JP6185228B2 - 受電制御回路、ワイヤレス受電装置の制御方法、電子機器 - Google Patents

受電制御回路、ワイヤレス受電装置の制御方法、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6185228B2
JP6185228B2 JP2012229112A JP2012229112A JP6185228B2 JP 6185228 B2 JP6185228 B2 JP 6185228B2 JP 2012229112 A JP2012229112 A JP 2012229112A JP 2012229112 A JP2012229112 A JP 2012229112A JP 6185228 B2 JP6185228 B2 JP 6185228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging current
control circuit
power reception
output voltage
wireless power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012229112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014082864A (ja
Inventor
竜也 岩崎
竜也 岩崎
一嘉 安岡
一嘉 安岡
井上 直樹
直樹 井上
大介 内本
大介 内本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2012229112A priority Critical patent/JP6185228B2/ja
Priority to CN201380023861.5A priority patent/CN104272550B/zh
Priority to KR1020147032260A priority patent/KR101727794B1/ko
Priority to PCT/JP2013/006057 priority patent/WO2014061241A1/ja
Priority to TW102137020A priority patent/TWI612747B/zh
Publication of JP2014082864A publication Critical patent/JP2014082864A/ja
Priority to US14/687,130 priority patent/US9893556B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6185228B2 publication Critical patent/JP6185228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • H02J5/005
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage

Description

本発明は、ワイヤレス給電技術に関する。
近年、電子機器に電力を供給するために、無接点電力伝送(非接触給電、ワイヤレス給電ともいう)が普及し始めている。異なるメーカーの製品間の相互利用を促進するために、WPC(Wireless Power Consortium)が組織され、WPCにより国際標準規格であるQi(チー)規格が策定された。
Qi規格に準拠したワイヤレス給電システムでは、ワイヤレス受電装置(レシーバ)とワイヤレス給電装置(トランスミッタ)の間の通信によって、給電される電力が制御可能となっている。今後はQi規格に限らずに、受電装置からの指令により給電電力が制御可能なシステムが普及するものと考えられる。
現在のワイヤレス受電装置では、2次電池に安定した電力を供給することに主眼が置かれており、ワイヤレス受電装置が使用される環境、プラットフォームによっては、給電効率が低下したり、温度が高くなるという問題が生じうる。
本発明は係る状況に鑑みてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、給電効率の改善、および/または、温度上昇の抑制などが可能なワイヤレス受電装置の提供にある。
本発明のある態様は、受信コイルからの交流のコイル電流を受け、2次電池を充電する充電回路に安定化された直流の出力電圧を供給する受電制御回路に関する。受電制御回路は、コイル電流を整流する整流回路と、整流回路の出力と接続された平滑コンデンサと、平滑コンデンサに生ずる整流電圧を受け、所定の目標レベルに安定化された出力電圧を生成するレギュレータと、2次電池への充電電流の量と整流電圧の目標値の関係が定められており、充電電流の量を検出し、その関係にしたがい充電電流の検出量に応じて、ワイヤレス給電装置が送信すべき電力を指示する情報をワイヤレス給電装置に送信する制御部と、を備える。制御部は、充電電流の検出量と整流電圧の目標値との関係が変更可能に構成される。
「充電電流の検出量」は、実際の充電電流の測定値であってもよいし、定電流充電を行う場合には、充電電流の指令値であってもよい。
受電制御回路の消費電力は、充電電流の検出量と平滑コンデンサに生ずる整流電圧の積に応じているため、整流電圧の目標値を、充電電流の検出量に応じて制御することにより、給電される電力を安定させることができる。
加えて、2次電池への充電電流の量と整流電圧の目標値の関係を変更可能とし、ワイヤレス受電装置の状態に応じて、適切な関係を選択することにより、受電制御回路の使用環境、プラットフォーム等にかかわらず、高い効率を得ることができ、あるいは、温度上昇を抑制できる。
制御部は、温度に応じて、充電電流の検出量と整流電圧の目標値の関係を変化させてもよい。
温度が上昇したとき、充電電流を減少させることにより、充電回路の消費電力を低減させ、充電回路のさらなる発熱を抑制することができる。ところがこのときに、受電制御回路において、温度にかかわらず常に同じ関係にしたがって整流電圧を制御すると、充電電流の減少にともない整流電圧が上昇するため、受電制御回路における消費電力は低下せず、その発熱は抑制されない。これに対して、温度に応じて充電電流と整流電圧の関係を変化させることにより、充電電流が減少したときの整流電圧の上昇を抑制でき、温度の上昇を抑制できる。
制御部は、充電電流が相対的に小さな領域において、充電電流の検出値と整流電圧の目標値の積を、温度が高いほど低下させてもよい。
制御部は、温度と所定のしきい値の比較結果にもとづいて、充電電流の検出量と整流電圧の目標値の関係を変化させてもよい。
制御部は、温度に加えて、外部からの制御信号に応じて、充電電流の検出量と整流電圧の目標値の関係を変化させてもよい。
レギュレータは、その出力電圧の目標レベルを外部から設定可能に構成され、制御信号は、レギュレータの目標レベルを設定するための信号であってもよい。
リニアレギュレータの消費電力は、その入力電圧である整流電圧と、その出力電圧との差分に比例する。この態様によれば、出力電圧の目標値に応じて、整流電圧の電圧レベルを適切に設定できるため、リニアレギュレータの不要な消費電力を低減でき、効率を高めることができる。
制御部は、外部からの制御信号に応じて、充電電流の検出量と整流電圧の目標値の関係を切りかえてもよい。
レギュレータは、その出力電圧の目標レベルを外部から設定可能に構成されてもよい。制御信号は、レギュレータの目標レベルを設定するための信号であってもよい。この場合、リニアレギュレータの不要な消費電力を低減できる。
制御信号は、温度を示す信号であってもよい。この場合、温度の上昇を抑制できる。
関係は、整流電圧の目標値が、充電電流の検出量が小さいほど高くなるよう定められてもよい。これにより、給電電力を一定に制御できる。
ある態様の受電制御回路は、Qi規格に準拠していてもよい。
受電制御回路は、ひとつの半導体基板に一体集積化されてもよい。
「一体集積化」とは、回路の構成要素のすべてが半導体基板上に形成される場合や、回路の主要構成要素が一体集積化される場合が含まれ、回路定数の調節用に一部の抵抗やキャパシタなどが半導体基板の外部に設けられていてもよい。
回路を1つのICとして集積化することにより、回路面積を削減することができるとともに、回路素子の特性を均一に保つことができる。
本発明の別の態様は電子機器に関する。電子機器は、上述のいずれかの受電制御回路を備えてもよい。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明のある態様によれば、給電効率を改善でき、あるいは温度上昇を抑制できる。
比較技術に係るワイヤレス給電システムを示す回路図である。 充電電流の量と整流電圧の目標値の関係(制御特性)の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係る受電制御回路の構成を示す回路図である。 図4(a)〜(c)は、第1の実施の形態における制御特性の温度依存性を示す図である。 第2の実施の形態に係る受電制御回路の構成を示す回路図である。 第2の実施の形態における制御特性の出力電圧依存性を示す図である。 電子機器の一例を示す図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合のほか、部材Aと部材Bが、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
(比較技術)
はじめに、ワイヤレス給電システムにおける問題点を明確化するため、本発明者らが事前に検討した比較技術について説明する。
図1は、比較技術に係るワイヤレス給電システムを示す回路図である。ワイヤレス給電システム1rは、ワイヤレス給電装置2と、ワイヤレス受電装置3rを備える。
ワイヤレス給電装置2は、送信コイル7、ドライバ8、制御部9を備える。ドライバ8は、送信コイル7に交流のコイル電流ITXを発生させる。送信コイル7からは、コイル電流ITXに応じた電力信号S1が送信される。
このワイヤレス給電システム1rでは、ワイヤレス給電装置2からの送信電力が、ワイヤレス受電装置3からの制御指令に応じて制御可能となっている。このようなシステムとしては、Qi(チー)規格に準拠した給電システムが例示されるが、本発明はそれには限定されない。
制御部9は、後述するようにワイヤレス受電装置3rからの制御指令S2にもとづいて、ドライバ8が制御し、送信コイル7に流れる電流ITXの振幅を調節し、電力信号S1の強度すなわち給電電力を調節する。
ワイヤレス受電装置3rは、2次電池4、充電回路5、受信コイル6、受電制御回路100rを備える。
受信コイル6は、ワイヤレス給電装置2の送信コイル7からの電力信号S1を受け、それに応じた交流のコイル電流IRXを発生させる。受電制御回路300rは、コイル電流IRXを受け、それを整流し、所定レベルに安定化された直流の出力電圧VOUTを生成する受電制御回路100rは、整流回路102、平滑コンデンサ104、リニアレギュレータ(LDO:Low Drop Output)106、制御部108を含む。整流回路102、リニアレギュレータ106、制御部108はひとつの半導体基板に機能IC(Integrated Circuit)として集積化され、平滑コンデンサ104は、機能ICに外付けされる。
整流回路102は、コイル電流IRXを整流する。整流回路102は、ダイオードブリッジ回路であってもよいし、Hブリッジ回路であってもよい。平滑コンデンサ104は、整流回路102の出力と接続され、整流回路102の出力電圧を平滑化する。リニアレギュレータ106は、平滑コンデンサ104に生ずる直流電圧(整流電圧という)VRECTを受け、所定の目標レベルに安定化された出力電圧VOUTを生成する。
制御部108は、ワイヤレス給電装置2の制御部9に対して、ワイヤレス給電装置2が送信すべき電力を指示する制御指令S2を生成する。具体的には、制御部108には、2次電池4への充電電流ICHGの検出量と整流電圧VRECTの目標値の関係(制御特性ともいう)が定められている。制御特性は、テーブルの形式で用意されてもよいし、演算式の形式で用意されてもよく、その形式は特に限定されない。
図2は、充電電流ICHGの量と整流電圧VRECTの目標値の関係(制御特性)の一例を示す図である。平滑コンデンサ104を電源として把握したときに、その負荷であるリニアレギュレータ106、充電回路5および2次電池4に供給される電力の合計は、整流電圧VRECTと充電電流ICHGの積で与えられる。整流電圧VRECTの目標値は、充電電流ICHGの検出量が小さいほど高くなるよう定められる。
以上がワイヤレス給電システム1rの構成である。続いてワイヤレス給電システム1rの課題を説明する。
課題1. ワイヤレス給電システム1rでは、大電力を給電するため、何らの対策を施さないと、ワイヤレス受電装置3rの温度は高くなってしまう。ワイヤレス受電装置3rの温度を低減するためには、受電制御回路100rの消費電力と、充電回路5の消費電力を低減する必要がある。
充電回路5の消費電力PCHGは、その電圧降下ΔVCHGと充電電流ICHGの積PCHG=ΔVCHG×ICHGで与えられる。充電回路5の入力電圧である出力電圧VOUTは一定に保たれ、その出力電圧である電池電圧VBATもほぼ一定であるから、電圧降下ΔVCHGは一定とみなすことができる。つまり、温度の上昇にともない、充電電流ICHGを低減することにより、充電回路5の消費電力PCHGを低減することができる。
一方、リニアレギュレータ106の消費電力PLDOは、その電圧降下ΔVLDOと充電電流ICHGの積ΔPLDO=ΔVLDO×ICHGで与えられる。ここで、温度の上昇にともなって充電電流ICHGを低減させると、整流電圧VRECTは図2の制御特性にしたがって上昇する。整流電圧VRECTの上昇はリニアレギュレータ106の電圧降下ΔVLDOは増大を意味するため、充電電流ICHGを小さくしても、リニアレギュレータ106での消費電力PLDOはそれほど小さくならず、受電制御回路100rの温度の上昇を抑制することはできない。
課題2. 2次電池4の種類、あるいは充電回路5の種類は、受電制御回路100rが使用されるプラットフォームによってさまざまである。たとえば2次電池4が、公称電圧3.7Vのリチウムイオン電池であるとする。あるプラットフォーム(第1プラットフォームという)で使用される充電回路5は、このリチウムイオン電池4を充電するために、入力電圧VOUTとして5V以上を必要とする。別のプラットフォーム(第2プラットフォームという)で使用される充電回路5は、その入力電圧VOUTとして4.5Vを必要とする。この場合、受電制御回路100rをいずれのプラットフォームでも使用可能とするためには、出力電圧VOUTの目標レベルは5Vに設定する必要がある。
出力電圧VOUTが5Vで設計された受電制御回路100rを、第2プラットフォームで使用すると、充電回路5において無駄な電力損失が発生する。
以下では、比較技術において生ずる課題の少なくともひとつを解決可能な、実施の形態に係る受電制御回路について説明する。
(第1の実施の形態)
図3は、第1の実施の形態に係る受電制御回路100の構成を示す回路図である。本実施の形態において、制御部108は、充電電流ICHGの検出量と整流電圧VRECTの目標値との関係である制御特性109が変更可能に構成される。たとえば制御部108は、複数の制御特性109_1〜109_nが選択可能に構成され、受電制御回路100が使用されるプラットフォーム、受電制御回路100やワイヤレス受電装置3全体の現在の状態に応じて、使用する制御特性109_1を切りかえる。
受電制御回路100は、温度センサ110を備える。温度センサ110は、受電制御回路100の温度を検出する。制御部108は、検出された温度に応じて、制御特性を変化させる。なお、温度センサ110に代えて、外部のマイコンから温度を示すデータを受信してもよい。
図4(a)〜(c)は、第1の実施の形態における制御特性の温度依存性を示す図である。
図4(a)に示すように、標準的な温度領域では、実線に示す低温時制御特性(i)が選択される。一方、温度が相対的に高い状態では、図4(a)に破線で示すような高温時制御特性(ii)が選択される。高温時制御特性(ii)は、低温時制御特性(i)に比べて、充電電流ICHGが相対的に小さな領域Aにおいて、充電電流ICHGと整流電圧VRECTの積、すなわち給電電力が小さくなるように定められる。別の観点から言えば、充電電流ICHGが相対的に小さな領域Aにおいて、同じ充電電流ICHGの検出量に対する整流電圧VRECTの目標値が低く定められる。
たとえば制御部108は、温度と所定のしきい値を比較し、その比較結果にもとづいて、制御特性を変化させてもよい。図4(a)では、2つの制御特性を切りかえる場合を示すが、温度に応じて、3個以上の制御特性を切りかえてもよい。
図4(b)、(c)には、別の高温時制御特性(iii)、(iv)が示される。これらの高温時制御特性(iii)、(iv)も、低温時制御特性(i)と比べて、充電電流ICHGが相対的に小さな領域Aにおいて、充電電流ICHGと整流電圧VRECTの積が小さくなるように定められる。
以上が第1の実施の形態に係る受電制御回路100の構成である。続いてその動作を説明する。
温度が相対的に低い状態では、低温時制御特性が選択され、充電電流ICHGにかかわらず、ワイヤレス受電装置3から給電される電力が一定となるように制御される。
温度が高くなると、それ以上の温度上昇を抑制すべく、充電回路5は充電電流ICHGを低減させる。また温度が相対的に高い状態では、制御部108において高温時制御特性が選択され、低温時制御特性を選択した状態に比べて、給電される電力が減少する。
以上が受電制御回路100の動作である。
この受電制御回路100によれば、高温時に、充電電流ICHGを減少させることにより、充電回路5の消費電力を低減することができる。加えて、ワイヤレス給電装置2から供給される電力も減少することから、リニアレギュレータ106の消費電力も低減することができる。つまりリニアレギュレータ106と充電回路5の消費電力を低減し、発熱を抑制できることから、上述の課題1を解決することができる。
(第2の実施の形態)
図5は、第2の実施の形態に係る受電制御回路100aの構成を示す回路図である。
第2の実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、制御部108aは、制御特性が切りかえ可能となっている。受電制御回路100aは、温度センサ110に代えて制御端子112を備える。制御端子112には、外部からの制御信号S3が入力される。
制御部108aは、制御信号S3に応じて、制御特性を切りかえる。これにより、ワイヤレス受電装置3の外部から、受電制御回路100aが使用されるプラットフォームに適した制御特性を選択、設定することができる。
好ましくは、レギュレータ106aは、その出力電圧VOUTの目標レベルが制御信号S3によって外部から設定可能に構成される。そして、制御部108は、出力電圧VOUTを設定するための制御信号S3に応じて制御特性を選択する。
図6は、第2の実施の形態における制御特性の出力電圧依存性を示す図である。たとえばリニアレギュレータ106の出力電圧VOUTは、制御信号S3の値に応じて、N段階(Nは2以上の整数)で切りかえ可能となっている。そして制御部108aは、出力電圧VOUTの設定値ごとに定められたN個の制御特性が選択可能となっている。
ここでは説明の簡潔化のため、N=2とする。出力電圧VOUTの目標値が第1の値VOUT1であるとき、実線に示す第1の制御特性(i)が、出力電圧VOUTの目標値が第1の値VOUT1より低い第2の値VOUT2であるとき、破線で示す第2の制御特性(ii)が選択される。
本実施の形態では、制御特性(i)、(ii)でそれぞれ規定される整流電圧VRECTの最小値VRECT_MIN1、VRECT_MIN2は、出力電圧VOUTの設定値VOUT1、VOUT2に応じて定められる。
より具体的には、出力電圧VOUTの設定値VOUTxに対して、整流電圧VRECTの最小値VRECT_MINを、VRECT_MIN≒VOUTx+ICHG_MAX×RONを満たすように定めている。RONは、リニアレギュレータ106のオン抵抗であり、ICHG_MAXは想定される最大の充電電流である。
最小値VRECT_MIN以外の電圧レベルについても、第1の制御特性(i)は、第2の制御特性(ii)に比べて高く定められる。
以上が受電制御回路100aの構成である。続いてその利点を説明する。
比較技術に関連して説明したように、ワイヤレス受電装置3が搭載されるプラットフォームごとに、充電回路5の入力電圧VOUTの最適な値は異なる。第2の実施の形態では、プラットフォーム毎に最適な電圧VOUTを充電回路5に供給できるため、充電回路5における無駄な電力損失を低減できる。
加えて、制御部108aは、制御信号S3すなわち出力電圧VOUTの設定値に応じて、制御特性すなわち整流電圧VRECTの目標値を変化させることができる。つまり出力電圧VOUTが低いプラットフォームでは、それに追従して整流電圧VRECTの電圧レベルを低下させることができ、リニアレギュレータ106における無駄な電力損失を低減できる。つまり、上述の課題2を解決することができる。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態は、第1の実施の形態と第2の実施の形態の組み合わせである。すなわち制御部108は、温度に加えて、外部からの制御信号に応じて、制御特性を変化させる。これにより、課題1,2を解決することができる。
最後に、第1から第3の実施の形態に係るワイヤレス受電装置3を用いた電子機器の例を説明する。
図7は、電子機器の一例を示す図である。図7の電子機器500は、タブレットPCや携帯型ゲーム機、携帯型オーディオプレイヤであり、筐体502の内部には、上述の2次電池4、充電回路5、受信コイル6、受電制御回路100が内蔵される。マイクロコントローラ10は、電子機器500を統括的に制御するホストプロセッサであり、2次電池4からの電力を受けて動作する。
以上、本発明について、第1から第3の実施の形態をもとに説明した。これらの実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
実施の形態では、温度や、出力電圧を設定する制御信号に応じて、制御特性を切りかえる場合を説明したが、本発明はそれらには限定されなず、そのほかの受電制御回路100やワイヤレス受電装置3の状態に応じて、制御特性を切りかえてもよい。たとえば、ワイヤレス給電装置2の残量や、充電回路による連続充電時間などに応じて、制御特性を切りかえてもよい。こうした変形例によっても、効率の改善や発熱量の抑制といった効果を得ることができる。
実施の形態では、Qi規格に準拠する受電装置について説明したが、本発明はそれに限定されず、将来策定されるであろう規格に準拠する受電装置にも適用しうる。
実施の形態にもとづき、具体的な用語を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
1…ワイヤレス給電システム、2…ワイヤレス給電装置、3…ワイヤレス受電装置、4…2次電池、5…充電回路、6…受信コイル、7…送信コイル、8…ドライバ、9…制御部、100…受電制御回路、102…整流回路、104…平滑コンデンサ、106…リニアレギュレータ、108…制御部、109…制御特性、110…温度センサ、112…制御端子、10…マイクロコントローラ。

Claims (19)

  1. 受信コイルからの交流のコイル電流を受け、2次電池を充電する充電回路に安定化された直流の出力電圧を供給する受電制御回路であって、
    前記コイル電流を整流する整流回路と、
    前記整流回路の出力と接続された平滑コンデンサと、
    前記平滑コンデンサに生ずる整流電圧を受け、所定の目標レベルに安定化された前記出力電圧を生成するレギュレータと、
    前記2次電池への充電電流の量と前記整流電圧の目標値の関係が定められており、前記充電電流の量を検出し、前記関係にしたがい前記充電電流の検出量に応じて、ワイヤレス給電装置が送信すべき電力を指示する情報を前記ワイヤレス給電装置に送信する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記充電電流の検出量と前記整流電圧の目標値との前記関係が変更可能に構成されることを特徴とする受電制御回路。
  2. 前記制御部は、前記受電制御回路の温度に応じて、前記充電電流の検出量と前記整流電圧の目標値の関係を変化させることを特徴とする請求項1に記載の受電制御回路。
  3. 前記制御部は、前記充電電流が相対的に小さな領域において、前記充電電流の検出値と前記整流電圧の目標値の積を、前記温度が高いほど低下させることを特徴とする請求項2に記載の受電制御回路。
  4. 前記制御部は、前記温度と所定のしきい値の比較結果にもとづいて、前記充電電流の検出量と前記整流電圧の目標値の関係を変化させることを特徴とする請求項3に記載の受電制御回路。
  5. 前記制御部は、前記温度に加えて、外部からの制御信号に応じて、前記充電電流の検出量と前記整流電圧の目標値の関係を変化させることを特徴とする請求項2に記載の受電制御回路。
  6. 前記レギュレータは、その出力電圧の前記目標レベルを外部から設定可能に構成され、
    前記制御信号は、前記レギュレータの出力電圧の前記目標レベルを設定するための信号であることを特徴とする請求項5に記載の受電制御回路。
  7. 前記制御部は、外部からの制御信号に応じて、前記充電電流の検出量と前記整流電圧の目標値の関係を切りかえることを特徴とする請求項1に記載の受電制御回路。
  8. 前記レギュレータは、その出力電圧の前記目標レベルを外部から設定可能に構成され、
    前記制御信号は、前記レギュレータの出力電圧の前記目標レベルを設定するための信号であることを特徴とする請求項7に記載の受電制御回路。
  9. 前記関係は、前記整流電圧の目標値が前記充電電流の検出量が小さいほど高くなるよう定められることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の受電制御回路。
  10. Qi規格に準拠していることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の受電制御回路。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載の受電制御回路を備えることを特徴とする電子機器。
  12. ワイヤレス受電装置の制御方法であって、
    前記ワイヤレス受電装置は、
    受信コイルと、
    前記受信コイルに流れる電流を整流する整流回路と、
    前記整流回路の出力と接続された平滑コンデンサと、
    前記平滑コンデンサに生ずる整流電圧を受け、所定の目標レベルに安定化された出力電圧を生成するレギュレータと、
    前記出力電圧を受け、2次電池を充電する充電回路と、
    を備え、
    前記制御方法は、
    前記ワイヤレス受電装置の状態に応じて、前記2次電池への充電電流の量と前記整流電圧の目標値の関係を定めるステップと、
    前記2次電池への充電電流の量を検出するステップと、
    前記関係にしたがい前記充電電流の検出量に応じて、ワイヤレス給電装置が送信すべき電力を指示する情報を前記ワイヤレス給電装置に送信するステップと、
    を備えることを特徴とする制御方法。
  13. 前記ワイヤレス受電装置の状態は、温度であることを特徴とする請求項12に記載の制御方法。
  14. 前記充電電流が相対的に小さな領域において、前記充電電流の検出値と前記整流電圧の目標値の積を、温度が高いほど低下させることを特徴とする請求項13に記載の制御方法。
  15. 前記ワイヤレス受電装置の状態は、前記温度に加えて、外部からの制御信号を含むことを特徴とする請求項13に記載の制御方法。
  16. 前記レギュレータは、その出力電圧の前記目標レベルを外部から設定可能に構成され、
    前記制御信号は、前記レギュレータの出力電圧の前記目標レベルを設定するための信号であることを特徴とする請求項15に記載の制御方法。
  17. 前記ワイヤレス受電装置の状態は、外部からの制御信号を含むことを特徴とする請求項12に記載の制御方法。
  18. 前記レギュレータは、その出力電圧の前記目標レベルを外部から設定可能に構成され、
    前記制御信号は、前記レギュレータの出力電圧の前記目標レベルを設定するための信号であることを特徴とする請求項17に記載の制御方法。
  19. 前記関係は、前記整流電圧の目標値が前記充電電流の検出量が小さいほど高くなるよう定められることを特徴とする請求項12から18のいずれかに記載の制御方法。
JP2012229112A 2012-10-16 2012-10-16 受電制御回路、ワイヤレス受電装置の制御方法、電子機器 Active JP6185228B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229112A JP6185228B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 受電制御回路、ワイヤレス受電装置の制御方法、電子機器
CN201380023861.5A CN104272550B (zh) 2012-10-16 2013-10-10 受电控制电路、无线受电装置的控制方法、电子设备
KR1020147032260A KR101727794B1 (ko) 2012-10-16 2013-10-10 수전 제어 회로, 와이어리스 수전 장치의 제어 방법, 전자 기기
PCT/JP2013/006057 WO2014061241A1 (ja) 2012-10-16 2013-10-10 受電制御回路、ワイヤレス受電装置の制御方法、電子機器
TW102137020A TWI612747B (zh) 2012-10-16 2013-10-14 受電控制電路、無線受電裝置之控制方法、電子機器
US14/687,130 US9893556B2 (en) 2012-10-16 2015-04-15 Power receiving circuit, control method for wireless power receiving apparatus, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229112A JP6185228B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 受電制御回路、ワイヤレス受電装置の制御方法、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014082864A JP2014082864A (ja) 2014-05-08
JP6185228B2 true JP6185228B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=50487820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012229112A Active JP6185228B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 受電制御回路、ワイヤレス受電装置の制御方法、電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9893556B2 (ja)
JP (1) JP6185228B2 (ja)
KR (1) KR101727794B1 (ja)
CN (1) CN104272550B (ja)
TW (1) TWI612747B (ja)
WO (1) WO2014061241A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107528369A (zh) * 2017-08-31 2017-12-29 努比亚技术有限公司 终端及其无线充电控制方法、计算机可读存储介质

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6498391B2 (ja) * 2014-06-25 2019-04-10 ローム株式会社 モバイル機器およびその制御方法
JP6446194B2 (ja) * 2014-07-17 2018-12-26 ローム株式会社 ワイヤレス受電装置、そのレシーバ回路およびワイヤレス受電装置の制御方法
KR102212032B1 (ko) * 2014-08-11 2021-02-04 엘지전자 주식회사 무선 전력 전송장치 및 무선 충전 시스템
TWI681590B (zh) * 2014-08-13 2020-01-01 瑞士商菲利浦莫里斯製品股份有限公司 消費品的容器、用於操作提供於消費品之一容器上之一電子裝置的系統以及形成消費品之一容器的方法
JP6359924B2 (ja) * 2014-09-17 2018-07-18 トヨタ自動車株式会社 非接触送受電システム
JP6065895B2 (ja) * 2014-11-28 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 非接触送受電システム
JP6498438B2 (ja) * 2014-12-26 2019-04-10 ローム株式会社 受電制御回路、ワイヤレス受電装置の制御方法、電子機器
KR102323025B1 (ko) 2015-02-26 2021-11-10 일진전기 주식회사 리튬 이차전지용 음극판 및 이를 포함한 리튬 이차전지
WO2017013858A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 移動体用の情報処理システム、移動体管理用のサーバ、情報通信端末及び移動体
CN105552988B (zh) 2015-12-09 2018-07-03 歌尔股份有限公司 可穿戴电子设备的充电控制方法、装置以及智能手表
CN105511539B (zh) * 2015-12-31 2017-06-06 无锡华润矽科微电子有限公司 控制低压差稳压器输出稳定性的方法和实现该方法的电路
TWI586069B (zh) * 2016-01-22 2017-06-01 環旭電子股份有限公司 無線充電手持裝置及其控制方法
JP6663764B2 (ja) * 2016-03-24 2020-03-13 ローム株式会社 ワイヤレス受電制御回路、ワイヤレス受電装置の制御方法、電子機器
JP6818515B2 (ja) 2016-11-01 2021-01-20 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法、プログラム
FR3067534A1 (fr) * 2017-06-09 2018-12-14 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Procede de controle du niveau de puissance emise par un dispositif de communication sans contact, par exemple un lecteur, et dispositif de communication sans contact correspondant
US10523039B2 (en) * 2017-08-11 2019-12-31 Lion Semiconductor Inc. Systems for battery charging using a wireless charging signal
CN107658924B (zh) * 2017-09-15 2020-04-14 维沃移动通信有限公司 一种无线充电方法和移动终端
CN112640249B (zh) * 2018-08-29 2024-02-09 华为数字能源技术有限公司 无线电池充电期间的带内通信
KR20200101237A (ko) 2019-02-19 2020-08-27 삼성전자주식회사 무선 전력 송신 장치 및 그것의 동작 방법
US20230060984A1 (en) * 2021-09-01 2023-03-02 Cirrus Logic International Semiconductor Ltd. Adjustable power interface for maximizing converter efficiency

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4165306B2 (ja) * 2003-06-11 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 充電システム
JP2005245078A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Citizen Watch Co Ltd 電磁誘導充電回路
KR100792311B1 (ko) * 2005-07-30 2008-01-07 엘에스전선 주식회사 충전전력 공급장치, 충전 장치, 배터리 장치, 무접점 충전 시스템 및 무접점 충전 방법
JP4660523B2 (ja) * 2007-09-19 2011-03-30 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電池セルの表面温度で充電制御する充電システム
JP2009219221A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Panasonic Corp 充電装置
JP4725611B2 (ja) * 2008-07-16 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器
WO2010035545A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 株式会社村田製作所 無接点充電システム
JP5282068B2 (ja) * 2010-05-14 2013-09-04 株式会社豊田自動織機 共鳴型非接触給電システムの受電側設備
JP5508637B2 (ja) * 2010-09-02 2014-06-04 株式会社日本自動車部品総合研究所 非接触電力転送装置の異常検出装置、およびそれを備える非接触送電装置、非接触受電装置および車両
JP2012110085A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 電池内蔵機器及び電池内蔵機器と充電台
CN102157989A (zh) * 2011-03-28 2011-08-17 东南大学 一种植入式医疗电子器件的闭环无线供能系统
US9331520B2 (en) * 2011-12-22 2016-05-03 Texas Instruments Incorporated Inductively coupled charger

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107528369A (zh) * 2017-08-31 2017-12-29 努比亚技术有限公司 终端及其无线充电控制方法、计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
KR101727794B1 (ko) 2017-04-17
TW201419703A (zh) 2014-05-16
KR20150001837A (ko) 2015-01-06
US20150222144A1 (en) 2015-08-06
CN104272550A (zh) 2015-01-07
JP2014082864A (ja) 2014-05-08
CN104272550B (zh) 2016-11-16
WO2014061241A1 (ja) 2014-04-24
TWI612747B (zh) 2018-01-21
US9893556B2 (en) 2018-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6185228B2 (ja) 受電制御回路、ワイヤレス受電装置の制御方法、電子機器
JP6392550B2 (ja) ワイヤレス受電装置およびその制御回路、それを用いた電子機器、異常検出方法
US10547212B2 (en) Wireless power receiver, control method thereof, power receiving control circuit, and electronic apparatus
US10224763B2 (en) Wireless power receiving device, receiver circuit thereof, and control method of wireless power receiving device
US10523061B2 (en) Power receiving device, power feeding device, and electronic apparatus
KR20160030802A (ko) 비접촉 방식 전력 수전 장치 및 비접촉 방식 배터리 장치
KR101659162B1 (ko) 비접촉 방식 충전 장치
TW201513525A (zh) 無線受電裝置、其控制電路及控制方法
US10491039B2 (en) Power transfer circuit and method utilizing power capability proclamation to transfer electrical power to charger
US10298064B2 (en) Power receiving unit, power feeding control method, and feed system
KR101994742B1 (ko) 비접촉 방식 충전 장치, 비접촉 방식 배터리 장치 및 비접촉 방식 전력 전송 방법
KR20160030799A (ko) 비접촉 방식 충전 장치
KR20160030800A (ko) 비접촉 방식 충전 장치 및 비접촉 방식 배터리 장치
US20230238831A1 (en) Novel pwm method for wireless charging system
JP2011182538A (ja) 充電装置および充電システム
JP6392771B2 (ja) ワイヤレス受電装置およびその制御回路、それを用いた電子機器、受信電力の計算方法
JP2017099230A (ja) ワイヤレス送電装置およびそのプロセッサ
US10608474B2 (en) Wireless power system with power management
US20160105032A1 (en) Wireless power reception device and electronic device including the same
US9887593B2 (en) Non-contact type power transmitting apparatus, non-contact type power receiving apparatus, and non-contact type power transceiving apparatus
JP2021027712A (ja) ワイヤレス受電装置のコントロール回路、電子機器
JP6609445B2 (ja) ワイヤレス送電装置、その制御回路および制御方法、充電器
JP6276128B2 (ja) 携帯端末、制御方法及び充電システム
KR101604282B1 (ko) 무선 충전 전력 수신 장치 및 상기 무선 충전 전력 수신 장치의 동작 방법
US20180166899A1 (en) Charger with wide range output voltage

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6185228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250