JP6189157B2 - 二世帯osパソコン - Google Patents

二世帯osパソコン Download PDF

Info

Publication number
JP6189157B2
JP6189157B2 JP2013194624A JP2013194624A JP6189157B2 JP 6189157 B2 JP6189157 B2 JP 6189157B2 JP 2013194624 A JP2013194624 A JP 2013194624A JP 2013194624 A JP2013194624 A JP 2013194624A JP 6189157 B2 JP6189157 B2 JP 6189157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal computer
switch
keyboard
display
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013194624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015046138A (ja
Inventor
林 信夫
信夫 林
Original Assignee
株式会社コーラルネット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コーラルネット filed Critical 株式会社コーラルネット
Priority to JP2013194624A priority Critical patent/JP6189157B2/ja
Publication of JP2015046138A publication Critical patent/JP2015046138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6189157B2 publication Critical patent/JP6189157B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

発明の詳細な説明
パソコンが常時インターネットなどの公衆回線と繋がっていると、ウィルス対策ソフトなどが、インストールされていても、つねにデータ流出などの危険がつきまとう。そこで、インターネットなどの公衆回線接続専用のOSと重要データを扱うOSをわけ一つのパソコン上で処理できれば、データ流出の心配もなくかつ効率的に作業をおこなえると判断した。
従来ひとつのパソコンにOSを複数インストールするのに、マルチOSと言われるハードディスクのパーティションを切り分け、ブート時に選択するものとVMWAREのようにひとつのOS上に別のOSを動かす仮想OS的なものである。
マルチOSは一つづつしか立ち上がらないので、いちいち再立ち上げを繰り返さなくてはならないので、平行処理をするには時間的ロスが非常に大きい。
VMWAREはLANコネクタが共通であり、つねにデータ流出の危険性は付きまとう。
また、2つのパソコンを用意してLAN切り替え器のようなものを使えば、機能的には実現はできるが、一つの机に2台分のスペースが必要となり作業には非効率である。
発明が解決しようとする課題
一つのOSは公衆回線インターネットアクセスのみを行い、もう一つのOSでは重要データの編集、技術開発処理を行ない、公衆回線との接続を行わないようにし、重要なデータの流出を食い止める。
課題を解決するための手段
そこで一つのパソコンに2つのOSを同時に立ち上げる。共有するのはディスプレイとマウス、キーボードのみである。画面に映るOSの切り替えは本体側のスイッチで行うパソコンを開発する。
その一つのOSは公衆回線インターネットアクセスのみを行い、もう一つのOSでは重要データの編集、技術開発処理を行ない重要なデータの流出を食い止める。
このようなことは、2つのパソコンを用意してLAN切り替え器のようなものを使えば、機能的には実現はできるが、2台のパソコンを使うのでスペースをとり非効率である。
データ流出の危険性を実感として阻止できる。
見た目には一つのパソコンなので、場所をとらない。
1. 「OS切り替えスイッチ」をOS1側、「ネットワーク切替スイッチ」を外部にして、OS1側でインターネットと接続して、ホームページ閲覧、データのダウンロードなどを行う。
2. OS2側で作業を行う時は、「OS切り替えスイッチ」をOS2側にして、OS2側の作業を行う。
3. OS1とOS2との間でデータの交換をする場合は、「ネットワーク切替スイッチ」を内部にして、Windowsであれば、OS1側に共有フォルダーを作成し、NETBiosプロトコルなどで、データの相互交換を行う。OS1がLinuxの場合はFTPなどで、データの交換を行う。
4. ノートパソコンなどの場合、画面部分を取り外せるようにして、画面部分に一つのOSを、キーボード部分に一つのOSをインストールして、画面を取り外した場合その画面部分でタッチパネルなどを利用して、一つのコンピュータとして動作できるものとする。(図4)
5. 画面切替え(OS切替えスイッチ)において、単純にOS1とOS2が切り替わるものと、OS1とOS2が画面上で分かれて表示されるものがある(OS間セパレート画面と名づける)。OS間セパレート画面において、テキスト編集などを扱う時、マウス操作で、各OS表示上の文字の範囲を指定して、コピーをし、OS間のクリップボードでのデータ移動することにより、別のOS上でその文字及び図を貼り付けることができるようにする。(図5)
※OS1,OS2にインストールするOSはWindows,Linuxなど自由である。
発明の効果
パソコン2台をルータなどで接続して切替て使えば同様の効果は得られるが場所をとり実用面では非効率であるが、本発明は見た目には1台のパソコンでデータ流出を阻止するための2台分のパソコンの役目をするだけでなく、効率的な作業を行える。又、OS1,OS2間での文書編集業務の時など、画面をOS1,OS2間で分割して、文字及び図などを通常の編集などのようにコピーアンドペーストできるのでOSが2台搭載されているという違和感が生じない。
本発明の「二世帯OSパソコン」の図である。 本発明の実施図である。1.OS1側でインターネット上でのホームページなどを閲覧するときは、「OS切り替えスイッチ」をOS1側にする。2.大事なデータの編集作業をするときは、「OS切り替えスイッチ」をOS2側にする。3.OS1,OS2間のデータ移動は、「ネットワーク切替スイッチ」を内部LANに移し、OS1とOS2の間で、標準のNetBiosやFTPなどでデータ移動を行う。この際、特定のポート番号以外をカットするようにする。尚、この時、両OSとも固定IPアドレスが設定されていないと通信できないので、DNS機能も付属させるとよい。 二世帯OSパソコンLAN部分概略図である。「ネットワーク切替スイッチ」により「▲1▼インターネット公衆回線」「▲3▼Local回線」の通路と「▲2▼内部LAN」の通路が切り替わる。すなわち「▲1▼インターネット公衆回線」と「▲3▼Local回線」が通じているときは「▲2▼内部LAN」のデータ渡しができない状態になっており、この時OS2のデータは外部に漏れることはない。「▲2▼内部LAN」が通じているときはOS1とOS2のデータのやり取りをする。この時は「▲1▼インターネット公衆回線」と「▲3▼Local回線」が切られておりOS2のデータは外部には漏れない。 ディスプレイ切り離し単独パソコンの実施図である。ディスプレイ部を本体と切り離すと、タッチパネルなどを使って、単独でパソコン機能を要する。 OS1,OS2セパレート画面上でのコピーアンドペースト実施図である。1.OS1側セパレート画面をマウスでクリックすると、コントロールはOS1側に移る。2.コピーをしたい文字、図をマウスで指定して反転させて、OS1側のクリップボードにコピーする。(このあたりの操作は一般のパソコン操作と同じ) 3.本体にあるクリップボード転送ボタンを押して、OS1側のクリップボードの情報をOS2側のクリップボードへ転送する。4.OS2側のクリップボードの情報をペースト(貼り付け)操作でOS2側へコピーする。
1.二世帯OSパソコン本体
2.OS1のLANコネクター(RJ45ソケット)
インターネット公衆回線用
3.OS2のLANコネクター(RJ45ソケット)
プリンターなどに接続するローカル用
4.OS切り替えスイッチ
OS1,OS2どちらのOSを画面に表示するかを選択するスイッチ。(キーボード、マウスの制御も含む)
*OS1,OS2を画面を分けて表示する(OS間セパレート画面)時もこのスイッチを使う。その際は「ネットワーク切替スイッチ」は内部LAN通信を有効になっていなくてはならない。
5.ネットワーク切替スイッチ
外部RJ45コネクターを有効するかOS1とOS2間での内部LAN通信を有効にするかの切替をする。
※便宜上OS1をインターネット公衆回線用、OS2を重要データ編集用としたが、実際はこの逆でもかまわない。

Claims (6)

  1. 第1のOSと、第2のOSがインストールされており、
    電源投入時には、前記第1のOSと前記第2のOSとが同時に立ち上がり、
    LAN接続として、
    前記第1のOS及び前記第2のOS間の内部接続と、
    前記第1のOS又は前記第2のOSに対して、RJ45コネクターを通しての外部接続と、を備え、
    スイッチにより、前記内部接続と前記外部接続との接続状況を切り替え可能とする
    ことを特徴とするパソコン。
  2. ィスプレイ、キーボード及びマウスを備え、
    前記ディスプレイ、キーボード及びマウスは、前記第1のOS及び前記第2のOSで共有状態とされており、
    スイッチにより前記ディスプレイ、キーボード及びマウスの制御は前記第1のOS及び前記第2のOS間で移動可能とする
    ことを特徴とする請求項1に記載のパソコン
  3. 前記パソコンは、互いに脱着可能なディスプレイ部とキーボード本体部分を備えたノートパソコンであり、
    前記ディスプレイ部に前記第1のOSが搭載され、
    前記キーボード本体部分に前記第2のOSが搭載される
    ことを特徴とする請求項1に記載のパソコン。
  4. 前記ディスプレイ部はタッチパネルなどで、情報入力可能とされる
    ことを特徴とする請求項3に記載のパソコン。
  5. 画面表示が分割可能なディスプレイ部を備え、
    分割された一方の画面が前記第1のOS用として表示及び操作が可能であり、
    分割された他方の画面が前記第2のOS用として表示及び操作が可能である
    ことを特徴とする請求項1に記載のパソコン。
  6. クリップボードを介して、前記第1のOS及び前記第2のOS間で、文字及び図を移動可能とする
    ことを特徴とする請求項1に記載のパソコン。
JP2013194624A 2013-08-01 2013-09-03 二世帯osパソコン Expired - Fee Related JP6189157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194624A JP6189157B2 (ja) 2013-08-01 2013-09-03 二世帯osパソコン

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013169271 2013-08-01
JP2013169271 2013-08-01
JP2013194624A JP6189157B2 (ja) 2013-08-01 2013-09-03 二世帯osパソコン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015046138A JP2015046138A (ja) 2015-03-12
JP6189157B2 true JP6189157B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=52671556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013194624A Expired - Fee Related JP6189157B2 (ja) 2013-08-01 2013-09-03 二世帯osパソコン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6189157B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307654A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 M I T Syst Kenkyusho:Kk マルチos支援装置
JP2001125672A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Visual Technology Kk コンピュータ
JP2003173221A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Ricoh Co Ltd コンピュータ切り替え装置
US7845005B2 (en) * 2006-02-07 2010-11-30 International Business Machines Corporation Method for preventing malicious software installation on an internet-connected computer
JP2008225538A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Nec Corp クライアント端末、マザーボード
JP2013140516A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Sony Corp 情報処理装置および表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015046138A (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9262212B2 (en) Systems and methods for migrating virtual machines
US8645605B2 (en) Sharing multiple virtual functions to a host using a pseudo physical function
US11113046B1 (en) Integration and remote control of a pre-assembled computer system into a server for a virtualization service
US20080126978A1 (en) System and method of enhancing computer security by using dual desktop technologies
US10474373B2 (en) Provisioning applications in a heterogeneous virtual environment
JP2009187368A (ja) Usbポートの共有制御方法
US11243589B1 (en) Remote power button actuation device for a pre-assembled computer system integrated into a server for a virtualization service
JP7497146B2 (ja) 多数の装置環境でペアリングするfpgaとssdを識別するためのストレージ装置及びコプロセッサを含むシステム及び方法
US9424205B2 (en) System and method for SATA virtualization and domain protection
US9864621B2 (en) Virtual machine joiner
Benyon et al. Blended spaces for collaborative creativity
Toyama et al. Android as a server platform
KR101498965B1 (ko) 가상화 기술을 이용한 내외부망 격리 시스템 및 방법
JP2014010691A (ja) 情報処理装置、画面表示方法、およびプログラム
JP6189157B2 (ja) 二世帯osパソコン
JP5345998B2 (ja) コンピュータ・システムの制御方法およびコンピュータ
GB2486412A (en) Universal terminal operable as thin client or docking station
WO2006058488A1 (fr) Dispositif et procede de synthese d'affichage
TW201445319A (zh) 電子系統
JP6930278B2 (ja) 複合機、リブート方法、およびコンピュータプログラム
US11487559B2 (en) Dynamically switching between pointer modes
KR101730109B1 (ko) 이미지 스냅샷 공유 기법을 활용한 데스크탑용 통합 클라우드 솔루션 시스템
Zhang et al. An automatic deployment mechanism on cloud computing platform
US9280358B1 (en) Configuring a computer for using mobile devices as input and output devices
Bai et al. MOVE: a mobile personalized virtual computing environment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6189157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees