JP6192315B2 - 印刷次処理のための製造装置の換装 - Google Patents

印刷次処理のための製造装置の換装 Download PDF

Info

Publication number
JP6192315B2
JP6192315B2 JP2013045288A JP2013045288A JP6192315B2 JP 6192315 B2 JP6192315 B2 JP 6192315B2 JP 2013045288 A JP2013045288 A JP 2013045288A JP 2013045288 A JP2013045288 A JP 2013045288A JP 6192315 B2 JP6192315 B2 JP 6192315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production
machine
printing
control device
next processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013045288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013184480A (ja
Inventor
クリスティアン・アーベグレン
マルクス・ブラヒャー
マルク・リッケンバッハー
クリスティアン・シュミット
Original Assignee
ミュラー・マルティニ・ホルディング・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47749737&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6192315(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ミュラー・マルティニ・ホルディング・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ミュラー・マルティニ・ホルディング・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2013184480A publication Critical patent/JP2013184480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192315B2 publication Critical patent/JP6192315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C19/00Multi-step processes for making books
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C19/00Multi-step processes for making books
    • B42C19/02Multi-step processes for making books starting with single sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/415Identification of job
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/417Identification of state of the machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/51Sequence of process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/52Age; Duration; Life time or chronology of event

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、部分製品を印刷物に処理するために連続的に異なった製造オーダーが実行される、それぞれ1つの機械制御装置を備える複数の印刷次処理機械から成る、装置制御装置を備える製造装置の換装をするための方法及び装置に関する。
印刷次処理を行なう場合、例えば仕上がった印刷物の複数のページを備える個々の印刷紙葉のような予備製品は、時間的に相前後して実施される処理ステップによって、雑誌、カタログ、本、新聞等の製品のような仕上がった印刷物に処理される。この処理は、製造ラインを構成するように連結された複数の印刷次処理機械上で行なわれる。この場合、印刷次処理機械は、仕上がった印刷製品を製造するために使用される部分製品を、前に配置された印刷次処理機械から引き取り、これら部分製品を、処理した後後続の印刷次処理機械に引き渡す。
従来の印刷機械は、大抵“オフライン”で運転されるが、即ち、これは、印刷機械は、印刷次処理部に依存せずに運転されるということである。個々の紙葉は、印刷機械で製造され、次いで中間貯蔵される。本を構成する全ての紙葉が印刷され次第、印刷次処理部のプロセスを行なうことができる。
デジタル印刷機械により、本の紙葉を順番に印刷し、これにより本を構成する紙葉パケットを製造することが可能である。このようなデジタル印刷機械は、しばしば印刷次処理部と共に“インライン”で運転されるが、即ち、これは、デジタル印刷機械は、共通の製造ラインを構成するように印刷次処理部と結合されているということである。
印刷次処理部では、例えば製本装置を使用することができる。この製本装置は、通常、仕上がった印刷物を構成する多数の印刷紙葉を丁合いする丁合い機械、例えば無線綴じ製本機のような製本装置、無線綴じ製本機の使用時に接着剤用の硬化区間を含むこともある搬出装置、無線綴じ製本機によって受け取られた部分製品のサイドエッジを場合によっては三方とも切り落とす切断機械、及び、印刷製品を積み重ねる(スタックする)スタック装置を有し、例えば見固定の製品を製本された印刷製品に差し込むための差込み機械のような付加的な印刷次処理機械を加えることもできる。
製造装置は、部分的に長く複雑であり、前記の印刷次処理機械から成る。印刷次処理機械が配設される順番は、部分製品で行なうべき次処理にゆだねられている。製造プロセスに依存して、部分製品は、印刷次処理機械の全て又は一部だけを通過し、そこで加工される。1つの印刷次処理機械は、これがアクティブな処理を行なうべきでない場合、部分製品を搬送するためにのみ使用することができる。
このような製造ラインは、通常は、複数の人員によって操作される。製造オーダーの交代時、このために予定された操作員が、印刷次処理機械を換装し、補助員を遠ざけるか、相応の部分製品を供給する。通常、印刷次処理機械は、処理すべき各製造オーダーのために製造装置内に構成され、製造オーダーに従って、部分製品の処理が所定の基準量に応じて行なわれ得るように装置される。
選択的に、ただ一人の操作員が、順番に、製造装置の各印刷次処理機械を換装してもよい。操作員が最後の印刷次処理機械を換装した後、新たな製造オーダーを開始することができる。この進行は、全製造装置の長い換装期間と結びついており、従って、その前に接続されたデジタル印刷機械に対して長い停止時間を要求する。1つの製造オーダーから次の製造オーダーへと製造装置の換装をするために、製造装置は、まず空で運転され、その後換装される。
デジタル印刷技術により、印刷プロセスを印刷次処理と結合し1つの共通の製造装置構成し、これにより全てのプロセスを“インライン”で運転するとの可能性が得られた。このような製造装置での操作員の数が低減されると、このようなデジタル印刷製造装置の経済性が高まる。
多くの場合、デジタル印刷機械は、本質的に、これに続く印刷次処理部よりも迅速に換装することができる。このような換装時間がデジタル印刷機械の換装時間よりも少ししか短くない場合、デジタル印刷機械は、その換装後すぐにスタートさせることができ、中間製品は、印刷次処理部の換装中バッファ内に移送され、次の印刷次処理部が換装される。これに対して、印刷次処理部の比較的長い換装時間は、デジタル印刷機械への不利な能力いっぱいの負荷を生じさせる。
印刷次処理機械の制御は、通常は、標準化されたバスインターフェースによって互いに連絡する専用の機械制御装置によって行なわれる。これら機械制御装置は、付加的に装置制御装置と接続することができる。国際公開第2012048435号パンフレット(特許文献1)から、セントラルの装置制御装置がローカルの機械制御装置と接続された印刷次処理機械の装置が公知である。機械制御装置は、装置制御装置によって受け取られた制御データからそれぞれの印刷次処理機械のための必要な入換え時間を確認する。得られた入換え時間は、機械制御装置から装置制御装置に転送され、装置制御装置自身が、これに対応する装置全体のための移送品間隙を確認する。従って、この場合、機械制御装置から装置制御装置へのそれぞれの印刷次処理機械の現在の装置状態の直接的なフィードバックが行なわれない。
欧州特許出願公開第1777078号明細書(引用文献2)から、2つの製造ラインを備える印刷次処理用の製造装置が公知である。これら製造ラインは、それぞれ印刷次処理機械から成る。この場合、両製造ラインは、共通の、平行に接続された印刷次処理機械を備える。この製造装置は、印刷次処理機械を空で運転し、新たな製造オーダーのために換装することを可能にするが、これに対して平行に接続された印刷次処理機械は、未だ、現在の製造オーダーの処理に取り組んでいる。このため比較的多数の重複した印刷次処理機械が必要となり、これが、結果として比較的高い製造装置のトータルコストを生じさせることが欠点であるとわかった。
独国特許出願公開第102010015128号明細書(特許文献3)には、相前後して処理すべき製造オーダーの異なったサイズに迅速に換装するための、搬送装置の連続回転する多数のクランプを有する、無線綴じ機として形成された個々の印刷次処理機械が開示されている。このため、印刷次処理機械のサイクルタイムは、後続の製造オーダーに無線綴じ機の処理ステーションを予調整するために多くの時間が提供されるように、後続の製造オーダーのために必要なサイズ変化に応じて部分製品用に搬送装置の空のクランプを構成することによって延長される。
国際公開第2012048435号パンフレット 欧州特許出願公開第1777078号明細書 独国特許出願公開第102010015128号明細書
本発明の課題は、全自動及び/又は部分自動で換装可能な印刷次処理機械から成る製造装置の迅速かつ少人数での換装をするための方法及び装置を提供することにある。
本発明によれば、この課題は、先ず、いつ、製造装置内で実行される第1の製造オーダーの最後の部分製品が、製造装置の1つの印刷次処理機械から出たかが確認される方法によって解決される。装置制御装置は、それぞれの機械制御装置から、この印刷次処理機械が次の製造オーダーに換装される準備ができていることを伝達される。その後、装置制御装置は、それぞれの機械制御装置に、換装のための指示を伝達する。この印刷次処理機械は、全自動又は部分自動で、製造装置内で処理すべき次の製造オーダーの部分製品に応じて換装される。この場合、いつ、この印刷次処理機械の換装が終了したかが確認される。その後、装置制御装置に、機械制御装置から換装の終了が伝達される。この印刷次処理ラインは、行なった換装の直後に既に、次の製造オーダーの部分製品を装入することができる。
本発明による方法の一実施形態では、製造装置の少なくとも1つの印刷次処理機械が、セグメントに分割され、及び/又は、少なくとも1つの印刷次処理機械から、1つのセグメントが構成される。この場合、1つのセグメントは、1つの製造オーダーの最後の部分製品がこのセグメントから出次第、換装される。製造装置のセグメントへの柔軟なモジュール式の分割は、セグメントを製造装置の一部として後続の製造オーダーに従って換装させ得るとの利点を提供する。
本発明による方法の別の実施形態では、換装が、1つの製造オーダーの最後の部分製品が印刷次処理機械から出た直後に、行なわれる。これから、2つの製造オーダー間に短い中断しか生じないとの付加的な利点が得られる。
更に、製造装置の印刷次処理機械が、1つの製造オーダーの最後の部分製品がこれら印刷次処理機械から出た順番で、順次換装される場合は、製造装置の省時間の一貫した換装が、それぞれの製造オーダーに応じて形成できる。
方法の別の実施形態は、製造装置の印刷次処理機械及び/又はセグメントの換装が、換装を調整及び/又は制御する装置制御装置を介して行なわれること、によって得られる。これにより、セントラル式の調整箇所及び制御箇所が得られ、そこから、例えば、方法の所望の適合が可能にされる。
本発明による方法の別の実施形態では、それぞれの製造オーダーに依存した製造装置の印刷次処理機械及び/又はセグメントの制御を介した1つの製造ラインへの製造装置の構成が、機械制御装置及び/又は上位の装置制御装置を介して行なわれる。製造ラインの印刷次処理機械及び/又はセグメントは、1つの製造オーダーの最後の部分製品がこの印刷次処理機械及び/又はセグメントから出た後に、換装される。これにより、各製造オーダーに対して製造装置全体の最適な調整の可能性が得られる。
加えて、課題は、印刷次処理機械が、それぞれ少なくとも1つの、装置制御装置と接続された全自動及び/又は部分自動の調整装置を備え、装置制御装置が、製品検知装置と接続されている、装置によって解決される。この場合、いつ、製造装置内で実行される第1の製造オーダーの最後の部分製品が、製造装置の1つの印刷次処理機械から出たかが確認可能である。この印刷次処理機械が換装される準備ができていることが、印刷次処理機械のそれぞれの機械制御装置から装置制御装置に伝達可能である。その場合、この印刷次処理機械に、装置制御装置から換装のための指示が伝達可能である。この場合、この印刷次処理機械は、製造装置内で処理すべき次の製造オーダーの部分製品に応じて全自動又は部分自動で換装可能であり、いつ、この印刷次処理機械の換装が終了したかが確認可能である。装置制御装置に、機械制御装置から換装の終了が伝達可能である。
本発明による装置の一実施形態では、
少なくとも1つの印刷次処理機械が、セグメントに分割され、及び/又は、少なくとも1つの印刷次処理機械が、1つのセグメントを構成し、個々のセグメントが、全自動及び/又は部分自動で換装可能に形成されている。セグメントへの製造装置の柔軟なモジュール式の分割は、セグメントが製造装置の一部として後続の製造オーダーに従って換装され得るとの利点を提供する。
本発明による装置の別の実施形態では、製造装置の複数の印刷次処理機械及び/又はセグメントが、それぞれの製造オーダーに依存して、装置制御装置によって1つの製造ラインに構成可能である。この場合、製造装置の印刷次処理機械及び/又はセグメントは、全自動又は部分自動で換装可能に形成されている。これにより、製造装置は、製造装置のモジュール式の形成によって、迅速に新たな製造オーダーの要求に応じて換装され得る。
本発明による装置の別の実施形態では、印刷次処理機械が、装置制御装置と接続された機械制御装置を備え、装置制御装置と機械制御装置が、共通のバスシステムを介して互いに接続されている。これから、特に、印刷次処理機械の個々の制御能力と応答の可能性が得られる。
本発明による装置の別の実施形態では、印刷次処理機械の機械制御装置が、製品を検知するためのセンサと接続されている。これらセンサは、例えば印刷次処理機械から1つの部分製品が出た正確な時点を検出及び伝達するために、印刷次処理機械に応じて異なるように形成及び配設され得る。
本発明による装置を備える製造装置は、例えば、無線綴じ、中綴じ又は糸綴じされた製品を製造するための製造装置とすることができる。当然、製造装置は、この出願の意図するところでは、印刷機械、特にデジタル印刷機械として形成された印刷次処理機械も備えることができる。この場合、後続の印刷次処理機械の換装のための時間の節約を提供するために、付加的に、デジタル印刷機械と別の印刷次処理機械の1つの間にバッファを配設することができる。
以下で、明細書に詳細には示してない本発明に重要な全ての詳細に関して引き合いに出される各図に関係させて、本発明を説明する。本発明を直接理解するために重要でない全ての要素が省略されている。同じ要素は、個々の図で、同じ符号を備えている。
印刷次処理機械が換装のための自動的な調整装置を備える装置の概略図 製造ラインのフローチャート 製造オーダーの交代前のフローチャート部分 製造オーダーの交代時のフローチャート部分
本発明を、以下で、1つの実施例に基づいて詳細に説明する。図1には、複数の印刷次処理機械1〜9を有する製造装置20が簡素化して図示されている。以下の構成要素が、この製造装置20を構成する:即ち、
・デジタル印刷機械として形成された印刷次処理機械1
・バッファとして形成された印刷次処理機械2
・ブックブロック供給機として形成された印刷次処理機械3
・見返し供給機として形成された印刷次処理機械4
・製本装置として形成された印刷次処理機械5
・搬出機構として形成された印刷次処理機械6
・切断機械として形成された印刷次処理機械7
・スタッカとして形成された印刷次処理機械8
・丁合い機械として形成された印刷次処理機械9
である。
製造装置20の全ての印刷次処理機械1〜9は、バスシステム11を介して上位の装置制御装置10と接続された専用の機械制御装置1a〜9aとそれぞれ1つの状況表示部53を備える。有線通信として図示したバスシステム11は、無線として、例えば光学的な信号通信に基づいて形成されていてもよい。
機械制御装置1a〜9aは、該当する印刷次処理機械の機能のための権限を有する。上位の装置制御装置10は、印刷次処理機械1〜9の制御を組み合わせて調整する。装置制御装置10は、印刷次処理機械1〜9を異なった製造ライン13を構成するように結合及び/又は構成することができる。
これにより、どのように印刷次処理機械1〜9が1つの製造ライン13内で構成されるかに応じて、以下のように製本された本又はブックブロックが製造され得る。製本の後続の3つのバリエーションでは、製品フロー51を有する製造ライン13が、前記の印刷次処理機械1〜9を有するが、同じ種類の印刷次処理機械1〜9は、平行に接続されていない。
第1の製造ライン13によれば、丁合い機械9での印刷紙葉の丁合いと、見返し供給機4を介した製本装置5への紙葉積重ね体の搬送とが行なわれる。無線綴じ機として形成された製本装置内で、紙葉積重ね体は、背を加工され、接着剤を備えさせられ、表紙が載置され、本の背が成型される。搬出機構6は、いわゆる未加工本が切断機械7に移送され、接着剤が冷える。例えば三方切断機として形成された切断機械7で、未加工本が、天、地及び小口を切断されるので、仕上がった本が生じる。スタッカ8内に、本が積み重ねられ、排出される。
第2の製造ライン13によれば、デジタル印刷機械1内で、本の個々のページが印刷され、集められ、丁合いされた紙葉積重ね体が生じ、この紙葉積重ね体が、バッファ2に供給される。バッファ2は、紙葉積重ね体を、見返し供給機4の前のブックブロック供給機3を介して移送装置の搬送チェーンに移送する。紙葉積重ね体は、見返し供給機4を介して製本装置5に到達し、そこから、前記のバリエーションでのような処理が続行される。
第3の製造ライン13では、紙葉積重ね体が、丁合い機械9内で構成され、デジタル印刷機械1からの紙葉積重ね体と、本を構成する完全な紙葉積重ね体を構成するように補足されてつなぎ合わされる。このつなぎ合わせは、ブックブロック供給機3内で行なわれ、丁合い機械9からの紙葉積重ね体が、ブックブロック供給機3からの紙葉積重ね体と、例えば、搬送チェーンとして形成された搬送機構の同じピッチにつなぎ合わされる。仕上がった本を構成するための処理は、前記のバリエーション1及び2でのように行なわれる。
ブックブロック製造時、見返し供給機4内で見返しが貼り付けられ、その後、このように構成された紙葉積重ね体が製本装置に供給される。無線綴じ機として形成された製本装置5内で、紙葉積重ね体が、背を加工及び/又はプレスされ、接着剤を備えられる。接着剤は、ライニング材で覆われ、次いで、未加工のブックブロックが搬出機構に引き渡される。接着剤の冷却、三方裁断及び積重ねは、本製造の場合のように行なわれる。紙葉積重ね体は、本製造の前記の3つのバリエーションで編成することができる。
前記の処理プロセスは、装置制御装置10によって制御されて製造ライン13上で実施される。更に、装置制御装置10は、印刷次処理機械1〜9間のプロセス制御と、ワークフローと、故障及びアラーム管理のための権限を有することもできる。ワークフローに属する機能は、印刷次処理機械の換装の制御と、新たな製造オーダーに属するパラメータの適時の伝達である。装置制御装置10は、製品検知装置40と接続することができ、データの交換のために、付加的に会社内の別のコンピュータと接続することができる。これにより、例えば中央の製造オーダー管理部門から製造オーダーP,P,...P(図3及び4のP,P)が製造ライン13に伝達され、運転データ検出装置から運データが伝達されるか、インターネットとの接続が形成され得る。それぞれ、1つの製造オーダーP,P,...Pの最後の部分製品が、1つの印刷次処理機械1〜9から出た後に、この印刷次処理機械は、全自動又は部分自動で、調整装置50を介して、製造装置20内で処理すべき次の製造オーダーP,P,...Pの部分製品に応じて換装される。
図2に、図1に図示した製造装置20から本製造のための前記の3つのバリエーションに従って構成された3つの製造ライン13が、フローチャートで図示されている。この場合、3つの製造ライン13は、以下でセグメント21〜32と称する部分に分割される。個々のセグメントは、十分に印刷次処理機械1〜9に一致する。しかしながら、この分割は、強制的ではない。各印刷次処理機械1〜9自身をセグメント19に分割しても、有効であれば、印刷次処理機械を1つのセグメントにまとめても、よい。例えば、搬送区間全体を図1では搬送ベルト14〜17として図示した別のセグメントに分割することは、搬送機構6にとって有効である。これら4つの搬送ベルトは、ここでは模範的に、搬送機構として形成された印刷次処理機械6のセグメントとして図示されており、当然、他の印刷次処理機械1〜9をセグメント19に分割してもよい。搬送ベルト16には、図1に図示したように緊急排出分岐12が付設されており、この緊急排出分岐は、1つの印刷次処理機械の生じ得る故障の際に、状況を回避するために搬送機構6上又はその後に設けられている。
部分製品を処理するため、装置制御装置10は、製造装置(20)を、個々のセグメント21〜32を1つの製造ライン13に論理的につなぎ合わせることによって構成することができる。この構成は、製造オーダーP,P,...Pに応じて変更することができる。各製造オーダーP,P,...Pに対して、部分製品を所望のやり方で製造するように、所定の構成が必要である。
図3及び4による実施例では、製造ライン上で複数の製造オーダーP,P,...Pが、同時に、しかしながら製造ラインの異なったセグメント上で処理されるように、装置制御装置10が製造ライン13を制御する。図3では、セグメント21〜23と25〜32が、製造ライン13を構成する。各セグメントは、装置制御装置10から、製造オーダーPを処理するとの課題をもらう。
図4では、製造オーダーPから製造オーダーPへの製造オーダーの交代が示される。セグメント25〜32は、製造オーダーPを処理する。セグメント21では、既に製造オーダーPが処理中にある。これに対して、セグメント23では、相応の印刷次処理機械が、換装工程中にある。製造オーダーPの最後の本がセグメント23から出た後、機械制御装置は、セグメント23が製造オーダーPを終了したことを報告する。
装置制御装置10は、セグメントに、製造オーダーPに換装する指示を伝達する。これに基づいて、機械制御装置は、新たな製造オーダーのためにセグメントの相応の印刷次処理機械の換装工程を行なう。
セグメント22では、機械制御装置が、この部分の換装を指示し、換装の終了を装置制御装置10に知らせる。装置制御装置10は、所定の時点で製造オーダーPを処理する命令をもって答える。セグメント22は、製造オーダーPのための部分製品を前に接続されたセグメント21から受け取ることができ、従って再び製造オーダーPのための運転準備ができている。
製造オーダーPのための製造オーダーデータは、既に、製造オーダーPから製造オーダーPへの製造ラインの換装の前に、印刷次処理機械に対して届けることができる。印刷次処理機械は、換装の時点の前とその時点で、少なくとも1つの別の製造オーダーをその制御装置に受け取ることができる。
従って、前記の方法により、同時に複数の製造オーダーP,P,...Pを製造ライン13上で処理することが可能である。製造オーダー間には、少なくとも、最も長い換装時間を必要とする製造ライン13のセグメントを換装するために必要となる期間がある。
装置制御装置10により、製造ライン13の印刷次処理機械1〜9は、相応の機械制御装置1a〜9aを介して構成することもしくは製造すべき製造オーダーに適合させることができる。前記の方法の適用は、製造装置20を無線綴じラインに構成する場合だけに限定されているのではない。同様に、異なった形式で互いに連結可能な印刷次処理機械1〜9から構成された製造装置20を中綴じライン、差込みライン等の印刷次処理の製造ラインへの構成時にも適用することができる。
デジタル印刷された上製本のインライン製造をするための製造ラインは、例えば以下の印刷次処理機械を備えることができる:この場合、しおりリボン挿入機械を、切断装置7の後でしおりリボンをブックブロックも導入するために配設することができる。更に、次いで、ブックブロックの丸み出し、背貼り及び表紙くるみと、溝の焼付け及びプレスをするための表紙くるみラインが配設されている。
更に、中綴じされたデジタル印刷製品のインライン製造をするための別の製造ラインは、以下の印刷次処理機械を備える:即ち、
・溝を形成し、背の長さに切断し、収集してブックブロックを構成するための折畳み及び収集装置、
・中綴じ機、1つ又は複数の給紙装置を有する綴じ装置、綴じ機及び三方切断機、
・個々の製品を透明シートに包み込むシート包み機械、
・積重ね体が結束しているように、仕上がった印刷物から成る積重ね体の周囲にベルトを掛けるベルト掛け機械、及び
・製品積重ね体をパレット上に下すパレット積み装置
である。
機械制御装置1a〜9aは、各時点でその状態を検知し、報告する。この場合、各機械制御装置1a〜9aは、センサ52によって、部分製品が存在するところを検知し、この部分製品を追跡する。製品の追跡により、機械制御装置1a〜9aは、いつ、機械制御装置が実施すべき製造オーダーP,P,...Pの最後の部分製品を処理したかを確認し、これを装置制御装置10に報告する。印刷次処理機械1〜9の機械制御装置1a〜9aは、いつ、部分製品が排出又は除去されたかを検知し、これを、同様に装置制御装置10に報告する。装置制御装置10は、この情報を、装置制御装置が、1つの製造オーダーの部分製品の必要数を、選択された操作員調整に応じて増大させる、及び/又は、いわゆる“JMF”−(Job Messaging Format−)ファイルに記録することによって、処理する。1つの製造オーダーの部分製品の数を増大させる場合、これは、製造ライン13内の第1の印刷次処理機械に知らされ、この第1の印刷次処理機械が、製造オーダーノルマを達成するために必要な新しい数の部分製品を生産する。1つの印刷次処理機械が、1つの製造オーダーの部分製品の必要数に達したら、この印刷次処理機械が、これを装置制御装置10に報告する。装置制御装置は、印刷次処理機械の更なる活動度を調整する。この工程は、空運転及び停止、または新たな製造オーダーへの換装である。
付加的な補助手段として、部分製品には、機械制御装置が製品の追跡をコントロール及び/又は制御するために使用される識別用の特徴を設けることができる。
製造ライン内に製造オーダーが存在しない場合、印刷次処理機械の換装は、同時に行なうこともできる。即ち、これは、1つの製造ラインに構成された全ての印刷次処理機械1〜9は、換装が装置制御装置10によって発せられ次第、装置制御装置10によって行われる後続の製造オーダーに換装されるということである。
1つの印刷次処理機械1〜9が、操作員の介入なく換装を実施することができない場合、以下のように処理される:機械制御装置1a〜9aは、装置制御装置に割り当てられた1つのセグメント21〜32が製造オーダーPを終了した時に、装置制御装置10に報告する。装置制御装置10は、このセグメントの製造オーダーPへの換装を指示する。印刷次処置機械1〜9が部分自動で換装可能な場合に、操作員による手作業介入が必要であれば、機械が停止され、操作員は、必要な手作業介入を行なうことを要求される。操作員がこの手作業介入を行ない次第、操作員は、これを機械操作部での入力によって通知し、セグメントの換装が、前記のように自動的に進行される。
1つの製造オーダーP,P,...Pから次の製造オーダーへの製造装置20の迅速で効率的な換装のために、できるだけ、換装時に手作業介入を必要としない印刷次処理機械が使用される。このような手作業介入の必要のない印刷次処理機械1〜9は、電動の調整軸を備え、例えば見返し供給機での見返しと製本装置での表紙とを供給するための多重供給機を有する。これにより、部分製品、我々の例では見返しと表紙、の交換は、換装プロセスから切り離される。操作員は、先行する製造オーダーの残った見返し及び/又は表紙を、製造オーダーの進行中に取り除き、次の製造オーダーの見返し及び/又は表紙を、製造オーダーの進行に影響を与えることなく載せる。
別の可能性は、1つの印刷次処理機械1〜9内での多重に取り付けられた加工ステーションの使用である。例えば、製本装置は、製造オーダーの要求に応じて使用される複数の同じ加工ステーションを備えることができる。本の背にライニング材を取り付けるため、例えば、プレスステーションに、表紙の取付け用とは異なるプレスプレートが必要とされる。一方のプレスステーションがライニング材を処理するためのプレスプレートを備え、他方のプレスステーションが表紙を処理するためのプレスプレートを備える2つのプレスステーションにより、手作業介入のない換装を行なうことができる。
1〜9 印刷次処理機械
(1:デジタル印刷機械、2:バッファ、3:ブックブロック供給機、4:見返し供給機、5:製本装置、6:搬出機構、7:切断機械、8:スタッカ、9:丁合い機械)
1a〜9a 機械制御装置
10 装置制御装置
11 バスシステム
13 製造ライン
14〜17 搬送ベルト
19 セグメント
20 製造装置
21〜32 セグメント
40 製品検知装置
50 調整装置
51 製品フロー
53 状況表示部

Claims (15)

  1. 部分製品を印刷物に処理するために連続的に異なった製造オーダー(P,P,...P)が実行される、それぞれ1つの機械制御装置(1a,2a,...,9a)を備える複数の印刷次処理機械(1,2,...,9)から成る、装置制御装置(10)を備える製造装置(20)の換装をするための方法において、
    ・いつ、製造装置(20)内で実行される第1の製造オーダー(P,P,...P)の最後の部分製品が、製造装置(20)の1つの印刷次処理機械(1,2,...,9)から出たかが確認され、
    ・装置制御装置(10)が、それぞれの機械制御装置(1a,2a,...,9a)から、この印刷次処理機械(1,2,...,9)が次の製造オーダー(P,P,...P)に換装される準備ができていることを伝達され、
    ・装置制御装置(10)が、それぞれの機械制御装置(1a,2a,...,9a)に、換装のための指示を伝達し、
    ・この印刷次処理機械(1,2,...,9)が、全自動又は部分自動で、製造装置内で処理すべき次の製造オーダー(P,P,...P)の部分製品に応じて換装され、
    ・いつ、この印刷次処理機械(1,2,...,9)の換装が終了したかが確認され、これに基づいて、
    ・装置制御装置(10)に、機械制御装置(1a,2a,...,9a)から換装の終了が伝達される
    こと、を特徴とする方法。
  2. 製造装置(20)の少なくとも1つの印刷次処理機械(1,2,...,9)が、セグメント(21,...,32)に分割され、及び/又は、少なくとも1つの印刷次処理機械(1,2,...,9)から、1つのセグメント(21,...,32)が構成され、1つのセグメント(21,...,32)が、1つの製造オーダー(P,P,...P)の最後の部分製品がこのセグメント(21,...,32)から出次第、換装されること、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 換装が、1つの製造オーダー(P,P,...P)の最後の部分製品が印刷次処理機械(1,2,...,9)又はセグメント(21,...,32)から出た直後に、行なわれること、を特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 製造装置(20)の印刷次処理機械(1,2,...,9)が、1つの製造オーダー(P,P,...P)の最後の部分製品がこれら印刷次処理機械から出た順番で、順次換装されること、を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 製造装置(20)の印刷次処理機械(1,2,...,9)及び/又はセグメント(21,...,32)の換装が、セントラル方式で調整及び/又は制御されること、を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 製造装置(20)の複数の印刷次処理機械(1,2,...,9)及び/又はセグメント(21,...,32)が、それぞれの製造オーダーに依存して1つの製造ラインに構成され、この製造ラインの印刷次処理機械(1,2,...,9)及び/又はセグメント(21,...,32)は、1つの製造オーダー(P,P,...P)の最後の部分製品がこの印刷次処理機械(1,2,...,9)及び/又はセグメント(21,...,32)から出た後に、換装されること、を特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 製造ラインの構成が、装置制御装置(10)を介して行なわれること、を特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 部分製品を印刷物に処理するために連続的に異なった製造オーダー(P,P,...P)が実行される、それぞれ1つの機械制御装置(1a,2a,...,9a)を備える複数の印刷次処理機械(1,2,...,9)から成る、装置制御装置(10)を備える製造装置(20)の換装をするための装置において、
    印刷次処理機械(1,2,...,9)が、それぞれ少なくとも1つの、装置制御装置(10)と接続された全自動及び/又は部分自動の調整装置(50)を備え、装置制御装置(10)が、製品検知装置(40)と接続され、
    ・いつ、製造装置(20)内で実行される第1の製造オーダー(P,P,...P)の最後の部分製品が、製造装置(20)の1つの印刷次処理機械(1,2,...,9)から出たかが確認可能であり、
    ・この印刷次処理機械(1,2,...,9)が換装される準備ができていることが、印刷次処理機械(1,2,...,9)のそれぞれの機械制御装置(1a,2a,...,9a)から装置制御装置(10)に伝達可能であり、
    ・この印刷次処理機械(1,2,...,9)に、装置制御装置(10)から換装のための指示が伝達可能であり、
    ・この印刷次処理機械(1,2,...,9)が、全自動又は部分自動で、製造装置内で処理すべき次の製造オーダー(P,P,...P)の部分製品に応じて換装可能であり、
    ・いつ、この印刷次処理機械(1,2,...,9)の換装が終了したかが確認可能であり、
    ・装置制御装置(10)に、機械制御装置(1a,2a,...,9a)から換装の終了が伝達可能である
    こと、を特徴とする装置。
  9. 少なくとも1つの印刷次処理機械(1,2,...,9)が、セグメント(21,...,32)に分割され、及び/又は、少なくとも1つの印刷次処理機械(1,2,...,9)が、1つのセグメント(21,...,32)を構成し、個々のセグメント(21,...,32)が、全自動及び/又は部分自動で換装可能に形成されていること、を特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 製造装置(20)の複数の印刷次処理機械(1,2,...,9)及び/又はセグメント(21,...,32)が、それぞれの製造オーダー(P,P,...P)に依存して、装置制御装置(10)によって1つの製造ライン(13)に構成可能であり、製造装置(20)の印刷次処理機械(1,2,...,9)及び/又はセグメント(21,...,32)が、全自動又は部分自動で換装可能に形成されていること、を特徴とする請求項8又は9に記載の装置。
  11. 製品検知装置(40)が、印刷次処理機械(1,2,...,9)及び/又はセグメント(21,...,32)に配設されたセンサと接続されていること、を特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の装置。
  12. 印刷次処理機械(1,2,...,9)が、装置制御装置(10)と接続された機械制御装置(1a,2a,...,9a)を備え、装置制御装置(10)と機械制御装置(1a,2a,...,9a)が、共通のバスシステム(11)を介して互いに接続されていること、を特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載の装置。
  13. 印刷次処理機械(1,2,...,9)の機械制御装置(1a,2a,...,9a)が、製品を検知するためのセンサと接続されていること、を特徴とする請求項11に記載の装置。
  14. 装置制御装置(10)が、状況表示装置(53)と接続されていること、を特徴とする請求項8〜13のいずれか1項に記載の装置。
  15. 請求項8〜14のいずれか1項に記載の装置を有する製造装置。
JP2013045288A 2012-03-09 2013-03-07 印刷次処理のための製造装置の換装 Active JP6192315B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3392012 2012-03-09
CH00339/12 2012-03-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013184480A JP2013184480A (ja) 2013-09-19
JP6192315B2 true JP6192315B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=47749737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013045288A Active JP6192315B2 (ja) 2012-03-09 2013-03-07 印刷次処理のための製造装置の換装

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9323489B2 (ja)
EP (1) EP2636536B1 (ja)
JP (1) JP6192315B2 (ja)
CN (1) CN103303024B (ja)
BR (1) BR102013004420A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2759405B1 (de) * 2013-01-25 2018-09-19 Müller Martini Holding AG Verfahren zur Erfassung und Übertragung von prozessleitenden Daten vor und/oder innerhalb eines Druckprozesses bei der Herstellung von Druckprodukten in einer Druckmaschine
EP3169492B1 (de) * 2014-07-16 2019-09-18 BW Papersystems Stuttgart GmbH Erweiterte druckmarkenfunktion beim digitaldruck
EP3009267B1 (de) 2014-10-16 2020-03-18 Müller Martini Holding AG Verfahren zur herstellung von druckprodukten
EP3141398B1 (de) * 2015-09-09 2018-07-18 Müller Martini Holding AG Verfahren und maschine zur herstellung von klebegebundenen druckprodukten
CN105711284B (zh) * 2016-04-18 2017-05-10 南通三精机械制造有限公司 一种配页胶订联动线
CH712476A1 (de) 2016-05-19 2017-11-30 Müller Martini Holding AG Verfahren zum Betrieb eines Systems für eine multiple dynamische Jobreihenfolge.
EP3797389A1 (en) 2018-05-21 2021-03-31 I.M.A. Industria Macchine Automatiche S.p.A Method to assist an operator in performing interventions on an operating machine
DE102020117173A1 (de) 2020-06-30 2021-12-30 Audi Aktiengesellschaft Modular aufgebaute, mobile Roboterplattform zur Handhabung, Bearbeitung oder Montage von Werkstücken
DE102021110008A1 (de) 2021-04-20 2022-10-20 Müller Martini Holding AG Vorrichtung und Verfahren zum Lesebandeinlegen

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH689800A5 (de) 1994-01-21 1999-11-30 Kolbus Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Einrichten einer Buchbindemaschine.
JP3676003B2 (ja) 1996-10-22 2005-07-27 ホリゾン・インターナショナル株式会社 製本処理装置
DE19859333A1 (de) * 1998-12-22 2000-07-06 Kolbus Gmbh & Co Kg Buchfertigungsstraße
US7864346B2 (en) 2000-05-16 2011-01-04 Xerox Corporation Apparatus and method for describing, planning and automatically programming complex finishing tasks
US7206087B2 (en) 2000-05-16 2007-04-17 Xerox Corporation Finishing module coordinator apparatus and method for assembler/finisher systems
DE102004021657B4 (de) 2004-05-03 2010-04-08 Manroland Ag Verfahren zur Durchführung eines druckplattenspezifischen Produktionswechsels an einer Druckmaschine
JP4734848B2 (ja) * 2004-05-06 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム、画像形成装置及び後処理装置
US20060087113A1 (en) * 2004-10-27 2006-04-27 Snyder Aric N Pre-converted roll stock for forming return envelopes and packaging
DE502005010886D1 (de) 2005-10-20 2011-03-03 Mueller Martini Holding Ag Verfahren zur Verarbeitung von Druckprodukten zu Druckerzeugnissen in Chargen sich folgender unterschiedlicher Fertigungsaufträge
WO2008117841A1 (en) 2007-03-23 2008-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, print job processing method, and program
JP5315896B2 (ja) * 2007-12-14 2013-10-16 株式会社リコー 画像形成システム
US20090152787A1 (en) 2007-12-14 2009-06-18 Ricoh Company, Limited Sheet stacking apparatus, image forming system, and image forming apparatus
DE102008034065A1 (de) 2008-07-22 2010-02-04 Dgr-Graphic Gmbh Verfahren für die Fertigung von einzelnen Hardcoverbüchern oder Hardcover-Kleinstauflagen
JP5683478B2 (ja) 2009-10-29 2015-03-11 キヤノン株式会社 シート給紙装置
DE102010015128A1 (de) 2010-04-16 2011-10-20 Kolbus Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Herstellung von klebegebundenen Produkten
US9274842B2 (en) * 2010-06-29 2016-03-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Flexible and safe monitoring of computers
CH703953A1 (de) 2010-10-15 2012-04-30 Ferag Ag Verfahren zum betreiben einer verarbeitungsanlage, in welcher produkteinheiten mit unterschiedlichen produkteigenschaften verarbeitet werden.

Also Published As

Publication number Publication date
US20130235425A1 (en) 2013-09-12
CN103303024A (zh) 2013-09-18
US9323489B2 (en) 2016-04-26
BR102013004420A2 (pt) 2015-08-11
CN103303024B (zh) 2017-07-18
JP2013184480A (ja) 2013-09-19
EP2636536A1 (de) 2013-09-11
EP2636536B1 (de) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6192315B2 (ja) 印刷次処理のための製造装置の換装
JP5695559B2 (ja) デジタル制御工程でパッケージを製造する方法及び装置
US8840351B2 (en) Book binding machine and method for operating a book binding machine
US8596632B2 (en) Method and device to produce printed items
US8789681B2 (en) Conveyor for conveying printed products and system provided with such a conveyor
WO2010131464A1 (ja) 冊子状印刷物製造装置及び、製造方法
US10259250B2 (en) Method and machine for producing adhesive-bound printed products
WO2016072177A1 (ja) 書籍の製造装置及び方法
US8087653B2 (en) Method and arrangement for producing printed products
JP4966165B2 (ja) 複数の印刷物から形成され無線綴じされた印刷製品の製造方法ならびに無線綴じされた印刷製品の製造装置
JP2016087938A5 (ja)
US20150343827A1 (en) Printing device, bookbinding device, and printing/bookbinding system
US9346256B2 (en) Method for producing printed products
JP4167851B2 (ja) 折丁処理システム
JP2008168633A (ja) 書類を糸とじする方法及び装置
JP7335013B2 (ja) シート加工装置
JP2008184331A (ja) 折丁処理システム及びその折丁処理方法
JPH10120210A (ja) 給紙装置における作動タイミング制御方法
US8825198B2 (en) Control device for a processing installation for the production of collections of printed products
JP5714147B1 (ja) 印刷装置
JP5399877B2 (ja) 製本システム
JP5968051B2 (ja) 無線綴じ製本システム
JPH11217145A (ja) 印刷装置
US20110293389A1 (en) Method and system for producing a printed product
US20070097447A1 (en) Sheet handling device and process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6192315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250