JP6192718B2 - 画像表示装置、画像送信装置およびこれらを用いた画像表示システム - Google Patents

画像表示装置、画像送信装置およびこれらを用いた画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP6192718B2
JP6192718B2 JP2015519546A JP2015519546A JP6192718B2 JP 6192718 B2 JP6192718 B2 JP 6192718B2 JP 2015519546 A JP2015519546 A JP 2015519546A JP 2015519546 A JP2015519546 A JP 2015519546A JP 6192718 B2 JP6192718 B2 JP 6192718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image display
display device
data
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015519546A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014192102A1 (ja
Inventor
純也 氏家
純也 氏家
健 宮本
健 宮本
雅浩 虻川
雅浩 虻川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2014192102A1 publication Critical patent/JPWO2014192102A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192718B2 publication Critical patent/JP6192718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/362Destination input or retrieval received from an external device or application, e.g. PDA, mobile phone or calendar application
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3688Systems comprising multiple parts or multiple output devices (not client-server), e.g. detachable faceplates, key fobs or multiple output screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0007Image acquisition
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

この発明は、画像を表示する画像表示装置、画像送信装置およびこれらを用いた画像表示システムに関する。
従来、カーナビゲーションシステムなどの地図描画を行う組み込み機器では、描画に用いる地図データを内蔵する記憶装置と、地図を描画する描画装置と、地図を表示する表示装置とが1つの機器にまとめられる構成が一般的である。その一方で、カーナビゲーションシステムにおける表示装置の台数を2台以上に増やしたり、乗員が持ち込んだ情報機器(例えば、タブレットコンピュータ等)にも地図を表示したりするので、地図データを内蔵する記憶装置から表示装置を分離したいという要求が高まっている。
近年、組み込み機器の処理能力の向上と、ネットワーク接続機能を持つことが一般的になってきていることから、記憶装置、描画装置および表示装置の各々を独立した機器に分離することが可能である。しかしながら、ネットワークを介して地図画像そのものを表示装置に送信すると、データの転送量が多くなってしまう。カーナビゲーションシステムを搭載する自動車において、地図画像の転送に用いるネットワークは他のデータ転送にも用いられることが一般的であるので、転送量を極力削減することにより、他の通信に与える影響を低減することが望まれる。
また、上記のように各装置を独立した機器に分離すると、元来各装置で一致していた解像度に関する情報が一致しなくなる場合がある。例えば、表示装置のみを解像度の高いものまたは低いものに置き換えた場合が考えられる。このような場合であっても、カーナビゲーションシステムの使用者にとって見やすいように表示することが望まれる。
このような地図を表示するシステムとして、特許文献1は、地図描画に必要なデータを、表示に必要な部品データと、画面構成データを含む描画データとに分離し、さらに送信済の部品データは再送信しないことにより、転送するデータ量を削減する技術を開示している。
また、特許文献2は、画像表示能力の情報に基づいて、表示装置に表示する画像内容を、その画像表示能力に適した情報量にする処理を行うことにより、画像表示能力に差異があるディスプレイに対して、各々に適した情報量の画像を表示できる車載情報システムを開示している。
特開2006−273060号公報 特開2005−201802号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、部品データを描画データに基づき画面内に配置するのみであり、表示装置の解像度については開示されていない。したがって、解像度が異なる表示装置に置き換えた場合、その変化に対応できないという課題がある。
また、特許文献2に開示された技術では、表示装置の画像表示能力に合わせた地図描画が可能となっているが、後席ディスプレイに転送するデータは画像信号または描画用データであり、そのデータのみを用いて地図描画を行う。したがって、転送するデータ量が多いという課題は残されている。
この発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、画像表示装置に転送するデータ量を削減するとともに、画像表示システムの使用者にとって見やすいように画像を表示できる画像表示装置、画像送信装置およびこれらを用いた画像表示システムを提供することを目的とする。
この発明に係る画像表示装置は、画像の構成要素の描画方法を指定するための描画設定を記憶する描画設定記憶部と、画像データ提供元の表示能力と自己の表示能力とに基づき描画設定を補正し、補正後の描画設定を用いて、画像を描画するときに画像データ提供元から送信された画像データから画像を描画する制御部と、制御部で描画された画像を表示する表示部とを備え、描画設定記憶部に記憶される描画設定は、制御部が画像を描画するよりも前に画像データ提供元から送信され、制御部が画像を描画するときには画像データ提供元から送信されないことを特徴とする。
また、この発明に係る画像送信装置は、画像表示装置に画像データを送信する画像送信装置であって、画像の構成要素を描画するためのデータを含む画像データを記憶する画像データ記憶部と、画像の構成要素の描画方法を指定するための描画設定を記憶する描画設定記憶部と、画像表示装置とのネットワーク接続が確立すると描画設定を送信し、画像表示装置が画像を描画する場合に画像データを送信する制御部と、を備えることを特徴とする。
また、この発明に係る画像表示システムは、画像送信装置と画像表示装置とがネットワーク接続されて構成され、画像送信装置は、画像表示装置とのネットワーク接続が確立されると画像の構成要素の描画方法を指定するための描画設定を送信し、画像表示装置が画像を描画する場合に画像の構成要素を描画するためのデータを含む画像データを送信し、画像表示装置は、画像送信装置から描画設定を受信して画像送信装置の表示能力と自己の表示能力とに基づき補正し、画像送信装置から画像データを受信すると補正後の描画設定を用いて画像を描画して表示することを特徴とする。
この発明によれば、画像表示装置に転送するデータ量を削減するとともに、使用者にとって見やすいように画像を表示可能な画像表示システムを提供できる。
この発明の実施の形態1に係る画像表示システムの構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る画像表示システムの地図データ記憶部に格納される頂点列と描画設定IDの組の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る画像表示システムの描画設定記憶部に格納される描画設定の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る画像表示システムの電源投入時の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係る画像表示システムの地図描画時の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1の変形例に係る画像表示システムの構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2に係る画像表示システムの構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2に係る画像表示システムの地図描画時の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3に係る画像表示システムの構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態3に係る画像表示システムの描画設定記憶部に格納される複数の描画設定の例を示す図である。 この発明の実施の形態3に係る画像表示システムの電源投入時の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3に係る画像表示システムの描画設定更新時の動作を示すフローチャートである。
以下、この発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る画像表示システム1の構成を示すブロック図である。この画像表示システム1は、ナビゲーション装置2と画像表示装置4がネットワーク3を介して接続されることにより構成されている。ナビゲーション装置2は、この発明の画像送信装置に対応する。ネットワーク3は、ナビゲーション装置2と画像表示装置4を有線または無線で接続する。なお、以下において、ナビゲーション装置2は画像データの一例として地図データを送信し、画像表示装置4は画像の一例として地図画像を表示するものとして説明を行うが、これに限るものではない。
まず、ナビゲーション装置2について説明する。ナビゲーション装置2は、制御部21(第1の制御部21)、通信部22、表示能力記憶部23、地図データ記憶部24(本発明の「画像データ記憶部」に対応する)、描画設定記憶部25および現在地検出部26を備えている。
制御部21は、現在地検出部26から送られてくる現在地情報および地図データ記憶部24から取得した地図データ等を用いてナビゲーション処理を実行する。ナビゲーション処理の一部である地図描画は画像表示装置4で行われるので、制御部21は、通信部22を用いて、地図描画に必要なデータを画像表示装置4に送信する。
通信部22は、ネットワーク3を介して、画像表示装置4(厳密には画像表示装置4の通信部43)との間のデータの送受を制御する。すなわち、通信部22は、制御部21からのデータを、ネットワーク3を介して画像表示装置4に送信するとともに、画像表示装置4からネットワーク3を介して送信されてくるデータを受信して制御部21に送る。
表示能力記憶部23は、ナビゲーション装置2が有する表示部の表示能力を記憶する。ここで、「表示能力」とは、例えば画面解像度およびディスプレイの大きさ等をいう。なお、この実施の形態1では、ナビゲーション装置2の内部の表示部への表示については説明を省略するので、図1では図示を省略している。
地図データ記憶部24は、地図データを記憶しており、制御部21からの要求に応じて、指定された範囲の地図データを制御部21に送る。この実施の形態1では、地図描画に必要なデータは、線分や多角形等といった地図要素の頂点を規定した「頂点列」と、その頂点列で規定される要素の描画方法を指定する「描画設定」とに分けられている。そして、地図データ記憶部24には、頂点列と、描画設定を一意に特定するための描画設定IDとの組が複数組記憶されている。ここで、頂点列は、地図画像の構成要素の特徴点を表すものであるとも言える。また、構成要素とは、一例として、地図画像を構成する家の画像等が該当する。構成要素の特徴点とは、例えば構成要素が家である場合、家の画像を形成するために必要となる線、曲線、図形等を描画するための座標群を表す。また、図形等のパーツに限らず、家の一部(屋根等)を形成する座標群であってもよいし、家自体を形成するための座標群であってもよい。
図2は、地図データ記憶部24に格納されている頂点列と描画設定IDの組の一例を示す図である。地図データ記憶部24には、描画する図形の単位で、頂点列101と描画設定ID102の組が格納されている。頂点列101は、二次元座標の形式で、図形の特徴点(例えば、多角形の場合は頂点)を1個以上含んでいる。描画設定ID102は、描画設定を一意に特定するための値である。
描画設定記憶部25は、描画設定を記憶する。描画設定とは、例えば、図形の種類(線分、多角形または曲線等)、線の色、線の太さ、線の種類(実線または破線等)、塗り潰し設定、表示優先度、描画可否等の指示を含む。また、各描画設定には上述した描画設定IDが付与されている。この描画設定記憶部25に記憶されている描画設定は、制御部21によって読み出される。
図3は、描画設定記憶部25に格納される描画設定の一例を示す図である。図3では、描画設定ID、図形種別、線の色、線の太さ、線の種類、塗り潰し設定、表示優先度および描画可否を1つの組とする描画設定を4個だけ示している。なお、図3に示した描画設定の項目は一例であり、他の設定項目を適宜追加してもよいし、図3に示している設定項目から適宜削除してもよい。
現在地検出部26は、例えばGPS(Global Positioning System)受信機等により構成されており、ナビゲーション装置2が搭載された車両の現在地を検出し、現在地情報として制御部21に送る。
次に、画像表示装置4について説明する。画像表示装置4は、制御部41(第2の制御部41)、表示部42、通信部43、表示能力記憶部44および描画設定記憶部45を備えている。
制御部41は、ナビゲーション装置2からネットワーク3および通信部43を介して受信された地図データを用いて地図(地図画像)を描画する。この制御部41で描画された地図を示す描画データは、表示部42に送られる。表示部42は、制御部41から送られてきた描画データに従って地図を表示する。
通信部43は、ネットワーク3を介して、ナビゲーション装置2(厳密にはナビゲーション装置2の通信部22)との間のデータの送受を制御する。すなわち、通信部43は、制御部41からのデータを、ネットワーク3を介してナビゲーション装置2に送信するとともに、ナビゲーション装置2からネットワーク3を介して送信されてくるデータを受信して制御部43に送る。
表示能力記憶部44は、ナビゲーション装置2から送られてきた表示能力と、画像表示装置4自身の表示能力(自己の表示能力)を記憶する。表示能力記憶部44に記憶された表示能力は、制御部41によって読み出される。
描画設定記憶部45は、ナビゲーション装置2から送られてきた描画設定と、後述する座標設定を記憶する。この描画設定記憶部45に記憶された描画設定と座標設定は、制御部41によって読み出される。
次に、上記のように構成された実施の形態1に係る画像表示システム1の動作を、電源投入時と地図描画時とに分けて説明する。
(1−1)電源投入時の動作
まず、画像表示システム1が電源投入によって起動され、ナビゲーション装置2と画像表示装置4の接続が確立したときの動作を、図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、ナビゲーション装置2の動作を、図4(a)に示すフローチャートを参照しながら説明する。電源投入によりナビゲーション装置2と画像表示装置4の接続が確立すると、表示能力の送信が行われる(ステップST201)。すなわち、制御部21は、表示能力記憶部23から自己(ナビゲーション装置2)の表示能力を取得し、通信部22およびネットワーク3を介して画像表示装置4に送信する。
次いで、描画設定の送信が行われる(ステップST202)。すなわち、制御部21は、描画設定記憶部25から描画設定を取得し、通信部22およびネットワーク3を介して画像表示装置4に送信する。以上により、ナビゲーション装置2における処理は終了する。なお、ここでは電源投入時の動作として説明を行ったが、必ずしも電源が投入されて即座にナビゲーション装置2が表示能力を送信したり、描画設定を送信したりしなくてもよく、画像表示装置4が地図画像を描画するよりも前に送信すればよい。以下において、電源投入時の動作として説明する場合も同様である。
次に、画像表示装置4の動作を、図4(b)に示すフローチャートを参照しながら説明する。電源投入によりナビゲーション装置2と画像表示装置4の接続が確立すると、まず、表示能力の受信が行われる(ステップST251)。すなわち、制御部41は、ステップST201でナビゲーション装置2から送信された表示能力を、ネットワーク3および通信部43を介して受信し、表示能力記憶部44に「地図データ提供元表示能力」として記憶する。
次いで、描画設定の受信が行われる(ステップST252)。すなわち、制御部41は、ステップST202でナビゲーション装置2から送信された描画設定を、ネットワーク3および通信部43を介して受信し、描画設定記憶部45に「補正前描画設定」として記憶する。
次いで、描画設定の補正が行われる(ステップST253)。すなわち、制御部41は、ステップST251において表示能力記憶部44に記憶した地図データ提供元表示能力と、ステップST252において描画設定記憶部45に記憶した補正前描画設定と、表示能力記憶部44に予め記憶されている「画像表示装置4自身の表示能力」を用いて、描画設定を補正する。つまり、制御部41は、ナビゲーション装置2から送信された補正前描画設定を、地図データの提供元であるナビゲーション装置2の表示能力と自己の表示能力とに基づき補正する。この補正結果は、描画設定記憶部45に「補正後描画設定」として記憶される。
次いで、座標設定の計算が行われる(ステップST254)。すなわち、制御部41は、「地図データ提供元表示能力」と「画像表示装置4自身の表示能力」に含まれる画面解像度の縦と横の値を用いて、縦の比率および横の比率を計算し、その2つの計算結果を「座標設定」として、描画設定記憶部45に記憶する。なお、比率を計算するときの分母としては、「地図データ提供元表示能力」の値を用いる。以上により、画像表示装置4における処理は終了する。
ここで、ステップST253で行われる描画設定の補正の具体的な方法の一例を説明する。ただし、「地図データ提供元表示能力」と「画像表示装置4自身の表示能力」の画面縦横比は同じものとする。
まず、補正前描画設定の1つである線の太さに対して、下記(1)式の計算結果を乗じる。これにより、画像表示装置4に適した線の太さに補正できる。なお、ここで使用する画面解像度は、縦または横のドット数である。
Rd÷Rb…(1)
ここで、Rdは画像表示装置4自身の画面解像度、Rbは地図データ提供元の画面解像度である。
次に、ドット数ではなく、長さの単位で同じ太さにする場合は、画面解像度に加えてディスプレイの大きさも用いて、下記(2)式に従って計算し、その計算結果を補正前描画設定の1つである線の太さに対して乗算すればよい。
(WNinch/WNdot)×(WDdot/WDinch)…(2)
ここで、WNinchはナビゲーション装置2の横幅(単位:インチ)、WNdotはナビゲーション装置2の横幅(単位:ドット)、WDdotは画像表示装置4の横幅(単位:ドット)、WDinchは画像表示装置4の横幅(単位:インチ)である。
なお、描画設定を補正した結果の値が所定の閾値より小さくなったり、逆に大きくなったりした場合は、補正した後の値そのものではなく、その代わりに閾値を補正後描画設定として用いることができる。また、描画設定に含まれる表示優先度に従い、特定の描画項目について、描画可否を「否」に変更してもよい(描画可否は、通常、すべて「可」とする)。
(1−2)地図描画時の動作
次に、電源投入時の動作が完了した後に、地図描画を行うときの画像表示システム1の動作を、図5に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、ナビゲーション装置2の動作を、図5(a)に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、図5(a)に示す処理の「開始」の条件は、現在地検出部26から制御部21に現在地情報が送られ、その現在地情報に基づき、制御部21が、画像表示装置4で表示される地図画面の更新が必要と判断することである。
処理が開始されると、地図データが取得される(ステップST301)。すなわち、制御部21は、現在地検出部26から現在地情報が送られてきた場合に、地図データ記憶部24から、現在地情報によって示される地点の周辺の地図データを取得する。ここで取得される地図データは、1個以上の、頂点列と描画設定を一意に特定するための描画設定IDの組(以降、「頂点列情報」という)で構成されている。なお、この実施の形態1では、取得された地図データは、表示能力記憶部23に記憶されているナビゲーション装置2の表示部の画面解像度に一致した領域を表現するものとする。
次いで、地図データが送信される(ステップST302)。すなわち、制御部21は、通信部22およびネットワーク3を介して、ステップST301で取得した頂点列を含む地図データを画像表示装置4に送信する。以上により、ナビゲーション装置2の動作は終了する。
次に、画像表示装置4の動作を、図5(b)に示すフローチャートを参照しながら説明する。処理が開始されると、まず、地図データが受信される(ステップST351)。すなわち、制御部41は、ナビゲーション装置2から、ネットワーク3および通信部43を介して送信されてきた地図データを受信する。
次いで、描画が完了したかどうかが調べられる(ステップST352)。すなわち、制御部41は、ステップST351で受信した地図データに含まれるすべての頂点列情報に基づく描画が完了したか否かを調べる。このステップST352で、描画が完了したことが判断されると、表示部42が制御部41で描画された地図画像を表示し、画像表示装置4における処理は終了する。
一方、ステップST352で、描画が完了していないことが判断されると、次いで、描画設定情報が取得される(ステップST353)。すなわち、制御部41は、ステップST351で受信した地図データを構成する頂点列情報に含まれる描画設定IDを用いて、描画設定記憶部45から該当する補正後描画設定を取得する。また、制御部41は、描画設定記憶部45から座標設定を取得する。
次いで、座標変換が完了したかどうかが調べられる(ステップST354)。すなわち、制御部41は、頂点列情報に含まれるすべての頂点について、座標変換が完了したかどうかを調べる。
このステップST354において、座標変換が完了していないことが判断されると、次いで、座標変換が行われる(ステップST355)。すなわち、制御部41は、描画設定記憶部45から座標設定を取得し、頂点列に含まれる個々の頂点の座標値を、取得した座標設定を用いて補正する。例えば、地図データ提供元表示能力の画面解像度が縦480dot、横800dotで、画像表示装置4の画面解像度が縦600dot、横1000dotの場合、座標設定は縦が600÷480=1.25、横が1000÷800=1.25となるので、頂点の座標値に1.25を乗じる。その後、ステップST354の処理に戻る。
上記ステップST354において、座標変換が完了したことが判断されると、次いで、頂点列の描画が行われる(ステップST356)。すなわち、制御部41は、ステップST353で取得した補正後描画設定を用いて、表示部42に補正が完了した頂点列を描画する。なお、補正後描画設定の描画可否が「否」の場合は、ステップST354において、座標変換が完了したものと判断され、ステップST356に進む。
以上説明したように、実施の形態1に係る画像表示システム1のナビゲーション装置2は、画像表示装置4が地図を描画するよりも前、例えば電源投入時(画像表示装置4とのネットワーク接続の確立時)に描画設定を送信し、画像表示装置4は、受信した描画設定をナビゲーション装置2の表示能力と自己の表示能力とに基づいて補正する。そして、画像表示装置4は、地図描画時に、受信した地図データに対して補正後の描画設定を用いて地図を描画する。このように、描画設定は地図描画前にのみ画像表示装置4に送信され、地図描画を行う際には送信されないので、ナビゲーション装置2から画像表示装置4へ転送するデータ量を削減できる。
また、ナビゲーション装置2の表示能力と、画像表示装置4の表示能力を考慮して座標および描画設定を補正するので、様々な表示能力を持つ画像表示装置の各々に適した地図描画を実現でき、使用者にとって見やすい画像を表示することが可能となる。さらに、描画設定の補正において、閾値を上回ったり下回ったりする補正結果となった場合、補正結果として閾値を用いたり、表示優先度に基づき表示可否を変更することにより、画像表示装置4に適した地図描画を実現できる。例えば、画像表示装置4の画面解像度が小さい場合は、主要道路に該当する線分を描画し、路地に該当する線分は描画しない、などの調整が可能となる。
さらに、上述した実施の形態1では、現在地情報に基づき地図描画の必要性を判断しているが、現在地情報の代わりに、表示したい位置の情報を用いてもよい。これにより、ユーザの操作によって地図画面をスクロールさせる等の機能を実現できる。
なお、この実施の形態1ではナビゲーション装置2と画像表示装置4がネットワーク3を介して接続された画像表示システム1について説明したが、ナビゲーション装置2の一部の機能を別の装置で実現するように変形できる。例えば、車内ではスマートフォン等の携帯端末と画像表示装置を、ネットワークを介して接続し、スマートフォン上で動作するナビゲーションのアプリケーションがインターネット上のサーバに存在する地図データや描画設定を利用するように構成できる。
図6は、ナビゲーション装置2の機能を、サーバ120とスマートフォン130といった2つの装置で分担するように構成した、実施の形態1の変形例に係る画像表示システムを示すブロック図である。この変形例に係る画像表示システムでは、サーバ120とスマートフォン130とが、この発明の画像送信装置に対応する。
この画像表示システムにおいて、サーバ120は、ネットワーク5を介してスマートフォン130と接続されており、画像表示装置4はネットワーク6を介してスマートフォン130と接続されている。ネットワーク5は、およびネットワーク6は、有線または無線で構成することができる。
まず、サーバ120について説明する。サーバ120は、制御部121、通信部122、地図データ記憶部124(本発明の「画像データ記憶部」に対応する)および描画設定記憶部125を備えている。
制御部121は、ネットワーク5および通信部122を介してスマートフォン130から得られる現在地情報を用いて、地図データ記憶部124に記憶されている地図データをスマートフォン130に送ったり、描画設定記憶部125に記憶されている描画設定をスマートフォン130に送ったりする処理を実行する。
通信部122は、ネットワーク5を介して、スマートフォン130(厳密にはスマートフォン130の通信部132)との間のデータの送受を制御する。すなわち、通信部122は、制御部121からのデータを、ネットワーク5を介してスマートフォン130に送信するとともに、スマートフォン130からネットワーク5を介して送信されてくるデータを受信して制御部121に送る。
地図データ記憶部124は、地図データを記憶しており、制御部121からの要求に応じて、指定された範囲の地図データを制御部121に送る。描画設定記憶部125は、例えば図3に示したような描画設定を記憶する。この描画設定記憶部125に記憶されている描画設定は、制御部121によって読み出される。
次に、スマートフォン130について説明する。スマートフォン130は、制御部131、通信部132、表示能力記憶部133および現在地検出部136を備えている。
制御部131は、ネットワーク5および通信部132を介してサーバ120から得られた地図データまたは描画設定、および、現在地検出部136から得られた現在地情報を用いてナビゲーション処理を実行する。地図描画は画像表示装置4で行われるので、制御部131は、通信部132およびネットワーク6を介して、地図描画に必要なデータを画像表示装置4に送る。つまり、制御部131は、画像表示装置4とのネットワーク接続が確立されると描画設定を画像表示装置4に送信し、画像表示装置4が画像を描画する場合には地図データを画像表示装置4に送信する。
通信部132は、ネットワーク5を介して、サーバ120(厳密にはサーバ120の通信部122)との間のデータの送受を制御するとともに、ネットワーク6を介して画像表示装置4(厳密には画像表示装置4の通信部43)との間のデータの送受を制御する。すなわち、通信部132は、制御部131からのデータを、ネットワーク5を介してサーバ120に送信するとともに、サーバ120からネットワーク5を介して送信されてくるデータを受信して制御部131に送る。また、通信部132は、制御部131からのデータを、ネットワーク6を介して画像表示装置4に送信するとともに、画像表示装置4からネットワーク6を介して送信されてくるデータを受信して制御部131に送る。
表示能力記憶部133は、スマートフォン130が有する表示部の表示能力を記憶する。なお、スマートフォン130の内部の表示部への表示については説明を省略するので、図6では表示部を省略している。現在地検出部136は、例えばGPS受信機等により構成されており、スマートフォン130の現在地を検出し、現在地情報として制御部131に送る。
この実施の形態1の変形例に係る画像表示システムでは、実施の形態1に係るナビゲーション装置2で実行していた処理を、サーバ120とスマートフォン130で分担して実行する。これにより、画像表示装置4は、ナビゲーション装置2と接続する場合と同等の機能を実現できる。このとき、ナビゲーション装置2の内部で実行されていた処理の一部は、ネットワーク5を介したサーバ120とスマートフォン130との通信により実現される。例えば、スマートフォン130は、現在地検出部136から得られた現在地情報や表示能力記憶部133に記憶している表示能力をサーバ120に送信し、サーバ120は、受信した現在地情報に対応する地図データを、表示能力に応じたサイズでスマートフォン130に返送する。
この構成により、車載機器よりも更新の頻度が高いインターネット上のサーバに存在する機能やデータが利用可能になる。
実施の形態2.
上述した実施の形態1に係る画像表示システム1では、地図データ記憶部24から取得した地図データが、表示能力記憶部23に記憶されているナビゲーション装置2の表示部の画面解像度に一致した表示領域を表現するものとした。これに対して、実施の形態2に係る画像表示システム1aは、表示能力記憶部23に記憶されているナビゲーション装置2の表示部の画面解像度より大きい表示領域に描画される地図データを画像表示装置4に送信し、現在地に対する表示領域が送信した地図データで表示される範囲内の場合は地図データを送信しないように構成し、転送するデータ量を削減したものである。
図7は、この発明の実施の形態2に係る画像表示システム1aの構成を示すブロック図である。この画像表示システム1aは、ナビゲーション装置2aと画像表示装置4aがネットワーク3を介して接続されることにより構成されている。ナビゲーション装置2aは、この発明の画像送信装置に対応する。
ナビゲーション装置2aは、制御部21、通信部22、表示能力記憶部23、地図データ記憶部24、描画設定記憶部25、現在地検出部26および抽出領域記憶部27を備えている。制御部21、通信部22、表示能力記憶部23、地図データ記憶部24、描画設定記憶部25および現在地検出部26については、実施の形態1と同様であるので、ここでの説明は省略する。
抽出領域記憶部27は、制御部21が地図データ記憶部24から取得した地図データで描画される描画領域と、地図が描画される画面の画面解像度を記憶する。この抽出領域記憶部27に記憶されている描画領域と画面解像度は、制御部21によって読み出される。
画像表示装置4aは、制御部41、表示部42、通信部43、表示能力記憶部44、描画設定記憶部45および描画データ記憶部46を備えている。制御部41、表示部42、通信部43、表示能力記憶部44および描画設定記憶部45については、実施の形態1と同様であるので、ここでの説明は省略する。
描画データ記憶部46は、ナビゲーション装置2からネットワーク3を介して受信した地図データを用いて描画した地図画像を記憶する。
次に、上記のように構成される実施の形態2に係る画像表示システム1aの地図描画時の動作を説明する。なお、画像表示システム1aが電源投入により起動されて、ナビゲーション装置2aと画像表示装置4aの接続が確立したときの動作は、実施の形態1におけるナビゲーション装置2と画像表示装置4の動作と同じであるので、説明を省略する。
図8は、電源投入時の動作が完了した後に、地図描画を行うときの画像表示システム1aの動作を示すフローチャートであり、ナビゲーション装置2が画像表示装置4aに地図データおよび表示範囲を送信する動作を示している。なお、「表示範囲」の定義については後述する。
まず、ナビゲーション装置2aの動作を、図8(a)に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、図8(a)に示す処理の「開始」の条件は、現在地検出部26から制御部21に現在地情報が送られ、その現在地情報に基づき、制御部21が、画像表示装置4aで表示される地図画面の更新が必要と判断することである。
処理が開始されると、地図データの再取得が必要であるかどうかが調べられる(ステップST501)。すなわち、制御部21は、現在地検出部26から送られてきた現在地情報と、抽出領域記憶部27に記憶されている描画領域と画面解像度に基づき、現在地が描画領域の中のどの位置に相当するかを算出する。この算出は、現在地情報と描画領域とが共通する単位(例えば緯度と経度)で表現されているとすると、以下の手順で行うことができる。
(A)描画領域の特定の点を基準とした、現在地の相対的な位置を計算する。
例えば、矩形領域の左上を基準として、右に何%、下に何%移動した位置かを計算する。
(B)抽出領域記憶部27に記憶されている画面解像度(縦、横)と、(A)の結果を乗じる。
次に、上記(B)の結果を中心とした、表示能力記憶部23に記憶されている画面解像度分の領域を「表示範囲」として、この表示範囲が描画領域に内包されるか、一部でも内包されないかが判断される。表示範囲が描画領域に内包される場合は地図データの再取得は「不要」と判断されてステップST504の処理に進む。一方、表示範囲が一部でも描画領域に内包されない場合は、地図データの再取得が「必要」と判断されてステップST502の処理に進む。なお、ここでは、抽出領域記憶部27に記憶されている画面解像度が静的に決定されているものとする。
ステップST502においては、地図データが取得される。すなわち、制御部21は、現在地検出部26から送られてきた現在地情報に基づき、地図データ記憶部24から、現在地周辺の地図データを取得する。このとき、制御部21は、抽出領域記憶部27に記憶されている画面解像度に相当する領域の地図データを取得する。また、制御部21は、取得した地図データによって表現される描画領域を、抽出領域記憶部27に記憶させる。
次いで、送信対象に地図データが追加される(ステップST503)。すなわち、制御部21は、ステップST502で取得した地図データを送信対象とする処理を行う。その後、ステップST504の処理に進む。
ステップST504においては、送信対象に表示範囲が追加される。すなわち、制御部21は、ステップST501の処理時に算出した表示範囲を送信対象とする処理を行う。次いで、データ送信が行われる(ステップST505)。すなわち、制御部21は、ステップST503で送信対象とした地図データおよびステップST504で送信対象とした表示範囲を、通信部22およびネットワーク3を介して画像表示装置4aに送信する。
次に、画像表示装置4aの動作を、図8(b)に示すフローチャートを参照しながら説明する。処理が開始されると、まず、データ受信が行われる(ステップST551)。すなわち、制御部41は、ナビゲーション装置2aから、ネットワーク3および通信部43を介して送信されてきたデータを受信する。
次いで、地図データが有るかどうかが調べられる(ステップST552)。すなわち、制御部41は、ステップST551で受信したデータに、地図データが含まれるか否かを調べる。このステップST552において、地図データが含まれないことが判断された場合は、ステップST554の処理に進む。
一方、ステップST552において、地図データが含まれることが判断された場合は、次いで、地図描画が行われる(ステップST553)。すなわち、制御部41は、ステップST551で受信したデータに含まれる地図データを用いて、地図を描画する。この描画処理の内容は、図5のステップST352からステップST356までの処理と同じである。ただし、描画先は表示部42ではなく、描画データ記憶部46である。その後、ステップST554の処理に進む。
ステップST554においては、表示の更新が行われる。すなわち、制御部41は、描画データ記憶部46に描画した地図データのうち、ステップST551で受信したデータに含まれる表示範囲で指定される部分を、表示部42に転送する。これにより、地図画面が更新される。
以上説明したように、実施の形態2に係る画像表示システム1aのナビゲーション装置2aは、現在地情報と、抽出領域記憶部27に記憶されている描画領域と画面解像度と、表示能力記憶部23に記憶されている画面解像度を用いて、地図データ記憶部23からの地図データの取得および画像表示装置4aへの送信の必要性を判定する。また、画像表示装置4aは、ナビゲーション装置2aから地図データが送信されてこない場合は、描画データ記憶部46に記憶された地図画像と、ナビゲーション装置2aから送信されてきた表示範囲を用いて地図画面を更新する。したがって、実施の形態1と比較して、ナビゲーション装置2aと画像表示装置4aとの間で転送されるデータ量を削減できる。また、画像表示装置4aにおいては、受信した地図データを用いた地図描画の回数も削減されるので、画像表示装置4aの処理負荷を軽減できる。
また、上述した実施の形態2では、抽出領域記憶部27に記憶されている画面解像度が静的に決められているものとしたが、ナビゲーション装置2aに組み込まれたリソース割り当て方針に基づき、リソース使用状況に応じて動的に地図データに含まれる頂点列を用いて描画される画面の画面解像度を変更するように構成することもできる。この構成により、ナビゲーション装置2aのリソースの柔軟的な運用が可能となる。ここで、リソース割り当て方針とは、例えばナビゲーション装置2aがナビゲーション以外の機能を持っている場合に、ナビゲーション以外の画面を表示しているときは、ナビゲーション機能に割り当てるメモリ量を減らす、などの処理を行うことをいう。
また、上述した実施の形態2では、抽出領域記憶部27に記憶されている画面解像度が静的に決められているものとしたが、画像表示装置4aからナビゲーション装置2aに対して画面解像度を指定する構成とすることもできる。この構成により、画像表示装置4aの描画データ記憶部46に必要なリソースの量(具体的にはメモリ量等)を調整することができる。
また、上述した実施の形態2では、抽出領域記憶部27に記憶されている画面解像度が静的に決められているものとしたが、抽出領域記憶部27に記憶されている画面解像度を、ナビゲーション装置2aと画像表示装置4aが対話して決定するように構成することもできる。例えば、画像表示装置4aからナビゲーション装置2aに画面解像度を送信すると、ナビゲーション装置2aにおいて予定していた画面解像度と比較して、いずれか一方、例えば、より小さい画面解像度を採用し、その結果を画像表示装置4aに送信するように構成できる。この構成によれば、画像表示システム1aの全体として、リソースの量を調整できる。
また、上述した実施の形態2では、地図データ記憶部24から地図データを取得した場合は、その全体を画像表示装置4aに送信するように構成したが、直前に送信した地図データとの間に重複する領域がある場合は、データ送信が無駄になる。そこで、重複する領域については、描画データ記憶部46に記憶された地図画像の一部を再利用することとして、地図データを送信しないように構成することもできる。すなわち、ナビゲーション装置2aは、画像データに含まれる頂点列を画像表示装置4aに送信する場合は、前回送信した頂点列と重複しない部分のみを送信し、重複する部分については、その範囲と、描画領域内の移動量を示すデータを画像表示装置4aに送信する。換言すれば、ナビゲーション装置2aは、再利用する画像が、更新後の地図画像においてどこに位置づけられるのかを示すデータを画像表示装置4aに送信する。具体的なデータの内容としては、例えば、再利用部分を指定するための座標(矩形領域の左上と右下の2座標)と、再利用部分の移動方向(縦方向、横方向)が挙げられる。画像表示装置は、ナビゲーション装置2aから受信した重複部分の範囲と移動量を示すデータに基づき、描画データ記憶部46に保持されている画像の一部を画像内で移動させる。このように構成することにより、ナビゲーション装置2aと画像表示装置4aとの間で転送されるデータ量を削減できる。また、画像表示装置4aにおいては、受信した地図データを用いた地図描画の回数も削減されるので、画像表示装置4aの処理負荷を軽減することができる。
さらに、上述した実施の形態2では、画像表示装置4aは、常に描画データ記憶部46に蓄積された地図画像の一部を表示部42に転送するように構成したが、ナビゲーション装置2aがナビゲーション以外の機能を持っている場合は、常に地図画像を表示するとは限らない。そのような場合は、ステップST554において制御部41が地図画像の表示可否を判断し、表示が不要な場合は、ステップST551で受信したデータに含まれる表示範囲を一時的に記憶し、表示内容の変更を省略するように構成してもよい。この構成により、地図画像(地図画面)を表示しない状態で自車が移動し、その後、地図画像の表示に切り替わった場合であっても、一時的に記憶していた表示範囲を用いることで、ナビゲーション装置2aからのデータ送信を待たずに地図の表示が可能となる。
実施の形態3.
上述した実施の形態1に係る画像表示システム1では、描画設定記憶部25に記憶された描画設定は、ナビゲーション装置2と画像表示装置4との接続が確立したときに、画像表示装置4に送信される。したがって、描画設定が一旦画像表示装置4に送信されると、変更されることはない。これに対し、実施の形態3に係る画像表示システム1bは、画像表示システムの起動時以外のタイミングで描画設定の変更を可能にして画像表示システムの柔軟性を向上させたものである。
図9は、この発明の実施の形態3に係る画像表示システム1bの構成をブロック図である。この画像表示システム1bは、ナビゲーション装置2bと画像表示装置4がネットワーク3を介して接続されることにより構成されている。ナビゲーション装置2aは、この発明の画像送信装置に対応する。
ナビゲーション装置2bは、制御部21、通信部22、表示能力記憶部23、地図データ記憶部24、描画設定記憶部25bおよび現在地検出部26を備えている。制御部21、通信部22、表示能力記憶部23、地図データ記憶部24および現在地検出部26については、実施の形態1と同様であるので、ここでの説明は省略する。
描画設定記憶部25bは、実施の形態1で説明した描画設定を複数記憶する。図10は、描画設定記憶部25bに記憶される情報(複数の描画設定)の構成を示す図である。図10では、3個の描画設定72x、72yおよび72zが記憶されている例を示している。各描画設定は同じ描画設定IDを持っているが、その具体的な設定内容(図中の「設定詳細」)が同じであるとは限らない。モードID71x、71yおよび71zは、各描画設定を区別するために設けられたものであり、モードID71xと描画設定72x、モードID71yと描画設定72y、および、モードID71zと描画設定72zが対応付けられている。
次に、上記のように構成される実施の形態3に係る画像表示システム1bの動作を、電源投入時と描画設定更新時に分けて説明する。なお、地図描画時の動作は、上述した実施の形態1と同じである。
(3−1)電源投入時の動作
まず、画像表示システム1bが電源投入によって起動され、ナビゲーション装置2bと画像表示装置4との接続が確立したときの動作を、図11に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、ナビゲーション装置2bの動作を、図11(a)に示すフローチャートを参照しながら説明する。電源投入によりナビゲーション装置2bと画像表示装置4の接続が確立すると、まず、表示能力の送信が行われる(ステップST201)。この処理は、図4(a)に示したフローチャートのステップST201の処理と同じである。
次いで、描画設定が取得される(ステップST802)。すなわち、制御部21は、特定のモードIDを指定して、描画設定記憶部25bから描画設定を取得する。なお、ここでは、制御部21は、起動時に固定のモードIDを用いるものとする。
次いで、描画設定の送信が行われる(ステップST803)。すなわち、制御部21は、ステップST802で取得した描画設定を、通信部22を介して画像表示装置4に送信する。以上により、ナビゲーション装置2bにおける処理は終了する。
次に、画像表示装置4の動作を、図11(b)に示すフローチャートを参照しながら説明する。電源投入によりナビゲーション装置2と画像表示装置4の接続が確立すると、まず、表示能力の受信が行われる(ステップST251)。次いで、描画設定の受信が行われる(ステップST252)。次いで、描画設定の補正が行われる(ステップST253)。次いで、座標設定の計算が行われる(ステップST254)。これらステップST251〜ST254の処理は、データ送信元がナビゲーション装置2からナビゲーション装置2bに変わったことを除けば、図4(b)に示したフローチャートのステップST251〜ST254の処理と同じである。
(3−2)描画設定更新時の動作
次に、電源投入時の動作が完了した後に、描画設定を更新するときの画像表示システム1の動作を、図12に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、ナビゲーション装置2bの動作を、図12(a)に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、図12(a)に示す処理の「開始」の条件は、時刻の更新やユーザ入力等をトリガとして、制御部21が描画設定の更新が必要である判断することである。また、このとき、更新対象のモードIDが与えられるものとする。
処理が開始されると、描画設定が取得される(ステップST901)。すなわち、制御部21は、上述したように、事前に与えられたモードIDを指定して、描画設定記憶部25bから描画設定を取得する。ここで制御部21が取得した描画設定は、ナビゲーション装置2bと画像表示装置4とのネットワーク接続が確立した場合にナビゲーション装置2bから送信された描画設定とは異なるものである。
次いで、描画設定が送信される(ステップST902)。すなわち、制御部21は、通信部22およびネットワーク3を介して、ステップST901で取得した描画設定を画像表示装置4に送信する。以上により、ナビゲーション装置2bの動作は終了する。
次に、画像表示装置4の動作を、図12(b)に示すフローチャートを参照しながら説明する。処理が開始されると、まず、描画設定が受信される(ステップST951)。すなわち、制御部41は、ナビゲーション装置2から、ネットワーク3および通信部43を介して送信されてきた描画設定を受信し、描画設定記憶部45に「補正前描画設定」として記憶する。
次いで、描画設定の補正が行われる(ステップST952)。すなわち、制御部41は、表示能力記憶部44に記憶された地図データ提供元表示能力と、描画設定記憶部45に記憶された補正前描画設定と、描画設定記憶部45に予め記憶されている「画像表示装置4自身の表示能力」を用いて、描画設定を補正する。なお、具体的な補正方法は、実施の形態1で説明した方法と同じである。
次いで、描画完了まで待機が行われる(ステップST953)。すなわち、制御部41は、画像表示装置4自身が、図5(b)に示す処理を実行中か否かを調べ、実行中である場合は、その処理が完了するまで、つまり図5(b)の「終了」に到達するまで、処理を停止する。一方、実行中ではない場合または実行が完了したら、ステップST954の処理に進む。
ステップST954においては、描画設定が更新される。すなわち、制御部41は、ステップST952で補正した描画設定を、描画設定記憶部45に「補正後描画設定」として記憶する。以上により、画像表示装置4における処理は終了する。
以上説明したように、実施の形態3に係る画像表示システム1bのナビゲーション装置2bは、モードIDに基づき描画設定記憶部25bから描画設定を取得し、通信部22およびネットワーク3を介して画像表示装置4に送信する。画像表示装置4は、ネットワーク3および通信部43を介して受信した描画設定を描画設定記憶部45に記憶して補正を行い、地図描画の完了後に補正後の描画設定を描画設定記憶部45に記憶して描画設定の更新を行う。したがって、画像表示システムの起動時以外のタイミングで、描画設定の変更が可能となり、その結果、画像表示システム1bの柔軟性を向上させることができる。さらに、地図描画の完了を待って補正後の描画設定を描画設定記憶部45に記憶するので、描画途中で描画設定が変わってしまい、想定とは異なる地図描画となることを防止できる。
また、上述した実施の形態3では、モードIDに基づき取得した描画設定の全体を画像表示装置4に送信するように構成したが、変更前の描画設定と、変更後の描画設定の差分を抽出し、その差分のみを画像表示装置4に送信するように構成できる。この構成は、ナビゲーション装置2bには現在使用中のモードを示すモードIDを記憶し、描画設定の差分を抽出する処理を追加し、画像表示装置4には受信した差分を用いて描画設定を補正し、更新する処理を追加することにより実現できる。この構成により、ナビゲーション装置2bから画像表示装置4へ転送するデータ量を削減できる。なお、描画設定ID毎に一部でも異なれば描画設定IDが示す設定情報の全てを差分として送信してもよいし、設定情報の項目単位で差分を抽出してもよい。
また、上述した実施の形態3では、現在使用中のモードを示すモードIDを記憶するように構成したが、ナビゲーション装置2bにおいて、接続されている画像表示装置が複数台の場合は、各画像表示装置が使用しているモードID(描画設定)を個別に記憶するように構成してもよい。この構成により、各画像表示装置が異なる表示設定を使用することと、各画像表示装置に対して差分を用いた描画設定を送信することが可能となる。
さらに、この実施の形態3で説明した描画設定の更新の動作は、実施の形態2にも適用可能である。ただし、実施の形態2では画像表示装置4aが描画データ記憶部46に地図画面を記憶しているので、描画設定を変更しても、直ちに地図画面が変化するとは限らない。具体的には、次の地図画面を描画すると、変更後の描画設定に基づく地図画面が表示される。しかし、描画設定の送信後、ナビゲーション装置2bが画像表示装置4aに地図データ(画像データ)に含まれる頂点列と、頂点列で描画される画面中の表示する領域を指示する情報を送信するように構成することで、変更した描画設定を、地図画面に直ちに反映させることができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明は、複数のユーザの各々が保有する画像表示装置に、ユーザが見やすいように表示された地図または地図以外のコンテンツを見ることのできる、例えばカーナビゲーションシステムなどに利用できる。
1,1a,1b 画像表示システム、2,2a,2b ナビゲーション装置、3 ネットワーク、4,4a 画像表示装置、21,121,131 制御部、22,122,132 通信部、23,133 表示能力記憶部、24,124 地図データ記憶部、25,25b,125 描画設定記憶部、26,136 現在地検出部、27 抽出領域記憶部、41 制御部、42 表示部、43 通信部、44 表示能力記憶部、45 描画設定記憶部、46 描画データ記憶部、120 サーバ、130 スマートフォン。

Claims (17)

  1. 画像の構成要素の描画方法を指定するための描画設定を記憶する描画設定記憶部と、
    画像データ提供元の表示能力と自己の表示能力とに基づき前記描画設定を補正し、補正後の前記描画設定を用いて、前記画像を描画するときに前記画像データ提供元から送信された画像データから画像を描画する制御部と、
    前記制御部で描画された前記画像を表示する表示部とを備え、
    前記描画設定記憶部に記憶される描画設定は、前記画像データ提供元とのネットワーク接続が確立すると、前記画像データ提供元から送信され、前記制御部が前記画像を描画するときには前記画像データ提供元から送信されないことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記制御部は、前記画像データ提供元の表示能力と自己の表示能力とに基づいて前記画像データに含まれる前記画像の構成要素の座標を変換した後、補正後の前記描画設定を用いて前記画像を描画することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記制御部は、前記描画設定の補正した結果の値が設定された閾値を上回るまたは下回る場合に、前記閾値を補正結果とすることを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像表示装置。
  4. 前記制御部は、前記描画設定に含まれる表示優先度に基づき前記画像の一部を描画しないよう制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像表示装置。
  5. 画像表示装置に画像データを送信する画像送信装置であって、
    画像の構成要素を描画するためのデータを含む画像データを記憶する画像データ記憶部と、
    前記画像の構成要素の描画方法を指定するための描画設定を記憶する描画設定記憶部と、
    前記画像表示装置とのネットワーク接続が確立すると前記描画設定を送信し、前記画像表示装置が画像を描画する場合に前記画像データを送信する制御部と、
    を備えた画像送信装置。
  6. 画像送信装置と画像表示装置とがネットワーク接続された画像表示システムであって、
    前記画像送信装置は、
    前記画像表示装置とのネットワーク接続が確立されると画像の構成要素の描画方法を指定するための描画設定を送信し、前記画像表示装置が画像を描画する場合に前記画像の構成要素を描画するためのデータを含む画像データを送信し、
    前記画像表示装置は、
    前記画像送信装置とのネットワーク接続が確立されると、前記画像送信装置から前記描画設定を受信して前記画像送信装置の表示能力と自己の表示能力とに基づき補正し、前記画像送信装置から前記画像データを受信すると補正後の前記描画設定を用いて前記画像を描画して表示することを特徴とする画像表示システム。
  7. 前記画像送信装置は、
    前記画像データで描画される描画領域と描画される画面の画面解像度を記憶し、
    前記描画領域と前記画面解像度とに基づき算出した前記描画領域における現在地を中心に、前記画像送信装置の画面解像度分の領域を表示範囲とし、前記表示範囲が前記描画領域に内包されない場合は、取得した画像データと前記表示範囲とを前記画像表示装置に送信し、
    前記画像表示装置は、前記画像送信装置から受信した前記表示範囲に応じた領域の前記画像を表示することを特徴とする請求項6に記載の画像表示システム。
  8. 前記画像送信装置は、
    自己のリソース使用状況に応じて、前記描画される画面の画面解像度を動的に変更することを特徴とする請求項7に記載の画像表示システム。
  9. 前記描画される画面の画面解像度は前記画像表示装置により指定されることを特徴とする請求項7に記載の画像表示システム。
  10. 前記画像送信装置は、前記画像表示装置により指定された画面解像度と、記憶された前記描画される画面の画面解像度とのいずれか一方を選択し、前記画像表示装置に送信することを特徴とする請求項7に記載の画像表示システム。
  11. 前記画像送信装置は、前記画像データに含まれる前記画像の構成要素を描画するためのデータを前記画像表示装置に送信する場合は、前回送信した前記画像の構成要素を描画するためのデータと重複しない部分のみを送信し、重複する部分については、その範囲と、描画領域内の移動量を示すデータを送信し、
    前記画像表示装置は、
    前記画像送信装置から受信した前記画像データを用いて描画した前記画像を記憶する描画データ記憶部を備え、前記画像送信装置から受信した重複部分の範囲と移動量を示すデータに基づき、前記描画データ記憶部に保持されている前記画像の一部を画像内で移動させることを特徴とする請求項7に記載の画像表示システム。
  12. 前記画像表示装置は、自己が現在表示している前記画像が地図画像以外である場合は、前記画像送信装置から受信した前記表示範囲を記憶し、表示内容の変更を省略することを特徴とする請求項7に記載の画像表示システム。
  13. 前記画像送信装置は複数の描画設定を記憶し、前記複数の描画設定のうち、前記画像表示装置とのネットワーク接続が確立されたときに送信した前記描画設定とは異なる描画設定を前記画像表示装置に送信し、
    前記画像表示装置は、前記画像表示装置とのネットワーク接続が確立されたときに送信された前記描画設定とは異なる描画設定を前記画像送信装置の表示能力と自己の表示能力とに基づき補正し、補正後の前記描画設定を新たな描画設定として更新することを特徴とする請求項6に記載の画像表示システム。
  14. 前記画像送信装置は、前記画像表示装置に送信する前記描画設定として、前回送信した描画設定と今回送信する描画設定の差分を送信し、
    前記画像表示装置は、
    前記画像送信装置から受信した前記描画設定の差分を用いて前記描画設定を更新することを特徴とする請求項13に記載の画像表示システム。
  15. 前記画像送信装置に複数の前記画像表示装置が接続され、
    前記複数の画像表示装置は、現在使用している描画設定を記憶することを特徴とする請求項13に記載の画像表示システム。
  16. 前記画像送信装置は、前記描画設定を前記画像表示装置に送信した後に、画像データに含まれる前記画像の構成要素を描画するためのデータと、当該データで描画される画面中の表示する領域を指示する情報を前記画像表示装置に送信する
    ことを特徴とする請求項13に記載の画像表示システム。
  17. 前記画像送信装置は、ネットワーク接続されたサーバと携帯端末とを備え、
    前記サーバは、
    画像データを記憶する画像データ記憶部と、
    前記描画設定を記憶する描画設定記憶部とを備え、
    前記携帯端末は、
    前記画像表示装置とのネットワーク接続が確立されると前記サーバから受信した前記描画設定を前記画像表示装置に送信し、前記画像表示装置が画像を描画する場合に前記サーバから受信した前記画像データを前記画像表示装置に送信する制御部を備えることを特徴とする請求項6に記載の画像表示システム。
JP2015519546A 2013-05-29 2013-05-29 画像表示装置、画像送信装置およびこれらを用いた画像表示システム Expired - Fee Related JP6192718B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/064926 WO2014192102A1 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 画像表示装置、画像送信装置およびこれらを用いた画像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014192102A1 JPWO2014192102A1 (ja) 2017-02-23
JP6192718B2 true JP6192718B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=51988175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519546A Expired - Fee Related JP6192718B2 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 画像表示装置、画像送信装置およびこれらを用いた画像表示システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9977640B2 (ja)
JP (1) JP6192718B2 (ja)
CN (1) CN105164746A (ja)
DE (1) DE112013007118T5 (ja)
WO (1) WO2014192102A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122094A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 ティアック株式会社 無線lan機能を備えた録音装置及び録音システム
JP7331355B2 (ja) * 2018-12-12 2023-08-23 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、クラウドサーバおよびプログラム
JP7290095B2 (ja) * 2019-09-30 2023-06-13 富士通株式会社 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03179494A (ja) * 1989-12-08 1991-08-05 Yokogawa Electric Corp グラフィックス描画方法
JP3582346B2 (ja) * 1998-03-06 2004-10-27 日産自動車株式会社 ナビゲーション装置
JP2003075167A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Sony Corp ナビゲーション装置、地図の表示方法および画像表示装置
JP2003090731A (ja) 2001-09-19 2003-03-28 Hcx:Kk 通信型ナビゲーション装置、情報提供装置、および、通信型ナビゲーション装置への情報提供方法
US20060106534A1 (en) * 2002-10-22 2006-05-18 Yukihiro Kawamata Map data delivering method for communication-type navigation system
JP4742507B2 (ja) 2003-03-31 2011-08-10 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
JP4903366B2 (ja) 2004-01-05 2012-03-28 セイコーエプソン株式会社 情報表示装置及びその制御方法並びに情報表示プログラム
JP4413630B2 (ja) * 2004-01-16 2010-02-10 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 車載情報システム
JP3826941B2 (ja) * 2004-06-11 2006-09-27 セイコーエプソン株式会社 描画命令のフックを利用した画像の転送
JP2006273060A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Nippon Seiki Co Ltd 車両用情報表示装置
JP2008233649A (ja) 2007-03-22 2008-10-02 Denso Corp 車載用表示システム
US20090278871A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 International Business Machines Corporation Controlling Display Resolution Of A Computer Display
CN102105905B (zh) * 2008-08-07 2013-07-17 三菱电机株式会社 半导体集成电路装置及空调用遥控器
JP5036737B2 (ja) * 2009-01-23 2012-09-26 三菱電機株式会社 操作端末、操作端末の画面表示方法
JP5195986B2 (ja) * 2010-12-27 2013-05-15 カシオ計算機株式会社 画像出力装置およびプログラム
US20130038900A1 (en) * 2011-08-10 2013-02-14 Shaun Henry Processing a file for printing
US8803920B2 (en) * 2011-12-12 2014-08-12 Google Inc. Pre-fetching map tile data along a route

Also Published As

Publication number Publication date
US20160011838A1 (en) 2016-01-14
JPWO2014192102A1 (ja) 2017-02-23
WO2014192102A1 (ja) 2014-12-04
US9977640B2 (en) 2018-05-22
CN105164746A (zh) 2015-12-16
DE112013007118T5 (de) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8943438B2 (en) Vehicle-mounted device having portable-device detection capability
US9304728B2 (en) Generating a map of image forming devices on a mobile device
JP6015656B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、サーバ、情報処理方法、および、コンピュータ・プログラム
US20190360837A1 (en) Navigation system, computer program product, and in-vehicle apparatus
US10641865B2 (en) Computer-readable recording medium, display control method and display control device
JP6192718B2 (ja) 画像表示装置、画像送信装置およびこれらを用いた画像表示システム
US9086747B2 (en) Information processing device, display device, display system, method for controlling information processing device, and method for controlling display device
US20110115706A1 (en) Apparatus and method for providing pointer control function in portable terminal
JP6289116B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、およびプログラム
US10306096B2 (en) Image forming system selecting plurality of image parts obtained by dividing original image data on basis of history of position information of wearable device. and forming image
JP2016200515A (ja) 表示制御装置、情報処理装置、表示制御方法、および制御プログラム
JP5440882B2 (ja) 通信システム、通信装置、プログラム
JP6464986B2 (ja) 位置情報表示システム、携帯通信端末、車両用通信装置及びコンピュータプログラム
JP6578776B2 (ja) 情報表示システム
JP6815439B2 (ja) 仮想物体を表示する端末装置とサーバ装置とを含むシステム及び該サーバ装置
JP2016511851A5 (ja)
JP3925906B2 (ja) 携帯地図表示装置
JP7082175B2 (ja) 仮想物体を表示する端末装置とサーバ装置とを含むシステム及び該サーバ装置
JP2015187787A (ja) 車載器、携帯端末、車載器システム
JP6858643B2 (ja) 位置情報共有システム、ナビゲーション装置、携帯通信端末及びプログラム
KR101219283B1 (ko) 네비게이션 시스템의 콜드 부팅 시간 단축 방법
WO2015128992A1 (ja) 表示装置、制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP6476646B2 (ja) 画像表示システム、および、その制御方法
US20120101720A1 (en) Storage medium saving program and capable of being read by computer, computer program product, navigator and control method thereof
JP2016111583A (ja) 通信装置及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6192718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees