JP6188414B2 - 半自動式トルクレンチ - Google Patents

半自動式トルクレンチ Download PDF

Info

Publication number
JP6188414B2
JP6188414B2 JP2013101148A JP2013101148A JP6188414B2 JP 6188414 B2 JP6188414 B2 JP 6188414B2 JP 2013101148 A JP2013101148 A JP 2013101148A JP 2013101148 A JP2013101148 A JP 2013101148A JP 6188414 B2 JP6188414 B2 JP 6188414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque wrench
semi
shaft
lever
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013101148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014221498A (ja
Inventor
洋 辻
洋 辻
横山 哲也
哲也 横山
山本 康弘
康弘 山本
宏一 志村
宏一 志村
智博 緒方
智博 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohnichi Mfg Co Ltd
Original Assignee
Tohnichi Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohnichi Mfg Co Ltd filed Critical Tohnichi Mfg Co Ltd
Priority to JP2013101148A priority Critical patent/JP6188414B2/ja
Publication of JP2014221498A publication Critical patent/JP2014221498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6188414B2 publication Critical patent/JP6188414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

本発明は、電動駆動によりボルト等の締結体を仮締めし、その後手動操作で目的のトルク値まで締結体を締め付ける半自動式トルクレンチに関する。
半自動式トルクレンチは、手動式のトルクレンチに、電動モータを駆動源とする自動駆動機構を装備し、例えばボルト等の締結体が被締結体に着座し仮締めトルク値に達すると、電動モータへの通電を停止し、自動駆動を終了する。その後、トルクレンチを手動操作して目的のトルク値で締結体を締め付ける(特許文献1)。
ところで、半自動トルクレンチは、工場等の生産ラインにおいて吊り下げられていて、締結体の締め付け位置に半自動トルクレンチを移動して締め付け作業を行うことが一般に行われている。
このような使用態様を考慮して、操作性が良く、長時間の作業でも疲労が少ない等といったさらなる使い易い半自動トルクレンチが望まれる。また、締め付けトルクの精度をさらに向上することも望まれている。
特開2009ー95961号公報
本発明の目的は、操作性が良く、長時間の作業でも疲労が少ない等といった使い勝手が良く、さらなる締め付けトルクの精度向上が図れる半自動式トルクレンチを提供することにある。
本発明の課題を解決する半自動式トルクレンチの構成は、直線状の筒部内に駆動源と動力伝達部を配置し、前記筒部の先端部に該動力伝達部の出力軸を有し、前記筒部の尾端部をグリップ部とする動力駆動部と、ヘッド部およびレバー部を有し、前記ヘッド部は前記出力軸からの締め付け力を第1入力部とし、前記レバー部からの締め付け力を第2入力部として締結体に締め付け力を付与し、前記レバー部からの締め付け力により前記締結体を所定のトルク値で締め付けるとトルクリミッタが作動するトルクレンチ本体部と、前記トルクレンチ本体部の尾端部を保持し、前記筒部を介して前記レバー部に手力による締め付け力を伝達するトルクレンチ支持部と、を備えたことを特徴とする。
そして、本願発明では、前記第1入力部は、前記出力軸と係合する内軸と、前記内軸を同軸に内装すると共に前記締結体に連結される連結軸を備えた外軸部と、前記出力軸の締め付け方向の回転を前記内軸を介して前記外軸部に伝達する第1の一方向クラッチ手段と、をヘッド本体部に配置した構成とし、前記第2入力部は、前記レバー部から前記ヘッド本体部に伝達された締め付け力を前記外軸部に伝達する第2の一方向クラッチ手段により構成している
請求項1,2に係る発明によれば、トルクレンチを吊り下げて使用する場合等において、トルクレンチのバランスが良く、長時間の作業でも疲労感が少ないトルクレンチを提供することができる。また、動力駆動部のグリップ部を握ったままで、締結体の仮締め後、手動操作されるトルクレンチ本体部による本締めを行うことができ、良好な操作性が得られる。
請求項に係る発明によれば、グリップ部を握った自然の状態で始動レバー部を操作できるので、操作性が向上する。特に、手力線よりも前に始動レバー部が配置され、人差し指を始動レバー部に掛けて操作する構成では、手力による本締め付けの際に、グリップ部を握り直す等の操作を必要とするのに対し、本発明では、グリップ部を握った状態を変えることなく仮締めから本締めまでの操作を行うことができる。
請求項4,5に係る発明によれば、スイッチ部の小型化が可能で、埃や油に強く、さらには耐久性があり、高信頼性と長寿命が得られる。
請求項に係る発明によれば、ブラシモータに比べて耐久性があり、メインテナンスフリーで高寿命が得られる。また、高価なサーボモータに比べて、安価であり、制御回路の小型化が可能である。
請求項に係る発明によれば、作業者はトルクレンチの動作状態をLEDランプの表示色や点灯、点滅によって知ることができる。
請求項に係る発明によれば、外部に制御回路部を配置した場合に比べてケーブル線の芯数を低減でき、ケーブルの外径を小さくできる他、コネクタの小型化が可能である。また、ケーブル外径が小さくなることで、ケーブルの軽量化、締め付け作業性が向上する。
請求項に係る発明によれば、外部とのケーブル線が不要であり、操作性が向上する。
請求項10,11に係る発明によれば、トルクリミッタを支障なく作動させることができる。
請求項に係る発明によれば、簡単な構成で、自動駆動と、手動による締め付けを行うことができる。
請求項12に係る発明によれば、コンパクトで、バランスが良く、操作性の良い半自動式トルクレンチを提供することができる。
本発明による半自動式トルクレンチの第1実施形態を示す図で、(a)は上面図、(b)は正面図である。 (a)は図1(b)のAA矢視断面図、(b)は図1(b)のBB矢視拡大断面図、(c)は回転自在機構の拡大断面図である。 本発明による半自動式トルクレンチの第2実施形態を示す図で、(a)は正面図、(b)は(a)のCC矢視図である。
以下、本発明を図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
第1実施形態
図1は第1実施形態を示す半自動式トルクレンチを示す図で、(a)は上面図、(b)は正面図、図2(a)は図1(b)のAA矢視断面図、(b)は図1(b)のBB矢視拡大断面図、(c)はは回転自在機構の拡大断面図である。
図1、図2において、本実施形態の半自動式トルクレンチ1は、電動駆動部3とトルクレンチ本体部5とを有する。また、本実施形態の半自動式トルクレンチ1は、バッテリー7を取り外し可能(交換可能)に取り付けたバッテリー搭載型の半自動トルクレンチとしている。
電動駆動部は、筒形状のケーシング10と、ケーシング10の後端部に連結される筒形状のグリップ部11と、ケーシング10の前端部に連結されるL字状に曲がった筒状の先端筒部12を有する。グリップ部11には、トルクレンチ本体部5の円筒形状の後端部が嵌合する円筒状のテーパー孔の嵌合部13が形成されている。
本実施形態において、ケーシング10とグリップ部11、ケーシング10と先端筒部12とはそれぞれねじ結合している。また、グリップ部11の後端部にバッテリー7を取り外し可能に装着している。
ケーシング10内には、駆動源である電動モータ21と、電動モータ21の前部に減速機構で構成される動力伝達部22とを直列に配置している。電動モータ21はブラシレスモータを使用している。電動モータ21のモータ軸は動力伝達部22の入力部に連結される。動力伝達部22は、遊星歯車機構で構成される減速機を例えば複数段直列に接続した構成を例示でき、電動モータ21のモータ軸と、入力部と出力部を同一軸線上に配置している。なお、動力伝達部22は変速クラッチ(不図示)を設けて機械的に減速比を切り換える構成とすることができる。
先端筒部12内には、互いに噛み合う一対のかさ歯車23、24と、一方のかさ歯車23を先端に設けた入力軸部25と、他方のかさ歯車24を先端に設けた出力軸部26とが配置される。入力軸部25は動力伝達部22の出力部に連結され、動力伝達部22から入力される回転を、一対のかさ歯車23,24を介し、軸心が直角に交差する出力軸部26に伝達する。
先端筒部12は、入力軸部25を回転自在に支持する第1筒部27と、出力軸部26を回転自在に支持する第2筒部28を有している。第1筒部27の後端側外周部にはねじ部29が形成され、ケーシング10の先端側内周部に形成したねじ部30に螺合する。また、ねじ部29にはロックナット部31aが螺合し、このロックナット部31aの締め付けで、先端筒部12をケーシング10に対して位置決め固定している。
先端筒部12の第2筒部28内には、出力軸部26が抜け止め部材32により保持されており、第2筒部28とトルクレンチ本体部5のヘッド部51とは後述の回転自在機構90により回転自在に連結されている。
グリップ部11は、操作者が手で握る個所を示す手力線33よりも後方に、始動スイッチ34のスイッチレバー35を配置している。スイッチレバー35は、グリップ部11の外周面に切り欠かれた切欠部36に配置される。スイッチレバー35は、後端部に枢軸ピン37を支点として回動可能に取り付けられ、先端部側がグリップ部11の外周面よりも外側に突出するようにコイルばねで構成した第1ばね部38により付勢されている。また、スイッチレバー部35は、2枚の板ばねによりトグルばねをなす第2ばね部39により、スイッチオンとスイッチオフ方向に付勢される。
本実施形態において、始動スイッチ34は、ホールICと磁石とを組み合わせた非接触式のスイッチ回路により構成している。磁石40はスイッチレバー部35の内側に固定し、スイッチレバー部35をストッパー(不図示)に当接するまで押し込んだ状態で、磁石40に僅かな隙間を有して正対する位置にホールIC41をグリップ部11内に配置している。
本実施形態において、操作者はグリップ部11を手で握る際、手のひらの中央を手力線33に合わせるので、スイッチレバー部35は薬指と小指により握られる。このため、グリップ部11を握る手に力を入れると、自然にスイッチレバー部35が押し込まれてスイッチオンとなる。また、グリップ部11を握る手の力を緩めると、スイッチレバー部35が押し戻されてスイッチオフとなる。
なお、ケーシング10の後端部の外周面に形成した後端ねじ部に、グリップ部11の先端部の内周面に形成したねじ部が螺合し、該後端ねじ部に螺合するロックナット部31bを締め付けることにより、グリップ部11をケーシング10に対して任意の回転位置に固定することができる。
回路部80のスイッチ検出回路がスイッチオンを検出すると、回路部80のモータ制御回路により電動モータ21の回転が開始され、また回路部80のLED点灯回路によりLEDで構成される動作ランプが点灯する。回路部80を構成する回路基板が例えばケーシング10の後端部から後方に延出する。この回路基板の後端から後方に前記動作ランプが取り付けられている。グリップ部11の外周面には、周方向に沿って等間隔に4か所の開口部が形成されている。前記各開口部は前記動作ランプに臨む位置に形成され、前記各開口部には光拡散板42が取り付けられ、該動作ランプの光が光拡散板42に導かれ、どの方向からも動作ランプの点灯、点滅、点灯色を操作者が確認できるようにしている。なお、各光拡散板42にそれぞれLEDの動作ランプを配置しても良い。
次に、トルクレンチ本体部5の構成を説明する。
トルクレンチ本体部5は、ヘッド部51と、中空形状のレバー部52と、トルク値設定部53と、トルクリミッタであるトグル機構54とを有する。ヘッド部51は、本体部51aから後方に延びるヘッド後端部51bを有し、ヘッド後端部51bがレバー部52の先端開口部からレバー部52内に挿入され、支軸51cを介してレバー部52に回転自在に軸支されている。
トルク値設定部53はレバー部52の後部に配置され、不図示のねじ軸をレバー部52の後端側から回転すると、該ねじ軸に螺合する不図示のナット部が螺進し、トルク値設定用の不図示のばね部材のばね力を変化させる。このばね部材のばね力は、レバー部52内を軸方向に移動可能なトグル機構54を構成する不図示のスラスタに伝達される。
また、ヘッド後端部51bの後端と前記スラスタの先端とは隙間を有して対向し、ヘッド後端部51bの後端部と前記スラスタの先端部との間に例えば板形状のトグル(不図示)が配置されている。前記トグルの両端部は、不図示のトグルピンによりそれぞれヘッド後端部51bの後端部と前記スラスタの先端部に回転自在に連結されている。また、ヘッド後端部51bの軸方向の軸心が前記スラスタの軸方向軸心と一致した状態において、前記トグルは前記軸方向軸心に対して傾斜した状態に配置される。
トルクレンチ本体部5のレバー部52に締付け力を作用してねじを締め付けると、前記傾斜配置した前記トグルを介して軸心方向に発生した分力が前記スラスタに加わり、設定トルク値に達すると、トルク値設定用の前記ばね部材のばね力に抗して前記スラスタが軸方向後方に移動し、前記レバー部52が前記ヘッド部51に対して回動し、トグル機構54の動作が確認される。本実施形態では、このトグル機構54が動作したことを電気的に検知するトグル動作検知スイッチ55を設けている。なお、トグル動作検知スイッチ55の構成は後述する。
トルクレンチ本体部5と電動駆動部3とは、ヘッド部本体51aの内軸61に出力軸26が係合すると共に、トルクレンチ本体部5のレバー部52の後端部がグリップ部11に一体に設けられたトルクレンチ支持部をなす嵌合部13に嵌合することにより一体的に連結される。嵌合部13はテーパー孔状に形成されている。嵌合部13は、両端開口部13aの内径軸方向の中央部13bの内径よりも大径に形成されていて、中央部13bの内径面にレバー部52の後端部が周方向に線接触状態で嵌合保持されている。
本実施形態において、嵌合部13の内径は、軸方向の中央部13bからそれぞれ軸方向前方および後方に向けて内径が漸次大きくなるテーパー孔形状としているので、レバー部52は軸心を中心として任意の方向に向きを変えることができ、また軸方向に沿って移動可能としている。
図2に示すように、ヘッド部51は、ヘッド本体部51aに、第1穴部62と第2穴部63とを連設している。第1穴部62内には、外軸部64が回転可能に配置されている。外軸部64は、円柱形状の軸本体部65と締結体に連結される連結軸をなす角軸形状の角軸部66と、を軸方向に沿って一体に形成され、角軸部66がヘッド本体部51aの他面側から外方に突出している。角軸部66には、例えば不図示のソケットを係合し、該ソケットにボルトやナットを係合する。
外軸部64の軸本体部65は、外周部に外ラチェット歯部67が形成され、内径穴部68に内ラチェット歯部69が形成されている。この内径穴部68には、内軸61が回転可能に配置されている。
第2穴部63には、第2ラチェット爪70が第2押しばね71により外ラチェット歯部67に係合して一方向クラッチを構成している。図2(b)において、矢印で示す方向が締め付け方向で、ヘッド本体部51aが締め付け方向に回転すると、第2ラチェット爪70が外ラチェット歯部67に係合し、外軸部64と締め付け方向に一体となり、ねじ等を締め付ける。また、締め付け方向と逆方向にヘッド部51が回転すると、第2ラチェット爪70と外ラチェット歯部67との係合が解除され、ヘッド部51のみが回転する。
一方、内軸61の外周部には、軸心を中心として回転対称位置に2つの第1ラチェット爪72が一端を支点として傾動可能に配置され、これらの第1ラチェット爪72は第1押しばね73に押されて外軸部64の内ラチェット歯部69に係合する。なお、第1押しばね73は径方向に形成した軸穴部74内配置されている。内軸61が矢印の締め付け方向に回転すると、第1ラチェット爪72が内ラチェット歯部69に係合し、外軸部64を締め付け方向に回転させる。外軸部64が締め付け方向に回転すると、第2ラチェット爪70は外ラチェット歯部67との係合が解除されるので、動力によりボルト等の締結体を締め付けることができる。
内軸61は、一端部に一文字形状の係合溝部75が形成され、出力軸26の先端部に形成した矩形形状の軸端部26aが係合溝部75に係合する。
本実施形態において、ヘッド本体部51aと第2筒部28とは後述する回転自在機構90により回転自在に保持されている。
ここで、電動駆動部3の動力によりボルト等を仮締めするには、ボルトにソケットを係合し、始動スイッチ34のスイッチレバー部35を握ってスイッチをオンする。始動スイッチ34のスイッチオンで電動モータ21が駆動し、動力伝達部22により減速した駆動力により出力軸26を締め付け方向に回転する。
電動駆動によりボルト等の締結体の締め付けトルクが仮締めトルクに達すると、モータ駆動回路が電動モータ21への締め付け方向への通電を断ち、モータを一端停止させ、一瞬の間、電動モータ21に逆回転方向の通電を行い、モータを一瞬の間逆転させる。この逆転により、電動モータ21から出力軸26までの動力伝達系に残留している力を逃がすことができる。
ここで、電動モータ21を逆回転させても、仮締めしたボルト等の締結体が緩まないことを以下に説明する。
先ず、内軸61が逆回転すると、第1ラチェット爪72は、内ラチェット歯部69とは非係合となり、内軸61のみが空回転し、外軸部64には逆回転力が伝達されない。
前記動力伝達系に自動変速機等の機構が設けられていると、逆回転により自動変速機構のクラッチが作動し、高トルクの逆転トルクが伝達されない。
自動変速機等の機構が設けられていなくても、仮に第1ラチェット爪72と内ラチェット歯部69を介して内軸の回転が外軸部64に伝達されても、第2ラチェット爪70が外ラチェット歯部67に係合し、外軸部64の逆回転が防止される。なお、電動モータ21を弱いトルクで逆転させれば、電動モータ21が先にストールし、高い逆転トルクは伝達されない。
続いて、操作者は、スイッチレバー部35を握った状態でグリップ部11を締め付け方向に向けて引くと、手動操作による手引き力が嵌合部13を介してトルクレンチ本体部5に伝達される。
トルクレンチ本体部5のレバー部52に締め付け方向の力が加わると、支軸51cを介してヘッド本体部51aに締め付け力が伝達され、第2ラチェット爪70と外ラチェット歯部67が係合し、外軸部64を締め付け方向に回転させるので、ボルト等の締結体は仮締めトルクからさらに締め付けられる。そして、設定トルク値に達すると、トグル機構54が動作し、支軸51cを支点としてヘッド部51とレバー部52とが相対的に折れ曲がり、レバー部52の内部にヘッド後端部51bが衝突し、相対回転が停止する。その際、レバー部52は嵌合部13に対して軸方向に移動可能であり、軸回りの任意の方向に向きを変えることができるため、レバー部52がスムーズに傾きながら前方に移動する。また、ヘッド部51は回転自在機構90を介して第2筒部28に回転自在に保持されているので、トグル機構54の作動時に支軸51cを支点としてスムーズに回る。その際、トグル動作検知スイッチ55がトグル動作の開始を検知し、設定トルク値に達したことを回路部80のトグル検知回路に出力する。
このように、トルクレンチ本体部5が回転自在機構90により、トルクレンチ本体部5が自由に作動できる状態となり、トルクレンチ本体5を単体として作動させた状況と略同じ状態が得られる。
すなわち、トルクレンチ本体部5が回転自在機構90により回転自在といっても、摩擦トルクが発生する。この摩擦トルク(Tf)は、以下の式1で求められる。なお、Tは締め付けトルク、Lは有効長、L1は手力点33から電動モータ21とトルクレンチ本体部5の接続点間の距離、L2は締結体中心から電動モータ21とトルクレンチ本体部5の接続点間の距離、Rはトルクレンチ本体部5と嵌合部13との接続点の軸心Xを中心とする半径、μは摩擦係数を示す。
Tf=(T/L)×(L1/L2)×R×μ・・・・式1
ここで、摩擦トルクTfは、締め付けトルクTと比較して限りなく小さいので、無視することができる。また、トルクレンチ本体部5が作動してヘッド部5が微小角α傾くときに(ヘッド部5は締め付け方向と逆方向に回転する)、かさ歯車23,24を通して電動モータ21を回そうとするトルクが発生する。しかし、角度αの傾きにより生じる回転角度は、電動モータ21の内部の伝達機構のバックラッシュの角度(β)と比較して限りなく小さい。
このため、電動モータ21が仮締め後に逆回転して伝達機構にバックラッシュが発生していれば、電動モータ21を回そうとするトルクは、トルクレンチ本体部5の作動時には加算する必要がない。
トグル動作検知スイッチ55は、ホールICと磁石とを組み合わせた非接触式のスイッチ回路により構成している。本実施形態において、ヘッド部51のヘッド後端部51bに、レバー部52に設けた一部切欠部52aを貫通する支持ピン55aを設け、支持ピン55aの先端に磁石55bを設けている。また、ケーシング10の外周部に磁石55bが近接するとオンし、離れるとオフするホールIC55cを設けている。トグル機構54が非動作の状態において、ホールIC55cは磁石55bから離れた位置に配置し、トグル機構54が作動して、ヘッド部51がケーシング10に対して支軸51cを支点として停止位置まで回転したときに、磁石55bと近接する位置に配置している。なお、本実施形態ではトルクレンチ本体部5が作動したかどうかは、トグル機構54のヘッドの動きにより検出して判断しているが、スラスタの動き等を検出することで判断することができる。そして、ホールIC55からオン信号が出力されると、回路部80は、締め付け完了を示すために、例えばLEDを青色に点灯させる。
ヘッド本体部51aと第2筒部28とを回転自在に保持する回転自在機構90の構成を図2(c)を参照して説明する。
回転自在機構90は、ヘッド本体部51aの他端面側から支出した軸心Xを中心として対称位置に設けた例えば2本の係合突起部91と、抜け止めツバ付きナット92を有する。抜け止めツバ付きナット92は、ナット本体部92aの一端に抜け止めツバ92bが形成されていて、予め2本の係合突起部91が挿入される。係合突起部91先端に形成されている外向きの係合爪部91aが抜け止めツバ部92b係合し、係合突起部91の抜けが防止される。
本実施形態において、抜け止めツバ付きナット92は、ヘッド部51のヘッド本体部51aに2本の係合突起部91を介して配置されている。一方、第2筒部28の先端外周部には、抜け止めツバ付きナット92のナット本体部92aが螺合するねじ部が形成されている。出力軸26の軸端部26aを内軸61の係合溝部75に係合させて抜け止めツバ付きナット92のナット本体部92aを第2筒部28の一端外周部にねじ込む。その際、係合突起部91の係合爪部91aと抜け止めツバ部92bが締め付けられない程度で抜け止めツバ付きナット92のねじ締めを終了する。なお、抜け止めツバ付きナット92に対し、緩み止め手段により緩み止め防止を行うこともできる。
本実施形態の半自動トルクレンチ1は、ケーシング10に吊り下げリング部2を設け、例えば工場に配置された吊り下げリールの吊り下げワイヤの下端が吊り下げリング部2に取り付けられる。一直線状に延びる電動駆動部3の後端部に設けられるグリップ部11を握るだけで、自然に始動スイッチ34をオンし、仮締め後は、グリップ部11を手前側に引くだけでトルクレンチ本体部5による本締め付けを所定のトルク値で行うことができるので、操作性が良い。
また、電動駆動部3の後端にバッテリー7を搭載しているものの、全体にバランスが良く、このため操作者は疲労感の少ない作業を行うことができる。
第2実施形態
図3は本発明による半自動式トルクレンチの第2実施形態を示す図で、(a)は正面図、(b)は(a)のCC矢視図である。
本実施形態の半自動式トルクレンチ100は、商用電源からの給電により電動モータ21を駆動する構成とした点を除いて図1に示す第1実施形態の半自動式トルクレンチ1と同じ構成を有しており、同じ部材には同じ符号を付してその説明を省略する。なお、4か所の光拡散板42にそれぞれLEDの動作ランプを配置した場合を例にして説明する。
本実施形態において、電動駆動部3内に配置した回路部80には、モータ制御回路と、スイッチ検出回路と、LED点灯回路が設けられている。回路部80を駆動するための電源線101は、モータ制御回路用の高電圧電源用に2本、スイッチ検出回路とLED点灯回路用の低電圧電源用の2本の合計4本を要する。なお、回路部80を外部コントロールボックス等に配置した場合、電動モータ21であるブラシレスモータのインバータを使用したモータ制御回路には、3相に給電するモータ線が3本、3相に配置した3つのホール素子IC用の3本のホール素子IC用線、始動スイッチ34用の線が2本、トグル動作検知スイッチ55用の線が2本、計16本必要である。
すなわち、本実施形態では、回路部80を電源駆動部3に内蔵することにより、外部に回路部を設ける場合に比べて大幅にケーブル線の芯数を低減することが可能となった。このため、ケーブル外径を小さくでき、コネクタの小型化が可能となる。また、ケーブル外径が小さくなることで、ケーブルの軽量化、締め付けの作業性が向上する。
なお、上記した第1実施形態および第2実施形態において、締め付けトルク値を検出できる歪みゲージ等のトルクセンサを内蔵することができる。このように、トルクセンサを設けることにより、計測したトルクデータを有線または無線にて出力することができ、締め付けデータの高度な管理システムの構築が可能となった。
なお、上記した各実施形態は、電動モータを駆動源としているが、エアーモータ、油圧モータを駆動源としてもよい。
1、100 半自動式トルクレンチ
3 電動駆動部 5 トルクレンチ本体部
7 バッテリー 10 ケーシング
11 グリップ部 12 先端筒部
13 嵌合部 13a 開口部 13b 中央部
21 電動モータ 22 動力伝達部 23、24 かさ歯車
25 入力軸部 26 出力軸部 26a 軸端部
27 第1筒部 28 第2筒部 31a、31b ロックナット部
33 手力線 34 始動スイッチ 35 スイッチレバー
37 枢軸ピン 40、55b 磁石 41、55c ホールIC
42 光拡散板 51 ヘッド部 51a 本体部
51b ヘッド後端部 51c 支軸 52 レバー部
53 トルク値設定部 54 トグル機構
55 トグル動作検知スイッチ 61 内軸
64 外軸部 65 軸本体部 66 角軸部
67 外ラチェット歯部 68 内径穴部
69 内ラチェット歯部 70 第2ラチェット爪
71 第2押しばね 72 第1ラチェット爪
73 第1押しばね 74 軸穴部
80 回路部 90 回転自在機構

Claims (11)

  1. 直線状の筒部内に駆動源と動力伝達部を配置し、前記筒部の先端部に該動力伝達部の出力軸を有し、前記筒部の尾端部をグリップ部とする動力駆動部と、
    ヘッド部およびレバー部を有し、前記ヘッド部は前記出力軸からの締め付け力を第1入力部とし、前記レバー部からの締め付け力を第2入力部として締結体に締め付け力を付与し、前記レバー部からの締め付け力により前記締結体を所定のトルク値で締め付けるとトルクリミッタが作動するトルクレンチ本体部と、
    前記トルクレンチ本体部の尾端部を保持し、前記筒部を介して前記レバー部に手力による締め付け力を伝達するトルクレンチ支持部と、
    を備え、
    前記第1入力部は、前記出力軸と係合する内軸と、前記内軸を同軸に内装すると共に前記締結体に連結される連結軸を備えた外軸部と、前記出力軸の締め付け方向の回転を前記内軸を介して前記外軸部に伝達する第1の一方向クラッチ手段と、をヘッド本体部に配置した構成とし、
    前記第2入力部は、前記レバー部から前記ヘッド本体部に伝達された締め付け力を前記外軸部に伝達する第2の一方向クラッチ手段により構成したことを特徴とする半自動式トルクレンチ。
  2. 前記グリップ部の外周に設けた手力線よりも尾端側に、前記駆動源の始動スイッチの始動レバー部を配置し、前記始動レバー部は、前記グリップ部の外周面から内側に向けて押し込む構造に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の半自動式トルクレンチ。
  3. 前記始動スイッチは、非接触式としたことを特徴とする請求項に記載の半自動式トルクレンチ。
  4. 前記動力駆動部は、前記トルクリミッタの作動を電気的に検知する非接触式の検知スイッチを有することを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の半自動式トルクレンチ。
  5. 前記動力駆動部は、前記駆動源としてブラシレスモータを有し、前記動力駆動部に配置する電気機器の回路部を前記筒部内に配置したことを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の半自動式トルクレンチ。
  6. 前記電気機器として、動作状態を知らせるLEDランプを有することを特徴とする請求項に記載の半自動式トルクレンチ。
  7. 前記動力駆動部に配置した回路部に対し、外部電源から給電される電源線と、外部と通信する通信線を接続したことを特徴とする請求項またはに記載の半自動式トルクレンチ。
  8. 前記筒部の尾端部に、バッテリーを取り外し可能に取り付けたことを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の半自動式トルクレンチ。
  9. 前記トルクレンチ本体部は、前記ヘッド部と前記レバー部が支軸を介して相対回転可能に連結され、前記トルクリミッタの作動により前記ヘッド部と前記レバー部とが相対回転する構成であって、
    前記ヘッド部を前記筒部の先端部に回転自在に保持する保持手段を有し、
    前記トルクレンチ支持部は、前記レバー部の尾端部を前記筒部に対して前記レバー部の軸方向に移動可能で、軸回りに傾動可能に支持することを特徴とする請求項1に記載の半自動式トルクレンチ。
  10. 前記トルクレンチ支持部は、軸方向中央部分の内径に対し、軸方向両端の開口部の内径を大径とするテーパー孔形状に形成し、前記レバー部の尾端部を前記軸方向中央部分に線接触状態で支持することを特徴とする請求項に記載の半自動式トルクレンチ。
  11. 前記動力駆動部と前記トルクレンチ本体部とは上下に重ねて配置した構成としたことを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の半自動式トルクレンチ。
JP2013101148A 2013-05-13 2013-05-13 半自動式トルクレンチ Active JP6188414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013101148A JP6188414B2 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 半自動式トルクレンチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013101148A JP6188414B2 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 半自動式トルクレンチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014221498A JP2014221498A (ja) 2014-11-27
JP6188414B2 true JP6188414B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=52121318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013101148A Active JP6188414B2 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 半自動式トルクレンチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6188414B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7299772B2 (ja) * 2019-07-04 2023-06-28 京セラインダストリアルツールズ株式会社 回転工具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938640Y1 (ja) * 1973-08-22 1974-10-23
JPH11138457A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Honda Motor Co Ltd ナット締付装置
JP4276310B2 (ja) * 1998-09-04 2009-06-10 株式会社東日製作所 ねじ締結機
JP5372399B2 (ja) * 2008-04-01 2013-12-18 株式会社東日製作所 トルク工具及び保護カバー
JP5541497B2 (ja) * 2010-02-26 2014-07-09 日立工機株式会社 電動工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014221498A (ja) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8230942B2 (en) Power tool with improved start actuator
CN1046883C (zh) 棘轮扳手
US10800013B2 (en) Electric socket ratchet wrench and method of using the same
JP6180726B2 (ja) ドリリング装置
EP2599590B1 (en) Tangless helical coil insert inserting tool
WO2009119141A1 (ja) 電動工具
WO2015025677A1 (ja) 電動工具およびそれを用いたポリッシャ
JP7187339B2 (ja) ブラインドナット締結装置
CN103909492B (zh) 电动扳手
CN202377572U (zh) 电动工具及卡盘
JP5619451B2 (ja) 半自動式のトルクレンチ
US7069816B1 (en) Motor-driven screw driver
EP1498201A1 (en) Locking drill chuck
JP6415707B2 (ja) ラチェット工具
JP6188414B2 (ja) 半自動式トルクレンチ
JP2009285745A (ja) ねじ締め機
CN105328622B (zh) 棘轮工具
WO2013136668A1 (ja) 動力工具
JP3129070U (ja) ボルト・ナット締付装置
WO2020162268A1 (ja) ネジ締め工具
JP2013151050A (ja) トルク工具のトルク値設定装置
JP2009083030A (ja) 電動工具
JP6261360B2 (ja) トルクレンチ
JP2008264963A (ja) 電動工具
WO2009091377A1 (en) High speed ratchet assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6188414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250