JP6191270B2 - 自動染色処理装置 - Google Patents
自動染色処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6191270B2 JP6191270B2 JP2013129084A JP2013129084A JP6191270B2 JP 6191270 B2 JP6191270 B2 JP 6191270B2 JP 2013129084 A JP2013129084 A JP 2013129084A JP 2013129084 A JP2013129084 A JP 2013129084A JP 6191270 B2 JP6191270 B2 JP 6191270B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- staining
- reagent
- automatic
- fluorescent
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
Description
したがって、本発明の主な目的は、染色結果のバラツキを抑制することができる自動染色処理装置を提供することにある。
生物学的サンプルを自動染色するための自動染色処理装置であって、
試薬ボトルを冷却するための冷却機構と、
前記試薬ボトル中の染色試薬を撹拌するための撹拌装置と、
前記冷却機構および前記撹拌装置の作動を制御する制御装置と、
を備え、
前記染色試薬には蛍光標識材料が含まれ、
前記蛍光標識材料には蛍光物質内包ナノ粒子と生体物質認識部位とが含まれることを特徴とする自動染色処理装置が提供される。
図1に示すとおり、自動染色処理装置1は組織切片を染色するための染色部10(図2参照)を内蔵しており、染色部10はフレーム12を有している。
フレーム12の下部には試薬ステーション14およびスライドセクション16が設けられている。
試薬ステーション14には複数の試薬ボトル18が設置されている。試薬ボトル18には染色試薬が注入されている。染色試薬としてはたとえば後述の試薬が使用される。試薬ボトル18は試薬ステーション14に対し着脱自在のディスポーザブル(使い捨て)型容器であり、染色試薬が消費されるごとに新しいものと交換される。なお、試薬ボトル18は試薬ステーション14に対し固定され、染色試薬が消費されるごとに新しい染色試薬が注入(補充)されるものとされてもよい。スライドセクション16には複数の顕微鏡スライド20が収容されている。
冷却機構40は試薬ボトル18を冷却するための機構であり、主に冷却板42とペルチェ素子44とから構成されている。冷却板42は金属材料から構成された板状部材であり、たとえば電気伝導性の高いCu、Ag、Alなどから構成されている。冷却板42にはペルチェ素子44が接続されている。冷却板42には温度センサ46も設置されている。
撹拌装置50は試薬ボトル18中の染色試薬を撹拌する装置である。本実施形態では、撹拌装置50の一例としていわゆる超音波発生装置52が使用されている。図5に示すとおり、撹拌装置50としては、これに代えて、マグネティックスターラー54が使用されてもよい。マグネティックスターラー54は主に撹拌子スターラー56(撹拌子、回転子)とドライブ58とで構成される。
なお、制御装置60にはロボットアーム30、ロボットヘッド32およびノズル34も接続され、制御装置60はこれら部材の動作も制御するようになっている。
本実施形態にかかる染色試薬としては、たとえば、蛍光標識材料を含む試薬が使用される。蛍光標識材料には、生体物質認識部位およびこれに結合した蛍光物質内包ナノ粒子が含まれる。
蛍光物質内包ナノ粒子に内包される蛍光物質は、具体的には、蛍光有機色素または量子ドットである。200〜700nmの範囲内の波長の紫外〜近赤外光により励起されたときに、400〜900nmの範囲内の波長の可視〜近赤外光の発光を示す蛍光物質を用いることが好ましい。蛍光物質内包ナノ粒子には、いずれか1種の蛍光物質のみを内包させてもよいし、2種以上の蛍光物質の混合物を内包させてもよい。
具体例としては、CdSe、CdS、CdTe、ZnSe、ZnS、ZnTe、InP、InN、InAs、InGaP、GaP、GaAs、Si、Geが挙げられる。
上記量子ドットをコアとし、その上にシェルを設けた量子ドットを用いることもできる。以下本明細書中シェルを有する量子ドットの表記法として、コアがCdSe、シェルがZnSの場合、CdSe/ZnSと表記する。例えば、CdSe/ZnS、CdS/ZnS、InP/ZnS、InGaP/ZnS、Si/SiO2、Si/ZnS、Ge/GeO2、Ge/ZnSなどが挙げられる。
さらに量子ドットとして、I−III−VI2族化合物を成分として含有する量子ドット(「I−III−IV2族量子ドット」ともいう。)を用いることもできる。「I−III−IV2族量子ドット」とは、I族元素とIII族元素とVI族元素との化合物を含む半導体であって、I族元素にCu,Agのいずれかを含み、III族元素にAl,Ga,Inのいずれかを含み、VI族元素にS,Se,Teのいずれかを含む半導体である。
具体例としては、AgInTe2,AgInSe2,AgInS2,AgGaTe2,AgGaSe2,AgGaS2,CuInTe2,CuInSe2,CuInS2,CuGaTe2,CuGaSe2,CuGaS2,CuAlTe2,CuAlSe2などが挙げられる。
I−III−IV2族量子ドットも、上記と同様に、コア−シェル構造を有していてもよい。
蛍光物質内包ナノ粒子は、上述したような蛍光物質がナノ粒子内部に分散したものであり、蛍光物質はそれを被覆するナノ粒子と化学的に結合していても、していなくてもよい。
蛍光物質内包ナノ粒子は、公知の方法により作製することができる。例えば、蛍光有機色素を内包したシリカナノ粒子は、ラングミュア8巻2921ページ(1992)に記載されているFITC内包シリカ粒子の合成を参考に合成することができる。FITCの代わりに所望の蛍光有機色素を用いることで種々の蛍光有機色素内包シリカナノ粒子が合成できる。
蛍光標識材料における生体物質認識部位は、目的とする生体物質と特異的に結合する物質により構成される部位である。目的とする生体物質は、それと特異的に結合する物質が存在するものであれば特に限定されるものではないが、代表的にはタンパク質(ペプチド)および核酸(オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド)が挙げられる。したがって、そのような目的とする生体物質に結合する物質としては、前記タンパク質を抗原として認識する抗体やそれに特異的に結合する他のタンパク質等、および前記核酸にハイブリダイズする塩基配列を有する核酸等が挙げられる。具体的には、細胞表面に存在するタンパク質であるヒト上皮細胞成長因子受容体2(HER2)に特異的に結合する抗HER2抗体、細胞核に存在するエストロゲン受容体(ER)に特異的に結合する抗ER抗体、細胞骨格を形成するアクチンに特異的に結合する抗アクチン抗体などが挙げられる。中でも抗HER2抗体および抗ER抗体は、免疫組織化学法を乳がんの投薬選定のために利用する際の好ましい生体物質認識部位である。
続いて、自動染色処理装置1を用いた自動染色処理を含む免疫組織化学法について説明する。
組織切片は染色対象たる生物学的サンプルの一例であり、他の病理切片が染色対象とされてもよい。
染色工程では、上述したような特定の蛍光標識材料を用いて組織切片の染色を行う。切片の作製法は特に限定されるものではなく、公知の方法により作製された切片を用いることができる。たとえば、病理切片として汎用されているパラフィン包埋切片を用いる場合は、次のような手順で染色すればよい。
キシレンを入れた容器に病理切片を浸漬させ、パラフィンを除去する。温度は特に限定されるものではないが、室温で行うことができる。浸漬時間は3分以上30分以下であることが好ましい。必要により浸漬途中でキシレンを交換してもよい。
公知の方法にならい、目的とする生体物質の賦活化処理を行う。賦活化条件に特に定めはないが、賦活液としては、0.01Mクエン酸緩衝液(pH6.0)、1mMEDTA溶液(pH8.0)、5%尿素、0.1Mトリス塩酸緩衝液などを用いることができる。加熱機器はオートクレーブ、マイクロウェーブ、圧力鍋、ウォーターバスなどを用いることができる。温度は50〜130℃、時間は5〜30分で行うことができる。
生体物質認識部位および蛍光物質ナノ粒子を備えた蛍光標識材料のPBS分散液(染色試薬)を調製して試薬ボトル18に注入し、これを自動染色処理装置1の試薬ステーション14に設置する。これと併せて、スライドセクション16に顕微鏡スライド20を収容させ、病理切片を顕微鏡スライド20上に載せる。
ここで、現実の染色処理の前に、制御装置60により、ペルチェ素子44を制御して温度センサ46の検出結果に基づき試薬ボトル18中の染色試薬を最適温度に調整(冷却)しながら、撹拌装置50を制御して試薬ボトル18中の染色試薬に超音波振動を与えるか、またはスターラー56を回転させ、染色試薬を撹拌させ、染色試薬中で蛍光物質内包ナノ粒子を分散させる。
その後、制御装置60により、ロボットアーム30、ロボットヘッド32およびノズル34を制御して、試薬ボトル18からノズル34で染色試薬を吸引し、その後ロボットヘッド32を顕微鏡スライド20上に移動させ、ノズル34から染色試薬を病理切片に滴下し、現実の染色処理を実行する。反応温度は特に限定されるものではないが、室温で行うことができる。反応時間は30分以上24時間以下であることが好ましい。
その後、カバーガラスを切片に載せて封入する。必要に応じて市販の封入剤を使用してもよい。
観察工程では、上記工程により染色された組織切片に励起光を照射することにより、前記蛍光標識材料による蛍光に基づく細胞または組織内の前記特定抗原分子の情報(抗原分子情報)を取得する。
輝点数または発光輝度の計測には、市販の画像解析ソフト(例えば、株式会社ジーオングストローム社製全輝点自動計測ソフトG-Count)を用いることが好適であるが、計測手段は特に限定されるものではない。
特に、本実施形態では、自動染色処理装置1において冷却機構40も備え、現実の染色処理の前に、試薬ボトル18中の染色試薬を冷却可能であるから、染色試薬中の抗体が失活するのも防止することができ、より確実に染色結果のバラツキを抑制することができる。
蛍光物質内包ナノ粒子として、コアフロント(株)製蛍光シリカ粒子(−機能性ナノ・マイクロ粒子 標準品リスト−2011年WEB版に掲載の製品番号40-00-202、製品名sicasutar(登録商標)-redF)を、粒径150nmにカスタム作製したものを準備した。
その後、上記蛍光物質内包ナノ粒子に、以下の手順により抗HER2抗体を結合させ、蛍光標識材料(染色試薬)を作製した。
工程(2):反応混合物を10000gで60分遠心分離を行い、上澄みを除去した。
工程(3):エタノールを加え、沈降物を分散させ、再度遠心分離を行った。同様の手順でエタノールと純水による洗浄を1回ずつ行った。生成物のFT−IR測定を行ったところ、アミノ基に由来する吸収が観測でき、上記蛍光物質内包ナノ粒子をアミノ基修飾できたことを確認できた。
工程(4):工程(3)で得られたアミノ基修飾した上記蛍光物質内包ナノ粒子を、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)を2mM含有したPBS(リン酸緩衝液生理的食塩水)を用いて3nMに調整した。
工程(5):工程(4)で調製した溶液に、最終濃度10mMとなるようSM(PEG)12(サーモサイエンティフィック社製、succinimidyl-[(N-maleomidopropionamid)-dodecaethyleneglycol]ester)を混合し、1時間反応させた。
工程(6):反応混合液を10000gで60分遠心分離を行い、上澄みを除去した。
工程(7):EDTAを2mM含有したPBSを加え、沈降物を分散させ、再度遠心分離を行った。同様の手順による洗浄を3回行った。最後に500μLPBSを用い再分散させた。
工程(8):抗HER2抗体100μgを100μLのPBSに溶解させたところに、1Mジチオスレイトール(DTT)を添加し、30分反応させた。
工程(9):反応混合物についてゲルろ過カラムにより過剰のDTTを除去し、還元化抗HER2抗体溶液を得た。
工程(10):上記蛍光物質内包ナノ粒子を出発原料にして工程(7)で得られた粒子分散液と工程(9)で得られた還元化抗HER2抗体溶液とをPBS中で混合し、1時間反応させた。
工程(11):10mMメルカプトエタノール4μLを添加し、反応を停止させた。
工程(12):反応混合物を10000gで60分遠心分離を行い、上澄みを除去した後EDTAを2mM含有したPBSを加え、沈降物を分散させ、再度遠心分離を行った。同様の手順による洗浄を3回行った。最後に5mLのPBSを用い再分散させた抗HER2抗体が結合した蛍光標識材料(染色試薬)を得た。
上記で調製した染色試薬5mLを試薬ボトル(容量10mL)に注入し、かかる試薬ボトルを、図1〜図5に示すような自動染色処理装置に設置した。
ここでは、冷却機構および撹拌装置を有しない自動染色処理装置Aと、冷却機構および撹拌装置(超音波発生装置)を有する自動染色処理装置Bと、冷却機構および撹拌装置(マグネティックスターラー)を有する自動染色処理装置Cとの3種類の装置を準備し、各装置における染色試薬中の蛍光物質内包ナノ粒子の分散度(分布)の経時変化を測定した。
各分注液について、蛍光強度を測定し、設置直後の蛍光強度に対する1日後、1週間後、1ヶ月後の蛍光強度(相対値(%))を算出した。
図6に示すとおり、自動染色処理装置Aを用いた場合では、経時変化に伴い蛍光強度が顕著に低下している。これに対し、自動染色処理装置B、Cを用いた場合では、経時変化があっても蛍光強度はほとんど変動しなかった。
このことから、撹拌装置を備える自動染色処理装置は、染色試薬中で蛍光物質内包ナノ粒子の分散度(分布)を均一にするのに、有用であることがわかる。
蛍光物質内包ナノ粒子として、コアフロント(株)製蛍光シリカ粒子(−機能性ナノ・マイクロ粒子 標準品リスト−2011年WEB版に掲載の製品番号40-00-202、製品名sicasutar(登録商標)-redF)を、粒径80nm、150nm、200nm、300nmにそれぞれカスタム作製したものを準備した。
その後、上記蛍光物質内包ナノ粒子に、実施例1と同様の手順により抗HER2抗体を結合させ、蛍光標識材料(染色試薬)を作製した。
その後、3種の自動染色処理装置A、B、Cに対して顕微鏡スライドを収容し、その顕微鏡スライド上に、組織切片としてUS Biomax社製BR042a(Microarray Panel : Breast carcinoma tissue microarray, containing 4 cases of invasive ductal carcinoma, single core per case)を載せた。
その後、自動染色処理装置Aではそのまま染色処理を実行し、自動染色処理装置Bでは冷却機構を作動させつつ150Wの出力で1分間超音波振動を与えてから、自動染色処理装置Cでは冷却機構を作動させつつ1500rpmで5分間撹拌してから、それぞれ染色処理を実行した。
染色処理後の組織切片に励起光を照射することにより、染色試薬による蛍光に基づく組織内の抗原分子情報を取得した。
詳しくは、(蛍光)顕微鏡に設置されたカメラで撮影し、その画像から蛍光の輝点数を測定した。輝点数の計測には、市販の画像解析ソフト(例えば、株式会社ジーオングストローム社製全輝点自動計測ソフトG-Count)を用いた。
染色処理に供した組織切片は装置ごとに5サンプル(各サンプルごとに100細胞を選択)として1細胞あたりの輝点数を測定し、細胞単位での標準偏差を求めた。
測定結果を表1に示す。表1中、○、×の基準は下記のとおりである。
「○」;標準偏差が2以内である
「×」;標準偏差が10以上である
表1に示すとおり、自動染色処理装置Aを用いた場合では、染色結果に大きなバラツキが確認された。これに対し、自動染色処理装置B、Cを用いた場合では、染色結果にバラツキが顕著に少なかった。
このことから、冷却機構および撹拌装置を備える自動染色処理装置は、染色結果のバラツキを抑制するのに、有用であることがわかる。さらに、自動染色処理装置が冷却機構を備えることにより、特に超音波発生装置を用いた撹拌を行った場合に懸念される染色試薬の温度上昇を効果的に防止することができ、温度上昇によって染色試薬中の抗体が失活するのを防止していることがわかる。
工程(1):CdSe/ZnSデカン分散液(インビトロジェン社Qdot655)10μLとテトラエトキシシラン40μLを混合した。
工程(2):エタノール4mLと14%アンモニア水1mLを混合した。
工程(3):工程(2)で調製した混合液を室温下で撹拌しているところに、工程(1)で調製した混合液を添加した。添加開始から12時間撹拌を行った。
工程(4):反応混合物を10000gで60分遠心分離を行い、上澄みを除去した。エタノールを加え、沈降物を分散させ、再度遠心分離を行った。同様の手順でエタノールと純水による洗浄を1回ずつ行った。
得られたナノ粒子Bの1000個についてSEM観察を行ったところ、平均粒径は130nm、変動係数は13%であった。
10 染色部
12 フレーム
14 試薬ステーション
16 スライドセクション
18 試薬ボトル
20 顕微鏡スライド
30 ロボットアーム
32 ロボットヘッド
34 ノズル
40 冷却機構
42 冷却板
44 ペルチェ素子
46 温度センサ
50 撹拌装置
52 超音波発生装置
54 マグネティックスターラー
56 スターラー
58 ドライブ
60 制御装置
Claims (4)
- 生物学的サンプルを自動染色するための自動染色処理装置であって、
試薬ボトルを冷却するための冷却機構と、
前記試薬ボトル中の染色試薬を撹拌するための撹拌装置と、
前記冷却機構および前記撹拌装置の作動を制御する制御装置と、
を備え、
前記染色試薬には蛍光標識材料が含まれ、
前記蛍光標識材料には蛍光物質内包ナノ粒子と生体物質認識部位とが含まれることを特徴とする自動染色処理装置。 - 請求項1に記載の自動染色処理装置において、
前記撹拌装置が超音波発生装置であることを特徴とする自動染色処理装置。 - 請求項1に記載の自動染色処理装置において、
前記撹拌装置がマグネティックスターラーであることを特徴とする自動染色処理装置。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載の自動染色処理装置において、
前記生物学的サンプルとして、前記染色試薬の生体物質認識部位に対応する生体物質を含む組織切片が使用されることを特徴とする自動染色処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013129084A JP6191270B2 (ja) | 2013-06-20 | 2013-06-20 | 自動染色処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013129084A JP6191270B2 (ja) | 2013-06-20 | 2013-06-20 | 自動染色処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015004552A JP2015004552A (ja) | 2015-01-08 |
JP6191270B2 true JP6191270B2 (ja) | 2017-09-06 |
Family
ID=52300583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013129084A Active JP6191270B2 (ja) | 2013-06-20 | 2013-06-20 | 自動染色処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6191270B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4215898A1 (en) * | 2015-04-20 | 2023-07-26 | Ventana Medical Systems, Inc. | Inkjet deposition of reagents for histological samples |
WO2018073283A1 (en) * | 2016-10-19 | 2018-04-26 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Systems and methods for staining of biological samples |
KR101874734B1 (ko) * | 2017-01-17 | 2018-08-02 | 주식회사 케이에스 | 전처리 공정을 포함한 미생물 자동염색 플랫폼 시스템 |
JP2019101021A (ja) * | 2017-11-28 | 2019-06-24 | 東ソー株式会社 | 生体物質保持装置、および生体物質の検出方法 |
CN107988064A (zh) * | 2018-01-15 | 2018-05-04 | 深圳大学 | 一种超声波细胞破碎仪 |
CN109307614A (zh) * | 2018-12-19 | 2019-02-05 | 孝感市森茂激光数控设备有限公司 | 一种染色液体无泵自动注入沉降式制片机及方法 |
CN111983245A (zh) * | 2019-05-24 | 2020-11-24 | 南京金斯瑞生物科技有限公司 | 生物反应装置以及基于该装置进行生物检测的方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2709625C3 (de) * | 1977-03-05 | 1982-03-04 | Battelle-Institut E.V., 6000 Frankfurt | Verfahren zur wissenschaftlichen, analytischen oder diagnostischen Untersuchung |
JPS56161552U (ja) * | 1980-05-02 | 1981-12-01 | ||
JP4552039B2 (ja) * | 2004-09-02 | 2010-09-29 | 財団法人新産業創造研究機構 | 迅速簡便グラム染色方法及び装置 |
JP5494003B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2014-05-14 | トッパン・フォームズ株式会社 | 化学物質の分離キット及び分離方法 |
JP5863057B2 (ja) * | 2011-03-16 | 2016-02-16 | コニカミノルタ株式会社 | 組織評価方法 |
JP5395847B2 (ja) * | 2011-06-17 | 2014-01-22 | 日清食品ホールディングス株式会社 | 残留農薬自動前処理システム及びそれを用いた残留農薬抽出方法 |
-
2013
- 2013-06-20 JP JP2013129084A patent/JP6191270B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015004552A (ja) | 2015-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6191270B2 (ja) | 自動染色処理装置 | |
CN104471380B (zh) | 分析装置以及分析方法 | |
JP6112173B2 (ja) | 組織染色用蛍光標識体および生体物質検出方法 | |
KR101088885B1 (ko) | 바이오프로브, 그 제조방법, 상기를 사용한 분석 장치 및 분석 방법 | |
CN102072891B (zh) | 金属修饰的光子晶体生物检测薄膜及其制备方法和用途 | |
JPWO2010016289A1 (ja) | 量子ドットを含有する蛍光標識剤 | |
JPH09510656A (ja) | 液体を混合する方法および装置 | |
Perng et al. | Elucidating the role of surface coating in the promotion or prevention of protein corona around quantum dots | |
JP6072891B2 (ja) | 生体分析デバイスおよび生体分子分析装置 | |
JP7100670B2 (ja) | 非接触のスライド上流体混合 | |
CN111295580B (zh) | 使用光致发光颗粒的超灵敏检测方法 | |
JP2012194013A (ja) | 免疫組織化学染色方法及び反応試薬 | |
EP3376231A1 (en) | Inspection system | |
JP5863057B2 (ja) | 組織評価方法 | |
CN107589254B (zh) | 一种免疫脂质体复合物纳米粒子生物芯片的制造方法及应用 | |
WO2010004777A1 (ja) | 無機ナノ粒子標識剤 | |
JP5024291B2 (ja) | 蛍光半導体微粒子、その製造方法、それを用いた生体物質蛍光標識剤及びそれを用いたバイオイメージング法 | |
JP5754309B2 (ja) | 表面プラズモン励起増強蛍光分光法を利用して蛍光量を測定する定量分析方法ならびにそれに用いられる定量分析用キットおよびアナライト解離抑制剤 | |
Rees et al. | Dextran-functionalized quantum dot immunoconjugates for cellular imaging | |
JP2013029370A (ja) | リガンドを高密度に配置した局在場光センサーチップ | |
CN116298255A (zh) | 基于贵金属原位生长的免疫荧光信号增强方法及试剂盒 | |
Dallari et al. | Gold Nanostars Bioconjugation for Selective Targeting and SERS Detection of Biofluids. Nanomaterials 2021, 11, 665 | |
Cardoso-Avila et al. | Gold nanoparticles surface modification using BSA and cysteine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6191270 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |