JP6190444B2 - オンラインq&aの方法、デバイス及びシステム - Google Patents

オンラインq&aの方法、デバイス及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6190444B2
JP6190444B2 JP2015502072A JP2015502072A JP6190444B2 JP 6190444 B2 JP6190444 B2 JP 6190444B2 JP 2015502072 A JP2015502072 A JP 2015502072A JP 2015502072 A JP2015502072 A JP 2015502072A JP 6190444 B2 JP6190444 B2 JP 6190444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
question
questioner
location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015502072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015518204A (ja
Inventor
ボー イン
ボー イン
Original Assignee
テンセント テクノロジー (シェンツェン) カンパニー リミテッド
テンセント テクノロジー (シェンツェン) カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テンセント テクノロジー (シェンツェン) カンパニー リミテッド, テンセント テクノロジー (シェンツェン) カンパニー リミテッド filed Critical テンセント テクノロジー (シェンツェン) カンパニー リミテッド
Publication of JP2015518204A publication Critical patent/JP2015518204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6190444B2 publication Critical patent/JP6190444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
    • H04W4/21Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel for social networking applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

この出願は、2012年3月31日に出願された中国特許出願番号CN2012100951309の優先権を主張し、当該出願の全ての内容は参照で本出願に取り込まれる。
通信技術分野、特にオンラインQ&A(質問及び回答)用の方法、デバイス及びシステムに関する。
インターネット及び通信技術の発達にともない、インターネットのアクセス機能は、携帯コンピュータ、スマートフォン及びIPADなどの移動端末において非常に一般的なものとなってきている。また、インターネットは日常生活において重要な部分を占めるようになってきている。インターネットの適時性及び広範性などの望ましい特徴のために、益々多くの人々がインターネットにより日常生活で遭遇する様々な問題について回答を求める傾向にある。したがって、インターネットにより即時の正確な情報を取得することが求められており、このことがオンラインQ&A(質問及び回答)システムの急速な発達をもたらしている。
オンラインQ&Aシステムは、ソーシャル・ウェブサイト(social websites)のような様々なウェブサイトにおいて一般的に見られるアプリケーション・システム(application system)である。あるユーザーは質問をし、他のユーザーはその質問を見たときに、その質問に応答することができる。現在のオンラインQ&Aシステムにおいて、全てのユーザーはその質問を見たときに、その質問に応答することができる。ある1つの同じ質問について、全てのユーザー(例えば、質問者及び回答者の両方)は、その質問の理解、それぞれのユーザーのもつ情報の正確性、生活環境などにおいて異なり得る。例えば、質問は度々、その質問者の独自の情報及び独自の生活環境をともなってなされる。その質問者及びそれぞれの回答者の間で提供される情報は、互いにマッチ(matched)せず、又はマッチ度(matching degree)が低いことがあり得る。言い換えれば、回答は質問の的を得ていない可能性があり、何度もその質問者に使われることはない。しかしながら、そのような望ましくない双方向通信が回線容量リソース(bandwidth resources)の占有につながる。
したがって、これら及びその他の問題を解決し、望ましいオンラインQ&Aの方法、デバイス及びシステムを提供する必要がある。
オンラインQ&Aの方法、デバイス及びシステムは、質問に対する回答がその質問の的をあまり得ていないという問題を解決し、回線容量リソースの浪費を軽減するために提供される。
様々な態様にしたがって、1つのオンラインQ&Aの方法が提供される。この方法において、クライアント端末デバイス(client terminal device)により送信される質問リクエスト(question request)はサーバーにより受信できる。前記質問リクエストは、質問についての情報、質問者ユーザーのID、及び当該質問者ユーザー(questioner user)の位置についての情報を含むことができる。前記質問者ユーザーの位置についての情報及びその他のユーザーの位置についての情報に基づいて、前記サーバーは前記質問者ユーザーの位置から設定距離範囲内のその他のユーザーからその他のオンライン中のユーザー(other online user)を決定することができる。つぎに前記サーバーは、前記質問について受信された情報を、前記質問者ユーザーの位置から前記設定距離範囲内のその他のオンライン中のユーザーのクライアント端末デバイスに送信することができる。
様々な態様にしたがって、また、1つのオンラインQ&Aシステムに用いられるサーバーも提供される。前記サーバーは、1つの受信モジュール(receiving module)、1つの質問処理モジュール(question processing module)、及び1つの送信モジュール(sending module)を含むことができる。前記受信モジュールは、クライアント端末デバイスにより送信される質問リクエストであり、質問についての情報、質問者ユーザーのID、及び前記質問者ユーザーの位置についての情報を含む前記質問リクエストを受信するように構成することができる。前記質問者ユーザーの位置についての情報及びその他のユーザーの位置についての情報に基づいて前記質問処理モジュールは、前記質問者ユーザーの位置から設定距離範囲内のその他のユーザーの中から他のオンライン中のユーザーを決定するように構成することができる。前記質問処理モジュールは、また、前記送信モジュールが前記質問処理モジュールからの指令にしたがって前記質問についての情報を送信するために、前記送信モジュールに指令して、前記質問者ユーザーの位置から前記設定距離範囲内にいるその他のオンライン中のユーザーのクライアント端末デバイスに、前記質問についての情報を送信させるように構成することもできる。
様々な態様にしたがって、また、1つのオンラインQ&Aシステムに用いられるクライアント端末デバイスも提供される。前記クライアント端末デバイスは、質問モジュール、送信モジュール、受信モジュール及び表示モジュールを含むことができる。前記質問モジュールは、ある質問について入力された情報及び質問者ユーザーの位置についての取得された情報、前記質問についての情報を含む質問リクエスト、前記質問者ユーザーのID、及び前記質問者ユーザーの位置についての情報に基づいて、前記質問リクエストを生成するように構成することができる。前記送信モジュールは、前記質問モジュールにより生成された前記質問リクエストをサーバーに送信するように構成することができる。前記受信モジュールは、他のユーザーについての前記サーバーから返信された質問リクエストの情報を受信するように構成することができる。前記質問ユーザーの位置についての情報及び他のユーザーの位置についての情報に基づいて、前記サーバーは、前記質問ユーザーの位置から設定距離範囲内のその他のユーザーの中からその他のオンライン中のユーザーを決定し、前記質問ユーザーにより送信された質問についての情報を、前記質問ユーザーの位置から前記設定距離範囲内の前記その他のオンライン中のユーザーのクライアント端末デバイスに送信することができる。前記表示モジュールは、前記受信モジュールにより受信された情報を表示するように構成することができる。
1つの態様において、サーバーがクライアント端末デバイスにより送信された質問リクエストを受信するとき、質問者ユーザーの位置についての情報及びその他のユーザーの位置についての情報に基づいて、前記サーバーは前記質問者ユーザーの位置から設定距離範囲内のその他のユーザーの中からその他のオンライン中のユーザーを決定し、前記質問リクエストに含まれる質問についての情報を、前記その他のオンライン中のユーザーのクライアント端末デバイスに送信することができる。これにより、質問に対する応答の妥当性及びその他のオンライン中のユーザーから質問者ユーザーへの応答の有効性が改善され、質問者ユーザーが時宜を得て正確に課題を解決することを可能にする。
本願開示の他の側面又は態様を、当業者は、本願開示の明細書、請求の範囲及び図面に照らして理解することができる。
下記の図面は、開示された様々な態様にしたがった説明のための単なる実例にすぎず、本願開示の範囲を限定するものではない。
図1A−1Bは、様々な開示態様にしたがった、ユーザー登録処理の一例の概念図を示す。
図2A−2Bは、様々な開示態様にしたがった、システム・ログイン処理の一例の概念図を示す。
図3A−3Bは、様々な開示態様にしたがった、ユーザー質問処理の一例の概念図を示す。
図4A−4Bは、様々な開示態様にしたがった、ユーザー応答処理の一例の概念図を示す。
図5は、様々な開示態様にしたがった、その他のユーザーの質問のための質問照会処理の一例の概念図を示す。
図6A−6Bは、様々な開示態様にしたがった、その他のユーザーの質問のための質問更新処理の一例の概念図を示す。
図7は、様々な開示態様にしたがった、自己の質問のための質問更新処理の一例の概念図を示す。
図8は、様々な開示態様にしたがった、サーバーの一例の構成概念図を示す。
図9は、様々な開示態様にしたがった、クライアント端末デバイスの一例の構成概念図を示す。
図10は、様々な開示態様にしたがった、オンラインQ&Aシステムの一例の構成概念図を示す。
図11は、前記開示態様に合致したコンピュータ・システムの一例を示す。
付随する図面で説明される、本願開示の具体的態様を詳細に参照する。可能な箇所では、図面全体について同じ又は同様の箇所を参照するために同じ参照番号を用いる。
オンラインQ&Aシステムには、質問者ユーザー(例えば、質問をするユーザー)のために近く(又は一定の距離範囲)にいる誰か、及び/又は同様な課題又は目的の環境にいる誰かから時宜を得て正確に回答を得ることが求められる。前記質問に応答するユーザーは、「回答者ユーザー(answerer user)」又は「回答者(answerer)」と呼ぶことができる。本願で開示されるように、オンラインQ&Aシステムは、例えば、クライアント/サーバー及び/又はブラウザー/サーバーを含む構成を用いて提供される。例えば、前記オンラインQ&Aシステムは、クライアント端末(クライアント端末デバイス)及びサーバーを含むことができる。前記クライアント端末及び前記サーバーは、それらの間のデータ通信にUDP(すなわち、ユーザー・データグラム・プロトコル(user datagram protocol))を用いることができる。
例えば、クライアント端末は質問を始めるために用いることができる。選択的に、クライアント端末は、他のクライアント端末により開始される質問への応答を開始するために用いることができる。クライアント端末は、携帯端末又はPC(すなわち、パーソナル・コンピュータ)であることができる。質問者(例えば、質問者クライアント端末をもつ)のクライアント端末の地理的位置情報に基づいて、前記サーバーは、前記質問者クライアント端末から、設定され又は予め設定されたその他のオンライン中のクライアント端末へ、前記その他のオンライン中のクライアント端末が前記質問に応答することができるように質問を送信するために用いることができる。
本願において開示されるように、地理的位置情報は経度及び緯度座標を含む。質問者ユーザーのクライアント端末が携帯端末である場合、前記携帯端末のGPS(すなわち、global positioning system)モジュールは、前記携帯端末のGPS情報を取得するために用いることができる。前記質問者ユーザーのクライアント端末がPCである場合、前記PCはGPSモジュールをともなって提供されないことがあり得るので、前記PCのクライアント端末は、例えば、経度及び緯度座標を含むシミュレーションされたGPS情報を取得するためのサード・パーティのアプリケーション・ソフトウエアをインストールすることができる。
1つの態様において、前記クライアント端末及び前記サーバーのいずれもアプリケーション開発のためのQt(登録商標)開発フレームワーク(Qt development framework)を用いることができる。本願において用いられるように、Qt開発フレームワークはクロスプラットフォーム(cross platform)のC++アプリケーション開発フレームワーク(C++ application development framework)である。Qt開発フレームワークを用いることにより開発されたソフトウエアは、前記ソフトウエアのソースコードを修正する必要なく如何なるサポートされたプラットフォーム上でもコンパイルされ、動くことができる。
1つの態様において、前記開示されたオンラインQ&Aシステムは、例えば、ユーザー登録及び/又は取消処理(例えば、図1A−1Bに示されるような)、システム・ログイン処理(図2A−2Bに示されるような)、質問処理(例えば、図3A−3Bで示されるような)、応答処理(例えば、図4A−4Bで示されるような)、照会処理(例えば、図5で示されるような)、及び/又は更新処理(例えば、図6A−6B及び図7で示されるような)を含む操作処理を用いるクライアント端末のユーザーによって用いられることができる。
図1A−1Bはユーザー登録及び/又は取消処理の一例を示す。前記例示された処理は、図1Aに示されるようなクライアント端末側の処理、及び図1Bに示されるようなサーバー側の処理を含むことができる。
図1Aに示されるような前記ユーザー登録処理のためのクライアント端末側処理の一例において、ユーザーは、前記ユーザーにより入力された登録情報を読み込み、登録リクエストを前記オンラインQ&Aシステムに提出するためにクライアント端末を用いることができる。前記登録情報は、固有のユーザーID(例えば、QQナンバーのような即時メッセージ番号(instant message number))、ニックネーム、パスワード、及び/又は他のユーザー情報(例えば、名前、性別など)を含むことができる。前記オンラインQ&Aシステムは、前記クライアント端末に表示されるユーザー登録インターフェースを提供することができる。もし、前記登録情報が要求される情報を提供するなら、例えば、前記ユーザーインターフェースを用いて、前記登録リクエストを提出することができる。もし、前記登録情報が要求される情報を提供しないなら、もう1つのユーザー処理を実行することができる。幾つかの場合には、前記登録が成功裏に決定されないなら、もう1つの登録リクエストを提出することができる。その他の場合において、もし前記登録が成功裏に決定されると、図1Aに示されるように、もう1つの登録リクエストを所望に応じて提出することができる。
図1Bに示されるユーザー登録処理のためのサーバー側の処理の一例において、前記登録リクエストの受信後に、前記サーバーは、前記ユーザー登録情報(例えば、QQナンバーを含む)を読み取り、認証を実行し(例えば、もし前記登録情報が要求される情報を提供するなら)、前記認証が通過又は成功裏に確定した後に、前記登録を処理する。前記ユーザー登録処理は、例えば、前記ユーザー登録情報を、登録ユーザーのためのデータベースであるユーザー・データベースに保存し、登録成功メッセージを前記クライアント端末に返送することを含むことができる。前記登録情報が要求される情報を提供するなら、前記認証は、例えば、前記登録情報がある要件に合致するフォーマットで入力されているか否か、及び/又は入力された即時メッセージ番号(例えば、QQナンバー)が前記ユーザー・データベースで新しいか、又は既に前記ユーザー・データベースにあるか(例えば、その他の人に登録されているか)をチェックすることを含むことができる。前記登録情報が前記要件に合致するフォーマットで入力され、前記即時メッセージ番号が新しく又は前記ユーザー・データベースにまだない場合、前記認証は成功裏に通過する。前記ユーザー登録情報は前記ユーザー・データベースに保存することができる。幾つかの場合において、前記即時メッセージ番号が既に前記ユーザー・データベースにあるなら、登録応答メッセージが前記クライアント端末に送信され、もう1人のユーザー登録処理が実行され得る。
様々な態様において、前記オンラインQ&Aシステムの登録ユーザーにとって、前記登録ユーザーは、前記ユーザー登録を取り消すためにユーザー取消処理を開始することができる。特に、前記ユーザーは、前記サーバーに取消リクエスト(cancellation request)を提出するために前記クライアント端末に提供されるユーザー取消処理を用いることができる。前記ユーザーからの前記取消リクエストを受信後、前記サーバーは前記ユーザー・データベースから前記ユーザーの登録情報を削除することができる。
前記オンラインQ&AシステムのユーザーがオンラインQ&A操作を実行する前に、前記ユーザーが前記システムにログインすることを必要とすることができる。図2A−2Bは、ユーザーのログイン処理を示す。前記ユーザー・ログイン処理の一例は、図2Aに示されるクライアント端末側の処理、及び図2Bに示されるサーバー側の処理を含むことができる。
図2Aに示される前記ユーザー・ログイン処理のための前記クライアント端末側の処理の一例において、前記ユーザーは、ユーザー・アカウント(又はログイン)情報(例えば、即時メッセージ番号及び/又はログイン・パスワード)を入力し、前記サーバーにログイン・リクエスト(login request)を提出するために前記クライアント端末に提供されるユーザー・ログイン・インターフェースを用いることができる。前記ユーザー・アカウント情報に加えて、前記ログイン・リクエストは、また、前記ユーザーの位置についての情報を含むことができる。特に、前記ユーザーにより提出されたログイン指令の受理時に、前記クライアント端末デバイスは、GPSモジュールを介してGPS情報を取得し、又はサード・パーティのソフトウエアを開始することによりシュミレートされたGPS情報を取得することができる。一旦、前記ログイン処理が成功裏に実行されると、例えば、図6A−6Bに示されるように、質問回復リクエスト(question refreshing request)を送信するために、メイン頁を様々な操作として入力することができる。幾つかの場合、前記ログインが成功裏に実行されないと、図2Aに示されるように、成功裏にログイン処理が実行されるまでもう1つのログイン・リクエストを提出することができる。
図2Bに示されるユーザー・ログイン処理のためのサーバー側の処理の一例において、前記ログイン・リクエストを受信(例えば、前記ユーザー・ログイン情報が読み取られた)後に、前記サーバーは、ユーザー・データベースに照会し、及び/又は前記ログイン情報を認証するために認証を実行することができる。一旦、前記認証が成功裏にパスすると、前記サーバーは、ログイン・ユーザー・データベース(「ログイン・データベース」という。)に照会することにより前記ユーザーID及び前記ユーザー位置情報を記録することを含むログイン処理を実行することができる。前記ログイン・データベースは、現在オンライン中のユーザーのID及び位置についての情報を記録することができる。何らかの理由でユーザー・ログアウト又はオフラインになった場合、前記ユーザーについての情報は前記ログイン・データベースから削除されることができる。前記ユーザー・データベースに照会することで認証が実行される場合、前記サーバーは前記ユーザーにより送信されるアカウント情報が前記ユーザー・データベースの前記ユーザーの対応する登録情報と一致するか否かを決定することができる。一致した情報が見つかると、前記認証は成功裏に通過する。さらに、前記アカウント(又はログイン)情報が成功裏に通過した後に、前記サーバーは前記ログイン・データベースに照会することができる。前記ユーザー情報が前記ログイン・データベースに既にある(例えば、前記ユーザーが既にオンライン中である)と決定される場合には、前記システムは、前記ユーザーが異なる位置から既にログインしているとして、例えば、ローカルなユーザーではないとしてマークし、次に、前記対応するクライアント端末に通報することができる。
さらに、前記サーバーが前記クライアント端末のアカウント情報を認証した後に、前記サーバーは、前記ログイン・ユーザーの位置に基づいて、前記ログイン・ユーザーから特定の距離範囲内のその他のユーザーによりされた質問を、前記ログイン・ユーザーのクライアント端末に、プッシュして質問を送信することができる(例えば、そのような処理は、以下に記載するユーザーの質問処理に対応する処理と類似ものでもよい)。前記サーバーによりプッシュして送信された質問の受信後、前記ログイン・ユーザーのクライアント端末は、前記クライアント端末の電子地図インターフェース上に前記他のユーザーの位置及びその質問を表示することができる。
前記電子地図インターフェース上で、マーカー(例えば、位置アイコンのような位置マーカー)をユーザーの位置をマークするために用いることができる。最初のユーザーがマーカー上をクリックすると、対応するユーザー(2番目のユーザー)によりなされた質問を表示することができる。複数のユーザーが狭い距離範囲内(例えば、約10mの半径を有する)に位置するときには、地図の精度制限のために、前記地図上に表示されたマーカーは、前記ユーザーが下層にあるマーカーをクリックできないように実質的に互いに重なり合わせることもできる。この場合、前記ユーザーのクライアント端末デバイスは、質問をリストする様式でこの領域に複数のユーザーの質問を前記ユーザーに表示することができる。前記質問のリストは、質問の内容についての情報及び前記質問がなされた時間を含むことができる。
ユーザーが前記システムにログイン後に、前記ユーザーは質問をすることができる。図3A−3Bはユーザー質問処理の一例を示す。前記ユーザー質問処理の例は図3Aに示されるクライアント側の処理、及び図3Bに示されるサーバー側の処理を含むことができる。
図3Aに示される前記ユーザー質問処理のためのクライアント側の処理の例において、ユーザーは質問リクエストを送信するためにクライアント端末を用いることができる。特に、前記ユーザーは、前記クライアント端末の質問インターフェース上の質問についての情報(例えば、質問内容)を入力することができる。前記ユーザーは、また、前記質問のタイプ又はカテゴリーを選択することもできる。1つの態様において、前記質問の内容は、単語又は文字の特定の数、例えば、質問をするための約70の中国語の文字を含むために制限することもできる。ユーザー(本願発明においては「質問者ユーザー(questioner user)」という。)が提出する質問リクエストは、前記質問についての情報(例えば、内容及びIDを含む)、前記質問者ユーザーのID(例えば、即時メッセージ番号)、及び/又は前記質問者ユーザーの位置を含むことができる。移動端末を用いる質問者ユーザーにとって、前記質問者ユーザーは、もし前記移動端末/ユーザーがある場所からその他の場所に移動する場合、質問位置から異なるログイン位置をもつことができる。したがって、前記質問者ユーザーから質問を提出せよとの指令を受信後に、前記サーバーは、GPSモジュールによって前記クライアント端末の位置情報を取得することができる。1つの態様において、前記質問者ユーザーは、前記質問リクエストが送信された後に前のインターフェースに返信することができる。もし、そのような質問が成功裏に決定されると、次に、前記質問ウィンドウ(又はインターフェース)を空にすることができる。一方、前記質問が成功裏に決定されないと、図3Aに示されるように、もう1つの質問リクエストが質問がなされるために送信されることも可能である。
前記ユーザー質問処理のためのサーバー側処理の例において、前記質問リクエストの受信後(例えば、前記質問についての情報が読み取られて、質問データベースに入力された後)、前記サーバーは、前記質問者ユーザーの位置情報及びその他のユーザーの位置情報に基づいて、前記質問者の位置から予め設定又は設定された距離範囲内のその他のユーザーの中からその他のオンライン中のユーザーを決定することができる。
例えば、前記サーバーは、その他のユーザーの位置についての情報を取得するために前記ログイン・データベースに照会をし、次に前記質問者ユーザーと前記その他のユーザーとの距離、例えば、地球の球面距離をそれぞれ計算することができる。設定された閾値よりも短い距離に位置するその他のオンライン中のユーザーを前記その他のユーザーから決定することができる。例えば、前記質問者ユーザーの位置は、約500mの半径内に位置するその他のユーザーに照会するため前記サーバーの中心地点として用いることができる。前記質問リクエストを受信後、前記サーバーは、また、固有のIDを前記質問に割り当て、質問データベースに前記質問ID、前記質問内容、及び質問ユーザーのIDを記録することができる。さらに、前記質問リクエストの受信後、前記サーバーが前記質問ユーザーの位置が変わった(例えば、移動端末を用いるとき)ことを見つけると、前記サーバーは、前記ログイン・データベースの前記質問者ユーザーの位置についての情報をアップデート又は更新することができる。
さらに、前記サーバーは前記質問についての情報をプッシュして、前記その他のオンライン中のユーザーのクライアント端末に送信することができる。これらのその他のユーザーは前記質問者ユーザーから特定の距離範囲内に位置するので、これらのその他のオンライン中のユーザーからの応答は、前記質問者ユーザーによりなされた質問の的を得ることが可能である。
例えば、図3Bで示されるように、前記質問についての情報が読み取られ、質問データベースに入力された後に、前記サーバーは質問返信メッセージ(question response message)を前記質問者ユーザーのクライアント端末に送信することができる。前記サーバーは、次に、ログイン・データベースに照会し、前記質問が前記システムの現在のユーザーからのものであるか否かを決定することができる。もし前記質問が前記質問者ユーザーからのものであると決定されると、もう一つの照会処理を実行することが可能である。もし、前記質問が前記質問者ユーザーからのものであると決定されない(すなわち、前記システムのその他のユーザーからのもの)と、次に、前記質問(又は前記質問者ユーザー)と現在のユーザー(すなわち、その他のユーザーのうちの1人)との間の距離を、前述の通り計算することができる。一旦、前記計算された距離が前記設定閾値よりも短いと決定されると、前記質問についての情報がプッシュされ、前記現在のユーザー、すなわち、その他のオンライン中のユーザーの1人に送信されることが可能である。前記計算された距離が前記設定閾値よりも短くないと、図4Bに示されるように、前記ログイン・データベースに照会するためにもう1つの照会処理を実行することができる。
ユーザーは、前記その他のユーザー(「質問者ユーザー(questioner user)」という。)によりなされた質問に応答することができる。図4A−4Bは、ユーザー応答処理(user reply process)を示す。前記例のユーザー応答処理は、図4Aに示されたクライアント側の処理、及び図4Bに示されるサーバー側の処理を含むことができる。1つの例において、回答者ユーザーC(answerer user C)は質問者ユーザーAによりなされた質問に応答することができる。
前記ユーザー応答処理のためのクライアント端末側処理の例において、前記例の回答者ユーザーCは、前記例の質問者ユーザーAからの質問(例えば、質問1)を選択し、前記質問に応答するために情報を入力し、及び前記サーバーに応答リクエストを送信するためにクライアント端末を用いることができる。前記応答リクエストは、前記回答者ユーザーのID、前記質問についての情報のID、及び前記応答の内容を含むことができる。特に、前記回答者ユーザーは、応答を必要とする質問を選択するために前記クライアント端末によって提供される応答操作インターフェースを用いることができる。前記回答者ユーザーは、前記質問にフラグを付し、前記質問への応答内容を入力し、及び応答リクエストを送信することができる。
例えば、図4Aに示されるように、ユーザーの端末デバイスは前記ユーザーによって入力された応答についての情報を読み込み、次に、この応答が前記質問の応答であるか否かを決定することができる。前記応答が前記質問についてのものであると決定されると、前記応答リクエストが送り出されることが可能である。応答が前記質問についてのものと決定されないと、前記質問にフラグが付され、次に応答リクエストが送り出されることが可能になる。一旦、前記応答が成功裏に決定されると、前記応答内容は前記質問に対応する応答リストの中に挿入されることが可能である。前記応答が成功裏に決定されないと、もう1つの応答リクエストが送り出されることも可能である。
前記ユーザー応答処理のためのサーバー側の処理において、前記応答リクエストを受信後、前記サーバーは前記質問1に基づいて前記質問者のために照会し、前記質問者ユーザーAのクライアント端末に前記応答内容を送信することができる。特に、前記応答リクエストを受信後、前記サーバーは、前記応答内容に応答IDを割りあて、前記応答ID、前記応答内容、及び/又は前記応答内容に関係する質問ID(例えば、前記質問1)を含む応答についての応答データベース(又は回答データベース)情報に記録することができる。前記応答リクエストに含まれる質問ID(例えば、前記質問1のための)に基づいて、前記サーバーは、応答される質問に対応する質問ユーザーID(例えば、前記質問者ユーザーAのための)用の質問データベースに照会し、次に前記質問ユーザーID(例えば、前記質問ユーザーA)のクライアント端末に前記応答内容を返信することができる。
さらに、前記クライアント端末は、前記サーバーからの前記応答が受信された後、前記応答内容を表示することができる。特に、前記応答内容を受信後、前記質問者ユーザーAのクライアント端末は、前記対応する質問の応答リストに前記応答内容を挿入し、前記応答内容を表示することができる。
さらに、もう一人のユーザーB(例えば、回答者ユーザーB)が前記質問ユーザーAによりなされた前記質問1に既に応答していると、前記サーバーは、また、前記回答者Bに前記回答者Cの応答内容を送信することもできる。1つの態様において、前記応答リクエストの受信後、前記サーバーは、前記応答リクエストに含まれた前記質問1の質問IDを取得することができる。前記質問1のIDに基づいて、前記サーバーは、前記質問1のIDに対応する全てのユーザーID(例えば、前記回答者ユーザーBを含む)のための回答データベースに照会し、前記サーバーが見つけていたこれらユーザーのクライアント端末に前記応答内容を送信することができる。特別の態様において、これらのユーザーのクライアント端末に前記応答内容を送信する前に、前記サーバーは、また、前記応答内容がこれらユーザーの中のオンライン中のユーザーのクライアント端末に送信されることが可能になるように、これらのユーザーのオンライン状態用のログイン・データベースに照会することもできる。
例えば、図4Bに示されるように、応答についての情報を受信後、前記サーバーは、回答データベースの前記応答についての情報を記録し、応答返信メッセージを送信することができる。幾つかの場合において、前記サーバーは、応答についての情報(baid)に基づいて、その他のユーザー(例えば、前記回答者ユーザーB)の応答に応答し、応答されるユーザー(例えば、前記回答者ユーザーBを含む)のために照会することを決定することができる。もし、このユーザーがオンライン中の場合、前記応答はプッシュされ、このユーザーに送信されることが可能である。もし、このユーザーがオンライン中でない場合、前記サーバーは前記質問IDに基づいて前記質問者ユーザーのために照会することができる。一方、前記その他のユーザーの応答に応答することが決定されない場合、前記サーバーは前記質問IDに基づいて前記質問者ユーザーのために直接照会することができる。この質問者がオンライン中の場合には、次に前記応答は前記質問者ユーザーに送信されることが可能である。この質問ユーザーがオンライン中でない場合には、もう1人のユーザー応答処理を実行することが可能である。
前記開示オンラインQ&Aシステムは、また、あるユーザーがその他のユーザーによりなされた質問に照会することができる機能を提供する。例えば、図5はユーザー照会処理の一例を示す。本例のユーザー照会処理は、あるユーザーがその他のユーザーの質問(例えば、その他のユーザーによりなされた質問)をし、照会するための処理でもあり得る。
最初のステップにおいて、ユーザーは、その他のユーザーによりなされた質問のための照会をリクエストするように前記サーバーに照会リクエストを送信するために、クライアント端末を用いることができる。前記照会リクエストは前記照会リクエスト者ユーザーのIDを含むことができる。特に、前記ユーザーは、前記照会を提出するために前記クライアント端末によって提供される照会インターフェースを用いることができる。
2番目のステップにおいて、前記照会を受信後、前記サーバーは、前記質問者ユーザーの位置情報及びその他のユーザーの位置についての情報に基づいて、オンライン中(すなわち、その他のオンライン中のユーザー)で、前記質問者ユーザーの位置から設定距離範囲内のその他のユーザーを決定することができる。前記サーバーは、次に、その他のオンライン中のユーザーによりなされた質問を前記照会リクエスト者ユーザーのクライアント端末に返信することができる。
1つの態様において、前記照会を受信後、前記サーバーは、前記照会リクエストに含まれる照会リクエスト者のIDを取得することができる。前記照会リクエスト者ユーザーのIDに基づいて、前記サーバーは、前記照会リクエスト者ユーザーのIDが対応する位置についての情報について前記ログイン・データベースに照会することができる。前記サーバーは、次に、前記照会リクエスト者ユーザーとその他のユーザーとの間の地球球面距離をそれぞれ計算し、設定閾値よりも近い距離に位置するその他のオンライン中のユーザーを決定することができる。例えば、円の中心としての前記リクエスト者ユーザーの位置を用いて、前記サーバーは、約500mの半径の円内に位置するその他のオンライン中のユーザーに照会し、これらのオンライン中のユーザーのIDを取得することができる。次に、これらのユーザーのIDに基づいて、前記サーバーは、これらのユーザーによりなされた質問の内容を取得するために前記質問データベースに照会し、これらのユーザーによりなされた質問及びこれらのユーザーの位置についての情報を、前記照会リクエスト者ユーザーのクライアント端末に返信することができる。
3番目のステップにおいて、前記サーバーから返信される照会の結果を受信後、前記照会リクエスト者ユーザーのクライアント端末は、照会された結果を表示することができる。例えば、複数のユーザーが近い距離範囲内に位置する場合(例えば、約10m半径の円の範囲)、前記クライアント端末は、この領域の前記複数のユーザーの質問を、質問をリストする様式で前記ユーザーに表示することができる。前記質問のリストは、前記質問の内容及び/又は前記質問がなされる時間についての情報を含むことができる。
例えば、図5に示されるように、質問照会処理において、ある質問についての情報は、あるユーザー(例えば、ある照会リクエスト者ユーザー)によって前記クライアント端末デバイスのマーカーをクリックすることによりキャッシュ(cache)から取得することができる。照会リクエストは、次に、前記サーバーに送信することができる。前記照会が成功裏に決定されると、次に、照会された結果を含む前記照会リクエストに返答を提供するために、照会インターフェースが前記クライアント端末に提供される。前記照会が成功裏に決定されないと、もう1つの照会を質問照会処理のために送信することができる。
また、前記開示オンラインQ&Aシステムは、その他のユーザーによりなされた質問を更新することを可能にする機能を提供する。図6A−6Bは、様々な開示態様にしたがって、その他のユーザーによりなされた質問を更新する処理の概念図である。例えば、そのような質問更新処理(question refreshing process)は手動様式又は自動様式によって開始することができる。
図6Aに示されるように、前記手動様式により、ユーザーは更新リクエストを送信するためにクライアント端末を用いることができる。前記自動様式により、前記クライアント端末によりキャッシュされたその他のユーザーによりなされた質問が特定の時間(変更可能な)の間にアップデートされていないとき、自動的に更新リクエストを開始するために前記クライアント端末を設定することができる。選択的に、「更新」ボタン又は「ホームページ」(例えば、電子地図をホームページ上に表示することができ、その地図上で位置及びその他のユーザーによりなされた質問を示すことができる)のようなその他の機能ボタン上のクリックのようなユーザーのその他の操作により、自動的に更新リクエストを開始することができる。その他の態様において、前記質問更新処理を、例えば、3分又はその他の特定分ごとに自動的に前記更新リクエストを送信するように設定することができる。前記更新リクエストに基づき、前記サーバーは、前記質問更新者ユーザーのクライアント端末へ、前記質問更新者ユーザー(又は質問開始者ユーザー)のまわりの特定距離範囲内のその他のユーザーによりなされた質問を返信することができる。
前記質問更新処理は次の処理を含むことができる。第1ステップにおいて、前記サーバーは、前記質問更新者ユーザーのIDを含む、クライアント端末から(又は、によって)送信された更新リクエストを受信することができる。例えば、前記クライアント端末は、上記の手動様式又は自動様式により更新リクエストを開始することができる。
第2ステップにおいて、前記質問更新リクエスト者の位置情報及びその他のオンライン中のユーザーの位置についての情報に基づき、前記質問更新リクエスト者とその他のものによりなされたリクエストされた質問との間の距離を計算することができる。前記サーバーは、前記質問更新リクエスト者ユーザーの位置から設定距離範囲内のその他のオンライン中のユーザーを決定することができる。前記サーバーは、その他のオンライン中のユーザーにより送信された質問についての情報について照会することができる。1つの態様において、本ステップの実行(例えば、上記の決定及び照会ステップを含む)は、図5に示されるような上記のユーザー質問処理における対応ステップと同様である。幾つかの場合において、もし前記質問更新リクエスト者と前記リクエストされた質問との間の距離が前記設定距離内にないと、前記サーバーは、図6Bに示されるように、それらの間の距離が前記設定内に見つかるまで前記質問データベースに照会することができる。
第3ステップにおいて、前記サーバーは、図6Bに示されるように、前記サーバーが見つけた、前記その他のオンライン中のユーザーにより送信された質問についての情報及び対応する質問者ユーザーの位置についての情報を、前記質問更新リクエスト者ユーザーのクライアント端末に返信することができる。
第4ステップにおいて、前記サーバーからの前記更新結果を受信後、前記質問更新リクエスト者ユーザーのクライアント端末は前記更新結果を表示することができる。1つの態様において、その他のユーザーによりなされた質問(もちろん、また前記ユーザー自身によりなされる質問も含むことができる)及び位置情報を保存するために、キャッシュが前記クライアント端末に提供される。前記サーバーからの前記更新結果を受信後、前記質問更新リクエスト者ユーザーのクライアント端末は、前記ローカル・キャッシュ(local cache)を空にし(例えば、前記ローカル・キャッシュから情報を削除し)、次に、前記受信した更新結果(例えば、更新データ)をキャッシュすることができる。幾つかの場合において、前記更新データが受信されないと、図6Aにおいて示されるように、もう1つ更新操作を実行することができる。
特別な態様において、また前記ローカル・キャッシュは前記質問者ユーザーのIDを保存することができ、したがって、前記更新操作を実行するとき、前記受信された質問者IDがキャッシュされることを可能とするために前記ローカル・キャッシュから現存する質問者IDを削除することができる。前記キャッシュされた情報に基づいて、前記クライアント端末は電子地図インターフェース上の対応するユーザーの位置をマークすることができ、さらに、前記ユーザーが前記マーカーをクリックして前記電子地図上の対応するユーザーを同定するとき、前記対応するユーザーによりなされた質問をマークし、又は前記対応するユーザーによりなされた質問を表示する。上記した通り、複数のユーザーが小距離範囲内(例えば、約10m又の半径はその他の半径の円範囲)に位置するとき、前記クライアント端末は、質問をリストする様式でこの領域の複数のユーザーの質問を前記ユーザーに表示することができる。前記質問のリストは、前記質問の内容についての情報及び/又は前記質問がなされた時間を含むことができる。
様々な態様において、前記クライアント端末は、現在の位置の周辺地域におけるユーザー自身の質問及びその他のものの質問をそれぞれ保存するために、STL(すなわち、スタンダード・テンプレート・ライブラリー)マップ・コンテナ(container)をキャッシュ・データ構造として用いることができる。同様に、前記マップ・コンテナは、前記地図のマーカー情報に、現在の位置の周辺地域におけるその他のユーザー質問のGPS情報をそれぞれマップし、ユーザー自身の質問のGPS情報をマップするために用いることができる。例えば、前記マップ・コンテナの「<」の再読み込みにより、前記質問のGPS情報の正確さは1E−4(これは約10mの地球表面距離に相当する。最大ズームにおける地図上の約10mの距離は違いを認識でき、ユーザーによりクリックすることができる。したがって、10mの距離範囲内の質問は同じ点にマークされる。)の範囲内にコントロールすることができる。前記マップ・コンテナはレッド−ブラック・トリー構造(red-black tree data structure)を用い、その挿入の複雑性及び検索アルゴリズムはO(log(n))である。
また、前記開示オンラインQ&Aシステムは、自身の質問の更新を可能にする機能をユーザーに提供する。図7は、ユーザーが自身の質問を更新する処理を示す。例えば、前記ユーザーは、前記ユーザー(例えば、質問更新リクエスト者ユーザーとして)によりなされた自身の質問をリクエストして更新するために前記サーバーに更新リクエストを送信するためにクライアント端末を用いることができる。前記リクエストは、前記ユーザーのID及び/又は位置(例えば、経度及び緯度座標)についての情報を含むことができる。前記更新リクエストを受信後、前記更新リクエストのユーザーIDに基づいて、前記サーバーは、前記ユーザーIDに対応する全ての質問内容について質問データベースに照会し、次に、前記見つけられた質問内容を、表示のため前記質問更新リクエスト者ユーザーのクライアント端末に送信することができる。幾つかの場合において、前記質問が前記ユーザー(すなわち、現在のユーザー又は前記質問更新リクエスト者ユーザー)によりなされた質問ではないと、前記サーバーは、図7に示されるように、前記質問を取得するために再び前記質問データベースに照会し、前記見つけられた質問を現在のユーザー、すなわち、前記質問更新リクエスト者ユーザーのクライアント端末に返信することができる。
図8は、例えば、受信モジュール81、質問処理モジュール82、送信モジュール83、応答処理モジュール84、第1更新処理モジュール85、第2更新処理モジュール86、ログイン処理モジュール87、及び/又は登録/取消処理モジュール88を含むサーバーの一例を示す。
前記受信モジュール81は、クライアント端末デバイスから送信される質問リクエストを受信するために用いることができる。前記質問リクエストは、質問、質問者ユーザーのID、及び/又は前記質問者ユーザーの位置情報を含むことができる。
前記質問者ユーザーの位置情報及びその他のユーザーの位置についての情報に基づいて、前記質問処理モジュール82は、前記質問者ユーザーの位置から設定距離範囲内のその他のオンライン中のユーザーを決定するために用いることができ、前記質問者ユーザーのクライアント端末の位置から前記設定距離範囲内の前記その他のオンライン中のユーザーのクライアント端末デバイスに前記質問についての情報を送信するように送信モジュール(例えば、前記送信モジュール83)に指令することができる。前記質問リクエストに基づいて、また、前記質問処理モジュール82は、例えば、(例えば、前記質問リクエストに含まれる)前記質問の内容及びIDを含む前記質問についての情報及び前記質問者ユーザーのIDとの対応関係を記録するために用いることもできる。
前記送信モジュール83は、前記質問処理モジュール82からの指令にしたがって前記質問についての情報を送信するたるめに用いることができる。1つの態様において、前記質問リクエストに含まれる前記質問者ユーザーのID及び前記質問者ユーザーの位置情報に基づいて、また前記質問処理モジュール82は前記質問処理モジュール82が記録した前記対応するユーザーの位置についての情報をアップデートするために用いることもできる。
前記受信モジュール81は、クライアント端末デバイスからの応答リクエストを受信するために用いることができる。前記応答リクエストは、応答、応答に関連した前記質問のIDについての情報、及び回答者ユーザーのIDを含むことができる。
前記質問のIDについての情報に基づいて、前記応答処理モジュール84は、前記応答処理モジュール84により記録された対応する質問者ユーザーのIDについて照会し、前記質問者ユーザーの照会されたIDに基づいて対応するクライアント端末デバイスへの応答についての情報を送信するように前記送信モジュールに指令するために用いることができる。また、前記送信モジュール83は、前記応答処理モジュール84からの指令にしたがって、応答(又は回答)についての情報を送信するために用いることもできる。
1つの態様において、応答リクエストの受信後、また、前記応答処理モジュールは、応答の内容及びID、前記応答に関する質問のID、及び前記質問者ユーザーIDとの対応関係についての情報を記録し、前記応答に対応する質問及びその他の対応する回答者ユーザーのIDに基づいて照会し、及び前記回答種ユーザーの照会されたIDに基づき対応するクライアント端末デバイスへの応答についての情報を送信するように前記送信モジュールに指令するために用いることもできる。
また、前記受信モジュール81は、クライアント端末デバイスから送信される更新リクエストを受信するために用いることもできる。前記更新リクエストは、更新リクエスト者ユーザーのIDを含むことができる。前記第1更新処理モジュール85は、前記更新リクエスト者ユーザーの位置情報及びその他のユーザーの位置についての情報に基づいて、前記更新リクエスト者ユーザーの位置から設定距離範囲内のその他のオンライン中のユーザーを決定するために用いることができる。前記第1更新処理モジュール85は、前記その他のオンライン中のユーザーにより送信される質問についての情報に照会し、及び前記更新リクエスト者ユーザーのクライアント端末デバイスに前記その他のオンライン中のユーザーにより送信される質問について照会された情報及び前記対応する質問者ユーザーの位置についての情報を返信するように前記送信モジュールに指令するために用いることができる。
また、前記サーバーは、第2更新処理モジュール86を含むこともできる。前記受信モジュール81がユーザーによりなされた自身の質問を更新するリクエストを受信後、前記第2更新処理モジュール86は、前記リクエストに含まれるユーザーIDに基づいて、前記ユーザーIDの全ての対応する質問内容について前記質問データベースに照会し、前記照会された質問内容を表示のために前記更新リクエスト者ユーザーのクライアント端末に返信するために用いることができる。
前記送信モジュール83は、前記第1更新処理モジュール85からの指令にしたがって、質問についての情報及び対応する質問者ユーザーの位置についての情報を送信するために用いることができる。
前記受信モジュール81は、クライアント端末から送信されるログイン・リクエストを受信するために用いることができる。前記ログイン・リクエストは、ログイン・ユーザーのユーザー・アカウントについての情報及び当該ログイン・ユーザーについての情報を含むことができる。前記ログイン処理モジュール87は、前記ログイン・ユーザーのユーザー・アカウントについての情報に関する認証が確定後、前記ログイン・ユーザーの位置についての情報及びその他のユーザーの位置についての情報に基づいて、前記ログイン・ユーザーの位置から設定距離範囲内のその他のオンライン中のユーザーを決定し、前記サーバーにより記録されたその他のオンライン中のユーザーにより送信される質問についての情報に照会し、及び前記その他のオンライン中のユーザーにより送信される質問についての情報及び前記対応する質問者ユーザーの位置についての情報を、表示のために前記ログイン・ユーザーのクライアント端末デバイスに送信するように前記送信モジュールに指令するために用いることができる。
また、前記送信モジュール83は、前記ログイン処理モジュール87からの指令にしたがって、質問についての情報及び対応する質問者ユーザーの位置についての情報を送信するために用いることもできる。前記受信モジュール81が登録リクエストを受信後、前記登録/取消処理モジュール88は、登録情報を読み取り、認証を実行し、及び前記認証通過後に(登録)ユーザー・データベースにユーザーの登録情報を保存するために用いることができる。幾つかの場合において、前記受信モジュール81が取消リクエストを受信後、前記登録/取消処理モジュール88は、前記ユーザー・データベースから前記登録情報を削除するために用いることができる。
図9は、オンラインQ&Aシステムに用いることができるクライアント端末デバイスの一例を示す。前記例のクライアント端末デバイスは、質問モジュール91、送信モジュール92、受信モジュール93、表示モジュール94、第1更新モジュール95、第2更新モジュール96、照会モジュール97、ログイン・モジュール98、登録/取消モジュール99、及び/又は応答モジュール90を含むことができる。
前記質問モジュール91は、質問についての入力された情報及び前記質問に関係するクライアント端末デバイスの位置についての取得された情報に基づいて、質問リクエストを生成するために用いることができる。前記質問リクエストは、前記質問についての情報、質問者ユーザーのID、及び前記質問者ユーザーの位置についての情報を含むことができる。
前記送信モジュール92は、前記質問モジュール91により生成される質問リクエストを前記サーバーに送信するために用いることができる。前記受信モジュール93は、その他のユーザーに関する前記サーバーから返信された質問リクエストの情報を受信するために用いることができる。前記質問者ユーザーの位置についての情報及びその他のユーザーの位置についての情報に基づいて、前記サーバーは、前記質問者ユーザーの位置から設定距離範囲内のその他のオンライン中のユーザーを決定又は選択し、前記質問者ユーザーから送信される質問についての受信情報を、前記質問者ユーザーのクライアント端末の位置から前記設定距離範囲内の前記その他のオンライン中のユーザーのクライアント端末デバイスに送信することができる。
前記表示モジュール94は、前記受信モジュール93により受信される情報を表示するために用いることができる。また、前記クライアント端末は、前記第1更新モジュール95及びキッシュ・モジュール(示していない)を含むこともできる。
前記第1更新モジュール95は、更新リクエストを前記サーバーに送信するために用いることができる。前記更新リクエストは、更新リクエスト者ユーザーのIDを含むことができる。前記サーバーから返信される更新情報の受信後、前記第1更新モジュール95は、前記キャッシュ・モジュールを空にし、前記キャッシュ・モジュールの前記更新情報を保存することができる。前記更新リクエスト者ユーザーの位置についての情報及びその他のユーザーの位置についての情報に基づいて、前記サーバーは、前記リクエスト者ユーザーの位置から設定距離範囲内のその他のオンライン中のユーザーを選択し、前記その他のオンライン中のユーザーにより送信される質問についての情報に照会し、及び前記その他のオンライン中のユーザーにより送信される質問についての照会された情報及び対応する質問者ユーザーの位置についての情報を、前記更新リクエスト者ユーザーのクライアント端末デバイスに返信することができる。前記キャッシュ・モジュールは、質問についての情報の内容及びIDについての情報、及び質問者ユーザーの位置についての情報をキャッシュするために用いることができる。
前記表示モジュール94は、位置マーカーを用いて電子地図上のキャッシュ・モジュールにキャッシュされた質問者ユーザーそれぞれの位置を同定するために用いることができる。前記電子地図上の位置マーカーの正確度に基づいて、前記表示モジュール94は、正確性の範囲内でその他のものそれぞれから離れた前記質問者ユーザーによりなされる質問リストを生成するために用いることができる。前記リストは、前記正確性の範囲内で前記質問者ユーザーにより送信される質問を含むことができる。前記ユーザーによる位置マーカーの選択が受信されると、前記表示モジュール94は前記位置マーカーに対応する質問リストを表示することができる。
また、前記クライアント端末デバイスは、第2更新モジュール96を含むことができ、本モジュールは、前記質問者ユーザーによりなされる自身の質問を更新するために、前記送信モジュール92を介して前記サーバーに更新リクエストを送信するために用いることもできる。前記リクエストは、前記質問者ユーザーのIDを含むことができる。
また、前記クライアント端末デバイスは、前記照会モジュール97及びキャッシュ・モジュール(示していない)を含むこともできる。前記照会モジュール97は、前記サーバーに照会リクエストを送信するために用いることができる。前記照会リクエストは、照会リクエスト者ユーザーのIDを含むことができる。前記サーバーから返信される照会結果についての情報を受信後、前記照会モジュール97は、キャッシュ・モジュールを空にし、前記キャッシュ・モジュールに前記照会結果についての情報を保存することができる。前記照会リクエスト者ユーザーの位置についての情報及びその他のユーザーの位置についての情報に基づいて、前記サーバーは、前記リクエスト者ユーザーの位置から設定距離範囲内のその他のオンライン中のユーザーを決定し、前記その他のオンライン中のユーザーにより送信される質問についての情報に照会し、及び前記その他のオンライン中のユーザーにより送信される質問についての照会された情報及び対応する質問者ユーザーの位置についての情報を、前記照会リクエスト者ユーザーのクライアント端末デバイスに返信することができる。前記キャッシュ・モジュールは、質問についての情報の内容及びIDについての情報、及び質問者ユーザーの位置についての情報をキャッシュするために用いることができる。
前記表示モジュール94は、位置マーカーを用いることにより、電子地図上の前記キャッシュ・モジュールにキャッシュされた前記質問者ユーザーのそれぞれの位置を同定するために用いることができる。前記電子地図上の位置マーカーの正確度に基づいて、前記表示モジュール94は、例えば、正確性の範囲内でその他のものそれぞれから離れた、質問者ユーザーによりなされる質問リストを生成するために用いることができる。前記リストは、前記正確性の範囲内で前記質問者ユーザーにより送信される質問を含むことができる。前記ユーザーによる位置マーカーの選択が受信されると、前記表示モジュール94は、前記位置マーカーに対応する質問リストを表示することができる。
また、前記クライアント端末は、ログイン・モジュール98を含むこともでき、本モジュールは前記送信モジュール92を介して前記サーバーにログイン・リクエストを送信するために用いることができる。前記ログイン・リクエストは、ログイン・ユーザーのユーザー・アカウントについての情報及び当該ログイン・ユーザーの位置についての情報を含むことができる。また、前記ログイン・モジュール98は、前記サーバーから返信される情報を受信するために用いることもできる。前記ログイン・ユーザーの位置についての情報及びその他のユーザーを位置についての情報に基づいて、前記サーバーは、前記ログイン・ユーザーの位置から設定距離範囲内のその他のオンライン中のユーザーを決定し、前記サーバーにより記録される前記決定されたその他のオンライン中のユーザーにより送信される質問についての情報に照会し、及び前記その他のオンライン中のユーザーによりなされる質問についての情報及び前記その他のオンライン中のユーザーの対応する質問者ユーザーの位置についての情報を、前記ログイン・ユーザーのクライアント端末デバイスに送信することができる。
前記表示モジュール94は、位置マーカーを用いることにより、電子地図上の前記キャッシュ・モジュールのキッシュされた前記質問者ユーザーそれぞれの位置を確定するために用いることができる。前記電子地図上の位置マーカーの正確度に基づいて、前記表示モジュール94は、正確性の範囲内で質問者ユーザーによりなされる質問リストを生成するために用いることができる。前記リストは、前記正確性の範囲内で前記質問者ユーザーにより送信される質問を含むことができる。前記ユーザーによる位置マーカーの選択が受信されると、前記表示モジュール94は、前記位置マーカーに対応する質問リストを表示することができる。
また、前記クライアント端末は、前記登録/取消モジュール99を含むこともでき、本モジュールは、ユーザーが入力した受信された登録情報に基づいて、登録リクエストを前記サーバーに提出するために用いることができる。前記登録/取消モジュール99は、前記ユーザーからの取消リクエストを受信後、前記サーバーが前記ユーザー登録データベースから前記ユーザーの登録情報を削除できるように、前記サーバーに取消リクエストを提出するために用いることができる。
また、前記クライアント端末は、前記応答モジュール90を含むこともできる。もう一人のユーザーにより前記サーバーからなされる質問を受信後、前記応答モジュール90は、前記質問に応答するために用いることができる。前記応答モジュール90からの応答リクエストを受信後、前記サーバーは、前記質問に基づいて質問者のクライアント端末に照会し、前記質問者のクライアント端末に前記応答内容を送信することができる。前記サーバーからの前記応答内容の返信を受信後、前記応答モジュール90は前記応答内容を表示するために用いることができる。
図10は、オンラインQ&Aシステムを実行するために用いられる設定環境の一例を示す。図に示されるように、図10は、サーバー101(例えば、図8に示されるサーバー)、及びクライアント端末デバイス102(例えば、図9に示されるクライアント端末デバイス)を含むことができる。前記サーバー及び前記クライアント端末デバイスは通信ネットワークを介して互いに通信することができる。
前記クライアント端末デバイス102は、無線又は有線機能を有する如何なる適切なユーザー端末も含むことができる。前記クライアント端末デバイス102は、固定式又は可動式でもよい。前記クライアント端末デバイス102は、例えば、パーソナル・コンピュータ(PC)、ワークステーション・コンピュータ、サーバー・コンピュータ、ハンドヘルド・コンピューティング・デバイス(hand-held computing device)(タブレット)、スマートフォン又は移動電話、タッチ端末又はその他全てのユーザー側のコンピューティング・デバイスを含むことができる。様々な態様において、前記クライアント端末デバイス102はネットワークにアクセスするデバイスを含むことができる。
前記サーバー101は、如何なる適切なサーバー・コンピュータを含んでもよく、サービス・オペレーター(service operator)により維持及び/又は操作されることもできる。前記クライアント端末デバイス102は、無線ネットワーク、インターネットなどのような通信ネットワークによって前記サーバー101と通信することができる。図10のシステムには特定の数のそれぞれの前記クライアント端末デバイスおよびサーバーが示されているにすぎないが、如何なる数のそれぞれの前記クライアント端末デバイスおよびサーバーを含むことができる。
本願で開示されるように、ユーザーはクライアント端末デバイスを有する如何なるユーザーでもよい。ユーザーは前記Q&Aオンライン・システムを実行する、ある時には質問者ユーザーであり、ある時にはリクエスト者ユーザーであり、及び/又はある時には回答者ユーザーであり得る。
前記クライアント端末デバイス102及び前記サーバー101は、如何なる適切なコンピュータ・プラットフォーム上においても運用することができる。図11は、前記サーバー101及び/又は前記クライアント端末デバイス102を運用可能なコンピュータ・システム1100の一例を示す。
図11に示されるように、コンピュータ・システム1100は、プロセッサー1102、記憶媒体1104、モニター1106、通信モジュール1108、データベース1110、及び/又は周辺装置1112を含むことができる。あるデバイスを省略したり、その他のデバイスを含むことも可能である。
プロセッサー1102は、如何なる適切な単一のプロセッサー又は複数のプロセッサーを含むことができる。さらに、プロセッサー1102は、マルチスレッド(multi-thread)又はパラレル(parallel)処理用の複数のコア(cores)を含むことができる。記憶媒体1104は、例えば、ROM、RAM及びフラッシュメモリー・モジュールのような記憶モジュール、及び例えば、CD−ROM、U−ディスク、ハードディスク等のような大容量記憶装置(storages)を含むことができる。記憶媒体1104は、プロセッサー1102により実行される場合、様々な処理を実行するためのコンピュータ・プログラムを搭載することができる。
さらに、周辺装置1112は、キーボード及びマウスのようなI/Oデバイスを含むことができ、通信モジュール1108は、無線又は有線通信ネットワークによる接続を実行するためのネットワーク・デバイスを含むことができる。データベース1110は、あるデータの記憶用の、及び、例えばデータベース検索のような、記憶データにおけるある操作を実行するための1又は複数のデータベースを含むことができる。
様々な態様において、本願開示のモジュールは、所望により一つの装置において又は多数の装置において構成することができる。本願開示の前記モジュールは、1つのモジュール又は複数のモジュールに統合することができる。本願に開示のモジュールのそれぞれは、1つ又は複数のサブモジュールに分割することができ、これらは如何なる様式によっても再結合することができる。
本願開示の態様は単なる例示であり得る。当業者は、適当なソフトウエア及び/又はハードウエア(例えば、通常のハードウエア・プラットホーム)が含まれ、前記開示の方法、手順、及びシステムを予測、管理、及び実行するために用いられることを考慮することができる。例えば、本願開示の態様は、ハードウエアのみにより実施することができ、選択的にソフトウエア製品のみにより実施することができる。当該ソフトウエア製品は、記憶媒体に記憶することができる。前記ソフトウエア製品は、クライアント端末デバイス(例えば、携帯電話、パソコン、サーバー、又はネットワーク・デバイス等を含む)が本願開示態様を実施することを可能にするための適当な指令を含むことができる。
その他の適用、優位性、変更、修飾又は本願開示の態様の等価物は当業者に明らかである。
全ての請求項及び/又は明細書の範囲を制限することなく、本願開示の態様の産業上の利用性及び特定の有利な効果の実例が説明のために挙げられている。本願開示の態様の技術的解決手段への様々な変更、修飾又は等価物は、当業者に明らかであり得、本願開示に含まれ得る。
オンラインQ&A方法、デバイス、およびシステムは、質問への回答が質問に対してあまり適切ではないという問題を解決し、リソースのバンド幅の浪費を低減させるために提供される。オンラインQ&A方法の一例において、クライアント端末デバイスにより送信される質問リクエストは、サーバーにより受信することができる。前記質問リクエストは、質問、質問者ユーザーのID、及び当該質問者ユーザーの位置についての情報を含むことができる。前記質問者ユーザーの位置についての情報及びその他のユーザーの位置についての情報に基づいて、前記サーバーは、前記質問者ユーザーの位置から設定距離範囲内の前記その他のユーザーからその他のオンライン中のユーザーを決定することができる。次に、前記サーバーは、前記質問についての前記受信された情報を、前記質問者ユーザーの位置から前記設定距離範囲内の前記その他のオンライン中のユーザーのクライアント端末デバイスに送信することができる。
すなわち、サーバーがクライアント端末デバイスにより送信される質問リクエストを受信すると、質問者ユーザーの位置についての情報及びその他のユーザーの位置についての情報に基づいて、前記サーバーは、前記質問者ユーザーの位置から設定距離範囲内の前記その他のユーザーのなかからその他のオンライン中のユーザーを決定し、前記質問リクエストに含まれる質問についての情報を、前記その他のオンライン中のユーザーのクライアント端末デバイスに送信することができる。これにより、前記質問に対する応答の適切性及び前記その他のオンライン中のユーザーから前記質問者ユーザーへの応答の効率性が改善される。また、これにより、前記質問者ユーザーが時宜に適して、正確に課題を解決することも可能になる。

Claims (14)

  1. クライアント端末デバイスにより送信される質問リクエストを、サーバーが受信すること、ここで前記質問リクエストは、質問についての情報、質問者ユーザーのID、及び当該質問者ユーザーの位置についての情報を含み、
    前記サーバーが前記質問についての情報及び前記質問者ユーザーのIDを質問データベースに格納すること、
    前記サーバーがログイン・データベースに照会して、他のユーザーの位置についての情報を取得すること、ここで当該ログイン・データベースが、ログインしているそれぞれのオンライン中のユーザーのために、ユーザーID及び対応するクライアント端末デバイスの位置を記録するように構成され、前記オンライン中のユーザーが質問者ユーザー又はリクエスト者ユーザーの少なくとも1人であり、
    前記質問者ユーザーの位置についての情報及びその他のユーザーの位置についての情報に基づいて、前記質問者ユーザーの位置から第一設定距離範囲内の前記その他のユーザーからその他のオンライン中のユーザーを、前記サーバーが決定すること、及び
    前記質問についての前記受信された情報を、前記質問者ユーザーの位置から第一設定距離範囲内の前記その他のオンライン中のユーザーのクライアント端末デバイスに、前記サーバーが送信すること、
    前記サーバーが、リクエスト者ユーザーのクライアント端末デバイスにより送信される更新リクエスト又は照会リクエストを受信すること、ここで当該更新リクエスト又は照会リクエストが前記リクエスト者ユーザーのIDを含み、
    前記サーバーが前記ログイン・データベースに質問して、前記リクエスト者ユーザー位置及び前記質問者ユーザーの位置についての情報に基づいて、前記リクエスト者ユーザーと関係する質問者ユーザーのIDを取得すること、ここで前記リクエスト者ユーザーは前記質問者ユーザーの位置から第二設定距離範囲内に位置し、
    前記サーバーが前記質問者ユーザーのIDを用いて前記質問データベースに照会して、前記リクエスト者ユーザーと関係する前記質問者ユーザーにより送信される質問についての情報を取得すること、及び
    前記サーバーが前記更新リクエスト又は照会リクエストに応答して、前記質問者ユーザーにより送信される質問についての情報及び前記質問者ユーザーの位置についての情報を、前記リクエスト者ユーザーの前記クライアント端末デバイスに返送すること、
    を含む、オンラインQ&Aの方法。
  2. 前記クライアント端末デバイスにより送信される前記質問リクエストを、サーバーが受信後、
    前記質問者ユーザーに対応する前記クライアント端末デバイスの位置が変わるとき、前記質問者ユーザーのID及び前記質問リクエストに含まれる前記質問者ユーザーの位置についての情報に基づいて、前記サーバーにより前記ログイン・データベースに記録された前記質問者ユーザーの位置についての情報を、前記サーバーが更新すること、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記クライアント端末デバイスにより送信される前記質問リクエストを前記サーバーが受信後、前記サーバーが前記質問についての情報の内容及びID、及び前記質問者ユーザーと前記質問についての情報との間の対応関係を記録する、請求項1に記載の方法であって、
    クライアント端末デバイスからの応答、当該応答についての情報を含む応答リクエスト、前記応答が関係する質問についての情報のID、及び回答者ユーザーのIDを、前記サーバーが受信すること、
    前記質問についての情報のIDに基づいて、前記サーバーにより記録された前記質問者ユーザーのIDを、前記サーバーが照会すること、及び
    前記質問者ユーザーのIDに基づいて、前記質問者ユーザーのIDに対応する前記クライアント端末デバイスに、前記応答についての情報を、前記サーバーが送信すること、
    をさらに含む方法。
  4. 前記応答リクエストを受信後、また前記サーバーが、前記応答についての情報の内容及びID、前記応答が関係する質問についての情報のID、及び前記質問者ユーザーのID、前記質問についての情報、及び前記応答についての情報の間の対応する関係も記録する、請求項3に記載の方法であって、
    前記応答が関係する質問についての情報のIDに基づいて、前記サーバーにより記録された質問についての情報のIDに対応するその他の回答者ユーザーのIDについて、前記サーバーが照会すること、及び
    前記応答についての情報を、前記その他の回答者ユーザーの照会されたIDに基づいて、対応するクライアント端末デバイスに、前記サーバーが送信すること、
    をさらに含む方法。
  5. 前記リクエスト者ユーザーのクライアント端末デバイスが、前記質問者ユーザーにより送信される質問についての情報及び前記質問者ユーザーの位置についての情報を受信後、
    質問についての情報の内容及びID、及びローカル・キャッシュからの質問者ユーザーの位置についての情報を、前記リクエスト者ユーザーのクライアント端末デバイスが削除すること、
    質問についての前記受信された情報の内容及びID、及び前記リクエスト者ユーザーの位置についての情報を、前記リクエスト者ユーザーのクライアント端末デバイスがキャッシュすること、
    前記リクエスト者ユーザーのクライアント端末デバイスの電子地図上のローカル・キャッシュにキャッシュされた前記質問者ユーザーのそれぞれの位置を、位置マーカーを用いることにより、前記リクエスト者ユーザーのクライアント端末デバイスが確定すること、ここでこのことが、
    前記質問者ユーザーの少なくとも二人が前記電子地図の正確性の水準よりも大きな距離範囲内に位置するとき、前記電子地図上の少なくとも二人の質問者ユーザーのそれぞれの一つの位置マーカーを用いること、
    前記質問者ユーザーの少なくとも二人が前記電子地図の正確性の水準よりも小さな距離範囲内に位置するとき、前記電子地図上の少なくとも二人の質問者ユーザーの全ての一つの位置マーカーを用いること、
    を含み、
    前記リクエスト者ユーザーのクライアント端末デバイスが、前記質問者ユーザーの少なくとも二人によりなされる質問のリストを生成すること、及び
    前記リクエスト者ユーザーにより選択される位置マーカーを前記リクエスト者ユーザーのクライアント端末デバイスが受信後、前記位置マーカーに対応する前記質問のリストを、前記リクエスト者ユーザーのクライアント端末デバイスが表示すること、
    をさらに含む請求項1に記載の方法。
  6. 前記クライアント端末デバイスが前記質問リクエストを前記サーバーに送信前、ログイン・リクエストであり、ログイン・ユーザーのユーザー・アカウントについての情報及び当該ログイン・ユーザーの位置についての情報を含む前記ログイン・リクエストを、前記サーバーに、前記クライアント端末デバイスが送信すること、
    前記ログイン・ユーザーのユーザー・アカウントについての情報の認証を前記サーバーが実行し、及び前記認証を通過後、前記ログイン・ユーザーの位置についての情報を前記サーバーが保存すること、
    前記ログイン・ユーザーの位置についての情報及びその他のユーザーの位置についての情報に基づいて、前記ログイン・ユーザーの位置から設定距離範囲内のその他のオンライン中のユーザーを、前記サーバーが決定すること、
    前記サーバーにより記録された前記その他のオンライン中のユーザーにより送信される質問についての情報について、前記サーバーが照会すること、及び
    前記その他のオンライン中のユーザーにより送信される質問についての情報及び対応する質問者ユーザーの位置についての情報を、表示のために前記ログイン・ユーザーのクライアント端末デバイスに、前記サーバーが送信すること、
    をさらに含む請求項1に記載の方法。
  7. 前記ログイン・ユーザーのクライアント端末デバイスが、前記その他のオンライン中のユーザーにより送信される質問についての情報及び前記サーバーからの前記対応する質問者ユーザーの位置についての情報を受信後、前記質問についての前記受信された情報の内容及びID及びローカル・キャッシュの前記質問者ユーザーの位置についての情報をキャッシュすること、
    前記ログイン・ユーザーのクライアント端末デバイスの電子地図上の前記ローカル・キャッシュにキャッシュされた前記質問者ユーザーそれぞれの位置を、位置マーカーを用いることにより確定すること、
    前記電子地図上の位置マーカーの正確性の水準に基づいて、前記正確性の範囲内の前記質問者ユーザーによりなされる質問のリストであり、前記正確性の範囲内の前記質問者ユーザーにより送信される質問についての情報を含むリストを生成すること、及び
    前記ログイン・ユーザーにより選択される位置マーカーを前記ログイン・ユーザーのクライアント端末デバイスが受信した後、前記位置マーカーに対応する質問のリストを表示すること、
    をさらに含む請求項6に記載の方法。
  8. オンラインQ&Aシステムにおいて用いられるサーバーであって、
    クライアント端末デバイスにより送信される質問リクエストであり、質問についての情報、質問者ユーザーのID、及び前記質問者ユーザーの位置についての情報を含む質問リクエストを受信し、及びリクエスト者ユーザーのクライアント端末デバイスにより送信される更新リクエスト又は照会リクエストを受信すること、ここで当該更新リクエスト又は照会リクエストが前記リクエスト者ユーザーのIDを含むように構成される受信モジュール、
    送信モジュール、
    前記質問についての情報及び前記質問者ユーザーのIDを質問データベースに格納し、
    ログイン・データベースに照会して、その他のユーザーの位置についての情報を取得し、ここで当該ログイン・データベースが、ログインしているそれぞれのオンライン中のユーザーのために、ユーザーID及び対応するクライアント端末デバイスの位置を記録するように構成され、前記オンライン中のユーザーが質問者ユーザー又はリクエスト者ユーザーの少なくとも1人であり、
    前記質問者ユーザーの位置についての情報及びその他のユーザーの位置についての情報に基づいて、前記質問者ユーザーの位置から第一設定距離範囲内の前記その他のユーザーからその他のオンライン中のユーザーを決定し、及び
    前記送信モジュールが、質問処理モジュールからの指令にしたがって前記質問についての情報を送信するために、前記質問者ユーザーの位置から前記設定距離範囲内にいる前記その他のオンライン中のユーザーのクライアント端末デバイスに、前記質問についての情報を送信するように前記送信モジュールに指令するように構成される前記質問処理モジュール、及び
    前記ログイン・データベースに照会して、前記リクエスト者ユーザー位置及び前記質問者ユーザーの位置についての情報に基づいて、前記リクエスト者ユーザーと関係する質問者ユーザーのIDを取得し、ここで前記質問者ユーザーは前記質問者ユーザーの位置から第二設定距離範囲内に位置し、
    前記質問者ユーザーのIDを用いて前記質問データベースに照会して、前記リクエスト者ユーザーと関係する前記質問者ユーザーにより送信される質問についての情報を取得し、及び
    前記質問者ユーザーにより送信される質問についての情報及び前記質問者ユーザーの位置についての情報を、前記リクエスト者ユーザーの前記クライアント端末デバイスに返送するように前記送信モジュールに指令する、
    ように構成される更新処理モジュール
    を含むサーバー。
  9. 前記質問処理モジュールが、さらに、前記質問者ユーザーに対応する前記クライアント端末デバイスの位置が変わるとき、前記質問リクエストに含まれる、前記質問者ユーザーのID及び前記質問者ユーザーの位置についての情報に基づいて、前記サーバーが前記ログイン・データベースに記録した前記質問者ユーザーの位置についての情報をアップデートするように構成される、請求項8に記載のサーバー。
  10. さらに、応答処理モジュールを含む、請求項8に記載のサーバーであって、
    前記質問処理モジュールが、さらに、前記質問リクエストに含まれる前記質問についての情報の内容及びID、及び前記質問者ユーザーのIDと前記質問についての情報との間の対応関係を記録するように構成され、
    前記受信モジュールが、さらに、クライアント端末デバイスからの応答リクエストであり、応答についての情報を含む前記応答リクエスト、前記応答が関係する質問についての情報のID、及び回答者ユーザーのIDを受信するように構成され、
    前記応答処理モジュールが、前記質問についての情報のIDに基づいて、前記サーバーにより記録された質問ユーザーのIDについて照会し、及び前記応答についての情報を、前記質問者ユーザーのIDに対応するクライアント端末デバイスに送信するように前記送信モジュールに指令するように構成された、サーバー。
  11. 前記応答処理モジュールが、さらに、
    応答リクエストを受信後、前記応答についての情報の内容及びID、前記応答が関係する質問についての情報のID、及び前記質問者ユーザー、前記質問についての情報、及び前記応答についての情報の間の対応関係を記録し、
    前記応答が関係する質問についての情報のIDに基づいて、記録された質問についての情報のIDに対応するその他の回答者ユーザーのIDについて照会し、及び
    前記その他の回答者ユーザーの前記照会されたIDに基づいて、前記応答についての情報を送信するように、前記送信モジュールに指令する、
    ように構成された、請求項10に記載のサーバー。
  12. 質問についての入力された情報及び質問者ユーザーの位置についての取得された情報に基づいた質問リクエストであり、前記質問についての情報、前記質問者ユーザーのID、及び前記質問者ユーザーの位置についての情報を含む質問リクエストを生成するように構成された質問モジュール、
    前記質問モジュールにより生成される質問を、サーバーに送信するように構成された送信モジュール、
    前記サーバーに更新リクエストを送信するように構成される更新モジュール、ここで当該更新リクエストが更新するリクエスト者ユーザーのIDを含み、
    その他のユーザーに関する前記サーバーからの質問リクエストの返信される情報を受信するように構成された受信モジュールであり、ここで、その他のユーザーが前記質問者ユーザーの位置から第一設定距離範囲内に位置し、及び
    質問者ユーザーにより送信される質問についての情報及び前記質問者ユーザーの位置についての情報を含む、前記サーバーからの前記更新リクエストの返送された情報を受信し、ここで前記質問者ユーザーのクライアント端末デバイスが前記リクエスト者ユーザーの位置から第二設定距離範囲内に位置する、
    ように構成される受信モジュール、及び
    前記受信モジュールにより受信される情報を表示するように構成された表示モジュール、
    を含む、オンラインQ&Aシステムに用いるクライアント端末デバイス。
  13. さらに、更新モジュール及びキャッシュ・モジュールを含む、請求項12に記載のデバイスであって、
    前記更新モジュールが、前記サーバーから返信される更新データについての情報を受信後に前記キャッシュ・モジュールを空にし、及び前記更新データについての情報を前記キャッシュ・モジュールに保存するように構成され、
    前記キャッシュ・モジュールが、質問についての前記受信された情報の内容及びID、並びに前記質問者ユーザーの位置についての情報をキャッシュするように構成され、及び
    前記表示モジュールが、前記クライアント端末デバイスの電子地図上で、前記キャッシュ・モジュールにキャッシュされた前記質問者ユーザーそれぞれの位置を、位置マーカーを用いることにより確定し、ここでこのことが、
    前記質問者ユーザーの少なくとも二人が前記電子地図の正確性の水準よりも大きな距離範囲内に位置するとき、前記電子地図上の少なくとも二人の質問者ユーザーのそれぞれの一つの位置マーカーを用いること、
    前記質問者ユーザーの少なくとも二人が前記電子地図の正確性の水準よりも小さな距離範囲内に位置するとき、前記電子地図上の少なくとも二人の質問者ユーザーの全ての一つの位置マーカーを用いること、
    を含み、
    質問者ユーザーの前記少なくとも二人によりなされる質問のリストを生成し、及び前記更新リクエスト者ユーザーにより選択される位置マーカーが受信された後に前記位置マーカーに対応する質問のリストを表示する、
    ように構成される、デバイス。
  14. さらに、ログイン・モジュールを含む、請求項12に記載のデバイスであって、
    前記ログイン・モジュールが、前記送信モジュールを介して前記サーバーにログイン・リクエストを送信し、当該ログイン・リクエストはログイン・ユーザーのユーザー・アカウントについての情報及び前記ログイン・ユーザーの位置についての情報を含み、及び前記サーバーから返信される情報を受信するように構成され、ここで、前記サーバーは、前記ログイン・ユーザーの位置についての情報及びその他のユーザーの位置についての情報に基づいて、前記ログイン・ユーザーの位置から設定距離範囲内のその他のオンライン中のユーザーを決定し、前記サーバーにより記録された前記オンライン中のユーザーにより送信される質問についての情報について照会し、及び前記オンライン中のユーザーにより送信される質問についての情報及び対応する質問ユーザーの位置についての情報を、前記ログイン・ユーザーのクライアント端末デバイスに返信し、及び
    前記表示モジュールが、前記クライアント端末デバイスの電子地図上で、キャッシュ・モジュールにキャッシュされた前記質問者ユーザーそれぞれの位置を、位置マーカーを用いることにより確定し、前記電子地図上の位置マーカーの正確性の水準に基づいて、前記正確性の範囲で質問者ユーザーによりなされる質問についての情報を含むリストを生成し、当該リストは前記正確性の範囲で前記質問者ユーザーにより送信される質問についての情報を含むリストであり、及び前記ログイン・ユーザーにより選択される位置マーカーが受信された後に前記位置マーカーに対応する質問のリストを表示する、
    ように構成される、デバイス。
JP2015502072A 2012-03-31 2013-03-21 オンラインq&aの方法、デバイス及びシステム Active JP6190444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210095130.9A CN103369009B (zh) 2012-03-31 2012-03-31 一种在线问答方法、设备及系统
CN201210095130.9 2012-03-31
PCT/CN2013/072985 WO2013143413A1 (en) 2012-03-31 2013-03-21 Online q&a method, device, and system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015518204A JP2015518204A (ja) 2015-06-25
JP6190444B2 true JP6190444B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=49258200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502072A Active JP6190444B2 (ja) 2012-03-31 2013-03-21 オンラインq&aの方法、デバイス及びシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140115042A1 (ja)
JP (1) JP6190444B2 (ja)
CN (1) CN103369009B (ja)
WO (1) WO2013143413A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9537966B2 (en) * 2013-05-31 2017-01-03 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Systems and methods for location based data pushing
CN103473379B (zh) * 2013-09-30 2017-02-15 广州博冠信息科技有限公司 一种用于电子地图的方法、装置及系统
KR102205531B1 (ko) 2013-12-04 2021-01-20 네이버 주식회사 소셜 네트워크 서비스의 사용자 관계정보에 기반한 지식 공유 서비스 제공 시스템 및 방법
CN104065564B (zh) * 2014-06-10 2017-11-21 网易公司 一种用于问答的方法及装置
JP2016170702A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
CN106982197A (zh) * 2016-01-19 2017-07-25 阿里巴巴集团控股有限公司 业务处理方法和装置
CN106126541B (zh) * 2016-06-14 2019-07-19 华南师范大学 基于大数据知识库的个性化解决方案推荐方法和系统
CN106847289A (zh) * 2017-02-22 2017-06-13 镇江康恒信息科技有限公司 一种在线语音问答的方法
CN106899587A (zh) * 2017-02-22 2017-06-27 镇江康恒信息科技有限公司 一种在线语音问答的系统
CN107277119A (zh) * 2017-05-27 2017-10-20 林虹 一种实现网络问答的系统和方法
US10990618B2 (en) * 2017-05-31 2021-04-27 Panasonic Intellectual Property Coproration Of America Computer-implemented method for question answering system
WO2019124580A1 (ko) * 2017-12-20 2019-06-27 라인 가부시키가이샤 메신저 사용자 간에 블라인드 형태로 위치 정보를 검색하는 방법과 시스템 및 비-일시적인 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US10824742B2 (en) * 2018-03-28 2020-11-03 Mitel Cloud Services, Inc. Method and system for moving customer data to trusted storage
CN109784869A (zh) * 2019-01-30 2019-05-21 律享科技(珠海)有限公司 一种法律事务请求处理方法和装置
CN111147601B (zh) * 2019-12-31 2023-03-24 上海连尚网络科技有限公司 一种问答互动的方法与设备
CN114418533A (zh) * 2022-01-13 2022-04-29 北京声智科技有限公司 问卷处理方法、装置、设备、存储介质和计算机程序产品
CN117876036B (zh) * 2024-03-12 2024-05-07 成都信通信息技术有限公司 一种贸易问题线上问答积分奖励管理方法及系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4419307B2 (ja) * 2000-10-06 2010-02-24 ソニー株式会社 位置情報を利用した情報配信装置
JP2002230341A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Ntt Docomo Inc 仲介装置及び仲介方法
TWI330710B (en) * 2006-05-16 2010-09-21 Elitegroup Computer Sys Co Ltd Online consultation system, consultation apparatus and consultation method
CN100581143C (zh) * 2006-05-26 2010-01-13 志合电脑股份有限公司 线上咨询系统、咨询装置及其咨询方法
US7895121B2 (en) * 2006-10-31 2011-02-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for tracking conversions in a system for targeted data delivery
JP4874942B2 (ja) * 2007-11-29 2012-02-15 ヤフー株式会社 情報提供装置、情報提供システム、プログラム及び情報提供方法
US8275803B2 (en) * 2008-05-14 2012-09-25 International Business Machines Corporation System and method for providing answers to questions
CN101521589A (zh) * 2009-04-03 2009-09-02 腾讯科技(深圳)有限公司 一种提问方法、解答方法及互动知识问答系统
WO2011119859A2 (en) * 2010-03-24 2011-09-29 Hameed Khan Proximity-based social networking
US8423392B2 (en) * 2010-04-01 2013-04-16 Google Inc. Trusted participants of social network providing answers to questions through on-line conversations
CN101976304A (zh) * 2010-10-16 2011-02-16 陈长江 智能生活管家系统及方法
CN102075886B (zh) * 2010-12-15 2014-03-12 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种基于短信实现的问答方法及系统
US20120252497A1 (en) * 2011-03-28 2012-10-04 Aaron Altscher Location-based mobile application
US8566394B2 (en) * 2011-06-17 2013-10-22 Microsoft Corporation Mobile social interaction
US9269091B2 (en) * 2011-08-31 2016-02-23 Adobe Systems Incorporated Geographic segmentation systems and methods
US8612478B1 (en) * 2012-06-19 2013-12-17 Thuy Ngoc Duong Location based query-response management system
US9607344B2 (en) * 2012-09-18 2017-03-28 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method, system, and computer program product for merchant servicing

Also Published As

Publication number Publication date
CN103369009A (zh) 2013-10-23
JP2015518204A (ja) 2015-06-25
CN103369009B (zh) 2015-11-18
US20140115042A1 (en) 2014-04-24
WO2013143413A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190444B2 (ja) オンラインq&aの方法、デバイス及びシステム
US8612478B1 (en) Location based query-response management system
TWI639972B (zh) 與近處裝置共用使用者資訊之技術
US8874594B2 (en) Search with my location history
US20190294731A1 (en) Search query dispatcher using machine learning
US8990211B1 (en) Managing information about entities using observations
CN104380323A (zh) 经由雇员连接来标识前瞻雇员候选
US20170366641A1 (en) Social networking platform that provides universal profiles
US8977642B2 (en) Recommending relevant and personalized content accessing keywords for users of a text messaging service based global textsite platform
US10162810B2 (en) Address information input method, acquisition method, apparatus, device, and system
US11206699B2 (en) Registering network devices using known host devices
CA2888688A1 (en) Method, system and apparatus for geo-verification
US20130227061A1 (en) Engine, system and method of providing location-based social services
US9691106B2 (en) Location based friend finding
JP2019510289A (ja) サービス処理方法及び装置
JP6481550B2 (ja) 代理認証方法、および通信装置
JP2022518890A (ja) データ取得方法及びその関連装置、システム、並びに記憶装置
CN108009247B (zh) 信息推送方法及装置
US9785711B2 (en) Online location sharing through an internet service search engine
CN105119977A (zh) 基于地理坐标和时间间隔的信息传递的方法及系统
US20160253763A1 (en) Triggered targeting
KR101135199B1 (ko) 이동 단말의 위치정보를 활용한 소셜 네트워크 온라인 교육 서비스 제공 방법 및 시스템
US20190082030A1 (en) Reducing electronic resource consumption using quality model
US20130124633A1 (en) Engine, system and method of providing location-based social services
US11770248B2 (en) System for generation of real-time gathering partner credentials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6190444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250