JP6184765B2 - 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置の製造装置 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6184765B2
JP6184765B2 JP2013129811A JP2013129811A JP6184765B2 JP 6184765 B2 JP6184765 B2 JP 6184765B2 JP 2013129811 A JP2013129811 A JP 2013129811A JP 2013129811 A JP2013129811 A JP 2013129811A JP 6184765 B2 JP6184765 B2 JP 6184765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
polarized ultraviolet
optical axis
ultraviolet ray
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013129811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015004810A (ja
Inventor
英博 園田
英博 園田
國松 登
登 國松
安 冨岡
冨岡  安
洋祐 兵頭
洋祐 兵頭
泰雄 今西
泰雄 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2013129811A priority Critical patent/JP6184765B2/ja
Priority to KR1020140073565A priority patent/KR101603843B1/ko
Publication of JP2015004810A publication Critical patent/JP2015004810A/ja
Priority to KR1020150143595A priority patent/KR101659698B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6184765B2 publication Critical patent/JP6184765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置に係り、特に、柱状スペーサ周辺の光漏れを防止した高コントラストの液晶表示装置の製造方法および製造装置に関する。
液晶表示装置に使用される液晶表示パネルは、画素電極および薄膜トランジスタ(TFT)等を有する画素がマトリクス状に形成されたTFT基板と、TFT基板に対向して、TFT基板の画素電極と対応する場所にカラーフィルタ等が形成された対向基板が配置され、TFT基板と対向基板の間に液晶が挟持されている。そして液晶分子による光の透過率を画素毎に制御することによって画像を形成している。
液晶表示装置では、TFT基板と対向基板に形成された配向膜によって、液晶分子の初期配向を行い、この液晶分子の初期配向の状態を、画素電極に映像信号を印加することにより、画素電極と対向電極との間に形成された電界によって変化させることによって、液晶表示パネルを透過する光の量をコントロールしている。液晶分子の初期配向の向きは配向膜をラビング処理あるいは光配向処理することによって規定している。
液晶表示装置では、TFT基板と対向基板との間隔を規定するために、例えば、対向基板に柱状スペーサを形成している。TFT基板あるいは対向基板が、外部から応力が加わることによってそりが生ずるような場合、柱状スペーサが位置ずれして、柱状スペーサの周辺において、光漏れ、あるいは配向膜の削れが生ずることがある。これを防止するために、「特許文献1」には、柱状スペーサの面を粗面にして、柱状スペーサがずれにくくする構成が記載されている。
液晶表示装置は、配向膜を配向処理することによって、液晶分子を初期配向しているが、柱状スペーサの付近は、ラビング配向処理にしろ、光配向処理にしろ、配向処理をしにくい。「特許文献2」には、配向膜を形成後、柱状スペーサを形成し、柱状スペーサを液晶配向処理可能な材料で形成することによって、柱状スペーサの周辺においても、液晶を配向させることが出来る構成が記載されている。「特許文献2」の図2等には、柱状スペーサに配向処理を行うために光源に対して基板を傾けて光配向処理を行う構成が記載されている。
特開2005−31414号公報 特開2001−109005号公報
液晶表示装置は、画面を見る角度によって、明るさや色度が変化する、いわゆる視角特性が問題である。IPS(In Plane Swiching)方式の液晶表示装置は液晶分子をTFT基板あるいは対向基板と平行方向に回転させることによって液晶層の透過率を制御するので、優れた視角特性を有している。IPSでは、配向膜と液晶層との界面におけるいわゆるティルト角を必要としないために、光配向処理に適している。光配向は、例えば、300nm以下の偏光紫外線を照射することによって、配向膜を構成するポリイミドの特定方向の鎖を分断することにより、配向膜に対し、一軸異方性を形成するものである。
図12は、対向基板200に対する、従来の光配向方法を示す模式図である。図12において、光源はショートアーク光源10であり、紫外線を発光する。ショートアーク光源10からの光は図示しないコリメータを用いてコリメート光(平行光線)となっている。ショートアーク光源10からのコリメート光は、偏光板30を通過して、光配向処理のための偏光紫外線となる。コリメート光は反射ミラー40で反射されて、対向基板200の主面に直角に入射する。この偏光光によって、対向基板200に形成された配向膜が光配向処理を受ける。対向基板200には、柱状スペーサ250が形成されている。TFT基板100も同様にして光配向処理を受ける。
図13は、このようにして形成された液晶表示装置の断面模式図である。図13において、TFT基板100の上に回路層101が形成されている。本明細書では、ガラス基板であるTFT基板100の上に形成された、TFT、画素電極、走査線、映像信号線、パッシベーション膜等を一括して回路層101と称している。図13において、回路層101の上に配向膜102が形成されている。
図13において、TFT基板100と対向して、対向基板200が配置され、対向基板200にはカラーフィルタ、ブラックマトリクス等が形成されている。図13では、赤カラーフィルタ201Rと青カラーフィルタ201Bが図示され、赤カラーフィルタ201Rと青カラーフィルタ201Bの間にブラックマトリクス202が形成されている。カラーフィルタおよびブラックマトリクス202を覆って、樹脂で形成されたオーバーコート膜203が形成されている。オーバーコート膜203の上で、ブラックマトリクス202に対応する部分にTFT基板100と対向基板200との間隔を規定するための柱状スペーサ250が形成されている。オーバーコート膜203および柱状スペーサ250を覆って配向膜102が形成されている。
TFT基板100と対向基板200の間に液晶層300が挟持されている。本明細書では、回路層101や配向膜102等が形成されたガラス基板をTFT基板とよぶこともあるし、ガラス基板に回路層や配向膜が形成されたものをTFT基板と呼ぶこともある。また、カラーフィルタや柱状スペーサ、配向膜等が形成されたガラス基板を対向基板と呼ぶこともあるし、ガラス基板にカラーフィルタや柱状スペーサ、配向膜等が形成されたものを対向基板と呼ぶこともある。
TFT基板100上の配向膜102も対向基板200上の配向膜102も図12で示したような方法で光配向処理されている。TFT基板100上の配向膜102は一様に配向処理されている。この様子を配向膜に示したハッチングによって示している。一方、対向基板200上の配向膜は、柱状スペーサ250が存在しているために、柱状スペーサ250の側面および柱状スペーサ250の周辺は十分な光配向処理を受けることが出来ない。図13における対向基板200において、十分に光配向処理を受けた配向膜102にはハッチングが施され、光配向処理が十分に施されない配向膜部分はハッチングの無い白抜きとなっている。
そうすると、柱状スペーサ250の周辺において、液晶の初期配向が十分でない領域が発生し、この部分で液晶の配向乱れによる光漏れが生じ、コントラストが低下する。図14は、このような光漏れの状態を示す模式平面図である。図14において、円形の柱状スペーサ250の周りに光漏れ150が生じている。従来は、柱状スペーサ250に対応する部分の対向基板200に遮光膜としてのブラックマトリクス202が十分広い面積で形成され、図14のような光漏れを防止してコントラストの低下を防いでいた。
しかし、高精細画面においては、画面の輝度低下を防止するために、ブラックマトリクス202の領域を小さくする必要があり、そうすると、不十分な配向処理に起因する光漏れをブラックマトリクスによって十分に覆うことが困難になり、コントラストの低下をきたすことになる。
本発明の課題は、柱状スペーサの周辺においても、液晶を十分に配向させ、この部分における光漏れを防止し、高精細画面においても、高いコントラストを維持できる液晶表示装置を実現することが出来る液晶表示装置の製造方法、および、液晶表示装置の製造装置を実現することである。
本発明はこのような課題を解決するものであり、具体的な手段は次のとおりである。
(1)柱状スペーサと配向膜を有する矩形の第1の基板と、配向膜を有する矩形の第2の基板の間に液晶が挟持され、前記柱状スペーサによって前記第1の基板と前記第2の基板の間隔が規定され、前記柱状スペーサの側面は配向膜によって覆われており、前記柱状スペーサを構成する材料は液晶を配向する能力を持たない液晶表示装置の製造方法であって、前記第1の基板の配向膜は、前記第1の基板の第1の辺の側に配置した第1のショートアーク光源から照射される第1の偏光紫外線と、前記第1の基板の第2の辺の側に配置した第2のショートアーク光源から照射される第2の偏光紫外線と、前記第1の基板の第3の辺の側に配置した第3のショートアーク光源から照射される第3の偏光紫外線と、前記第1の基板の第4の辺の側に配置した第4のショートアーク光源から照射される第4の偏光紫外線とによって光配向処理し、前記第1の偏光紫外線の光軸、前記第2の偏光紫外線の光軸、前記第3の偏光紫外線の光軸、および、前記第4の偏光紫外線の光軸と、前記第1の基板の法線とのなす角度はゼロよりも大きいことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
(2)前記第1の偏光紫外線の光軸、前記第2の偏光紫外線の光軸、前記第3の偏光紫外線の光軸、および、前記第4の偏光紫外線の光軸と、前記第1の基板の法線とのなす角度は10度乃至50度であることを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置の製造方法。
(3)柱状スペーサと配向膜を有する矩形の第1の基板と、配向膜を有する矩形の第2の基板の間に液晶が挟持され、前記柱状スペーサによって前記第1の基板と前記第2の基板の間隔が規定され、前記柱状スペーサの側面は配向膜によって覆われており、前記柱状スペーサを構成する材料は液晶を配向する能力を持たない液晶表示装置の製造方法であって、前記第1の基板の配向膜は、前記第1の基板の第1の辺の側に配置した第1のロングアーク光源から照射される第1の偏光紫外線と、前記第1の基板の第1の辺に対向する第2の辺の側に配置した第2のロングアーク光源から照射される第2の偏光紫外線とによって光配向処理し、前記第1の偏光紫外線の光軸および前記第2の偏光紫外線の光軸と、前記第1の基板の法線とのなす角度はゼロよりも大きいことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
(4)前記第1の偏光紫外線の光軸および前記第2の偏光紫外線の光軸と、前記第1の基板の法線とのなす角度は5度乃至30度であることを特徴とする(3)に記載の液晶表示装置の製造方法。
(5)柱状スペーサと配向膜を有する矩形の第1の基板と、配向膜を有する矩形の第2の基板の間に液晶が挟持され、前記柱状スペーサによって前記第1の基板と前記第2の基板の間隔が規定され、前記柱状スペーサの側面は配向膜によって覆われており、前記柱状スペーサを構成する材料は液晶を配向する能力を持たない液晶表示装置の製造装置であって、前記第1の基板の配向膜に対し、前記第1の基板の第1の辺の側に配置したショートアーク光源、偏光板、反射ミラーを有する第1の光源から照射される第1の偏光紫外線と、前記第1の基板の第2の辺の側に配置したショートアーク光源、偏光板、反射ミラーを有する第2の光源から照射される第2の偏光紫外線と、前記第1の基板の第3の辺の側に配置したショートアーク光源、偏光板、反射ミラーを有する第3の光源から照射される第3の偏光紫外線と、前記第1の基板の第4の辺の側に配置したショートアーク光源、偏光板、反射ミラーを有する第4の光源から照射される第4の偏光紫外線とによって光配向処理し、前記第1の偏光紫外線の光軸、前記第2の偏光紫外線の光軸、前記第3の偏光紫外線の光軸、および、前記第4の偏光紫外線の光軸と、前記第1の基板の法線とのなす角度はゼロよりも大きく設定されることを特徴とする液晶表示装置の製造装置。
(6)柱状スペーサと配向膜を有する矩形の第1の基板と、配向膜を有する矩形の第2の基板の間に液晶が挟持され、前記柱状スペーサによって前記第1の基板と前記第2の基板の間隔が規定され、前記柱状スペーサの側面は配向膜によって覆われており、前記柱状スペーサを構成する材料は液晶を配向する能力を持たない液晶表示装置の製造装置であって、前記第1の基板の配向膜に対し、前記第1の基板の第1の辺の側に配置したロングアーク光源、偏光板、反射ミラーを有する第1の光源から照射される第1の偏光紫外線と、前記第1の基板の第1の辺に対向する第2の辺の側に配置したロングアーク光源、偏光板、反射ミラーを有する第1の光源から照射される第2の偏光紫外線とによって光配向処理し、前記第1の偏光紫外線の光軸および前記第2の偏光紫外線の光軸と、前記第1の基板の法線とのなす角度はゼロよりも大きく設定されることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
(7)前記第1の光源の前記偏光板と前記第2の光源の偏光板は、前記第1の基板と平行に設定されることを特徴とする(6)に記載の液晶表示装置の製造装置。
本発明によれば、柱状スペーサの周辺においても、液晶を十分に初期配向させることが出来るので、コントラストの高い液晶表示装置を実現することが出来る。また、本発明によれば、高精細画面の液晶表示装置において、遮光膜の面積が小さくなった場合も、高いコントラストを維持することが出来る。
本発明における第1の実施例を示す断面模式図である。 本発明における第1の実施例を示す平面模式図である。 本発明による液晶表示装置の断面図である。 比較例1を示す断面模式図である。 比較例1における柱状スペーサ付近の液晶配向乱れによる光漏れの例である。 本発明における第2の実施例を示す断面模式図である。 本発明における第2の実施例を示す平面模式図である。 本発明における第3の実施例を示す断面模式図である。 比較例2を示す断面模式図である。 比較例2を示す平面模式図である。 本発明の効果を示す表である。 従来例を示す断面模式図である。 従来例による液晶表示装置の断面図である。 従来例における柱状スペーサ付近の液晶配向乱れによる光漏れの例である。
以下に実施例を用いて本発明を詳細に説明する。以下の実施例は、対向基板側に柱状スペーサが形成され、対向基板を光配向処理する場合について説明している。TFT基板側に柱状スペーサが形成されている場合は、以下の実施例において、対向基板をTFT基板に置き換えればよい。また、柱状スペーサの形成されていない基板を配向処理する場合は、従来例による配向処理を行えばよい。
図1は実施例1における光配向処理を示す断面模式図である。図1は点光源であるショートアーク光源10を用いた場合の例である。ショートアーク光源10からは300nm以下の紫外線が照射される。ショートアーク光源10は、図示しないコリメータによって、コリメート光(平行光)となっている。ショートアーク光源10からのコリメート光は、偏光板30によって、偏光光となり、反射ミラー40で反射されて対向基板200に入射する。対向基板200には、柱状スペーサ250が形成されている。
図1が、従来例である図12と異なる点は、図12では、コリメート光の光軸が対向基板200の法線方向と一致しているのに対し、図1では、コリメート光の光軸が対向基板200の法線に対してゼロよりも大きいθの角度をもっている点である。したがって、図1の構成では、柱状スペーサ250の側面に形成された配向膜にも偏光紫外線が十分照射され、配向処理がなされることになる。
図1において、矩形である対向基板200の一方の辺にショートアーク光源10、偏光板30、反射ミラー40を有する第1の光源が配置され、対向基板200の前記辺に対向する辺の側にもショートアーク光源10、偏光板30、反射ミラー40を有する第2の光源が配置されている。第1の光源からの偏光紫外線の光軸と第2の光源からの偏光紫外線の光軸の各々は、対向基板の法線方向と所定の角度θを有している。これによって、柱状スペーサ250の両側面に形成された配向膜を光配向させることが出来る。
しかし、ショートアーク光源10からのコリメート光によって、柱状スペーサ250の側面全面を配向処理するためには、図1の紙面垂直方向に配置した、ショートアーク光源10、偏光板30、反射ミラー40を有する第3および第4の光源が必要である。図2は、実施例1における配向処理装置の平面模式図である。図2に示すように、ショートアーク光源10を用いる場合は、対向基板200に対して4方向から偏光紫外線を照射することによって、柱状スペーサ250の側面に形成された配向膜全体に対して配向処理を行うことが出来る。この場合、4個の光源からの紫外線の偏光方向は、液晶を所定の方向に配向させるために異なった方向であることが多い。
図3は、本実施例によって配向処理された配向膜102を有する液晶表示装置の断面図である。図3が従来例を示す図13と異なる点は、図3においては、柱状スペーサ250の側面に形成された配向膜102も十分に配向処理されているという点である。この様子を図3における配向膜に記したハッチングによって示している。図3において、十分に配向処理された配向膜102をハッチングによって示しているが、図3においては、図13と異なり、柱状スペーサ250の側面に形成された配向膜102にも十分に配向処理がなされていることを示すハッチングが施されている。
したがって、図3においては、従来例である図13に存在していた液晶の配向乱れによる光漏れ領域は存在していない。つまり、従来例において存在していた図14に示すような光漏れは、本実施例においては存在してないか、極めて少ない。したがって、遮光膜としてのブラックマトリクス202の領域が小さくなっても高いコントラストを維持することが出来る。なお、本発明においては、TFT基板100と対向基板200の間隔を規定する柱状スペーサ250を構成する材料は液晶を配向させる能力を持たず、柱状スペーサ250の側面等に形成された配向膜102によって液晶を配向させる。
図1に戻り、コリメート光の光軸と対向基板200の法線とのなす角は、図3における柱状スペーサ250の側面の光配向処理の効率と、柱状スペーサ250以外の部分における光配向処理の効率を勘案して決めることになる。すなわち、θは、0よりも大きい必要があるが、好ましくは10度乃至50度であり、より好ましくは、20度乃至40度である。
比較例1
図4は、ショートアーク光源を用いて光配向処理をした場合の比較例である。図4において、ショートアーク光源10、偏光板30、反射ミラー40を用いて光配向のための光源を構成しており、偏光紫外線の光軸を対向基板200の法線方向に対してθだけ傾けている点は図1と同様である。
本比較例は、光配向のための光源が、対向基板200に対して1方向にのみ存在している点である。この場合、柱状スペーサ250の1方向の側面に形成された配向膜102は十分に光配向処理されるが、柱状スペーサ250の反対側の側面は、十分に配向処理することができない。したがって、柱状スペーサ250の周辺は、図5に示すように、柱状スペーサ250において、上記反対側の方向は、液晶配向乱れによる光漏れが生じ、コントラストの低下をきたす。
図6は、紫外線を放射するロングアーク光源20を用いて光配向をする場合の光配向装置の断面模式図である。ロングアーク光源20は、アークの電極間が長い、線状光源である。図6は、ロングアーク光源20の短軸方向の断面に沿った本実施例による装置の断面模式図である。図6において、ロングアーク光源20の、対向基板20と反対側に、例えば断面が円形状あるいは2次曲線状の長尺の反射ミラー40を配置し、入射光軸に対し平行ないし約±45°までの角度範囲に絞られた発散光を形成している。光配向のための紫外線は偏光板30を通過して偏光紫外線となり、柱状スペーサ250が形成された対向基板200に照射される。図6における点線矢印は対向基板200が移動する方向である。
図6において、偏光板30の法線は、光軸と一致している。なお、本実施例における偏光板30の法線は偏光紫外線の光軸と完全に一致する必要は無く、対向基板200の法線と所定の角度傾いていてもよい。一方、対向基板200の法線と偏光紫外線の光軸とは所定の角度θだけ傾いている。図6においては、光配向のための偏光紫外線が平行光の場合は、光軸と対向基板200の法線を一致させると、柱状スペーサ200の側面に形成された配向膜を十分に配向処理することが出来ない。発光角度が絞られた発散光の場合でも、光軸に対する角度が大きくなるほど光量が少なくなるため、対向基板200の法線を一致させたときに柱状スペーサ200の側面に十分な量の光は照射されず、十分に配向処理することが出来ない。 本実施例では、図6に示すように、第1のロングアーク光源20と第2のロングアーク光源20を所定の間隔をもって配置し、第1のロングアーク光源20からの第1の偏光紫外線の光軸と第2のロングアーク光源20からの第2の偏光紫外線の光軸とを各々、対向基板200の法線方向に対して所定の角度傾けることによって、柱状スペーサ250の側面に形成された配向膜に対して十分な配向処理を可能としている。第1の偏光紫外線の光軸の角度と第2の偏光紫外線の光軸の角度は、各々反射ミラー40の角度を調整することによって制御することが出来る。
一方、ロングアーク光源20の長軸方向あるいは反射ミラー40の長軸方向にはミラーは存在していないので、入射光軸に対し角度を絞りこまれない発散光となっている。したがって、ロングアーク光源20の長軸方向は対向基板200に対して傾斜を形成しなくとも、対向基板200に形成された柱状スペーサ250の側面に形成された配向膜を十分に光配向処理させることが出来る。
図7は、本実施例による光配向装置を示す平面模式図である。図7において、ロングアーク光源20を有する第1の光源50および第2の光源50が、所定の間隔で並置されている。対向基板200を点線矢印の方向に移動させることによって、対向基板200に形成された配向膜を光配向処理する。
ロングアーク光源200は線状光源であり、長軸方向は入射光軸に対し角度を絞りこまれない発散光源となっており、短軸方向は、反射ミラー40によって平行光ないし入射光軸に対し角度範囲に絞られた発散光となっている。図7において、ロングアーク光源20の長軸方向は、発散光源であるから対向基板200に形成された柱状スペーサ250の側面にも偏光紫外線は十分に照射される。したがって、ロングアーク光源20の長軸方向は、光軸が対向基板200の法線と同じ方向であっても、柱状スペーサ250の側面の配向膜を十分に光配向処理することが出来る。
一方、ロングアーク光源20の短軸方向は、反射ミラー40によって平行光ないし入射光軸に対し角度を絞りこまれた発散光線であるので、光軸を対向基板200の法線方向と一致させると、柱状スペーサ250の側面に形成された配向膜を十分に光配向させることが出来ない。そこで、図6に示すように、ロングアーク光源20の短軸方向においては、光軸を対向基板200の法線に対して傾けることによって、柱状スペーサ250の側面にも光配向のための偏光紫外線を十分に照射できるようにしている。
図6にもどり、ロングアーク光源20の短軸方向あるいは、反射ミラー40の短軸方向の光軸と対向基板200の法線とのなす角度θはゼロよりも大きいが、好ましくは5度乃至30度であり、より好ましくは、10度乃至20度である。
本実施例によれば、柱状スペーサ250の側面まで、十分に光配向処理することができるので、柱状スペーサ250周辺における液晶の配向乱れによる光漏れを防止することが出来る。
図8は、紫外線を放射するロングアーク光源20を用いて光配向をする場合の他の例を示す光配向装置の断面模式図である。ロングアーク光源20は、アークの電極間が長い、線状光源であり、図8は、ロングアーク光源の短軸方向の断面に沿った本実施例による配向処理装置の断面模式図である。
図8において、偏光板30が対向基板200と平行に配置されている点以外は、実施例2である図6と同様である。本装置の平面図は図7と同様であるので、説明を省略する。本実施例の利点は、偏光板30を対向基板200と平行に配置するので、偏光板30のセッティングを容易に行える点である。図8においては、2個の光源50に別々の偏光板30を配置しているが、1枚の偏光板30を第1の光源50と第2の光源50に共通に配置することも出来る。偏光板30と対向基板200を平行に配置するのでこのような配置が可能になる。本実施例の効果は、実施例2と同様である。
比較例2
図9は、ロングアーク光源20を用いて光配向処理する場合の比較例である。図9は、ロングアーク光源20の短軸方向あるいは、反射ミラーの短軸方向の断面に沿った本装置の断面模式図である。図9は、反射ミラー40の光軸が対向基板200の法線方向と一致し、かつ、ロングアーク光源20が1個である点を除いて図6と同様である。ただし、偏光板30は対向基板200と平行に配置されている。図9において、柱状スペーサ250が形成された対向基板200が点線矢印の方向に移動することによって、対向基板200に形成された配向膜を光配向する。
図10は、本比較例による光配向装置50の平面模式図である。図10において、光源50からの紫外線の出射方向は紙面下向きであり、ロングアーク光源20の短軸方向には、平行光ないし入射光軸に対し角度を絞りこまれた発散光が、その光軸が対向基板200の法線方向と同じ方向に照射され、ロングアーク光源の長軸方向には発散光が対向基板200に照射される。図10において、対向基板200が点線矢印の方向に移動することによって、対向基板200の全面が光配向処理される。図10の対向基板200には柱状スペーサ250は図示を省略されている。
図10において、ロングアーク光源20の長軸方向は発散光となっているので、対向基板200上の図示しない柱状スペーサの側面に形成された配向膜を十分に光配向することが出来る。一方、ロングアーク光源20の短軸方向は反射ミラーによって平行光ないし入射光軸に対し角度を絞りこまれた発散光が形成されているので、対向基板200に形成された図示しない柱状スペーサの、ロングアーク光源20の短軸方向に対応する側面に形成された配向膜には十分な光配向を行うことが出来ない。
そうすると、柱状スペーサの、ロングアーク光源200の短軸方向に対応する両側面付近の液晶は配向乱れを生じ、光漏れが生ずることになる。したがって、この方向の光漏れをブラックマトリクス等によって遮光できなければ、画面のコントラストの低下をきたす。
<<各実施例および各比較例の効果のまとめ>>
図11は、各実施例と各比較例の効果の比較である。図11において、実施例1−1は、ショートアーク光源を用いている実施例1において、図1におけるθを10度として光配向をおこなった場合の柱状スペーサ付近における光漏れを評価した結果であり、この構成の場合は、光漏れは目視では観察されなかった。実施例1−2は、ショートアーク光源を用いている実施例1において、図1におけるθを50度として光配向をおこなった場合の柱状スペーサ付近における光漏れを評価した結果であり、この構成の場合も、光漏れは目視では観察されなかった。
実施例2−1は、ロングアーク光源を用いている実施例2において、図6におけるθを5度として光配向をおこなった場合の柱状スペーサ付近における光漏れを評価した結果であり、この構成の場合は、光漏れは目視では観察されなかった。実施例2−2は、ロングアーク光源を用いている実施例2において、図6におけるθを30度として光配向をおこなった場合の柱状スペーサ付近における光漏れを評価した結果であり、この構成の場合も、光漏れは目視では観察されなかった。
図11における従来例は、図12において従来例として説明したショートアーク光源を用いた光配向であり、柱状スペーサ付近において、図14に示すような光漏れが観測された。比較例1は、図4において説明したショートアーク光源を用いて光配向を行った場合の結果であり、偏光紫外線が照射される側と反対側の柱状スペーサ付近において、光漏れが観測された。比較例2は、図9において説明したロングアーク光源を用いて光配向を行った場合の結果であり、ロングアーク光源の短辺方向に対応する、柱状スペーサの両側において光もれが観測された。
以上のように、実施例1および2を含む本発明によれば、柱状スペーサ付近において、光漏れは観測されなかったのに対し、従来例および比較例では、柱状スペーサ付近において光漏れが観測れた。図11に示すように、本発明の効果は顕著である。
以上の説明では、配向処理は光配向であるとして説明した。しかし、本発明は、配向膜をラビング処理する場合についても適用することが出来る。すなわち、柱状スペーサの周辺は、ラビングのブラシが当たりにくく、この領域において、配向膜の配向処理が十分なされない。したがって、柱状スペーサの周辺において、液晶配向乱れによる光漏れが生ずる。この領域に対して本発明を適用して、光配向のための偏光紫外線を斜め方向から照射して、柱状スペーサの側面およびその周辺を光配向することによって、光漏れを解消することが出来る。つまり、ラビング配向と斜め方向からの偏光紫外線照射による光配向の組み合わせによって、液晶配向乱れによる光漏れを無くすことが出来る。
10…ショートアーク光源、 20…ロングアーク光源、 30…偏光板、 40…反射ミラー、 50…光源、 100…TFT基板、 101…回路層、 102…配向膜、 150…光漏れ、 200…対向基板、 201R…赤カラーフィルタ、 201B…青カラーフィルタ、 202…ブラックマトリクス、 203…オーバーコート膜、 250…柱状スペーサ、 300…液晶層

Claims (8)

  1. 柱状スペーサと配向膜を有する矩形の第1の基板と、配向膜を有する矩形の第2の基板の間に液晶が挟持され、前記柱状スペーサによって前記第1の基板と前記第2の基板の間隔が規定され、
    前記柱状スペーサの側面は配向膜によって覆われており、前記柱状スペーサを構成する材料は液晶を配向する能力を持たない液晶表示装置の製造方法であって、
    前記第1の基板の配向膜は、前記第1の基板の第1の辺の側に配置した第1のショートアーク光源から照射される第1の偏光紫外線と、前記第1の基板の第2の辺の側に配置した第2のショートアーク光源から照射される第2の偏光紫外線と、前記第1の基板の第3の辺の側に配置した第3のショートアーク光源から照射される第3の偏光紫外線と、前記第1の基板の第4の辺の側に配置した第4のショートアーク光源から照射される第4の偏光紫外線とによって光配向処理し、
    前記第1の偏光紫外線の光軸、前記第2の偏光紫外線の光軸、前記第3の偏光紫外線の光軸、および、前記第4の偏光紫外線の光軸と、前記第1の基板の法線とのなす角度はゼロよりも大きいことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  2. 前記第1の偏光紫外線の光軸、前記第2の偏光紫外線の光軸、前記第3の偏光紫外線の光軸、および、前記第4の偏光紫外線の光軸と、前記第1の基板の法線とのなす角度は10度乃至50度であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  3. 前記第1の偏光紫外線の光軸、前記第2の偏光紫外線の光軸、前記第3の偏光紫外線の光軸、および、前記第4の偏光紫外線の光軸と、前記第1の基板の法線とのなす角度は20度乃至40度であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  4. 前記第1の基板は対向基板であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液晶表示装置の製造方法。
  5. 前記第1の基板はTFT基板であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液晶表示装置の製造方法。
  6. 柱状スペーサと配向膜を有する矩形の第1の基板と、配向膜を有する矩形の第2の基板の間に液晶が挟持され、前記柱状スペーサによって前記第1の基板と前記第2の基板の間隔が規定され、
    前記柱状スペーサの側面は配向膜によって覆われており、前記柱状スペーサを構成する材料は液晶を配向する能力を持たない液晶表示装置の製造装置であって、
    前記第1の基板の配向膜に対し、前記第1の基板の第1の辺の側に配置したショートアーク光源、偏光板、反射ミラーを有する第1の光源から照射される第1の偏光紫外線と、前記第1の基板の第2の辺の側に配置したショートアーク光源、偏光板、反射ミラーを有する第2の光源から照射される第2の偏光紫外線と、前記第1の基板の第3の辺の側に配置したショートアーク光源、偏光板、反射ミラーを有する第3の光源から照射される第3の偏光紫外線と、前記第1の基板の第4の辺の側に配置したショートアーク光源、偏光板、反射ミラーを有する第4の光源から照射される第4の偏光紫外線とによって光配向処理し、
    前記第1の偏光紫外線の光軸、前記第2の偏光紫外線の光軸、前記第3の偏光紫外線の光軸、および、前記第4の偏光紫外線の光軸と、前記第1の基板の法線とのなす角度はゼロよりも大きく設定されることを特徴とする液晶表示装置の製造装置。
  7. 前記第1の偏光紫外線の光軸、前記第2の偏光紫外線の光軸、前記第3の偏光紫外線の光軸、および、前記第4の偏光紫外線の光軸と、前記第1の基板の法線とのなす角度は10度乃至50度に設定されることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置の製造装置。
  8. 前記第1の偏光紫外線の光軸、前記第2の偏光紫外線の光軸、前記第3の偏光紫外線の光軸、および、前記第4の偏光紫外線の光軸と、前記第1の基板の法線とのなす角度は20度乃至40度に設定されることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置の製造装置。
JP2013129811A 2013-06-20 2013-06-20 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置の製造装置 Active JP6184765B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129811A JP6184765B2 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置の製造装置
KR1020140073565A KR101603843B1 (ko) 2013-06-20 2014-06-17 액정 표시 장치의 제조 방법 및 액정 표시 장치의 제조 장치
KR1020150143595A KR101659698B1 (ko) 2013-06-20 2015-10-14 액정 표시 장치의 제조 방법 및 액정 표시 장치의 제조 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129811A JP6184765B2 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015004810A JP2015004810A (ja) 2015-01-08
JP6184765B2 true JP6184765B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=52300760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013129811A Active JP6184765B2 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置の製造装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6184765B2 (ja)
KR (2) KR101603843B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109212837B (zh) * 2017-06-30 2021-04-09 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种光配向装置及方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10268316A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Toshiba Corp 液晶表示素子の製造方法
JP3529307B2 (ja) 1999-10-13 2004-05-24 日本電気株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
JP4601269B2 (ja) 2003-07-14 2010-12-22 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置及びその製造方法
KR101097537B1 (ko) * 2004-10-12 2011-12-22 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정 표시 장치의 제조 방법
CN103257491B (zh) * 2006-09-29 2017-04-19 株式会社半导体能源研究所 半导体设备
KR100911459B1 (ko) * 2008-08-06 2009-08-11 삼성전자주식회사 배향막 형성방법, 이를 이용한 액정 표시 장치의 제조방법및 배향막 형성 장치
JP2010091906A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法
JP2011203669A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Toppan Printing Co Ltd 偏光露光装置
JP5704591B2 (ja) * 2010-04-23 2015-04-22 株式会社ブイ・テクノロジー 配向処理方法及び配向処理装置
JP2012093692A (ja) * 2010-09-28 2012-05-17 Ushio Inc 光照射装置および光照射方法
KR20120032426A (ko) * 2010-09-28 2012-04-05 우시오덴키 가부시키가이샤 광 조사 장치 및 광 조사 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR101603843B1 (ko) 2016-03-16
JP2015004810A (ja) 2015-01-08
KR101659698B1 (ko) 2016-09-26
KR20140147717A (ko) 2014-12-30
KR20150121693A (ko) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5881057B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置及びその製造方法
JP5209754B2 (ja) 液晶表示装置
WO2013176159A1 (ja) 液晶表示装置
JP2015018065A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法並びに液晶配向規制力判定方法
US9841636B2 (en) Liquid crystal display device
JP6490497B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
WO2014034471A1 (ja) 液晶表示装置
KR20110062599A (ko) 표시장치용 배향막의 광 배향방법
JP2015004808A (ja) 液晶表示装置
JP6184765B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置の製造装置
TWI582496B (zh) Liquid crystal display device
US9568787B2 (en) Liquid crystal display
US10983398B2 (en) Method for manufacturing liquid crystal display device and photomask
JP5628947B2 (ja) 液晶表示装置
JP5764659B2 (ja) 液晶表示装置
WO2017217300A1 (ja) 偏光照射装置及び液晶表示装置の製造方法
JP2009294320A (ja) 液晶表示装置
JP4651677B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008241959A (ja) 液晶表示装置
JP6086403B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置及びその製造方法
JP2020505622A (ja) 表示基板及びその製造方法、表示パネル
KR102081136B1 (ko) 액정표시장치
JP2011123098A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
WO2012011403A1 (ja) 液晶表示装置
JP2016110062A (ja) 反射型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6184765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250