JP6192204B2 - 先組鉄筋据え付け方法 - Google Patents

先組鉄筋据え付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6192204B2
JP6192204B2 JP2013044815A JP2013044815A JP6192204B2 JP 6192204 B2 JP6192204 B2 JP 6192204B2 JP 2013044815 A JP2013044815 A JP 2013044815A JP 2013044815 A JP2013044815 A JP 2013044815A JP 6192204 B2 JP6192204 B2 JP 6192204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
reinforcing bar
assembled
pipe
rebar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013044815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014173273A (ja
Inventor
山口 勝
勝 山口
達也 浮島
達也 浮島
芳夫 藤塚
芳夫 藤塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2013044815A priority Critical patent/JP6192204B2/ja
Publication of JP2014173273A publication Critical patent/JP2014173273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192204B2 publication Critical patent/JP6192204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

本発明は、先組鉄筋の据え付け方法に関する。
従来より、柱鉄筋や梁鉄筋を別の場所で予め組み立てて先組鉄筋とし、この先組鉄筋をクレーンなどで吊上げて現場の配筋箇所に設置する先組工法が知られている。
梁鉄筋に先組工法を適用する場合、具体的には、地上の地組ヤードにて、梁主筋、あばら筋、中子筋などを組み立てて梁先組鉄筋とする。次に、この梁先組鉄筋をクレーンなどで吊り上げて、配筋箇所に上方から下ろして据え付ける。パネルゾーンで柱主筋が上方に突出している場合は、パネルゾーンの柱主筋を梁先組鉄筋の隙間に挿通させる。
しかしながら、梁先組鉄筋および柱主筋がともに異形鉄筋であるため、柱主筋を梁先組鉄筋の隙間に挿通する際に、梁主筋、パネルゾーン内の腹筋、中子筋などに柱主筋が引っ掛かりやすく、梁先組鉄筋を梁の配筋箇所に据え付けるのに手間がかかる、という問題があった。
そこで、先端の尖った筒状のガイド治具を用意し、このガイド治具を柱主筋の上端にかぶせて、この状態で梁先組鉄筋を配筋箇所に据え付ける方法が提案されている(特許文献1参照)。このようにすれば、まず、ガイド治具の先端が梁先組鉄筋の隙間を円滑に通過し、続いて、このガイド治具に案内されて柱主筋が梁先組鉄筋の隙間を挿通されることになる。
特開平7−113261号公報
しかしながら、このようなガイド治具では、柱主筋のうちガイド治具に覆われていないふしなどの部分が先組鉄筋に引っ掛かる、という問題があった。
本発明は、先組鉄筋に柱主筋を円滑に組み込むことができる先組鉄筋の据え付け方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の先組鉄筋据え付け方法(例えば、後述の先組鉄筋据え付け方法1)は、地上にて、梁鉄筋(例えば、後述の梁鉄筋20A〜20D)を組み立てるとともに、当該組み立てた梁鉄筋のうち柱主筋(例えば、後述の柱主筋11)が貫通する位置(例えば、後述の柱梁接合部30)に円筒形状のパイプ(例えば、後述のパイプ60)を配置して、先組鉄筋(例えば、後述の梁先組鉄筋70)とする工程(例えば、後述のステップS1)と、当該先組鉄筋を吊り上げて、複数の柱主筋を前記パイプに挿通させつつ所定位置(例えば、後述の梁底型枠50)に据え付ける工程(例えば、後述のステップS2)と、前記パイプを上方に引き抜く工程(例えば、後述のステップS3)と、を備えることを特徴とする。
本発明の先組鉄筋は、組み立てられた梁鉄筋と、当該組み立てられた梁鉄筋のうち柱主筋が貫通する位置に配置された円筒形状のパイプと、を備えることが好ましい
本発明によれば、地上にて、梁鉄筋を組み立てるとともに、この組み立てた梁鉄筋のうち柱主筋が貫通する位置に円筒形状のパイプを配置して、先組鉄筋とする。そして、この先組鉄筋を吊り上げて、複数の柱主筋をパイプに挿通させつつ所定位置に据え付ける。このとき、パイプの内面は平滑であるため、梁主筋、パネルゾーン内の腹筋、中子筋などに柱主筋が引っ掛からず、先組鉄筋に柱主筋を円滑に組み込むことができる。
本発明の一実施形態に係る先組鉄筋据え付け方法により配筋された柱梁鉄筋2の斜視図である。 前記実施形態に係る先組鉄筋据え付け方法のフローチャートである。 前記実施形態に係る先組鉄筋据え付け方法を説明するための斜視図(その1)である。 前記実施形態に係る先組鉄筋据え付け方法を説明するための斜視図(その2)である。 前記実施形態に係る先組鉄筋の平面図である。 図5のA−A断面図である。 前記実施形態に係る先組鉄筋据え付け方法を説明するための斜視図(その3)である。 本発明の変形例に係る先組鉄筋据え付け方法に用いられるパイプの斜視図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る先組鉄筋据え付け方法1(図2参照)により配筋された柱梁鉄筋2の斜視図である。なお、この図1では、理解の容易のため、中子筋や腹筋を省略している。
柱梁鉄筋2は、所定高さまで配筋された柱鉄筋10と、この柱鉄筋10に定着する4本の梁鉄筋20A、20B、20C、20Dと、を有する。
柱鉄筋10は、略鉛直方向に延びており、梁鉄筋20A〜20Dは、略水平に延びている。梁鉄筋20Aおよび梁鉄筋20Cは、一直線上に配置され、梁鉄筋20Bおよび梁鉄筋20Dは、一直線上に配置される。これら梁鉄筋20A、20Cと、梁鉄筋20B、20Dとは、略直交して延びている。
以上の柱鉄筋10および梁鉄筋20A〜20Dは、柱鉄筋10の柱梁接合部30(パネルゾーン)にて、互いに交差している。
柱鉄筋10は、ここでは、略鉛直方向に延びる12本の柱主筋11と、この柱主筋11を囲んで所定間隔おきに配置された帯筋(せん断補強筋)12と、を備える。
柱鉄筋10の柱主筋11は、柱梁接合部30を貫通して、上方に延びている。
また、帯筋12は、柱鉄筋10の柱梁接合部30にも設けられている。
梁鉄筋20A〜20Dは、それぞれ、略水平方向に並んで延びる上下4本ずつの梁主筋21と、この梁主筋21を囲んで所定間隔おきに配置されたあばら筋(せん断補強筋)22と、図示しない中子筋および腹筋と、を備える。
梁鉄筋20Aの梁主筋21は、柱梁接合部30を貫通して延びて、梁鉄筋20Cの梁主筋21となっている。また、梁鉄筋20Bの梁主筋21は、柱梁接合部30を貫通して延びて、梁鉄筋20Dの梁主筋21となっている。
以上の柱梁鉄筋2には、柱梁型枠3が建て込まれている。この柱梁型枠3は、柱鉄筋10を囲んで梁下端の高さまで建て込まれた柱型枠40と、この柱型枠40から延びて梁鉄筋20A、20Bを支持する梁底型枠50と、を備える。
図2は、先組鉄筋据え付け方法1のフローチャートである。
まず、初期状態では、図3に示すように、柱鉄筋10が配筋されており、この柱鉄筋10に柱梁型枠3が建て込まれている。これにより、柱鉄筋10の柱主筋11は、梁底型枠50のパネルゾーンから上方に突出している状態である。
ステップS1では、図4〜図6に示すように、地上にて、梁鉄筋20A〜20Dを組み立てるとともに、この組み立てた梁鉄筋20A〜20Dのうち柱主筋11が貫通する柱梁接合部30に円筒形状のパイプ60を配置して、梁先組鉄筋70とする。
このパイプ60は、例えば、塩化ビニル樹脂製であり、給水設備や排水設備に用いられるものである。また、このパイプ60は、柱梁接合部30内にて、帯筋12に囲まれており、また、柱梁接合部30の高さ寸法よりも若干長くしておく。また、パイプ60は、梁先組鉄筋70の柱梁接合部30に、ある程度遊びを持たせて結束線などで緩やかに固定する。
ステップS2では、図7に示すように、梁先組鉄筋70をクレーンなどで吊り上げて梁底型枠50の上に下ろして据え付ける。このとき、パネルゾーン内で上方に突出した柱主筋11をパイプ60に同時に挿通させる。
ステップS3では、パイプ60を柱梁接合部30から上方に引き抜く。これにより、図1のような柱梁鉄筋2となる。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)地上にて、梁鉄筋20A〜20Dを組み立てるとともに、この組み立てた梁鉄筋20A〜20Dのうち柱主筋11が貫通する柱梁接合部30に樹脂製の円筒形状のパイプ60を配置して、梁先組鉄筋70とする。そして、この梁先組鉄筋70を吊り上げて、梁底型枠50内の柱主筋11をパイプ60に挿通させつつ梁底型枠50上に据え付ける。
このとき、樹脂製のパイプ60の内面は平滑なので、梁主筋21、パネルゾーン内の腹筋、中子筋などに柱主筋11が引っ掛からず、梁先組鉄筋70に柱主筋11を円滑に組み込むことができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、上述の実施形態では、梁先組鉄筋70を梁底型枠50の上に吊り下ろして、パネルゾーン内で上方に突出した柱主筋11をパイプ60に同時に挿通させたが、これに限らない。すなわち、柱主筋11の本数が多く、上述の方法では柱主筋11をパイプ60に同時に挿通させることが困難である場合、以下の手順で、梁先組鉄筋70を梁底型枠50の上に据え付けてもよい。
すなわち、ステップS2において、梁先組鉄筋70を吊り上げて柱主筋11の直上に位置させ、この状態で、梁先組鉄筋70から各パイプ60を一本ずつ引き下ろして柱主筋11にかぶせる。その後、梁先組鉄筋70を下降させて、パイプ60をガイドとして、全ての柱主筋11を梁先組鉄筋70の柱梁接合部30に組み込む。
このようにすれば、上述の(1)に加えて、以下のような効果がある。
(2)柱主筋11の本数が多い場合でも、柱主筋11を梁先組鉄筋70の柱梁接合部30に円滑に組み込むことができる。
また、図8に示すように、パイプ60の長さ方向に沿って、上端から下端に至るスリット61を設けたり、切込みを設けたりしてもよい。
このようにすれば、上述の(1)に加えて、以下のような効果がある。
(3)スリット61を通してパイプ60を柱主筋11に対して容易に着脱できる。
また、スリット61を設けたことで、柱主筋11の鉄筋径に合わせて、パイプ60の径を変更できるので、中子筋を柱主筋11に確実に引っ掛けることができる。
その理由は、以下の通りである。すなわち、柱梁接合部30では、中子筋の両端をフック状に曲げて柱主筋11に引っ掛ける必要がある。よって、本発明では、中子筋をパイプ60に引っ掛けておき、パイプ60を引き抜いて、この中子筋を柱主筋11に引っ掛けることになる。したがって、中子筋のフックの曲げ半径は、パイプ60に合わせて決定することになるが、パイプ60が太いと、中子筋のフックの曲げ半径も大きくなるため、パイプ60を引き抜いた後、中子筋と柱主筋11との引っ掛かりが緩くなってしまう。
そのため、パイプ60はなるべく細く、柱主筋11の太さに近くすることが望ましいが、細くし過ぎするとパイプ60が柱主筋11から抜けなくなってしまうので、パイプ60の径をある程度変更できると、中子筋を柱主筋11に確実に引っ掛けることができる。
1…先組鉄筋据え付け方法
2…柱梁鉄筋
3…柱梁型枠
10…柱鉄筋
11…柱主筋
12…帯筋
20A、20B、20C、20D…梁鉄筋
21…梁主筋
22…あばら筋
30…柱梁接合部
40…柱型枠
50…梁底型枠
60…パイプ
61…スリット
70…梁先組鉄筋

Claims (1)

  1. 地上にて、梁鉄筋を組み立てるとともに、当該組み立てた梁鉄筋のうち柱主筋が貫通する位置に、長さ方向に沿って上端から下端に至るスリットが設けられた複数の円筒形状の樹脂製のパイプを配置して、先組鉄筋とする工程と、
    当該先組鉄筋を吊り上げて、複数の柱主筋の直上に位置させ、当該先組鉄筋から前記パイプを一本ずつ引き下ろして各柱主筋を前記パイプにかぶせて、その後、当該パイプをガイドとして、前記先組鉄筋を下降させて所定位置に据え付ける工程と、
    前記パイプを上方に引き抜く工程と、を備えることを特徴とする先組鉄筋据え付け方法。
JP2013044815A 2013-03-06 2013-03-06 先組鉄筋据え付け方法 Active JP6192204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044815A JP6192204B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 先組鉄筋据え付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044815A JP6192204B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 先組鉄筋据え付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014173273A JP2014173273A (ja) 2014-09-22
JP6192204B2 true JP6192204B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=51694810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013044815A Active JP6192204B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 先組鉄筋据え付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6192204B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7198472B2 (ja) * 2018-05-07 2023-01-04 株式会社台東機械 鉄筋工事用干渉防止部材および鉄筋工事用干渉防止方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49119427A (ja) * 1973-03-16 1974-11-14
JP2822692B2 (ja) * 1991-05-24 1998-11-11 株式会社大林組 梁組立鉄筋を用いた建築物の施工方法
JPH07113261A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Takenaka Komuten Co Ltd ハーフプレキャスト梁を用いた鉄筋コンクリート構造物の構築方法
JP2732025B2 (ja) * 1994-02-08 1998-03-25 鹿島建設株式会社 形状記憶合金部材による鉄筋の継手構造
JPH07305512A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Artes:Kk 鉄筋プレハブ化工事に於ける梁鉄筋籠降下作業用治具及びその施工法
JP2002038472A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Yamada Chiyomi 杭頭処理工法および保護部材
JP2003120035A (ja) * 2001-10-05 2003-04-23 Artes:Kk 鉄筋の接合方法およびその方法に実施するテンプレートの位置決め装置
TW201247975A (en) * 2011-05-30 2012-12-01 Univ Nat Taiwan Science Tech Steel frame structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014173273A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100778270B1 (ko) 야생 동물 보호용 휀스
JP6192204B2 (ja) 先組鉄筋据え付け方法
KR101052732B1 (ko) 전단연결재가 미리 형성된 연결판을 이용한 합성파일 및 그 제작방법
JP6518510B2 (ja) 孔部形成治具、および制振間柱構造の構築方法
JP4104158B2 (ja) 鉄筋コンクリート建物における開口部補強筋設置方法
KR200465434Y1 (ko) 와이어 앵커
JP6362141B2 (ja) 鉄筋籠用の補強枠、フープ筋、およびそれらを用いた鉄筋籠
KR102065623B1 (ko) 개량형 멍에트러스 유닛 및 이를 이용한 벽체거푸집 구조
KR20210016759A (ko) 기둥 타설용 매입형 타설관
JP2016079695A (ja) 梁の構築方法および梁用プレキャスト板
JP2019039184A (ja) 組積造壁の補強方法
KR101839520B1 (ko) 하프 슬래브
JP5964068B2 (ja) 法枠成形用の枠構造体並びにこれを用いた法枠施工方法
JP6587802B2 (ja) 配筋用スペーサおよび配筋方法
JP4565332B2 (ja) 段差付きスラブおよびその施工方法
KR101215224B1 (ko) 콘크리트 타설용 레벨 타이
JP2016003444A (ja) 分断材および現場造成杭の杭頭処理方法
JP5036051B2 (ja) 法枠形成用の型枠施工方法及び法枠形成用の型枠
KR102184293B1 (ko) 두부보강철근 조립용 지지대 및 이를 이용한 파일시공방법
TWI840198B (zh) 用於樑鋼筋系統的箍筋模組及樑鋼筋系統的製造方法
KR101911067B1 (ko) 수평절곡형 앵커봉 구조체 및 그 시공방법
KR200249491Y1 (ko) 철근콘크리트 기초구조물에서의 휨/전단 겸용 보강재
JPH07113261A (ja) ハーフプレキャスト梁を用いた鉄筋コンクリート構造物の構築方法
JP2021050527A (ja) 型枠構造およびかぶり確保スペーサ
JPS644005B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6192204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250