JP6192909B2 - ボイスコイルモータ - Google Patents

ボイスコイルモータ Download PDF

Info

Publication number
JP6192909B2
JP6192909B2 JP2012179202A JP2012179202A JP6192909B2 JP 6192909 B2 JP6192909 B2 JP 6192909B2 JP 2012179202 A JP2012179202 A JP 2012179202A JP 2012179202 A JP2012179202 A JP 2012179202A JP 6192909 B2 JP6192909 B2 JP 6192909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
elastic member
voice coil
coil motor
bobbin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012179202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013076985A5 (ja
JP2013076985A (ja
Inventor
リー サンへ
リー サンへ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2013076985A publication Critical patent/JP2013076985A/ja
Publication of JP2013076985A5 publication Critical patent/JP2013076985A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192909B2 publication Critical patent/JP6192909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/18Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with coil systems moving upon intermittent or reversed energisation thereof by interaction with a fixed field system, e.g. permanent magnets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/02Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moved one way by energisation of a single coil system and returned by mechanical force, e.g. by springs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • H02K41/0356Lorentz force motors, e.g. voice coil motors moving along a straight path
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/10Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with arrangements for protection from ingress, e.g. water or fingers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/12Machines characterised by the bobbins for supporting the windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本発明は、ボイスコイルモータに関するものである。
近年、超小型デジタルカメラ付きの携帯電話のような携帯用電子機器が開発されている。
携帯電話に装着された超小型デジタルカメラは、主に、外部光をデジタルイメージに変更するイメージセンサーと、イメージセンサーに対向して配置された光学レンズと、を含む。
従来の超小型デジタルカメラは、イメージセンサーと光学レンズとの間の距離が調節し難くなっていたが、最近では、イメージセンサーと光学レンズとの間の距離を調節するためのボイスコイルモータ(VCM)のようなレンズ駆動装置が開発されている。
ボイスコイルモータは、レンズが装着されるボビン及びボビンに巻線されたコイルブロックを含む可動子と、可動子を駆動するための固定子と、可動子を弾性的に固定する弾性部材と、可動子及び固定子が固定され、裏面にIRフィルター及びイメージセンサーが装着されるベースと、を含む。
従来のボイスコイルモータは、可動子がベースに対して往復運動をするため、可動子の駆動中にまたはボイスコイルモータの組み立て中に、微小な埃のようなパーティクルや可動子から発生した異物が、ベースに固定されているIRフィルターに付着されると、イメージセンサーから生成されたイメージ品質が大きく低下することにつながる。
本発明は、外部からの異物または組立工程中に発生した異物がIRフィルターに侵入することを防止できるボイスコイルモータを提供する。
また、本発明は、異物がIRフィルターに侵入することを防止するために、IRフィルターの装着されているベースに塗布した異物侵入防止膜の移動による汚染及び不良も防止できるボイスコイルモータを提供する。
一実施例として、ボイスコイルモータは、開口と弾性部材領域を含むベースと、前記ベースの開口と弾性部材領域との間で水平方向に配置された異物捕集膜と、前記ベースに配置されてレンズを支持し垂直方向に移動するように構成されたボビン、前記ボビンの外周面に配置されたコイルブロック、前記コイルブロックと相対するように配置されたマグネット前記ボビン及び前記ベースと結合され、前記ボビンを弾性的に支持し弾性部を有する弾性部材と、を含み、前記ベースの上面には、前記異物捕集膜の周囲に少なくとも一つの収容部と突出部が形成され、前記弾性部は前記ベースの関連する弾性部材領域に対応する位置に配置される。
一実施例として、ボイスコイルモータは、開口と弾性部材領域を含むベースと、レンズを支持するように前記ベースに配置され垂直方向に移動するように構成されたボビン、前記ボビンの外周面に配置されたコイルブロック、前記コイルブロックに相対するように配置されたマグネット、前記ボビン及び前記ベースに結合されて、前記ボビンを弾性的に支持弾性部を含む弾性部材と、前記ベースの開口と弾性部材領域との間で水平方向に配置された異物捕集膜と、を含み、前記ベースの上面には、前記弾性部及び前記ベースの前記開口の少なくとも一方に前記異物が侵入することを防止するように構成された収容溝が形成される。
本発明に係るボイスコイルモータによれば、ベースの上面に異物を捕集する異物捕集膜を形成するとともに、異物捕集膜の過塗布によって異物捕集膜が弾性部材領域及び/またはIRフィルターが装着される開口に侵入することを防止することによって、異物及び異物捕集膜による汚染を防止する効果を奏する。
本発明の一実施例に係るボイスコイルモータを示す分解斜視図である。 図1のベースの平面図である。 図2のI−I’線断面図である。 本発明の他の実施例に係るボイスコイルモータのベースを示す平面図である。 本発明のさらに他の実施例に係るボイスコイルモータのベースを示す平面図である。 本発明のさらに他の実施例に係るボイスコイルモータのベースを示す平面図である。 本発明のさらに他の実施例に係るボイスコイルモータのベースを示す平面図である。
図1は、本発明の一実施例に係るボイスコイルモータを示す分解斜視図である。図2は、図1のベースの平面図である。図3は、図2のI−I’線断面図である。
図1乃至図3を参照すると、ボイスコイルモータ800は、ベース100、異物捕集膜200、可動子300、固定子400及び弾性部材500を含む。ボイスコイルモータ800は、カバー部材600をさらに含むことができる。
ベース100は、直方体プレート状に形成され、ベース100の中央部には開口110が形成される。ベース100の裏面において、開口110に対応する部分にはIRフィルター120が配置され、IRフィルター120の裏面にはイメージセンサー(図示せず)が配置されることが可能である。
ベース100の上面には、後述される弾性部材500の一部が配置される弾性部材領域ERが形成され、弾性部材領域ERは、ベース100の上面における4個の隅部にそれぞれ形成される。
異物捕集膜200は、ベース100の上面に形成されるもので、後述される可動子300が上下する時に発生する異物、またはボイスコイルモータ800を組み立てる時に発生する異物を捕集して、異物がIRフィルター120へ侵入することを防止する。
異物捕集膜200は、粘性を有する液体をベース100の上面に塗布して薄い膜厚に形成されるとともに、弾性部材領域ER以外のベース100の上面に形成される。
粘性を有する異物捕集膜200をベース100の上面に形成するときに、指定された量よりも多い量が塗布されると、異物捕集膜200の一部が弾性部材領域ERに侵入することがある。このように異物捕集膜200の一部が弾性部材領域ERに侵入すると、異物捕集膜200が、弾性部材領域ERに配置されている弾性部材500の一部に被着されて、弾性部材500の機能を大きく低下させる。
なお、粘性を有する異物捕集膜200をベース100の上面に形成するときに、指定された量よりも多い量が塗布されると、粘性を有する異物捕集膜200がベース100の開口110を通ってIRフィルター120に侵入することもある。このように異物捕集膜200の一部が開口110を通ってIRフィルター120に侵入すると、IRフィルター120が汚染され、イメージセンサーから生成されたデジタルイメージまたは動画像の品質が低下する。
本発明の一実施例では、粘性を有する異物捕集膜200がベース100の開口110または弾性部材領域ERに侵入することを防止するために、ベース100の上面には、異物捕集膜200の境界に沿って形成された収容部(または収容溝)130が形成される。
本発明の一実施例において、収容部130は、塗布しすぎた異物捕集膜200の一部を受け入れ、異物捕集膜200がベース100の開口110及び弾性部材領域ERに侵入することを防止する役割を果たす。
収容部130は、第1収容部132及び第2収容部134を含む。
第1収容部132は、ベース100の上面に形成され、ベース100の開口110に沿ってトレンチ(trench)状に形成される。本発明の一実施例において、第1収容部132は、平面視で閉ループ状に形成される。
第1収容部132の幅及び深さは、異物捕集膜200の過塗布量を勘案して調節すればよい。
第2収容部134は、ベース100の上面に形成され、弾性部材領域ERに沿ってトレンチ(trench)状に形成される。本発明の一実施例において、第2収容部134は、平面視で閉ループ状に形成される。
第2収容部134の幅及び深さも、異物捕集膜200の過塗布量を勘案して調節すればよい。
図4は、本発明の他の実施例に係るボイスコイルモータのベースを示す平面図である。
図1及び図4を参照すると、開口110の形成されているベース100の上面には、粘性を有する異物捕集膜200が形成され、ベース100では、塗布しすぎた異物捕集膜200の一部が開口110を通ってIRフィルター120に侵入することを防止するために、ベース100の開口110の周囲にトレンチ状の収容部140が形成される。トレンチ状の収容部140は平面視で閉ループ状に形成できる。
一方、異物捕集膜200が弾性部材領域ERに侵入することを防止するために、弾性部材領域ER及び異物捕集膜200との間には、環状の突出部145が形成される。
図5は、本発明のさらに他の実施例に係るボイスコイルモータのベースを示す平面図である。
図1及び図5を参照すると、開口110の形成されているベース100の上面には、粘性を有する異物捕集膜200が形成され、ベース100では、塗布しすぎた異物捕集膜200の一部が開口110を通ってIRフィルター120に侵入することを防止するために、ベース100の開口110周辺にトレンチ状の収容部150が形成される。トレンチ状の収容部150は、断続的に形成される。すなわち、トレンチ状の収容部150は、平面視で互いに隔たって複数個が配置される。
一方、異物捕集膜200が弾性部材領域ERに侵入することを防止するために、弾性部材領域ERと異物捕集膜200との間には環状の突出部155が形成される。
図6は、本発明のさらに他の実施例に係るボイスコイルモータのベースを示す平面図である。
開口110の形成されているベース100の上面には粘性を有する異物捕集膜200が形成され、ベース100では、塗布しすぎた異物捕集膜200の一部が弾性部材領域ERに侵入することを防止するために、ベース100の弾性部材領域ERと異物捕集膜200との間にトレンチ状の収容部160が形成される。トレンチ状の収容部160は、平面視で閉ループ状に形成できる。
一方、異物捕集膜200が開口110に侵入することを防止するために、開口110に沿って環状の突出部165が形成される。
図7は、本発明のさらに他の実施例に係るボイスコイルモータのベースを示す平面図である。
開口110の形成されているベース100の上面には、粘性を有する異物捕集膜200が形成され、ベース100では、塗布しすぎた異物捕集膜200の一部が弾性部材領域ERに侵入することを防止するために、ベース100の弾性部材領域ERと異物捕集膜200との間にはトレンチ状の収容部170が形成される。トレンチ状の収容部170は、平面視で、互いに隔たって複数個が形成され、特に、収容部170は、弾性部材領域ERに対応する位置に選択的に形成されてもよい。
一方、異物捕集膜200が開口110に侵入することを防止するために、開口110に沿って環状の突出部175が形成される。
図1を再び参照すると、可動子300は、レンズを収納するボビン310、及びボビン310の外周面に結合したコイルブロック320を含む。
ボビン310は、レンズを収納するために円筒形にすればよく、コイルブロック320は、絶縁樹脂によって絶縁された長い電線をボビン310の外周面に直接巻着したものであってもよく、巻線された状態でボビン310に結合してもよい。
固定子400は、ヨーク410及びマグネット420を含む。ヨーク410は、四角筒形に形成され、ヨーク410の内部にはマグネット420が配置され、マグネット420は、ボビン310の外周面に結合しているコイルブロック320に相対するように配置される。
弾性部材500は、下部弾性部材510及び上部弾性部材520を含む。
下部弾性部材510は一対で形成され、各下部弾性部材510は、ボビン310の下面に結合し、かつコイルブロック320の両側端部に電気的に連結される。
各下部弾性部材510は、ジグザグ状に弾性を発生させる弾性部を含み、弾性部は、ベース100の弾性部材領域ERに対応する位置に配置される。
上部弾性部材520は、ヨーク410上に配置され、ボビン310の上端と結合する。
カバー部材600は、ベース100と結合し、かつ上部弾性部材520を押圧して固定する役割を果たす。
以上詳細に説明したように、ベースの上面に異物を捕集する異物捕集膜を形成する他、異物捕集膜の過塗布により異物捕集膜が弾性部材領域及び/またはIRフィルターの装着される開口に侵入することを防止することによって、異物及び異物捕集膜による汚染を防止する効果を奏する。
以上本発明の具体的な実施例が説明されたが、これは例示的なもので、当該分野における通常の知識を有する者には、それらの実施例から様々な変形及び均等な範囲における実施例が可能であるということが理解できるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、添付した特許請求の範囲により定められるべきである。

Claims (8)

  1. 開口を含み、略立方体の形状を有し、被写体側に面する上部面を有するベースと、
    記ベースに配置されてレンズを支持し光軸方向に移動するように構成されたボビン、
    前記ボビンの外周面に配置されたコイルブロック、
    前記コイルブロックと相対するように配置されたマグネット、
    前記ボビン及び前記ベースと結合され、前記ボビンを弾性的に支持し弾性部を有する弾性部材と、
    を含み、
    前記ベースは前記ベースの開口部周辺に沿って形成された収容溝と前記弾性部材の弾性部に対応する位置に形成された弾性部材領域を含み、
    前記弾性部材領域は、前記弾性部材の一部が配置されるように前記ベースの被写体側の面に設けられており、
    前記ベースの前記上部面において前記収容溝から離隔されて前記収容溝を囲むリング状の突出部が形成され、
    前記ベースの前記弾性部材領域を除いた前記上部面において前記収容と前記突出部との間に粘性を有する異物捕集膜が備えられて異物を捕集するボイスコイルモータ。
  2. 開口を含み、略立方体の形状を有し、被写体側に上部面を有するベースと、
    前記ベースに配置されてレンズを支持し光軸方向に移動するように構成されたボビン、
    前記ボビンの外周面に配置されたコイルブロック、
    前記コイルブロックと相対するように配置されたマグネット、
    前記ボビン及び前記ベースと結合され、前記ボビンを弾性的に支持し弾性部を有する弾性部材と、
    を含み、
    前記ベースは前記ベースの開口部周辺に沿って形成された突出部と前記弾性部材の弾性部に対応する位置に形成された弾性部材領域を含み、
    前記弾性部材領域は、前記弾性部材の一部が配置されるように前記ベースの被写体側の面に設けられており、
    前記ベースの前記上部面において前記突出部から離隔されて前記突出部を囲む収容溝が形成され、
    記ベースの前記上部面上の弾性部材領域を除いた前記収容と前記突出部との間に粘性を有する異物捕集膜が備えられて異物を捕集するボイスコイルモータ。
  3. 前記収容は、閉ループ状に形成される、請求項1または2に記載のボイスコイルモータ。
  4. 前記収容は、複数個が互いに隔たって形成される、請求項1または2に記載のボイスコイルモータ。
  5. 前記収容は、前記ベースの前記上部面において前記弾性部材の弾性部に対応する弾性部材領域と前記異物捕集膜との間に形成される、請求項1または2に記載のボイスコイルモータ。
  6. 前記弾性部材領域は、前記ベースの前記上部面の4つの隅部に形成され、前記収容は、平面視で閉ループ状に形成される、請求項1乃至5のうちいずれか一つに記載のボイスコイルモータ。
  7. 前記収容は、前記弾性部材領域に対応する位置に選択的に形成される、請求項2に記載のボイスコイルモータ。
  8. 前記収容は、前記ベースの前記上部面に凹んで形成される、請求項1乃至7のうちいずれか一つに記載のボイスコイルモータ。
JP2012179202A 2011-09-29 2012-08-13 ボイスコイルモータ Active JP6192909B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110098861A KR101912184B1 (ko) 2011-09-29 2011-09-29 보이스 코일 모터
KR10-2011-0098861 2011-09-29

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013076985A JP2013076985A (ja) 2013-04-25
JP2013076985A5 JP2013076985A5 (ja) 2015-10-01
JP6192909B2 true JP6192909B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=47992351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012179202A Active JP6192909B2 (ja) 2011-09-29 2012-08-13 ボイスコイルモータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130083409A1 (ja)
JP (1) JP6192909B2 (ja)
KR (1) KR101912184B1 (ja)
CN (1) CN103036346B (ja)
TW (1) TWI578668B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110838775B (zh) * 2014-02-27 2021-11-19 Lg伊诺特有限公司 镜头驱动马达
US9791713B2 (en) 2014-07-24 2017-10-17 Lg Innotek Co., Ltd. Lens moving apparatus
CN104865677B (zh) * 2015-06-03 2018-02-06 南昌欧菲光电技术有限公司 音圈马达及其弹片以及采用该音圈马达的相机模组
CN105896798B (zh) * 2016-07-05 2018-07-24 苏州市优尔特精密机械科技有限公司 一种音圈电机
JP6568034B2 (ja) * 2016-09-28 2019-08-28 新思考電機有限公司 レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2603077Y2 (ja) * 1993-11-15 2000-02-14 株式会社三協精機製作所 ブラシ付小型モータ
US7324148B2 (en) * 2002-04-26 2008-01-29 Olympus Optical Co., Ltd. Camera and image pickup device unit used therefor having a sealing structure between a dust proofing member and an image pick up device
JP4551863B2 (ja) * 2005-10-21 2010-09-29 シコー株式会社 レンズ駆動装置
JP4315182B2 (ja) * 2006-10-30 2009-08-19 ミツミ電機株式会社 カメラモジュール
US7920336B2 (en) * 2007-08-03 2011-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Barrier mechanism and camera
JP2009175343A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Mitsubishi Electric Corp カメラモジュール
JP2009251517A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Sharp Corp レンズ駆動装置およびそれを備えたカメラモジュール
CN101571659B (zh) * 2008-04-28 2014-01-15 富准精密工业(深圳)有限公司 相机自动对焦结构
JP5148369B2 (ja) * 2008-05-27 2013-02-20 シャープ株式会社 カメラモジュール
JP4639260B2 (ja) * 2008-08-28 2011-02-23 シャープ株式会社 カメラモジュールおよびそれを備えた電子機器
CN101661209A (zh) * 2008-08-28 2010-03-03 夏普株式会社 相机模块以及具备该相机模块的电子设备
KR100919117B1 (ko) * 2008-10-08 2009-09-25 (주)차바이오앤디오스텍 모바일 기기용 자동 초점 렌즈 조립체
JP5295875B2 (ja) * 2008-11-06 2013-09-18 シャープ株式会社 カメラモジュールおよびそれを備えた電子機器、並びにカメラモジュールのレンズ位置決め方法
CN101741206B (zh) * 2008-11-10 2013-07-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 音圈马达
CN101750699A (zh) * 2008-12-11 2010-06-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头模组
JP5160467B2 (ja) * 2009-02-16 2013-03-13 日本電産サンキョー株式会社 レンズ駆動装置
JP5611533B2 (ja) * 2009-03-26 2014-10-22 シャープ株式会社 カメラモジュールおよびその製造方法、カメラモジュールにおける撮像レンズの位置決め装置および位置決め方法
KR101019682B1 (ko) * 2009-06-08 2011-03-07 (주)차바이오앤디오스텍 안정적인 포커싱이 가능한 이미지 촬상 장치용 렌즈 액츄에이터
JP5079049B2 (ja) * 2009-11-17 2012-11-21 台湾東電化股▲ふん▼有限公司 レンズ駆動装置
KR101081630B1 (ko) * 2009-11-20 2011-11-09 엘지이노텍 주식회사 보이스 코일 모터
KR20110068419A (ko) * 2009-12-16 2011-06-22 삼성전기주식회사 카메라모듈
CN102111056A (zh) * 2009-12-24 2011-06-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 音圈马达及相机模组
JP5431204B2 (ja) * 2010-02-23 2014-03-05 シャープ株式会社 カメラモジュールの組み立て方法
KR20110008478U (ko) * 2010-02-25 2011-08-31 (주)차바이오앤디오스텍 카메라 모듈용 베이스 및 이를 포함하는 렌즈 액츄에이터
KR20110111624A (ko) * 2010-04-05 2011-10-12 (주)차바이오앤디오스텍 이물질 유입을 방지하는 렌즈 액츄에이터 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130034793A (ko) 2013-04-08
US20130083409A1 (en) 2013-04-04
CN103036346B (zh) 2017-05-10
CN103036346A (zh) 2013-04-10
TW201315101A (zh) 2013-04-01
TWI578668B (zh) 2017-04-11
JP2013076985A (ja) 2013-04-25
KR101912184B1 (ko) 2018-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200373825A1 (en) Voice coil motor
JP2020014381A (ja) ボイスコイルモーター
US20120146432A1 (en) Voice Coil Motor
JP6192909B2 (ja) ボイスコイルモータ
KR102023720B1 (ko) 보이스 코일 모터
JP2012168535A (ja) ボイスコイルモータ
JP2010197826A (ja) レンズ駆動装置
KR101950020B1 (ko) 보이스 코일 모터
KR101230063B1 (ko) 보이스 코일 모터
KR101919025B1 (ko) 보이스 코일 모터
KR101946797B1 (ko) 보이스 코일 모터
KR101892296B1 (ko) 보이스 코일 모터
KR101906908B1 (ko) 보이스 코일 모터
KR102402123B1 (ko) 보이스 코일 모터
KR102164290B1 (ko) 보이스 코일 모터
KR102551392B1 (ko) 보이스 코일 모터
KR102069858B1 (ko) 보이스 코일 모터
KR102383169B1 (ko) 보이스 코일 모터
KR102021412B1 (ko) 보이스 코일 모터
KR102250623B1 (ko) 보이스 코일 모터
KR102015351B1 (ko) 보이스 코일 모터
KR102176696B1 (ko) 보이스 코일 모터
KR102058725B1 (ko) 보이스 코일 모터
KR101991718B1 (ko) 보이스 코일 모터
KR101951451B1 (ko) 보이스 코일 모터

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6192909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250