JP6192742B2 - 光電子デバイス及びその製造方法 - Google Patents

光電子デバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6192742B2
JP6192742B2 JP2015555797A JP2015555797A JP6192742B2 JP 6192742 B2 JP6192742 B2 JP 6192742B2 JP 2015555797 A JP2015555797 A JP 2015555797A JP 2015555797 A JP2015555797 A JP 2015555797A JP 6192742 B2 JP6192742 B2 JP 6192742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
channel
semiconductor material
rows
optoelectronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015555797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016508672A (ja
Inventor
ジョン トッピング アレクサンダー
ジョン トッピング アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Big Solar Ltd
Original Assignee
Big Solar Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Big Solar Ltd filed Critical Big Solar Ltd
Publication of JP2016508672A publication Critical patent/JP2016508672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192742B2 publication Critical patent/JP6192742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/047PV cell arrays including PV cells having multiple vertical junctions or multiple V-groove junctions formed in a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

本発明は、光電子デバイスに関し、特に太陽光電池(solar photovoltaic cell)に関する。
「photovoltaic(光発電、光起電)」は、光にさらされた2つの材料間の接合点での光から通常直流の電力を生産することを指す。光は通常太陽光であるため、「photovoltaic」は「solar photovoltaic」と見なされることが多い。2つの材料として半導体の使用が知られている。使用される半導体材料は、光起電力効果を示す。
通常、2つの材料は、半導体であり、p型及びn型半導体材料である。接合された2種類の半導体材料間の境界又は界面を、pn接合と呼ぶ。このタイプのpn接合は、通常1つの材料を他の材料でドーピングすることによって生成される。ドーピングは、拡散、イオン注入、又はエピタキシーによって行われ得る。後者では、あるタイプのドーパントでドーピングされた第2結晶層を、異なるタイプのドーパントでドーピングされた第1結晶層の上に成長させる。
pn接合は、半導体を用いるほとんどの光電子デバイスで見られる。これらの光電子デバイスは、(太陽)光電池と、ダイオードと、発光ダイオード(LED)と、トランジスタとを含む。pn接合は、電気エネルギーの生成及び消費が起こる活性部位であると考えられる。
再生可能エネルギー源の需要により、太陽光電池のコスト及び効率の著しい改善が推進されてきたが、既存技術の発電方法はいまだ比較的コストが高い。また、既存の太陽光電池は、他の発電方法に比べて比較的非効率であり、また比較的脆い。つまり、既存の太陽光電池は、比較的損傷を受けやすい。
本発明は、既存の太陽光電池の1つ以上の不利点を軽減することを目的とする。
本発明の第1の態様によれば、光電子デバイスであって、
第1及び第2溝列と、それらの間のチャネルとを含む基板と、
前記第1及び第2溝列の各溝は、第1及び第2面と、それらの間のキャビティとを有し、
前記キャビティは、第1半導体材料で少なくとも部分的に充填され、
前記第1面は導体材料でコーティングされ、前記第2面は第2半導体材料でコーティングされており、
前記チャネルは、前記第1及び第2溝列の溝を横断する、光電子デバイスが提供される。
発明の利点として、電流が第2溝列から隔離された状態で第1溝列から取り出される又は第1溝列に供給されるように、第1及び第2溝列がチャネルによって隔てられてもよい。
第1及び第2溝列は、典型的に、細長い溝である。第1及び第2溝列の間のチャネルは、典型的に、細長いチャネルである。
チャネルは、典型的に、第1及び第2溝列の溝を、各溝の端において又は端の方に横断する。チャネルは、典型的に、第1溝列の溝を各溝の端の方に横断又は横切り、第1及び第2溝列の間を通ってから、第2溝列の溝を各溝の反対及び/又は逆の端の方に横断又は横切る。
第1及び第2溝列の各溝の第1及び第2面は、導体材料でコーティングされてもよい。第1及び第2溝列の各溝の第1及び第2面は、第2半導体材料でコーティングされてもよい。
第2面は、第2半導体材料でコーティングされ、第1面は、第3半導体材料でコーティングされてもよい。少なくとも部分的にキャビティに充填される第1半導体材料は、真性半導体であってもよい。
第1及び第2溝列の各溝の第1及び第2面は、それぞれ一体型第1面及び一体型第2面と見なされてもよい。通常、一体型第1面は、基板からの法線に対して第1角度であり、一体型第2面は、基板からの法線に対して第2角度である。第1角度は、通常、45°以上90°未満である。第2角度は、通常、45°以上90°未満である。
第1半導体材料は、典型的に、p型半導体材料である。第2半導体材料は、典型的に、n型半導体材料である。よって、p型半導体は、通常、溝のキャビティ内にある。
別の実施形態では、第1半導体材料はn型半導体材料であり、第2半導体材料はp型半導体材料である。
n型及びp型半導体は、シリコン、アモルファスシリコン、水素化アモルファスシリコン、アルミニウム、ゲルマニウム、窒化ガリウム、ヒ化ガリウム、リン化アルミニウム、ヒ化アルミニウム、ヨウ化銅、酸化亜鉛、及びその他半導体のうちの1つ以上を含んでもよい。
n型半導体は、典型的に、シリコン、ゲルマニウム、リン、セレン、テルル、及び硫化カドミウムのうちの1つ以上を含む。
p型半導体は、典型的に、シリコン、ゲルマニウム、テルル化カドミウム、セレン化銅インジウムガリウム(CIGS)、二セレン化銅インジウムガリウム、酸化銅、ホウ素、ベリリウム、亜鉛、及びカドミウムのうちの1つ以上を含む。
第1及び第2半導体材料は、界面及び/又は境界で接触してもよい。界面は、典型的に、pn接合を呼ばれる。第1及び第2半導体材料は、合わせて活性物質と見なされ得る。
活性物質は、キャビティ内及びキャビティの第1及び/又は第2面上に堆積されて、活性物質からの電荷の挿入又は抽出のためのオーム性及び整流性接触を提供してもよい。活性物質は、光起電性、発光性、及びイオン伝導性のうちの1つ以上であってもよい。
第2面は、導体材料及び第2半導体材料でコーティングされてもよい。第1面をコーティングする導体材料は、第2面をコーティングする導体材料と同じであってもよいが、異なっていてもよい。第1及び/又は第2面をコーティングする導体材料は、アルミニウム、ビスマス、カドミウム、クロム、銅、ガリウム、金、インジウム、鉛、マグネシウム、マンガン、サマリウム、スカンジウム、銀、スズ、及び亜鉛のうちの1つ以上を含んでもよい。
第2半導体材料は、三酸化モリブデン等の電子ブロッキング材料であってもよい。第1半導体材料は、ヘテロ接合、即ち、p型半導体、n型半導体、及びドナーアクセプター材料のうちの1つ以上の混合であってもよい。
第1及び第2溝列及びそれらの間のチャネルの典型的には一部であり通常は大部分は、実質的に平行であり、典型的に互いに平行である。チャネルは、第1及び第2溝列、典型的には第1及び第2溝列の端をまたいで伸びてもよい。チャネルは、第1及び第2溝列をまたいで、典型的には第1及び第2溝列の反対の端をまたいで伸びてもよい。
チャネルは、第1及び第2溝列に対して垂直及び平行に伸びてもよい。通常、チャネルは、第1及び第2溝列の端をまたいで伸びる際、第1及び第2溝列と垂直である。通常、チャネルは、第1及び第2溝列間を伸びる際、第1及び第2溝列と平行である。チャネルが第1及び第2溝列の端をまたいで伸びる際の角度は、可変であり、任意で0〜90°、通常35〜55°、典型的に45°である。
チャネルが第1及び第2溝列に対して垂直及び平行に伸びる場合、チャネルは、少なくとも2つの方向に伸びて第1及び第2溝列を接続すると見なされ得る。
チャネルが実質的に第1及び第2溝列の端をまたいで垂直に伸びる際、チャネルはまた、第1及び第2溝列に対して少なくとも2つの方向に伸びてもよい。チャネルが第1及び第2溝列に対して少なくとも2つの方向に伸びる場合、チャネルは、典型的にはジグザグ形である。
第1及び第2溝列及びそれらの間のチャネルを含む基板の表面は、構造化表面と見なされ得る。構造化表面は、典型的に平坦でない。基板は、他に平坦な表面を有してもよい。
チャネルは、デリニエーション機能と見なされ得る。チャネルは、典型的に、第1及び第2溝列を隔てる。チャネルは、典型的に、第1及び第2面と、それらの間のチャネルキャビティとを有する。チャネルの少なくとも第1面は、導体材料でコーティングされ、チャネルの第2面は、第2半導体材料でコーティングされてもよい。チャネルの第2面はまた、導体材料でコーティングされてもよい。チャネルの第1及び第2面の間のチャネルキャビティは、通常、第1半導体材料で少なくとも部分的に充填される。
チャネルは、典型的に、基板からの法線に対して第1角度で第1面を有し、基板からの法線に対して第2角度で第2面を有する。チャネルの第1面及びチャネルの第2面は、基板面と垂直であってもよい。第1角度は、通常、45°以上90°未満である。第2角度は、通常、45°以上90°未満である。
キャビティ内の第1半導体材料、第2面上の第2半導体材料、及び第1及び第2溝列の各溝の少なくとも第1面上の導体材料は、通常、全て電気的に連通している。電気的連通により、通常、電流は第1及び第2半導体材料及び導体材料の間を流れることができる
一般的に、チャネルキャビティ内の第1半導体材料と、第2面上の第2半導体材料と、チャネルの少なくとも第1面上の導体材料との間には電気的連通はない。
第1及び第2溝列それぞれの第1及び第2面の間のキャビティ内の第1半導体材料の深さは、チャネルの第1及び第2面の間のチャネルキャビティ内の第1半導体材料の深さと、実質的に同じか少なくとも類似する。
チャネルの第1側及び第2側は、電気回路の陽極及び陰極を提供してもよい。第1及び第2側は、チャネルの第1及び第2面上の導体材料と電気的に連通していてもよい。チャネルの第1側は、電気回路の陽極と電気的に連通してもよく、典型的には陽極に取り付けられる。チャネルの第2側は、電気回路の陰極と電気的に連通してもよく、典型的には陰極に取り付けられる。
電気回路の電気は、1ミリアンペア〜1アンペアの電流、0.1〜3ボルトの電位、及び1×10−6〜3ワットの電力のうちの1つ以上を有してもよい。
チャネルの第1及び第2側は、チャネルと隣接してもよい。チャネルの第1及び第2側は、基板面と少なくとも実質的に平行であってもよい。
チャネルは、典型的に、非導電性である。チャネルは、典型的に、チャネルの第1及び第2側を互いに隔てる及び/又は絶縁する。
光電子デバイスは、2端子デバイスと見なされ得る。第1及び第2溝列は、カスケード溝構造と見なされ得る。使用時、デバイスは、直列配置で組み立てられ、並列又は直列並列組み合わせ配置で動作してもよい。
第1及び第2溝列の第1及び第2面の間のキャビティは、任意の形状でよく、通常はU字形、V字形、又は半球形である。第1及び第2溝列の第1及び第2面の間のキャビティは、平底を有してもよい。チャネルの第1及び第2面の間のチャネルキャビティは、任意の形状でよく、通常はU字形、V字形、又は半球形である。チャネルの第1及び第2面の間のチャネルキャビティは、平底を有してもよい。第1及び第2溝列の第1及び第2面の間のキャビティの形状は、チャネルの第1及び第2面の間のチャネルキャビティの形状と同じであっても異なっていてもよい。
チャネルキャビティの底は、平坦であっても窪んでいてもよい。チャネルキャビティの窪んだ底は、平坦でないあるいは凹凸であると言うことができる。チャネルキャビティの窪んだ底により、典型的に、チャネルキャビティの底の表面積が増加する。
チャネルキャビティの底の表面積の増加によって、チャネルは、より確実にチャネルの第1及び第2側を互いに隔てる及び/又は絶縁する。
チャネル及び第1及び第2溝列の溝の深さは、典型的に、基板の上表面からチャネル又は溝内の上表面から最も遠い箇所までとして測定される。
チャネルは、典型的に、第1及び第2溝列の溝より深い。チャネルの深さは、第1及び第2溝列の溝の少なくとも2倍の深さであってもよい。
チャネルは、深さと幅とを有する。チャネルの深さは、典型的には、チャネルの幅の2倍である。よって、チャネルの幅に対する深さのアスペクト比は、典型的に、2:1である。
第1及び第2溝列は、典型的に、一連の隆起及びキャビティを形成する。第1及び第2溝列は、2〜500個のキャビティを含んでもよい。
本発明者は、光電子デバイスのコストを下げて効率を上げる一般的な傾向に対して、もしコストが大幅に、例えば一桁分削減されれば、効率はそれほど重要ではないと評価してきた。光電子デバイスが太陽光電池である場合、これは特に有用である。もし太陽光電池の耐久性を改善できれば、設置は比較的簡単であり、よって低コストとなり、太陽光電池の適用範囲が広がる。
本発明の第1の態様に係る光電子デバイスは、車や大型トラック等の車両、家の屋根等、及びその他の永久構造物の表面に、取り付け、固定、及び/又は塗布されてもよい。永久構造物は、人工であっても自然であってもよい。
光電子デバイスが取り付け、固定、及び/又は塗布される表面は、平坦であってもよく、平坦でなくてもよい。平坦でないとは、凹凸、でこぼこ、一様でない、及び/又は窪んでいる状態のうちの1つ以上である。表面は、家及び/又は家庭屋根を含む建造物の一部であってもよい。
第1及び第2溝列の各溝の長さは、典型的に5〜200mmであり、通常5〜1000mmである。第1及び第2溝列の各溝の幅は、典型的に0.1〜100μmであり、通常0.3〜5μmである。
基板は、硬化性樹脂、特に紫外線硬化性樹脂を含んでもよい。基板は、ポリ塩化ビニル(PVC)上をコーティングするアクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)上をコーティングするアクリル樹脂、ポリエチレンナフタレート(PEN)上をコーティングするアクリル樹脂、ポリ塩化ビニル(PVC)上をコーティングするバイオポリマー、ポリエチレンテレフタレート(PET)上をコーティングするバイオポリマー、及びポリエチレンナフタレート(PEN)上をコーティングするバイオポリマーのうちの1つ以上を含んでもよい。
第1及び第2カスケード溝構造列は、基板を含んでもよい。
本発明の第2の態様によれば、光電子デバイスの製造方法であって、
第1及び第2溝列とそれらの間のチャネルとを含む基板であって、前記第1及び第2溝列の各溝は第1及び第2面とそれらの間のキャビティとを有し、チャネルは第1及び第2溝列の溝を横断する、基板を提供するステップと、
少なくとも前記第1面を導体材料でコーティングし、前記第2面を半導体材料でコーティングするステップと、
前記キャビティを他の半導体で少なくとも部分的に充填するステップと、を含む方法が提供される。
第2面上をコーティングする半導体材料は、第2半導体材料と見なされ得る。少なくとも部分的にキャビティに充填される他の半導体材料は、第1半導体材料と見なされ得る。
少なくとも第1面を導体材料でコーティングし、第2面を半導体材料でコーティングするステップは、通常、キャビティを他の半導体で少なくとも部分的に充填するステップの前である。
チャネルは、典型的に、第1及び第2面と、それらの間のチャネルキャビティとを有する。
他の半導体材料で溝の第1及び第2面の間のキャビティを少なくとも部分的に充填するステップは、また、他の半導体材料でチャネルキャビティを少なくとも部分的に充填する。
第1及び第2半導体材料は、典型的には、異なる。第1半導体材料は、典型的には、p型半導体材料である。第2半導体材料は、典型的には、n型半導体材料である。
第1及び第2溝列の各溝の少なくとも第1面を導体材料でコーティングし、第1及び第2溝列の各溝の第2面を半導体材料でコーティングするステップは、典型的に、軸外(オフアクシス)方向コーティングプロセスを含む。各溝のキャビティを他の半導体材料で少なくとも部分的に充填するステップは、典型的に、軸外方向コーティングプロセス、方向コーティングプロセス、及び均一コーティングプロセスのうちの1つ以上を含む。
第1及び第2溝列の各溝の第1及び第2面とキャビティとは、通常、軸外方向コーティングプロセスでコーティングされるよう構成される。
第1及び第2溝列の各溝の少なくとも第1面を導体材料でコーティングする方法ステップは、典型的に、第1及び第2溝列の各溝の第2面を半導体材料でコーティングするステップの前である。キャビティを他の半導体材料で少なくとも部分的に充填する方法ステップは、これらのコーティングステップの後である。
軸外方向コーティングプロセスは、第1及び第2溝列の各溝の第1又は第2面のみがコーティングされるように、基板面即ち第1及び第2溝列の各溝に対してある角度で導体材料及び/又は半導体材料を噴霧してもよい。これは、典型的に、視角によってコーティングが実質的に第1及び第2面のどちらかのみに制限されるためである。
軸外方向コーティングプロセスは、シールドを用いて第1及び第2溝列の各溝の少なくとも第1及び/又は第2面上への導体材料及び/又は半導体材料のコーティングを制限してもよい。
軸外方向コーティングプロセスを、2つ以上の導体材料及び/又は半導体材料を用いて繰り返してもよい。
基板を提供するステップは、典型的に、基板の表面をパターニングして構造化表面を生成する。
本発明の第2の態様の任意の特徴は、本発明の第1、第3、第4、第5、第6、及び/又は第7の態様に組み込むことが可能であり、逆の場合も同様である。
本発明の第3の態様によれば、特に少なくとも2つの端子デバイスが直列配置で組み立てられ並列又は直列並列組み合わせ配置で動作するように設計された構造化表面を製造する方法であって、表面をパターニングして、少なくとも2つのカスケード溝構造列と、少なくとも2つの方向に伸びてカスケード溝構造を接続するデリニエーション機能とを含む構造化表面を生成するステップと、軸外方向コーティングプロセスを用いてカスケード溝構造とデリニエーション機能との上に導電性表面を定義するステップとを含む方法が提供される。
少なくとも2つの端子デバイスは、太陽電池、太陽光電池、有機発光デバイス、及び電気化学電池を含む。
本発明の第3の態様の任意の特徴は、本発明の第1、第2、第4、第5、第6、及び/又は第7の態様に組み込むことが可能であり、逆の場合も同様である。
本発明の第4の態様によれば、本発明の第3の態様に従って製造される太陽電池、有機発光デバイス、又は電気化学デバイスが提供される。
本発明の第4の態様の任意の特徴は、本発明の第1、第2、第3、第5、第6、及び/又は第7の態様に組み込むことが可能であり、逆の場合も同様である。
本発明の第5の態様によれば、2端子デバイスであって、当該デバイスの2つの端子間に活性物質を含み、さらに、特に当該デバイスが直列配置で組み立てられ並列又は直列並列組み合わせ配置で動作するように設計された構造化表面を含む2端子デバイスが提供される。ここで、構造化表面は、少なくとも2つのカスケード溝構造列と、少なくとも2つの方向に伸びてカスケード溝構造を接続するデリニエーション機能とを含み、カスケード溝構造及びデリニエーション機能は、軸外方向コーティングプロセスによって定義されるコーティングされるように構成される導電性表面を含む。
本発明の第5の態様の任意の特徴は、本発明の第1、第2、第3、第4、第6、及び/又は第7の態様に組み込むことが可能であり、逆の場合も同様である。
本発明の第6の態様によれば、特に少なくとも2つの端子デバイスが直列配置で組み立てられ並列又は直列並列組み合わせ配置で動作するように設計された構造化表面を製造する方法であって、表面をパターニングして、少なくとも2つのカスケード溝構造列と、カスケード溝構造へと少なくとも2つの方向に伸びるデリニエーション機能とを含む構造化表面を生成するステップと、軸外方向コーティングプロセスを用いてカスケード溝構造とデリニエーション機能との上に導電性表面を定義するステップとを含む方法が提供される。
少なくとも2つの端子デバイスは、太陽光電池、有機発光デバイス、及び電気化学電池を含む。
少なくとも2つのカスケード溝構造列は、基板を有してもよい。ここで、各溝は、基板からの法線に対して第1角度に少なくとも1つの一体型第1面と、基板からの法線に対して第2角度に少なくとも1つの一体型第2面とを含み、第1及び第2面の間の構造内にキャビティを有する。
活性物質を、キャビティ内に堆積して、活性物質からの電荷の挿入又は抽出のためのオーム性及び整流性接触を提供してもよい。
活性物質は、光起電性、発光性、又はイオン伝導性であってもよい。
光起電性活性物質は、テルル化カドミウム、二セレン化銅インジウムガリウム、酸化銅、アモルファスシリコン、水素化アモルファスシリコン、ゲルマニウム、その他の半導体のうちの1つ以上から選択されてもよい。光起電性活性物質は、有機半導体であってもよい。
デリニエーション機能は、基板からの法線に対して第1角度に第1面と、基板からの法線に対して第2角度に第2面とを含んでもよい。
第1面及び第2面は、基板と垂直であってもよい。
デリニエーション機能は、少なくとも2つのカスケード溝構造列に対して平行及び垂直に伸びてもよい。
デリニエーション機能は、少なくとも2つのカスケード溝列に対して平行及び可変角度で伸びてもよい。
軸外方向コーティングプロセスでは、カスケード溝構造又はデリニエーション機能の一方側のみを導電層で順次コーティングしてもよい。
軸外方向コーティングプロセスでは、カスケード溝構造又はデリニエーション機能の第1側を第1導電層でコーティングし、カスケード溝構造又はデリニエーション機能の第2側を第2導電層でコーティングしてもよい。
軸外方向コーティングプロセスは、視角によってコーティングが実質的にカスケード溝構造又はデリニエーション機能の一方側のみに制限されるような角度から行われてもよい。
軸外方向コーティングプロセスはさらに、カスケード溝構造又はデリニエーション機能の一方側のみがコーティングされるようにカスケード溝構造及びデリニエーション機能のコーティングを制限するシールドを含む。
軸外方向コーティングプロセスは、1つ又は複数のコーティング源を含んでもよい。
導電層のうちの少なくとも1つは、アルミニウム、ビスマス、カドミウム、クロム、銅、ガリウム、金、インジウム、鉛、マグネシウム、マンガン、サマリウム、スカンジウム、銀、スズ、及び亜鉛のうちの1つ以上から成るか、あるいは1つ以上を含む。
本発明の第6の態様の任意の特徴は、本発明の第1、第2、第3、第4、第5、及び/又は第7の態様に組み込むことが可能であり、逆の場合も同様である。
本発明の第7の態様によれば、2端子デバイスであって、特に当該デバイスが直列配置で組み立てられ並列又は直列並列組み合わせ配置で動作するように設計された構造化表面を含む2端子デバイスが提供される。ここで、構造化表面は、少なくとも2つのカスケード溝構造列と、カスケード溝構造へと少なくとも2つの方向に伸びるデリニエーション機能とを含み、カスケード溝構造及びデリニエーション機能は、軸外方向コーティングプロセスによって定義される導電性表面を含む。
軸外方向コーティングプロセスは、視角によってコーティングが実質的にカスケード溝構造又はデリニエーション機能の一方側のみに制限されるような角度から行われてもよい。
当該デバイスは、太陽電池、有機発光デバイス、又は電気化学デバイスであってもよい。
本発明の第7の態様の任意の特徴は、本発明の第1、第2、第3、第4、第5、及び/又は第6の態様に組み込むことが可能であり、逆の場合も同様である。
本発明の光電子デバイスの平面図である。 本発明の他の光電子デバイスの平面図である。 図1aに示す光電子デバイスの部分断面図である。 本発明の光電子デバイスの他の設計の断面図である。 本発明の光電子デバイスを製造するために使用されるロールツーロールシステムの平面及び断面図である。 本発明の光電子デバイスのチャネルの断面図である。
発明の実施形態を、添付図面を参照しながら以下に例示説明する。図1aは、基板305を含む光電子デバイス301の平面図である。基板305は、第1溝列304a及び第2溝列304bと、それらの間のチャネル302とを含む表面を有する。
光電子デバイス301は、太陽光電池である。光電子デバイス301は、インターデジテイテッド(並列接続)及びカスケード(直列接続)溝304の混合を含む。光電子デバイス301の動作電圧は、溝列304a及び304bの数を変更することによって制御できる。溝列304a及び304bの数を増やすことによって、光電子デバイス301の動作電圧が上昇する。光電子デバイス301は、並列又は直列並列組み合わせ配置で動作可能である。この光電子デバイス301の利点として、所望の出力電圧を得るためカスケード溝構造を直列接続するための追加のプロセスステップが不要になる。
チャネル302は、カスケード溝構造304a及び304bの数に応じた電圧で生成される所望の電荷を抽出可能にするために、カスケード(直列接続)溝304a及び304bを隔てて並列接続するための手段である。
チャネル302は、デリニエーション又は構造デリニエーション機能とも呼ばれ、まず第1カスケード溝列304aを構造化ウェブの端の方に横断し、それからカスケード溝304a及び304bの間のスペース303を横断し、その後第2カスケード溝列304bを構造化ウェブの反対の端の方に横断する。これら多くの構造デリニエーション機能302が用いられるため、例えば、図1aに示すように、カスケード溝列304a及び304bのそれぞれは、2つの連続する個別のデリニエーション機能302の要素によって各端の方に横断される。
スペース303は、第1領域306a及び第2領域306bに分けられる。第1領域306aは正電荷を帯び、第2領域306bは負電荷306bを帯びる。
本発明の光電子デバイスは、先行技術の他の公知の光電子デバイスと比べて、その構造における欠陥に対する感度が同じでないという利点がある。例えば、典型的な公知の平面サンドイッチ構造太陽光電池の構造における何らかの欠陥は、サンドイッチ構造が組み込まれた電池の全体的性能に深刻な影響を与える。これは、組立プロセスを極めてクリーンに保ち、後続のコーティングプロセスを極めて均一にしなければならないことを意味する。これらの要件により、プロセス歩留まり及び処理量が低下する。なぜなら、サンドイッチ構造において堆積される材料は極めて均一でなければならず、そのために処理を慎重に制御する必要があるからである。
さらに、典型的な公知の平面サンドイッチ構造は、高価な酸化亜鉛や酸化インジウム等をベースとする透明導電層を有する。よって、サンドイッチ構造から所望の電圧を得るための後続の製造プロセス中に起きるエラーは、大きな損害となる。商品に要求される性能を得るために、透明導電層の堆積には高温が必要であり、このためデバイス製造コストがさらに高くなる。
本発明の光電子デバイスは、上記の平面サンドイッチ構造を有する公知の太陽光電池の不利点のいくつか又は全てを軽減し得る。コーティング前に、チャネル又はデリニエーション機能302を溝304と共に形成する。公知のシステムは、まず溝を形成し、溝をコーティングしてから、デリニエーション機能302を形成する。
図1bは、基板305を含む他の光電子デバイス301の平面図である。基板305は、第1溝列304a及び第2溝列304bと、それらの間のチャネル302とを含む表面を有する。図1bに示す光電子デバイス301の他の特徴は、図1aと同じである。
図1bは、オフセット第1溝列304a及び第2溝列304bの間の直線チャネル302を示す。
図2は、図1aに示す光電子デバイス301の部分断面図である。
第1溝列304aの各溝310a及び310b等は、第1面312aと、第2面312bと、それらの間のキャビティ314とを有する。第2溝列304bの各溝320a及び320b等は、第1面312aと、第2面312bと、それらの間のキャビティ314とを有する。
チャネル302は、第1溝列304aの溝310a及び310b、及び、第2溝列304bの溝320a及び320bの深さの2倍の深さを持つ。
キャビティ314は、第1半導体材料316で部分的に充填される。第1面312aは導体材料318でコーティングされ、第2面312bは第2半導体材料317でコーティングされる。
軸外コーティング技術を用いて、第1面312aを導体材料318でコーティングし、第2面312bを半導体材料317でコーティングする。キャビティ314は、均一コーティング技術を用いて、他の半導体材料で部分的に充填される。
軸外方向コーティングプロセスでは、第1溝列304aの各溝310a及び310b等及び第2溝列304bの各溝320a及び320b等に対してある角度からコーティングする必要がある。コーティングは、溝内に噴霧され、垂直軸の片側から堆積する。軸外方向コーティングは、不完全真空で行われる。不完全真空によって、確実に、コーティング源からのコーティング材料が十分な平均自由行程、即ち、直接及びそれない経路、を有し、基板が実質的に気体や大気分子との相互作用を受けない。
ここで、噴霧は、第1溝列304aの各溝310a及び310b等及び第2溝列304bの各溝320a及び320b等の寸法より小さい寸法の、個々の要素及び/又は液滴の任意のタイプの方向コーティングを指す。
軸外方向コーティングでは、導体材料318及び第2半導体材料317のコーティングが、視角によって第1溝列304aの各溝310a及び310b等の一方側及び第2溝列304bの各溝320a及び320b等の一方側のみに実質的に制限される。軸外方向コーティングの許容限界は、コーティングされる構造物及び/又は基板の種類によって決まる。コーティングは、その微細構造や使用される構造物又は基板の種類に応じて、構造物及び/又は基板の表面上で連続しても不連続でもよい。
第1溝列304a及び第2溝列304bの第1及び第2面312a及び312bによってそれらの間に形成されるキャビティ314は、視角が制限されるような形状を持つ。制限される視角は、近傍の溝の上端による。
軸外方向コーティングプロセスについては、WO2012/175902A1に記載されている。軸外方向コーティングプロセスは、斜め蒸着(Glancing Angle Deposition(GLAD))とも呼ばれる。
導体材料318及び第2半導体材料317は、軸外方向コーティングによりカスケード溝構造化表面304a及び304b上に堆積され、コーティング材料源に呈される表面に沿って定義される形状を持つ非接触インターデジテイテッド導体を製造することができる。
第2面312bは、第2導体材料(図示省略)でコーティングされてから半導体材料317でコーティングされることが多い。どちらのコーティングにも、軸外コーティング技術を用いる。半導体材料317は、第2導体材料(図示省略)の上にコーティングされる。導体材料318及び第2導体材料(図示省略)は、構造化表面、即ち、基板表面上の導体材料318及び第2導体材料(図示省略)の間のスペースに堆積される第1半導体材料316及び第2半導体材料317への接続、時には入出力接続として使用される。
軸外方向コーティングでは、互いに平行な溝304a及び304b及びデリニエーション機能302と、溝304a及び304bと垂直なデリニエーション機能302の部分306a及び306bとの両方がコーティングされる。これは、通常、単一の動作である(図1a参照)。
カスケード溝構造化表面は、標準的な平面サンドイッチ構造デバイスに伴う問題のいくつかに対処するが、先行技術のカスケード溝構造化表面は、インターデジテイテッド(並列接続)又はカスケード(直列接続)である。光電子デバイス301は、インターデジテイテッド及びカスケード溝構造の混合を提供する。これにより、光電子デバイス301の動作電圧を、304a及び304b等の溝列の数によって設計及び制御することができる。304a及び304b等の任意の数の溝列が、並列に生成され動作して所望の電圧出力を得ることができ、直列で所望の電流出力を得ることができる。溝の数は電圧に影響し、溝列の数は電流に影響する。
従来のポスト軸外方向コーティング脱金属技術では、2つの性質が維持できるように、カスケード溝構造間に大きなスペースを確保する必要がある。第1の性質は、物理的性質であり、カスケード溝構造列間にデリニエーション機能を収容するため十分なスペースを必要とし、レーザ技術等の脱金属技術に選択される技術の位置決め精度を許容するため十分なスペースを必要とする。第2の性質は、カスケードデバイスの効率的な使用を実現するため、ポスト軸外方向コーティング脱金属技術の後に残されたスペースにおいても十分なコンダクタンスの電流の通過が可能である必要があることである。
ポスト軸外方向コーティング脱金属技術を用いる際、カスケード溝列間のデリニエーション機能又は領域は、例えば、支持基板の切断を避けながら堆積導体材料をレーザで切断することによって、又は、堆積金属の上に金属エッチング材料をプリントすることによって、形成できる。これらの技術の使用の結果、デリニエーション機能によって、1つのカスケード溝列の正出力と次のカスケード溝列の負出力との短絡が防止され、個々のカスケード溝からエッジ接触へのラテラル導電が防止される。
軸外方向コーティング脱金属の後に導入すべきデリニエーション機能に必要なスペースは、比較的大きく、活性機能を有さない。従って、関連する許容範囲でのデリニエーション機能の位置決めができるように、また、過度な内部損失なしに電荷抽出が可能な十分に低い抵抗経路を提供できるように、デリニエーション機能及び結果として生じる電荷抽出領域を十分に大きくする必要があることから、活性カスケード溝領域が減少する。結果として、太陽光電池にとって、この領域により全体的なロールツーロール製品の活性領域が減少することになる。
光電子デバイス301は、製造プロセス中の損耗減少による製品収量の同時増加と共に、太陽光電池等のデバイスの製造の速度を上げてコストを下げる。
図3は、光電子デバイス301の他の設計の断面図である。光電子デバイス301は、構造化表面340と、平坦表面342とを有する。第1カスケード溝構造列304a及び第2カスケード溝構造列304bは、デリニエーション機能404の一方側にある。電荷抽出導体406a及び406bは、デリニエーション機能404との組み合わせにおいて、比較的コンパクトであり、他の公知の平坦基板に比べて、必要な基板表面の全体幅が削減される。デリニエーション機能404は、光電子デバイス301の不活性領域を表し、従って、不活性領域は小さいほど好ましい。
ここで、不活性領域は、304a等の溝とデリニエーション機能404との間の平坦領域として示される。不活性領域のサイズは、さらに削減することが可能であり、304a等の溝とデリニエーション機能404との間のピークであってもよい。
軸外方向コーティングは、デリニエーション機能404の製造に用いられる。特に、軸外方向コーティングは、導体材料である電荷抽出導体406a及び406bをデリニエーション機能404の上面及び隣接箇所に塗布するのに用いられる。
デリニエーション機能404は、基板面と実質的に垂直であり、よって、活性カスケードとも呼ばれる溝304a及び304bの間の領域が減少し、基板の有効活性領域が増加する。構造デリニエーション機能404は、軸外方向コーティングステップ時又はその前に生成され、ポスト軸外方向コーティング脱金属とも呼ばれるデリニエーション機能が後で導入される場合と比べて、不活性領域の幅を50%超削減する。
電荷抽出は、デリニエーション機能404を介して行われ、本発明において実施されるデリニエーション機能が垂直配向又は実質的に垂直配向であることから、効率的な電荷抽出に必要とされる十分な導体材料406a及び406bを支持するために要する領域量が減少する。従って、デリニエーション機能の生成を軸外方向コーティングプロセスと組み合わせると、ポスト軸外方向コーティング脱金属技術によって導入される不活性領域のサイズが大幅に縮小される。
本発明の太陽光電池301により、カスケード溝構造の数によって設計される電圧で、生成される所望の電荷を抽出するために必要なプロセスである、カスケード溝列304a及び304bそれぞれを通して生成される正電圧及び負電圧を並列に接続することができる。これによって、所望の出力電圧を得るためカスケード溝構造を直列接続するための追加のプロセスステップが不要になるという利点がある。本発明の光電子デバイスは、製造プロセス中の損耗減少による製品収量の同時増加と共に、太陽光電池等の2つの端子デバイスの製造の速度を上げてコストを下げる。
製造されると、デリニエーション機能404の電荷抽出導体406a及び406bは、カスケード溝構造304a及び304bのキャビティにおける半導体材料(図示省略)への入出力接続を形成する。これにより、有利に、任意の長さのウェブ又は太陽光電池301を切断することができるとともに、ウェブの反対の端で利用可能な正出力及び負出力を有するという利点がある。
図4は、本発明の光電子デバイスを製造するために使用されるロールツーロールシステムの平面及び断面図である。
角度501は、最接近でのデリニエーション機能503に対するソース502の視角であり、最大可能角度が示される。角度501は、図5の角度607に対応する。図5の角度607は、デリニエーション機能の両面のコーティング分離を維持する最大インタラクション角度である。
シールド504は、ドラム506周りを通過するにつれてロールの全ての位置に呈示されるためカスケード溝構造505及びデリニエーション機能503両方の幾何学条件が満たされるように、カスケード溝構造505及びデリニエーション機能503上のコーティングを制限する。1、2、3、4個から複数まで、任意の数のシールド504が使用可能である。これによって、溝505(図2、3の304a及び304b)の軸外方向コーティングと同時に、採用される選択的コーティング技術でデリニエーション機能507の電荷抽出導体508及び509(図3の406a及び406b、図2の306a及び306b)を生成することができる。デリニエーション機能の領域507は、ウェブ510を横断して2つの導体508及び509を隔てる特定領域である。
複数のカスケード溝列505及び比較的大きな構造デリニエーション機能503の複合パターンは、単一ドラム506上で生成可能である。あるいは、複数のカスケード溝列用と比較的大きな構造化デリニエーション機能用とに、2つの個別のドラムパターンを採用してもよい。よって、第2パターン、即ち、デリニエーション機能は、複数のカスケード溝列の構造化表面を生成するパターニング段階におけるカスケード溝パターン生成の前又は生成中に含まれてもよい。
結果として得られるカスケード溝列及びデリニエーション機能のパターンは、指向表面を有し、ある角度、即ち軸外でこれら表面をコーティングする場合、コーティングされる構造及びソースの相対位置が必要な幾何学要件を満たす限り、導体及び/又は半導体材料をパターンの一方側に堆積可能である。これら要件とは、視角によってコーティングが実質的に表面構造の一方側、一ファセット、又は一面のみに制限されることである。従って、軸外方向コーティングの最終結果では、デリニエーション機能のどの2つの対向表面間にも全くあるいはほとんど電気伝導がない。デリニエーション機能のいずれか2つの対向表面間又はデリニエーション機能の両端に何らかの電気伝導があるかもしれないが、微小であり、デリニエーション機能のの両端の電気伝導による不利な寄生効果は、光電子デバイスの設計に考慮されている。
レーザや金属エッチング等の公知の脱金属技術によるポスト軸外方向コーティングに反して、軸外方向コーティングに先立つ表面構造化時にデリニエーション機能507を生成することで、レーザ位置決めの厳しい精度要件が緩和され、デリニエーション機能の全体幅が減少し、こうして非活性領域のサイズが最小化される。
本発明の方法により生成される非活性領域は、公知のポスト軸外方向コーティング脱金属技術によって生成される非活性領域の50%未満である。よって、本発明の製造プロセス中の損耗減少により製品収量が増加する。
図5は、図1aに示す光電子デバイス301のチャネル302の断面図である。
ロールの方向における単一デリニエーション機能302の鉛直高さ601、水平幅602、開始角度603、転向角度604、及び有効幅605は、全て図5に示される。
想定正方形面構造のベースにおける角度606は、その角度に到達する材料でデリニエーション機能302の半分がコーティングされる角度を定義する。デリニエーション機能302の底における角度607は、一方の垂直側のみがコーティングされる角度である。
これらの基準は、デリニエーション機能302のアスペクト比と、角度603及び604とに基づく。これらの角度とアスペクト比との間の幾何学的関係は、デリニエーション機能の幅605を計算するために用いることができ、機能における角度604での折り返しにおいて、この長さは2倍になり、従って、臨界角607は許容される最大角度である。
例示目的で、角度603は0°とすることが可能であり、この場合、デリニエーション機能302は、コーティングされる表面に対して平行及び垂直に伸びる。デリニエーション機能302が垂直に伸びる時、電気接続の可能性はより高くなる。
材料の効率的使用には、角度603は45°であることが有用であることが明らかになっている。この角度をデリニエーション機能の幅605に対する高さ601のアスペクト比2:1と併用すると、商業的に有用なデバイスに求められるレベルに匹敵するコーティング厚さと共に優れた収率が得られることが分かっている。
臨界角607について、コーティングされる面の良好な分離のためにはより大きな角度が望ましい。臨界角607は、以下の式で定義される:

ここで、前述の通り、∠607は臨界角607、601はデリニエーション機能の鉛直高さ、602はデリニエーション機能の水平幅、∠603はデリニエーション機能の開始角度である。実施形態において、角度5°を安全率として逆タンジェント演算の結果に加える。但し、用途に応じて、この安全率は他の実施形態でより大きい又はより小さい可能性がある。
さらに例示目的で、デリニエーション機能の幅に対する高さのアスペクト比1:1で、角度603が75°の場合、角度607は44°であり、角度603が15°の場合、角度607は14°である。デリニエーション機能の幅に対する高さのアスペクト比2:1で、角度603が15°の場合、角度607は62°であり、角度603が75°の場合、角度607は27°である。デリニエーション機能の幅に対する高さのアスペクト比3:1で、角度603が75°の場合、角度607は37°である。デリニエーション機能の幅に対する高さのアスペクト比4:1で、角度603が75°の場合、角度607は45°である。上記計算された角度は、基板の平坦な平面が0°を表すことを想定している。
発明の範囲を逸脱せずに変形及び改良をここに組み入れることができる。

Claims (14)

  1. 光電子デバイス(301)であって、
    第1及び第2溝列(304a、304b)と、それらの間のチャネル(302)とを含む基板(305)と、
    前記第1及び第2溝列(304a、304b)の各溝は、第1及び第2面(312a、312b)と、それらの間のキャビティ(314)とを有し、
    前記キャビティ(314)は、第1半導体材料(316)で少なくとも部分的に充填され、
    前記第1面(312a)は導体材料(318)でコーティングされ、前記第2面(312b)は第2半導体材料(317)でコーティングされており、
    前記第1及び第2溝列(304a、304b)の部分とそれらの間のチャネル(302)の部分とは、互いに実質的に平行であり、
    前記チャネル(302)は、前記第1及び第2溝列(304a、304b)の溝を横断することを特徴とする、光電子デバイス。
  2. 前記チャネル(302)は、前記第1溝列(304a)の溝を各溝の端の方に横断し、前記第1及び第2溝列(304a、304b)の間を通ってから、前記第2溝列(304b)の溝を各溝の反対の端の方に横断する、請求項1に記載の光電子デバイス。
  3. 前記第1及び第2溝列(304a、304b)の各溝の第1及び第2面(312a、312b)は、前記導体材料(318)でコーティングされている、請求項1又は2に記載の光電子デバイス。
  4. 前記第1半導体材料(316)はp型半導体材料であり、前記第2半導体材料(317)はn型半導体材料である、請求項1〜3のいずれかに記載の光電子デバイス。
  5. 前記第1及び第2半導体材料(316、317)は合わせて活性物質と見なされ、該活性物質は前記キャビティ(314)内及び該キャビティ(314)の第1及び/又は第2面(312a、312b)上に堆積されて、前記活性物質からの電荷の挿入又は抽出のためのオーム性及び整流性接触を提供する、請求項1〜4のいずれかに記載の光電子デバイス。
  6. 前記第1及び第2溝列(304a、304b)の各溝の前記キャビティ(314)内の第1半導体材料(316)、前記第2面(312b)上の第2半導体材料(317)、及び少なくとも第1面(312a)上の導体材料(318)は、全て独立して電気的に連通している、請求項1〜のいずれかに記載の光電子デバイス。
  7. 前記チャネル(302)は、第1及び第2面と、それらの間のチャネルキャビティとを有し、前記チャネルの第1及び第2面は、導体材料(318)でコーティングされている、請求項1〜のいずれかに記載の光電子デバイス。
  8. 前記チャネル(302)の第1側及び第2側は、電気回路の陽極及び陰極を提供し、前記第1及び第2側は、前記チャネル(302)の第1及び第2面上の導体材料(318)と電気的に連通している、請求項に記載の光電子デバイス。
  9. 前記チャネル(302)の深さは、前記第1及び第2溝列(304a、304b)の溝の深さの少なくとも2倍である、請求項1〜のいずれかに記載の光電子デバイス。
  10. 前記チャネル(302)の深さは、チャネル(302)の幅の2倍である、請求項1〜のいずれかに記載の光電子デバイス。
  11. 光電子デバイス(301)の製造方法であって、
    第1及び第2溝列(304a、304b)とそれらの間のチャネル(302)とを含む基板(305)であって、第1及び第2溝列(304a、304b)の各溝は第1及び第2面(312a、312b)とそれらの間のキャビティ(314)とを有し、第1及び第2溝列(304a、304b)の部分とそれらの間のチャネル(302)の部分とは、互いに実質的に平行であり、チャネル(302)は第1及び第2溝列(304a、304b)の溝を横断する、基板(305)を提供するステップと、
    少なくとも第1面(312a)を導体材料(318)でコーティングし、第2面(312b)を半導体材料(317)でコーティングするステップと、を含み、
    さらに、キャビティ(314)を他の半導体材料(316)で少なくとも部分的に充填するステップを含むことを特徴とする、方法。
  12. 前記半導体材料(317)はp型半導体材料であり、前記他の半導体材料(316)はn型半導体材料である、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1及び第2溝列(304a、304b)の各溝の少なくとも第1面(312a)を導体材料(318)でコーティングし、第1及び第2溝列(304a、304b)の各溝の第2面(312b)を半導体材料(317)でコーティングするステップは、軸外方向コーティングプロセスを含む、請求項11又は12に記載の方法。
  14. 前記軸外方向コーティングプロセスは、第1及び第2溝列(304a、304b)の各溝の第1又は第2面(312a、312b)のみがコーティングされるように、基板(305)面即ち第1及び第2溝列(304a、304b)の各溝に対してある角度で導体材料(318)及び半導体材料(317)を噴霧する、請求項13に記載の方法。
JP2015555797A 2013-01-30 2014-01-30 光電子デバイス及びその製造方法 Active JP6192742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1301683.7 2013-01-30
GB201301683A GB201301683D0 (en) 2013-01-30 2013-01-30 Method of creating non-conductive delineations with a selective coating technology on a structured surface
PCT/GB2014/050251 WO2014118545A1 (en) 2013-01-30 2014-01-30 Optoelectronic device and method of producing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016508672A JP2016508672A (ja) 2016-03-22
JP6192742B2 true JP6192742B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=47891048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555797A Active JP6192742B2 (ja) 2013-01-30 2014-01-30 光電子デバイス及びその製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (2) US9899551B2 (ja)
EP (1) EP2951866B1 (ja)
JP (1) JP6192742B2 (ja)
CN (1) CN104969361B (ja)
BR (1) BR112015017500B1 (ja)
CY (1) CY1117720T1 (ja)
ES (1) ES2583412T3 (ja)
GB (1) GB201301683D0 (ja)
HK (1) HK1215756A1 (ja)
HR (1) HRP20160892T1 (ja)
HU (1) HUE029314T2 (ja)
PL (1) PL2951866T3 (ja)
PT (1) PT2951866T (ja)
SI (1) SI2951866T1 (ja)
SM (1) SMT201600240B (ja)
WO (1) WO2014118545A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2549134B (en) * 2016-04-07 2020-02-12 Power Roll Ltd Asymmetric groove
GB2549132A (en) * 2016-04-07 2017-10-11 Big Solar Ltd Aperture in a semiconductor
GB2549133B (en) 2016-04-07 2020-02-19 Power Roll Ltd Gap between semiconductors
USD825449S1 (en) * 2016-09-02 2018-08-14 Arctech Solar Holding Co., Ltd. Photovoltaic panel
GB201617276D0 (en) 2016-10-11 2016-11-23 Big Solar Limited Energy storage
GB201620420D0 (en) * 2016-12-01 2017-01-18 Big Solar Ltd Optoelectronic Device
GB2560764B (en) 2017-03-24 2020-08-05 Power Roll Ltd Optoelectronic device with reflective face
GB2561199B (en) * 2017-04-04 2022-04-20 Power Roll Ltd Method
WO2019158024A1 (en) * 2018-02-15 2019-08-22 (Cnbm) Bengbu Design & Research Institute For Glass Industry Co., Ltd Method for producing a thin-film solar module
GB202004534D0 (en) * 2020-03-27 2020-05-13 Power Roll Ltd Substrate for a two-terminal device
GB202004533D0 (en) * 2020-03-27 2020-05-13 Power Roll Ltd A two-terminal device
JP7328279B2 (ja) 2021-06-18 2023-08-16 Nissha株式会社 薄膜キャパシタおよびその製造方法

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3948682A (en) 1974-10-31 1976-04-06 Ninel Mineevna Bordina Semiconductor photoelectric generator
US4110122A (en) * 1976-05-26 1978-08-29 Massachusetts Institute Of Technology High-intensity, solid-state-solar cell device
US4283589A (en) 1978-05-01 1981-08-11 Massachusetts Institute Of Technology High-intensity, solid-state solar cell
JPS56135573A (en) 1980-03-28 1981-10-23 Mitsui Toatsu Chem Inc Synthetic rubber latex adhesive having improved structural viscosity
US4295002A (en) 1980-06-23 1981-10-13 International Business Machines Corporation Heterojunction V-groove multijunction solar cell
US4335503A (en) 1980-12-24 1982-06-22 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method of making a high voltage V-groove solar cell
US4376872A (en) 1980-12-24 1983-03-15 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration High voltage V-groove solar cell
US4379944A (en) 1981-02-05 1983-04-12 Varian Associates, Inc. Grooved solar cell for deployment at set angle
JPS6135573A (ja) * 1984-07-27 1986-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光起電力素子の製造法
JPS6486053A (en) 1987-09-29 1989-03-30 Toshiba Corp Sensitive element
US5067985A (en) * 1990-06-08 1991-11-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Back-contact vertical-junction solar cell and method
JP2804839B2 (ja) 1990-10-17 1998-09-30 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US5585957A (en) 1993-03-25 1996-12-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method for producing various semiconductor optical devices of differing optical characteristics
US6084175A (en) * 1993-05-20 2000-07-04 Amoco/Enron Solar Front contact trenches for polycrystalline photovoltaic devices and semi-conductor devices with buried contacts
US5782993A (en) 1996-06-28 1998-07-21 Ponewash; Jackie Photovoltaic cells having micro-embossed optical enhancing structures
US6090661A (en) 1998-03-19 2000-07-18 Lsi Logic Corporation Formation of novel DRAM cell capacitors by integration of capacitors with isolation trench sidewalls
DE19937724C1 (de) 1999-08-10 2000-12-07 Bosch Gmbh Robert Lichtemittierende Matrixanzeige sowie Verfahren zur Herstellung einer lichtemittierenden Matrixanzeige
DE19943720A1 (de) 1999-09-02 2000-05-25 Wagemann Hans Guenther Seriell verschaltete Solarzelle
US6762359B2 (en) 2001-01-15 2004-07-13 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Photovoltaic panel and method of producing same
DE10103114A1 (de) 2001-01-24 2002-10-31 Univ Stuttgart Herstellen elektrischer Verbindungen in Substratöffnungen von Schaltungseinheiten mittels gerichteter Abscheidung leitfähiger Schichten
AU2001277778B2 (en) 2001-08-13 2005-04-07 Sphelar Power Corporation Light-emitting or light-receiving semiconductor module and method of its manufacture
AU2003256235A1 (en) 2003-08-01 2005-02-15 Grenzone Pte Ltd An improved thin-film photovoltaic module
US20050115602A1 (en) 2003-11-28 2005-06-02 Kyocera Corporation Photo-electric conversion cell and array, and photo-electric generation system
US7902453B2 (en) 2005-07-27 2011-03-08 Rensselaer Polytechnic Institute Edge illumination photovoltaic devices and methods of making same
DE102006019534A1 (de) 2006-04-27 2007-11-08 CiS Institut für Mikrosensorik gGmbH Mikrosensor
CN101663764A (zh) 2007-02-12 2010-03-03 索拉斯特公司 具有减少的热载流子冷却的光电池
CA2688409A1 (en) 2007-05-31 2008-12-11 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Addressable or static electronic displays, power generating or other electronic apparatus and method of manufacturing same
US8013238B2 (en) 2007-07-09 2011-09-06 Energy Related Devices, Inc. Micro concentrators elastically coupled with spherical photovoltaic cells
JP2009088203A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法
JP4352097B2 (ja) 2007-10-24 2009-10-28 積水化学工業株式会社 導電性微粒子、異方性導電材料、接続構造体及び導電性微粒子の製造方法
US20100285631A1 (en) 2008-01-02 2010-11-11 Blue Himmel Solar Pty Ltd Method of selectively doping a semiconductor material for fabricating a solar cell
US20100089443A1 (en) 2008-09-24 2010-04-15 Massachusetts Institute Of Technology Photon processing with nanopatterned materials
EP2417640A1 (en) 2009-04-06 2012-02-15 Ensol As Photovoltaic cell
EP2256820A3 (en) 2009-05-25 2011-04-20 Nxp B.V. Photo-electronic device comprising a vertical p-n or p-i-n junction and manufacturing method thereof
JP2010272466A (ja) 2009-05-25 2010-12-02 Fujifilm Corp 透明導電体及びその製造方法
US9581870B2 (en) 2009-08-13 2017-02-28 3M Innovative Properties Company Conducting film or electrode with improved optical and electrical performance for display and lighting devices and solar cells
TWI528604B (zh) * 2009-09-15 2016-04-01 無限科技全球公司 發光、光伏或其它電子裝置及系統
NL2004065C2 (en) * 2010-01-06 2011-07-07 Stichting Energie Solar panel module and method for manufacturing such a solar panel module.
US8952519B2 (en) 2010-01-13 2015-02-10 Chia-Sheng Lin Chip package and fabrication method thereof
KR101060239B1 (ko) 2010-08-26 2011-08-29 한국과학기술원 집적형 박막 광기전력 소자 및 그의 제조 방법
KR101699310B1 (ko) 2010-12-17 2017-02-13 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
EP2724380B1 (en) 2011-06-23 2016-09-28 Big Solar Limited Method of making a structure comprising coating steps and corresponding device
CN103178137B (zh) 2011-12-22 2016-04-13 清华大学 太阳能电池组
US9876129B2 (en) 2012-05-10 2018-01-23 International Business Machines Corporation Cone-shaped holes for high efficiency thin film solar cells
CN103579407A (zh) 2012-07-26 2014-02-12 聚日(苏州)科技有限公司 一种太阳能电池及其制造方法
US20140261648A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Q1 Nanosystems Corporation Methods for manufacturing three-dimensional metamaterial devices with photovoltaic bristles
GB201405662D0 (en) 2014-03-28 2014-05-14 Big Solar Ltd Apparatus and method
GB2549134B (en) 2016-04-07 2020-02-12 Power Roll Ltd Asymmetric groove
GB2549132A (en) 2016-04-07 2017-10-11 Big Solar Ltd Aperture in a semiconductor
GB2549133B (en) 2016-04-07 2020-02-19 Power Roll Ltd Gap between semiconductors

Also Published As

Publication number Publication date
PL2951866T3 (pl) 2016-12-30
US20150372176A1 (en) 2015-12-24
BR112015017500B1 (pt) 2022-01-04
BR112015017500A2 (pt) 2017-07-11
HUE029314T2 (en) 2017-02-28
CY1117720T1 (el) 2017-05-17
US10825941B2 (en) 2020-11-03
US20180182908A1 (en) 2018-06-28
GB201301683D0 (en) 2013-03-13
SMT201600240B (it) 2016-08-31
HRP20160892T1 (hr) 2016-09-23
EP2951866A1 (en) 2015-12-09
PT2951866T (pt) 2016-07-14
HK1215756A1 (zh) 2016-09-09
WO2014118545A1 (en) 2014-08-07
CN104969361B (zh) 2016-11-09
EP2951866B1 (en) 2016-06-22
JP2016508672A (ja) 2016-03-22
SI2951866T1 (sl) 2016-09-30
CN104969361A (zh) 2015-10-07
ES2583412T3 (es) 2016-09-20
US9899551B2 (en) 2018-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6192742B2 (ja) 光電子デバイス及びその製造方法
AU2015237993B2 (en) Optoelectronic device and method of producing the same
US10797184B2 (en) Aperture in a semiconductor
CN104103699A (zh) 太阳能电池
US10797190B2 (en) Asymmetric groove
US10586881B2 (en) Gap between semiconductors
KR101768907B1 (ko) 태양 전지 제조 방법
EP3123529B1 (en) Optoelectronic device and method of producing the same
KR20190041989A (ko) 태양 전지 제조 방법 및 태양 전지
US20190312069A1 (en) Optoelectronic device
KR20130013289A (ko) 태양 전지 및 그의 제조 방법
KR101976753B1 (ko) 태양 전지 제조 방법 및 태양 전지
KR101630061B1 (ko) 태양 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6192742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250