さらには、一部の他の実施形態において、水分捕捉剤を組成物中に用いてよい。適した水分捕捉剤には、The Dow Chemical Companyのオルトギ酸メチル(Bayer OF)、PTSI(商標)、酸化カルシウム、官能性シランまたはオキサゾリジンが含まれる。本組成物において用いられる水分捕捉剤の量は、様々な用途に基づいて異なっていてよい。
本発明の組成物を作成するために、典型的にはプロセスには以下のステップが含まれる:
a.ウレタンプレポリマー、1種または複数のポリイソシアネートおよび1種または複数の触媒を真空中で混合するステップ。
b.窒素で真空を破り、次いで混合物に充填剤を加えるステップ。
c.真空中で再び混合するステップ。次いで、使用する場合は安定剤を投入し、再び混合する。
d.窒素で真空を破り、調製した接着剤を気密管に移動するステップ。
一実施形態において、1種または複数の触媒は、本組成物を作成するプロセスにおいて充填剤の後に加えた。この追加順序の変更に起因する著しい違いは見つからなかった。
本発明の一部の実施形態は、別段の指定がない限り全ての部および割合は重量である、以下の実施例においてここで詳細に記載されるであろう。
本発明において用いられる試験手順は、以下に記述される通りであってよい。
本明細書に述べるようなプレポリマーの粘度は、参照により本書に組み込まれる、Bhatの米国特許第5922809号の12段、38から49行に記載されている手順に従って測定される。本明細書に述べるような接着剤の粘度は、圧力流(press flow)を用いて測定される。圧力流は、20グラムの接着剤が80psi(552kPa)の圧力下で0.157インチ(4.0mm)の開口部を通り抜けるのに掛かる時間である。3日−54℃熱老化(heat age)圧力流は、3日間の54℃熱処理後の接着剤試料で測定する。
引張強度は、ASTM D412、ダイCに従って測定する。ヤング率は、ASTM D412、ダイCに従って測定する。これらの試験は、Instron試験装置で遂行する。
たるみ試験は、下記の手順を用いて実行する。高さ10cmおよび長さ30cmの金属パネルが、その長さを作業台の上に載せて、作業台上に垂直に立っている。接着剤組成物の高さ1.8cmおよび底辺0.6cmの直角三角形のビードを、底辺がパネルに接触し、高さがパネルの上端部に直交した状態で、パネルの上端部に沿って分配する。30分後、接着剤組成物の先端におけるたるみを測定して(ミリメートルで)記録する。たるみは、新しい材料または熱老化した材料のどちらかで実行してよい。
クイックナイフ接着(Quick knife adhesion)(QKA)試験は、以下に従って実行する。6.3mm(幅)×6.3mm(高さ)×100mm(長さ)の接着剤ビードを試験した基板上に置き、アセンブリを23℃および50パーセントRH(相対湿度)で特定時間硬化させる。試験時、接着剤端部と基板との間にすき間(20〜40mm)を作成する。硬化したビードを、次いでかみそりの刃でビードの端部を角度180°で基板に引き戻しながら角度45°で切る。接着の度合いを接着破壊(AF)および/または凝集破壊(CF)として評価する。AFの場合は、硬化したビードは基板から分離してもよく、CFの場合は、分離はナイフ切断の結果として接着剤ビード内部でのみ生じる。
貯蔵弾性率(E’弾性率)は、固体粘弾性測定装置(dynamic mechanical analyzer)(「DMA」)によって測定する。試料寸法は、厚さ4から5mm、長さ60mmおよび幅12mmである。試験した試料は、2つのクランプの間が35mmの二重片持ちクランプ(dual cantilever clamp)上に置く。振動数は1Hzおよび振幅は150マイクロメートルである。温度は、−40℃から100℃まで走査する。貯蔵弾性率(E’)および損失弾性率(E”)の両方を報告する。
重ねせん断試料から、10%歪みにおけるG弾性率が得られる。重ねせん断試料は、以下に従って調製する。最初に、25mm×100mmの2つの鋼製の試験片を、Betaseal(商標)43533ATUで下塗りした。接着剤組成物のビードを、第1の鋼製の試験片の下塗りした端部に幅に沿って貼りつける。第2の鋼製の試験片の下塗りした端部を、接着剤ビードの最終寸法が高さ6mm、幅10mmおよび高さ25mmとなるように接着剤ビードに直ちに押しつける。試料を23℃および相対湿度50パーセント(RH)の条件下で約10日間硬化させる。重ねせん断試料を、次いでInstron試験機で4インチ/分(100mm/分)の速度で引く。次いでG弾性率を、式:G=(P×t)/(A×d);P=ニュートンの負荷、A=接着領域(mm2)、t=接着高さ(mm)、d=10%歪み(mm)における変位、に従うプログラムで計算する。接着剤G弾性率について5個の重ねせん断試料の平均を報告する。
ウレタンプレポリマー樹脂の調製:
プレポリマー1を、以下に記載するそれらの量の成分を化学的に反応させることにより調製する。
調製手順:
a.ジオールおよびトリオールならびにPalatinol N(第I部)を釜に加えて混合し、窒素下で加熱するステップ。温度を54℃に設定する。
b.温度が54℃に達した時にMDIを釜に加えるステップ。
c.T−9を滴下でゆっくり加えるステップ。温度が上昇したら、T−9を加えることを止め、滴下数を記録する。発熱温度を観察して記録する。ピーク温度に達したら、反応混合物を80℃以上(90℃未満)に60分間保持する。
d.温度を60℃に設定するステップ。Palatinol N(第II部)およびDEMを加え、30分間混合する。NCOのための試料を取得する。
e.窒素下で詰め、室温で粘度を測定するステップ。
上記の手順(「プレポリマー1」)で調製されたウレタンプレポリマー樹脂は、25℃で測定される粘度が約11160cpsおよびNCOが約1.49%である。
ウレタン接着剤組成物試料の調製:
比較試料(試料A)を記載した量のプレポリマー1、DMDEE、DABCO DC21、ある場合はDesmodur N−3300ヘキサメチレンジイソシアネートトリマー、およびある場合はPAPI 20を2ガロンのミキサーに加えることにより調製する。混合物を真空中で脱気し、15分間混合する。真空を破り、予めオーブン乾燥して室温に冷却したカーボンブラックおよび粘土の両方を加える。真空をゆっくり作動する。真空の半分が達成された時に、混合を開始して2分間充填剤を湿潤させる。次いで真空弁を完全開放し、最大真空下で混合を15分間継続する。その後、再び真空を破り、混合物を平坦にする。再び最大真空を適用し、混合物を真空中でさらに5分間混合する。次いで、真空を窒素で除去し、接着剤組成物を封管内に詰め、アルミニウム製袋内に保管する。
試料1から10は、本発明の実施形態の実施例である。
ポリイソシアネートDesmodur N3300を含有する試料1から3は、以下に記載される通りの種々の成分で同様に調製される。
本発明に従いポリイソシアネートPAPI 20を含有する試料4から7は、以下に記載される通りの種々の成分で同様に調製される。
IPDIを含有する試料8から10は、以下に記載される通りの種々の成分で同様に調製される。
貯蔵弾性率(E’)は、DMAによって測定される。表1は、比較試料Aおよび比較試料1から3に関するE’弾性率の結果を提供する。試料1から3は、試料Aの物よりも高い弾性率を有する。試料中のN3300の含有量が増加するにつれて、試料のE’値も増加する。
表2は、試料4から7に関する貯蔵弾性率(E’)の結果を示す。試料4から7は、試料Aの物よりも高い弾性率を有する。試料中のPAPI 20の含有量が増加するにつれて、貯蔵弾性率も増加している。試料1から3を試料4から7と比較することで、驚いたことにPAPI 20を同等の重量パーセント量で含有する試料は、N3300を含有する物よりもずっと高い弾性率を有することが分かる。この弾性率のより高い値は、より高い温度にも当てはまる。
表2に含まれる値は、比較試料からの本発明の著しい改善をさらに例示するために図1にグラフ化もされ得る。
表3は、比較試料8から10に関する貯蔵弾性率を示す。これらの試料は、比較試料1から3と同様の貯蔵弾性率の増加を示すが、本発明の試料4から7の物ほど劇的な増加ではない。
表4、5および6は、完全に硬化した試料でInstronによって10%歪みにおいて測定されるせん断弾性率(G)の結果を示す。貯蔵弾性率(Storage Modules)と同様の結果が観察される、すなわち、せん断弾性率の最も劇的な増加は芳香族ポリイソシアネートを含有する試料4から7から観察される。
表7、8および9は、試料のヤング率を示す。全ての試料は、比較試料Aの物よりもずっと高いヤング率を有する。芳香族ポリイソシアネートを含有する試料は、ヤング率について最も著しい増加を示す。
表10、11および12は、これらの試料の粘度を示す。それらの粘度は、組成物がポンプ移送可能であるように、室温で十分に低い。本発明の試料は、比較試料とほぼ同じ粘度を有する。熱老化した試料のたるみ試験からの結果は、芳香族ポリイソシアネートを有する試料が最大の耐たるみ性能を有することを示す。
表13は、本発明のウレタン接着剤組成物の接着性能を示す。試料4から7の全ての試料は、100%凝集破壊(100%CF)を有する塗装された金属基板に対する直接接着能力を示している。

なお、本願発明には、以下の実施態様が包含される。
[1]a)約25重量%より多いウレタンプレポリマー樹脂;
b)約0.25重量%より多いポリイソシアネート;
c)約0.1重量%より多い有機アミンおよび/または約60ppmより多い有機金属触媒化合物;ならびに
d)充填剤
を含むウレタン接着剤組成物。
[2]約0.5重量%より多いポリイソシアネートを含む、[1]に記載の組成物。
[3]約1重量%より多いポリイソシアネートを含む、[2]に記載の組成物。
[4]約7.5重量%以下のポリイソシアネートを含む、[1]に記載の組成物。
[5]約5重量%以下のポリイソシアネートを含む、[4]に記載の組成物。
[6]約3重量%以下のポリイソシアネートを含む、[5]に記載の組成物。
[7]前記ポリイソシアネートは2.5より大きい公称官能基数を有する芳香族ポリイソシアネートを含む、[1]から[6]のいずれか一項に記載の組成物。

Claims (8)

  1. a)25重量%より多い、ポリオキシプロピレンジオール、ポリオキシプロピレントリオールおよびメチレンジフェニルジイソシアネートの反応により調製されるウレタンプレポリマー樹脂;
    b)0.25重量%より多い、2.5より大きい公称官能基数を有する芳香族ポリイソシアネートを含むポリイソシアネート;
    c)0.1重量%より多く、0.5重量%以下である有機アミンおよび60ppmより多い有機金属触媒化合物;ならびに
    d)充填剤
    を含むウレタン接着剤組成物。
  2. 0.5重量%より多いポリイソシアネートを含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 1重量%より多いポリイソシアネートを含む、請求項2に記載の組成物。
  4. 7.5重量%以下のポリイソシアネートを含む、請求項1に記載の組成物。
  5. 5重量%以下のポリイソシアネートを含む、請求項4に記載の組成物。
  6. 3重量%以下のポリイソシアネートを含む、請求項5に記載の組成物。
  7. 有機アミンが、ジモルホリノジエチルエーテル(DMDEE)およびアルキル置換されたモルホリノ化合物から選ばれる、請求項1から6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 有機金属触媒化合物が、ジアルキルスズジカルボン酸塩である、請求項1から7のいずれか一項に記載の組成物。
JP2015514024A 2012-05-22 2013-04-23 高弾性ウレタン接着剤組成物、それらの製造および使用 Active JP6196297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261650189P 2012-05-22 2012-05-22
US61/650,189 2012-05-22
PCT/US2013/037684 WO2013176815A1 (en) 2012-05-22 2013-04-23 High modulus urethane adhesive compositions, manufacture and use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015520262A JP2015520262A (ja) 2015-07-16
JP6196297B2 true JP6196297B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=48289661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514024A Active JP6196297B2 (ja) 2012-05-22 2013-04-23 高弾性ウレタン接着剤組成物、それらの製造および使用

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20150080529A1 (ja)
EP (1) EP2852626B1 (ja)
JP (1) JP6196297B2 (ja)
KR (1) KR20150013856A (ja)
CN (2) CN104334598A (ja)
WO (1) WO2013176815A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113614590B (zh) * 2019-04-30 2023-09-29 3M创新有限公司 光学叠堆
EP4355838A1 (en) * 2021-06-16 2024-04-24 DDP Specialty Electronic Materials US, LLC One-component polyurethane adhesive

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4758648A (en) 1986-10-20 1988-07-19 Essex Specialty Products, Inc. High speed cure sealant
DE4210277C5 (de) 1992-03-28 2009-02-26 Henkel Ag & Co. Kgaa Kleb- und Dichtstoff und dessen Verwendung
EP0764670A1 (en) * 1995-09-25 1997-03-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Reactive hot-melt adhesive and/or sealing composition
US5922809A (en) 1996-01-11 1999-07-13 The Dow Chemical Company One-part moisture curable polyurethane adhesive
US5852137A (en) 1997-01-29 1998-12-22 Essex Specialty Products Polyurethane sealant compositions
JP2005239753A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 一液湿気硬化型ウレタン組成物
WO2006042305A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-20 Dow Global Technologies Inc. Low volatile isocyanate monomer containing polyurethane prepolymer and adhesive system
JP4539298B2 (ja) * 2004-11-08 2010-09-08 横浜ゴム株式会社 一液湿気硬化型ウレタン組成物
US7361292B2 (en) * 2004-11-08 2008-04-22 Dow Global Technologies Inc. High modulus, nonconductive adhesive useful for installing vehicle windows
ATE424441T1 (de) * 2006-01-23 2009-03-15 Purbond Ag Klebstoffsystem
BRPI0717664A2 (pt) 2006-12-21 2013-02-26 Dow Global Technologies Inc composiÇço adesiva e mÉtodo para ligar dois ou mais substratos entre si
US8207252B2 (en) 2007-03-07 2012-06-26 Momentive Performance Materials Inc. Moisture-curable silylated polymer resin composition
BRPI0813070B1 (pt) 2007-07-23 2020-10-13 Dow Global Technologies Inc composição de duas partes e método para colar dois ou mais substratos juntos
US20090068479A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-12 Sika Technology Ag Moisture-reactive adhesive compositions with very low temperature dependency of the shear modulus
ES2358719T3 (es) * 2008-10-31 2011-05-13 Sika Technology Ag Composición de poliuretano que contiene alfa-silano con propiedades de material anisótropas.
KR101881173B1 (ko) * 2010-04-30 2018-07-23 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 개선된 차량 유리 접착제 및 상기 유리를 접착시키는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015520262A (ja) 2015-07-16
KR20150013856A (ko) 2015-02-05
US20200032118A1 (en) 2020-01-30
US20150080529A1 (en) 2015-03-19
US11104831B2 (en) 2021-08-31
CN109265652A (zh) 2019-01-25
EP2852626B1 (en) 2019-06-19
EP2852626A1 (en) 2015-04-01
CN104334598A (zh) 2015-02-04
WO2013176815A1 (en) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5530355B2 (ja) 使用温度範囲を通して実質的に不変の弾性率gを有する2部分型ポリウレタンの硬化性組成物
KR101568069B1 (ko) 경화 상태에서 개선된 내구성을 갖는 이소시아네이트 작용성 성분을 함유하는 경화성 조성물
JP5145354B2 (ja) 乗り物の窓を取り付けるための接着剤として有用な組成物
KR101778107B1 (ko) 일액 습기경화형 조성물
US20060079661A1 (en) Low volatile isocyanate monomer containing polyurethane prepolymer and adhesive system
JP6178865B2 (ja) ガラスへの接合に有用な速硬性接着剤
JP5512529B2 (ja) 充填剤レベルの高いポリウレタン接着剤組成物
JP6336381B2 (ja) 迅速な走行可能時間を提供する車輌窓装着において有用な接着剤
US20040127622A1 (en) Adhesive filled with surface-treated chalk and soot
US11104831B2 (en) High modulus urethane adhesive compositions, manufacture and use thereof
EP2718345B1 (de) Polyurethan-polymere
JP2017533299A (ja) ガラス上で急速な接着形成を行う貯蔵安定性、湿気硬化ポリウレタン接着剤
JP2015083670A (ja) ウレタン系接着剤組成物
KR20230087501A (ko) 1-성분 폴리우레탄 접착제
WO2023033920A1 (en) One-component polyurethane adhesive composition
JP2023554027A (ja) 改良された特性を有する二成分ポリウレタン構造接着剤
KR20220024109A (ko) 촉진 경화 폴리우레탄 접착제 조성물
JP2023504370A (ja) プライマーを必要とすることなく、急速に硬化することができる低い総揮発性有機化合物(voc)含有量を有するポリウレタン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6196297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250