JP6192092B2 - 品質評価装置 - Google Patents

品質評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6192092B2
JP6192092B2 JP2013060846A JP2013060846A JP6192092B2 JP 6192092 B2 JP6192092 B2 JP 6192092B2 JP 2013060846 A JP2013060846 A JP 2013060846A JP 2013060846 A JP2013060846 A JP 2013060846A JP 6192092 B2 JP6192092 B2 JP 6192092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement object
nucleic acid
quality
value
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013060846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014185934A (ja
Inventor
慶一 野間
慶一 野間
宮崎 秀樹
秀樹 宮崎
裕子 村田
裕子 村田
昌一 村田
昌一 村田
メイコ 木村
メイコ 木村
博章 鈴木
博章 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tsukuba NUC
Fujidenolo Co Ltd
Japan Fisheries Research and Education Agency
Original Assignee
University of Tsukuba NUC
Fujidenolo Co Ltd
Japan Fisheries Research and Education Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tsukuba NUC, Fujidenolo Co Ltd, Japan Fisheries Research and Education Agency filed Critical University of Tsukuba NUC
Priority to JP2013060846A priority Critical patent/JP6192092B2/ja
Priority to PCT/JP2014/057623 priority patent/WO2014148583A1/ja
Publication of JP2014185934A publication Critical patent/JP2014185934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192092B2 publication Critical patent/JP6192092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/02Food
    • G01N33/12Meat; fish
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/005Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood

Description

本発明は、魚肉、魚介類、食肉、畜肉、及びこれらを用いた加工品の鮮度及び品質を管理するための指標を計測するための装置に関するものである。
魚肉、魚介類、食肉、畜肉、及びこれらを用いた加工品(以下、「魚肉類」という。)の鮮度及び品質を管理するための指標として、その核酸関連物質の含有量に基づいた数値を用いることが行なわれている。例えばK値はその一例である。例えば魚類筋肉においては、その死後においてアデノシン三リン酸(ATP)の分解に伴ってアデノシン二リン酸(ADP)、アデノシン一リン酸(AMP)、イノシン酸(IMP)、イノシン(HxR)、ヒポキサンチン(Hx)が順次生成されるが、これら全物質に対するイノシンおよびヒポキサンチンの重量比あるいは物質量(モル)比の百分率がK値である。このK値は、従来から鮮度を表す指標の一つとして広く用いられている。
ところで、従来においては、これらATP、ADP、AMP、IMP、HxR、Hxなどの核酸関連物質の濃度・質量などを測定するための方法として、例えばホモジナイザによるミキシング、遠心分離などを繰り返し経て得られた上澄みをクロマトグラフィを用いて検出するなど、煩雑な手順や大きな設備を要する方法で行なわれていた。また、特に魚類などはATPの分解が早いため、時間を掛けて測定を行なっても、得られた値が既に実際の魚介類のものと乖離してしまうという問題も生じ得る。このように、K値を測定するための従来の方法は、流通の現場で用いるのには困難を伴う場合があり、より簡便な方法でK値を測定するための手段が期待されていた。
さらにK値は上述のようにATP、ADP、AMP、IMP、HxR、Hxの全物質に対するHxRおよびHxの比であるところ、魚介類の死後数時間においては、ATPの分解は多く行われる一方で、マアジやマダイ等の魚類においては、IMPの分解、すなわちHxRやHxの生成は時間の経過に対して多くは行われない。このような魚種によっては、その結果、魚介類の死後数時間においてATPが減少するものの、そのことはK値に反映されず、K値を用いて鮮度を評価することが困難であった。そのため、かかる状況においては、魚介類等の鮮度を評価するためのK値に変わる指標が求められていた。図14は、検出対象物としてのマアジ肉を冷蔵保管した場合の各核酸関連物質の比率、K値、ATPの割合のそれぞれについて時間の経過に伴って示した図である。例えば死後直後(0h)と6時間経過後(6h)とを比較すると、HxRやHxの生成はほとんど行われていないためK値に変化は見られないものの、ATPの濃度は大きく低下しており、鮮度が変化していることがわかる。
特開2012−047606号公報
特許文献1は、かかる状況下で提案された魚類の核酸物質量を測定するための方法を提案するものである。この特許文献1の方法によれば、魚肉の体液を電気化学的に計測することにより、その魚肉に含まれる核酸関連物質量を測定することができる。しかしながら、かかる方法においては、魚肉から体液を取り出す必要があり、より効率よく体液を取り出す方法が依然として求められている。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、魚肉類からより効率よく体液を採取することにより該魚肉類の鮮度及び品質を計測することのできる品質計測装置を提供することにある。
かかる目的を達成するための請求項1に係る発明は、(a)魚類、魚介類、食肉、畜肉及びこれらを用いた加工品を含んでなる測定対象物に含まれ、鮮度および品質の指標となる核酸関連物質を抽出する抽出容器と、(b)作用極、対極及び参照極の3種類の電極のうち少なくとも作用極および対極を有し、該作用極表面には前記核酸関連物質と反応する酵素を固定化させた酵素固定部を含み、前記抽出容器により抽出された前記核酸関連物質がもたらされるとともに前記作用極および対極間に電圧が印加される電気化学センサと、(c)前記電気化学センサの出力に基づいて前記核酸関連物質の濃度を計測し、前記品質に関する値を算出する計測装置と、を有し、(d)前記電気化学センサは複数の作用極と該複数の作用極に共通して用いられる一の対極とを有し、該複数の作用極のそれぞれに対応する酵素固定部にはそれぞれ異なる酵素が固定化されており、(e)該酵素固定部のそれぞれに固定された酵素は、いずれも、前記核酸関連物質を分解し、過酸化水素を生成するものであり、(f)該複数の作用極のそれぞれは、前記対極との距離が等しくなる様に同一平面内に設けられ、(g)前記計測装置は、前記電気化学センサによって計測される複数種類の核酸関連物質の濃度に基づいて前記鮮度及び品質に関する値を算出することを特徴とする。
請求項1にかかる発明によれば、前記抽出容器により前記測定対象物から抽出液を容易に取り出すことが可能となる。かかる抽出液が、前記電気化学センサにもたらされることにより、作用極上に設けられた酵素固定部における酵素と前記抽出液中の核酸関連物質とが反応させられる。前記電気化学センサの少なくとも作用極および対極間に電圧が印加される。さらに同一平面内に設けられた複数の作用極のそれぞれと対極との距離は等しいものとされており、その際の電気化学センサの出力に基づいて、前記計測装置により前記抽出液における核酸関連物質の濃度が計測されるとともに、該計測された値に基づいて測定対象物の品質に関する値が算出されるので、簡便な方法により手軽かつ迅速に測定対象物の品質に関する値を得ることができる。さらに、一回の測定により複数の酵素と反応する複数の核酸関連物質のそれぞれについての濃度を計測することができるので、より効率のよい計測が可能となる。
また、第の発明の特徴とするところは、前記抽出容器は、前記測定対象物を破砕するための破砕部と、該測定対象物を該破砕部に押し付けるための押し子と、該破砕部によって破砕された測定対象物から抽出された液体を濾過する濾過部材と、を含み、該破砕部は、複数の粒状の破砕粒から構成されること、にある。このようにすれば、前記抽出容器において前記測定対象物は効率よく破砕することができるので、より迅速に前記測定対象物の抽出液を得ることができるとともに、前記濾過部により、前記抽出液から電気化学センサにおいて測定対象とされる核酸関連物質以外の物質を取り除くことが可能となる。
また、第の発明の特徴とするところは、前記核酸関連物質は、ATP(アデノシン三リン酸)、ADP(アデノシン二リン酸)、AMP(アデノシン一リン酸)、IMP(イノシン酸)、HxR(イノシン)、およびHx(ヒポキサンチン)であることにある。このようにすれば、特にATPとそれが分解することによって生ずる核酸関連物質の濃度を計測することができるので、ATPが含まれる魚肉、魚介類、食肉、畜肉、及びこれらを用いた加工品の品質に関する値を計測することができる。
また、第の発明の特徴とするところは、前記濾過部材は、前記測定対象物から抽出された液体から、油脂成分を選択的に吸収するものであること、にある。このようにすれば、前記測定対象物の抽出液に含まれる油脂成分が前記酵素固定部において核酸関連物質と酵素とが反応する障害となることが防止され、より適切な計測が可能となる。
また、第の発明の特徴とするところは、前記測定対象物から抽出された液体中の核酸関連物質、特にATPの濃度に基づいて、該測定対象物の鮮度に関する指標を算出することにある。このようにすれば、測定対象物が魚肉、魚介類、食肉、畜肉などである場合のように、その死後においてATPが減少するところ、ATPの濃度を計測することにより適切に測定対象物の鮮度に関する指標を得ることができる。
また、第の発明の特徴とするところは、前記測定対象物から抽出された液体中の核酸関連物質、特にIMPの濃度に基づいて、該測定対象物の品質に関する指標を算出することにある。このようにすれば、IMPはいわゆるうま味成分に対応することから、IMPの濃度に基づいて測定対象物の品質に関する指標を得ることができる。また、測定対象物が加工食品のように加工時点ですでにATPが失われている場合であってもその品質に関する指標を得ることができる。
また、第の発明の特徴とするところは、前記測定対象物から抽出された液体中の前記核酸関連物質の濃度に基づいて、該測定対象物のK値あるいはKi値を算出することにある。このようにすれば、測定対象物について、従来から鮮度を表す指標の一つとして用いられているK値あるいはKi値を簡便に得ることができる。
本発明の一実施例における品質計測装置の概要を示す図である。 図1の品質計測装置における抽出容器の概要を説明する図である。 図2の抽出容器における破砕粒の一例を説明する図である。 本実施例の抽出容器と比較例とで、測定対象物に対する抽出液の割合を比較する図である。 図1の品質計測装置における電気化学センサの構成の一例を説明する図である。 電気化学センサの作用極における核酸関連物質と酵素との反応の一例を説明する図であって、(a)はATPの、(b)はIMPの、(c)はHxRおよびHxのそれぞれの反応を説明する図である。 電気化学センサによりATPを検出する場合において、計測装置で検出される電流値の時間変化を示す図である。 計測装置で検出される電流の値と実際の測定対象物のATPの濃度との相関を示す図である。 計測装置で検出される電流の値と実際の測定対象物のIMPの濃度との相関を示す図である。 計測装置で検出される電流の値と実際の測定対象物のHxRの濃度との相関を示す図である。 計測装置で検出される電流の値と実際の測定対象物としてのATP溶液におけるATPの濃度との相関を示す図である。 本発明の別の実施例における電気化学センサの構成を説明する図である。 本発明のさらに別の実施例における電気化学センサの構成を説明する図であって、図12に対応する図である。 検出対象物としてのマアジ肉を冷蔵保管した場合の各核酸関連物質の比率、K値、ATPの割合のそれぞれについて時間の経過に伴って示した図である。
以下、本発明の一実施例について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例における品質計測装置の概要を説明する図である。図1において品質計測装置10は、測定対象物から抽出液を抽出するための抽出容器12、その抽出容器12から抽出された抽出液に含まれる核酸関連物質と酵素との反応の程度を電気信号として取り出すための電気化学センサ14、および、その電気化学センサ14からの出力信号に基づいて核酸関連物質の濃度を計測するとともに、品質に関する値を算出する計測装置16を含んで構成されている。
図2に抽出容器12の一例を示す。抽出容器12は、一端が開口し、他端が閉じた例えば円筒状の筒状部20と押し子22とを含んで構成されている。筒状部20の先端側には、その内径が筒状部20の内径よりも細い排出部20aが連続して設けられており、筒状部20の内部に置かれた測定対象物8から抽出された抽出液が排出されるようになっている。また、押し子22はその先端部に押し板22aを有しており、これらは一体的に動くようにされている。押し子22は筒状部20の開口端からその内部に押し板22aが先端となるように差し込まれ、押し板22aが筒状部20の内部に置かれた測定対象物8を筒状部20の先端20a側に押圧するようになっている。ここで、押し板22aは、筒状部20の内部を移動可能なように、その大きさが筒状部20の内径よりも小さくなるように設けられているが、筒状部20の内壁と押し板22aとの間とが気密にされてもよいし、されていなくてもよい。
円筒部20の排出部20a側の端部には、先端部から順に、濾過部材24、破砕部26が設けられている。このうち、濾過部材24は、筒状部20の断面形状と同じ形状とされ、測定対象物8が後述する破砕部26により破砕されて抽出される抽出液が円筒部20から排出部20aに至る過程において、濾過、吸着、あるいは吸収を行なう。濾過部材24は、抽出液のうち、測定対象となる核酸関連物質以外の物質、特に後述する電気化学センサにおいて測定の障害となるような物質を濾過、吸着、あるいは吸収することができるように、その材料が選択される。本実施例においては、特に抽出液中の油脂分を取り除くことを目的として、不織布が用いられる。また、濾過部材24の厚さは、その濾過部材24が濾過あるいは吸着することのできる物質の量と交換頻度などに応じて適宜設定される。さらに濾過部材24においては、後述する破砕部26において測定対象物8が破砕された際に抽出液に含まれる固形物が濾過される。
破砕部26は測定対象物8を破砕し、抽出液を抽出する。破砕部26は複数の破砕粒28から構成されている。複数の破砕粒28は予め接着されるなどして所定の形状とされた後に円筒部20内に挿入されてもよいし、個々の粒のまま円筒部20内に挿入されてもよい。破砕部26の大きさ、言い換えれば破砕部26を構成する破砕粒28の量は、円筒部20の大きさ、抽出しようとする測定対象物8の大きさなどに応じて設定される。具体的には例えば、押し子22を円筒部20に押し込み、押し板22aが測定対象物8を押圧した際に、測定対象物8が破砕され、押し板22aが破砕部26に近接するあるいは接することができる程度に破砕部26が設けられる。また、破砕部26の形状は特に限定されるものではないが、好適には測定対象物8が偏りなく破砕されるように、押し板22aと破砕部26とで測定対象物8を挟み込むように両者の形状が設計され得る。
図3は破砕粒28の形状の一例を示す図である。本実施例においては、破砕粒28は球状、いわゆるビーズ状の形状を有している。このような形状を有する破砕粒28に測定対象物8が押し板22aにより押圧されることにより、測定対象物8が破断、圧搾され、抽出液が抽出される。なお、破砕部26において複数の破砕粒28のそれぞれの向きは揃えられる必要はない。破砕粒28の大きさ、具体的には外径、内径、および長さなどは破砕しようとする測定対象物8に応じて決定される。具体的には例えば、測定対象物8の粘度や硬さに応じて、マグロやアジ、タイなどの肉片を測定対象物8とする場合には直径0.5乃至2mmなどのように、測定対象物8の種類に応じて抽出量が多くなるように実験的に定められればよい。また破砕粒28の素材についても、測定対象物の粘度や硬さに応じて、あるいは上記押し子22を押圧する力の大きさに応じて決定されればよい。具体的には、本実施例においては破砕粒28はガラスによって構成されている。なお、図3に示す破砕粒28は面取りが行なわれているが、これは必ずしも必須のものではない。
図4は、本実施例の抽出容器12による測定対象物8からの抽出液の抽出量を他の方法と比較した図である。図4において、粒径Φ0.5mm、粒径Φ1mm、および、粒径Φ2mmが本実施例に対応するものであり、それぞれ破砕粒28の外径の大きさを0.5mm、1mm、および2mmとした場合に対応している。また、手押し、および、ネジ式は、いずれも、本実施例の破砕部26に代えて、円板状の板を設けたものであり、この円板状の板と押し子22に設けられた押し板22aとで測定対象物8を挟み込んで押しつぶすことにより、抽出液の抽出を行なうものである。測定対象物8が押しつぶされることで抽出された抽出液は濾過部材24を経て排出口20aから排出される。この手押し、および、ネジ式の両者は、押し子22の押し方において異なり、手押しとは手で押すものであり、ねじ式とは押し子を図示しない螺子を用いた推進機構により押し込むものである。また、上記粒径Φ0.5mm、粒径Φ1mm、および、粒径Φ2mmのそれぞれについても、上記手押しと同様に押し子を手で押している。なお、手で押すとは測定対象物8から抽出液が得られる程度まで力が加わった状態である。
抽出容器12に魚肉を測定対象物8として入れ、上述の5つの条件により抽出液の抽出液を複数回行なった。抽出時間を1分とした場合に得られた抽出液(体液)の量(質量)および抽出容器12に入れた測定対象物8である魚肉の量(質量)の値、およびそれらの比は図4に示すとおりである。この図4に示されるように、粒径Φ0.5mm、粒径Φ1mm、および、粒径Φ2mmの場合、すなわち、本実施例の破砕部26を適用した場合は、同じ力が加えられた手押しの場合のみならず、より大きい力が加えられたネジ式の場合に比較しても測定対象物8の質量に対する得られた抽出液の量の比が大きくなっており、短時間でかつ効率のよい抽出液の抽出が行なわれていることがわかる。また、粒径Φ0.5mm、粒径Φ1mm、および、粒径Φ2mmの場合のそれぞれを比較すると、測定対象物8の質量に対する得られた抽出液の量の比が異なっている。上述のように、測定対象物8に応じて破砕粒の大きさ、素材等を選択し得るものであり、図4の例においては破砕粒28の径Φを1mmと選択することにより最も効率がよいこととなる。
なお、抽出容器における破砕部26および濾過部材24は、一回の抽出が行なわれる毎に取り替えることが可能である。
図5は電気化学センサ14の構成の一例を説明する図である。図5に示すように、本実施例の電気化学センサ14は例えばガラスエポキシ樹脂などにより構成された基板30上に、蒸着あるいは塗布などによって設けられた3つの電極として作用極32、対極34、および参照極36を有している。図5においては、横長の基板30のうち、左側の端子部42においては作用極32、対極34、および参照極36は基板30上に露出しており、後述する計測装置16に接続するための端子として機能するようになっている。また、右側のセンサ部46においては、作用極32、対極34、および参照極36は基板30上に露出しており、上述の抽出容器12によって抽出された測定対象物8の抽出液を滴下するなどしてそれら作用極32、対極34、および参照極36を覆うように付着することができるようになっている。一方、端子部42およびセンサ部46の間である中間部44は、基板および作用極32、対極34、および参照極36の3つの電極は絶縁部40で覆われている。この絶縁部40は例えば絶縁フィルムあるいは絶縁レジストで構成され、これによりこれらの3つの電極がセンサ部46以外の箇所において抽出液などにより電気的に接続されることがないようになっている。
また、センサ部46側においては、作用極32および対極34は、好適には白金、金、グラッシーカーボン、カーボンペーストが、また、参照極36は、銀/塩化銀などが用いられる。
作用極32の表面には、その作用極を含む電気化学センサ14によって検出しようとする核酸関連物質と反応する酵素をアセチルセルロース、コラーゲン、ポリビニルクロリド、ポリビニルアルコール、ポリビニルグルタミン酸、ポリビニルブチラール、ポリビニルアクリルアミド、ニトロセルロース、カルボキシメチルセルロース、光硬化樹脂などの固定化素材を用いて固定化した酵素固定部38が設けられている。具体的には、検出しようとする核酸関連物質がATPである場合、酵素固定部38に固定される酵素は例えばグリセロールキナーゼ(GK)およびグリセロール3リン酸オキシダーゼ(G3PO)である。また、検出しようとする核酸関連物質がIMPである場合、酵素固定部38に固定される酵素は5’−ヌクレオチダーゼ(NT)またはアルカリフォスファターゼ(AP)、ヌクレオチドフォスフォリラーゼ(NP)、キサンチンオキシダーゼ(XOD)等であり、検出しようとする核酸関連物質がHxR、Hxである場合、酵素固定部38に固定される酵素はヌクレオチドフォスフォリラーゼ(NP)、キサンチンオキシダーゼ(XOD)等である。また、測定対象物に含まれる干渉物質、具体的には例えばアスコルビン酸(ビタミンC)、アセトアミノフェン、尿酸などは、後述する電気化学センサにおいて、作用極32と対極34との間に電位差を生ずるように電圧を印可した場合にその電圧以下において分解しうる。これら干渉物質の影響を低減するためにアセチルセルロース、ナフィオン(登録商標)などのイオン交換膜、ポリビニルアルコール等を作用極32の酵素固定部38よりも基板側に設けてもよい。このようにすれば、これらの干渉物質が作用極32の表面に到達し分解されることを防止あるいは低減できる。
図6は、電気化学センサ14の作用極32における核酸関連物質と酵素との反応の一例を説明する図である。図6を用いてその原理を説明する。なお、図6においては、電気化学センサ14においてATPを検出する場合を例としている。作用極32の酵素固定部38に付着した抽出液に含まれるATPは、酵素固定部38に固定された酵素であるGKによりADPに分解されるとともに、グリセロール3リン酸を生ずる。このグリセロール3リン酸は同じく酵素固定部38に固定された酵素であるG3POにより分解され、過酸化水素を生ずる。なお、参照極36は作用極32および対極34の電位の測定の際に基準となる電圧を参照するために設けられるものであり、作用極32と対極34との相対的な電位差が得られる場合には必ずしも必須ではない。
図1に戻って、計測装置16は、電気化学センサ14の出力に基づいて電気化学センサ14が検出しようとした核酸関連物質の濃度を計測する。また、計測された核酸関連物質の濃度に基づいて測定対象物8の品質に関する値を算出する。本実施例においては、計測装置16はたとえばディスプレイ装置を含む表示部50を有しており、計測された核酸関連物質の濃度や、算出された品質に関する値などが表示部50に表示される。
計測装置16と電気化学センサ14の各電極32、34、36とはそれぞれケーブル18で接続されており、電気化学センサ14の各電極間に電圧を印可したり、あるいは各電極間を流れる電流を計測したりすることができるようになっている。本実施例において、前述の図5および図6で説明したように電気化学センサ14がATPを検出対象とする場合において、作用極32の電圧が対極34の電圧よりも例えば0.7Vだけ高くなるように電位差を生ずるように電圧を印可すると、過酸化水素が酸化され、図6に示すように作用極32に対し電子が渡される。すなわち作用極32から対極34に電流が流れる。この0.7Vは過酸化水素の分解電圧に相当するものであり、過酸化水素が分解し得る電圧であればこれより大きいものであっても小さいものであってもよい。計測装置16はこの電流の大きさを検出する。このように、計測装置16は電気化学センサ14の各電極32、34、36のそれぞれについて設定された値の電圧を印加する機能を有しており、また、電気化学センサ14の作用極32と対極34との間を流れる電流を測定する機能を有している。
図7は、図5の電気化学センサ14においてATPを検出対象とした場合に計測装置16で検出される電流値の時間変化を表したものである。具体的には、ATP濃度が予め2.5、1.0、0.75、0.5、0.25、0.1mM(mmol/L、体積モル濃度)となるように調製された溶液と、ATPを含まない液体(Blank)のそれぞれを測定対象物8とした場合に、本実施例の計測装置16において検出される電流の時間変化を示している。図7に示すように各濃度のそれぞれについて、検出開始から一定時間経過すると、測定対象物8におけるATP濃度の変化が落ち着き、検出される電流の勾配が安定している。
一方、図8は、図7においてATPの測定対象とされた測定対象物8のそれぞれについて、ATP濃度と図7で示したように測定された電流値との相関関係を示した図である。ここで図7で説明したように、検出開始から一定時間経過し、検出される電流の勾配が安定することから、電流値としては、電流の勾配が安定した後において、具体的には図7の例において検出開始から10秒後から60秒後までの間において、複数回測定した電流値の平均が用いられる。このようにして得られた相関関係をたとえば最小二乗法などにより近似することで、計測装置16により計測された作用極32と対極34との間を流れる電流値に基づいてATP濃度を算出することが可能となる。すなわち、計測装置16は図8に例示する作用極32および対極34間を流れる電流の値と測定対象物8の核酸関連物質の濃度との関係を各核酸関連物質ごとに有しておき、測定された電流の値に対する核酸関連物質の値を出力する機能を有している。なお、上記関係は図8に示すような図であってもよいが、これに限られず、式やデータテーブルの形態であってもよい。
図9乃至図10は、図8と同様の方法で得られたIMP濃度と電流値との相関関係、HxR濃度と電流値との相関関係をそれぞれ示した図である。
すなわち、計測装置16は図8に例示する作用極32および対極34間を流れる電流の値と測定対象物8の核酸関連物質の濃度との関係を各核酸関連物質ごとに有しておき、測定された電流の値に対する核酸関連物質の値を出力する機能を有している。なお、上記関係は図8に示すような図であってもよいが、これに限られず、式やデータテーブルの形態であってもよい。
さらに計測装置16は、上述のようにして得られた核酸関連物質の濃度に基づいて品質に関する値を算出する。具体的には、上述のように電気化学センサ14がATPを検出対象とする場合には、計測装置16は、測定対象物8について得られたATP濃度の、その測定対象物8の最大の、すなわち死後直後のATP濃度に対する比を百分率で表したものを鮮度に関する値として算出する。すなわち、
(鮮度に関する値)=(測定対象物8のATP濃度)/(測定対象物8の死直後のATP濃度)×100 ・・・(1)
である。ここで、測定対象物8の最大のATP濃度とは、測定対象物8ごと、すなわち魚の種類ごと、あるいは同じ魚であってもその部位や産地ごとに設定される値である。一般的に、魚肉、魚介類、食肉、畜肉など、本発明の品質計測装置の測定対象物8においては、ATPの濃度は死直後に最大値となるのでその最大値となる値を予め実験的にあるいは統計的に得ておけばよい。この値は予め計測装置16内の図示しない記憶装置(メモリなど)に記憶されていてもよいし、計測装置16を用いた計測が行われるごとに操作者によって入力されてもよい。
測定対象物8におけるATP濃度は、前述のように死直後に最大となる一方、その後は時間の経過とともに減少するので上記(1)式のように得られる鮮度に関する値は鮮度を表す指標として有効である。また、魚種、産地などを問わず鮮度を評価することが可能となる。
一方、電気化学センサ14がIMPを検出対象とする場合には、計測装置16は、測定対象物8について得られたIMP濃度のその測定対象物8の最大のATP濃度に対する比を百分率で表したものを品質に関する値として算出する。すなわち、
(品質に関する値)=(測定対象物8のIMP濃度)/(測定対象物8の最大のATP濃度)×100 ・・・(2)
である。ここで、測定対象物8の最大のATP濃度とは、前述の鮮度に関する値について説明したのと同様であり、予め実験的にあるいは統計的に得られる値である。
測定対象物8が魚類である場合には、その測定対象物8である魚肉において、ATPの減少に伴ってIMPが増加することとなる。すなわち、ATPが分解した分だけIMPが増加することとなる。したがって式(2)で得られる品質に関する値が大きいほどATPの分解が進んでいるといえる。また、IMPはいわゆるうまみ成分に対応するものであるので、式(2)で得られる品質に関する値が高いとうまみが多くなっていると判断しうる。
なお、電気化学センサ14がIMPの濃度を直接検出することができない場合には、たとえば、IMP、HxR、およびHxの濃度の合計と、HxRおよびHxの濃度の合計をそれぞれ検出可能な電気化学センサ14を用いて検出を行い、IMP、HxR、およびHxの濃度の合計から、HxRおよびHxの濃度の合計を減ずることによってIMPの濃度を得ることも可能である。
また、電気化学センサ14がIMPを検出対象とする場合には、計測装置16は、測定対象物8について得られたIMP濃度のその測定対象物8のIMP濃度の基準値に対する比を百分率で表したものを品質に関する値として算出することもできる。すなわち、
(品質に関する値)=(測定対象物8のIMP濃度)/(測定対象物8のIMP濃度の基準値)×100 ・・・(3)
である。ここで、測定対象物8のIMP濃度の基準値とは、測定対象物8の種類ごとに予め設定される値であり、たとえばIMP濃度の最大値が用いられる。
このように上記式(3)により得られる品質に関する値は、ATP濃度を用いることなく定義されているので、測定対象物8が魚肉の加工品のような場合、すなわち、加工前もしくは加工段階でATPがすでに分解されている場合であっても式(3)により得られる品質に関する値を用いて品質の評価を行うことができる。
本実施例の品質計測装置10の効果を検証するために行った実験の結果を以下に示す。ATPのほぼ全量が分解するのに十分な時間が死後において経過した魚(アジ)の魚肉を、本実施例の抽出容器12に入れ、抽出液を抽出した。抽出された抽出液に、ATP標準溶液を混ぜ、実際の魚の体液に近いATP濃度の液体(以下、ATP溶液という。)を作製し、測定対象とした。複数のATP濃度のATP溶液のそれぞれについて、計測装置16の電気化学センサ14において所定の電圧を加えた際の電流値を測定した。このとき、電気化学センサ14の酵素固定部38には上述のATPを分解するための酵素が固定化素材により固定されている。図11はこの結果を示す図である。図11に示すように、この結果はATP濃度と測定された電流の値とが一定の線形となる関係を有していることを示している。従って計測装置16においては、この関係に基づいて、ある測定対象物8について電気化学センサ14により電流が測定された場合に、その電流の値からATP濃度を算出可能なことがわかる。
また、IMP、HxR及びHxについても、ATPの場合と同様に、濃度と測定された電流の値とが一定の線形となる関係を有していることを確認している。従って、計測装置16はこの関係に基づいて、ある測定対象物8について電気化学センサ14により電流が測定された場合、その電流の値から濃度を算出可能である。
本実施例の品質計測装置10によれば、(a)魚類、魚介類、食肉、畜肉及びこれらを用いた加工品を含んでなる測定対象物8に含まれ、鮮度および品質の指標となる核酸関連物質を抽出する抽出容器12と、(b)作用極32、対極34及び参照極36の3種類の電極のうち少なくとも作用極32および対極34を有し、作用極32の表面には核酸関連物質と反応する酵素を固定化させた酵素固定部38を含み、抽出容器12により抽出された核酸関連物質がもたらされるとともに作用極32および対極34間に電圧が印加される電気化学センサ14と、(c)電気化学センサ14の出力に基づいて核酸関連物質の濃度を計測し、前記品質に関する値を算出する計測装置16と、を有する。これにより、抽出容器12により測定対象物8から抽出液を容易に取り出すことが可能となるとともに、電気化学センサ14および計測装置16によりその抽出液中の核酸関連物質の濃度が計測されるとともに、計測された値に基づいて測定対象物8の品質に関する値が算出されるので、簡便な方法により手軽かつ迅速に測定対象物の品質に関する値を得ることができる。
また、本実施例の抽出容器12は、測定対象物8を破砕するための破砕部26と、測定対象物8を破砕部26に押し付けるための押し子22および押し板22aと、破砕部26によって破砕された測定対象物8から抽出された液体を濾過する濾過部材24と、を含み、破砕部26は、複数の粒状の破砕粒28から構成される。これにより、抽出容器12において測定対象物8を効率よく破砕することができるので、より迅速に測定対象物8の抽出液を得ることができるとともに、濾過部材24により、抽出液から電気化学センサ14において測定対象とされる核酸関連物質以外の物質を取り除くことが可能となる。
また、本実施例の品質計測装置10が計測の対象とする核酸関連物質は、ATP(アデノシン三リン酸)、ADP(アデノシン二リン酸)、AMP(アデノシン一リン酸)、IMP(イノシン酸)、HxR(イノシン)、およびHx(ヒポキサンチン)であるので、ATPとそれが分解することによって生ずる核酸関連物質の濃度を計測することができるので、ATPが含まれる魚肉、魚介類、食肉、畜肉、及びこれらを用いた加工品の品質に関する値を計測することができる。
また、本実施例の濾過部材24は、測定対象物8から抽出された液体から、油脂成分を選択的に吸収するものであるので、測定対象物8の抽出液に含まれる油脂成分が酵素固定部38において核酸関連物質と酵素とが反応する障害となることが防止され、より適切な計測が可能となる。
また、本実施例の品質計測装置10は、測定対象物8から抽出された液体中のATPの濃度に基づいて、測定対象物8の鮮度に関する指標を算出するので、測定対象物が魚肉、魚介類、食肉、畜肉などである場合のように、その死後においてATPが減少するところ、ATPの濃度を計測することにより適切に測定対象物の鮮度に関する指標を得ることができる。
また、本実施例の品質計測装置10は、測定対象物8から抽出された液体中のIMPの濃度に基づいて、測定対象物8の品質に関する指標を算出するので、IMPはいわゆるうま味成分に対応することから、IMPの濃度に基づいて測定対象物の品質に関する指標を得ることができる。また、測定対象物が加工食品のように加工時点ですでにATPが失われている場合であってもその品質に関する指標を得ることができる。
続いて、本発明の別の実施例について説明する。以下の説明において、実施例相互に共通する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図12は、本発明の品質計測装置10の実施態様における電気化学センサ114の構成を説明する図であり、前述の実施例1における図5に対応する図である。図12の電気化学センサ114においても、前述の実施例1における電気化学センサ14と同様に、例えばガラスエポキシ樹脂などにより構成された基板30上に、蒸着あるいは塗布などによって設けられた3種類の電極として作用極32、対極34、および参照極36を有している。しかしながら、本実施例の電気化学センサ114は、複数種類の作用極、すなわち図12の例においては3つの作用極32a、32b、32cを有する点において、実施例1の電気化学センサと異なる。
上記3つの作用極32a、32b、32cにはそれぞれ酵素固定部38a、38b、38cが前述の実施例1と同様に設けられている。ここで、好適には、電気化学センサ114が一回の測定で複数種類の核酸関連物質を検出対象とするために、複数の酵素固定部38a、38b、38cのそれぞれに固定される酵素はその複数種類の核酸関連物質のそれぞれに対応した異なったものとされている。具体的にはたとえば、作用極32aはATPを検出するためのものとして、作用極32a上に設けられる固定部38aにはグリセロールキナーゼ(GK)およびグリセロール3リン酸オキシダーゼ(G3PO)が固定される。また作用極32bはIMP,HxRおよびHxを検出するためのものとして、作用極32b上に設けられる固定部38bにはアルカリフォスファターゼ(AP)、または、5’−ヌクレオチダーゼ(NT)、ヌクレオチドフォスフォリラーゼ(NP)、及びキサンチンオキシターゼ(XOD)が固定される。また作用極32cはHxRおよびHxを検出するためのものとして、作用極32c上に設けられる固定部38cにはヌクレオチドフォスフォリラーゼ(NP)、及びキサンチンオキシダーゼ(XOD)が固定される。
また、図13は、本実施例における電気化学センサ114の別の形態を説明する図であって、図12に対応する図である。図13に示す電気化学センサ114においては、各電極32、34、36の配置および形状が図12と異なっている。図12及び13に示すように、複数の作用極32が設けられる場合において、作用極32のそれぞれと対極34との間の距離が等しくなるように配置されることができれば、これらの配置に限定されない。
また、図13においては、各電極32、34、36のそれぞれは、センサ部46において抽出液と接触する部分のみが露出される一方、それ以外の部分は絶縁部40によって被覆されている点において図12の例において異なっている。このようにすれば各電極32、34、36のうち測定に用いられない部分を保護することができ、電気化学センサ114の耐久性の向上を図ることができる。なお、図5や図12に示した電気化学センサ14、114においても、同様に絶縁部40が各電極32、34、36の抽出液と接触する部分以外を被覆するような形態としてもよい。
上述の実施例2に係る電気化学センサ114は、複数の作用極32a、32b、32cを有し、複数の作用極32a、32b、32cのそれぞれに対応する酵素固定部38a、38b、38cには異なる酵素が固定化されているので、一回の測定により複数種類の酵素と反応する複数種類の核酸関連物質のそれぞれについての濃度を計測することができるので、より効率のよい計測が可能となる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例においては、計測装置16は鮮度に関する値、あるいは品質に関する値として前述の式(1)乃至式(3)で示されたものを算出するとされたが、これに代えて、式(1)乃至式(3)で示されたものの自然対数の値を鮮度に関する値、あるいは品質に関する値として算出するようにしてもよい。このようにすれば、値が急峻に変化する場合であっても分かりやすい指標となりうる。また、測定対象物8の種類に応じて、具体的には魚種毎に、算出方法を異ならせてもよい。
また、前述の実施例においては、計測装置16は鮮度に関する値、あるいは品質に関する値として前述の式(1)乃至式(3)で示されたものを算出するとされたが、これに代えて、予め定められた所定の数値範囲ごとに設定された指標を表示するようにしてもよい。具体的には例えば、式(1)で算出される鮮度に関する値が、0以上20以下である場合にはクラス1、20を超え40以下である場合にはクラス2、40を超え60以下である場合にはクラス3、60を超え80以下である場合にはクラス4、80を超え100以下である場合にはクラス5のように表示することができる。このクラス分けは、測定対象物8の種類に応じて、具体的には魚種毎に、定義が異なっていてもよい。
また、前述の実施例においては、計測装置16は鮮度に関する値、あるいは品質に関する値をそれぞれ示すものとされたが、同一の計測対象物8について両者が計測される場合には、両者を勘案した評価を行ない、表示するようにしてもよい。具体的には例えば、前記鮮度に関する値が高く、前記品質に関する値が低い場合、すなわちATPの含有量が高くIMPの含有量が低い場合には鮮度がよいとの評価を行ない、鮮度に関する値が低く、品質に関する値が高い場合には品質が高い、あるいは食べごろであるとの評価を行ない、鮮度に関する値および品質に関する値がいずれも低い場合には品質が悪いとの評価を行なうようにすることができる。
また、前述の実施例においては鮮度に関する値は(1)式により定義されるものであったがこれに限られない。例えば、測定対象物8について得られたATP濃度の、その測定対象物8の全核酸関連物質の合計の濃度に対する比を百分率で表したものを鮮度に関する値として算出することもできる。すなわち、
(鮮度に関する値)=(測定対象物8のATP濃度)/(測定対象物8のATP、IMP、HxR、Hxの濃度の合計)×100 ・・・(1’)
とすることもできる。同様に、前述の実施例においては品質に関する値は(2)式により定義されるものであったがこれに限られない。例えば、測定対象物8について得られたIMP濃度の、その測定対象物8の全核酸関連物質の合計の濃度に対する比を百分率で表したものを鮮度に関する値として算出することもできる。すなわち、
(品質に関する値)=(測定対象物8のIMP濃度)/(測定対象物8のATP、IMP、HxR、Hxの濃度の合計)×100 ・・・(2’)
とすることもできる。なお全核酸関連物質とは、例えば測定対象物8が魚肉類である場合において、それに含まれる各核酸関連物質であるATP(アデノシン三リン酸)、ADP(アデノシン二リン酸)、AMP(アデノシン一リン酸)、IMP(イノシン酸)、HxR(イノシン)、およびHx(ヒポキサンチン)を指すが、分解に伴って急速に減少する物質であるADPやAMPは、その濃度を0とみなすこともできる。
また、前述の実施例2においては、基板30上には3つの作用極32a、32b、および32cが設けられ、これら3つの作用極32a、32b、32cにはそれぞれ異なった酵素が固定されていたが、このような態様に限定されない。具体的には例えば、これら3つの作用極32a、32b、32cに全て同じ酵素が固定されることにより、同じ核酸関連物質を同時に3回測定することができる。そして、このように測定された3回分の測定値の平均を測定値とすることで測定値の公差を小さくすることができる。さらには3つの作用極32a、32b、32cのうち2つに同じ酵素が固定される一方、残りの1つの作用極には異なる酵素を固定することもできる。このようにすれば、上述した3つの作用極32a、32b、32cのそれぞれに異なる酵素を固定する場合と、3つの作用極32a、32b、32cのそれぞれに同じ酵素を固定する場合との両方の効果を同時に得ることができる。また、基板30上に設けられる作用極32の数は3つに限定されず、作用極32の数が複数であれば同様の効果を得ることができる。
また、前述の実施例においては、計測装置16は鮮度に関する値、あるいは品質に関する値を示すものとされたが、計測装置16において、HxRおよびHxの濃度の合計、および、ATP、ADP、AMP、IMP、HxR、およびHxの濃度の合計がそれぞれ得られる場合には、鮮度に関する値、あるいは品質に関する値に代えて、もしくは加えて、これらの濃度の合計の比であるK値を下記(3)式のように算出し表示するようにすることができる。
(K値)=(測定対象物8のHxRおよびHxの濃度の合計)/(測定対象物8のATP、ADP、AMP,IMP、HxR,及び、Hxの濃度の合計)×100 ・・・(3)
これにより、従来から広く用いられているK値により計測対象物8を評価することが可能となる。また、上記K値に代えて、下記(4)式で表されるような近似的なK値がK値として算出されてもよい。
(近似擬似的なK値)=(測定対象物8のHxRおよびHxの濃度の合計)/(測定対象物8のATP、IMP、HxR、Hxの濃度の合計)×100 ・・・(4)
これは、測定対象物8においてADP、AMPの濃度は時間の経過において大きな割合を占めないものであるため、(4)式のように算出した値であってもK値に準じて測定対象物を評価することが可能であるためである。さらに、上記K値あるいは近似的なK値に代えて、次式(5)で表されるKi値が算出されてもよい。
(Ki値)=(測定対象物8のHxRおよびHxの濃度の合計)/(測定対象物8のIMP、HxR、Hxの濃度の合計)×100 ・・・(5)
このKi値は、測定対象物8中のATP、ADP、AMPがほぼ分解し終えた状態においては、K値に代わる有効な指標の一つとして用いられ得る。
このようにすれば、本発明の品質評価装置によって従来から用いられているK値あるいはそれに準じる近似的なK値、もしくはKi値を簡便に得ることができる。
また、前述の実施例においては破砕粒28は球状のものとされたが、これに限定されず、多数の破砕粒28が破砕部26としてもうけられた場合に、破砕粒28の形状と破砕粒28の相互の間隙により測定対象物8から液体を抽出しうる形状であればよく、例えば面取りされた多面体のような形状であってもよい。
また、前述の実施例においては破砕粒28はガラス製のものとされたが、これに限定されず、例えば、樹脂、金属、セラミック、活性炭など、測定対象物8を押し付けることにより抽出液を抽出可能なものであればよい。
また、前述の実施例においては、電気化学センサ14の基盤30はガラスエポキシ樹脂により構成されたが、これに限られず、例えば、アクリル樹脂(PMMA)、ポリスチレン(PS)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリカーボネート(PC)などによって構成されてもよい。
8:測定対象物
10:品質計測装置
12:抽出容器
14:電気化学センサ
16:計測装置
22:押し子
24:濾過部材
26:破砕部
28:破砕粒
32:作用極
34:対極
36:参照極
38:酵素固定部

Claims (8)

  1. 魚類、魚介類、食肉、畜肉及びこれらを用いた加工品を含んでなる測定対象物に含まれ、鮮度および品質の指標となる核酸関連物質を抽出する抽出容器と、
    作用極、対極及び参照極の3種類の電極のうち少なくとも作用極および対極を有し、該作用極表面には前記核酸関連物質と反応する酵素を固定化させた酵素固定部を含み、前記抽出容器により抽出された前記核酸関連物質がもたらされるとともに前記作用極および対極間に電圧が印加される電気化学センサと、
    前記電気化学センサの出力に基づいて前記核酸関連物質の濃度を計測し、前記鮮度及び品質に関する値を算出する計測装置と、
    を有し、
    前記電気化学センサは複数の作用極と該複数の作用極に共通して用いられる一の対極とを有し、該複数の作用極のそれぞれに対応する酵素固定部にはそれぞれ異なる酵素が固定化されており、
    該酵素固定部のそれぞれに固定された酵素は、いずれも、前記核酸関連物質を分解し、過酸化水素を生成するものであり、
    該複数の作用極のそれぞれは、前記対極との距離が等しくなる様に同一平面内に設けられ、
    前記計測装置は、前記電気化学センサによって計測される複数種類の核酸関連物質の濃度に基づいて前記鮮度及び品質に関する値を算出すること
    を特徴とする品質計測装置。
  2. 前記抽出容器は、前記測定対象物を破砕するための破砕部と、該測定対象物を該破砕部に押し付けるための押し子と、該破砕部によって破砕された測定対象物から抽出された液体を濾過する濾過部材と、を含み、
    該破砕部は、複数の粒状の破砕粒から構成されること、
    を特徴とする請求項1に記載の品質計測装置。
  3. 前記濾過部材は、前記測定対象物から抽出された液体から、油脂成分を選択的に吸収するものであること、
    を特徴とする請求項に記載の品質計測装置。
  4. 前記核酸関連物質は、ATP(アデノシン三リン酸)、ADP(アデノシン二リン酸)、AMP(アデノシン一リン酸)、IMP(イノシン酸)、HxR(イノシン)、およびHx(ヒポキサンチン)であること
    を特徴とする請求項2または3に記載の品質計測装置。
  5. 前記測定対象物から抽出された液体中の前記核酸関連物質の濃度に基づいて、該測定対象物の鮮度に関する指標を算出すること
    を特徴とする請求項1乃至のいずれか1に記載の品質計測装置。
  6. 前記測定対象物から抽出された液体中の前記核酸関連物質の濃度に基づいて、該測定対象物の品質に関する指標を算出すること
    を特徴とする請求項1乃至のいずれか1に記載の品質計測装置。
  7. 前記測定対象物から抽出された液体中の前記核酸関連物質の濃度に基づいて、該測定対象物のK値あるいはKi値を算出すること
    を特徴とする請求項1乃至のいずれか1に記載の品質計測装置。
  8. 魚類、魚介類、食肉、畜肉及びこれらを用いた加工品を含んでなる測定対象物に含まれ、鮮度および品質の指標となる核酸関連物質を抽出する抽出容器と、
    作用極、対極及び参照極の3種類の電極のうち少なくとも作用極および対極を有し、該作用極表面には前記核酸関連物質と反応する酵素を固定化させた酵素固定部を含み、前記抽出容器により抽出された前記核酸関連物質がもたらされるとともに前記作用極および対極間に電圧が印加される電気化学センサと、
    前記電気化学センサの出力に基づいて前記核酸関連物質の濃度を計測し、前記鮮度及び品質に関する値を算出する計測装置と、
    を有し、
    前記抽出容器は、前記測定対象物を破砕するための破砕部と、該測定対象物を該破砕部に押し付けるための押し子と、該破砕部によって破砕された測定対象物から抽出された液体を濾過する濾過部材と、を含み、
    該破砕部は、複数の粒状の破砕粒から構成されること、
    を特徴とする品質計測装置。
JP2013060846A 2013-03-22 2013-03-22 品質評価装置 Active JP6192092B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060846A JP6192092B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 品質評価装置
PCT/JP2014/057623 WO2014148583A1 (ja) 2013-03-22 2014-03-19 品質評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060846A JP6192092B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 品質評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014185934A JP2014185934A (ja) 2014-10-02
JP6192092B2 true JP6192092B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=51580255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013060846A Active JP6192092B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 品質評価装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6192092B2 (ja)
WO (1) WO2014148583A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016146656A1 (en) * 2015-03-16 2016-09-22 Pro-Ino Development Aps Handheld apparatus for testing a sample of prepared food for allergens and/or food intolerance ingredients and disposable electrochemical test strips therefore
CN108535431B (zh) * 2018-03-27 2020-12-15 海南翔泰渔业股份有限公司 一种水产品整鱼开膛式鲜度检测系统
WO2021106124A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 フジデノロ株式会社 調製器具、検出システム、及び検出方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426426A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 T I Eng:Yugen 携帯用スキー板
JP3063352B2 (ja) * 1992-01-16 2000-07-12 東陶機器株式会社 濃度測定装置
JP2001021525A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd バイオセンサを用いた測定方法
JP4653870B2 (ja) * 2000-05-31 2011-03-16 株式会社テクノメデイカ コレステロール測定用センサ
JP2002315599A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Kansei:Kk 食品検査用試料液の調製用バッグ
JP2003153797A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Able Corp 搾汁器および搾汁方法
WO2009111338A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-11 Biomet Manufacturing Corp. A system and process for separating a material
BRPI0913784A2 (pt) * 2008-09-30 2015-10-20 Menai Medical Technologies Ltd "sistema de medição de amostra, placa de amostragem, dispositivo de medição, adaptador, carregador de dados, método de produção da placa de amostragem, método de produção de uma folha contínua, folha contínua, aparelho, método para testar uma condição médica, e, kit de diagnóstico para testar uma condição médica"
JP5816912B2 (ja) * 2010-08-27 2015-11-18 フジデノロ株式会社 核酸関連物質測定システム及び核酸関連物質測定方法
JP5164193B1 (ja) * 2012-05-31 2013-03-13 富山県 マルチバイオセンサチップ組立用キット、マルチバイオセンサチップの製造方法及びマルチバイオセンサチップ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014148583A1 (ja) 2014-09-25
JP2014185934A (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Franceschelli et al. Sensing technology for fish freshness and safety: A review
Marolt et al. Analytical methods for determination of phytic acid and other inositol phosphates: A review
Le et al. Label-free quantitative analysis of lipid metabolism in living Caenorhabditis elegans [S]
Sapozhnikova Evaluation of low-pressure gas chromatography–tandem mass spectrometry method for the analysis of> 140 pesticides in fish
JP6192092B2 (ja) 品質評価装置
WO2009017721A3 (en) Particle sensor with wide linear range
EP3460060A3 (en) Scalable bio-element analysis
Hu et al. Changes in the volatile components of candied kumquats in different processing methodologies with headspace–gas chromatography–ion mobility spectrometry
Choi et al. Development and validation of an analytical method for carnosol, carnosic acid and rosmarinic acid in food matrices and evaluation of the antioxidant activity of rosemary extract as a food additive
WO2009021131A3 (en) System and method for biological sample collection and analyte detection
Wallace et al. Blood-borne biomarkers and bioindicators for linking exposure to health effects in environmental health science
Itoh et al. Microdevice for on-site fish freshness checking based on K-value measurement
Chen et al. Determination of 107 pesticide residues in wolfberry with acetate-buffered salt extraction and Sin-QuEChERS nano column purification coupled with ultra performance liquid chromatography tandem mass spectrometry
JP5816912B2 (ja) 核酸関連物質測定システム及び核酸関連物質測定方法
Gaca et al. Changes in volatile compound profiles in cold-pressed oils obtained from various seeds during accelerated storage
Yu et al. Pure milk brands classification by means of a voltammetric electronic tongue and multivariate analysis
Ece et al. Microfluidics as a ray of hope for microplastic pollution
Cui et al. Real-time profiling and distinction of lipids from different mammalian milks using rapid evaporative ionization mass spectrometry combined with chemometric analysis
Misiewicz et al. Analytical methods for oxalate quantification: the ubiquitous organic anion
DE50213221D1 (de) Vorrichtung und verfahren zur erfassung bioelektrischer signale aus elektrophysiologisch aktiven bereichen in sphäroiden
Skinner et al. Instrumentation for routine analysis of acrylamide in French Fries: assessing limitations for adoption
Mohamad et al. Investigation on interdigitated electrode design for impedance spectroscopy technique targeting lard detection application
Fernandes et al. Graphene-type materials for the dispersive solid-phase extraction step in the QuEChERS method for the extraction of brominated flame retardants from capsicum cultivars
Barros et al. An electroanalytical solution for the determination of Pb2+ in progressive hair dyes using the cork–graphite sensor
Li et al. Untargeted metabolomics using UHPLC-HRMS reveals metabolic changes of fresh-cut potato during browning process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6192092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250